JP2005346087A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346087A
JP2005346087A JP2005165246A JP2005165246A JP2005346087A JP 2005346087 A JP2005346087 A JP 2005346087A JP 2005165246 A JP2005165246 A JP 2005165246A JP 2005165246 A JP2005165246 A JP 2005165246A JP 2005346087 A JP2005346087 A JP 2005346087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923501B2 (ja
Inventor
Byung Chul Ahn
炳 哲 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005346087A publication Critical patent/JP2005346087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923501B2 publication Critical patent/JP3923501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Abstract

【課題】本発明は、工程の単純化、且つ、透過領域の開口率の増大を可能とする半透過型の液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、透明な第1導電層と不透明な第2導電層とが積層された二重構造のゲートラインと、ゲート絶縁膜を挟んでゲートラインと交差構造で形成され、透過領域と反射領域を持つ画素領域を定義するデータラインと、ゲートライン及びデータラインと接続された薄膜トランジスタと、画素領域に形成された第1導電層、及び第1導電層の端部に沿って積層された第2導電層を持つ画素電極と、ゲートラインとゲート絶縁膜を挟んで重畳されて、ストレージキャパシタを形成するストレージ上部電極と、薄膜トランジスタを覆う有機膜からゲート絶縁膜まで貫通して、薄膜トランジスタのドレーン電極及びストレージ電極の側面を露出させる透過孔と、反射領域に形成され、透過孔のエッジ部を経由して、ドレーン電極及びストレージ上部電極を画素電極の第2導電層と接続させる反射電極とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、工程の単純化を可能とする半透過型の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、大別すれば、バックライトユニット(Back light unit)から入射される光を用いて画像を表示する透過型と、自然光のような外光を反射させて画像を表示する反射型とに分けられる。透過型はバックライトユニットの電力消費が大きく、反射型は外光に依存するため、暗い環境では画像を表示できないという問題点がある。
前記問題点を解決するために、バックライトユニットを用いる透過モードと、外光を用いる反射モードとの両方の選択が可能な半透過型の液晶表示装置が台頭している。半透過型の液晶表示装置は、外光が、充分であれば反射モードに、充分でなければバックライトユニットを用いる透過モードに動作することで、透過型より消費電力の低減を図りながら、反射型と異なり外光の制約を受けない。
一般に、半透過型の液晶パネルは、図1に示すように、液晶層(図示せず)を挟んで接合されるカラーフィルター基板と薄膜トランジスタ基板、及び薄膜トランジスタ基板の背後に設けられたバックライトユニット60を備える。このような半透過型の液晶パネルの各画素は、反射電極28が形成される反射領域と、反射電極28が形成されていない透過領域とに区分される。
カラーフィルター基板は、上部基板52上に形成されるブラックマトリクス(図示せず)及びカラーフィルター54、これらの上に積層される共通電極56及び配向膜(図示せず)からなる。
薄膜トランジスタ基板は、下部基板2上に形成されて各画素領域を定義するゲートライン4とデータライン(図示せず)、ゲートライン4とデータラインに接続された薄膜トランジスタ、画素領域に形成されて薄膜トランジスタと接続された画素電極32、及び各画素の反射領域に形成されて画素電極と重畳された反射電極28を備える。
薄膜トランジスタは、ゲートライン4と接続されたゲート電極6、データラインと接続されたソース電極16、ソース電極16と向き合うドレーン電極18、ゲート電極6とゲート絶縁膜8を挟んで重畳されてソース及びドレーン電極16、18間のチャンネルを形成する活性層10、活性層10とソース及びドレーン電極16、18とのオーミック接触のためのオーミック接触層12を備える。このような薄膜トランジスタは、ゲートライン4のスキャン信号に応答して、データライン上のビデオ信号が画素電極32に充電されて保持される。
反射電極28は、カラーフィルター基板を通して入射された外光をカラーフィルター基板の方に反射させる。このとき、反射電極28の下部に形成された有機膜24の表面がエンボス(Embossing)状を持つようになり、その上の反射電極28もエンボス状を持つようになることで、散乱効果による反射効率が増大する。
画素電極32は、薄膜トランジスタを介して供給される画素信号によって共通電極56と電位差を発生させる。この電位差により誘電異方性を持つ液晶が回転して、反射領域と透過領域の各々の液晶層を経由する光の透過率を調節することで、前記ビデオ信号によって輝度が変化する。
この場合、反射領域と透過領域における液晶層を経由する光経路の長さが同一になるように、透過領域で相対的に厚膜の有機膜24に透過孔36を形成する。結果として、反射領域に入射された周辺光即ち反射光(RL)が、液晶層内で液晶層→反射電極28→液晶層を経由する経路と、透過領域に入射されたバックライトユニット60の透過光(TL)が、液晶層を経由する経路との長さが同一になることで、反射モードと透過モードの透過効率が同一になる。
そして、薄膜トランジスタ基板は、画素電極32に供給されるビデオ信号を安定的に保持させるために、画素電極32と接続されたストレージキャパシタをさらに備える。ストレージキャパシタは、画素電極32と接続されたストレージ上部電極20がゲートライン4とゲート絶縁膜8を挟んで重畳されることにより形成される。ストレージ上部電極20の下には、工程上、オーミック接触層12及び活性層10がさらに重畳される。
また、薄膜トランジスタ基板は、薄膜トランジスタと有機膜24との間の第1保護膜22、有機膜24と反射電極28との間の第2保護膜26、及び反射電極28と画素電極32との間の第3保護膜30をさらに備える。これにより、画素電極32は、第1乃至第3保護膜22、26、30と、有機膜24及び反射電極28とを貫通する第1及び第2コンタクトホール34、38の各々を介して、ドレーン電極18及びストレージ上部電極20と接続される。
このような半透過型の液晶パネルにおける薄膜トランジスタ基板は、半導体工程と共に多数のマスク工程を必要とするため、製造工程が複雑になって液晶パネル製造のコスト上昇の主要原因となっている。
以下、半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を、図2A乃至図2Fを参照して説明する。
図2Aを参照すれば、第1マスク工程を用いて、下部基板2上にゲートライン4及びゲート電極6を含むゲートパターンが形成される。
下部基板2上にスパッタ法などの蒸着方法によってゲート金属層を形成する。続いて、第1マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、ゲート金属層がパターニングされ、ゲートライン4及びゲート電極6を含むゲートパターンが形成される。ゲート金属層としてはAl、Mo、Cr等の金属の単一層または二重層の構造が用いられる。
図2Bを参照すれば、ゲートパターンの形成された下部基板2上にゲート絶縁膜8が形成され、その上に、第2マスク工程により、活性層10及びオーミック接触層12を含む半導体パターンと、データライン、ソース電極16、ドレーン電極18及びストレージ上部電極20を含むソース/ドレーンパターンとが積層される。
ゲートパターンの形成された下部基板2上に、PECVDやスパッタ法などの蒸着方法により、ゲート絶縁膜8、非晶質シリコン層、不純物がドープされた非晶質シリコン層、及びソース/ドレーン金属層が順次形成される。ゲート絶縁膜8としては、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)などのような無機絶縁物質が用いられ、ソース/ドレーン金属層としては、Al、Mo、Cr等の金属の単一層または二重層の構造が用いられる。
そして、ソース/ドレーン金属層上に、第2マスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりフォトレジストパターンを形成する。このとき、第2マスクとしては薄膜トランジスタのチャンネル部に回折露光部を持つ回折露光マスクを用いることにより、チャンネル部のフォトレジストパターンが他のソース/ドレーンパターン部より低い高さを持つことにする。
続いて、フォトレジストパターンを用いたウエットエッチング工程により、ソース/ドレーン金属層がパターニングされることで、データライン、ソース電極16、ソース電極16と一体化したドレーン電極18、及びストレージ電極20を含むソース/ドレーンパターンが形成される。
次に、同様のフォトレジストパターンを用いたドライエッチング工程により、不純物がドープされた非晶質シリコン層と非晶質シリコン層とが同時にパターニングされることで、オーミック接触層12と活性層10が形成される。
そして、アッシング(Ashing)工程により、チャンネル部で相対的に高さの低いフォトレジストパターンが除去された後、ドライエッチング工程により、チャンネル部のソース/ドレーンパターン及びオーミック接触層12がエッチングされる。これにより、チャンネル部の活性層10が露出されて、ソース電極16とドレーン電極18が分離される。
続いて、ストリップ工程により、ソース/ドレーンパターン上に残存するフォトレジストパターンが除去される。
図2Cを参照すれば、ソース/ドレーンパターンの形成されたゲート絶縁膜8上に第1保護膜22が形成され、その上に、第3マスク工程により、初期の第1及び第2開口部35、37と透過孔36を有し、エンボス状の表面を持つ有機膜24が形成される。
ソース/ドレーンパターンの形成されたゲート絶縁膜8上に第1保護膜22及び有機膜24が順次形成される。第1保護膜22としてはゲート絶縁膜8のような無機絶縁物質が用いられ、有機膜24としてはアクリルなどのような感光性有機物質が用いられる。
次に、第3マスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、有機膜24をパターニングすることで、第3マスクの透過部に対応して有機膜24を貫通する第1及び第2開口部35、37と透過孔36が形成される。このとき、第3マスクは、透過部を除いた残り部分は遮断部と回折露光部が繰返される構造を有し、これに対応して残存する有機膜24は段差を持つ遮断領域(突出部)と回折露光領域(溝部)が繰返される構造でパターニングされる。続いて、突出部と溝部が繰返される有機膜24を焼成することにより、有機膜24の表面はエンボス状を持つ。
図2Dを参照すれば、エンボス状を持つ有機膜24上に第2保護膜26が形成され、その上に第4マスク工程により反射電極28が形成される。
エンボス表面を持つ有機膜24上に、第2保護膜26及び反射金属層がエンボス状を保持して積層される。第2保護膜26としては第1保護膜22のような無機絶縁物質が用いられ、反射金属層としてはAlNdなどのように高反射率の金属が用いられる。
続いて、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、反射金属層がパターニングされることで、各画素毎に独立して、有機膜24の第1及び第2開口部35、37と透過孔36からオープンされた反射電極28が形成される。
図2Eを参照すれば、第5マスク工程により反射電極28を覆う第3保護膜30が形成され、第1乃至第3保護膜22、26、30を貫通する第1及び第2コンタクトホール34、38が形成される。
反射電極28を覆う第3保護膜30が形成され、第5マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、有機膜24の第1及び第2開口部35、37で第1乃至第3保護膜22、26、30を貫通する第1及び第2コンタクトホール34、38が形成される。第1及び第2コンタクトホール34、38は、各々ドレーン電極18とストレージ上部電極20を露出させる。第3保護膜30としては第2保護膜26のように無機絶縁物質が用いられる。
図2Fを参照すれば、第5マスク工程を用いて、第3保護膜30上に画素電極32が形成される。
第3保護膜30上にスパッタ法などの蒸着方法により透明導電層が形成され、第6マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、透明導電層がパターニングされることで、各画素領域に画素電極32が形成される。画素電極32は、第1及び第2コンタクトホール34、38を介してドレーン電極18及びストレージ上部電極20と接続される。透明導電層としてはITO(Indium Tin Oxide)などが用いられる。
このように、関連の半透過型の薄膜トランジスタ基板は、6マスク工程により形成されるので、製造工程が複雑であるという問題点がある。また、関連の半透過型の薄膜トランジスタ基板では、画素電極32と、ドレーン電極18及びストレージ上部電極20の各々との接続のために、第1及び第2コンタクトホール34、38のマージンを十分確保しなければならないので、透過領域の開口率が減少するという問題点もある。
従って、本発明の目的は、工程の単純化、且つ、透過領域の開口率の増大を可能とする半透過型の液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、第1及び第2基板と、第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層とを積層した二重構造のゲートラインと、ゲートライン上の第1絶縁膜と、ゲートラインと交差して、透過領域と反射領域を持つ画素領域を定義するデータラインと、ゲートライン及びデータラインに接続された薄膜トランジスタと、画素領域に形成された第1導電層と、第1導電層の枠部に沿って積層された第2導電層とを持つ画素電極と、ゲートラインと第1絶縁膜を挟んで重畳されてストレージキャパシタを形成するストレージ上部電極と、薄膜トランジスタを覆う第2絶縁膜から第1絶縁膜まで貫通して、薄膜トランジスタのドレーン電極及びストレージ上部電極の側面を露出させる透過孔と、反射領域に形成され、透過孔のエッジ部を経由して、ドレーン電極及びストレージ上部電極を画素電極の第2導電層と接続させる反射電極と、第1及び第2基板間の液晶層とを備える。
また、本発明に係る液晶表示装置は、第1及び第2基板と、透明な第1導電層と不透明な第2導電層とを積層した二重構造のゲートラインと、ゲートライン上の第1絶縁膜と、ゲートラインと交差して、透過領域と反射領域を持つ画素領域を定義するデータラインと、ゲートライン及びデータラインに接続された薄膜トランジスタと、画素領域に形成された第1導電層と、第1導電層の枠部に沿って積層された第2導電層とを持つ画素電極と、二重構造のストレージライン及びストレージラインと一体化したストレージ下部電極と、薄膜トランジスタのドレーン電極と一体化し、ストレージ下部電極と第1絶縁膜を挟んで重畳されてストレージキャパシタを形成するストレージ上部電極と、薄膜トランジスタを覆う第2絶縁膜からゲート絶縁膜まで貫通して、ストレージ上部電極の側面を露出させる透過孔と、反射領域に形成され、透過孔のエッジ部を経由して、ストレージ上部電極を画素電極の第2導電層と接続させる反射電極と、第1及び第2基板間の液晶層とを備える。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第1及び第2基板を用意する段階と、第1マスクを用いて、第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層との二重構造を持つゲートライン及びゲート電極、画素電極を含むゲートパターンを形成する段階と、ゲートパターンを覆う第1絶縁膜を形成する段階と、第2マスクを用いて、第1絶縁膜上に半導体パターンと、半導体パターン上にデータライン、ソース電極、ドレーン電極、ストレージ上部電極を含むソース/ドレーンパターンとを形成する段階と、ソース/ドレーンパターンを覆う第2絶縁膜を形成する段階と、第3マスクを用いて、画素電極と重畳された透過領域において、第2絶縁膜から第1絶縁膜まで貫通する透過孔を形成する段階と、第4マスクを用いて、透過孔を介して露出されたドレーン電極及びストレージ電極を画素電極の第2導電層と接続させる反射電極を形成し、反射電極を介して露出された画素電極の第2導電層を除去する段階と、第1及び第2基板間に液晶層を形成する段階とを含む。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第1及び第2基板を用意する段階と、第1マスクを用いて、第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層との二重構造を持つゲートライン及びゲート電極、画素電極、ストレージラインと一体化したストレージ電極を含むゲートパターンを形成する段階と、ゲートパターンを覆う第1絶縁膜を形成する段階と、第2マスクを用いて、第1絶縁膜上に半導体パターンと、その半導体パターン上にデータライン、ソース電極、ドレーン電極と一体化したストレージ上部電極を含むソース/ドレーンパターンとを形成する段階と、ソース/ドレーンパターンを覆う第2絶縁膜を形成する段階と、第3マスクを用いて、第2絶縁膜から第1絶縁膜まで貫通する透過孔を形成する段階と、第4マスクを用いて、透過孔を介して露出されたストレージ電極を画素電極の第2導電層と接続させる反射電極を形成し、反射電極を介して露出された画素電極の第2導電層を除去する段階と、第1及び第2基板間に液晶層を形成する段階とを含む。
本発明に係る半透過型の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、画素電極をゲートラインのような二重構造で形成し、有機膜のパターニング際に、画素電極を露出させる透過孔を形成する。そして、透過孔のエッジ部を経由する反射電極を介して、ドレーン電極及びストレージ上部電極、またはドレーン電極と一体化したストレージ上部電極を画素電極と接続させ、その反射電極の形成際に、画素電極の不透明な第2導電層を除去する。これにより、2マスク工程を減らして4マスク工程に工程の単純化が可能であり、且つ、ドレーン電極及びストレージ上部電極を画素電極と接続させるための別途のコンタクトホールが不要になるので、透過領域の開口率も増大する。
また、本発明に係る半透過型の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、反射電極と同一の金属のコンタクト電極により互いに異なる層に形成されたデータリンク及びデータラインを接続させ、静電気防止素子の薄膜トランジスタを相互接続させる。これにより、4マスク工程に工程の単純化が可能である。
合わせて、本発明に係る半透過型の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、反射電極(AlNd)が画素電極の第2導電層(Mo)を経由して第1導電層(ITO)と接続されるので、反射電極と画素電極とのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、本発明に係る半透過型の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、ゲートパターンが第3導電層をさらに備え、透過孔の形成際にエッチストッパの役割を遂行することにより、第2導電層のドライエッチングによる第1導電層の黒化を防止できる。
前記目的の以外の本発明の他の目的及び利点は、後述する本発明の望ましい実施例により明らかになる。
以下、添付図面に基づき、本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図3は本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を示す平面図、図4は図3に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板のII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿う断面図である。
図3及び図4に示すように、半透過型の薄膜トランジスタ基板は、下部基板142上に、ゲート絶縁膜144を挟んで交差して画素領域を定義するゲートライン102とデータライン104、ゲートライン102とデータライン104に接続される薄膜トランジスタ106、各画素の反射領域に形成された反射電極152、及び各画素領域に形成され、反射電極152により薄膜トランジスタ106と接続される画素電極118を備える。そして、半透過型の薄膜トランジスタ基板は、反射電極152により画素電極118に接続されたストレージ上部電極122と前段ゲートライン102との重畳により形成されたストレージキャパシタ120、ゲートライン102と接続されたゲートパッド128、及びデータライン104と接続されたデータパッド138を備える。このような半透過型の薄膜トランジスタ基板において、各画素領域は、反射電極152が形成された反射領域と、反射電極152が形成されていない透過領域とに区分される。
薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102と接続されたゲート電極108、データライン104と接続されたソース電極110、ソース電極110と向き合って画素電極118と接続されたドレーン電極112、ゲート絶縁膜144を挟んでゲート電極108と重畳されて、ソース電極110とドレーン電極112との間にチャンネルを形成する活性層114、ソース電極110及びドレーン電極112とのオーミック接触のために、チャンネル部を除いた活性層114上に形成されたオーミック接触層116を備える。このような薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102のスキャン信号に応答して、データライン104上のビデオ信号が画素電極118に充電されて維持される。
ここで、ゲートライン102及びゲート電極108は、透明導電層からなる第1導電層101と、その上に金属層からなる第2導電層103とが積層された二重構造を持つ。
そして、活性層114及びオーミック接触層116を含む半導体パターン115は、データライン104とも重畳されるように形成される。
反射電極152は各画素の反射領域に形成されて外光を反射させる。このような反射電極152は、その下の有機膜148の形状によってエンボス状を持つため、散乱効果による反射効率が増大される。
画素電極118は、各画素領域に形成され、透過孔154のエッジ部を経由する反射電極152によりドレーン電極112と接続される。画素電極118は、ゲートライン102のように第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造を有し、第2導電層103は透過領域でオープンされて、透明導電層である第1導電層101が透過領域に露出される。このとき、画素電極118の第2導電層103は、反射電極152のパターニング際にオープンされる。これにより、画素電極118の第1導電層101は、第2導電層103を介して反射電極152と接続される。このような画素電極118は、薄膜トランジスタを介して供給された画素信号によりカラーフィルター基板(図示せず)の共通電極と電位差を発生させる。この電位差により、誘電異方性を持つ液晶が回転して、反射領域と透過領域の各々の液晶層を経由する光の透過率を調節するので、前記ビデオ信号によって輝度が変化する。
透過孔154は、透過領域において、画素電極118上のゲート絶縁膜144、薄膜トランジスタ106上の保護膜146、及び有機膜148を貫通して形成される。これにより、反射領域と透過領域で液晶層を経由する光経路の長さが同一になるので、反射モードと透過モードの透過効率が同一になる。
ストレージキャパシタ120は、画素電極118と接続されたストレージ上部電極122が、ゲート絶縁膜144を挟んで前段ゲートライン102と重畳されることにより形成される。ストレージ上部電極122は、透過孔154のエッジ部を経由する反射電極152を介して画素電極118と接続され、ストレージ上部電極122の下には半導体パターン115がさらに重畳される。
ゲートライン102は、ゲートパッド128を介してゲートドライバ(図示せず)と接続される。ゲートパッド128は、ゲートライン102の第1導電層101が延長されて形成される。
データライン104は、データパッド138を介してデータドライバ(図示せず)と接続される。データパッド138は、ゲートパッド128のように第1導電層101で形成される。このようなデータパッド138は、別途のコンタクト電極(図示せず)を介してデータライン104と接続される。
ゲートパッド128及びデータパッド138が形成されたパッド領域では、ゲート絶縁膜144、保護膜146及び有機膜148が除去される。
このように、本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板では、透過孔154のエッジ部を経由する反射電極152を介して、画素電極118がドレーン電極112及びストレージ上部電極122と接続される。これにより、画素電極118とドレーン電極112及びストレージ上部電極122との接続のための別途のコンタクトホールが不要になるので、透過領域の開口率が増大される。
そして、反射電極152は、第2導電層103を介して画素電極118の第1導電層101と接続される。これにより、反射電極152としてAlNd、画素電極118の第1導電層101としてITO、第2導電層103としてMoを用いる場合、AlNdとITOはMoのみを介して接続されるので、Al生成によるAlNdとITOとのコンタクト抵抗の増加を防止できる。
こうした構成を持つ本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板は、次のような5マスク工程により形成される。
図5A及び図5Bは、本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
第1マスク工程により、下部基板142上に、ゲートライン102、ゲートライン102と接続されたゲート電極108及びゲートパッド128、データパッド138、画素電極118を含むゲートパターンが形成される。このようなゲートパターンは、第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造で形成される。
具体的に、下部基板142上に、スパッタ法などの蒸着方法により第1及び第2導電層101、103が積層される。積層された第1及び第2導電層101、103は、第1マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によりパターニングされることで、ゲートライン102、ゲート電極108とゲートパッド128、データパッド138、及び画素電極118を含むゲートパターンが形成される。この場合、ゲートパッド128及びデータパッド138上には第2導電層103が残存する。第1導電層101としてはITO、TO、IZO等のような透明導電物質が用いられ、第2導電層103としてはMo、Cu、Al(Nd)、Cr、Ti等のような金属物質が用いられる。
図6A及び図6Bは、本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図、図7A乃至図7Eは、第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。
ゲートパターンの形成された下部基板142上にゲート絶縁膜144が形成され、その上に、第2マスク工程により、データライン104、ソース電極110、ドレーン電極112及びストレージ上部電極122を含むソース/ドレーンパターンと、ソース/ドレーンパターンの背面に沿って重畳される活性層114とオーミック接触層116を含む半導体パターン115とが形成される。このような半導体パターン115とソース/ドレーンパターンは、回折露光マスクを用いた1マスク工程により形成される。
具体的に、図7Aのように、ゲートパターンが形成された下部基板142上に、ゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層105、不純物(n+またはp+)がドープされた非晶質シリコン層107及びソース/ドレーン金属層109が順次形成される。例えば、ゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層105及び不純物がドープした非晶質シリコン層107はPECVD法により形成され、ソース/ドレーン金属層109はスパッタ法により形成される。ゲート絶縁膜144としては酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)などのような無機絶縁物質が用いられ、ソース/ドレーン金属層109としてはCr、Mo、MoW、Al/Cr、Cu、Al(Nd)、Al/Mo、Al(Nd)/Al、Al(Nd)/Cr、Mo/Al(Nd)/Mo、Cu/Mo、Ti/Al(Nd)/Tiなどが用いられ、二重層例えばAl/Crの場合、まずCrを形成後にAlを形成するものを言う。
そして、ソース/ドレーン金属層109上にフォトレジスト219を塗布した後、回折露光マスク210を用いたフォトリソグラフィ工程により、フォトレジスト219を露光及び現像することで、図7Bに示すように、段差を持つフォトレジストパターン220が形成される。
回折露光マスク210は、透明な石英基板212、その上にCr等のような金属層で形成された遮断層214及び回折露光用スリット216を備える。遮断層214は、半導体パターン及びソース/ドレーンパターンが形成される領域に位置して紫外線を遮断させることで、現像後に第1フォトレジストパターン220Aを残す。回折露光用スリット216は、薄膜トランジスタのチャンネルが形成される領域に位置して紫外線を回折させることで、現像後に第1フォトレジストパターン220Aより薄膜の第2フォトレジストパターン220Bを残す。
続いて、段差を持つフォトレジストパターン220を用いたエッチング工程により、ソース/ドレーン金属層109がパターニングされることで、図7Cに示すように、ソース/ドレーンパターンと、その下の半導体パターン115とが形成される。この場合、ソース/ドレーンパターンのうちのソース電極110とドレーン電極112は一体化した構造を持つ。
次に、酸素(O)プラズマを用いたアッシング工程により、フォトレジストパターン220をアッシングすることで、図7Dに示すように、第1フォトレジストパターン220Aは薄くなり、第2フォトレジストパターン220Bは除去される。そして、アッシングされた第1フォトレジストパターン220Aを用いたエッチング工程により、第2フォトレジストパターン220Bの除去により露出されたソース/ドレーンパターンと、その下のオーミック接触層116とが除去されることで、ソース電極110とドレーン電極112は分離されて活性層114が露出される。これにより、ソース電極110とドレーン電極112との間には活性層114からなるチャンネルが形成される。このとき、アッシングされた第1フォトレジストパターン220Aに沿ってソース/ドレーンパターンの両側部が再度エッチングされることで、ソース/ドレーンパターンと半導体パターン115は階段形で一定の段差を持つ。
そして、ストリップ工程により、ソース/ドレーンパターン上に残存した第1フォトレジストパターン220Aが、図7Eのように除去される。
図8A及び図8Bは、本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図、図9A乃至図9Cは、第3マスク工程を段階的に説明するための断面図である。
第3マスク工程により、ソース/ドレーンパターンが形成されたゲート絶縁膜144上に、透過領域で透過孔154を持つ保護膜146及び有機膜148が形成される。
図9Aを参照すれば、ソース/ドレーンパターンが形成されたゲート絶縁膜144上に、PECVDなどの蒸着方法により保護膜146が形成される。保護膜146としてはゲート絶縁膜144のような無機絶縁物質が用いられる。
図9Bを参照すれば、反射領域ではエンボス表面を持ち、透過領域では透過孔154を持つ有機膜148が、保護膜146上に形成される。
具体的に、有機膜148は、アクリルなどのような感光性有機物質をスピンコート法などにより保護膜146上に形成される。次に、第3マスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、有機膜148をパターニングすることで、第3マスクの透過部に対応して、透過領域で有機膜148を貫通する透過孔154が形成され、ゲートパッド128及びデータパッド138が形成されたパッド領域の有機膜148が除去される。
また、第3マスクにおいて、透過部を除いた残り部分が遮断部と回折露光部(又は反透過部)が繰返される構造を持ち、これに応じて、有機膜148は、反射領域において、段差を持つ遮断領域(突出部)及び回折露光領域(溝部)が繰返される構造でパターニングされる。続いて、突出部及び溝部が繰返される有機膜148を焼成することで、反射領域において有機膜148の表面はエンボス状を持つ。
図9Cを参照すれば、有機膜148をマスクとして用いて、その下の保護膜146及びゲート絶縁膜144をパターニングすることで、透過孔154がゲート絶縁膜144まで貫通して、パッド領域の保護膜146及びゲート絶縁膜144が除去される。このとき、透過孔154を介して露出されたドレーン電極112及びストレージ上部電極122とその下の半導体パターン115ともエッチングされる。ここで、エッチング速度の差により、ドレーン電極112及びストレージ上部電極122とその下の半導体パターン115よりもゲート絶縁膜144のエッジ部がほぼ突出された構造を持つ。このような透過孔154は、画素電極118の第2導電層103を露出させ、そのエッジ部はドレーン電極112及びストレージ上部電極122の側面を露出させる。パッド領域では、保護膜146及びゲート絶縁膜144が除去されるので、ゲートパッド128及びデータパッド138上の第2導電層103が露出された構造を持つ。
図10A及び図10Bは、本発明の実施例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第4マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
第4マスク工程により、各画素の反射領域の有機膜148上に反射電極152が形成され、透過孔154を介して画素電極118の第1導電層101が露出され、パッド領域ではゲートパッド128及びデータパッド138が露出される。
具体的に、エンボス表面を持つ有機膜148上に反射金属層がエンボス状を保持して形成される。反射金属層としてはAlNdなどのように高反射率の金属が用いられる。次に、第5マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、反射金属層がパターニングされることで、各画素の反射領域毎に反射電極152が形成される。このとき、透過孔154を介して露出された画素電極118の第2導電層103がその上に積層された反射金属層と共にエッチングされることで、透過領域では画素電極118の第1導電層101が露出された構造を持つ。これにより、反射電極152は、透過孔154のエッジ部を介して露出されたドレーン電極112及びストレージ上部電極122と側面接続される。そして、反射電極152は、画素電極118の第1導電層101の端部に沿って残存する第2導電層103と面接続される。これにより、画素電極118とドレーン電極112及びストレージ上部電極122との接続のための別途のコンタクトホールが不要になるので、透過領域の開口率が増大される。また、反射電極152は、画素電極118の第2導電層103(Mo)を介して第1導電層101(ITO)と接続されるので、反射電極152(AlNd)と第1導電層101(ITO)とのコンタクト抵抗の増加を防止できる。
このように、本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、4マスク工程により形成されるので、工程の単純化が可能である。
図11は、本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を示す断面図である。
図11に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板は、ゲートライン102、ゲート電極108及び画素電極118に第3導電層113がさらに積層される以外は、図4に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の構成と同様である。よって、重複する構成要素についてはその説明を省略する。
図11において、ゲートライン102、ゲート電極108、画素電極118を含むゲートパターンには、第3マスク工程による透過孔154の形成際に、エッチストッパの役割を遂行するAlなどのような金属からなる第3導電層113がさらに形成される。
具体的に、図12Aのように、ゲートパターンが、第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造を持つ場合、ドライエッチングにより保護膜146及びゲート絶縁膜144を貫通する透過孔154の形成際に、ドライエッチングが容易な画素電極118の第2導電層103までエッチングされる。これにより、第2導電層103のドライエッチングにより発生するパーティクルなどのため、透明な第1導電層101が黒化するという問題点が発生し得る。
これを防止するために、図12Bのように、ドライエッチングが容易でない第3導電層113を追加して、保護膜146及びゲート絶縁膜144を貫通する透過孔154の形成際にエッチストッパの役割を遂行することで、画素電極118の第2導電層103がエッチングされるのを防止する。これにより、画素電極118の第2導電層103のドライエッチングによる第1導電層101の黒化を防止できる。そして、透過孔154を介して露出された画素電極118の第3導電層113とその下の第2導電層103は、上述したように、第4マスク工程により、反射電極152を形成するためのウエットエッチングにより除去される。
図13は、本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の周辺部を概略的に示す図である。
図13に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板100は、ゲートパッド128と同層に形成されたデータパッド138を、データライン104と接続させるためのコンタクト電極160を備える。換言すれば、コンタクト電極160は、データパッド138から延長されたデータリンク136とデータライン104を接続させる。ここで、コンタクト電極160は、アクティブ領域182に形成される反射電極152と同一の金属層(AlNd、AlNd/Mo)で形成する。このようなコンタクト電極160は、外部に露出される場合、酸化作用による腐食の問題点があるため、シール材180により封止される領域、即ち、シール材180とアクティブ領域182との間に位置して腐食を防止できる。
また、薄膜トランジスタ基板100は、アクティブ領域182に流入する静電気の遮断のための静電気防止素子190を備える。静電気防止素子190は、データライン104またはゲートライン102と接続され、相互接続関係を持つ多数個の薄膜トランジスタ300、310、320からなる。静電気防止素子190は、静電気などによる高電圧領域では、低いインピーダンスを持って過電流が放電されることで、静電気の流入を遮断し、正常な駆動環境では、高いインピーダンスを持ってデータライン104またはゲートライン102を介して供給される駆動信号には影響を与えない。このような静電気防止素子190は、薄膜トランジスタ300、310、320を相互接続させるために多数のコンタクト電極を必要とする。このような多数のコンタクト電極も、反射電極152と同一の金属層(AlNd、AlNd/Mo)で形成する。これにより、静電気防止素子190も、シール材180により封止される領域、即ちシール材180とアクティブ領域182との間に形成される。
図14は、図13に示すデータライン104と接続されたコンタクト電極160及び静電気防止素子190を具体的に示す平面図、図15は、図14に示す薄膜トランジスタ基板のV-V'、VI-VI'線に沿う断面図である。
図14及び図15に示すデータリンク136は、データパッド138から延長されてシール材180で封止される領域に位置するデータライン104の端部と重畳される。データリンク136のうち、有機膜148との非重畳部分はデータパッド138のように第1導電層101のみからなり、有機膜148との重畳部分は第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造を持つ。
第1コンタクト電極160は、データリンク136とデータライン104との重畳部に形成された第1コンタクトホール162に渡って形成され、データライン104とデータリンク136を接続させる。第1コンタクトホール162は、有機膜148、保護膜146、データライン104、半導体パターン115及びゲート絶縁膜144を貫通して、データリンク136を露出させる。これにより、第1コンタクト電極160は、第1コンタクトホール162を介して露出されたデータライン104とは側面接続され、データリンク136の第2導電層103とは面接続される。
データライン104と接続された静電気防止素子は、第2乃至第4薄膜トランジスタ300、310、320を備える。
第2薄膜トランジスタ300は、データライン104と接続された第2ソース電極304、第2ソース電極304と対向する第2ドレーン電極306、第2ソース及びドレーン電極304、306と半導体パターン115及びゲート絶縁膜144とを挟んで重畳された第2ゲート電極302を備える。ここで、第2ゲート電極302は、第1及び第2導電層101、103の二重構造を持つ。
第3薄膜トランジスタ310は、第2薄膜トランジスタの第2ソース電極304と第2ゲート電極302との間にダイオード型で接続される。このために、第3薄膜トランジスタ310は、第2ソース電極304と接続された第3ソース電極314、第3ソース電極314と対向する第3ドレーン電極316、第3ソース及びドレーン電極314、316と半導体パターン115及びゲート絶縁膜144とを挟んで重畳された第3ゲート電極312を備える。ここで、第3ゲート電極312は、第1及び第2導電層101、103の二重構造を持つ。そして、第3ゲート電極312は、第2コンタクトホール340に渡って形成された第2コンタクト電極332を介して、第3ソース電極314と接続される。第2コンタクトホール340は、有機膜148、保護膜146、第3ソース電極314、半導体パターン115及びゲート絶縁膜144を貫通して、第3ゲート電極312の第2導電層103を露出させる。
第4薄膜トランジスタ320は、第2薄膜トランジスタの第2ドレーン電極306と第2ゲート電極302との間にダイオード型で接続される。このために、第4薄膜トランジスタ320は、第2ドレーン電極306と接続される第4ソース電極324、第4ソース電極324と対向する第4ドレーン電極326、第4ソース及びドレーン電極324、326と半導体パターン115及びゲート絶縁膜144とを挟んで重畳された第4ゲート電極322を備える。ここで、第4ゲート電極322は第1及び第2導電層101、103の二重構造を持つ。第4ドレーン電極326は、第3ドレーン電極316と接続され、第3コンタクトホール344に渡って形成された第3コンタクト電極334を介して、第2ゲート電極302と接続される。また、第4ゲート電極322は、第4コンタクトホール348に渡って形成された第4コンタクト電極336を介して、第4ソース電極324と接続される。第3コンタクトホール344は、有機膜148、保護膜146、第4ドレーン電極326、半導体パターン115及びゲート絶縁膜144を貫通して形成され、第4コンタクトホール348は、有機膜148、保護膜146、第4ソース電極324、半導体パターン115及びゲート絶縁膜144を貫通して形成される。
ここで、第1乃至第4コンタクト電極160、332、334、336は、上述したように、反射電極152と同一の金属層で形成される。
このような構造を持つ半透過型の薄膜トランジスタ基板は、上述したように、5マスク工程により形成する。これを図16A乃至図19Bを参照して説明する。
図16A及び図16Bを参照すれば、第1マスク工程により、下部基板142上にデータパッド138と共にデータリンク136及び第2乃至第4ゲート電極302、312、322を含むゲートパターンが形成される。このようなゲートパターンは、第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造を持つ。このような第1マスク工程は、図5A及び図5Bでの説明と同様である。
図17A及び図17Bを参照すれば、第2マスク工程により、ゲート絶縁膜144、活性層114及びオーミック接触層116を含む半導体パターン115と、データライン104、第2乃至第4ソース電極304、314、324、第2乃至第4ドレーン電極306、316、326を含むソース/ドレーンパターンとが形成される。このような第2マスク工程は、図6A乃至図7Eでの説明と同様である。
図18A及び図18Bを参照すれば、第3マスク工程により、保護膜146及び有機膜148が形成され、有機膜148からゲート絶縁膜144まで貫通する第1乃至第4コンタクトホール162、340、344、348が形成される。このような第3マスク工程は、図8A乃至図9Cでの説明と同様である。このとき、有機膜148は、パッド領域では除去され、画素領域のように反射電極152が形成されていない部分ではエンボス表面を持っていない。
図19A及び図19Bを参照すれば、第4マスク工程により、反射電極層の形成後にパターニングすることで、反射電極152と同一の金属の第1乃至第4コンタクト電極160、332、334、336が形成される。このような第4マスク工程は、図10A及び図10Bでの説明と同様である。このとき、有機膜148が除去されたパッド領域において、データパッド138及びデータリンク136の一部分の第2導電層103は、その上に塗布された反射電極層と共にエッチングされる。これにより、パッド領域で露出されたデータパッド138及びデータリンク136の一部分は第1導電層101のみからなる。
図20は、本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を示す平面図、図21は、図3に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板のVII-VII'、VIII-VIII'、II-II'、III-III'、IV-IV'線に沿う断面図である。
図20及び図21に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板は、ゲートライン102と並んでストレージライン425が追加され、ストレージキャパシタ420が、ストレージライン425と一体化したストレージ下部電極423と、ドレーン電極112と一体化したストレージ上部電極422との重畳により形成された以外は、図3及び図4に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板とその構成が同様である。よって、重複する構成要素についてはその説明を省略する。このような半透過型の薄膜トランジスタ基板の周辺部及びその製造方法は、図12乃至図19Bでの説明と同様である。
図20及び図21に示す薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102と重畳されるように形成され、ストレージキャパシタ420は、ゲートライン102と透過孔154との間に形成され、画素電極118は、ストレージキャパシタ420と前段ゲートライン102との間に形成される。
ストレージキャパシタ420は、ストレージ下部電極423とストレージ上部電極422とが、ゲート絶縁膜144及び半導体パターン115を挟んで重畳されて形成される。
ストレージ下部電極423は、データライン104と交差するストレージライン425を介して共通連結する。このとき、ストレージライン425は、データライン104との寄生キャパシタを低減するために相対的に小さい線幅を持ち、ストレージ下部電極423は、ストレージ上部電極422と重畳面積を増加させるために、即ち、ストレージキャパシタ420を増加させるために相対的に広い線幅を持つ。このようなストレージ下部電極423及びストレージライン425は、上述したゲートライン102のように、透明導電層からなる第1導電層101と、その上に金属層からなる第2導電層103とが積層された二重構造を持つ。
ストレージ上部電極422は、ドレーン電極112と一体化してストレージ下部電極423と重畳されるように形成される。そして、ストレージ上部電極422は、その側面が透過孔154を介して露出されて反射電極152と接続され、反射電極152を介して画素電極118の第2導電層103と接続される。よって、ドレーン電極112は、ストレージ上部電極422及び反射電極152を経由して画素電極118と接続される。ここで、反射電極152の形成された反射領域はストレージキャパシタ420を含む。
このような構造を持つ半透過型の薄膜トランジスタ基板は、図22A乃至図25Bに示すように、4マスク工程により形成される。以下、上述した図5A乃至図10Bの4マスク工程と重複する部分についてはその説明を省略し、本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を簡略に説明する。
図22A及び図22Bは、本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
第1マスク工程により、下部基板142上にゲートライン102、ゲートライン102と接続されたゲートパッド128、データパッド138及び画素電極118と共にストレージライン425と一体化したストレージ下部電極423を含むゲートパターンが形成される。このようなゲートパターンは、第1及び第2導電層101、103が積層された二重構造で形成される。このような第1マスク工程は、図5A及び図5Bでの説明と同様である。
図23A及び図23Bは、本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
ゲートパターンの形成された下部基板142上にゲート絶縁膜144が形成され、その上に、第2マスク工程により、データライン104、ソース電極110及びドレーン電極112と一体化したストレージ上部電極422を含むソース/ドレーンパターンと、ソース/ドレーンパターンの背面に沿って重畳された活性層114及びオーミック接触層116を含む半導体パターン115とが形成される。このような半導体パターン115とソース/ドレーンパターンは、回折露光マスクを用いた1マスク工程により形成される。
図24A及び図24Bは、本発明の他の実施例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
第3マスク工程により、透過領域において、ゲート絶縁膜144まで延長されて、画素電極118の第2導電層103の表面及びストレージ上部電極422の側面を露出させる透過孔154を持つ保護膜146及び有機膜148が形成され、パッド領域では、ゲート絶縁膜144まで除去されて、ゲートパッド128及びデータパッド138上の第2導電層103が露出される構造を持つ。
図25A及び図25Bは、本発明の他の実施例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち、第4マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。
第4マスク工程により、各画素の反射領域の有機膜148上に反射電極152が形成され、反射電極152を介して露出されたゲートパターンの第2導電層103がエッチングされることで、透過孔154を介して画素電極118の第1導電層101が露出され、パッド領域ではゲートパッド128及びデータパッド138が露出される。
以上で説明した内容により、当業者であれば、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内で多様に変更・修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定められなければならない。
関連の半透過型の液晶パネルの一部分を示す断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 図1に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の製造方法を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を部分的に示す平面図である。 図3に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板のII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿う断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を示す断面図である。 図4に示す薄膜トランジスタ基板と、図11に示す薄膜トランジスタ基板との第3マスク工程を比較して説明するための断面図である。 図4に示す薄膜トランジスタ基板と、図11に示す薄膜トランジスタ基板との第3マスク工程を比較して説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を周辺部中心として概略的に示す平面図である。 図13に示すデータライン及びデータリンクのコンタクト領域と静電気防止素子領域を具体的に示す平面図である。 図14に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板のV-V'、VI-VI'線に沿う断面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための平面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための断面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための平面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための断面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための平面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための断面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための平面図である。 図15に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。 図20に示す半透過型の薄膜トランジスタ基板のVII-VII'、VIII-VIII'、III-III'、IV-IV'線に沿う断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の他の実施例に係る半透過型の薄膜トランジスタ基板の第4マスク工程を説明するための断面図である。
符号の説明
2、142 下部基板
4、102 ゲートライン
6、108、302、312、322 ゲート電極
8、144 ゲート絶縁膜
10、114 活性層
12、116 オーミック接触層
16、110、304、314、324 ソース電極
18、112、306、316、326 ドレーン電極
20、122、422 ストレージ上部電極
22、26、30、146 保護膜
24、148 有機膜
28、152 反射電極
32、118 画素電極
34、38、162、340、344、348 コンタクトホール
35、37 開口部
36、154 透過孔
52 上部基板
54 カラーフィルター
56 共通電極
100 薄膜トランジスタ基板
101 第1導電層
103 第2導電層
105 非晶質シリコン層
106、300、310、320 薄膜トランジスタ
107 不純物がドープされた非晶質シリコン層
109 ソース/ドレーン金属層
113 第3導電層
115 半導体パターン
120、420 ストレージキャパシタ
128 ゲートパッド
136 データリンク
138 データパッド
160、332、334、336 コンタクト電極
180 シール材
182 アクティブ領域
190 静電気防止素子
210 回折露光マスク
212 石英基板
214 遮断層
216 スリット
219 フォトレジスト
220 フォトレジストパターン
220A 第1フォトレジストパターン
220B 第2フォトレジストパターン
423 ストレージ下部電極
425 ストレージライン

Claims (81)

  1. 第1及び第2基板と、
    前記第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層とを積層した二重構造のゲートラインと、
    前記ゲートライン上の第1絶縁膜と、
    前記ゲートラインと交差して、透過領域と反射領域を持つ画素領域を画定するデータラインと、
    前記ゲートライン及びデータラインと接続された薄膜トランジスタと、
    前記画素領域に形成された前記第1導電層と、前記第1導電層の枠部に沿って積層された第2導電層とを持つ画素電極と、
    前記ゲートラインと前記第1絶縁膜を挟んで重畳されてストレージキャパシタを形成するストレージ上部電極と、
    前記薄膜トランジスタを覆う第2絶縁膜から前記第1絶縁膜まで貫通して、前記薄膜トランジスタのドレーン電極及び前記ストレージ上部電極の側面を露出させる透過孔と、
    前記反射領域に形成され、前記透過孔のエッジ部を経由して、前記ドレーン電極及び前記ストレージ上部電極を前記画素電極の第2導電層と接続させる反射電極と、
    前記第1及び第2基板間の液晶層と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ゲートラインの第1導電層から延長されるゲートパッドと、
    前記ゲートパッドと同様の第1導電層で形成されるデータパッドと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記パッドの位置するパッド領域において、前記第1及び第2絶縁膜は除去されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記データパッドから前記データラインの端部と重畳するように延長されたデータリンクと、
    前記第2絶縁膜から前記データラインを経由して前記第1絶縁膜まで貫通して、前記データリンクを露出させる第1コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホールを介して、前記データラインとは側面接続され、前記データリンクとは面接続されるコンタクト電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記データリンクの第1部分は、前記第1及び第2導電層が積層された二重構造で形成され、前記データリンクの第2部分は、前記データパッドのように第1導電層のみで形成されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記データリンクの第1部分は、前記第2絶縁膜と重畳されたことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記データリンクの第2部分は、前記第2絶縁膜と重畳されていないことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記コンタクト電極は、前記反射電極と同一の金属で形成されたことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2絶縁膜は有機物質で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記薄膜トランジスタ及び第2絶縁膜間に第3絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第3絶縁膜は無機物質で形成されたことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記透過孔は前記第3絶縁膜を貫通することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記データライン及びゲートラインの何れか一つと接続された静電気防止素子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記静電気防止素子は、
    前記データライン及びゲートラインの何れか一つと接続された第2薄膜トランジスタと、
    前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極間にダイオード型で接続された第3薄膜トランジスタと、
    前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びドレーン電極間にダイオード型で接続された第4薄膜トランジスタと、
    前記第3薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を第2コンタクトホールを介して接続させる第2コンタクト電極と、
    前記第3または第4薄膜トランジスタのドレーン電極及び前記第2薄膜トランジスタのゲート電極を第3コンタクトホールを介して接続させる第3コンタクト電極と、
    前記第4薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を第4コンタクトホールを介して接続させる第4コンタクト電極と、を備えることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2乃至第4コンタクト電極は、前記反射電極と同一の金属層で形成されたことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2乃至第3コンタクトホールは、前記第2絶縁膜から前記ソース又はドレーン電極を経由して前記第1絶縁膜まで貫通して、前記ゲート電極を露出させることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1乃至第4コンタクト電極は、シール材により封止される領域に形成されたことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  18. 前記反射電極はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2絶縁膜はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記ゲートラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極、前記画素電極の第2導電層上に積層された第3導電層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  21. 第1及び第2基板と、
    透明な第1導電層と不透明な第2導電層とを積層した二重構造のゲートラインと、
    前記ゲートライン上の第1絶縁膜と、
    前記ゲートラインと交差して、透過領域と反射領域を持つ画素領域を定義するデータラインと、
    前記ゲートライン及びデータラインと接続された薄膜トランジスタと、
    前記画素領域に形成された前記第1導電層と、前記第1導電層の枠部に沿って積層された第2導電層とを持つ画素電極と、
    前記二重構造のストレージライン及び前記ストレージラインと一体化したストレージ下部電極と、
    前記薄膜トランジスタのドレーン電極と一体化し、前記ストレージ下部電極と前記第1絶縁膜を挟んで重畳されてストレージキャパシタを形成するストレージ上部電極と、
    前記薄膜トランジスタを覆う第2絶縁膜から前記ゲート絶縁膜まで貫通して、前記ストレージ上部電極の側面を露出させる透過孔と、
    前記反射領域に形成され、前記透過孔のエッジ部を経由して前記ストレージ上部電極を前記画素電極の第2導電層と接続させる反射電極と、
    前記第1及び第2基板間の液晶層と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 前記ストレージラインは前記データラインと交差することを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記ゲートラインの第1導電層から延長されたゲートパッドと、
    前記ゲートパッドと同様の第1導電層で形成されたデータパッドと、をさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  24. 前記パッドの位置するパッド領域において、前記第1及び第2絶縁膜は除去されることを特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置。
  25. 前記データパッドから前記データラインの端部と重畳するように延長されたデータリンクと、
    前記第2絶縁膜から前記データラインを経由して前記第1絶縁膜まで貫通して、前記データリンクを露出させる第1コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホールを介して、前記データラインとは側面接続され、前記データリンクとは面接続されるコンタクト電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置。
  26. 前記データリンクの第1部分は、前記第1及び第2導電層が積層された二重構造で形成され、前記データリンクの第2部分は、前記データパッドのように第1導電層のみで形成されることを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置。
  27. 前記データリンクの第1部分は、前記第2絶縁膜と重畳されたことを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置。
  28. 前記データリンクの第2部分は、前記第2絶縁膜と重畳されていないことを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置。
  29. 前記コンタクト電極は前記反射電極と同一の金属で形成された特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置。
  30. 前記薄膜トランジスタ及び第2絶縁膜間に第3絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  31. 前記第2絶縁膜は有機物質で形成され、前記第3絶縁膜は無機物質で形成されることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  32. 前記透過孔は前記第3絶縁膜を貫通することを特徴とする請求項31に記載の液晶表示装置。
  33. 前記反射電極はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  34. 前記第2絶縁膜はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項33に記載の液晶表示装置。
  35. 前記ゲートラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極、前記画素電極の第2導電層上に積層された第3導電層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  36. 第1及び第2基板を用意する段階と、
    第1マスクを用いて、前記第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層との二重構造を持つゲートライン及びゲート電極、画素電極を含むゲートパターンを形成する段階と、
    前記ゲートパターンを覆う第1絶縁膜を形成する段階と、
    第2マスクを用いて、前記第1絶縁膜上に半導体パターンと、前記半導体パターン上にデータライン、ソース電極、ドレーン電極、ストレージ上部電極を含むソース/ドレーンパターンとを形成する段階と、
    前記ソース/ドレーンパターンを覆う第2絶縁膜を形成する段階と、
    第3マスクを用いて、前記画素電極と重畳された透過領域において、前記第2絶縁膜から前記第1絶縁膜まで貫通する透過孔を形成する段階と、
    第4マスクを用いて、前記透過孔を介して露出された前記ドレーン電極及びストレージ電極を前記画素電極の第2導電層と接続させる反射電極を形成し、前記反射電極を介して露出された前記画素電極の第2導電層を除去する段階と、
    前記第1及び第2基板間に液晶層を形成する段階と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  37. 前記第2絶縁膜を形成する段階は、前記ソース/ドレーンパターン上に第3絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  38. 前記ゲートパターンの第2導電層上に第3導電層を形成する段階と、
    前記画素電極の第3導電層を、前記反射電極の形成際に、前記第2導電層と共に除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  39. 前記画素電極の第3導電層は、エッチストッパの役割を遂行することを特徴とする請求項38に記載の液晶表示装置の製造方法。
  40. 前記画素電極の第3導電層は、前記透過孔の形成際に、前記第2導電層がエッチングされるのを防止することを特徴とする請求項38に記載の液晶表示装置の製造方法。
  41. 前記透過孔を形成する段階は、
    前記第3マスクを用いて、前記第2絶縁膜を貫通する前記透過孔を形成する段階と、前記第2絶縁膜をマスクとして用いて、前記第1絶縁膜をエッチングする段階と、を含むことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  42. 前記第1マスクを用いて、前記ゲートラインと接続された前記二重構造のゲートパッドと、前記データラインと接続されるデータパッドとを形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、前記ゲートパッド及びデータパッドが形成されたパッド領域の第1及び第2絶縁膜を除去する段階と、
    前記第4マスクを用いて、前記パッドの第1部分で第2導電層を除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  43. 前記パッドの第1部分は、前記第1及び第2絶縁膜と重畳されていないことを特徴とする請求項42に記載の液晶表示装置の製造方法。
  44. 前記第1マスクを用いて、前記データパッドから延長され、前記データラインの端部と重畳されるデータリンクを形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、前記第2絶縁膜から前記データラインを経由して前記第1絶縁膜まで貫通して、前記データリンクを露出させる第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第4マスクを用いて、第1コンタクトホールを介して、前記データライン及びデータリンクを接続させる第1コンタクト電極を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項42に記載の液晶表示装置の製造方法。
  45. 前記データライン及びゲートラインの何れか一つと接続された第2薄膜トランジスタと、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極間にダイオード型で接続された第3薄膜トランジスタと、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びドレーン電極間にダイオード型で接続された第4薄膜トランジスタとを備える静電気防止素子を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  46. 前記静電気防止素子を形成する段階は、
    前記第1マスクを用いて、前記第2乃至第4薄膜トランジスタのそれぞれのゲート電極を形成する段階と、
    前記第2マスクを用いて、前記第1絶縁膜上に前記第2乃至第4薄膜トランジスタのそれぞれの半導体パターン、ソース電極、ドレーン電極を形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、第2乃至第4コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第4マスクを用いて、第2乃至第4コンタクト電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項45に記載の液晶表示装置の製造方法。
  47. 前記第2コンタクトホールは、前記第3薄膜トランジスタのソース電極とゲート電極との重畳部に形成されたことを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  48. 前記第3コンタクトホールは、前記第3または第4薄膜トランジスタのドレーン電極と前記第2薄膜トランジスタのゲート電極との重畳部に形成されたことを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  49. 前記第4コンタクトホールは、前記第4薄膜トランジスタのソース電極とゲート電極との重畳部に形成されたことを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  50. 前記第2コンタクト電極は、前記第2コンタクトホールを介して露出された前記第3薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を接続させることを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  51. 前記第3コンタクト電極は、前記第3コンタクトホールを介して露出された前記第3及び第4薄膜トランジスタのドレーン電極と前記第2薄膜トランジスタのゲート電極とを接続させることを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  52. 前記第4コンタクト電極は、前記第4コンタクトホールを介して露出された前記第4薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を接続させることを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  53. 前記第1乃至第4コンタクト電極は、シール材により封止される領域に形成されることを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置の製造方法。
  54. 前記反射電極はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  55. 前記第2絶縁膜はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項54に記載の液晶表示装置の製造方法。
  56. 前記第2絶縁膜は有機物質で形成されたことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  57. 前記データラインは前記半導体パターンと重畳されたことを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  58. 前記第1乃至第4コンタクト電極は、前記反射電極と同一の金属層で形成されたことを特徴とする請求項46に記載の液晶表示装置。
  59. 第1及び第2基板を用意する段階と、
    第1マスクを用いて、前記第1基板上に、透明な第1導電層と不透明な第2導電層との二重構造を持つゲートライン及びゲート電極、画素電極、ストレージラインと一体化したストレージ電極を含むゲートパターンを形成する段階と、
    ゲートパターンを覆う第1絶縁膜を形成する段階と、
    第2マスクを用いて、前記第1絶縁膜上に半導体パターンと、前記半導体パターン上にデータライン、ソース電極、ドレーン電極と一体化したストレージ上部電極を含むソース/ドレーンパターンとを形成する段階と、
    前記ソース/ドレーンパターンを覆う第2絶縁膜を形成する段階と、
    第3マスクを用いて、前記第2絶縁膜から前記第1絶縁膜まで貫通する透過孔を形成する段階と、
    第4マスクを用いて、前記透過孔を介して露出された前記ストレージ電極を前記画素電極の第2導電層と接続させる反射電極を形成し、前記反射電極を介して露出された前記画素電極の第2導電層を除去する段階と、
    前記第1及び第2基板間に液晶層を形成する段階と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  60. 前記第2絶縁膜を形成する段階は、前記ソース/ドレーンパターン上に第3絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  61. 前記ゲートパターンの第2導電層上に第3導電層を形成する段階と、
    前記画素電極の第3導電層を、前記反射電極の形成際に、前記第2導電層と共に除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  62. 前記画素電極の第3導電層はエッチストッパの役割を遂行することを特徴とする請求項61に記載の液晶表示装置の製造方法。
  63. 前記画素電極の第3導電層は、前記透過孔の形成際に、前記第2導電層がエッチングされるのを防止することを特徴とする請求項61に記載の液晶表示装置の製造方法。
  64. 前記透過孔を形成する段階は、
    前記第3マスクを用いて、前記第2絶縁膜を貫通する前記透過孔を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜をマスクとして用いて、前記第1絶縁膜の一部をエッチングする段階と、を含むことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  65. 前記第1マスクを用いて、前記ゲートラインと接続された前記二重構造のゲートパッドと、前記データラインと接続されるデータパッドとを形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、前記ゲートパッド及びデータパッドが形成されたパッド領域の第1及び第2絶縁膜を除去する段階と、
    前記第4マスクを用いて、前記パッドの第1部分で第2導電層を除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  66. 前記パッドの第1部分は、前記第1及び第2絶縁膜と重畳されていないことを特徴とする請求項65に記載の液晶表示装置の製造方法。
  67. 前記第1マスクを用いて、前記データパッドから延長され、前記データラインの端部と重畳されるデータリンクを形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、前記第2絶縁膜から前記データラインを経由して前記第1絶縁膜まで貫通して、前記データリンクを露出させる第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第4マスクを用いて、第1コンタクトホールを介して、前記データライン及びデータリンクを接続させる第1コンタクト電極を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項65に記載の液晶表示装置の製造方法。
  68. 前記データライン及びゲートラインの何れか一つと接続された第2薄膜トランジスタと、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極間にダイオード型で接続された第3薄膜トランジスタと、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極及びドレーン電極間にダイオード型で接続された第4薄膜トランジスタとを備える静電気防止素子を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  69. 前記静電気防止素子を形成する段階は、
    前記第1マスクを用いて、前記第2乃至第4薄膜トランジスタのそれぞれのゲート電極を形成する段階と、
    前記第2マスクを用いて、前記第1絶縁膜上に前記第2乃至第4薄膜トランジスタのそれぞれの半導体パターン、ソース電極、ドレーン電極を形成する段階と、
    前記第3マスクを用いて、第2乃至第4コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第4マスクを用いて、第2乃至第4コンタクト電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項68に記載の液晶表示装置の製造方法。
  70. 前記第2コンタクトホールは、前記第3薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極の重畳部に形成されることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  71. 前記第3コンタクトホールは、前記第3または第4薄膜トランジスタのドレーン電極と前記第2薄膜トランジスタのゲート電極との重畳部に形成されることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  72. 前記第4コンタクトホールは、前記第4薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極の重畳部に形成されることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  73. 前記第2コンタクト電極は、前記第2コンタクトホールを介して露出された前記第3薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を接続させることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  74. 前記第3コンタクト電極は、前記第3コンタクトホールを介して露出された前記第3及び第4薄膜トランジスタのドレーン電極と前記第2薄膜トランジスタのゲート電極とを接続させることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  75. 前記第4コンタクト電極は、前記第4コンタクトホールを介して露出された前記第4薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極を接続させることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  76. 前記第1乃至第4コンタクト電極は、シール材により封止される領域に形成されることを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
  77. 前記反射電極はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  78. 前記第2絶縁膜はエンボス表面を持つことを特徴とする請求項77に記載の液晶表示装置の製造方法。
  79. 前記第2絶縁膜は有機物質で形成されたことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  80. 前記データラインは前記半導体パターンと重畳されたことを特徴とする請求項59に記載の液晶表示装置の製造方法。
  81. 前記第1乃至第4コンタクト電極は、前記反射電極と同一の金属層で形成されたことを特徴とする請求項69に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005165246A 2004-06-05 2005-06-06 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3923501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040041142A KR101076426B1 (ko) 2004-06-05 2004-06-05 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346087A true JP2005346087A (ja) 2005-12-15
JP3923501B2 JP3923501B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=35448475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165246A Expired - Fee Related JP3923501B2 (ja) 2004-06-05 2005-06-06 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7583336B2 (ja)
JP (1) JP3923501B2 (ja)
KR (1) KR101076426B1 (ja)
CN (1) CN100397225C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183539A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101747341B1 (ko) * 2010-11-02 2017-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
KR101776044B1 (ko) * 2010-11-02 2017-09-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076426B1 (ko) * 2004-06-05 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101037085B1 (ko) * 2004-06-05 2011-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101057779B1 (ko) * 2004-06-05 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN101561604B (zh) * 2008-04-17 2011-07-06 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器阵列基板结构及制造方法
CN101320185B (zh) * 2008-07-18 2011-01-26 昆山龙腾光电有限公司 触控式液晶显示阵列基板及液晶显示装置
KR101570482B1 (ko) * 2009-10-15 2015-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101841770B1 (ko) * 2011-09-02 2018-03-26 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터를 구비한 평판 표시장치 및 그의 제조방법
US20130126467A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing conductive lines with small line-to-line space
CN104488016B (zh) 2012-07-20 2018-08-10 株式会社半导体能源研究所 显示装置及具有该显示装置的电子设备
CN104508548B (zh) 2012-07-20 2017-11-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN108254979A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示面板及其制作方法
KR102373440B1 (ko) * 2017-03-17 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
CN110264974B (zh) * 2019-06-27 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219840A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Ltd アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
JP2002182239A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Toshiba Corp 反射型平面表示装置用アレイ基板
WO2003107434A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Samsung Electronics Co. Ltd. A method of forming a metal pattern and a method of fabricating tft array panel by using the same
JP2004046223A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nec Lcd Technologies Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004101792A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005346088A (ja) * 2004-06-05 2005-12-15 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162933A (en) 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
JP2875363B2 (ja) * 1990-08-08 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR940004322B1 (ko) 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US5317433A (en) 1991-12-02 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
JPH06235939A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
DE4339721C1 (de) 1993-11-22 1995-02-02 Lueder Ernst Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus Dünnschichttransistoren
JP2674516B2 (ja) * 1994-07-21 1997-11-12 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
TW321731B (ja) 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP2639356B2 (ja) * 1994-09-01 1997-08-13 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3866783B2 (ja) 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR0156202B1 (ko) 1995-08-22 1998-11-16 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09113931A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW457690B (en) * 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
US6734935B2 (en) * 2001-07-04 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array panel for a transflective liquid crystal display device
TW562962B (en) * 2002-01-15 2003-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
US6897925B2 (en) * 2002-07-31 2005-05-24 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Transflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4214748B2 (ja) * 2002-09-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
TWI308247B (en) * 2004-03-24 2009-04-01 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display and method of fabricating the same
KR101076426B1 (ko) * 2004-06-05 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101057779B1 (ko) * 2004-06-05 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219840A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Ltd アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
JP2002182239A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Toshiba Corp 反射型平面表示装置用アレイ基板
WO2003107434A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Samsung Electronics Co. Ltd. A method of forming a metal pattern and a method of fabricating tft array panel by using the same
JP2005530348A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 金属パターンの形成方法及びこれを用いる薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2004046223A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nec Lcd Technologies Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004101792A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005346088A (ja) * 2004-06-05 2005-12-15 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183539A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4495697B2 (ja) * 2005-12-30 2010-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
KR101747341B1 (ko) * 2010-11-02 2017-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
KR101776044B1 (ko) * 2010-11-02 2017-09-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923501B2 (ja) 2007-06-06
US20050270451A1 (en) 2005-12-08
KR101076426B1 (ko) 2011-10-25
US20090291517A1 (en) 2009-11-26
CN100397225C (zh) 2008-06-25
US7817230B2 (en) 2010-10-19
CN1707339A (zh) 2005-12-14
KR20050115747A (ko) 2005-12-08
US7583336B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142672B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3923501B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4268956B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3923500B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5124657B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4754877B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4439448B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20060073374A (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101080481B1 (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101296898B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20060063006A (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees