JP2005022748A - 充填包装装置及び充填包装体の製造方法 - Google Patents

充填包装装置及び充填包装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022748A
JP2005022748A JP2003270894A JP2003270894A JP2005022748A JP 2005022748 A JP2005022748 A JP 2005022748A JP 2003270894 A JP2003270894 A JP 2003270894A JP 2003270894 A JP2003270894 A JP 2003270894A JP 2005022748 A JP2005022748 A JP 2005022748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary seal
seal
primary
positions
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339036B2 (ja
Inventor
Koji Midorikawa
浩二 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2003270894A priority Critical patent/JP4339036B2/ja
Publication of JP2005022748A publication Critical patent/JP2005022748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339036B2 publication Critical patent/JP4339036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0222Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping without removal of material, e.g. cleaning by air blowing or using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/343Making tension-free or wrinkle-free joints
    • B29C66/3432Making tension-free or wrinkle-free joints by holding the material loose or tension-free during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】シール部の強度の低下が防止された充填包装体の製造を行う充填包装装置および充填包装体の製造方法を提供する。
【解決手段】筒状フィルム10を横断方向にシールする一次シールS1をする間及び直後まで押さえ部材33、34で一次シール部の筒状フィルム10の走行方向下流側を押さえることにより、一次シール部には、一次シール直後に走行方向下流側のフィルムからの力が及ばず、引き延ばされない。更に、二つの一次シール部の間を集束し、二次シールS2を施すことにより、一次シールの端部に応力が集中することもなくなり、シール部の強度の低下が防止された充填包装体を製造する充填包装装置および充填包装体の製造方法が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、筒状に形成されたフィルムに内容物を充填し、横断方向にシールして、充填包装体を製造する充填包装装置及び充填包装体の製造方法に関する。特に、シール部の強度低下を防止したシールを行う充填包装装置及び充填包装体の製造方法に関する。
帯状フィルムを側縁部で重ね合わせてシールして形成される筒状フィルム内に内容物を充填し、所定の間隔で結紮・切断して個々の包装体を得る際に、ワイヤクリップを使用せずに結紮するクリップレス包装体が知られている(特許文献1参照)。クリップレス包装体は、かしめ付けたワイヤクリップが弾性回復して包装体の密封性が低下することがなく、また、金属のワイヤクリップを用いないので、包装体中の内容物に金属片が紛れ込んでいたとしても、金属片を金属検知機で発見し、この包装体を不良製品として外すことができるという利点がある。
クリップレス包装体においては、筒状フィルムに内容物を充填した後に、所定間隔毎に筒状フィルムをしごいて平坦な内容物の不在部を形成し、該不在部を溶着シールし、このシール部分にて切断することにより、包装体を得ている。
特開平11−165713号公報
しかし、上記の包装装置あるいは包装方法では、シール直後の加熱の影響で強度が低下しているシール部に充填物の重量が加わり、シール部を引き伸ばすことになるので、シール部の強度を低下させる要因となっていた。また、シール部の端部であるシールエッジに応力が集中しやすく、このこともシール部の強度を低下させる要因となっていた。特に、フィルム材として熱収縮性材料を使用してソーセージ等を包装した場合に、内容物の重い重量によりシール直後のシール部が引き伸ばされ、更に、レトルト、ボイル等の熱処理を行うと、内容物が膨張しフィルムが収縮するので、シール部に大きな応力が作用し、その結果、ピンホールが形成されたり、エッジ切れを生じたりすることがあった。そこで、本発明は、シール部の強度の低下が防止された充填包装体の製造を行う充填包装装置および充填包装体の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る充填包装装置は、例えば図1に示すように、内容物Cが充填された筒状フィルム10に対して、走行方向に所定間隔毎の内容物Cの不在部10Aを扁平に形成するしごき装置11と、不在部10Aに、走行方向に間隔を持つ二つの位置X1、X2で不在部10Aを横断する線状の若しくは該二つの位置X1、X2の間にわたり不在部10Aを横断する帯状の一次シールを行う一次シール装置13と、一次シール装置13の走行方向下流側に配置され、一次シール後に、前記二つの位置X1、X2の間で一次シールの横断方向に、不在部10Aを集束する集束装置19、20と、集束装置19、20で集束された集束部分であって一次シールの二つの位置X1、X2の間における、二つの位置X1、X2とは異なる、走行方向の二つの位置Y1、Y2で不在部10Aを二次シールする二次シール装置16と、一次シール装置13が一次シールを行う間、一次シールを行う二つの位置X1、X2の走行方向下流側で、不在部10Aを押さえ、一次シールを行った後に該押さえを開放する押さえ部材33、34を備える。
このように構成すると、しごき装置で形成された不在部を一次シール装置で一次シールする間及び一次シールした直後は、押さえ部材で筒状フィルムの走行方向下流側が押さえられるので、一次シールには、走行方向下流側からの力が及ばず、シール部がシール直後に引き延ばされることがない。また、一次シール後に集束装置で不在部を集束し、集束した部分を二次シール装置で二次シールするので、一次シールの端部に応力が集中することも防げる。よって、シール部の強度の低下が防止されたシールを行う充填包装装置となる。
また、請求項2に記載の発明に係る充填包装装置では、例えば図1に示すように、二次シール装置16が一次シール装置13の鉛直下方に設置され、一次シール装置13から二次シール装置16へ筒状フィルム10が鉛直下方に送られる。
このように構成すると、筒状フィルム10が一次シール後に鉛直下方に送られるので、一次シール直後の一次シール部に加わる力は走行方向下流部からのものが主体となる。その状況において、押さえ部材により押さえられることにより走行方向下流側からの力が一次シール直後のシール部に及ばない。よって、シール部がシール直後に引き延ばされることがなく、強度の低下を防ぐことができる。
また、請求項3に記載の発明に係る充填包装装置では、例えば図1に示すように、一次シール装置13と、二次シール装置16とが、筒状フィルム10の走行に合せて移動する。
このように構成すると、筒状フィルムが動きながら、一次シールも二次シールも行うので、停止することのない連続的な工程により充填包装でき、作業効率のよい充填包装装置となる。
また、請求項4に記載の発明に係る充填包装装置では、例えば図1に示すように、押さえ部材33、34が、不在部10Aの横断方向の受け部材34B(図2参照)と、受け部材34Bと不在部10Aを隔てた反対側に配置される突起33B(図2参照)とを有している。
このように構成すると、押さえ部材により不在部を押さえる面積が小さくなるので、押さえる箇所に内容物が存在したとしても、突起により内容物を押しのけて筒状シールを押さえることができる。
また、請求項5に記載の発明に係る充填包装装置では、例えば図1に示すように、押さえ部材33、34が、弾性体43、44により支持されている。
このように構成すると、押さえ部材を一次シール装置と一緒に作動させても、一次シールを行った後に、押さえ部材による筒状フィルムの押さえを開放することができるので、構成が簡単になる。
更に、請求項6に記載の発明に係る充填包装装置では、例えば図1に示すように、二次シールの二つの位置Y1、Y2の間で、筒状フィルム10を切断する切断装置21を備える。
このように構成すると、二次シールされた筒状フィルムを1個ずつの製品に分けることができるので、以降の作業を行いやすくなる。
前記の目的を達成するため、請求項7に記載の発明に係る充填包装体の製造方法は、例えば図4に示すように、内容物Cが充填された筒状フィルム10に対して、走行方向に所定間隔毎の内容物Cの不在部10Aを扁平に形成するしごき工程ST4と、不在部10Aに、走行方向に間隔を持つ二つの位置X1、X2で不在部10Aを横断する線状の一次シールを行う、若しくは、該二つの位置の間にわたり不在部10Aを横断する帯状の一次シールを行う一次シール工程ST6と、一次シール工程ST6の間、前記二つの位置X1、X2の走行方向下流側で不在部10Aを押さえ、該押さえを前記一次シール後に開放する押さえ工程ST5、ST7と、押さえ工程ST5、ST7の後に、一次シールの横断方向で不在部10Aを集束する集束工程ST8と、集束部分であって、一次シールの二つの位置X1、X2の間における、二つの位置X1、X2とは異なる、走行方向の二つの位置Y1、Y2で不在部10Aを二次シールする二次シール工程ST9とを備える。
このように構成すると、しごき工程で形成された不在部を一次シール工程で一次シールする間及び一次シールした直後は、押さえ工程で筒状フィルムの走行方向下流側が押さえられるので、一次シールには、走行方向下流側からの力が及ばず、シール部がシール直後に引き延ばされることがない。また、一次シール後に集束工程で不在部を集束し、二次シール工程で二次シールをするので、一次シールの端部に力が集中することも防げる。よって、シール部の強度の低下を防止したシールが行われる充填包装体の製造方法となる。
また、請求項8に記載の発明に係る充填包装体の製造方法では、例えば図4に示すように、押さえ工程ST5、ST7、集束工程ST8及び二次シール工程ST9の間、筒状フィルム10を鉛直下方へ送るフィルム送り工程ST11を備える。
このように構成すると、押さえ工程から二次シール工程までの間、筒状フィルムは鉛直下方に送られているので、一次シール部に加わる力は走行方向下流部からのものが主体となる。その状況において、押さえ工程により押さえられることにより走行方向下流側からの力が一次シール工程直後のシール部に及ばないので、一次シール工程直後のシール部には力が及ばない。よって、シール部がシール直後に引き延ばされることがなく、強度の低下を防ぐことができる。また、1次シール工程を含む押さえ工程、集束工程及び二次シール工程において、停止することのなく連続的に筒状フィルムを鉛直下方に送りながら作業がなされるので、作業効率のよい充填包装体の製造方法となる。
本発明に係る充填包装装置によれば、しごき装置で形成された不在部を一次シール装置で一次シールする間及び一次シールした直後まで、押さえ部材で筒状フィルムの走行方向下流側を押さえるので、一次シールには、走行方向下流側からの力が及ばず、シール部がシール直後に引き延ばされることがない。また、集束装置で一次シール後に不在部を集束して、集束した部分を二次シール装置で二次シールするので、一次シールの端部に応力が集中することも防げる。よって、シール部の強度の低下が防止されたシールが行われる。
また、本発明に係る充填包装体の製造方法によれば、不在部形成工程で形成された不在部を一次シール工程で一次シールする間及び一次シールした直後は、押さえ工程で筒状フィルムの走行方向下流側が押さえられるので、一次シールには、走行方向下流側からの力が及ばない。よって、シール部がシール直後に引き延ばされることがない。また、一次シール後に集束工程で不在部を集束し、二次シール工程で二次シールをするので、一次シールの端部に応力が集中することも防げる。よって、シール部の強度の低下を防止したシールが行われる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一又は相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
図1の構成図を参照して、本発明の実施の形態である充填包装装置について説明する。図1の紙面上の上下は実際の鉛直方向の上下に対応し、後述の筒状フィルム10は図中、上から下に流れるように走行する。すなわち、上が充填包装作業における筒状フィルム10の走行方向の上流側、下が走行方向の下流側となる。ロール状に巻かれた帯状のフィルムは、原反1として回転自在に支持されている。原反1から引き出された帯状フィルムFは、ガイドローラ2、3に案内されて向きを変えて走行し、フォーミングプレート4に導かれる。帯状フィルムは単層で、その材質は加熱溶着させるために、塩化ビニリデン系樹脂とするのが好ましい。また帯状フィルムとして、多層で、オレフィン系樹脂の層からなる構成としてもよい。
フォーミングプレート4は、上下に開口する円筒状で周方向の一箇所で縦方向に延びる円周方向の隙間をもって重なる。フォーミングプレート4の上端縁は湾曲傾斜し、その内面に沿うように案内されることにより、帯状フィルムFは、側縁部で重ね合わせ部を持つ連続筒状フィルムF1に形成される。フォーミングプレート4の下流側である下方には、案内筒5が垂下され、筒状フィルムF1はその筒状の形を保ったまま下流に走行案内される。
案内筒5に案内された筒状フィルムF1の重ね合わせ部は、縦シール装置6により、押圧されながら溶着される。縦シール装置6の溶着手段は、抵抗加熱溶着、超音波加熱溶着、高周波誘電加熱溶着、レーザー加熱溶着、溶融樹脂滴吹付溶着他、種々の溶着手段を用いることができる。また、縦シールは、いわゆる合掌貼りシールであってもよいし、封筒貼りシールであってもよい。
縦シール装置6より下流側に、縦シールされた筒状フィルムF1に内容物Cを充填するノズル8が開口している。ノズル8は、フォーミングプレート4の上方に設置されたポンプ7から案内筒5内へ導入されている。ポンプ7は、フォーミングプレート4の上方ではなく、内容物を適宜補充し易い他の位置に設置し、配管によりノズルと連接されてもよい。特に、練状食品のように比較的重量のある内容物を充填する場合には、地上に設置された容器に貯留された練状食品を、ポンプによりノズル8の位置に圧送して供給するのがよい。
案内筒5及びノズル8の下流側に、送りローラ9が設けられている。送りローラ9では、縦シールされた筒状フィルム内に内容物Cが充填された筒状体10を、一対の円柱状の送りローラ9が内容物Cを押圧した状態でフィルムを下方へ連続して狭圧搬送する。
送りローラ9の下流側には、しごき装置11が設けられている。しごき装置11のしごきローラ11Dは、図1において紙面に直角方向に延びる筒状外面を有し、少なくとも筒状体10の直径よりも十分に長いものとなり、腕体11Aにより支持されている。腕体11Aはその一端11Bを中心に揺動可能で、中間部でピン等を介して横部材11Cが接続されている。一対の横部材11Cが近接方向に移動すると、一対のしごきローラ11Dにより筒状体10は狭圧される。横部材11Cが離間方向へ後退すると、しごきローラ11Dは筒状体を狭圧することはなくなる。このように、走行する筒状体10に走行方向で所定の距離だけ内容物Cの不在部10Aを形成する。しごき装置11は、筒状フィルム10に内容物Cの不在部を扁平に形成できればよく、ローラに限られず、例えば、平らな部材で筒状フィルム10を両側から押しつぶすようなものであってもよい。このような押しつぶしも、ここで言う「しごき」の概念に含まれるものとする。
しごき装置11の下流側には、横シール装置12が設置されている。横シール装置12は、隣接する二つの不在部の間隔だけ上下に離れた位置に一次シール装置13と、二次シール装置16とを備える。
一次シール装置13は、図1中の拡大図に示されるように、不在部10Aの面の両側で互いに対向する超音波ホーン14とアンビル15を有する。アンビル15の対向面15Aは平坦であるが、超音波ホーン14は、不在部10Aの幅方向に延びる二つの平行な突起部14Aを有している。超音波ホーン14とアンビル15とは、二つの突起部14Aがアンビル15の対向面15Aとの間で不在部10Aを狭圧してフィルムを溶着して、不在部10Aに二つの線状の一次シールを施すように、互いに近接し、次いで離れる往復動をする。超音波ホーン14とアンビル15との対向面の形状は、上記に限られず、例えば、超音波ホーン14の対向面もアンビル15の対向面15Aと同様に平坦な形状として、ほぼ不在部10Aの長さと同等な幅の帯状の一次シールを施してもよい。
超音波ホーン14とアンビル15には、押さえ機構30が設置されている。押さえ機構30は、超音波ホーン14及びアンビル15からばねで弾性的に支持されている。なお、図1に示す実施の形態では、押さえ機構30は、不在部10Aの上流部で不在部10Aを押さえる上流側押さえ部材31、32と、不在部10Aの下流部で不在部10Aを押さえる下流側押さえ部材33、34とを備えている。
ここで、図2(a)〜(f)の三面図を参照して、押さえ機構30について、詳しく説明する。図2(a)は、超音波ホーン14で支持されている押さえ部材31、33の上面図、図2(b)は正面図、及び図2(c)は右側面図であり、図2(d)は、アンビル15で支持されている押さえ部材32、34の上面図、図2(e)は正面図、及び図2(f)は右側面図である。
超音波ホーン14で支持されている押さえ部材31、33は、それぞれ4本のばね41、43で超音波ホーン14より弾性的に支持されている。ばねの本数は、4本であれば鉛直方向にも水平方向にも安定しているので好適であるが、4本でなくてもよい。また、ばねで支持されずに、ゴムなどの弾性体により超音波ホーン14から支持されてもよい。押さえ部材31、33は、ばね41、43により弾性的に支持されている躯体31A、33Aに突起31B、33Bがはめ込まれている。図2(a)、(b)では、突起31B、33Bが3個ある場合について記載されているが、突起31B、33Bの数は3個には限られない。突起31B、33Bは、躯体31A、33Aと一体に成形してもよいが、取り外し可能とすると、充填包装体の形状や重量に適合するように突起31B、33Bの数を変更できて、好適である。押さえ部材31、33では、ばねが縮んでいないときに、突起31B、33Bが超音波ホーン14の突起部14Aよりもフィルムの近くに突出している。突起31B、33Bは、その先端は、フィルムを傷つけないために平坦な形とするのがよい。あるいは、先端を球形にしてもよいが、そのときには、フィルムを押さえる面積が小さくなるので、突起31B、33Bの数を増やすとよい。また、突起31B、33Bの形状は、円形状とするのが、加工し易く、また、角がないのでフィルムを傷つけにくくて、好適である。
アンビル15で支持されている押さえ部材32、34は、それぞれ4本のばね42、44でアンビル15より弾性的に支持されている。ばねの本数は、4本であれば鉛直方向にも水平方向にも安定しているので好適であるが、4本でなくてもよい。また、ばねで支持されずに、ゴムなどの弾性体によりアンビル15から支持されてもよい。押さえ部材32、34は、ばね42、44により弾性的に支持されている躯体32A、34Aに平板状の受け部32B、34Bがはめ込まれている。押さえ部材32、34では、ばねが縮んでいないときに、受け部32B、34Bがアンビル15の対向面15Aよりもフィルムの近くに突出している。受け部32B、34Bは、突起31B、33Bに対向して、突起31B、33Bとでフィルムを挟み込んで押さえられればよく、その形状は任意である。あるいは、受け部32B、34Bを有さずに、躯体32A、34Aで突起31B、33Bとの間にフィルムを挟み込んで直接フィルムを押さえてもよい。この場合には、躯体32A、34Aが受け部材となる。
上記では、突起31B、33Bを有する押さえ部材31、33を超音波ホーン14で支持し、受け部32B、34Bを有する押さえ部材32、34をアンビル15で支持しているが、逆の組み合わせとして、突起31B、33Bを有する押さえ部材31、33をアンビル15で支持し、受け部32B、34Bを有する押さえ部材32、34を超音波ホーン14で支持してもよい。
図1に戻って、更に充填包装装置について説明する。前述のように、一次シール装置13の下方に二次シール装置16が設置されている。図1では、一次シール装置13と二次シール装置16とが同じ向きに記載されているが、二次シール装置16は一次シール装置13と直交する向き(図1の紙面に垂直方向)に配置される。二次シール装置16の上下をはさむように集束装置19、20が配置されている。
詳細斜視図に示すように、集束装置19、20は、平行な集束板19、20を二次シール装置16の上下に有しており、扁平なフィルムの幅方向にフィルムを挟んで対向した集束板19、20は、互いに近接し、次いで離れる往復動をする。前述の通りに、この往復動は一次シール装置13の往復動とは直交した方向で行われる。集束板19、20には、フィルム側の対向縁にV字状の集束溝が形成されている。対向する集束板19、20が近接したときには、左右の集束板19、20が重なり、それぞれのV字溝の溝底同士で、一つの小さな空間を形成する。V字溝の溝底にU字状の切り欠きを形成すれば、集束板19、20が近接したときに、U字の底同士で円形の空間が形成されるので、好適である。
二次シール装置16は、超音波ホーン17とアンビル18が、フィルムを挟んで、対向して配置されている。アンビル18の対向面18Aは平坦であるが、超音波ホーン17は、不在部10Aの幅方向に延び、一次シール装置13のアンビル14の二つの突起部14Aの内側に入る間隔の、平行な二つの突起部17Aを有している。超音波ホーン17とアンビル18とは、二つの突起部17Aがアンビル18の対向面18Aとの間で不在部10Aを狭圧してフィルムを溶着して、集束装置19、20で集束された不在部に二つの線状の二次シールを施すように、互いに近接し、次いで離れる往復動をする。
二次シール装置16のアンビル18の高さの中間位置には、切断装置としてのカッター21が設置されている。カッター21も、二次シール装置16及び集束装置19、20と共に、往復動をする。そこで、二次シール装置16、集束装置19、20及びカッター21は、共通の駆動装置(不図示)により駆動する構成とするのが、構成が単純化されて好ましい。
一次シール装置13と二次シール装置16、集束装置19、20及びカッター21とは、フィルム10が下方に送られるのと同じ速さで下方に移動しつつフィルムを挟み込み一次シール及び二次シールを施し、その後、フィルムを開放すると上の位置に戻る、いわゆる「拝み運動(ボックスモーション)」をする。よって、一次シール装置13と二次シール装置16、集束装置19、20及びカッター21とは、共通の上下に移動する架台(不図示)上に設置するのが、構成が簡単になるので好ましい。
続いて、図1に示す本実施の形態の充填包装装置において、充填包装体を製造する要領について説明する。原反1から帯状フィルムFが所定の速度で引き出されて、ガイドローラ2、3により所定の張力をかけられ、走行案内され、フォーミングプレート4に到達する。
帯状フィルムFはフォーミングプレート4にて、側縁部で重ね合わせ部を持つ筒状フィルムF1に形成され、縦シール装置6によって重ね合わせ部が溶着シールされて縦シールされた筒状フィルムF1に形成される。該筒状フィルムF1内には、ポンプ7からノズル8を経て内容物Cが充填される。内容物Cを充填された筒状体10は、送りローラ9によって下流側へ搬送される。一対の送りローラ9は、筒状体10を局部的に押しつぶすように狭圧して搬送するが、押しつぶされた筒状体10は、送りローラ9の位置を通過した後は内容物Cによる内圧により元の筒形に復帰する。
筒状体10は、一対のしごきローラ11Dにより間歇的に所定の長さにわたり狭圧され、扁平にされ内容物Cのない不在部10Aが所定の間隔をもって形成される。
筒状フィルム10が送られ、不在部10Aが一次シール装置13にまで達すると、超音波ホーン14とアンビル15とが、不在部10Aを挟んで、近接する。すると、押さえ機構30の突起31B、33Bと受け部32B、34Bは超音波ホーン14の突起部14A及びアンビル15の対向面15Aより前面にあるので、不在部10Aを挟み、押さえるようになる。突起31B、33Bと受け部32B、34Bは、超音波ホーン14とアンビル15からばねで弾性的に支持される躯体31A、33A、32A、34Aにはめ込まれているので、超音波ホーン14とアンビル15とが更に接近してくると、更に強く押さえることになる。
更に、超音波ホーン14の突起部14A及びアンビル15の対向面15Aより前面にある、突起31B、33Bと受け部32B、34Bが、超音波ホーン14とアンビル15とからばねで弾性的に支持される躯体31A、33A、32A、34Aにはめ込まれているので、一次シールが施され超音波ホーン14とアンビル15とが離れる後まで、突起31B、33Bと受け部32B、34Bが、不在部10Aを押さえる。一次シールによる入熱量は少ないためシール終了後に急速に冷却されるので、一次シールから僅かな時間であっても遅れて押さえ機構30による押さえが開放されることにより、一次シール直後であって、一次シール時の加熱の影響で強度が低下している一次シール部に力が及ばない。したがって、一次シール部が引き延ばされることがなく、強度の低下が起こらない。
また、押さえ機構30は不在部10Aの上下端(内容物Cが充填している部分との境界)を押さえるように構成されているが、押さえ機構30で押さえる箇所に内容物Cが残存することがある。内容物Cが残存していても、相対する押さえ部材31、32、33、34の一つが突起31B、33Bを有しており、突起31B、33Bの面により局所的に押さえるので、内容物Cは押しのけられて、フィルムを押さえ易い。
押さえ機構30による押さえは、上流側押さえ部材31、32を備えず、下流側押さえ部材33、34だけによりなされてもよい。上流側のフィルムは、送りローラ9で狭圧されており、送りローラ9により重量を支えられる。また、上流側からの力が及ぼうとしても、いわゆる座屈モードの変形をするので、鉛直下方にある一次シール部に及ぶ力は小さくなる。そのため、上流側から一次シール部に及ぶ力により一次シール部が引き延ばされることは少ない。これに対し、下流側のフィルムは、その上流で垂下されているだけであり、全重量がかかっている。実際には、後述するように、二次シールすると製品として切り離されるので、一次シールの下流側には製品1個分、あるいは切り離されるまでは2個分、の重量がかかっている。そこで、一次シールの下流側を押さえ、下流側からの力を支えないと、一次シール部に重量がかかることになる。
押さえ機構30が不在部10Aを押さえている間に、図3(a)のように、超音波ホーン14の二つの突起部14Aとアンビル15の対向面15Aとにより、不在部10Aの範囲内に二つの線状の一次シールS1が施される。
一次シール装置13は、不在部10Aが鉛直下方に送られる速さと同じ速さで下方に移動しながら、一次シールS1を施し、その後、超音波ホーン14とアンビル15とがお互いに離れつつ、一次シール装置13は上方に移動し、次の不在部10Aの一次シールに備える。
一次シールS1が施された不在部10Aが二次シール装置16及び集束装置19、20の位置に達すると、不在部10Aは集束され、二次シールされる。先ず、不在部10Aは、対向する集束板19、20により集束溝の溝底に、図3(b)のようにひも状に集束される。集束された不在部10Aを、二次シール装置16の超音波ホーン17の二つの突起部17Aとアンビル18の対向面18で挟み込み、二つの位置で二次シールS2が施される。
集束して二次シールS2を施すことにより、一次シール部の両端部(いわゆるシールエッジ)に応力が集中することがなくなる。すなわち、一次シールだけであると、内容物Cがなく平坦な部分は、内容物Cが充填されている部分から扇状に拡がる。このような包装体において、加熱処理時等に内容物Cが膨張すると、応力は一次シール部に均等にかからずシールエッジに集中する。その結果、シールエッジにピンホールが形成されたり、エッジ切れを生じたりすることがある。しかし、集束して二次シールS2を施すことにより、応力が一次シール部にほぼ均等にかかるようになり、応力集中部がなくなるので、結果として、強度低下が起きない。
二次シールS2が施された直後に、図3(c)に示すように、切断装置21のカッターによって、フィルムは二つの二次シールの間で切断される。このように、シールの間で切断されることにより、1個ずつの製品となる。該製品は、充填包装装置から取り出され、次の工程に供給される。
二次シール装置16、集束装置19、20及び切断装置21は、不在部10Aが鉛直下方に送られる速さと同じ速さで下方に移動しながら、集束し、二次シールを施し、切断を行う。その後、これらの装置の対向する部品同士は互いに離れ、上方に移動し、次の不在部10Aに備える。このように、一次シール装置13並びに二次シール装置16、集束装置19、20及び切断装置21が、フィルムが送られる速さと同じ速さで移動しながら、作動するので、フィルムの送りを停止することなく、連続的に充填包装体の製造を行うことができる。
以上のように、本発明の実施の形態である充填包装装置によれば、一次シールS1をする間及び直後まで押さえ機構30で一次シール部の上下を押さえるので、溶着された直後の一次シール部に力がかからず、引き延ばされない。更に、二つの一次シール部の間を集束し、二次シールS2を施すので、一次シールの端部に応力が集中することもない。したがって、シール部の強度低下が防止された充填包装体が製造される。
続いて、図4のフロー図を参照して、本発明の実施の形態である充填包装体の製造方法について説明する。先ず、前記のように帯状フィルムをフォーミングプレート等により筒状に形成して筒状フィルムを形成する(ステップST1)。筒状フィルムの側縁部の重ね合わせ部を縦シールすることにより、完全な筒状体に形成する(ステップST2)。そして、筒状体の中にポンプにより供給される内容物Cが、筒状体中に挿入されたノズルより充填される(ステップST3)。
内容物Cが充填された筒状体をしごくことにより、所定の間隔をもって、所定の長さを有する扁平にされ内容物Cのない不在部が形成される(ステップST4)。該不在部の下流側端部付近を押さえ部材で押さえる(ステップST5)。併せて、該不在部の上流側端部を押さえてもよい。押さえ部材で不在部を押さえている間に、一次シール装置で該不在部に二つの一次シールが施される(ステップST6)。一次シールが施された後に、押さえ部材は押さえを開放する(ステップST7)。
一次シールが施された不在部を集束装置にて、集束する(ステップST8)。集束した箇所を、二次シール装置により二つの二次シールを施す(ステップST9)。二つの二次シールの間を切断装置により切断し、1個の製品とする(ステップST10)。
上記の作業(ステップST1〜ST10)の間、フィルムは連続的に上流側である上方から鉛直下方に送られ続ける。即ち、一次シール(ステップST6)も、集束(ステップST8)も、二次シール(ステップST9)も、フィルムが送られながら作業される。
以上のように、本発明に係る充填包装体の製造方法によれば、不在部形成工程(ステップST4)で形成された不在部を押さえ部材で押さえながら一次シールを施し、一次シール後に該押さえを開放するので、一次シール直後の一次シール部に力が及ばず、シール部が引き延ばされることがない。また、一次シール後に集束し、二次シールを施すので、シールエッジに応力が集中しにくい。よって、シール部の強度低下を防止した充填包装体を製造することができる。また、一次シール工程、二次シール工程、集束工程等は、フィルムを送りながら行うので、連続的に効率よく充填包装体を製造することができる。
本発明の実施の形態である充填包装装置を説明する構成図である。 押さえ機構を説明する三面図である。(a)〜(c)は、一の押さえ部材の平面図、正面図及び右側面図であり、(d)〜(f)は、相対する押さえ部材の平面図、正面図及び右側面図である。 充填包装体に形成されるシールの様子を(a)〜(c)の順に説明する部分正面図である。 本発明の実施の形態である充填包装体の製造方法のフロー図である。
符号の説明
10 筒状フィルム
10A 不在部
11 しごき装置
11D しごきローラ
13 一次シール装置
14、17 超音波ホーン
15、18 アンビル
16 二次シール装置
21 切断装置
30 押さえ機構
31、32 上流側押さえ部材
33、34 下流側押さえ部材
31A、32A、33A、34A (押さえ部材の)躯体
31B、33B (押さえ部材の)突起
32B、34B (押さえ部材の)受け部
4041、42、43、44 弾性体(ばね)

Claims (8)

  1. 内容物が充填された筒状フィルムに対して、走行方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき装置と;
    前記不在部に、前記走行方向に間隔を持つ二つの位置で前記不在部を横断する線状の若しくは該二つの位置の間にわたり前記不在部を横断する帯状の一次シールを行う一次シール装置と;
    前記一次シール装置の走行方向下流側に配置され、前記一次シール後に、前記二つの位置の間で一次シールの横断方向に、前記不在部を集束する集束装置と;
    前記集束装置で集束された集束部分であって前記一次シールの二つの位置の間における、前記二つの位置とは異なる、走行方向の二つの位置で前記不在部を二次シールする二次シール装置と;
    前記一次シール装置が前記一次シールを行う間、前記一次シールを行う二つの位置の前記走行方向下流側で、前記不在部を押さえ、前記一次シールを行った後に該押さえを開放する押さえ部材を備える;
    充填包装装置。
  2. 前記二次シール装置が前記一次シール装置の鉛直下方に設置され、前記一次シール装置から前記二次シール装置へ前記筒状フィルムが鉛直下方に送られる;
    請求項1に記載の充填包装装置。
  3. 前記一次シール装置と、前記二次シール装置とが、前記筒状フィルムの走行に合せて移動する;
    請求項1又は請求項2に記載の充填包装装置。
  4. 前記押さえ部材が、前記不在部の横断方向の受け部材と;
    前記受け部材と前記不在部を隔てた反対側に配置される突起とを有している;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の充填包装装置。
  5. 前記押さえ部材が、弾性体により支持されている;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の充填包装装置。
  6. 前記二次シールの二つの位置の間で、前記筒状フィルムを切断する切断装置を備える;
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の充填包装装置。
  7. 内容物が充填された筒状フィルムに対して、走行方向に所定間隔毎の内容物の不在部を扁平に形成するしごき工程と;
    前記不在部に、前記走行方向に間隔を持つ二つの位置で前記不在部を横断する線状の一次シールを行う、若しくは、該二つの位置の間にわたり前記不在部を横断する帯状の一次シールを行う一次シール工程と;
    前記一次シール工程の間、前記二つの位置の走行方向下流側で前記不在部を押さえ、該押さえを前記一次シール後に開放する押さえ工程と;
    前記押さえ工程の後に、前記一次シールの横断方向で前記不在部を集束する集束工程と;
    前記集束部分であって、前記一次シールの二つの位置の間における、前記二つの位置とは異なる、走行方向の二つの位置で前記不在部を二次シールする二次シール工程とを備える;
    充填包装体の製造方法。
  8. 前記押さえ工程、前記集束工程及び前記二次シール工程の間、前記筒状フィルムを鉛直下方へ送るフィルム送り工程を備える;
    請求項7に記載の充填包装体の製造方法。
JP2003270894A 2003-07-04 2003-07-04 充填包装装置及び充填包装体の製造方法 Expired - Fee Related JP4339036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270894A JP4339036B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 充填包装装置及び充填包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270894A JP4339036B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 充填包装装置及び充填包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022748A true JP2005022748A (ja) 2005-01-27
JP4339036B2 JP4339036B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34190724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270894A Expired - Fee Related JP4339036B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 充填包装装置及び充填包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339036B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189357A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kureha Corp 包装体及び包装体の製造方法
KR101495895B1 (ko) * 2008-07-08 2015-02-25 삼성전자주식회사 넓은 동적 범위를 갖는 광전 변환장치 및 광전 변환방법
JP2019026351A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社川島製作所 超音波シール装置を備えた包装機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189357A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kureha Corp 包装体及び包装体の製造方法
KR101495895B1 (ko) * 2008-07-08 2015-02-25 삼성전자주식회사 넓은 동적 범위를 갖는 광전 변환장치 및 광전 변환방법
JP2019026351A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社川島製作所 超音波シール装置を備えた包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339036B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567496B2 (ja)
JP7191931B2 (ja) 包装材料のチューブを横方向に密封するためのアンビル、及びアンビルを有する密封用ジョー
JPH05262335A (ja) パッケージフィルムに閉鎖手段を整列装着する方法及び装置
JP2007518606A (ja) 移動するフィルム材料へのジッパーの取付
JP2005231639A (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
EP1241100B1 (en) Ultrasonic transverse sealing method and device for sealing walls of a packaging material filled with a pourable food product
JPWO2003064259A1 (ja) 充填包装装置、方法、包装体及び製造方法
JP4500111B2 (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
AU2013218295A1 (en) Method and device for making tubular bags of thin plastic films by means of an ultrasound welding process
JP2002234075A (ja) 高周波ヒートシール装置
JP2017071442A (ja) 縦型充填包装機、該縦型充填包装機の横シール装置、および包装袋入り液体製品の製造方法
JP5535042B2 (ja) 開封片付き包装体並びに溶着機、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4339036B2 (ja) 充填包装装置及び充填包装体の製造方法
JP2009051523A (ja) 包装体製造方法及び包装体
US4131503A (en) Method and apparatus for sealing and cutting thermoplastic material
JP2006282189A (ja) ジッパ付き袋、ジッパ端部成形装置及びジッパ貼り付け装置
US5537804A (en) Film sealing apparatus and method
JP5357641B2 (ja) 溶着機、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4554994B2 (ja) 超音波溶着装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
JPH0571444B2 (ja)
JP4574290B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
JP4589063B2 (ja) 包装体製造装置及び包装体製造方法
RU2551981C1 (ru) Упаковка, упаковочная установка и способ изготовления упаковок
JP2002046712A (ja) 筒状フィルムの横シール装置、縦型充填包装機、および筒状フィルムの横シール方法
JPH044204B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees