JP2007281748A - テレビジョン放送信号受信装置及びアンテナ装置 - Google Patents

テレビジョン放送信号受信装置及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281748A
JP2007281748A JP2006103943A JP2006103943A JP2007281748A JP 2007281748 A JP2007281748 A JP 2007281748A JP 2006103943 A JP2006103943 A JP 2006103943A JP 2006103943 A JP2006103943 A JP 2006103943A JP 2007281748 A JP2007281748 A JP 2007281748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
broadcast signal
channel
reception
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645510B2 (ja
Inventor
Takehiro Onomatsu
丈洋 小野松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006103943A priority Critical patent/JP4645510B2/ja
Priority to US11/730,861 priority patent/US20080012994A1/en
Publication of JP2007281748A publication Critical patent/JP2007281748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645510B2 publication Critical patent/JP4645510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/44Resonant antennas with a plurality of divergent straight elements, e.g. V-dipole, X-antenna; with a plurality of elements having mutually inclined substantially straight portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 従来VHF帯においても実行されていたオートスキャンを簡略化することでチャンネルオートスキャン処理に要する時間を格段に短縮できるとともに、UHF帯において多指向性アンテナを利用してチャンネル毎に最良の受信方向を設定できるテレビジョン放送信号受信装置を提供する。
【解決手段】 第1周波数帯(例えば、UHF帯)の放送信号に対しては、選択手段により第1アンテナ(多指向性アンテナ)を選択させるとともに、チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネル及び受信方向を設定させる一方、第2周波数帯(VHF帯)の放送信号に対しては、選択手段により第2アンテナ(単指向性アンテナ)を選択させるとともに、チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネルのみを設定させ、チャンネルオートスキャンを簡略化するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、UHF帯、VHF帯のテレビジョン放送信号を受信可能なテレビジョン放送信号受信システムに関し、特に、多指向性アンテナを利用したチャンネルオートスキャン(チャンネル自動設定)機能を有するテレビジョン放送信号受信装置、及びこれに適したアンテナ装置に関する。
ATSCディジタルテレビジョン放送(以下、TV放送と略する)が行われている北米大陸では、平野部に大都市が点在し、多数の放送局が存在するため、様々な方向からTV放送信号が送信されてくる。このような環境においては、TV放送信号を受信する視聴者は、自分の見たい番組が放送されている放送局の方向にアンテナの受信方向を調節する必要がある。そこで、スマートアンテナ等の多指向性アンテナが実用化されている(例えば、特許文献1,2)。
また、視聴者が選択したチャンネルのTV放送信号を最も状態良く受信できるアンテナの受信方向を自動的に設定可能なオートスキャン機能に関する技術が提案されている(例えば、特許文献3,4)。通常、放送局側のアンテナ、すなわち放送塔の位置は変化しないので、チャンネル毎に複数方向(例えば、16方向)についてスキャンを行い、最も受信状態の良い方向をそのチャンネルの受信方向に設定することとなる。
また、EIA−909規格によれば、スマートアンテナは円を16分割した各方向に受信方向を有すると規定されている。一方、EIA−909規格に準拠したディジタルTV放送信号受信装置では、スマートアンテナで受信可能な16方向のすべてに対して受信方向を制御できるように構成されている。
特開2005−117608号公報 特開2001−036327号公報(特許第3625155号) 特開平06−113220号公報 特開2001−68627号公報
ところで、テレビジョン放送信号受信装置において、各放送局からの放送信号を受信するためにはチャンネルオートスキャンを実行する必要があるが、視聴者にとってはできるだけ短時間で完了することが望ましい。しかしながら、上記先願技術に記載のスマートアンテナ及びオートスキャン機能を利用してチャンネルのオートスキャンを実行させる場合、TV放送信号がVHF帯であってもUHF帯であっても、チャンネル毎に全16方向についてスキャンを行うので、設定に長時間を要するという問題がある。
一方、近年では、世界各国で地上放送のディジタル化が急速に進んできている。地上波ディジタル放送は、既存のUHFアナログ放送と平行して放送されるが、割り当てられたチャンネル周波数のそれぞれが5〜6番組を同時に伝送することができるので、空いた周波数を様々な分野に利用することで周波数逼迫の問題を解消できるという利点がある。また、数年後には地上波アナログ放送は廃止され完全に地上波ディジタル放送に移行されることが決定しており、これに伴いVHF帯を利用した放送は縮小、将来的には停波されることとなる。
このような情勢の元では、受信されないチャンネル(空きチャンネル)が多くなるので、VHF帯のチャンネルを設定するのに上記先願技術を利用しても、余計に無駄な時間を費やすことになりかねない。
そこで、本発明は、従来VHF帯においても実行されていたオートスキャンを簡略化することでチャンネルオートスキャン処理に要する時間を格段に短縮できるとともに、UHF帯において多指向性アンテナを利用してチャンネル毎に最良の受信方向を設定できるテレビジョン放送信号受信装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、第1周波数帯の放送信号を受信可能な第1アンテナと、第2周波数帯の放送信号を受信可能な第2アンテナと、を有するアンテナ装置に接続され、受信する放送信号の周波数に応じて前記第1アンテナ又は前記第2アンテナの何れかのアンテナを選択する選択手段と、前記第1アンテナ又は前記第2アンテナで受信された受信信号の受信レベルを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された受信レベルが所定以上となった当該放送信号のチャンネルを、受信可能なチャンネルとして設定するチャンネル設定手段と、前記選択手段、検出手段、及びチャンネル設定手段の動作を制御する制御手段と、を備えたテレビジョン放送信号受信装置において、前記チャンネル設定手段は、前記第1アンテナによる受信方向を切換可能な受信方向切換手段と、前記受信方向切換手段により前記第1アンテナの受信方向を順次変更させたときに前記検出手段により検出された複数の受信方向に対する受信レベルに基づいて、最適な受信状態が得られる受信方向を設定する受信方向設定手段と、を有し、前記制御手段は、第1周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第1アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネル及び受信方向を設定させる一方、第2周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第2アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネルを設定させる(受信方向の設定は行わない)ことを特徴とする。すなわち、将来的に廃止されるVHF帯(第2周波数帯)の放送信号のチャンネルオートスキャンを簡略化するようにした。
具体的には、前記第1アンテナは、受信方向を変更可能な多指向性アンテナ(複数の八木形アンテナを備える)とし、前記第2アンテナは、単一方向からの放送信号を受信可能な単指向性アンテナ(ロッドアンテナ、V字状アンテナ)とすることができる。
また、前記第2アンテナは、手動により指向性を変更可能に構成されるようにした。これにより、第2周波数帯の放送信号の受信方向は受信方向切換手段により自動的に変更はされないが、視聴者が手動で任意に変更することができる。
また、前記第1周波数帯はUHF帯(例えば、470MHz〜7705MHz)に相当する周波数帯であり、前記第2周波数帯はVHF帯(例えば、90MHz〜222MHz)に相当する周波数帯である。すなわち、UHF帯の放送信号に対してのみスマートアンテナによるチャンネルオートスキャンを実行させ、将来的に廃止されるVHF帯の放送信号に対してはスマートアンテナによるオートスキャンを実行させないようにしている。なお、VHF帯の放送信号を使用している放送局の数は年々減少しており、現在では数局程度であるため、視聴者が手動により受信方向を設定することで十分対応できると考えられる。
又は、前記第1周波数帯及び前記第2周波数帯の周波数範囲を任意に設定可能としてもよい。例えば、第1周波数帯と第2周波数帯の境界となるチャンネルを設定できるようにする。これにより、スマートアンテナによるチャンネルオートスキャンを実行させる周波数帯(チャンネル)を視聴者が決定できるので、より効率的にチャンネルオートスキャンを実行させることができる。また、第1周波数帯(UHF帯)の上限を設定するようにしてもよい。
本発明によれば、第1周波数帯(例えば、UHF帯)の放送信号を受信可能な第1アンテナと、第2周波数帯(例えば、VHF帯)の放送信号を受信可能な第2アンテナ(単指向性アンテナ)と、を有するアンテナ装置に接続され、受信する放送信号の周波数に応じて前記第1アンテナ又は前記第2アンテナの何れかのアンテナを選択する選択手段と、前記第1アンテナ又は前記第2アンテナで受信された受信信号の受信レベルを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された受信レベルが所定以上となった当該放送信号のチャンネルを、受信可能なチャンネルとして設定するチャンネル設定手段と、前記選択手段、検出手段、及びチャンネル設定手段の動作を制御する制御手段と、を備えたテレビジョン放送信号受信装置において、前記チャンネル設定手段は、前記第1アンテナによる受信方向を切換可能な受信方向切換手段と、前記受信方向切換手段により前記第1アンテナの受信方向を順次変更させたときに前記検出手段により検出された複数の受信方向に対する受信レベルに基づいて、最適な受信状態が得られる受信方向を設定する受信方向設定手段と、を有し、前記制御手段は、第1周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第1アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネル及び受信方向を設定させる一方、第2周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第2アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネルのみを設定させるようにしたので、第2周波数帯の放送信号に対するチャンネルオートスキャンの時間が格段に短縮される。
これにより、チャンネルオートスキャンを実行させることに対する視聴者の不満を解消することができる。したがって、ディジタル放送化が進むに伴い放送局が増減しても、視聴者は比較的安易にチャンネルオートスキャンを実行させ、所望の放送信号を受信することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1はテレビジョン放送信号受信システムの機能的構成を示すブロック図であり、図2はアンテナ装置1の外観を示す斜視図である。
本実施形態にかかるテレビジョン放送信号受信システム100は、複数方向からの放送信号を受信可能なアンテナ装置1と、アンテナ装置1を接続したテレビジョン放送信号受信装置としてのセットトップボックス(以下、STBと略する)3と、を備えて構成される。
アンテナ装置1は、例えば、STB3により所定の規格(例えば、EIA/CEA−909等)に基づいて制御される。
STB3は、例えば、アンテナ装置1を所定の規格(例えば、EIA/CEA−909等)に基づいて制御するとともに、アンテナ装置1を介してテレビジョン放送信号(以下、「TV放送信号」という。)を受信する。また、受信したTV放送信号に基づいて、音声や画像を出力する。
本実施形態では、アンテナ装置1及びSTB3は、一例としてEIA/CEA−909規格に準拠するものとし、アンテナ装置1とSTB3との間で通信を行うためのインターフェイスを909インターフェイスと称する。
アンテナ装置1は、例えば、909インターフェイス10と、アンテナコントローラ11と、第1周波数帯域のTV放送信号(例えば、UHF信号)の受信に際して指向性の切り替えが可能な第1アンテナ(多指向性アンテナ)としてのUHFアンテナ13と、第2周波数帯域のTV放送信号(例えば、VHF信号)の受信に際して指向性が固定された第2アンテナ(単指向性アンテナ)としてのVHFアンテナ12と、を備えて構成される。VHFアンテナ12とUHFアンテナ13は、例えば、図2に示すように、着脱自在に連結されている。
VHFアンテナ12は、例えば、放送局の送信塔等から送出されるVHF信号の受信が可能となるよう構成されたアンテナである。具体的には、VHFアンテナ12は、いわゆるラビットアンテナであり、UHFアンテナ13に着脱自在に取り付けられている。
UHFアンテナ13は、例えば、放送局の送信塔等から送出されるUHF信号の受信が可能となるよう構成されたアンテナである。具体的には、UHFアンテナ13は、いわゆるスマートアンテナ(八木形アンテナ)であり、複数の方向(例えば、16方向)に指向性を調整できる。
VHFアンテナ12及びUHFアンテナ13は、STB3のチューナ32に接続されており、TV放送信号を受信すると、当該TV放送信号を所定のゲインで増幅する等のゲインコントロール処理を施し、チューナ32に当該TV放送信号(具体的には、RF(Radio Frequency)信号)を出力する。
909インターフェイス10は、例えば、STB3の909インターフェイス31(後述)と接続しており、STB3の909インターフェイス31(後述)と所定の規格(例えば、EIA/CEA−909等)に基づいた通信を行って、STB3からアンテナ装置1を制御するためのチャンネル情報(後述)等を受信して、アンテナコントローラ11に出力する。
アンテナコントローラ11は、例えば、制御部111と、切替部112と、を備えている。さらに、制御部111は、例えば、CPU(Central Processing Unit)1111と、RAM(Random Access Memory)1112と、ROM(Read Only Memory)1113と、を備えている。
CPU1111は、ROM1113に記憶されたアンテナコントローラ11用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。RAM1112は、CPU1111によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。ROM1113は、アンテナコントローラ11で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU1111によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形でROM1113に記憶されている。例えば、ROM1113には、取得プログラム、判定プログラム、選択プログラムなどが記憶されている。
CPU1111は、ROM1113に格納されている取得プログラムを実行することにより、例えば、STB3の909インターフェイス31から送信されたチャンネル情報を取得する。ここで、チャンネル情報とは、例えば、ユーザによって選局されたチャンネル(仮想チャンネル)に応じた情報である。具体的には、選局されたチャンネルに対応するTV放送信号がVHF信号とUHF信号の何れであるかを判定するための物理チャンネル番号と、アンテナの指向性の方向に関する方向情報と、アンテナのゲインに関するゲイン情報と、を含む。
また、CPU1111は、判定プログラムを実行することにより、ユーザによって選局されたチャンネルに対応するTV放送信号がVHF信号とUHF信号の何れであるかを判定する。具体的には、CPU1111は、物理チャンネル番号αが所定値(例えばα=17)以下の場合に当該TV放送信号はVHF信号であると判定し、所定値より大きい場合に当該TV放送信号はUHF信号であると判定する。ここで、物理チャンネル番号は、例えば、TV放送信号が存在する周波数帯域の周波数値に対応するように付与されたものであり、物理チャンネル番号が大きいTV放送信号ほど、周波数値が大きい周波数帯域に存在する。また、VHF信号と比較して、UHF信号は周波数値が大きい周波数帯域に存在する。したがって、TV放送信号が、VHF信号であるか或いはUHF信号であるかは、物理チャンネル番号によって判定することができる。
さらに、CPU1111は、選択プログラムを実行することにより、選局されたチャンネルに対応するTV放送信号が属する周波数帯(物理チャンネル番号)に応じて、VHFアンテナ12かUHFアンテナ13の何れかを選択し、TV放送信号を受信させる。すなわち、ユーザによりVHF信号に対応するチャンネルが選局された場合にはVHFアンテナ12でTV放送信号を受信するように選択され、UHF信号に対応するチャンネルが選局された場合にはUHFアンテナ13でTV放送信号を受信するように選択される。
切替部112は、例えば、制御部111から入力される制御信号に従って、受信アンテナとしてUHFアンテナ13が選択された場合に、上記方向情報に基づいてUHFアンテナ13の指向性を切り替える。
なお、VHFアンテナ12は、受信感度がVHF帯域向けになっているだけであって、UHF信号が受信できないわけではない。同様に、UHFアンテナ13は、受信感度がUHF帯域向けになっているだけであって、VHF信号が受信できないわけではない。したがって、例えば、VHFアンテナ12が取り外されている際には、アンテナ装置1は、例えば、自動もしくは手動でVHFアンテナ12が取り外されている状態を認識して、選局されたチャンネルに対応するTV放送信号がVHF信号である場合には、当該VHF信号をUHFアンテナ13で受信するようにしてもよい。
STB3は、例えば、909インターフェイス31と、チューナ32と、フロントエンド33と、デコーダ34と、OSD回路35と、リモコン受信部36と、記憶部37と、制御部38と、を備えて構成される。各部は、バス30により接続されている。
また、STB3は、例えば、リモコン受信部36と通信可能なSTB3用のリモートコントローラ(以下、リモコンという)361を備えている。
909インターフェイス31は、例えば、アンテナ装置1の909インターフェイス10と接続しており、制御部38から入力される制御信号に従って、アンテナ装置1の909インターフェイス10と所定の規格(例えば、EIA/CEA−909等)に基づいた通信を行って、アンテナ装置1にチャンネル情報等を送信する。
チューナ32は、アンテナ装置1のVHFアンテナ12及びUHFアンテナ13と接続されており、例えば、制御部38から入力される制御信号に従って、VHFアンテナ12又はUHFアンテナ13から出力されたTV放送信号の中から一のチャンネル(ユーザによって選局されたチャンネル)に対応するTV放送信号を取得して、フロントエンド33に出力する。
フロントエンド33は、例えば、制御部38から入力される制御信号に従って、チューナ32から出力されたTV放送信号を中間周波信号に変換して、デコーダ34に出力する。
デコーダ34は、例えば、制御部38から入力される制御信号に従って、フロントエンド33から出力されたTV放送信号に対して所定のファイル形式(例えば、MPEG−2(Moving Picture Experts Group phase 2)形式等)に応じた処理を施すことによって、当該TV放送信号を音声信号と画像信号とに分離してデコードする。そして、当該デコードした音声信号を音声出力装置41に出力するとともに、画像信号を画像表示装置42に出力する。
OSD回路35は、例えば、制御部38から入力される制御信号に従って、画像表示装置42に所定のOSD表示(オンスクリーンディスプレイ表示)をさせるためのOSD表示信号を、デコーダ34から画像表示装置42に出力される画像信号に合成する。
音声出力装置41は、例えば、STB3に接続されたスピーカ機器等であり、デコーダ34から出力された音声信号に基づく音声データに応じた音声を出力する。画像表示装置42は、例えば、STB3に接続された液晶表示機器等であり、デコーダ34から出力された画像信号に基づく画像データに応じた画像や、デコーダ34から出力され、OSD回路37によりOSD表示信号(後述)が合成された画像信号に基づく画像データに応じた画像を表示する。
リモコン受信部36は、例えば、リモコン361から送信された各種信号を受信し、当該各種信号に基づく各種データを、制御部38に出力する。リモコン361は、例えば、選局するチャンネルを指定する際に操作されるチャンネルキーやチャンネルアップ/ダウンキーなどを有しており、ユーザによるキー操作に応じた信号をリモコン受信部36に送信する。
記憶部37は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリで構成されており、チャンネルマップ371等が記憶されている。
このチャンネルマップ371には、例えば、チャンネル情報等が格納されている。具体的には、リモコン381のチャンネルキーやチャンネルアップ/ダウンキーに割り当てられた仮想チャンネル番号と、物理チャンネル番号と、アンテナの指向性の方向に関する方向情報と、アンテナのゲインに関するゲイン情報と、などが対応付けて格納されている。このチャンネルマップ391に記憶される情報は、例えば、アンテナシステム100の初期設定処理において決定されて、チャンネルマップ391に記憶されるようになっている。
制御部38は、例えば、CPU381と、RAM382と、ROM383と、を備えている。CPU381は、ROM383に記憶されたSTB3用の各種処理プログラムに従って、各種の制御動作を行う。RAM382は、CPU381によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。ROM383は、STB3で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU381によって演算処理された各種結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形でROM383に記憶されている。例えば、ROM383は、909インターフェイス31を介して、アンテナ装置1にチャンネル情報を送信する機能を実現させる送信プログラム等を記憶している。
例えば、ユーザによるリモコン361のキー操作等によってチャンネルが選局されると、CPU381は、送信プログラムを実行することにより、当該チャンネルのチャンネル番号(仮想チャンネル番号)に対応するチャンネル情報(物理チャンネル番号、方向情報、ゲイン情報など)を記憶部39のチャンネルマップ391から取得して、909インターフェイス31を介してアンテナ装置1に送信する。
また、制御部38は、受信するTV放送信号の周波数に応じてUHFアンテナ(多指向性アンテナ,第1アンテナ)13又はVHFアンテナ(単指向性アンテナ,第2アンテナ)12の何れかを選択するようにアンテナ装置1を制御する選択手段、UHFアンテナ13又はVHFアンテナ12で受信されたTV放送信号の受信レベルを検出する検出手段、検出手段により検出された受信レベルが所定値以上となった当該TV放送信号のチャンネルを、受信可能なチャンネルとして設定するチャンネル設定手段、としての処理を実行する。
本実施形態に係るテレビジョン放送信号受信システム100は、上述したようにアンテナ装置1とSTB3と、を備えて構成される。なお、アンテナ装置1により受信可能なチャンネルは、例えば、1ch〜69chで、そのうち1〜17chはVHF帯に属し、18〜69chはUHF帯に属するものとする。
図3は、STB3におけるチャンネルオートスキャン(チャンネル自動設定)処理について示したフローチャートである。このチャンネルオートスキャン処理は、例えば、リモコン361からの入力操作に基づいて、制御部38が所定のプログラムを実行することで行われる。
まず、チャンネルオートスキャン処理が開始されると、ステップS101で受信方向を初期化する。例えば、受信方向αをα=0に設定する。なお、VHF帯のTV放送信号に対しては、受信方向は単一方向であるため受信方向は変化しないが、便宜上α=0としている。
次いで、ステップS102では、チャンネルを初期化する。例えば、チャンネル番号CHをCH=0に設定する。ステップS103では、チャンネル番号を1加算する。すなわち、チャンネル番号はCH=1となる。次いで、ステップS104で、受信アンテナとしてVHFアンテナ(単指向性アンテナ,第2アンテナ)を選択する(選択手段)。
そして、ステップS105で、所定チャンネルに対応するTV放送信号を受信する。次いで、ステップS106で、当該チャンネルのTV放送信号について所定値以上の受信レベルが得られた場合には、そのチャンネルを受信可能なチャンネルとして設定する(検出手段、チャンネル設定手段)。
以上の処理により、VHF帯の1つのTV放送信号についてのチャンネル設定が終了する。
次いで、ステップS107でVHF帯のTV放送信号に対応するチャンネル(例えば、1〜17ch)について、すべてチャンネル設定が完了したか、すなわちCH=17となっているか判定する。そして、CH=17でないと判定した場合は、ステップS103に移行してチャンネル番号を1加算し、次のチャンネルに対してチャンネル設定を行う。
一方、ステップS107でCH=17であると判定した場合は、VHF帯の放送信号に対するチャンネルオートスキャンは完了となり、ステップS108に移行してUHF帯のTV放送信号に対するチャンネルオートスキャンを開始する。
まず、ステップS108で受信方向を初期化する。例えば、受信方向αをα=0に設定する。なお、UHF帯のTV放送信号に対しては、受信方向は16方向に変化されるので、αは0〜15の値をとることとなる。
次いで、ステップS109では、チャンネル番号を1加算する。すなわち、VHF帯のTV放送信号に対するチャンネルオートスキャンが完了した時点でチャンネル番号はCH=17となっているので、チャンネル番号を1加算するとCH=18となる。次いで、ステップS110で、受信アンテナとしてUHFアンテナ(多指向性アンテナ,第1アンテナ)を選択する(選択手段)。
そして、ステップS111で、所定チャンネルに対応するTV放送信号を受信する。次いで、ステップS112で、16方向について受信処理を行ったか、すなわち、α=15となっているか判定する。ステップS112でα=15でないと判定した場合は、ステップS115でαを1加算してステップS111以降の処理を実行する(受信方向切換手段)。
一方、ステップS112でα=15であると判定した場合は、ステップS113に移行する。次いで、ステップS113で、当該チャンネルのTV放送信号について所定値以上の受信レベルが得られた場合には、そのチャンネルを受信可能なチャンネルとして設定する(検出手段、チャンネル設定手段)。同時に、受信方向を順次変更させたときに検出された複数の受信方向に対する受信レベルに基づいて、最適な受信状態が得られる受信方向(α=0〜15)を設定する(受信方向設定手段)。
以上の処理により、UHF帯の1つのTV放送信号についてのチャンネル設定が終了する。
次いで、ステップS114でUHF帯のTV放送信号に対応するチャンネル(例えば、18〜69ch)について、すべてチャンネル設定が完了したか、すなわちCH=69となっているか判定する。そして、CH=69でないと判定した場合は、ステップS108に移行して受信方向を初期化するとともに、ステップS109でチャンネル番号を1加算し、次のチャンネルに対してチャンネル設定を行う。
一方、ステップS114でCH=69であると判定した場合は、UHF帯のTV放送信号に対するチャンネルオートスキャンは完了となり、これをもってチャンネルオートスキャン処理は終了する。
上述したように、本実施形態では、UHF帯のTV放送信号(18〜69ch)に対しては、UHFアンテナ13を選択させたときに得られる受信信号の受信レベルに基づいて、当該放送信号のチャンネル及び受信方向(α=0〜15)を設定させる一方、VHF帯のTV放送信号(1〜17ch)に対しては、VHFアンテナ12を選択させたときに得られる受信信号の受信レベルに基づいて、当該放送信号のチャンネルのみを設定させるようにしている。すなわち、将来的に廃止されるVHF帯のTV放送信号に対しては、受信方向をVHFアンテナ12により定められる一方向とすることで、チャンネルオートスキャンを簡略化するようにしている。
なお、VHF帯のTV放送信号を使用している放送局の数は年々減少しており、現在では数局程度であるため、視聴者が手動により受信方向を設定することで十分対応できると考えられる。
このように、本実施形態にかかるSTB3によれば、VHF帯のTV放送信号に対するチャンネルオートスキャンの時間が格段に短縮されるので、チャンネルオートスキャンを実行させることに対する視聴者の不満を解消することができる。したがって、ディジタル放送化が進むに伴い放送局が増減しても、視聴者は比較的安易にチャンネルオートスキャンを実行させ、所望のTV放送信号を受信できる状態とすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、VHF帯のTV放送信号(1〜17ch)に対してはVHFアンテナ12を選択し、UHF帯のTV放送信号(18〜69ch)に対してはUHFアンテナ13を選択するようにしているが、VHFアンテナ12を使用する周波数帯、及び、UHFアンテナ13を使用する周波数帯を視聴者により設定させるようにしてもよい。
具体的には、UHF帯(第1周波数帯)とVHF帯(第2周波数帯)の境界となるチャンネルを設定できるようにする。例えば、1〜20chをVHF帯として設定すれば、VHFアンテナ12によりオートスキャンするチャンネル数が増え、UHFアンテナ13によりオートスキャンするチャンネル数が減るので、チャンネルオートスキャン処理に要する時間はさらに短縮されることとなる。このように、それぞれのアンテナ12,13によりチャンネルオートスキャンを行う周波数帯(物理チャンネル)を視聴者が決定できるので、より効率的にチャンネルオートスキャン処理を実行させることができる。
また、第1周波数帯(UHF帯)の上限を下げたり(例えば、第1周波数帯の物理チャンネルを18〜65chとする)、第2周波数帯(VHF帯)の下限を上げたり(例えば、第2周波数帯の物理チャンネルを5〜17chとする)できるようにしてもよい。
本実施形態に係るテレビジョン放送信号受信システムの機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るアンテナ装置1の外観を示す斜視図である。 STB3におけるチャンネルオートスキャン処理について示したフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ装置
10 909インターフェイス
11 アンテナコントローラ
111 制御部
112 切替部
12 VHFアンテナ(単指向性アンテナ,第2アンテナ)
13 UHFアンテナ(多指向性アンテナ,第1アンテナ)
3 セットトップボックス(テレビジョン放送信号受信装置)
31 909インターフェイス
32 チューナ
33 フロントエンド
34 デコーダ
35 OSD回路
36 リモコン受信部
361 リモコン(操作手段)
37 記憶部
38 制御部(選択手段、検出手段、チャンネル設定手段、受信方向切換手段、受信方向設定手段)
41 音声出力装置
42 画像表示装置
100 テレビジョン放送信号受信システム

Claims (8)

  1. 多方向からのUHF帯の放送信号を受信可能な第1アンテナと、単一方向からのVHF帯の放送信号を受信可能で手動により指向性を変更可能な第2アンテナと、を有するアンテナ装置に接続され、
    受信する放送信号の周波数に応じて前記第1アンテナ又は前記第2アンテナの何れかのアンテナを選択する選択手段と、
    前記第1アンテナ又は前記第2アンテナで受信された受信信号の受信レベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された受信レベルが所定以上となった当該放送信号のチャンネルを、受信可能なチャンネルとして設定するチャンネル設定手段と、
    前記選択手段、検出手段、及びチャンネル設定手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えたテレビジョン放送信号受信装置において、
    前記チャンネル設定手段は、
    前記第1アンテナによる受信方向を切換可能な受信方向切換手段と、
    前記受信方向切換手段により前記第1アンテナの受信方向を順次変更させたときに前記検出手段により検出された複数の受信方向に対する受信レベルに基づいて、最適な受信状態が得られる受信方向を設定する受信方向設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    UHF帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第1アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネル及び受信方向を設定させる一方、
    VHF帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第2アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネルを設定させることを特徴とするテレビジョン放送信号受信装置。
  2. 第1周波数帯の放送信号を受信可能な第1アンテナと、第2周波数帯の放送信号を受信可能な第2アンテナと、を有するアンテナ装置に接続され、
    受信する放送信号の周波数に応じて前記第1アンテナ又は前記第2アンテナの何れかのアンテナを選択する選択手段と、
    前記第1アンテナ又は前記第2アンテナで受信された受信信号の受信レベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された受信レベルが所定以上となった当該放送信号のチャンネルを、受信可能なチャンネルとして設定するチャンネル設定手段と、
    前記選択手段、検出手段、及びチャンネル設定手段の動作を制御する制御手段と、
    を備えたテレビジョン放送信号受信装置において、
    前記チャンネル設定手段は、
    前記第1アンテナによる受信方向を切換可能な受信方向切換手段と、
    前記受信方向切換手段により前記第1アンテナの受信方向を順次変更させたときに前記検出手段により検出された複数の受信方向に対する受信レベルに基づいて、最適な受信状態が得られる受信方向を設定する受信方向設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    第1周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第1アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネル及び受信方向を設定させる一方、
    第2周波数帯の放送信号に対しては、前記選択手段により第2アンテナを選択させるとともに、前記チャンネル設定手段により当該放送信号のチャンネルを設定させることを特徴とするテレビジョン放送信号受信装置。
  3. 前記第1アンテナは、受信方向を変更可能な多指向性アンテナであり、
    前記第2アンテナは、単一方向からの放送信号を受信可能な単指向性アンテナであることを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン放送信号受信装置。
  4. 前記第2アンテナは、手動により指向性を変更可能に構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載のテレビジョン放送信号受信装置。
  5. 前記第1周波数帯はUHF帯に相当する周波数帯であり、
    前記第2周波数帯はVHF帯に相当する周波数帯であることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のテレビジョン放送信号受信装置。
  6. 前記第1周波数帯及び前記第2周波数帯の周波数範囲を任意に設定可能であることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のテレビジョン放送信号受信装置。
  7. テレビジョン放送信号受信装置に接続されるアンテナ装置であって、
    多方向からの第1周波数帯の放送信号を受信可能な多指向性アンテナと、
    単一方向からの第2周波数帯の放送信号を受信可能な単指向性アンテナと、を備え、
    前記テレビジョン放送信号受信装置によって放送信号を受信するアンテナの選択制御を可能にする第1の切換手段と、前記多指向性アンテナの受信方向の切換制御を可能にする第2の切換手段と、を備えることを特徴とするアンテナ装置。
  8. 前記単指向性アンテナは、手動により指向性を変更可能に構成されることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
JP2006103943A 2006-04-05 2006-04-05 テレビジョン放送信号受信装置 Expired - Fee Related JP4645510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103943A JP4645510B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 テレビジョン放送信号受信装置
US11/730,861 US20080012994A1 (en) 2006-04-05 2007-04-04 Television broadcast signal reception apparatus and antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103943A JP4645510B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 テレビジョン放送信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281748A true JP2007281748A (ja) 2007-10-25
JP4645510B2 JP4645510B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38682763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103943A Expired - Fee Related JP4645510B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 テレビジョン放送信号受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080012994A1 (ja)
JP (1) JP4645510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311994A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Univ Of Electro-Communications テレビジョン受信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539704U (ja) * 1978-08-16 1980-03-14
JPH06334931A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH11298226A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Kokusai Electric Co Ltd ビームステアリング機能付き受信機
JP2005348058A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信チュ−ナ
JP2006042181A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置およびそれを備えたテレビ
JP2006345248A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Dx Antenna Co Ltd アンテナ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181067B2 (ja) * 2003-09-18 2008-11-12 Dxアンテナ株式会社 多周波数帯アンテナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539704U (ja) * 1978-08-16 1980-03-14
JPH06334931A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH11298226A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Kokusai Electric Co Ltd ビームステアリング機能付き受信機
JP2005348058A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信チュ−ナ
JP2006042181A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置およびそれを備えたテレビ
JP2006345248A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Dx Antenna Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012994A1 (en) 2008-01-17
JP4645510B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397516B2 (en) Television broadcast receiver
JP4397205B2 (ja) 放送受信装置
US8284326B2 (en) Method and apparatus for scanning channel
US20060010474A1 (en) Television broadcast receiver
JP2006041750A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
US20060020997A1 (en) Broadcasting receiver
US8139158B2 (en) Television broadcast signal receiving apparatus
US7690016B2 (en) Television broadcast receiver
US7873975B2 (en) Television broadcast receiver
US7570224B2 (en) Antenna apparatus and antenna system
JP4591344B2 (ja) アンテナシステム及びテレビジョン受像機
US7505791B2 (en) Antenna setting apparatus
JP4645510B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
US7945933B2 (en) Television broadcast receiver
US8130326B2 (en) Television broadcast signal receiving system, television broadcast signal receiving apparatus, and antenna apparatus
KR100727120B1 (ko) 영상신호의 오프셋과 게인의 자동 처리를 위한 텔레비젼수상기 및 방법
US7657908B2 (en) Television broadcast receiver
JP4661298B2 (ja) 放送受信装置
JP2006025200A (ja) テレビジョン放送受信システム
EP2161926A2 (en) Broadcast reception apparatus
JP2006042160A (ja) 受信装置
JP2006042182A (ja) 放送受信装置およびそれを備えたテレビ
JP2008035316A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2009088624A (ja) 移動体受信装置
KR20090075243A (ko) 디지털 텔레비전의 채널 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees