JP2005340162A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005340162A
JP2005340162A JP2004377066A JP2004377066A JP2005340162A JP 2005340162 A JP2005340162 A JP 2005340162A JP 2004377066 A JP2004377066 A JP 2004377066A JP 2004377066 A JP2004377066 A JP 2004377066A JP 2005340162 A JP2005340162 A JP 2005340162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
outer conductor
conductor
coaxial connector
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194555B2 (ja
Inventor
Takashi Nakagawa
毅史 中川
Tetsuya Ozaki
哲也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2004377066A priority Critical patent/JP4194555B2/ja
Priority to TW094110520A priority patent/TWI261394B/zh
Priority to EP05009087A priority patent/EP1592096A3/en
Priority to KR1020050034939A priority patent/KR20060047505A/ko
Priority to US11/116,356 priority patent/US7086867B2/en
Publication of JP2005340162A publication Critical patent/JP2005340162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194555B2 publication Critical patent/JP4194555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/06Consoles; Brackets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/08Scaffold boards or planks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/16Struts or stiffening rods, e.g. diagonal rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/944Coaxial connector having circuit-interrupting provision effected by mating or having "dead" contact activated after mating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 内部導体の完全シールドを施すことが容易になり、良好な高周波性能を得ることができる同軸コネクタを提供する。
【解決手段】 外部導体は、第1の外部導体3と第2の外部導体4とで構成してあって、第1、第2の外部導体3、4のそれぞれを絶縁ハウジング1に組付けて、第2の外部導体4の接触部48を第1の外部導体3に接触させることで、互いに導通させ、切換端子20及び接続端子21の背面側を背面シールド部43で覆い、また、この背面シールド部43に設けたリード部49を切換端子20及び接続端子21のリード部20B、21B間に位置させるようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、携帯電話機などの情報端末機器等に搭載されて、その入出力部等に用いられるスイッチ付の同軸コネクタに関するものである。
従来のスイッチ付の同軸コネクタにおけるレセプタクル80は、図32に示すように絶縁ハウジング81を有しており、この絶縁ハウジング81には嵌合凸部82が形成してある。そして、この嵌合凸部82の中心部にはターミナル装着孔部83が設けてあり、このターミナル装着孔部83には、接続端子84と、接触部85aを有する切換端子85とが装着してあり、接続端子84のブレーク接点部84aが切換端子85に接触している。また、絶縁ハウジング81には外部導体(シェル)86が装着してあり、この外部導体86の筒状部87が嵌合凸部82を覆っている。
このように構成されたレセプタクル80はプリント基板(図示せず)に実装されていて、接続端子84と切換端子85と外部導体86とは、それぞれのリード部84b、85b、86bでプリント基板の導電パターン(図示せず)にハンダ付けされるものである。
また、レセプタクル80に接続されるプラグ90は、絶縁ハウジング91を有しており、この絶縁ハウジング91の中心部には、コンタクト部93aを有する内部導体93が設けてあり、また、絶縁ハウジング91には内部導体93を囲むようにして外部導体94の筒状部94aが設けてあって、この筒状部94aの内部が嵌合凹部92になされている。
そして、プラグ90の嵌合凹部92にレセプタクル80の嵌合凸部82を挿入するようにしてプラグ90を差し込むと、内部導体93のコンタクト部93aが切換端子85の接触部85aに接触し、プラグ90の内部導体93と切換端子85とが導通する。このとき、プラグ90の外部導体94の筒状部94aは、外部導体86の筒状部87に接触して互いに導通する。そして、プラグ90の筒状部94aがレセプタクル80の筒状部87に嵌合し接触することでレセプタクル80に対するプラグ90の接続が行われる。
一方、切換端子85は、内部導体93のコンタクト部93aが切換端子85の接触部85aに接触することによって撓み、接続端子84のブレーク接点部84aとの接触が絶たれる。
また、プラグ90を抜き去ると、切換端子85は、自らの弾性によって自由状態に復帰し、再びブレーク接点部84aに弾性接触する。
したがって、この同軸コネクタによれば、プラグ90の挿入によって、切換端子85の接続は接続端子84からプラグ90に切り替わり、プラグ90を抜き去ることによって、再び接続端子84に切り替わる(特許文献1参照)。
また、従来の同軸コネクタとして図33及び図34に示すものがある。この同軸コネクタのレセプタクル104において、外部導体100は、内部導体101の周囲を覆う筒状の筒状部100aを有する外部導体本体100Aを有しており、この外部導体本体100Aの逆U字形状の後部に、内部導体101のリード部101a側を覆う背面シールド部100bを折曲げ部100cを介して接続して構成してある。
そして、プラグの外部導体の筒状部(いずれも図示せず)がレセプタクル104の外部導体100の筒状部100aに嵌合接触することで、レセプタクル104の外部導体100に対するプラグの外部導体の接続が行われる(特許文献2参照)。
特開平11−154569号公報 特開2000−100530号公報
上記した前者の従来の同軸コネクタにあっては、そのレセプタクル80において、外部導体86は絶縁ハウジング81に装着してあって、内部導体を構成する切換端子85と接続端子84との周囲を覆い、また、外部導体86の筒状部87が嵌合凸部82を覆っているが、接続端子84と切換端子85とのリード部84a、85a側には外部導体が存在していないために、シールド性に欠けて良好な高周波性能が得られないという問題点があった。
また、上記した後者の従来の同軸コネクタにあっては、プラグの外部導体の筒状部がレセプタクル104の外部導体100の筒状部100aに嵌合し接触することで、レセプタクル104の外部導体100に対するプラグの外部導体の接続が行われるのであるが、このプラグの筒状部の板厚は薄く、この筒状部は強度的に弱いために、ロック力が弱く、プラグに外部からの力がよく加わる所ではプラグがレセプタクル104から抜けるという問題点があった。
また、外部導体100の背面シールド部100bは、外部導体本体100Aの後部に折曲げ部100cを介して接続してあって、外部導体100の絶縁ハウジング102への取付け前の状態は、背面シールド部100bが折曲げ部100cで折曲げてなく、外部導体100を絶縁ハウジング102に取付けた後に、背面シールド部100bを折曲げ部100cで折曲げるようにしているために、レセプタクル104の組立てに手数がかかるという問題点があった。
本発明は上記の問題点に着目して成されたものであり、その第1の目的とするところは、組み立てが容易で、且つ内部導体に完全シールドを施すことができて良好な高周波性能を得ることができる同軸コネクタを提供することである。
また、本発明の第2の目的とするところは、背面シールドを施すことがない場合でも、良好な高周波性能を得ることができる同軸コネクタを提供することである。
上記の第1の目的を達成するために、本発明に係る同軸コネクタは、絶縁ハウジングと、相手コネクタ側の相手内部導体に導通する内部導体と、相手コネクタ側の相手外部導体に導通する外部導体とで構成される同軸コネクタであって、外部導体は第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、この第2の外部導体は、背面側を覆う背面シールド部と、相手コネクタとの結合のためのロック手段とを備え、第1の外部導体と第2の外部導体とは、互いに接触するための接触手段を有しており、第1、第2の外部導体を前記接触手段を介して互いに導通させたものである。
かかる構成により、外部導体は、第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、第1、第2の外部導体のそれぞれを接触手段を介して互いに導通させ、しかも、第2の外部導体に設けた背面シールド部で内部導体の背面側を覆うことができるために、内部導体に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができる。また、相手コネクタとの結合を外部導体のロック手段で行うことができるために、相手コネクタとの結合(ロック)が確実に行われ、相手コネクタ(例えば、プラグ)に外部からの力がよく加わる所でも相手コネクタ(例えば、プラグ)が抜けることがなくなる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、絶縁ハウジングには第1の外部導体装着部と第2の外部導体装着部とが設けてあり、第1の外部導体を第1の外部導体装着部に、第2の外部導体を第2の外部導体装着部にそれぞれ装着することで、第1、第2の外部導体を絶縁ハウジングに組付けてある。
かかる構成により、第1、第2の外部導体の絶縁ハウジングへの組付けが容易になる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、背面シールド部に接触部を設けて、この接触部を第1の外部導体に接触させることで接触手段を構成するようにしたものである。
かかる構成により、第1、第2の外部導体のそれぞれを絶縁ハウジングに組付けて接触部を第1の外部導体に接触させることで互いに導通させるために、組立てが容易になり、内部導体(例えば、第1の中心端子と、切換端子となる第2の中心端子)の背面側を背面シールド部で覆うことができて、内部導体に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、接触手段が、接触部を背面シールド部に一対設けて、これらの接触部を第1の外部導体の両
側面部に接触させると共に、第1の外部導体を、導体接触手段を介して背面シールド部に接触させることで構成してあることを特徴とする。
かかる構成により、グランド電流の経路が、第1の外部導体の両側面部側から接触部を介して第2の外部導体に至る経路に加えて、第1の外部導体側から導体接触手段を介して第2の外部導体に至る経路を加えることができる。このために、第1、第2の外部導体で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上を図ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、導体接触手段が、第1の外部導体の第2の外部導体に対向する対向端辺部に接触子を設け、背面シールド部に接触子係合孔部を設けて、接触子を接触子係合孔部に挿入係合して接触子を接触子係合孔部の内面に接触させることで構成してあることを特徴とする。
かかる構成により、グランド電流の経路が、第1の外部導体の側面部側から接触部を介して第2の外部導体に至る経路に加えて、第1の外部導体側から接触子を介して第2の外部導体に至る経路を加えることができる。このために、第1、第2の外部導体で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上を図ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、接触子係合孔部はスリット形状であり、接触子は、その基部側に弾性変形可能な一対の導体接触部を有しており、接触子が接触子係合孔部に挿入された状態で導体接触部を接触子係合孔部の内面に弾性接触させるようにしたことを特徴とする。
かかる構成により、接触子を接触子係合孔部に挿入した状態で導体接触部を接触子係合孔部の内面に弾性接触させるために、第1の外部導体と第2の外部導体との接触を確実に行うことができて、外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上を図ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、接触子係合孔部はスリット形状であり、接触子は短冊形状であって、接触子を接触子係合孔部に挿入して、この接触子の両側縁部を接触子係合孔部の内面に接触させると共に、接触子の接触子係合孔部より突出した先部分を折曲げて背面シールド部の外面に接触させ、対向端辺部を背面シールド部の内面に接触させるようにしたことを特徴とする。
かかる構成により、グランド電流の経路が、第1の外部導体の側面部側から接触部を介して第2の外部導体に至る経路に加えて、第1の外部導体側から接触子を介して第2の外部導体に至る経路を加えることができる。このために、第1、第2の外部導体で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上を図ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、内部導体は、第1の中心端子と、相手内部導体のコンタクト部との接触により第1の中心端子から開離する切換端子となる第2の中心端子とで構成してあり、背面シールド部に、プリント基板へのグランド接続のための背面側基板接続部を設けて、この背面側基板接続部を第1、第2の中心端子の基板接続部間に位置させるようにしたものである。
かかる構成により、内部導体(例えば、第1の中心端子と、切換端子となる第2の中心端子)の背面側を背面シールド部で覆うことができるし、また、背面側基板接続部を内部導体の基板接続部間に位置させることで、内部導体に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができる。また、相手コネクタとの結合時に、第2の中心端子の接続が、第1の中心端子から相手コネクタ側内部導体に切り替わり、結合の解除時に、再び第1の中心端子に切り替わるスイッチを有するために、同軸コネクタが内部にスイッチを備えたものになり、この同軸コネクタを、情報端末機器または携帯電話機等に搭載されて、その入出力部等に用いることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、第1の外部導体は、筒状部と、この筒状部に連なる逆U字部とを有していて、この逆U字部の端辺部に、筒状部側に近づけるようにして一方の基板接続部を設けると共に、端辺部に、筒状部側とは反対側に突出するようにして他方の基板接続部を設け、一方及び他方の基板接続部のそれぞれをプリント基板の導電部に接続して第1の外部導体をグランドに接続するようにしたものである。
かかる構成により、筒状部側に近づけるようにして設けてある基板接続部により筒状部のグランドへの接続を確実に行うことができて、より良好な高周波性能を得ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、第1、第2の中心端子の基板接続部側は絶縁ハウジングの背面から突出しており、第1の外部導体の端部は、絶縁ハウジングの背面から突出することで背面シールド部に接触していて、端部と背面シールド部とで基板接続部側を覆うようにしたものである。
かかる構成により、内部導体の基板接続部側が第1の外部導体の端部と背面シールド部とにより覆われるために、内部導体の完全シールドの実施をより確実なものにすることができて、より良好な高周波性能を得ることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタは、上記した本発明に係る同軸コネクタにおいて、絶縁ハウジングの背面に突出部を設けて、第2の外部導体の絶縁ハウジングへの組付け時に、突出部に背面シールド部を当接させることで第2の外部導体の位置決めを行うと共に、突出部の一側方に第1の中心端子の基板接続部側を、他側方に第2の中心端子の基板接続部側をそれぞれ配置するようにしたものである。
かかる構成により、第2の外部導体の絶縁ハウジングへの組付け時に、突出部に背面シールド部を当接させることで第2の外部導体の位置決めを行うことができるし、また、突出部の一側方に第1の中心端子の基板接続部を、他側方に第2の中心端子の基板接続部側をそれぞれ配置するようにしたことで、外部導体と内部導体との距離が一定になり、且つ距離を短く保つことができるので、より良好な高周波性能を得ることができる。
上記の第2の目的を達成するために、本発明に係る同軸コネクタは、絶縁ハウジングに、相手コネクタ側の相手内部導体に導通する内部導体と、相手コネクタ側の相手外部導体に導通する外部導体とを組付けて構成される同軸コネクタであって、外部導体は、第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、この第1の外部導体は、筒状部とこの筒状部に連なる逆U字部とを有していて、この逆U字部の端辺部に、前記筒状部側の近傍に基板接続部を設け、第2の外部導体に基板接続部を設け、基板接続部のそれぞれをプリント基板の導電部に接続して第1、第2の外部導体をグランドに接続するようにしたものである。
かかる構成により、背面シールドを施すことがない場合でも、筒状部側に近づけるようにして設けてある基板接続部によりグランドへの接続を確実に行うことができて、良好な高周波性能を得ることができる。
本発明に係る同軸コネクタによれば、外部導体は、第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、第1、第2の外部導体のそれぞれを接触手段を介して互いに導通させ、しかも、第2の外部導体に設けた背面シールド部で内部導体の背面側を覆うことができるために、内部導体に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができる。また、相手コネクタとの結合を外部導体のロック手段で行うことができるために、相手コネクタとの結合(ロック)が確実に行われ、相手コネクタ(例えば、プラグ)に外部からの力がよく加わる所でも相手コネクタ(例えば、プラグ)が抜けることがなくなる。
また、本発明に係る同軸コネクタによれば、内部導体(例えば、第1の中心端子と、切換端子となる第2の中心端子)の背面側を背面シールド部で覆うことができるし、また、背面側基板接続部を内部導体の基板接続部間に位置させることで、内部導体に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができるばかりか、相手コネクタとの結合時に、第2の中心端子の接続が、第1の中心端子から相手内部導体に切り替わり、結合の解除時に、再び第1の中心端子に切り替わるスイッチを有するために、同軸コネクタが内部にスイッチを備えたものになり、この同軸コネクタを、情報端末機器または携帯電話機等に搭載されて、その入出力部等に用いることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタによれば、背面シールドを施すことがない場合でも、筒状部側に近づけるようにして設けてある基板接続部によりグランドへの接続を確実に行うことができて、良好な高周波性能を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
(第1の実施の形態)
本発明に係る同軸コネクタの第1の実施の形態を図1乃至図15に示す。
図1は本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第1の実施の形態)の正面側から見た状態の斜視図、図2は同レセプタクルの背面側から見た状態の斜視図、図3は同レセプタクルの底面側から見た状態の斜視図、図4は同レセプタクルの側面図、図5は同レセプタクルの正面側から見た分解状態の斜視図、図6は同レセプタクルの背面側から見た分解状態の斜視図である。
本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクルAは、相手コネクタであるプラグBに結合されるものである。そして、レセプタクルAは、図5に示すように、絶縁ハウジング1と、内部導体2と、外部導体を構成する第1、第2の外部導体3、4とで構成してある。
絶縁ハウジング1には、図7及び図8に示すように、内部ハウジング部5と、この内部ハウジング部5を囲むようにした相手コネクタ嵌合凹部6とが設けてあり、内部ハウジング部5の中心側には内部導体装着部7が形成してある。また、絶縁ハウジング1には、内部導体装着部7を囲むようにして第1、第2の外部導体装着部8、9が形成してある。
第1の外部導体装着部8は、図3、図5、図7乃至図9に示すように絶縁ハウジング1の正面部1Aから背面部1B側に向って形成してあって、端面シールド挿入溝部8Aと側面シールド挿入溝部8Bとリード挿入部8Cとで構成してある。そして、端面シールド挿入溝部8Aの両側に連なって側面シールド挿入溝部8Bが配置してあり、側面シールド挿入溝部8Bは絶縁ハウジング1の基板側面部1Cに抜けており、側面シールド挿入溝部8Bの中間部にリード挿入部8Cが形成してある(図3参照)。
第2の外部導体装着部9は、図6乃至図10に示すように、絶縁ハウジング1の背面部1Bから正面部1A側に向かって形成してあって、端面シールド部挿入溝部9Aと側面シールド挿入溝部9Bと一対の挿入溝部10とで構成してある。
そして、端面シールド挿入溝部9Aの両側に側面シールド挿入溝部9Bが連なって配置してあり、端面シールド挿入溝部9Aと側面シールド挿入溝部9Bとは絶縁ハウジング1の背面部1Bに抜けており、また、側面シールド挿入溝部9Bは絶縁ハウジング1の基板側面部1Cに抜けている。また、図9に示すように、一対の挿入溝部10は第1の外部導体装着部8の側面シールド挿入溝部8Bに連なっている。
また、図10に示すように、絶縁ハウジング1には、側面シールド挿入溝部9Bに連なる圧入溝部11とロック片挿入溝部12とが設けてあり、図7に示すように、ロック片挿入溝部12は相手コネクタ嵌合凹部6に開口している。
また、絶縁ハウジング1には、図7及び図8に示すように、その背面部1Bから正面部1A側に向って、上記した内部導体装着部7が形成してあり、この内部導体装着部7は内部ハウジング部5の内部にあって、内部ハウジング部5の先端部には、内部導体装着部7に連なる相手コンタクト挿入口13が設けてある。また、内部導体装着部7の先側には隔壁部14が設けてあって、この隔壁部14により挿入溝部15が相手コンタクト挿入口13に対して区画してある。また、図8に示すように、絶縁ハウジング1には、その背面部1Bに位置させて突出部16が、その基板側面部1Cに位置させて係止突出部17がそれぞれ設けてある。
内部導体2は、図5及び図6に示すように、接点部20Aを有する切換端子(第2の中心端子)20と、接点部20Aが接触する接続端子(第1の中心端子)21とで構成してあり、この切換端子20は弾性撓み変形が可能なばね性を有している。また、切換端子20及び接続端子21はそれぞれに基板接続部であるリード部20B、21Bを有している。
また、第1の外部導体3は、図5及び図6に示すように、円筒形状の筒状部30と、この筒状部30に連なる逆∪字部31とを有しており、この逆∪字部31は、端面シールド部31Aと、この端面シールド部31Aの両側に位置する側面シールド部(第1の外部導体3の側面部)31Bとを有しており、その端面シールド部31A及び側面シールド部31Bには切り起し片からなるランス部32がそれぞれ設けてある。
そして、両側面シールド部31Bの端辺部31bには、筒状部30側の近傍であって、相手外部導体との接触位置の近傍に一方の基板接続部であるリード部33が形成してある。また、両側面シールド部31Bの端辺部31bには、筒状部30側とは反対側に突出するようにして他方の基板接続部であるリード部34が形成してある。
第2の外部導体4は、図5及び図6に示すように、端面シールド部41と、この端面シールド部41の両側辺縁部に連なる側面シールド部42と、端面シールド部41の後辺縁部に連なる背面シールド部43とを有しており、両方の側面シールド部42の前縁部には固定部44と圧入片部45とロック片部46とが前方に突出するようにして設けてある。そして、ロック片部46の先部には係合部46Aが形成してあるし、それぞれの固定部44には正面部側と背面部側に一対の基板接続部であるリード部47が設けてある。
また、背面シールド部43の両側縁部にはアーム形状の一対の接触部48が前方に突出するようにして設けてあり、これらの接触部48の先部には接点部48Aが形成してある。また、背面シールド部43の下縁部には背面側基板接続部であるリード部49が設けてある。
そして、図7及び図8に示すように、絶縁ハウジング1の内部導体装着部7には切換端子20及び接続端子21が背面部側から圧入により装着してあり、接続端子21の先部は隔壁部14で区画された挿入溝部15に挿入してあり、切換端子20の接点部20Aが接続端子21に接触していて、これらの切換端子20と接続端子21とでスイッチSを構成している。そして、切換端子20及び接続端子21のそれぞれの基板接続部であるリード部20B、21Bがハウジング1の背面部1Bから外に突出している。
また、第1の外部導体装着部8には第1の外部導体3が正面部側から圧入により装着してあり、この第1の外部導体3の筒状部30は内部ハウジング5を覆っていて、図7に示すように先端部30Aは内側に湾曲していて、第1の外部導体装着部8の先端部に沿わせてあり、この筒状部30の先端部30Aと相手コネクタ嵌合凹部6の先端部の内周面6Aとで相手コネクタ用ガイド部30Bが形成してある。
また、第1の外部導体3の端面シールド部31A及び側面シールド部31Bは第1の外部導体装着部8に装着してある。すなわち、端面シールド部31Aが端面シールド挿入溝部8Aに、側面シールド部31Bが側面シールド挿入溝部8Bにそれぞれ挿入してあり、また、側面シールド部31Bに設けたリード部34はリード挿入部8Cに挿入してあって、これらのリード部34は絶縁ハウジング1の背面1B外に突出した後に、クランク形状に屈曲してある。また、ランス部32が端面シールド挿入溝部8A及び側面シールド挿入溝部8Bの壁面に係止している。
また、第2のシールド部材装着部9には第2の外部導体4が背面部側から圧入により装着してある。すなわち、第2の外部導体4の端面シールド部41は端面シールド挿入溝部9Aに、側面シールド部42及び固定部44は側面シールド挿入溝部9Bにそれぞれ挿入してあり、また、図10に示すように、圧入片部45が圧入溝部11に圧入してあり、ロック片部46はロック片挿入溝部12に挿入してあって、このロック片部46の先部の係合部46Aは相手コネクタ嵌合凹部6内に突入していて、これらでロック手段を構成している(図7参照)。また、固定部44に設けたリード部47は絶縁ハウジング1の基板側面部1C外に突出している。
また、図9に示すように、背面シールド部43に設けた一対の片状の接触部48は、第2のシールド部材装着部9の一対の挿入溝部10に挿入してあって、接触部48の接点部48Aは第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触している。
この場合、図9に示すように、背面シールド部43の内面は突出部16に接していて、背面シールド部43と絶縁ハウジング1の背面部1Bとの間には空間Kが形成してある。そして、第1の外部導体3の端面シールド部31Aと側面シールド部31Bのそれぞれの端部が空間Kに突出していて、背面シールド部43の内面に近接もしくは接触している。また、空間K内に切換端子20及び接続端子21のそれぞれのリード部20B、21Bが位置している。
そして、背面シールド部43の一対の接触部48が第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触すること、第1の外部導体3の端面シールド部31Aと側面シールド部31Bのそれぞれの端部(第2の外部導体4に対向する対向端辺部)が背面シールド部43の内面に接触することで接触手段が構成してある。
上記のようにしてレセプタクルAは構成してあるが、この場合、第1の外部導体3と第2の外部導体4とは、上記した接触手段で互いに導通しており、内部導体2である切換端子20と接続端子21とは、その前面及び周囲を第1の外部導体3で囲まれ、また、背面を第2の外部導体4の背面シールド部43で覆われることで完全なシールドがなされている。
上記のように構成されたレセプタクルAは、図11に示すプリント基板60に実装される。すなわち、レセプタクルAは、その基板側面部1Cに設けた係止突出部17をプリント基板60の係止孔部61、62に挿入係止すると共に、切換端子20及び接続端子21のそれぞれのリード部20B、21Bを導電パターン(導電部)63、64に半田付けし、また、第1の外部導体3のリード部33をスルーホール(導電部)65、66に挿入して半田付けすると共に、第1の外部導体3のリード部34を導電パターン(導電部)63A、64Aに半田付けしてグランドに接続し、第2の外部導体4のリード部47をそれぞれ導電パターン(導電部)67に半田付けしてグランドに接続し、更に、第2の外部導体4の背面シールド部43のリード部49を導電パターン(導電部)68に半田付けしてグランドに接続することでプリント基板60に実装される。このとき、スルーホール(導電部)65、66は、導電パターン67の内側に位置し、狭いスペース内においてグランドに接続することができる。
プラグBは、図12乃至図14に示すように、絶縁ハウジング50を有しており、この絶縁ハウジング50には内部導体装着部51が形成してあり、絶縁ハウジング50の外周部が外部導体装着部53にしてある。そして、内部導体装着部51には相手内部導体である内部導体54が装着してあり、また、外部導体装着部53には相手外部導体である外部導体55が装着してある。そして、外部導体55の外周部にはロック部材56が装着してある。
ロック部材56は導電性を有する筒状体であり、ロック部材56の外周部には、環状溝部からなる係合凹部56Aが形成してある。そして、このロック部材56の先部が嵌合凹部58にしてあり、この嵌合凹部58の内周面に外部導体55が沿わせてあり、また、外部導体55の先端部にはばね片からなる接点部材57が一対形成してある。
また、内部導体54は、その先側にピン状のコンタクト部54Aを有しており、このコンタクト部54Aは嵌合凹部58の中心部に位置している。
そして、内部導体54は同軸ケーブル59の内部導体59Aに、外部導体55は同軸ケーブル59の外部導体59Bにそれぞれ接続してある。
次に、上記のように構成されたレセプタクルAとプラグBとの結合を説明する。
図15において、プラグBのロック部材56を、相手コネクタ用ガイド部30Bに案内されながらレセプタクルAの相手コネクタ嵌合凹部6に挿入して、このロック部材56の外周部に、第2の外部導体4のロック片部46の係合部46Aを接すると共に、プラグBの外部導体54の接点部材57をレセプタクルAの第1の外部導体3の筒状部30に接する。
この状態で、プラグBを推し進めることで、プラグBの内部導体54のコンタクト部54AをレセプタクルAの内部導体2の切換端子20に接触させて、コンタクト部54Aで切換端子20を押して、この切換端子20を撓ませて接点部20Aを接続端子21から開離させて、この切換端子20の接点部20Aを接続端子21に接触させることで構成された回路から、プラグBの内部導体54を切換端子20に接触させることで構成される回路への切替えを行う。
この状態で、プラグBを推し進めることで、プラグBのロック部材56の係合凹部56Aに第2の外部導体4のロック片部46の係止部46Aを係止させる。
また、プラグBをレセプタクルAより外すことにより、プラグBの内部導体54のコンタクト部54Aと切換端子20との接触を解除させて、切換端子20の接点部20Aを接続端子21に接触させて回路の切替えを行う。
上記した本発明の第1の実施の形態によれば、外部導体は、第1の外部導体3と第2の外部導体4とで構成してあって、第1、第2の外部導体3、4のそれぞれを絶縁ハウジング1に組付けて第2の外部導体4の接触部48を第1の外部導体3に接触させることで互いに導通させるために、組立てが容易になり、しかも、切換端子20及び接続端子21の背面側を背面シールド部43で覆い、また、背面側基板接続部であるリード部49を切換端子20及び接続端子21のリード部20B、21B間に位置させることで、切換端子20及び接続端子21に完全シールドを施すことができて、良好な高周波性能を得ることができる。また、相手コネクタであるプラグBとの結合を、プラグBのロック部材56の係合凹部56Aに第2の外部導体4のロック片部46の係合部46Aを係合させることで行うことができて、プラグBとの結合(ロック)が確実に行われ、プラグBに外部からの力がよく加わる所でもプラグBが抜けるということがなくなる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、筒状部30側の近傍であって、相手外部導体との接触位置の近傍に設けてあるリード部33により筒状部30のグランドの接続を確実に行うことができて、より良好な高周波性能を得ることができる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、切換端子20及び接続端子21のリード部20B、21B側は絶縁ハウジング1の背面1Bから突出しており、第1の外部導体3の端部は、絶縁ハウジング1の背面1Bから突出することで背面シールド部43に接触していて、第1の外部導体3の端部と背面シールド部43とで切換端子20及び接続端子21のリード部20B、21B側を覆うようにしてあるために、切換端子20及び接続端子21の完全シールドの実施をより確実なものにすることができて、より良好な高周波性能を得ることができる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、内部導体2は、接続端子21と、プラグBの内部導体54のコンタクト部54Aとの接触により接続端子21から開離する切換端子20とで構成してあるために、プラグBとの結合時に、切換端子20の接続端子21との接続が、接続端子21からコンタクト部54Aに切り替わり、結合の解除時に、再び接続端子21に切り替わるスイッチを有するために、同軸コネクタが内部にスイッチSを備えたものになり、この同軸コネクタを、情報端末機器または携帯電話機等に搭載されて、その入出力部等に用いることができる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、絶縁ハウジング1の背面1Bに突出部16を設けて、第2の外部導体4の絶縁ハウジング1への組付け時に、突出部16に背面シールド部43を近接もしくは当接させることで第2の外部導体4の位置決めを行うことができるし、突出部16の一側方に接続端子21のリード部21B側を、他側方に切換端子20のリード部20B側をそれぞれ配置するようにしたために、第2の外部導体4と切換端子20及び接続端子21との距離が一定になり、且つ距離を短く保つことができるので、より良好な高周波性能を得ることができる。
なお、第1の実施の形態においては、背面シールド部43の両側縁部にアーム形状の一対の接触部48が前方に突出するように設けてあるが、第1の外部導体3からアーム形状の接触部を後方に突出させるようにしてもよい。
また、第1の実施の形態においては、第1の外部導体3を第1の外部導体装着部8に、第2の外部導体4を第2の外部導体装着部9にそれぞれ装着したが、第1の外部導体及び第2の外部導体を絶縁ハウジング1に一体成形により形成するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
本発明に係る同軸コネクタの第2の実施の形態を図16乃至図23に示す。なお、上記した本発明の第1の実施の形態とその構成が同じ部分は、同じ符号を付して説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態では、第1の外部導体3を第2の外部導体4に接触させる接触手段を、第2の外部導体4の背面シールド部43の一対の接触部48を第1の外部導体3の側面シールド部(第1の外部導体3の側面部)31Bに接触させること、第1の外部導体3の端面シールド部31Aを、導体接触手段Fを介して背面シールド部43に接触させることで構成してある。
すなわち、導体接触手段Fは、図16及び図17に示すように、第1の外部導体3の第2の外部導体4に対向する対向端辺部の一部である端面シールド部31Aの対向端辺部31eの中央に、第2の外部導体4側に突出するようにして設けた接触子70と、背面シールド部43に設けた接触子係合孔部76とを備えていて、接触子70を接触子係合孔部76に挿入係合して接触子70を接触子係合孔部76の内面76aに接触させることで構成してある。
接触子70は、図22に示すように、第1の外部導体3をプレス打ち抜き加工した際に、第1の外部導体3と一体に形成されたものであって、その基部側には、抜き孔70aを挟んで一対の導体接触部72が形成してあり、その先側には挿入部73が形成してある。
そして、導体接触部72の外縁部72a間の寸法H1は挿入部73の幅寸法H2より大きくしてある。また、端面シールド部31Aの対向端辺部31eの接触子70を挟んだ両側には切欠き部75が形成してあって、これらの切欠き部75により導体接触部72が長くなっていて撓み量が大きくなるようにしてある。
また、接触子係合孔部76は、スリット形状であって、背面シールド部43の中央上部に形成してあり、この接触子係合孔部76の幅寸法H3は、図22に示すように、導体接触部72の外縁部72a間の寸法H1より小さく、挿入部73の幅寸法H2より大きくしてある。
そして、上記した本発明の第1の実施の形態と同様に、背面シールド部43に設けた一対の片状の接触部48を、第2のシールド部材装着部9の一対の挿入溝部10に挿入して、接触部48の接点部48Aを第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触させた際に、接触子70は、その挿入部73から接触子係合孔部76に挿入され、導体接触部72の端部72aが接触子係合孔部76の両側面76aの縁部に接触し、更なる接触部48の挿入により、導体接触部72は、接触部48の幅方向に圧縮力を受けて、その幅方向に撓み、その圧縮反力で両導体接触部72の外縁部72aが接触子係合孔部76の両側面76aに弾性をもって接触する。
上記したように、第1、第2の外部導体3、4のそれぞれを絶縁ハウジング1に組付けて第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触部48を第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触させており、また、第1の外部導体3の端面シールド部31Aに設けた接触子70を、第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触子係合孔部76に挿入係合させて導体接触部72の外縁部72aを接触子係合孔部76の両側面76aに弾性をもって接触させて第1、第2の外部導体3、4を互いに導通させている。そして、内部導体2である切換端子20と接続端子21とは、その前面及び周囲を第1の外部導体3で囲まれ、また、背面を第2の外部導体4の背面シールド部43で覆われることで完全なシールドがなされている。
したがって、グランド電流の経路が、第1の外部導体3の側面シールド部31B側から接触部48を介して第2の外部導体4に至る経路に加えて、第1の外部導体3の端面シールド部31A側から導体接触手段(接触子70と接触子係合孔部76の両側面76a)を介して第2の外部導体4に至る経路を加えることができる。このために、第1、第2の外部導体3、4で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上が図られることになる。
また、第1の外部導体3において、図16及び図17に示すように、その両側面シールド部31Bの端辺部31bに形成されたリード部33−1は平面実装に適合するように直角に曲げてある。このために、図23に示すプリント基板60−1には、上記した本発明の実施の形態1の場合におけるプリント基板60のスルーホール(導電部)65、66に替えて導電パターン(導電部)65−1、66−1が形成してある。
したがって、レセプタクルAは、その基板側面部1Cに設けた係止突出部17をプリント基板60−1の係止孔部61、62に挿入係止すると共に、切換端子20及び接続端子21のそれぞれのリード部20B、21Bを導電パターン(導電部)63、64に半田付けし、また、第1の外部導体3のリード部33−1を導電パターン(導電部)65−1、66−1に半田付けすると共に、第1の外部導体3のリード部34を導電パターン(導電部)63A、64Aに半田付けしてグランドに接続し、第2の外部導体4のリード部47をそれぞれ導電パターン(導電部)67に半田付けしてグランドに接続し、更に、第2の外部導体4の背面シールド部43のリード部49を導電パターン(導電部)68に半田付けしてグランドに接続することでプリント基板60−1に実装される。
上記のように構成されたレセプタクルAとプラグBとの結合は上記した本発明の第1実施の形態1と同様なので説明を省略する。
上記した本発明の第2の実施の形態によれば、第1、第2の外部導体3、4のそれぞれを絶縁ハウジング1に組付けて第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触部48を第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触させており、また、第1の外部導体3の端面シールド部31Aに設けた接触子70を、第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触子係合孔部76に挿入係合させて導体接触部72の外縁部72aを接触子係合孔部76の両側面76aに弾性をもって接触させて第1、第2の外部導体3、4を互いに導通させることで、グランド電流の経路が、第1の外部導体3の側面シールド部31B側から接触部48を介して第2の外部導体4に至る経路に加えて、第1の外部導体3の端面シールド部31A側から接触子70を介して第2の外部導体4に至る経路を加えることができる。このために、第1、第2の外部導体3、4で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上が図られることになる。
しかも、接触子70は、その外縁部72aが接触子係合孔部76の両側面76aに弾性をもって接触するために、第1、第2の外部導体3、4を互いに確実に導通させることができる。
また、本発明の第2の実施の形態によれば、第1の外部導体3において、その両側面シールド部31Bの端辺部31bに形成されたリード部33−1は平面実装に適合するように直角に曲げてあって、レセプタクルAをプリント基板60−1に実装する際に、第1の外部導体3のリード部33−1を導電パターン(導電部)65−1、66−1に半田付けするようにしたことで、筒状部30側の近傍であって、相手外部導体との接触位置の近傍に設けてあるリード部33により筒状部30のグランドの接続を確実に行うことができて、より良好な高周波性能を得ることができる。
上記した本発明の第2の実施の形態では、接触子70は一個であり、この接触子70は第1の外部導体3の端面シールド部31Aの対向端辺部31eの中央部に設けてあり、この接触子70を、第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触子係合孔部76に挿入係合させて導体接触部72の外縁部72aを接触子係合孔部76の両側面部76aに弾性をもって接触させて第1、第2の外部導体3、4を互いに導通させているが、第1の外部導体3の端面シールド部31Aの対向縁辺部31eのみならず、第1の外部導体3の両側面シールド部31Bの対向縁辺部に接触子70に設けて接触子70の個数を増やし、接触子係合孔部76も第2の外部導体4の背面シールド部43に複数設けて、接触子70を接触子係合孔部76に挿入させて導体接触部72の外縁部72aを接触子係合孔部76の両側面部76aに弾性をもって接触させて第1、第2の外部導体3、4を互いに導通させるようにしてもよい。
また、上記した本発明の第2の実施の形態では、接触子70は、図22に示すように、その基部側に一対の導体接触部72を、その先側に挿入部73をそれぞれ有する構成にしてあるが、接触子70の変形例として、導体接触部72と挿入部73との間に一対の係合爪部(図示せず)を形成した構成にしてもよい。この場合、係合爪部と端面シールド部31Aの対向端辺部31eの間の寸法を、背面シールド部43の板厚にほぼ等しくなるようにすることが好ましい。
したがって、接触子70を接触子係合孔部76に挿入した状態で導体接触部72を接触子係合孔部76の両内面76aに弾性接触させることに加えて、一対の係合爪部が背面シールド部43の外面に引っ掛かり抜けを防止すると共に、これらの係合爪部の引っ掛けにより、背面シールド部43の内面が端面シールド部31Aの対向端辺部31eに接触するために、第1、第2の外部導体3、4を互いに確実に導通させることができる。
また、本発明に係る同軸コネクタの第2の実施の形態の変形例を図24乃至図28に示す。なお、上記した本発明の第2の実施の形態とその構成が同じ部分は、同じ符号を付して説明を省略する。
この変形例では、導体接触手段Fは、図28に示す第1の外部導体3の端面シールド部31Aの対向端辺部31eの中央部に突設した短冊形状の接触子70−1と、図25に示す第2の外部導体4の背面シールド部43に形成したスリット形状の接触子係合孔部76−1とで構成してある。
そして、上記した本発明の第1の実施の形態と同様に、背面シールド部43に設けた一対の片状の接触部48を、第2のシールド部材装着部9の一対の挿入溝部10に挿入して、接触部48の接点部48Aを第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触させた際に、図25及び図26に示すように、接触子70−1を接触子係合孔部76−1に挿入して、接触子70−1の両側縁部70a−1を接触子係合孔部76−1の両側面部76a−1に接触させ、この状態で、図27に示すように、接触子70−1の接触子係合孔部76−1より後方に突出した先部分を折曲げて背面シールド部43の外面に接触させて係止を行う。この場合、背面シールド部43の内面が端面シールド部31Aの対向端辺部31e及び側面シールド部31Bに接触する。
上記したように、第1、第2の外部導体3、4のそれぞれを絶縁ハウジング1に組付けて第2の外部導体4の背面シールド部43に設けた接触部48を第1の外部導体3の側面シールド部31Bに接触させており、また、第1の外部導体3の端面シールド部31Aに設けた接触子70−1を接触子係合孔部76−1に挿入して、接触子70−1の両側縁部70a−1を接触子係合孔部76−1の両側面部76a−1に接触させ、さらに、接触子70−1の接触子係合孔部76−1より後方に突出した先部分を折曲げて背面シールド部43の外面に接触させて係止を行い、背面シールド部43の内面を端面シールド部31Aの対向端辺部31e及び側面シールド部31Bに接触させて第1、第2の外部導体3、4を互いに導通させている。そして、内部導体2である切換端子20と接続端子21とは、その前面及び周囲を第1の外部導体3で囲まれ、また、背面を第2の外部導体4の背面シールド部43で覆われることで完全なシールドがなされている。
したがって、グランド電流は、第1の外部導体3の側面シールド部31B側から接触部48を介して第2の外部導体4に流れるばかりか、第1の外部導体3の端面シールド部31A側から接触子70−1を介して第2の外部導体4に流れるために、第1、第2の外部導体3、4で構成される外部導体としての機能を向上させ、もって、高周波性能の向上が図られることになる。
(第3の実施の形態)
本発明に係る同軸コネクタの第3の実施の形態を図29乃至図31に示す。
本発明の第3の実施の形態が、上記した本発明の第1の実施の形態と異なるところは、その第2の外部導体4−1には、背面シールド部43と、この背面シールド部43に設けた接触部48及びリード部49が無いことである。
このために、背面シールド部43の一対の接触部48と第1の外部導体3の側面シールド部31Bとの接触が行われず、また、第1の外部導体3の端面シールド部31Aと側面シールド部31Bのそれぞれの端部の背面シールド部43の内面への接触が行われず、第1の外部導体3と第2の外部導体4との接触は行われない。
この第1の外部導体3と第2の外部導体4との接触が行われないこと以外は、上記した本発明の第1の実施の形態とその構成及び作動は同じである。したがって、同じ符号を付して説明を省略する。
また、本発明の第3の実施の形態によれば、外部導体は、第1の外部導体3と第2の外部導体4とで構成してあって、第1の外部導体3は、筒状部30とこの筒状部30に連なる逆U字部31とを有していて、この逆U字部31の端辺部31bに、筒状部30側に近づけるようにして基板接続部であるリード部33を設け、第2の外部導体4に基板接続部であるリード部47を設け、リード部33、47のそれぞれをプリント基板60の導電部に半田付けして第1、第2の外部導体3、4をグランドに接続するようにしてあるために、切換端子20及び接続端子21に背面シールドを施すことがない場合でも、筒状部30側の近傍に設けてあるリード部33によりグランドの接続を確実に行うことができて、良好な高周波性能を得ることができる。
本発明に係る同軸コネクタは、相手コネクタとの結合を外部導体のロック手段で行うことができて、相手コネクタとの結合(ロック)が確実に行われ、相手コネクタ(例えば、プラグ)に外部からの力がよく加わる所でも相手コネクタ(例えば、プラグ)が抜けるということがなくなるばかりか、外部導体は、第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、第1、第2の外部導体のそれぞれを接触手段を介して互いに導通させるために、内部導体の完全シールドを施すことが容易になり、良好な高周波性能を得ることができるという効果を有し、携帯電話機等の情報端末機器等に搭載されて、その入出力部等に用いられるスイッチ付の同軸コネクタ等として有用である。
本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第1の実施の形態)の正面側から見た状態の斜視図である。 同レセプタクルの背面側から見た状態の斜視図である。 同レセプタクルの底面側から見た状態の斜視図である。 同レセプタクルの側面図である。 同レセプタクルの正面側から見た分解状態の斜視図である。 同レセプタクルの背面側から見た分解状態の斜視図である。 図1のX−X線に沿う断面図である。 図1のY−Y線に沿う断面図である。 図4のC−C線に沿う断面図である。 図9のD−D線に沿う断面図である。 本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第1の実施の形態)を実装するプリント基板の説明図である。 プラグの斜視図である。 同プラグの縦断面図である。 図13のE−E線に沿う断面図である。 本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクルとプラグとの結合直前の状態を断面で表した説明図である。 本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第2の実施の形態)の正面側から見た分解状態の斜視図である。 同レセプタクルの背面側から見た分解状態の斜視図である。 同レセプタクルの正面図である。 同レセプタクルの側面図である。 同レセプタクルの底面図である。 図18のG−G線に沿う断面図である。 同レセプタクルの導体接触手段における接触子及び接触子係合孔部の説明図である。 同レセプタクル(第2の実施の形態)を実装するプリント基板の説明図である。 本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第2の実施の形態)の変形例の正面図である。 同レセプタクルの背面側から見た斜視図である。 同レセプタクルにおいて、図24のJ−J線の位置で断面した状態で接触子を屈曲しない組立途中の説明図である。 同レセプタクルにおいて、図24のJ−J線に沿う断面図である。 第1の外部導体の平面図である。 本発明に係る同軸コネクタであるレセプタクル(第3の実施の形態)の正面側から見た分解状態の斜視図である。 同レセプタクルの背面側から見た分解状態の斜視図である。 同レセプタクルの背面側から見た斜視図である。 従来の同軸コネクタの縦断面図である。 従来の他の同軸コネクタであるレセプタクルを背面側から見た斜視図である。 同レセプタクルの縦断面図である。
符号の説明
A レセプタクル
B プラグ(相手コネクタ)
F 導体接触手段
1 絶縁ハウジング
2 内部導体
3 第1の外部導体(外部導体)
4 第2の外部導体(外部導体)
4−1 第2の外部導体(外部導体)
5 内部ハウジング部
6 相手コネクタ嵌合凹部
7 内部導体装着部
8 第1の外部導体装着部
8A 端面シールド挿入溝部
8B 側面シールド挿入溝部
8C リード挿入部
9 第2の外部導体装着部
9A 端面シールド挿入溝部
9B 側面シールド挿入溝部
10 挿入溝部
13 相手コンタクト挿入口
16 突出部
20 切換端子(第2の中心端子)
20B リード部(基板接続部)
21 接続端子(第1の中心端子)
21B リード部(基板接続部)
30 筒状部
31 逆U字部
31A 端面シールド部
31B 側面シールド部(接触手段)
31b 端辺部
31e 対向端辺部
33 リード部(基板接続部)(一方の基板接続部)
34 リード部(基板接続部)(他方の基板接続部)
41 端面シールド部
42 側面シールド部
43 背面シールド部
44 固定部
45 圧入片部
46 ロック片部(ロック手段)
47 リード部(基板接続部)
48 接触部(接触手段)
49 リード部(背面側基板接続部)
50 絶縁ハウジング
54 内部導体(相手内部導体)
54A コンタクト部
55 外部導体(相手外部導体)
56 ロック部材
70 接触子
70−1 接触子
72 導体接触部
76 接触子係合孔部
76−1 接触子係合孔部

Claims (12)

  1. 絶縁ハウジングと、相手コネクタ側の相手内部導体に導通する内部導体と、相手コネクタ側の相手外部導体に導通する外部導体とで構成される同軸コネクタであって、
    前記外部導体は第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、この第2の外部導体は、背面側を覆う背面シールド部と、前記相手コネクタとの結合のためのロック手段とを備え、前記第1の外部導体と前記第2の外部導体とは、互いに接触するための接触手段を有しており、
    前記第1、第2の外部導体を、前記接触手段を介して互いに導通させたことを特徴とする同軸コネクタ。
  2. 前記絶縁ハウジングには第1の外部導体装着部と第2の外部導体装着部とが設けてあり、前記第1の外部導体を前記第1の外部導体装着部に、前記第2の外部導体を前記第2の外部導体装着部にそれぞれ装着することで、前記第1、第2の外部導体を前記絶縁ハウジングに組付けたことを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ。
  3. 前記接触手段が、前記背面シールド部に接触部を設けて、前記接触部を前記第1の外部導体に接触させることで構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の同軸コネクタ。
  4. 前記接触手段が、前記接触部を前記背面シールド部に一対設けて、これらの接触部を前記第1の外部導体の両側面部に接触させると共に、前記第1の外部導体を、導体接触手段を介して前記背面シールド部に接触させることで構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の同軸コネクタ。
  5. 前記導体接触手段が、前記第1の外部導体の前記第2の外部導体に対向する対向端辺部に接触子を設け、前記背面シールド部に接触子係合孔部を設けて、前記接触子を前記接触子係合孔部に挿入係合して前記接触子を前記接触子係合孔部の内面に接触させることで構成してあることを特徴とする請求項4に記載の同軸コネクタ。
  6. 前記接触子係合孔部はスリット形状であり、前記接触子は、その基部側に弾性変形可能な一対の導体接触部を有しており、前記接触子が前記接触子係合孔部に挿入された状態で前記導体接触部を前記接触子係合孔部の内面に弾性接触させるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の同軸コネクタ。
  7. 前記接触子係合孔部はスリット形状であり、前記接触子は短冊形状であって、前記接触子を前記接触子係合孔部に挿入して、この接触子の両側縁部を前記接触子係合孔部の内面に接触させると共に、前記接触子の前記接触子係合孔部より突出した先部分を折曲げて前記背面シールド部の外面に接触させ、前記対向端辺部を前記背面シールド部の内面に接触させるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の同軸コネクタ。
  8. 前記内部導体は、第1の中心端子と、前記相手内部導体のコンタクト部との接触により前記第1の中心端子から開離する切換端子となる第2の中心端子とで構成してあり、
    前記背面シールド部に、プリント基板へのグランド接続のための背面側基板接続部を設けて、この背面側基板接続部を前記第1、第2の中心端子の基板接続部間に位置させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかの一に記載の同軸コネクタ。
  9. 前記第1の外部導体は、筒状部と、この筒状部に連なる逆U字部とを有していて、この逆U字部の端辺部に、前記筒状部側に近づけるようにして一方の基板接続部を設けると共に、前記端辺部に、前記筒状部側とは反対側に突出するようにして他方の基板接続部を設け、
    前記一方及び他方の基板接続部のそれぞれを前記プリント基板の導電部に接続して前記第1の外部導体をグランドに接続するようにしたことを特徴とする請求項8に記載の同軸コネクタ。
  10. 前記第1、第2の中心端子の前記基板接続部側は前記絶縁ハウジングの背面から突出しており、前記第1の外部導体の端部は、前記背面から突出することで前記背面シールド部に接触していて、前記端部と前記背面シールド部とで前記基板接続部側を覆うようにしたことを特徴とする請求項9に記載の同軸コネクタ。
  11. 前記背面に突出部を設けて、前記第2の外部導体の前記絶縁ハウジングへの組付け時に、前記突出部に前記背面シールド部を当接させることで前記第2の外部導体の位置決めを行うと共に、前記突出部の一側方に前記第1の中心端子の前記基板接続部側を、他側方に前記第2の中心端子の前記基板接続部側をそれぞれ配置するようにしたことを特徴とする請求項10に記載の同軸コネクタ。
  12. 絶縁ハウジングに、相手コネクタ側の相手内部導体に導通する内部導体と、相手コネクタ側の相手外部導体に導通する外部導体とを組付けて構成される同軸コネクタであって、
    前記外部導体は、第1の外部導体と第2の外部導体とで構成してあって、この第1の外部導体は、筒状部と、この筒状部に連なる逆U字部とを有していて、この逆U字部の端辺部に、前記筒状部側の近傍に基板接続部を設け、前記第2の外部導体に基板接続部を設け、
    前記基板接続部のそれぞれをプリント基板の導電部に接続して前記第1、第2の外部導体をグランドに接続するようにしたことを特徴とする同軸コネクタ。
JP2004377066A 2004-04-28 2004-12-27 同軸コネクタ Expired - Fee Related JP4194555B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377066A JP4194555B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-27 同軸コネクタ
TW094110520A TWI261394B (en) 2004-04-28 2005-04-01 Coaxial connector
EP05009087A EP1592096A3 (en) 2004-04-28 2005-04-26 Coaxial connector
KR1020050034939A KR20060047505A (ko) 2004-04-28 2005-04-27 동축 커넥터
US11/116,356 US7086867B2 (en) 2004-04-28 2005-04-28 Coaxial connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133554 2004-04-28
JP2004377066A JP4194555B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-27 同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340162A true JP2005340162A (ja) 2005-12-08
JP4194555B2 JP4194555B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34935731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377066A Expired - Fee Related JP4194555B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-27 同軸コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7086867B2 (ja)
EP (1) EP1592096A3 (ja)
JP (1) JP4194555B2 (ja)
KR (1) KR20060047505A (ja)
TW (1) TWI261394B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243414A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Advantest Corp コネクタ及びそれを有する半導体試験装置
JP2012038713A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2013020873A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Yazaki Corp 端子及びそれを備えたコネクタ
JP2013048048A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013105608A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jst Mfg Co Ltd ジャックコネクタ
CN104241997A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 中航光电科技股份有限公司 射频连接器及使用该连接器的印制板部件
JP2018045971A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2019140014A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2020161214A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
JP2021111439A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 矢崎総業株式会社 基板用シールドコネクタ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194555B2 (ja) * 2004-04-28 2008-12-10 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
TWM291129U (en) * 2005-12-22 2006-05-21 Avermedia Tech Inc Signal connector
CN2874861Y (zh) * 2005-12-28 2007-02-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 语音插座
US20080176439A1 (en) * 2006-03-16 2008-07-24 Avermedia Technologies, Inc. Signal connector with miniaturized pcb-coupling means
JP4971857B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-11 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ装置
US20090137133A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Pony Gou F-type right angle jack
JP5221188B2 (ja) * 2008-04-07 2013-06-26 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
CN101685929B (zh) * 2008-09-24 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源连接器
US7914344B2 (en) * 2009-06-03 2011-03-29 Microsoft Corporation Dual-barrel, connector jack and plug assemblies
KR100948561B1 (ko) * 2009-09-04 2010-03-18 서문원 Bnc 커넥터
US8628358B2 (en) * 2010-04-16 2014-01-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector having movable central contact
JP5426470B2 (ja) 2010-05-11 2014-02-26 株式会社アドバンテスト コネクタ及びそれを有する半導体試験装置
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
TWM399523U (en) * 2010-09-06 2011-03-01 Jye Tai Prec Ind Co Ltd Improved high power socket connector
TWI425719B (zh) * 2010-11-16 2014-02-01 Compal Electronics Inc 連接埠
TWI410002B (zh) * 2011-01-28 2013-09-21 Santa Electronics Inc Power connector
CN102683935B (zh) * 2011-03-11 2015-04-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8430675B2 (en) * 2011-06-24 2013-04-30 Tyco Electronics Corporation Edge mount electrical connector
CN202183474U (zh) * 2011-07-01 2012-04-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9178317B2 (en) * 2012-04-04 2015-11-03 Holland Electronics, Llc Coaxial connector with ingress reduction shield
US9711919B2 (en) 2012-04-04 2017-07-18 Holland Electronics, Llc Coaxial connector with ingress reduction shielding
US10630032B2 (en) 2012-04-04 2020-04-21 Holland Electronics, Llc Coaxial connector with ingress reduction shielding
US9960542B2 (en) 2012-04-04 2018-05-01 Holland Electronics, Llc Coaxial connector with ingress reduction shielding
US9246275B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Holland Electronics, Llc Coaxial connector with ingress reduction shielding
JP1563318S (ja) * 2016-03-08 2016-11-14
JP1563319S (ja) * 2016-03-08 2016-11-14
JP1563317S (ja) * 2016-03-08 2016-11-14
JP1563239S (ja) * 2016-03-08 2016-11-14
JP6776137B2 (ja) * 2017-01-27 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10797412B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-06 Amphenol Corporation High frequency electrical connector
JP6542921B2 (ja) * 2018-01-19 2019-07-10 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7051634B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-11 ホシデン株式会社 コネクタ
US11509075B2 (en) 2019-11-12 2022-11-22 Amphenol Corporation High frequency electrical connector
US11489300B2 (en) 2020-02-20 2022-11-01 Amphenol Corporation Coupling mechanism and connector with the same
US11715919B2 (en) 2020-02-20 2023-08-01 Amphenol Corporation Coupling mechanism and connector with the same
USD993182S1 (en) 2020-02-20 2023-07-25 Amphenol Corporation Electrical connector
US11183788B2 (en) * 2020-04-01 2021-11-23 Honeywell International Inc. Electrical connector for a controller
US11799252B2 (en) * 2022-01-24 2023-10-24 Dell Products L.P. High performance single barrel power connection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666231A (en) * 1986-06-26 1987-05-19 Amp Incorporated Switching coaxial connector
NL9302115A (nl) * 1993-12-06 1995-07-03 Connector Systems Tech Nv Coax-connector met impedantiesturing.
US5645454A (en) * 1995-11-24 1997-07-08 Itt Corporation Right angle coaxial connector and method of assembling same
US6053743A (en) * 1997-06-26 2000-04-25 Motorols, Inc. Clip for surface mount termination of a coaxial cable
JPH11154569A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Smk Corp スイッチ付き同軸コネクタ
JP2000100530A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Amp Japan Ltd 同軸コネクタ
US6824392B1 (en) * 2003-10-27 2004-11-30 Pony Guo RCA connector capable of being inserted into circuit board directly
JP4194555B2 (ja) * 2004-04-28 2008-12-10 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243414A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Advantest Corp コネクタ及びそれを有する半導体試験装置
JP2012038713A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2013020873A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Yazaki Corp 端子及びそれを備えたコネクタ
JP2013048048A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013105608A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jst Mfg Co Ltd ジャックコネクタ
CN104241997B (zh) * 2013-06-19 2016-09-21 中航光电科技股份有限公司 射频连接器及使用该连接器的印制板部件
CN104241997A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 中航光电科技股份有限公司 射频连接器及使用该连接器的印制板部件
JP2018045971A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2019140014A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP7023499B2 (ja) 2018-02-14 2022-02-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2020161214A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
JP7008659B2 (ja) 2019-03-25 2022-01-25 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
JP2021111439A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 矢崎総業株式会社 基板用シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592096A3 (en) 2008-09-24
KR20060047505A (ko) 2006-05-18
US7086867B2 (en) 2006-08-08
EP1592096A2 (en) 2005-11-02
US20050245104A1 (en) 2005-11-03
JP4194555B2 (ja) 2008-12-10
TW200541179A (en) 2005-12-16
TWI261394B (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194555B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
CN109417251B (zh) 屏蔽连接器
JP3337650B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
CN111628321B (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
CN111628325B (zh) 外导体端子及屏蔽连接器
KR101802731B1 (ko) 스위치 부착 동축 커넥터
CN111628353B (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
EP3086417A1 (en) Shield case, and connector having the same
JPH11307188A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
JP2002134239A (ja) ジャック
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP2006054057A (ja) シールドコネクタ
CN114389108A (zh) 带有扁平导体的电连接器
CN115732961A (zh) 电子部件
CN114389107A (zh) 带有扁平导体的电连接器以及电连接器组装体
JP2004031087A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
WO2023008035A1 (ja) 基板用コネクタおよび機器
CN111769391B (zh) 连接器
WO2024048238A1 (ja) コネクタ
US20230015822A1 (en) Connector
KR100456275B1 (ko) 동축커넥터
CN115701676A (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees