JP2005336902A - 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム - Google Patents

電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005336902A
JP2005336902A JP2004158986A JP2004158986A JP2005336902A JP 2005336902 A JP2005336902 A JP 2005336902A JP 2004158986 A JP2004158986 A JP 2004158986A JP 2004158986 A JP2004158986 A JP 2004158986A JP 2005336902 A JP2005336902 A JP 2005336902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic lock
caller
unlocking
identification information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004158986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tsunoda
裕次 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004158986A priority Critical patent/JP2005336902A/ja
Publication of JP2005336902A publication Critical patent/JP2005336902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 鍵やその代用品を失ったり、使用できない状況でも、容易に開錠や施錠を行うことができる電子錠システム及びこの電子錠システムを通信により制御するための通信装置を提供する。
【解決手段】 無線通信網と無線通信により接続される通信装置(1)であって、複数の発信者識別情報を記憶する記憶手段(8)と、発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けてから所定時間内に、他の前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けた場合、電子錠に対し施錠または開錠をさせるための制御信号を与える制御手段(6)とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子錠を通信により制御するための通信装置及びこの通信装置を備える電子錠システムに関する。
一般的な施錠装置としては、以下の2種が知られている。
(1)錠と、この錠用であって使用者が持ち歩く鍵とからなり、この鍵を錠に作用させることにより施錠/開錠を行える施錠装置。
(2)暗証番号や特定の識別情報を入力することにより施錠/開錠を行える施錠装置。
(1)の施錠装置の場合、使用者は専用の鍵を帯同する必要があり、(2)の施錠装置の場合、使用者は前記暗証番号を記憶する必要がある。
このような従来の施錠装置の不便な側面を解決するために、携帯電話機からの発信者番号を開錠のための暗証番号(鍵)として利用し、特定の施錠システムに対し発信をすることで開錠/施錠を行える電子錠制御方法が提案されている。携帯電話機における発信者電話番号の送信については下記特許文献が開示している。
特開平11−341184号公報
しかし、上記で述べた携帯電話機からの発信者番号のみを鍵として使用するシステムの場合以下の問題がある。
a.携帯電話機の故障等により、携帯電話機が使用不可の状況では、開錠等の操作ができない。
b.携帯電話機が盗難された場合、鍵が盗難されたも同然であり、セキュリティ上問題になる。
c.他者による携帯電話機の操作を防止するために携帯電話機自体に暗証番号の設定を行うことはユーザにこの暗証番号の記憶を強いることになる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、鍵やその代用品を失ったり、使用できない状況でも、容易に開錠や施錠を行うことができる電子錠システム及びこの電子錠システムを通信により制御するための通信装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、無線通信網と無線通信により接続される通信装置であって、複数の発信者識別情報を記憶する記憶手段と、前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けてから所定時間内に、他の前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けた場合、電子錠に対し施錠または開錠をさせるための制御信号を与える制御手段と、を具備することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信装置において、前記制御手段は、前記着信の際、施錠または開錠を指定する制御情報を受け、該制御情報に基づき施錠または開錠の制御を行うことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の通信装置において、前記発信者識別情報は、発信者電話番号であることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明の電子錠システムは、所定の制御信号を受け、該制御信号に基づき施錠または開錠を行う電子錠と、無線通信網と接続するための無線通信手段と、複数の発信者識別情報を記憶する記憶手段と、前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けてから所定時間内に、他の前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けた場合、前記電子錠に対し前記所定の制御信号を与える制御手段と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、記憶手段に記憶された発信者識別情報により識別される発信者の最初の着信から所定時間内に、他の発信者からの着信を受けることにより、施錠または開錠がなされるので、現に施錠または開錠を行う使用者が、鍵またはその代用品を帯同していなくとも、あるいは使用できない状況にあってもセキュリティを保ちつつ施錠または開錠を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である電子錠システムの構成を示すブロック図である。
符号1は通信装置を示す通信モジュール、2はアンテナ、3は表示部、4は操作部、5は通信部、6はCPU、7はROM、8はRAMであり、9は外部インターフェース、10は電子錠である。なお、通信モジュール1は、表示部3、操作部4、通信部5、CPU6、ROM7、RAM8から概略構成され、いわゆる携帯電話機の構成を利用して実現することができる。
表示部3は、液晶表示装置等からなる表示手段である。
操作部4は、電話番号入力用のテンキー、各種ファンクションキーなどが設けられた入力手段である。ユーザは、複数(少なくとも2以上)の発信者電話番号(発信者識別情報)の登録を、この操作部4を操作することにより行う。登録された発信者電話番号は、表示部3に表示され、ユーザはこれを確認することができる。発信者識別情報としては、発信者電話番号以外の情報でも発信者を識別できるものであればその情報を利用することができる。以下では、発信者識別情報として発信者電話番号を用い、発信者側からは発信者電話番号の通知があるものとして説明する。また、発信者としては、鍵の所有者やその親族、あるいは管理人や管理会社等がなりうる。
通信部5は、無線通信網と接続するための無線通信手段であって、送信データを搬送波に乗せてアンテナ2から送信し、また、アンテナ2を介して着信した着信信号を復調してCPU6へ出力する。
CPU6は、中央処理装置であり、通信モジュール1を構成する各部を制御するとともに、外部インターフェース9を介して、電子錠10の施錠/開錠を制御する。また、タイムアウトタイマー(図示せず)を内蔵しており、後述のタイムアウト処理を実行する。
ROM7は、Read−Only Memoryであり、CPU6を動作させる制御プログラムを記憶している。
RAM8は、Random−Access Memoryであり、上記複数の発信者電話番号等からなる電話帳テーブルや各種データを記憶する。
外部インターフェース9は、通信モジュール1と電子錠10を接続するインターフェースであり、通信モジュール1から出力される制御信号を電子錠10に供給する。
電子錠10は、専用の鍵を用いた施錠/開錠を行える他、施錠または開錠を指定する制御信号を受け、この制御信号に基づき錠の施錠または開錠を行うことができるものである。この電子錠10としては、従来からある電子錠を利用することができ、一般的には、自動車のドアや、住宅等の建築物の出入り口に設置される。
なお、停電時に対応するため、本実施の形態の電子錠システム100は、図示しないバッテリーにより駆動可能である。
また、本実施の形態における通信モジュール1は、その通信方式として、いわゆるCDMA(符号分割多重接続)方式やPDC(Personal Digital Cellular System)方式、PHS(Personal Handyphone System)などを利用することができ、利用する通信方式は、特に限定されるものではない。
また、本実施形態の電子錠システム100は、通信モジュール1と電子錠10を、一体として構成しても、別体として構成してもよい。また、1つの通信モジュール1から複数の電子錠10を制御するようにしてもよい。この場合、共通の制御信号を供給し全部の電子錠10の施錠/開錠を制御してもよいし、各電子錠10に個別に制御信号を供給するようにして各電子錠10の施錠/開錠の制御を行ってもよい。
次に、このように構成された本実施形態の電子錠システム100の動作について、図2、3のフローチャートを参照し説明する。
図2に示すフローでは、はじめに、ユーザにより設定入力のための操作がなされたか否か判断している(ステップS01)。
ここで、ユーザが発信者識別情報である発信者電話番号やその他の設定をするため、操作部4を用いて所定の操作を行うと、ステップS01の判断でYesと判定されステップS01へ移行する。
ステップS01では、ユーザにより操作部4を用いた各種設定入力を受ける。図2に示す例では、下記の認証処理の際用いる発信者電話番号の登録や認証を通過させる発信者電話番号の組合せ等の設定、およびタイムアウト時間の設定の入力を受け付けている。認証の際用いる発信者電話番号や認証を通過させる発信者電話番号の組合せ等は、RAM8に記憶される前述の電話帳テーブルに設定される。なお、上記タイムアウト時間は、下記のステップS06における最初の着信の認証の成功からの認証の有効時間を定めるものである。
そして、上記設定入力が完了するか既に設定済みであって、ユーザによる所定の設定操作がなされない場合、ステップS01の判断で、Noと判定されステップS03へ移行する。
ステップS03では、通信モジュール1は待受状態となり、以後、当該通信モジュール1に着信があるまで、着信の有無の判断を行うステップS04を経て、最初のステップS01からステップS04までのステップをループする。
ここで、通信モジュール1が着信したとする。
すると、ステップS04の判断でYesと判定され、ステップS05へ移行する。
ステップS05では、発信者の電話番号の認証処理を行っている。ここでは、発信者側から通知される発信者電話番号と、前述の電話帳テーブルを参照し、これに設定されている発信者電話番号と認証を通過させる発信者電話番号の組合せから、着信した発信者電話番号が認証を通過させる発信者電話番号に該当するか、すなわち認証を通過させる発信者電話番号の組合せの中に一致するものがあるか比較していく。一致するものがあった場合、認証は成功となる。
ステップS05の認証処理に成功するとステップS06の判断でYesと判定され、ステップS07へ移行する。
一方、ステップS05の認証処理に失敗すると、ステップS06の判断でNoと判定され、最初のステップS01に戻る。
ステップS07では、タイムアウトタイマを起動し、ステップS08にて待受状態となる。以後、タイムアウトが発生するか、次の着信があるまで、ステップS08からステップS10までのステップをループする。
ここで、タイムアウトが発生したとする。これは、ステップS06〜S10で示されるように、先に認証に成功した着信から所定時間(一定時間)が経過し、この間に次の着信がなかった場合に発生する。このタイムアウトにより処理は、最初のステップS01に戻る(タイムアウト処理)。
今度は、このタイムアウト発生前に次の着信があったとする。
すると、ステップS10の判断でYesと判定されステップS11へ移行し、今回着信した発信者の電話番号の認証処理を行う。ここでの認証処理は、前述のステップS05における処理と同じである。
上記認証処理に失敗するとステップS12の判断にてNoと判定され、ステップS08に戻り、前述のようにステップS08〜S10までのステップをループする。
一方、上記認証処理に成功すると、ステップS12の判断にてYesと判定され、ステップS13へ移行する。ステップS13では、開錠処理を行う。すなわち、CPU6が、外部インターフェース9を介して、電子錠10へ開錠または施錠のための制御信号を出力する。この制御信号を受けた電子錠10は、この信号に基づき開錠または施錠をする(図3では、開錠の場合を例示している(開錠処理))。このとき、通信モジュール1から、登録されている電話番号宛に音声メッセージを送信したり、メールアドレスが登録されている場合にはそのアドレス宛に電子メールを送り、開錠/施錠の通知を行うようにしてもよい。
また、開錠/施錠の指定等は、所定の制御情報を発信者側から与えることにより行える。例えば、発信者電話番号にサブアドレス(内線番号)を付加するなどして指定することができる。又は、発信者が、所定の番号をボタン操作し、このとき出力されるDTMF(Dual Tone Multiple Frequency)信号により指定することができる。同様にして、1つの通信モジュール1によって複数の電子錠10の施錠/開錠を制御する場合も、電子錠10を指定するとともにその施錠/開錠を指定することができる。
なお、上記で説明した動作フローは一例であり、本発明は上記の処理の流れに限定されるものではない。
次に、本実施の形態の電子錠システム100の実施例を具体的に説明する。
[実施例1]
図4に示す例では、通信モジュール1と電子錠10が自動車に搭載されている。従来より、自動車のキーを車内に置き忘れたまま施錠をしてしまい、開錠できなくなるケースが起こりがちであるが、本実施例はこのような場合に、開錠を行う例である。
通信モジュール1には、ユーザA、ユーザBの電話番号等が登録されている。当該自動車の鍵はユーザAが所有するものであるが、この鍵を車内に置き忘れ開錠できなくなっている。この場合、予備の鍵があれば問題はないが、外出先などで予備の鍵が無い場合、解決は容易ではない。
この場合、まず、ユーザAがユーザBに電話をし、当該自動車に搭載されている通信モジュール1宛に発呼してもらうように依頼する。
引き続き、ユーザAは、自身で上記通信モジュール1宛に発呼する。
これと前後して、ユーザBから通信モジュール1宛に発呼される。
結果、通信モジュール1には、ユーザAとユーザBからの着信がある。通信モジュール1は、それぞれの発信者電話番号の通知を受け、登録された2つの電話番号に基づき認証をするが、ユーザAとユーザBの電話番号は通信モジュール1に登録されているので、その認証は成功し、前述のとおり、電子錠10が開錠されることとなる。
[実施例2]
図5に示す例では、通信モジュール1と電子錠10が住宅に設置されている。この例は、鍵を持たない家人のユーザCが、留守になっている自宅に帰宅し、施錠されていて家に入ることができない場合の例である。本実施例は、こうした場合に、開錠を行う例である。
この場合、まず、ユーザCは、ユーザDとユーザEに電話をし、通信モジュール1宛に発呼してもらうように依頼する。なお、通信モジュール1には、ユーザDとユーザEの電話番号が登録されている。
ユーザDは、ユーザCからの依頼に応じて、上記通信モジュール1宛に発呼する。
これと前後して、ユーザEからも通信モジュール1宛に発呼される。
結果、通信モジュール1には、ユーザDとユーザEからの着信がある。通信モジュール1は、それぞれの発信者電話番号の通知を受け、登録された2つの電話番号に基づき認証をするが、ユーザDとユーザEの電話番号は通信モジュール1に登録されているので、その認証は成功し、前述のとおり、電子錠10が開錠されることとなる。
以上に説明したように、通常ユーザは専用の鍵を帯同し、その鍵により施錠/開錠を行うが、この鍵を失ったり、使用できない状況といった特殊な状況下にあっても、通信モジュール1に登録済みの2つ以上からの発信者から一定時間内に着信があれば(この場合のみ)、専用の鍵がなくても開鍵(または施錠)することができる。一方、登録されている発信者電話番号に対応する携帯電話機等の電話機の1つが盗まれても、それだけでは開錠することはできない。
また、本実施形態の電子錠システム100では、ユーザはどこからでも、その施錠/開錠の制御を行うことができる。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の構成等も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態である電子錠システムの概略構成を示すブロック図である。 同実施の形態の電子錠システムの動作を説明するためのフローチャートである。 同実施の形態の電子錠システムの動作を説明するためのフローチャートである。 同実施の形態の電子錠システムの実施例を示す図である。 同実施の形態の電子錠システムの実施例を示す図である。
符号の説明
1…通信モジュール(通信装置)、2…アンテナ、3…表示部、4…操作部、5…通信部(無線通信手段)、6…CPU(制御手段)、7…ROM、8…RAM(記憶手段)、9…外部インターフェース、10…電子錠、100…電子錠システム

Claims (4)

  1. 無線通信網と無線通信により接続される通信装置であって、
    複数の発信者識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けてから所定時間内に、他の前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けた場合、電子錠に対し施錠または開錠をさせるための制御信号を与える制御手段と、を具備する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記着信の際、施錠または開錠を指定する制御情報を受け、該制御情報に基づき施錠または開錠の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記発信者識別情報は、発信者電話番号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 所定の制御信号を受け、該制御信号に基づき施錠または開錠を行う電子錠と、
    無線通信網と接続するための無線通信手段と、
    複数の発信者識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けてから所定時間内に、他の前記発信者識別情報により識別される発信者からの着信を受けた場合、前記電子錠に対し前記所定の制御信号を与える制御手段と、を具備する
    ことを特徴とする電子錠システム。

JP2004158986A 2004-05-28 2004-05-28 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム Pending JP2005336902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158986A JP2005336902A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158986A JP2005336902A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336902A true JP2005336902A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35490768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158986A Pending JP2005336902A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005336902A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171893A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 貴重品保管装置
JP2001349112A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Koyo Steel Kk 貸保管庫管理システム
JP2002300637A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nec Corp ロック制御システム
JP2003027788A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Bionics Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御方法およびキーレスロック装置
JP2003041820A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mazda Motor Corp 遠隔解錠方法、遠隔解錠システム、ユーザー端末、及び該ユーザ端末を制御するための制御プログラム
JP2003082901A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kazuyo Machida 鍵のピッキング犯罪防止システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171893A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 貴重品保管装置
JP2001349112A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Koyo Steel Kk 貸保管庫管理システム
JP2002300637A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nec Corp ロック制御システム
JP2003027788A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Bionics Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御方法およびキーレスロック装置
JP2003041820A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mazda Motor Corp 遠隔解錠方法、遠隔解錠システム、ユーザー端末、及び該ユーザ端末を制御するための制御プログラム
JP2003082901A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kazuyo Machida 鍵のピッキング犯罪防止システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1601216B1 (en) Mobile communication terminal
JPH08186869A (ja) 不正使用防止機能付き無線電話機
KR20010062551A (ko) 무선전화기 장치를 위한 도난방지 보호 장치 및 방법
JP2937820B2 (ja) 携帯電話機のダイヤルロックシステム
JPH11177682A (ja) 無線通信装置
CN105208529A (zh) 一种移动终端的位置提示方法及位置提示模块
JP2003138816A (ja) ゲート管理方法、ゲート管理システム、ゲート制御装置、サーバ、携帯通信端末、プログラム、及び記録媒体
JP2001230858A (ja) 携帯電話システム及び携帯電話機
JP2009089255A (ja) 電子機器、該電子機器に用いられるロック解除方法及びロック解除制御プログラム
JP2000002029A (ja) 電子ロックシステム
JP2003056232A (ja) 解錠方法および錠制御装置
JP2008048129A (ja) 移動端末を遠隔制御する方法、無線通信システム、移動端末及びプログラム
JP2009130734A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末のロック解除方法
JP3649908B2 (ja) 移動体通信端末におけるダイヤルロック解除方法
JP2006347432A (ja) 車両盗難防止方法および車両盗難防止システム
JP2005336902A (ja) 電子錠を制御するための通信装置及び電子錠システム
KR100618267B1 (ko) 잠금 해제를 위한 비밀번호 생성 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법
JP2007135153A (ja) 遠隔ロック機能を有する携帯電話
JPH1198244A (ja) 発信者電話番号通知による電話機能の使用制限方法及び携帯電話機能付き携帯機器
JP2001339509A (ja) 移動通信端末装置、移動通信端末装置のロック制御方法及び記録媒体
KR100638025B1 (ko) 잠금 해제 시스템
JP3695945B2 (ja) 移動体通信端末におけるシークレットデータ表示方法
JP4454795B2 (ja) 移動無線端末
JP2004228673A (ja) 通信端末および通信端末における通信方法
JPH1132369A (ja) 携帯型通信装置のセキュリティシステムおよび携帯型通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Effective date: 20100614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110706

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20111209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912