JP2005343541A - 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体 - Google Patents

包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343541A
JP2005343541A JP2004167677A JP2004167677A JP2005343541A JP 2005343541 A JP2005343541 A JP 2005343541A JP 2004167677 A JP2004167677 A JP 2004167677A JP 2004167677 A JP2004167677 A JP 2004167677A JP 2005343541 A JP2005343541 A JP 2005343541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
film
seal
package
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500111B2 (ja
Inventor
Koji Midorikawa
浩二 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2004167677A priority Critical patent/JP4500111B2/ja
Publication of JP2005343541A publication Critical patent/JP2005343541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500111B2 publication Critical patent/JP4500111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Abstract

【課題】シールした端部の密封性を高め、かつ、強度の高められた包装体を製造する包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体を提供すること。
【解決手段】内容物Cが充填された筒状フィルム15aに対して、筒状フィルムの長手向に所定間隔毎の内容物の不在部15bを扁平に形成するしごき装置40と;不在部を、扁平な面を横断する方向に集束する集束装置70と;テープ120をU字型に保持し、筒状フィルムの長手方向と異なる方向から集束した不在部にテープを重ねるテープ供給装置90と;テープが重ねられた集束した不在部を横断方向に、テープと共に、第1のシール121をする第1のシール装置51、65と;テープのU字型の開いた部分を閉じるように第2のシール122をする第2のシール装置56、66とを備える包装体製造装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体に関するものであり、特にシールされた部分の耐圧強度が補強された包装体についての包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体に関するものである。
ソーセージやスティックチーズ等の内容物が充填された筒状フィルムを密封し個々の包装体を得る場合の密封手段として、筒状フィルムの端部を金属製のワイヤクリップで結さつする方法が知られている。ところが、金属製のワイヤクリップで結さつする方法では製品検査における金属探知においてワイヤクリップを探知してしまうなどの不便があるので、筒状フィルム端部を集束しシールする方法が行われるようになってきた。かかるシール方法においては、シールされた部分あるいはその近傍でピンホールが生じ易くなるという機械的強度の低下が見られ、そのため次のような対策が提案されている(特許文献1参照)。
(1)シールされる部分の筒状フィルムの厚さを補うテープを、集束された後の筒状フィルム端部に配設した上で筒状フィルムと共にシールする。
(2)シールされる部分の筒状フィルムの厚さを補うテープを、未だ集束されていない筒状フィルム端部の内容物の不在部に配設し、筒状フィルム端部とテープを共に集束した上でシールする。
特許第2516885号公報
しかし、従来の筒状フィルム端部をシールする手段により製造された包装体では、レトルトやボイルなどの加熱処理による内圧の上昇に対する溶着部分の耐圧強度が不足し、溶着部分が破れて密封不足となり、外気の流入による内容物の腐敗や、内容物の水分の浸出による包装体のシールされた部分の周辺の汚れの恐れがあった。また、レトルト工程中に包装体が破れると、汚れを除くのに時間が掛かるために生産効率を大きく下げることにもなっていた。更に、集束部に補強テープを添えて装着し、集束部と補強テープを共に溶着するだけでは、集束部の中心に連通孔が残り、包装体の密封が劣る可能性があり、連通孔をなくすために溶着を強く行うと、溶着部の耐圧強度が低下する恐れがあった。
そこで本発明は、シールされた端部、すなわち集束部での密封性を高め、かつ、強度の高められた包装体を製造する包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る包装体製造装置は、例えば図1および図3に示すように、内容物Cが充填された筒状フィルム15aに対して、筒状フィルム15aの長手向に所定間隔毎の内容物Cの不在部15bを扁平に形成するしごき装置40と;不在部15bを、扁平な面を横断する方向に集束する集束装置70と;テープ120をU字型に保持し、筒状フィルム15aの長手方向と異なる方向から集束した不在部15bにテープ120を重ねるテープ供給装置90と;テープ120が重ねられた集束した不在部15bを横断方向に、テープ120と共に、第1のシール121をする第1のシール装置51、65と;テープ120のU字型の開いた部分を閉じるように第2のシール122をする第2のシール装置56、66とを備える。
このように構成すると、端部がテープと共にシールされ、シールされた端部がテープにより袋状に囲まれた包装体を製造する包装体製造装置となる。包装体の端部がテープにより袋状に囲まれることにより、内容物の圧力を受けても、テープで端部の変形が抑止されるので、密封性が高く、かつ、端部が損傷を受けにくい包装体となる。
また、請求項2に記載の発明に係る包装体製造装置は、例えば図1および図3に示すように、請求項1に記載の包装体製造装置1において 第1のシール装置51、65と第2のシール装置56、66とが、超音波振動エネルギーにより被溶着物15b、120を溶融して該被溶着物15b、120を圧着する一つの超音波溶着装置100であり;超音波溶着装置100が被溶着物15b、120を圧着するT字型の面を有するホーン50を備える。
このように構成すると、超音波溶着によりシールを施すので、シールされる部分の局所的加熱によりシールを行うことができ、内容物への熱の影響を抑えられる。また、ホーンをT字型に形成することにより、第1のシールと第2のシールとを同時に施すことができる。
また、請求項3に記載の発明に係る包装体製造装置は、例えば、図1および図3に示すように、請求項2に記載の包装体製造装置1における超音波溶着装置100において、第1のシール121をするアンビルの被溶着物15b、120を圧着する面65aと、第2のシール122をするアンビルの被溶着物15b、120を圧着する面66aとを別体で構成する。なお、別体で構成するとは、別体のアンビルが組み合わされて一体となる場合を含む。
このように構成すると、アンビルの被溶着物を圧着する面を押圧方向で僅かにずらし、圧着する力を変えて、第1のシールと第2のシールを施すことができる。
また、請求項4に記載の発明に係る包装体製造装置は、例えば図2に示すように、請求項2または請求項3に記載の包装体製造装置1における超音波溶着装置100において、第1のシール121をするアンビル65aの圧着する面に、前記溶融された被溶着物を溜めるくぼみ63を有する。
このように構成すると、窪みのない部分で、被溶着物が圧着によりシールされ、圧着するときに溶融した被溶着物(以下、溶融物ともいう。)が窪みに流れて溜まり、そこで、被溶着物と一体になる。そのために、被溶着物のシールされた部分は、被溶着物と溶融物が一体となることにより厚く形成された部分で補強され、強度が維持される。
また、請求項5に記載の発明に係る包装体製造装置は、例えば図1および図3に示すように、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の包装体製造装置1において、帯状フィルムFを供給する原反供給装置20と;帯状フィルムFの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムF1を成形する縦シール装置13と;筒状フィルムF1に内容物Cを充填する充填装置30と;第1のシール121をした部分で、筒状フィルムを切断する切断装置80とを更に備える。
このように構成すると、筒状フィルムを供給し、筒状フィルムを成形し、内容物を充填し、内容物の不在部を形成し、不在部で集束し、テープを供給してシールし、シールされた部分で切断する、包装体を一貫製造する包装体製造装置となる。
前記目的を達成するため、請求項6に記載の発明に係る包装体製造方法は、例えば図1に示すように、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の包装体製造装置1に、内容物が充填された筒状フィルム、あるいは、帯状フィルムFと充填する内容物Cを供給し、包装体を製造する。
このように構成すると、端部がテープと共にシールされ、テープによりシールされる端部が袋状に囲まれた包装体を製造する包装体製造方法となる。包装体の端部がテープにより袋状に囲まれることにより、内容物の圧力を受けても、テープで端部の変形が抑止されるので、密封性が高く、かつ、端部が損傷を受けにくい包装体となる。
また、前記目的を達成するため、請求項7に記載の発明に係る包装体製造方法は、例えば図5に示すように、帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール工程(St1、St2)と;筒状フィルムに内容物を充填する充填工程(St3)と;内容物が充填された筒状フィルムに対して、筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき工程(St4)と;不在部を、扁平な面を横断する方向に集束する集束工程(St5)と;集束した不在部を囲むようにテープを重ねるテープ供給工程(St6)と;テープが重ねられた不在部を横断方向に、テープと共に、シールをする第1のシール工程(St7)と;不在部を囲むテープが閉じた円環となるようにシールをする第2のシール工程(St8)と;第1のシール工程でシールされた部分で、筒状フィルムを切断する切断工程(St9)とを備える。
このように構成すると、端部がテープと共にシールされ、テープによりシールされる端部が袋状に囲まれた包装体を製造する包装体製造方法となる。包装体の端部がテープにより袋状に囲まれることにより、内容物の圧力を受けても、テープで端部の変形が抑止されるので、密封性が高く、かつ、端部が損傷を受けにくい包装体となる。更に、筒状フィルムを成形し、内容物を充填し、内容物の不在部を形成し、不在部で集束し、テープを供給してシールし、シールされた部分で切断する、包装体を一貫製造する包装体製造方法となる。
更に、前記目的を達成するため、請求項8に記載の発明に係る包装体は、例えば図6に示すように、内容物Cが充填され、端部116がシール111されると共に集束された筒状フィルム115と;筒状フィルム115に充填されシール111により封入された内容物Cと;筒状フィルム115の集束された部分を包み、筒状フィルム115の端部116のシール111と共に筒状フィルム115に溶着され、シール111と異なる方向に第2のシール112がなされて袋状に形成されたテープ113とを備える。
このように構成すると、両端のシールされた部分が袋状のテープで囲われることにより、内容物の圧力を受けてもテープでシールされた部分の変形が抑えられるので、密封性が高く、かつ、損傷を受けにくい包装体となる。
本発明によれば、端部がテープと共にシールされ、シールされる端部がテープにより袋状に囲まれた包装体を製造することにより、内容物の圧力を受けてもテープでシールされた端部の変形が抑えられるので、シールされた端部の密封性を高め、かつ、強度を高めた包装体を製造する包装体製造装置および包装体製造方法となる。また、両端のシールされた部分が袋状のテープで囲われるので、密封性が高く、かつ、損傷を受けにくい包装体となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一又は相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
図1の構成図を参照して、本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置1について説明する。図1(a)は、包装体製造装置1の全体構成を示す構成図である。図1(b)は、集束装置70の構成を説明する部分斜視図であり、図1(c)は、超音波溶着装置100およびテープ供給装置90の構成を説明する部分斜視図である。図1(a)の紙面上の上下は実際の鉛直方向の上下に対応し、後述の筒状フィルムF1は図中、上から下に流れるように走行する。すなわち、上が充填包装作業における筒状フィルムF1の走行方向の上流側、下が走行方向の下流側となる。ロール状に巻かれた帯状のフィルムは、原反21として回転自在に支持されている。原反21から引き出された帯状フィルムFは、ガイドローラ22A、22Bに案内されて走行し、フォーミングプレート11に導かれる。この原反21とガイドローラ22A、22Bにより原反供給装置20が構成されている。帯状フィルムの材質は、加熱溶着させるため塩化ビニリデン系樹脂とするのが好ましく、他のオレフィン系樹脂でもよい。また、帯状フィルムは単層としても多層としてもよい。
フォーミングプレート11は、上下に開口する円筒形状を有している。また、周方向の一箇所で縦方向に延びる円周方向の隙間をもっている。フォーミングプレート11の上端縁は湾曲傾斜しており、帯状フィルムFは、その内面に沿うように案内されることにより側縁部で重ね合わせ部を持つ連続筒状フィルムF1に形成される。フォーミングプレート11の下流側である下方には、案内筒12が垂下され、筒状フィルムF1はその筒状の形を保ったまま下流に走行案内される。
案内筒12に案内された筒状フィルムF1の重ね合わせ部は、縦シール装置13により、押圧されながら溶着され、縦シールされる。縦シール装置13による溶着手段は超音波溶着が好適であるが、これ以外にも抵抗加熱溶着、高周波誘電加熱溶着、レーザー加熱溶着、溶融樹脂滴吹付溶着、その他種々の溶着手段を用いることができる。また、縦シールは、いわゆる合掌貼りシールであってもよいし、封筒貼りシールであってもよい。
包装体製造装置1の上部には、縦シールされた筒状フィルムF1に内容物Cを充填するポンプ31とノズル32とを備える充填装置30が設けられている。ノズル32は、フォーミングプレート11の上方に設置されたポンプ31に接続され、先端が案内筒12内へ導入されている。ノズル32の先端は、縦シール装置13より下流側で開口している。なお、ポンプ31は、フォーミングプレート11の上方ではなく、内容物を適宜補充し易い他の位置に設置し、配管によりノズル32と連接されていてもよい。特に、練状食品のように比較的重量のある内容物を充填する場合には、地上に設置された容器に貯留された練状食品を、ポンプによりノズル32の位置に圧送して供給するのがよい。
案内筒12及びノズル32の下流側に、送り装置である送りローラ14が設けられている。送りローラ14では、縦シールされた筒状フィルムF1内に内容物Cが充填された筒状体15aを、一対の円柱状の送りローラ14が内容物Cを押圧した状態でフィルムを下方へ連続して狭圧搬送する。
送りローラ14の下流側には、しごき装置40が設けられている。しごき装置40のしごきローラ41は、図1において紙面に垂直方向に延びる筒状外面を有し、その直角方向の長さは少なくとも折り幅よりも長いものであり、腕体42により支持されている。なお、「折り幅」とは筒状体15aを扁平にしたときの幅、言い換えれば筒状体15aの円周長の半分の長さをいう。腕体42はその一端42aを中心に揺動可能で、中間部でピン等を介して横部材43が接続されている。一対の横部材43が近接方向に移動すると、一対のしごきローラ41により筒状体15aは狭圧される。横部材43が離間方向へ後退すると、しごきローラ41は筒状体15aを狭圧することはなくなる。このように、走行する筒状体15aに走行方向で所定の距離だけ内容物Cの不在部15bを形成する。しごき装置40は、筒状フィルム15aに内容物Cの不在部15bを扁平に形成できればよく、ローラに限られず、例えば、平らな部材で筒状フィルム15aを両側から押しつぶし、内容物を上下に振り分けるようなものであってもよい。このような押しつぶしも、ここで言う「しごき」の概念に含まれるものとする。
しごき装置40の下流側には、超音波溶着装置100が設置される。また、超音波溶着装置100の上下に2組の集束板71a、72a、71b、72bを有する集束装置70が超音波溶着装置100と共に設置される。さらに、筒状フィルム15aとともにシールされ、シールされる部分を補強するテープ120をシールされる部分に供給するテープ供給装置90が、筒状フィルム15aの中心軸から見て超音波溶着装置100および集束装置70と直交する方向に設置される。
図1(b)の部分斜視図に示すように、集束装置70は、組となった集束板71、72(71a、bをまとめて71と、72a、bをまとめて72という。)がそれぞれ扁平なフィルムの幅方向にフィルムを挟む。対向した集束板71a(b)、72a(b)は、互いに近接し、次いで離れる往復動をする。この往復動はしごき装置40の往復動とは直交した方向で行われる。すなわち、図1(a)では、集束装置70も紙面上を往復するように描かれているが、実際には紙面に垂直な方向の往復運動をする。集束板71、72には、フィルム側の対向縁にV字状の集束溝が形成されている。対向する集束板71、72が近接したときには、左右の集束板71、72が重なり、それぞれのV字溝の溝底同士で、一つの小さな空間を形成する。V字溝の溝底にU字状の切り欠きを形成すれば、集束板71、72が近接したときに、U字の底同士で円形の空間が形成されるので、好適である。
超音波溶着装置100は、ホーン50とアンビル60が、フィルムを挟んで、対向して配置されている。超音波ホーン50およびアンビル60は、集束板71、72の往復動と同じ方向に往復動をする。すなわち、図1(a)の紙面に垂直な方向の往復運動をする。集束装置70の集束板71、72が近接した時に、ホーン50とアンビル60も近接する。ホーン50とアンビル60とは、不在部15bを狭圧するとともにフィルムを溶着して、集束板71、72で集束された不在部15bをシールする。
図1(c)の部分斜視図および図3の部分斜視図を参照して、テープ供給装置90及び超音波溶着装置100について説明する。テープ供給装置90は、シールされる部分の補強用テープ120を供給する装置で、巻き取られたテープ(不図示)と、テープを送り出す一対のロ−ラ93と、テープを所定の長さに切断するカッター(不図示)と、切断されたテープ120をU字型に保持して不在部15bに重ねる支持具91とを有する。切断されたテープ120を保持する支持具91の面94は、筒状フィルム15aが走行する方向を向いており、U字型に形成され、U字型の面94にはテープ120を吸い付けるため空気を吸引する吸引口92が形成されている。吸引口92は、不図示の吸引ポンプに接続され、空気を吸引する。支持具91は、ローラ93よりテープ120が送られると、吸引口92より空気を吸引し、その吸引力によりテープ120をU字型の面94に吸い付け、テープ120をU字型にすると共に保持する。支持具91は、テープ120を保持してU字型の面94の方向に張り出し、テープ120を不在部15bに重ねる。
テープ120の寸法等は、包装体の設計仕様に合わせて適宜決めることができるが、テープ120の幅は10〜100mm、厚さは10〜300μmとするのが好適である。テープ120は必要に応じて複数枚重ねられてもよい。また、テープ120の材質は塩化ビニリデン系樹脂とするのが好ましいが、オレフィン系樹脂であってもよい。また、テープ120は、単層あるいは多層からなる構成としてよい。テープ120の材質はフィルムの材質と同じであることが好ましいが、溶着可能な異なる材質であってもよい。
ホーン50とアンビル60とは、水平方向に長い圧着面を有するホーン51とアンビル65、および、鉛直方向に長い圧着面を有するホーン56とアンビル66とにより構成される。ホーン51とホーン56とはT字型を横に倒した形の圧着面51a、56aを形成するように、ホーン56の上下方向の中間位置に、ホーン51が水平方向から接続する。同様に、アンビル66の上下方向の中間位置に、アンビル65が水平方向から接続する。ホーン51とホーン56とは、あるいは、アンビル65とアンビル66とは、別々に製造されたホーンあるいはアンビルを並べてもよいし、並べた上で互いに一体化してもよいし、あるいは、一体として製造されてもよい。ホーン51とアンビル65で圧着する部分と、ホーン56とアンビル66とで圧着する部分との厚さが異なる場合には、ホーン51とホーン56およびアンビル65とアンビル66とを別体とし、圧着するときのホーン51、56とアンビル65、66との間隔を異なるようにできる構造とすることが好ましい。なお、ホーン51とホーン56とが、超音波振動を発するコンバーターを共有して一体で構成される場合には、アンビル65とアンビル66とを別体として、圧着面65aと圧着面66aとをずらすことが好ましい。
また、図2(a)の斜視図および(b)の側面図に示すように、アンビル65の圧着面65aは、その中央部を横断する中央横断部61と、中央横断部61の両側に形成され中央横断部61より逃げた両端部62と、中央横断部61と両端部62との間に形成された溝である窪み63とを有し、側面(y方向)から見ると、あるいは断面が、漢字の「山」の字を横にしたような形にすることが好ましい。ここで、中央横断部61より逃げた両端部62とは、ホーンとアンビルとが圧着のために近接(被溶着物を介して接触)したときに、中央横断部61が被溶着物を圧着するのに対し、両端部62では、被溶着物を介して接触するほどには近接せず、両端部62は、ホーンの圧着面51aから少し離れて、圧着面から引いた位置になることを意味する。アンビル65の圧着面65aが中央横断部61と両端部62と窪み63とを有することにより、後述するように、包装体110の端部のシールが補強され、耐圧強度が高くなる。
ホーン51とアンビル65とは、集束された不在部15bを横断してシールする。一方、ホーン56とアンビル66とは、U字型のテープ120のU字型の開いた部分を閉じるようにテープ120をシールする。ホーン56とアンビル66は、集束された不在部15bより僅かに外側でテープ120をシールする。なお、超音波溶着装置100の代わりに、抵抗加熱溶着装置、高周波誘電加熱溶着装置、レーザー加熱溶着装置、その他種々の溶着装置を用いることができる。いずれの溶着装置においても、テープ120と共に集束された不在部15bを横断するシールとU字型のテープ120の開いた部分を閉じるようなシールとを施すように構成される。
集束装置70、テープ供給装置90および超音波溶着装置100より、不在部15bを形成した所定の間隔分、すなわち、1つの包装体分の長さだけ下流側に、切断装置80が設けられている。切断装置80はカッター81を備える。カッター81は板状であり、切断されるフィルム(不在部15b)が存在する側に鋭利な刃部が設けられている。カッター81も、集束装置70および超音波溶着装置100と同様に、往復動をする。カッター81の往復動も、超音波溶着装置100および集束装置70と同様に、図1(a)の紙面に垂直な方向の往復動をする。したがって、共通の駆動装置(不図示)により駆動する構成とするのが、構成が単純化されて好ましい。
また、集束装置70、テープ供給装置90および超音波溶着装置100並びに切断装置80は、筒状体15aが下方に送られるのと同じ速さで下方に移動しつつ不在部15bを集束し、テープ120を供給してシールすると共に切断し、切断した後、不在部15bを開放して上の位置に戻る、いわゆる「拝み運動(ボックスモーション)」をするのが好ましい。そこで、集束装置70、テープ供給装置90および超音波溶着装置100並びに切断装置80が、共通の上下に移動する架台(不図示)上に設置されると、構成が簡単になる。
続いて、図1に示す本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置1を用いた包装体110の製造について説明する。帯状フィルムFは原反21から所定の速度で引き出され、ガイドローラ22A、22Bにより所定の張力をかけられて、走行案内され、フォーミングプレート11に到達する。
フォーミングプレート11に到達した帯状フィルムFは、側縁部で重ね合わせ部を持つ筒状に形成され、縦シール装置13によって重ね合わせ部が溶着される。このようにして、縦シールされた筒状フィルムF1が形成される。この筒状フィルムF1内には、ポンプ31からノズル32を経て内容物Cが充填される。内容物Cが充填された筒状体15aは、送りローラ14によって下流側へ搬送される。一対の送りローラ14は、筒状体15aを局部的に押しつぶすように狭圧して搬送するが、押しつぶされた筒状体15aは、送りローラ14の位置を通過した後は内容物Cによる内圧により元の筒形に復帰する。
筒状体15aは、一対のしごきローラ41により間けつ的に所定の長さにわたり狭圧され、内容物Cのない不在部15bが所定の間隔をもって形成される。
ここで、図3の部分斜視図をも参照して、包装体の集束、シールおよび切断について説明する。図3(a)に示すように、扁平にされた不在部15bを扁平な面を横断する方向に集束装置70にて集束する。図3(b)に示すように、集束されることにより不在部15bは細くまとめられる。
一方、図4の部分斜視図に示すように、テープ供給装置90では、テープ120がロ−ラ93により狭圧されながら支持具91側に送られ(図4(a)参照)、所定の長さに切断される(図4(b)参照)。所定の長さとは、支持具のU字型の面94に沿った長さより長く、支持具のU字型の面94よりはみ出すようなテープ120の長さである。テープ120がU字型の面94よりはみ出している長さは、はみ出している部分が垂れ下がることがないが、はみ出している部分で第2のシールを行える長さとする。テープの材質、厚さなどによっても異なるが、1mm以上、15mm以下とするのが適当であり、好ましくは3mm以上、また好ましくは10mm以下とする。切断されたテープ120は、支持具91の吸引口92により吸引されU字型に形成されると共に、保持される(図4(c)参照)。なお、テープ120の幅に比べ、支持具91の幅は狭く、支持具91はテープ120の幅の中央ではなく、下寄りの位置を吸引支持する。あるいは、上寄りの位置を吸引保持してもよい。
そこで、図3(c)に示すように、U字型にされたテープ120が集束された不在部15bに重ねられる。ここで、重ねられるとは、集束された不在部15bが、テープ120のU字型の底の部分になるように、テープ120を不在部15bに近づける、あるいは接触させることをいう。すなわち、保持具91が不在部15bの方向にせり出てくる。
そこで、ホーン50とアンビル60により、テープ120と不在部15bを挟み、溶着する。図3(d)に示すように、ホーン51と56およびアンビル65と66とが一体で成形されているので、第1のシール121と第2のシール122が同時に施される。このシールにより、テープ120と不在部15bとは一体にシールされる。また、筒状フィルム15aの長手方向での内容物、および、空気や水分の流通が封止される。よって、密封性の包装体110となる。また、テープ120は、第1のシールで横断方向にシールされ、第2のシールで円環状にされることにより、内容物Cの充填された筒状フィルム15a方向に開口した2つの袋123、124となる。
ここで、支持具91がテープ120の幅の中央ではなく、下寄りの位置でテープ120を保持しており、ホーン51とアンビル65とがテープ120の幅の中央をシールするので、支持具91とホーン51あるいはアンビル65とは干渉しない。すなわち、ホーン51およびアンビル65と支持具91とは機械的干渉がないように上下方向にずらして設置されている。ホーン50とアンビル60とでテープ120を挟むと、支持具91は吸引口92からの吸引を停止し、不在部15bの周囲から後退する。なお、ホーン61とアンビル65とによる第1のシール121と、ホーン56とアンビル66とによる第2のシールとは、同時でなくてもよく、第1のシール121が先に行われても、第2のシール122が先に行われてもよい。
なお、ホーン51とアンビル65が圧着するのは、集束された不在部15bをテープ120が囲んだものである。一方、ホーン56とアンビル66が圧着するのは、テープ120だけである。よって、ホーン51とアンビル65で圧着するものの方が厚くなる。そこで、アンビル66の圧着面66aを、アンビル65の圧着面65aよりも、ホーン56側に張り出させる。アンビル66の圧着面66aが張り出すことにより、より薄い被溶着物(テープ120)を圧着し、また、より厚い被溶着物(集束された不在部15bとテープ120)への押圧が大き過ぎて、耐圧強度が小さくなることがないように、圧着することができる。なお、圧着面の位置の調整はホーン51の圧着面51aとホーン56の圧着面56aで行ってもよい。
ここで、図2(c)の側面図に示すように、アンビル65の圧着面65aに中央部61と両端部62と窪み63とが形成されている場合、中央部61でテープ120と不在部15bとを圧着し、その際に溶けた溶融物Sが窪み63に溜まり、その溶融物Sが圧着シールされた部分の両側に付着する。そのため、圧着シールされた部分は、両側の溶融物Sが付着し、厚くなった部分で補強され、耐圧強度が高くなる。また、圧着シールされた部分は、溶融物Sが流れ出た分だけ薄く形成されており、後段の切断装置80において切断し易くなる。
図3(e)に示すように、超音波溶着措置100にて第1のシールと第2のシールとが施された後、切断装置80により第1のシールをされた部分121で切断される。切断されることにより、1本の包装体110となり、包装体製造装置1から搬出され、例えばボイルやレトルトなどの必要な処理を経て、製品として出荷される。また、テープ120は、2つの袋123、124の底で切断されることになるので、それぞれが包装体110の端部116を囲む袋となる(図6参照)。
以上のように、本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置1によれば、包装体110の端部のシールされた部分が、テープ120の袋に囲まれることになる。シールされた部分が袋で囲まれることにより、例えばボイルして内容物Cが膨張し、かつ、フィルムが収縮するときのように、内容物Cにより包装体110に内圧が作用した場合において、シールされた部分の変形はテープ120の袋により抑止される。したがって、シールされた部分のフィルムに作用する応力は低減され、シールされた部分が損傷を受けにくい包装体となる。すなわち、耐圧強度が高められることになる。更に、テープを筒状フィルムと一体にシールする従来の包装体では、調理のため特にボイル加熱される包装体においては、テープが捲くれ、外観を損ねることが多かったのに対し、テープを袋状とすることで捲くれることを防止することができる。
続いて、図5のフロー図を参照して、本発明の第2の実施の形態である包装体110の製造方法について説明する。ここでは、本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置1(図1参照)に限られず、いかなる製造装置により包装体を製造してもよい。まず、帯状フィルムをフォーミングプレート等により側縁部を重ね合わせて筒状に形成して筒状フィルムを形成する(ステップSt1)。筒状フィルムの側縁部の重ね合わせ部を縦シールすることにより、縦シールされた筒状体を成形する(ステップSt2)。そして、筒状体の中に、筒状体中に挿入したノズルから内容物を充填する(ステップSt3)。
内容物を充填した筒状体をしごくことにより、所定の間隔をもって、所定の長さを有する内容物のない不在部を扁平に形成する(ステップSt4)。形成した不在部を、扁平な面に沿った方向に集束する(ステップSt5)。集束して細くなった不在部にテープを重ねる(ステップSt6)。テープはU字型で、その底に不在部が入っているように重ねられる。
不在部の中央部で、テープと共に不在部を横断方向にシール(第1のシール)する(ステップSt7)。このシールにより、テープと不在部とは一体になり、また、筒状フィルムの長手方向での内容物、および、空気や水分の流通が封止される。よって、密封性の包装体となる。
U字型としたテープの開いた部分をシール(第2のシール)する(ステップSt8)。すなわち、フィルムの走行方向のシールにより、テープは不在部を囲む円環状となる。横断シールと併せて、テープは内容物が充填された筒状フィルム方向に開口した、底がつながった2つの袋状となる。なお、第1のシールと第2のシールとは、どちらが先にシールされてもよく、あるいは、前述のように同時にシールされてもよい。
次に、第1のシールがされた部分で切断され、1本の包装体となる(ステップSt9)。第1のシールがされた部分で切断されるので、テープは端部のシールされた部分を囲む2つの袋となる。
上記の作業(ステップSt1〜St9)の間、フィルムは連続的に送り続ける(St10)。すなわち、テープの重ね合わせ(ステップSt6)も、第1のシール(ステップSt7)も、第2のシール(ステップSt8)も、フィルムを送りながら作業する。
上述の本発明の第2の実施の形態である包装体の製造方法によれば、テープが包装体の端部のシールされた部分を囲む袋となることで、シールされた部分の内圧による変形を抑え、シールされた部分を補強する効果を有することとなる。
続いて、図6を参照して本発明の第3の実施の形態である包装体110について説明する。図6(a)は包装体110の正面図、図6(b)は包装体110のフィルム115が縦シールされた方向から見た図(上面図)、図6(c)は包装体110を長手方向から見た図(側面図)である。内容物Cを包んでいる筒状フィルム115は、帯状フィルムの側縁部が重ね合わせられ、縦シールされて成形されている。縦シール部114に沿って、重ね合わせられた余剰分117が筒状フィルム115に重なっている。フィルム115の材質は塩化ビニリデン系樹脂であるが、これ以外のオレフィン系樹脂であってもよく、フィルム115は単層であっても多層であってもよい。
フィルム115の長手方向端部116は集束され、シールされると共に、テープ113で囲まれている。テープ113は、フィルム115の集束された端部116を挟んで囲み、その周囲111、112をシールして袋状としている。すなわち、集束して細くなった端部を包装体の横方向(長手方向と直交する方向)からテープ113で挟み、包装体110の長手方向の末端111をシールし、また、挟んで重ねた側部112をシールする。長手方向の末端111では、フィルム115と共にシールされ、包装体110の端部を密封している。テープ113の材質は塩化ビニリデン系樹脂であるが、これ以外のオレフィン系樹脂であってもよく、テープ113は単層であっても多層であってもよい。また、テープ113の材質はフィルム115の材質と同じであることが好ましいが、溶着可能な異なる材質であってもよい。
テープ113は袋となることにより、内容物Cの膨張あるいはフィルム115の収縮により、内圧が作用した場合に、フィルム115の端部116が変形することを抑制する。すなわち、耐圧強度を高めた包装体110となる。また、テープが捲くれて外観を損ねることのない包装体となる。なお、内容物Cは代表的にはソーセージやスティックチーズ等であるが、これ以外の食品でもよいし、食品以外の例えばコーキング材などの建築資材や化粧品等であってもよい。
筒状フィルム115及びテープ113の色は同じでもよく異なっていてもよい。色彩に変化をもたせることにより包装体の識別が容易になる。例えば、フィルム115が橙色でテープ113が赤色、フィルム115が金色でテープ113が赤色である包装体などである。また、夏には青色等の寒色系を基調に清涼感を出し、冬には赤色や橙色等の暖色系を基調に温かみを出してもよい。加えて、グラデーション、スペクトル、玉虫色、幾何学模様などの模様により装飾したフィルム115やテープ113を使用して、よりカラフルな包装体としてもよい。このようにカラフルな色彩を採用することにより、包装体の識別が容易になることに加え、消費者の購買意欲を助長することにもなる。
以下に、本発明に係る包装体を製造し、その耐圧強度を確認した結果を説明する。包装体用筒状フィルムの素材は、塩化ビニリデン系樹脂の厚さ40μmのフィルムを使用し、テープの素材は筒状フィルムと同じ塩化ビニリデン系樹脂とし、テープの形状は長さ18mm、幅16mm、厚さ80μmのものを使用した。包装体は、直径20mm、長さ150mmとし、魚肉ソーセージ用エマルジョンを内容物として充填して製造した。
この筒状フィルムとテープに対し超音波溶着によりシールを施す条件としては、振動周波数15〜50kHz、振動子の振幅5〜35μm、公称出力300〜600Wとするのが好適であり、より好ましくは、振動周波数40kHz、振動子の振幅5〜15μm、公称出力300Wである。そこで、振動周波数40kHz、振動子の振幅15μm、公称出力300Wとしてシールを行った。ただし、公称出力と振動周波数は、労働安全衛生上の規制範囲内であれば、任意の値とすることができる。
上記の包装体におけるピンホール形成抑制の確認を、次のように行った。青色色素である食用色素青色一号の0.4%水溶液を85℃に上昇させ、この水溶液中に包装体を投入し、1時間のボイル加熱を行った。ボイル加熱が終了した後、包装体を冷却し、その後、包装体外部に色素が残らないように十分に洗浄し、更に乾燥させた。この包装体の包装を開封し、内容物に青色色素の付着が確認できるか目視することによって、包装体のピンホールの有無を確認した。また、ボイル加熱によるテープの捲くれについても外観目視観察を行った。
図7に結果を示すように、本発明に係る包装体においては、ピンホールは全く観察されなかった。一方、第2のシールを施さずに第1のシールだけのテープで補強した包装体(比較例)では、12%の包装体にピンホールの形成が確認された。以上の観察より、本発明に係る包装体は、耐圧強度に優れていることが確認された。更に、ボイル加熱後にも、比較例では48.5%の包装体に観察されたテープの捲くれが、本発明に係る包装体においては、観察されなかった。
本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置を説明する図である。図1(a)は、本発明の第1の実施の形態である包装体製造装置の全体構成を説明する構成図である。図1(b)は、集束装置を説明する部分斜視図である。図1(c)は、テープ供給装置と超音波溶着装置を説明する部分斜視図である。 窪みを有するアンビルを説明する図である。図2(a)は、アンビルの斜視図である。図2(b)は溶着している側面図である。図2(c)は、溶着による溶融物の流れと溶着された部分近傍を説明する側面図である。 包装体端部の製造過程を説明する部分斜視図である。図3(a)は不在部が集束されるところ、(b)は集束された不在部、(c)はテープが重ねられたところ、(d)は第1のシールと第2のシールが同時になされたところ、(e)は切断されたところを示す。 テープ供給装置でのテープの供給を説明する部分斜視図である。 本発明の第2の実施の形態である包装体の製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第3の実施の形態である包装体を説明する三面図である。 本発明の実施例と比較例のピンホール試験結果および捲くれ検査結果をまとめた図である。
符号の説明
C 内容物
F 帯状フィルム
F1 筒状フィルム
S 溶融物
1 包装体製造装置
11 フォーミングプレート
12 案内筒
13 縦シール装置
14 送りローラ
15a 包装体
15b 不在部
20 原反供給装置
21 原反
22A、22B ガイドローラ
30 充填装置
31 ポンプ
32 ノズル
40 しごき装置
41 しごきローラ
42 腕体
43 横部材
50 ホーン
51 第1のシール用ホーン
56 第2のシール用ホーン
51a、56a ホーンの圧着面
60 アンビル
61 中央横断部
62 両端部
63 窪み
65 第1のシール用アンビル
66 第2のシール用アンビル
65a、66a アンビルの圧着面
70 集束装置
71、72(a、b) 集束板
80 切断装置
81 カッター
90 テープ供給装置
91 支持具
92 吸入口
93 ローラ
94 (支持具の)U字型の面
100 超音波溶着装置
110 包装体
111、112 (テープの)シールされた部分
113 テープ
114 縦シール部
115 フィルム
116 (フィルムの)端部
117 フィルムの重ね合わせられた余剰分
120 テープ
121 第1のシール部
122 第2のシール部
123、124 テープで形成された袋

Claims (8)

  1. 内容物が充填された筒状フィルムに対して、前記筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき装置と;
    前記不在部を、扁平な面を横断する方向に集束する集束装置と;
    テープをU字型に保持し、前記筒状フィルムの長手方向と異なる方向から前記集束した不在部に前記テープを重ねるテープ供給装置と;
    前記テープが重ねられた前記集束した不在部を横断方向に、前記テープと共に、第1のシールをする第1のシール装置と;
    前記テープのU字型の開いた部分を閉じるように第2のシールをする第2のシール装置とを備える;
    包装体製造装置。
  2. 前記第1のシール装置と前記第2のシール装置とが、超音波振動エネルギーにより被溶着物を溶融して該被溶着物を圧着する一つの超音波溶着装置であり;
    前記超音波溶着装置が前記被溶着物を圧着するT字型の面を有するホーンを備える;
    請求項1に記載の包装体製造装置。
  3. 前記超音波溶着装置において、前記第1のシールをするアンビルの被溶着物を圧着する面と、前記第2のシールをするアンビルの被溶着物を圧着する面とを別体で構成する;
    請求項2に記載の包装体製造装置。
  4. 前記超音波溶着装置において、前記第1のシールをするアンビルの圧着する面に、前記溶融された被溶着物を溜めるくぼみを有する;
    請求項2または請求項3に記載の包装体製造装置。
  5. 帯状フィルムを供給する原反供給装置と;
    帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール装置と;
    前記筒状フィルムに内容物を充填する充填装置と;
    前記第1のシールをした部分で、前記筒状フィルムを切断する切断装置とを更に備える;
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の包装体製造装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の包装体製造装置に、前記内容物が充填された筒状フィルム、あるいは、前記帯状フィルムと前記充填する内容物を供給し、包装体を製造する;
    包装体製造方法。
  7. 帯状フィルムの側縁部を重ね合わせてシールし筒状フィルムを成形する縦シール工程と;
    前記筒状フィルムに内容物を充填する充填工程と;
    内容物が充填された前記筒状フィルムに対して、前記筒状フィルムの長手方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき工程と;
    前記不在部を、扁平な面を横断する方向に集束する集束工程と;
    前記集束した不在部を囲むようにテープを重ねるテープ供給工程と;
    前記テープが重ねられた前記不在部を横断方向に、前記テープと共に、シールをする第1のシール工程と;
    前記不在部を囲む前記テープが閉じた円環となるようにシールをする第2のシール工程と;
    前記第1のシール工程でシールされた部分で、前記筒状フィルムを切断する切断工程とを備える;
    包装体製造方法。
  8. 内容物が充填され、端部がシールされると共に集束された筒状フィルムと;
    前記筒状フィルムに充填され前記シールにより封入された内容物と;
    前記筒状フィルムの集束された部分を包み、前記筒状フィルムの端部のシールと共に前記筒状フィルムに溶着され、前記シールと異なる方向に第2のシールがなされて袋状に形成されたテープとを備える;
    包装体。
JP2004167677A 2004-06-04 2004-06-04 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体 Active JP4500111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167677A JP4500111B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167677A JP4500111B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343541A true JP2005343541A (ja) 2005-12-15
JP4500111B2 JP4500111B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35496274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167677A Active JP4500111B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500111B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069648A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kureha Corp 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP2006069647A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kureha Corp 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP2006111269A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Asahi Kasei Life & Living Corp 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
WO2009057785A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nipro Corporation 熱に不安定な薬剤を充填した製剤の製造方法
KR101012583B1 (ko) 2005-10-19 2011-02-07 오리히로엔지니어링가부시끼가이샤 필름 공급 장치 및 그것을 갖춘 포장 장치
JP2011025994A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nisshin Chemical Industry Co Ltd 合成樹脂製袋の玉シール部製造装置及び玉シール部製造方法
JP4757203B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-24 旭化成ケミカルズ株式会社 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
CN105307612A (zh) * 2013-06-19 2016-02-03 宝洁公司 粘结设备和方法
JP2016104523A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ紡織株式会社 超音波加工装置
CN108394592A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 北京航天东方科技发展有限公司 无铝扣自动立式充填包装机的结扎封口机构
US10052237B2 (en) 2013-06-19 2018-08-21 The Procter & Gamble Company Bonding apparatus and method
CN108528841A (zh) * 2018-05-09 2018-09-14 北京航天东方科技发展有限公司 无铝扣自动立式充填包装机的驱动机构
JP2019001515A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 日本水産株式会社 フィルム包装体製造方法及びフィルム包装体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113887B2 (ja) * 2010-07-26 2013-01-09 株式会社クレハ 包装体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548025A (en) * 1978-09-27 1980-04-05 Rexham Corp Opening* filling and sealing method of bag
JPS63272637A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 包装体およびその製造方法と製造装置
JP2001097318A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール装置
WO2003064259A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Appareil et procede de remplissage et d'emballage, structure emballee et procede de fabrication de celle-ci

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548025A (en) * 1978-09-27 1980-04-05 Rexham Corp Opening* filling and sealing method of bag
JPS63272637A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 包装体およびその製造方法と製造装置
JP2001097318A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール装置
WO2003064259A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Appareil et procede de remplissage et d'emballage, structure emballee et procede de fabrication de celle-ci

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069648A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kureha Corp 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP2006069647A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kureha Corp 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP4574290B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-04 株式会社クレハ 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4589063B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-01 株式会社クレハ 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP2006111269A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Asahi Kasei Life & Living Corp 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
JP4723844B2 (ja) * 2004-10-12 2011-07-13 旭化成ケミカルズ株式会社 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
JP4757203B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-24 旭化成ケミカルズ株式会社 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
KR101012583B1 (ko) 2005-10-19 2011-02-07 오리히로엔지니어링가부시끼가이샤 필름 공급 장치 및 그것을 갖춘 포장 장치
WO2009057785A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nipro Corporation 熱に不安定な薬剤を充填した製剤の製造方法
JP2011025994A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nisshin Chemical Industry Co Ltd 合成樹脂製袋の玉シール部製造装置及び玉シール部製造方法
CN105307612A (zh) * 2013-06-19 2016-02-03 宝洁公司 粘结设备和方法
JP2016526963A (ja) * 2013-06-19 2016-09-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 接合装置及び方法
US9962297B2 (en) 2013-06-19 2018-05-08 The Procter & Gamble Company Bonding apparatus and method
US10052237B2 (en) 2013-06-19 2018-08-21 The Procter & Gamble Company Bonding apparatus and method
US10543128B2 (en) 2013-06-19 2020-01-28 The Procter & Gamble Company Bonding apparatus and method
US11123229B2 (en) 2013-06-19 2021-09-21 The Procter & Gamble Company Bonding apparatus and method
JP2016104523A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ紡織株式会社 超音波加工装置
JP2019001515A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 日本水産株式会社 フィルム包装体製造方法及びフィルム包装体
CN108394592A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 北京航天东方科技发展有限公司 无铝扣自动立式充填包装机的结扎封口机构
CN108528841A (zh) * 2018-05-09 2018-09-14 北京航天东方科技发展有限公司 无铝扣自动立式充填包装机的驱动机构
CN108394592B (zh) * 2018-05-09 2024-04-30 北京航天东方科技发展有限公司 无铝扣自动立式充填包装机的结扎封口机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500111B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542796B2 (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP4500111B2 (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP6071879B2 (ja) 密封包装体の製造方法及び製造装置
JP5378989B2 (ja) 板紙または紙のローエッジの保護方法
JP2010284928A (ja) ジッパーテープ付包装袋の製造方法およびその製造装置
EP1241100A1 (en) Ultrasonic transverse sealing method and device for sealing walls of a packaging material filled with a pourable food product
JP2009051523A (ja) 包装体製造方法及び包装体
CN102725128B (zh) 密封袋体的方法
JP4554994B2 (ja) 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4574290B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP2001525297A (ja) パッケージチューブの端部封止方法及び装置
CN110997288B (zh) 具有阻挡层的多层复合物的焊接方法
CN103003064B (zh) 复合膜、用于制造复合膜和由至少一个复合膜制成的膜复合部件的方法以及用于制造复合膜的设备
JP4589063B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4237906B2 (ja) 積層シートを用いたチューブ容器およびその製造法
US20220227516A1 (en) Method and device for sealing packages
JP5113887B2 (ja) 包装体
KR101096959B1 (ko) 용착기, 포장체 제조장치 및 포장체 제조방법
CN103889847A (zh) 用于封闭管状袋体的方法
JP2005022748A (ja) 充填包装装置及び充填包装体の製造方法
JP4817422B2 (ja) 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
US10343800B2 (en) Ultrasonic sealing apparatus
JP5443847B2 (ja) 筒状包装体およびその製造方法
JP2008137728A (ja) 筒状包装体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250