JP2005341189A - 簡易設定情報機器、情報機器簡易設定システム及び情報機器簡易設定方法 - Google Patents

簡易設定情報機器、情報機器簡易設定システム及び情報機器簡易設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341189A
JP2005341189A JP2004157052A JP2004157052A JP2005341189A JP 2005341189 A JP2005341189 A JP 2005341189A JP 2004157052 A JP2004157052 A JP 2004157052A JP 2004157052 A JP2004157052 A JP 2004157052A JP 2005341189 A JP2005341189 A JP 2005341189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
identification information
information
value
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004157052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418301B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Naito
博之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004157052A priority Critical patent/JP4418301B2/ja
Publication of JP2005341189A publication Critical patent/JP2005341189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418301B2 publication Critical patent/JP4418301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ユーザが行う情報機器の設定や、設定変更を、ユーザが望む値に容易に行えるようにする。
【解決手段】 外部の識別情報を読み取る識別情報読取部12と、上記読取った外部の識別情報と、予め記憶している識別情報テーブル中の識別情報とを照合する記憶済み検索機能16と、該照合結果で一致する識別情報があると、この識別情報に対応する機器設定テーブル中の設定値に情報機器の値を設定する値設定機能17と、をもつ制御部15、とを備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、携帯用情報機器と設定用の識別タグとを用いて、多数の設定用タグの中からユーザが必要とする識別タグの情報を得て、そのタグ情報から直ちにユーザが望む携帯用情報機器の設定状態を得るようにする携帯用情報機器の設定方式に関するものである。
従来の携帯型情報機器は、その機器に付帯するメニューやボタン等をユーザが手動で操作することで、その機器の置かれた状況(コンテキスト)に併せた設定変更を行っていた。例えば、会議場にいる時は携帯電話のメニューを操作してマナーモードに変更したり、自動車を運転中は運転モードに変更したりという具合に設定変更を行う。
しかしこの操作が1アクション(例えばあるボタンを長押しする)の場合は、ユーザは高い確率で実施してくれるが、操作が2アクション以上(例えば、メニューで一覧を表示、カーソルで選択し、決定ボタンを押す)かかる場合は、ユーザの感じるストレスが極端に大きくなり、実施をしてくれる確率も下がると考えられる。
そこでこれを自動化する技術として、携帯電話の置かれた状況に関する情報や位置情報を外部から受信して携帯電話の設定変更に利用する、例えば特許文献1に示される技術や、携帯電話の設定情報そのものを外部から供給することで設定変更を行う、例えば特許文献3に示される技術などがあるが、いずれも既に標準として第三者により決められた情報によって設定変更を行う技術が示されている。
こうした設定とは全く関係ないが、無線IDタグと位置情報をあらかじめ関連付けておき、携帯機器で通路に設置したこれらの無線IDタグの情報を読み取り、当該IDと関連付けられた位置情報を検索することで、その携帯機器が居る位置を特定し、方向等をガイドする、例えば特許文献2に示される方法も知られている。
しかしこの方法も、位置情報が外部で策定した情報に基づくことから、必ずしもユーザ固有の情報が得られない可能性がある。
さらに、Microsoft社のWindows(登録商標) XPに搭載されている「Media Sense」の様に、通信ネットワークの接続手順の過程で得られる情報を基に、ユーザが持つパーソナル・コンピュータの一部の機器設定(特にネットワーク設定)を切替る技術もある。しかしこの方法でも、当該ネットワークに接続する以前、または当該ネットワーク範囲外、もしくは当該ネットワーク範囲内のより細分化された範囲の状況(例えば家庭内全体が1つの無線LANネットワークでカバーされている場合においての、自分の部屋にある机の上)を特定することは困難である。ましてそれらの位置に対応する細かな機器設定を行うことは困難である。
特開2002−271866号公報 特開2001−338385号公報 特開2001−78263号公報
従来の機器設定方式は上記のように構成されており、第三者によって策定された情報、もしくは第三者の定めた統一されたフォーマットに従った方法で設定を行う。従って第三者が想定した以外の状況には対処できないし、ユーザ固有の要求にも対応できない、という課題がある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザが行う情報機器の設定や、設定変更を、ユーザが望むとおりに容易に行えることを目的とする。
この発明に係る簡易設定情報機器は、外部の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
上記読取った外部の識別情報と、予め記憶している識別情報テーブル中の識別情報とを照合する記憶済み検索機能と、該照合結果で一致する識別情報があると、この識別情報に対応する機器設定テーブル中の設定値に情報機器の値を設定する値設定機能と、をもつ制御部、とを備えた。
この発明によれば、識別情報読取部と、記憶済み検索機能と、値設定機能とを備えたので、種々の位置や状況に対応してユーザが望む木目細かな設定値を、単にその位置や状況対応に設置した情報タグとの対応付けにより簡易に設定できる効果がある。
実施の形態1.
ユーザが望む、木目細かな機器設定が容易に行える装置とシステムを図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1における携帯情報機器の設定システムを示す全体の構成図である。この図1において、携帯情報機器1は設定対象となる携帯情報機器であり、無線IDタグ2はユーザが望んでいる、位置とか状況に置かれて、対応する設定を行うための識別子となるタグである。また無線通信基地局3はユーザが携帯情報機器1を用いて通信ネットワーク4に接続されている他の端末等と交信を行う際の交信窓口である。
図1の携帯情報機器1は、以下の構成要素を持つ。即ちプロセッサ(CPU)10、無線IDタグ2との通信に使用するアンテナ11、無線IDタグの識別情報を読み取る無線IDリーダ(識別情報読取)部12、ユーザが携帯情報機器に対して手動で情報を入力するユーザ操作部13、制御部15と無線通信基地局3との通信を行う無線通信インタフェース(I/F)部14、外部I/F等を備えた制御部15、制御部15中にあって、無線IDリーダ部12で読み取ったID情報と記憶メモリ18上にあらかじめ記録されているID情報との照合を行う記憶済みID検索エンジン(機能)16、複数の機器設定値の登録および管理をする値設定エンジン(機能)17、制御部15からの音声出力を外部に出力するスピーカ19、外部からの音声入力を制御部15に入力するマイク20、制御部15からの画像情報を表示する表示部21、である。
無線IDタグ2は、無線IDリーダ部12からの電波放射に応答して内蔵するID情報を返信する機能を持つ。
無線通信基地局3は、携帯情報機器1の無線通信I/F部14および通信ネットワーク4の双方と通信を行い、互いの通信の媒介を行う装置である。
次にユーザが予め決めた機器の設定で携帯情報機器が動作するまでを、図2の識別情報テーブルと図3の値設定テーブルの例と、図4の動作フローにより説明する。
無線IDタグ2は様々な位置、状況に対応して設置または貼り付けられていて、それぞれ固有の識別情報が保持されている。従ってそれぞれの無線IDタグは、他の無線IDタグとは情報が異なるので、外部からこの無線IDタグ2をアクセスすれば、対応する特定の情報、無線ID番号22が得られる。この無線IDタグ2は、それ自体では電源を持たなくてもよく、外部から無線IDリーダ部12がアンテナ11により出力する誘導起電力を受信して、動作用の電源となって保持している内部の情報を出し、これを無線IDリーダ部12が読み取るようになっている。
無線IDタグ2は、あらかじめ様々な製品の中や、製品の流通過程で製品に付加されるタグやラベルなどの中に実装される。ユーザは、これらの製品の中やタグ、ラベル等に無線IDタグ2が実装されていることを知っている。
本実施の形態における携帯情報機器1は、まずプロセッサ10が制御部15を起動して、無線IDリーダ部12から無線IDタグ2の情報を読み取る。具体的には、アンテナ11、または携帯情報機器1全体を無線IDタグ2に近づけて無線通信が可能な距離以下にまで接近すると、アンテナ11から電波が放射される。この放射電波により無線IDタグ2の動作が開始され、あらかじめ無線IDタグ2の中に登録されていたID情報が自動的に送信される。無線IDリーダ部12は、図4のステップS21でこれを読み取り、直ちに制御部15へ受信情報を通知する。制御部15はこの受信情報を受けると、無線IDリーダ部12に一時的に保持されているこの無線IDタグ情報を読み出し、メモリ18に記憶する。
次に、プロセッサ10は、制御部15にある記憶済みID検索エンジン16を呼び出し、S22でメモリ18に記憶済みのID情報との照合を行う。図2はメモリ18中に記憶されたID情報テーブルの例を示す図である。このとき受信したIDタグ情報と、図2のID情報テーブルにおける無線ID番号22のどれかとが一致した場合は、更にS23で、この情報と予め関連付けられた図3に示す値設定テーブルのデータがメモリ18内にあるかどうかを再度検索する。例えば無線ID番号22が「ABAC6AC8」であり、設定情報のエントリ名32aが自宅の机の上32bであれば、図3の項目31における設定エントリ名32aである自宅の机の上32bに一致する。そして検索が終了すると、プロセッサ10にその旨通知し、記憶済みID検索エンジン16は処理を完了する。
上記で、受信したIDと同一のID情報と関連した値設定テーブルにデータがあった場合は、プロセッサ10は、値設定エンジン17を呼び出し、検索の結果ヒットした値設定テーブルのデータへのリンク情報を示し、現在の値から当該データ値に機器設定を変更するように指示する。図3はメモリ18中に記憶された値設定テーブルの例を示す図である。上記の例ではS24で、携帯情報機器1を値設定テーブルの項目31に記憶・保存された設定値32の値に設定する指示を出す。
値設定エンジン17は、プロセッサ10からの指示と機器設定データへのリンク情報とを受け、メモリ18から該当する値設定テーブルのデータを読取り、携帯情報機器1内部の各種設定をその値に変更する。変更が完了すると、携帯機器設定エンジン17はプロセッサ10に変更が完了した旨と処理結果を示し、処理を完了する。
変更処理が成功した場合、S25でプロセッサ10はスピーカ19を介して成功音を発し、表示部21を介して「機器設定が変更された」という旨のメッセージを出力する。このときメッセージに代え、スピーカ19から発せられる成功音は、「XXXという設定に変更しました。」という会話音声を出力してもよい。
上記のS22での記憶済みID検索エンジンによる検索で、受信したIDと同一のID情報に関連するデータにヒットしなかった場合は、S26でプロセッサ10はスピーカ19を介してアラーム音を発し、表示部21に「受信した無線IDに関連した機器設定は記憶されていなかった」という旨のメッセージを出力する。さらに、表示部21にはユーザに対して「受信した無線IDと関連付ける設定情報を選択せよ」という旨のメッセージと、選択可能な設定情報のリスト一覧を出力する。
ユーザは上記表示部21に表示されたメッセージを確認し、具体的にはキー等で構成されるユーザ操作部13を操作する。またはユーザ操作部の代わりの入力部として、マイク20に音声で、例えば「XXXという設定に関連付ける」、と入力し、別途内蔵した音声認識エンジンで解釈して行うようにしてもよい。
プロセッサ10は、ユーザ操作部13からの入力に応じて無線IDと関連付ける設定情報を決定し、受信した無線ID情報と、決定した設定情報へのリンクを値設定エンジン17に示し、これら2つの情報を関連付けて記憶するように指示する。S27で値設定エンジン17は、プロセッサ10からの関連付け指示を受け、指定されたID番号と設定情報の関連付けを行い、メモリ18に記憶する。これにより、今回受信した無線IDが次回受信された際、関連付けられた値設定テーブルの値を呼び出すことができる。
以上のように、無線IDタグのID情報とその設置場所をユーザがわかり易い方法で関連付けられ、かつ無線IDタグに携帯情報機器を近づけるというごく簡単な動作だけで携帯情報機器の設定を切り替えられるようにしているので、機器設定の変更作業を簡略化し、かつユーザの所望する状況にベストマッチした設定変更を行うことができる。
例えば、自宅のベッドがダブルベッドであった場合、2つ以上のIDタグを互いに離れた場所に設置しておき、複数のユーザが互いに別々のIDタグを使用する様にすることで、第三者の想定する位置情報の定義方法としては「自宅2階南側にある部屋のベッドの上」までしか表すことができなかったとしても、「そのベッド右側の棚の上」という、より細分化されたユーザ固有の位置特定要求に応えることができる。さらに、「そのベッドの枕の横」に取り付けられたIDタグとも関連付けを行うことにより、「棚の上」の時は目覚ましアラームを鳴らさないが、「枕の横」に置いた時だけはアラームを鳴らしたい、という木目細かな要求にも応えられる。
また、これらのIDタグを必ずしも「場所」と関連付けなくとも、ユーザがIDタグをメモ帳、財布や鞄などの普段持ち歩くものに複数個貼り付けて持ち歩き、その場の状況に応じてユーザがIDタグを使い分けることにより、これまでメニュー操作などで行ってきた設定切り替えの手順を大幅に省力化することができる。
さらに、本発明では、無線IDタグに必ず含まれるID情報のみを使用する方法を取るため、位置情報取得用としてユーザに提供された以外の無線IDタグを2次利用することも可能であり、エコロジーの面でも効果的である。
実施の形態2.
以上の実施形態1では、無線IDタグのID情報を受信した際、必ず機器設定行うようにしたものであるが、次に無線IDタグから得られる情報の処理方法を機器設定の変更以外にも使用する場合を説明する。
図5は、このような場合の、図2に示す記憶済みID情報テーブルの拡張例を示す図である。また図6は、このような場合の無線IDタグ処理手順の状態遷移を示す図である。
次に動作について説明する。
本実施の形態では、図6で初期化が完了後、S41による初期化完了イベントによって無線ID情報受信待ち状態となったあと、S21によるID情報受信イベントによっていきなりS22ないしS24の機器設定変更処理へと移行せず、S43のID情報処理方法の決定処理に移行する。
ID情報処理方法の決定処理では、図5のテーブルに示す記憶済みID情報の中から受信した無線ID番号51の検索を行う。受信したID情報にヒットするエントリがテーブル中の無線ID番号51として見つかると、同じエントリに含まれる、ID受信時の処理方法52の項目を参照する。このとき、「機器設定変更処理」を行うように記述されていた場合、その無線ID番号によるS24のID情報処理方法の決定処理に移行する。
このID情報処理方法の決定処理における処理の決定方法として、ユーザがある特定のボタンを押しながら無線ID情報を受信させた場合には、上記の図5に示す記憶済みID情報テーブルからID受信時の処理方法52を参照することより優先して、必ず「S26のユーザへの処理方法問い合わせ」等の、優先設定した処理に移行させるという方法を採用してもよい。
機器設定変更処理での処理は、実施形態1の処理と同一であるため、ここでは説明を省略する。
またその際に、S26でユーザへの処理方法問い合わせを行った後、ユーザが特定のキーを押下すると、予め設定してある図5の設定情報のエントリ名53に合致する図3の保存された設定値32の値になるよう処理を行うようにしてもよい。こうすることで、S26の処理方法を問合せ、かつワンタッチ操作のキー押下で所定のS24での設定値に変更することもできる。
また、上記ID情報処理方法決定処理において受信したID番号の検索の結果、当該するIDの処理方法が「ユーザへの処理方法問合せ」と記述されていた場合、図6におけるS26の処理方法問合せ処理に移行する。
処理方法問合せ処理では、ユーザに対して当該IDの処理方法を都度問合せる。これは、当該する無線IDタグの利用方法が、ユーザから見て複数通りある(IDタグの意味づけが複数ある)場合に有効である。例えばユーザが普段持ち歩くカバンのIDタグであった場合、ユーザからみて当該IDタグは移動中の状況を示すものと位置づけたいときもあるし、そのカバンのメンテナンス情報を得るためのキーとして利用したいときも想定されるためである。
例えば、上記のカバンの例において、ユーザが処理方法問合せ処理の問合せに応じて「無線ID情報検索処理」を選択すると、処理はS45の無線ID情報検索処理に移行する。無線ID情報検索処理では、(他の先行技術と同様の方法で)携帯情報機器内のメモリ18に蓄えられた情報、もしくは図1の無線通信I/F部から無線通信基地局3を経由して通信ネットワーク4上につながれた他の情報機器に対してID情報の検索処理を依頼し、その検索結果から当該カバンのメンテナンス情報にアクセスするための情報を得る。
また、図6におけるS44の「標準化された手順による機器設定変更処理」とは、従来例として説明した特許文献1や、特許文献2などで示される様な、標準化された形式で提供される位置情報や、その携帯機器が置かれたコンテキストに関する情報を無線IDタグの中に予め記録されている場合の処理方法を示す。
本発明による実施の形態1では、この方法によらず無線IDタグのID番号のみを検出する方法としているため、これら標準化された手順による機器設定変更が行えなかったが、この実施の形態2では、図5に示したテーブルにおけるID受信時の処理方法52の値に「標準化された手順による機器設定変更処理」と示しておくことで、標準化された手順の処理も選択することが可能である。
以上の様に、実施の形態2では、S43のID番号の処理方法を決定する処理を追加したことにより、本発明による実施形態1の処理方法を含む複数の無線ID処理方法をユーザが選択でき、かつ操作手順を省力化して行うことができる。
実施の形態3.
上記各実施の形態では、携帯情報機器1は専用の記憶済みID検索エンジン16と値設定エンジン17とを持つ構成として説明したが、これらの構成要素として、図4の動作フロー図に示される各ステップの機能をソフトウェアのプログラムで実現する構成としてもよい。
このようにしても、上記各実施の形態における専用の構成要素による携帯情報機器と同じ効果が得られる。
この発明の実施の形態1における携帯情報機器の設定システムを示す全体の構成図である。 実施の形態1におけるID情報テーブルの例を示す図である。 実施の形態1における機器設定データテーブルの例を示す図である。 実施の形態1における携帯情報機器の動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態2におけるID情報テーブルの例を示す図である。 実施の形態2における携帯情報機器の動作遷移を示す図である。
符号の説明
1 携帯情報機器、2 無線IDタグ、3 無線通信基地局、4 通信ネットワーク、10 プロセッサ(CPU)、11 アンテナ、12 無線IDリーダ部、13 ユーザ操作部、14 無線通信I/F部、15 制御部、16 記憶済みID検索エンジン、17 値設定エンジン、18 メモリ、19 スピーカ、20 マイク、21 表示部、22 無線ID番号、31 項目、32 保存された設定値、51 無線ID番号、52 ID受信時の処理方法、53 設定情報のエントリ名、S21 ID情報読取ステップ、S22 ID情報の照合ステップ、S23 設定検索ステップ、S24 設定変更ステップ、S25 成功通知ステップ、S26 設定問合せステップ、S27 入力値記憶ステップ、S43 ID情報処理方法の決定処理ステップ。

Claims (6)

  1. 外部の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
    上記読取った外部の識別情報と、予め記憶している識別情報テーブル中の識別情報とを照合する記憶済み検索機能と、該照合結果で一致する識別情報があると、該識別情報に対応する値設定テーブル中の設定値に情報機器の値を設定する値設定機能と、をもつ制御部、とを備えたことを特徴とする簡易設定情報機器。
  2. 制御部は、読取った外部の識別情報が記憶している識別情報と一致しない場合に、設定問合せをすることを特徴とする請求項1記載の簡易設定情報機器。
  3. 制御部は、識別情報処理方法の決定機能を持ち、外部の識別情報を読取ると、上記識別情報処理方法の決定機能により、優先して処理方法を問合せるようにしたことを特徴とする請求項1記載の簡易設定情報機器。
  4. 制御部は、処理方法を問合せる状態で、所定の操作入力により直ちに値設定テーブル中の設定値に情報機器の設定をすることを特徴とする請求項3記載の簡易設定情報機器。
  5. 固有の識別情報を持つ無線情報タグと、
    上記無線情報タグが持つ識別情報を読み取る識別情報読取部と、該読取った無線情報タグの識別情報と予め記憶している識別情報テーブル中の識別情報とを照合する記憶済み検索機能と、該照合結果で一致する識別情報があると対応する値設定テーブル中の設定値に情報機器の値を設定する値設定機能と、をもつ制御部、とを備えた情報機器と、
    で構成されることを特徴とする情報機器簡易設定システム。
  6. 外部の識別情報を読み取る識別情報読取ステップと、
    上記読取りステップで読取った外部の識別情報と、予め記憶している識別情報テーブル中の識別情報とを照合する照合検索ステップと、
    上記照合した結果、一致する識別情報があると、該識別情報に対応する値設定テーブル中の設定値に情報機器の値を設定する設定変更ステップ、とをもつことを特徴とする情報機器簡易設定方法。
JP2004157052A 2004-05-27 2004-05-27 情報機器 Expired - Fee Related JP4418301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157052A JP4418301B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157052A JP4418301B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341189A true JP2005341189A (ja) 2005-12-08
JP4418301B2 JP4418301B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35494245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157052A Expired - Fee Related JP4418301B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418301B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022472A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、コアネットワーク装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2009246571A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nec Commun Syst Ltd 非接触型icタグ、該タグを用いる携帯端末システム、携帯端末装置、該装置の設定方法及び設定プログラム
JPWO2013145624A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 日本電気株式会社 無線移動端末、無線基地局装置、移動通信システム、制御情報通知方法、及び制御情報受信方法
JP2019213141A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 電気機器、通信アダプタ、電気機器の設定方法、及び、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022472A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、コアネットワーク装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2009049535A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、コアネットワーク装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2009246571A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nec Commun Syst Ltd 非接触型icタグ、該タグを用いる携帯端末システム、携帯端末装置、該装置の設定方法及び設定プログラム
JPWO2013145624A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 日本電気株式会社 無線移動端末、無線基地局装置、移動通信システム、制御情報通知方法、及び制御情報受信方法
JP2019213141A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 電気機器、通信アダプタ、電気機器の設定方法、及び、プログラム
JP7170428B2 (ja) 2018-06-08 2022-11-14 三菱電機株式会社 電気機器、通信アダプタ、電気機器の設定方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418301B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101807286B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치
KR101017912B1 (ko) 휴대 단말기 원격 제어 방법 및 시스템
JP2008527801A (ja) 秘密のマルチメディア・コンテンツへのアクセスを解除するシステム及びその方法
CN105325018B (zh) 无线通信装置和通信控制装置
TW200937257A (en) Automatically configuring computing devices through input device
JP2017083526A (ja) 通信装置
KR20190066401A (ko) 외부 장치의 네트워크 셋업을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP4215968B2 (ja) 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
JP4925116B2 (ja) サービス管理装置、移動端末装置、サービス管理システム、サービス管理方法、およびサービス管理プログラム
JPWO2003019345A1 (ja) 情報処理システム、入出力装置、携帯情報端末装置および表示装置
KR101921207B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치
JP2012039282A (ja) 電子機器、その情報表示プログラム及びその情報表示方法
JP4418301B2 (ja) 情報機器
CN106507357B (zh) 一种接入控制方法,及终端设备
US20220122600A1 (en) Information processing device and information processing method
JP6257040B2 (ja) カラオケシステム、携帯型情報処理装置及びプログラム
KR101295713B1 (ko) 동일한 아이디를 가진 복수의 가입자 확인 모듈을 이용한 통신 서비스 제공 장치 및 방법
US9344547B2 (en) Apparatus and method for searching location related contents in portable terminal
KR20140090546A (ko) 통합적인 장치 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
KR20160023074A (ko) Ars서버 및, 이 ars서버에 입력되는 응답신호를 생성 및 출력하는 ars 어플리케이션 프로그램을 기록한 기록매체 및, 이를 이용한 ars 서비스 방법
CN111726451A (zh) 可穿戴设备、移动终端及其模式进入方法、存储介质
JP6829606B2 (ja) カラオケシステム、サーバ装置
KR101649363B1 (ko) 이동 단말 및 이동 단말에서의 전화 수신 방법
US11889270B2 (en) Method for supporting a hearing aid user, hearing aid and computer program product
KR100689513B1 (ko) 근거리 무선통신을 이용한 정보제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees