JP2005340988A - 撮像装置及び手ブレ補正機構 - Google Patents

撮像装置及び手ブレ補正機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340988A
JP2005340988A JP2004154119A JP2004154119A JP2005340988A JP 2005340988 A JP2005340988 A JP 2005340988A JP 2004154119 A JP2004154119 A JP 2004154119A JP 2004154119 A JP2004154119 A JP 2004154119A JP 2005340988 A JP2005340988 A JP 2005340988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
shake correction
camera shake
imaging
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004154119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417775B2 (ja
Inventor
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Takuji Hamazaki
拓司 浜崎
Shinichi Kakiuchi
伸一 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004154119A priority Critical patent/JP4417775B2/ja
Priority to US11/135,303 priority patent/US7742076B2/en
Publication of JP2005340988A publication Critical patent/JP2005340988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417775B2 publication Critical patent/JP4417775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子又はそのカバーに付着する埃等の異物を除去する。
【解決手段】 カバー部材12と撮像素子13を撮像部21として一体的に設ける。撮像部21をアクチュエータ18により撮像面に平行に揺動可能とする。手ブレ補正モードにおいては、角速度センサ19からの信号に基づいて、撮像部21を撮像面に平行に揺動し、手ブレを補正する。異物除去モードにおいては、手ブレ補正範囲を越えて撮像部21を移動し、固定枠部に打ち付けて撮像部21に衝撃力を与える。この衝撃力により、カバー部材12に付着した埃等の異物を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子を動かすことで手ブレ補正を行なう撮像装置に関し、特に手ブレ補正機能を備えたレンズ交換式のデジタルカメラに関する。
カメラ本体の揺動による撮影画像の手ブレを補正する様々な手ブレ補正装置が提案されている。このような手ブレ補正装置の1つとして、カメラ本体の揺動を相殺するように撮像素子を揺動させるものが知れている。しかし、撮像素子を揺動させる手ブレ補正装置を備えたカメラでは、撮像素子を気密的に外気から遮断することが難しく、埃などの異物が撮像素子表面に付着し、これが撮影画像に写り込むことにより画質が悪化すると言う問題があった。特にレンズ交換式のデジタルカメラ等では、埃が侵入し易く大きな問題であった。
このような問題に対して、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学フィルタの内側に撮像素子を気密的に収容し、撮像素子表面に異物が付着するのを防止した撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。この撮像装置においても、異物はフィルタの外側表面に付着するが、撮像面である撮像素子表面とフィルタ外表面の距離を大きく取ることにより異物の像をぼかして画質の低下を抑えることが可能である。
特開2003−110930号公報
しかし、特許文献1の方法では、フィルタ外表面と撮像素子表面の距離を十分大きくとる必要があり、設計上の制約となり小型化(薄型化)においても不利である。また、異物の大きさが大きい場合や、異物が蓄積してしまった場合には、画質を維持することは困難である。
本発明は、撮像素子又はそのカバーに付着する埃等の異物を除去する異物除去機能を備えた撮像装置を簡便な構成及び低コストで提供することを目的としている。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、撮像素子を保持する保持部材と、保持部材を撮像面に平行な面内の独立した第1及び第2の方向に運動させる駆動機構と、駆動機構による保持部材の可動範囲内に配置される固定部とを備え、駆動機構が保持部材を固定部に係合させることにより保持部材に衝撃力を与えることを特徴としている。
撮像素子に直接異物が付着するのを防止するには、透明なカバー部材によって撮像素子がケーシング等を構成する保持部材内に封止されることが好ましい。このような場合、埃等の異物はカバー部材の外表面に付着するが、保持部材を固定部に打ち付けるときの衝撃力により振るい落とされる。また、第1及び第2の方向は、手ブレ補正機構の構成の簡略化や、制御の容易さの観点から直交していることが好ましい。
例えば、異物除去モードにおける簡略な制御では、保持部材は第1の方向に移動され固定部に衝突させられる。より効果的に異物を振り払うには、固定部への衝突を高周波パルス駆動により繰り返し行なうことが好ましい。異物除去動作としては、他にも、保持部材を第1の方向における前後方向に一対設けられた固定部に交互に衝突させる方法や、保持部材を更に第2の方向にも移動させて固定部に衝突させる方法がある。後者の場合、保持部材は、例えば保持部材を取り囲む4方向に設けられた固定部の何れかまたは全てに衝突され、様々な方向の衝撃力を異物に与えることができ、より確実に異物除去を行なうことができる。なお、固定部は、例えば保持部材を取り囲む枠体からなる。
駆動機構は、保持部材を第1及び第2の方向に運動させることにより手ブレ補正を行なう手ブレ補正機構であることが好ましく、固定部は手ブレ補正のために保持部材が運動する手ブレ補正範囲を越えた位置に配置されるとともに、保持部材への衝撃力は、異物除去モードにおいて、保持部材が手ブレ補正範囲を超えて固定部に係合されることにより与えられることが好ましい。
また、本発明のデジタルカメラ用手ブレ補正機構は、撮像素子と、撮像素子を保持する保持部材とを備える。手ブレ補正機構は、保持部材を撮像面に平行な面内の独立した第1及び第2の方向に運動させることにより手ブレを補正する。また、手ブレ補正機構は、手ブレ補正のために保持部材が運動する手ブレ補正範囲を越えた位置に配置される固定部と、手ブレ補正範囲を超えて保持部材を固定部に係合させることにより保持部材に衝撃力を与える異物除去手段とを備える。
以上のように、本発明によれば、手ブレ補正機構を異物除去に併用できるので、撮像素子又はそのカバーに付着する埃等の異物を簡便な構成で除去することが可能となり、異物除去機能を備えた撮像装置を低コストで提供できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明が適用された一実施形態である手ブレ補正装置を備えたデジタルカメラ10の電気的な構成を示すブロック図である。また、図2は、デジタルカメラ10の構成を示す模式図である。
デジタルカメラ10は、例えばレンズ交換可能なカメラである。被写体像はカメラ本体に取り付けられた撮像レンズ系(レンズ群)11及び透明カバー部材12を介して撮像素子13の撮像面に結像される。撮像素子13で撮像された画像は、画像信号として画像処理回路14に送られ、ホワイトバランス処理、エンハンスメント処理、ガンマ補正処理等の所定の処理が施される。その後、画像信号はLCD等からなる表示装置15に送出され画面上に表示される。また、撮像素子13は例えばCCDであり、ドライバ16からの駆動パルスにより駆動制御される。
一方、画像処理回路14及びドライバ16の駆動は、コントロール回路17により制御される。コントロール回路17には、更にアクチュエータ18、角速度センサ(ジャイロ)19、スイッチ群20が接続される。
角速度センサ19は、デジタルカメラ10の手ブレ(振動)を検知するためのセンサであり、コントロール回路17は、角速度変化をモニタすることにより、カメラ本体の振れ量を算出し、算出された振れ量に基づいてアクチュエータ18を駆動して撮像素子13を撮像面に平行に(光軸Oの垂直面内において)揺動する。すなわち、カメラの振れによる手ブレを相殺する方向に撮像素子13を揺動させることにより手ブレの発生を防止する。なお、本実施形態では、後述するように、透明カバー部材12は撮像素子13に一体的に設けられ、撮像部21を構成する。すなわち本実施形態において、アクチュエータ18は、撮像部21全体を撮像面に平行に揺動する。
図3は、撮像部21を撮像素子13の撮像面とは反対側から見たときの平面図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿った撮像部21の断面図である。
撮像部21は、カバー部材12及び撮像素子13を収容する例えば略直方体形状のケーシング(保持部材)22を備える。ケーシング22の底面には、開口部22aが形成され、開口部22aは光学ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなる透明カバー部材12により密閉される。また、ケーシング22において、開口部22aの反対側は開放されており、この開放部22bから基板23に取り付けられた撮像素子13が、ケーシング22内に収容される。このとき基板23の周縁部は、開放部22bを画成するケーシング22の端面に気密的に取り付けられる。すなわち、撮像素子13は、ケーシング22、透明カバー部材12、基板23により、ケーシング22内に気密的に収容される。また、撮像素子13と透明カバー部材12との間には、それぞれの相対位置を固定するための押え部材24が介装される。撮像レンズ系11を介した光は、開口部22aに設けられた透明カバー部材12を通して撮像素子13の撮像面13aに結像される。
ケーシング22は、中央に矩形開口部27aが形成された固定枠体27の内側に配置される。矩形開口部27aは、ケーシング22の外形よりも大きく、ケーシング22が揺動可能な範囲を確定する。すなわち、手ブレ補正における撮像素子13の揺動は、矩形開口部27a内のケーシング22の運動によって達成される。
図3において、撮像素子13の撮像面13aに平行な面の横軸方向をX軸方向、縦軸方向をY軸方向とするとき、ケーシング22のX軸に平行な相対する2つの側壁の外側には、2つの棒状のX軸方向ガイド部材25をそれぞれ挿通するためのX軸受部22c、22dが形成される。すなわち、ケーシング22は、X軸方向ガイド部材25に沿って摺動自在である。また、ケーシング22の1つの側面(例えば図3の下側の側面)には、後述する埃等の異物除去を行なう際に使用されるケーシング打付部22eが設けられる。
2つのX軸方向ガイド部材25の一方の端部は、それぞれX軸に直交するY軸に沿った1つの棒状のY軸方向ガイド部材26に一体的に連結され、コの字状のガイド部材を構成する。Y軸方向ガイド部材26は、固定枠体27の一辺(図3においてY軸に沿った左側の枠部)に設けられたY軸受部28に挿通され、Y軸方向に沿って摺動自在である。
また、X軸方向ガイド部材25の他端(Y軸ガイド部材とは反対側の端部)は、固定枠体27のY軸に沿った右側の枠部に設けられた一対のガイド部材支持体29にそれぞれ挿通され支持される。X軸方向ガイド部材25が相通されるガイド部材支持体29の穴は、Y軸方向に所定の幅を持ち、X軸方向ガイド部材25は、この穴に沿って、Y軸方向に摺動自在である。すなわち、コの字状のガイド部材は、一体的にY軸方向に移動することができ、ケーシング22は、X軸方向ガイド部材25に沿ってX軸方向に移動することができる。したがって、ケーシング22は、固定枠体27に対し、直交するX軸方向及びY軸方向に沿って、矩形開口部27a内において移動することができる。
一方、基板23の撮像素子13が設けられた面とは反対側の面にはコイル基板30が取り付けられる。コイル基板30は、X軸駆動部30XとY軸駆動部30Yとを備え、X軸駆動部30Xは、コイル基板30の本体(基板23に貼り付けられた領域)からX軸方向の一方(図3では右方)に延出する。すなわちX軸駆動部30Xは、矩形開口部27aを越えて固定枠体27の枠部(右側枠部)と重なる位置まで延出し、コイル31Xが設けられる。一方、Y軸駆動部30Yは、コイル基板30の本体からY軸方向の一方(図3では上方)に、矩形開口部27aを越えて固定枠体27の枠部(上側枠部)に重なる位置まで延出し、X軸駆動部30Xと同様にコイル31Yが設けられる。
X軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yは、固定枠体27から所定距離離れて配置され、固定枠体27のコイル31X、31Yと重なる位置には、X軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yを囲むコの字形のヨーク32X、32Yがそれぞれ設けられる。また、ヨーク32X、32YとX軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yとの間には、ヨーク32X、32Yに固定された永久磁石33X、33Yがそれぞれ設けられる。すなわち、コイル基板30は、コイル32X、32Yの通電を制御することにより、X軸方向及びY軸方向へそれぞれ揺動可能であり、これらを組み合せることにより、XY平面内の任意の方向に撮像素子13を揺動させることができる。なお、図3において、X軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yを取り囲むヨーク32X、32Yの一部は、X軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yが見えるように取り除かれて描かれている。
なお、図3からコイル基板30、基板23、ヨーク31X、31Y、磁石32X、32Yを取り除いたものを図5に示し、図6に図5の矢印A方向からの側立面図を示す。また、図7、図8はそれぞれ図5の矢印B、C方向からの側立面図であり、図7においては、ケーシング22やガイド部材支持体29に係る構成が省略され、図8においては、ケーシング22やY軸受部28に係る構成が省略されている。
次に、図1、図3、図4、図9を参照して本実施形態における異物除去機能について説明する。デジタルカメラ10は、例えば手ブレ補正機能を用いる手ブレ補正モードを備え、手ブレ補正モードが設定されている場合には、角速度センサ19の信号に基づいてX軸駆動部30X、Y軸駆動部30Y等からなるアクチュエータ18が駆動されケーシング22(すなわち撮像素子13)が、手ブレを相殺するように揺動される。なお、この運動は矩形開口部27aの内側で、ケーシング22が固定枠体27の枠部に接触しない範囲(手ブレ補正範囲)で行われる。
また、デジタルカメラ10は、異物除去モードを備え、例えばスイッチ群20の操作に基づいて異物除去モードが選択されると、コントロール回路17は、カバー部材12に付着した埃等の異物を除去するためにアクチュエータ18を駆動する。例えば本実施形態では、Y軸駆動部30Yのみを駆動して、ケーシング打付部22eを固定枠体27の一辺、本実施形態では下側枠部の縁に繰り返し打ち付ける。このとき、アクチュエータ18(Y軸駆動部30Y)は、高周波パルスにより駆動され、ケーシング打付部22eは、高い振動数で枠部に打ち付けられる。なお、異物除去モードは、カメラ起動時など特定のタイミングで自動的に一定時間駆動されてもよい。
図3、4等では、ケーシング22が打ち付けられるのは下側枠部とされているが、図9のように上側枠部や、左右の何れかの枠部に高周波振動で繰り返し打ち付けてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ケーシングを固定枠体の1つの辺に繰り返し打ち付けることにより、ケーシングに衝撃力を繰り返し与えることができるので、ケーシングに設けられたカバー部材に付着した埃等の異物をこの衝撃を用いて振り落とすことができる。
次に、図10〜図12を参照して、異物除去モードにおける異物除去動作の変形例について説明する。
上記実施形態では、ケーシング22は、固定枠体27の1つの枠に打ち付けられたが、図10の変形例では、ケーシング22は、例えば左右両側あるいは上下両側の枠部に交互に繰り返し打ち付けられる。これにより、異物に加わる衝撃の方向を互いに逆向きの2方向とすることができ、より確実に異物を振るい落とすことができる。なお、この変形例においては、例えばアクチュエータ18のX軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yのうちの一方のみを用いて異物除去動作は実行される。
図11の変形例では、X軸駆動部30X、Y軸駆動部30Yの両方が駆動され、ケーシング22の1つの角が、矩形開口部27aの1つの隅に繰り返し打ち付けられる。また、図12の変形例では、ケーシング22を斜め方向(例えば斜め45°方向)に動かして矩形開口部27aの1つの枠部に斜め方向から打ち付け、その後移動方向を例えば90°変更して、ケーシング22を隣の枠部に打ち付ける。これを順次繰り返して矩形開口部27aの4つの枠部に順次ケーシング22を打ち付ける。図11、図12の変形例によれば、斜め方向に衝撃を与えることができるので、斜め方向に脱落しやすい異物を効果的に除去することができる。
なお、本実施形態で述べた異物除去動作や、変形例における異物除去動作は、組み合せて利用することもできる。また、ケーシングの移動方向の角度は、様々な方向に取ることができる。なお、変形例の説明においては、ケーシング打付部に関する記載を省略したが、ケーシング打付部は、必要に応じてケーシングが打ち付けられる方向の側面にそれぞれ設けられる。
なお、本実施形態では、撮像素子はケーシング内に気密的に収容されていたので、異物が撮像素子の撮像面に付着することはなく、異物除去はカバー部材に対して行なわれたが、撮像面が外気から気密されていない場合には、撮像素子の撮像面から異物が除去されることとなる。このような場合には、カバー部材を揺動されるケーシング(撮像素子)から分離して構成することもできる。
また、本実施形態では、ケーシングを固定枠体に打ち付けたが、ケーシングが打ち付けられる対象は、枠体に限られず、カバー部材や撮像素子に衝撃力を与えることができればよく、例えばカメラ本体に固定された打ち付け専用の部材であってもよい。
本発明が適用された一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 手ブレ補正装置を備えたデジタルカメラの構成を示す模式図である。 撮像部を撮像素子の撮像面とは反対側から見たときの平面図である。 図3のIV−IV線に沿った撮像部の断面図である。 図3からコイル基板、基板、ヨーク、磁石を取り除いた平面図である。 図5の矢印A方向からの側立面図である。 ケーシングやガイド部材支持体に係る構成が省略された図5の矢印Bからの側立面図である。 ケーシングやY軸受部に係る構成が省略された図5の矢印C方向からの側立面図である。 本実施形態における異物除去動作の模式図である。 異物除去動作の変形例の模式図である。 異物除去動作の変形例の模式図である。 異物除去動作の変形例の模式図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
13 撮像素子
17 コントロール回路
18 アクチュエータ
21 撮像部
22 ケーシング
22e ケーシング打付部
27 固定枠体

Claims (11)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子を保持する保持部材と、
    前記保持部材を撮像面に平行な面内の独立した第1及び第2の方向に運動させる駆動機構と、
    前記駆動機構による前記保持部材の可動範囲内に配置される固定部とを備え、
    前記駆動機構が、前記保持部材を前記固定部に係合させることにより前記保持部材に衝撃力を与える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子が光路上に配置された透明なカバー部材によって封止され、前記カバー部材の外表面に付着した異物が、前記衝撃力により除去されることを特徴とした請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1及び第2の方向が直交することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 異物除去モードにおいて、前記保持部材が前記第1の方向に移動されるとともに前記固定部に衝突させられることにより前記衝撃力が与えられることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記保持部材の前記固定部への衝突が、高周波パルス駆動により繰り返し行われることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記異物除去モードにおいて、前記保持部材が前記第1の方向における前後方向に一対設けられた前記固定部に交互に衝突させられることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記異物除去モードにおいて、前記保持部材が更に前記第2の方向に移動されるとともに前記固定部に衝突させられることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記異物除去モードにおいて、前記保持部材が前記保持部材を取り囲む4方向に設けられた前記固定部に衝突させられることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記固定部が、前記保持部材を取り囲む枠体であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記駆動機構が、前記保持部材を前記第1及び第2の方向に運動させることにより手ブレ補正を行なう手ブレ補正機構であり、前記固定部が前記手ブレ補正のために前記保持部材が運動する手ブレ補正範囲を越えた位置に配置されるとともに、前記保持部材への衝撃力が、前記保持部材が前記手ブレ補正範囲を超えて前記固定部に係合されることにより与えられることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 撮像素子と、前記撮像素子を保持する保持部材とを備え、前記保持部材を撮像面に平行な面内の独立した第1及び第2の方向に運動させることにより手ブレ補正を行なう手ブレ補正機構であって、
    前記手ブレ補正のために前記保持部材が運動する手ブレ補正範囲を越えた位置に配置される固定部と、
    前記手ブレ補正範囲を超えて前記保持部材を前記固定部に係合させることにより前記保持部材に衝撃力を与える異物除去手段と
    を備えることを特徴とするデジタルカメラの手ブレ補正機構。
JP2004154119A 2004-05-25 2004-05-25 撮像装置及び手ブレ補正機構 Expired - Fee Related JP4417775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154119A JP4417775B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮像装置及び手ブレ補正機構
US11/135,303 US7742076B2 (en) 2004-05-25 2005-05-24 Image-capturing apparatus and camera-shake compensation mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154119A JP4417775B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮像装置及び手ブレ補正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340988A true JP2005340988A (ja) 2005-12-08
JP4417775B2 JP4417775B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35494079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154119A Expired - Fee Related JP4417775B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮像装置及び手ブレ補正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417775B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343699A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006343698A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 塵埃除去装置及び撮像装置
JP2007218959A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Olympus Imaging Corp 照明装置およびこれを用いる投影型映像表示装置
JP2008098842A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP2008098863A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP2008098839A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP2008098862A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP2009152674A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Hoya Corp 駆動装置
JP2009210990A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hoya Corp 駆動装置
JP2009213014A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hoya Corp 駆動装置
US7595835B2 (en) * 2005-08-08 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having an alien substance removing unit and control method thereof
US8064760B2 (en) 2006-10-10 2011-11-22 Hoya Corporation Dust removal apparatus of photographing apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343699A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006343698A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 塵埃除去装置及び撮像装置
US7595835B2 (en) * 2005-08-08 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having an alien substance removing unit and control method thereof
JP2007218959A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Olympus Imaging Corp 照明装置およびこれを用いる投影型映像表示装置
JP2008098839A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP4691484B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-01 Hoya株式会社 撮像装置のゴミ取り装置
JP2008098862A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
KR101383016B1 (ko) * 2006-10-10 2014-04-07 리코 이메징 가부시키가이샤 촬상 장치의 먼지 제거 장치
KR101381619B1 (ko) * 2006-10-10 2014-04-07 리코 이메징 가부시키가이샤 촬상 장치의 먼지 제거 장치
JP2008098863A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
JP2008098842A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Pentax Corp 撮像装置のゴミ取り装置
US7903167B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Hoya Corporation Dust removal apparatus of photographing apparatus
US8064760B2 (en) 2006-10-10 2011-11-22 Hoya Corporation Dust removal apparatus of photographing apparatus
JP4691483B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-01 Hoya株式会社 撮像装置のゴミ取り装置
JP4691482B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-01 Hoya株式会社 撮像装置のゴミ取り装置
US8212881B2 (en) 2007-12-18 2012-07-03 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Drive device
JP2009152674A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Hoya Corp 駆動装置
KR101515558B1 (ko) 2007-12-18 2015-04-27 리코 이메징 가부시키가이샤 구동장치
US7903959B2 (en) 2008-03-06 2011-03-08 Hoya Corporation Drive device
JP2009213014A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hoya Corp 駆動装置
JP2009210990A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hoya Corp 駆動装置
KR101563301B1 (ko) * 2008-03-06 2015-10-26 리코 이메징 가부시키가이샤 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417775B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742076B2 (en) Image-capturing apparatus and camera-shake compensation mechanism
JP4417775B2 (ja) 撮像装置及び手ブレ補正機構
CN101770142B (zh) 振动装置及使用该振动装置的图像设备
EP1971133A1 (en) Imaging device and optical device
JP2008003182A (ja) ブレ量検出装置
JP2011022269A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4691484B2 (ja) 撮像装置のゴミ取り装置
JP4417776B2 (ja) 撮像装置及び手ブレ補正機構
JP2009020230A (ja) 撮像装置用清掃装置、撮像装置の清掃方法、並びに撮像装置
KR101446777B1 (ko) 손떨림 보정장치 및 이를 구비한 디지털 촬영장치
TWI426778B (zh) 照相設備之除塵設備
TWI428628B (zh) 驅動裝置
JP2008028544A (ja) デジタルカメラ
JP6458618B2 (ja) 撮像装置
JP2010041121A (ja) デジタルカメラ
JP2009165086A (ja) 撮像装置
JP6455093B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5224077B2 (ja) 撮像装置および光学装置
TWI493966B (zh) 驅動裝置
JP7250117B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、レンズ装置
JP5515239B2 (ja) 傾斜検出装置、傾斜検出方法、及び撮像装置
JP2007156333A (ja) 振れ検出機能を有する光学装置、振れ検出機能を有するレンズ鏡筒、振れ検出機能を有する交換レンズおよび振れ検出機能を有するカメラシステム
JP2008028545A (ja) デジタルカメラ
US8212881B2 (en) Drive device
JP2013050592A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees