JP2005333527A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333527A
JP2005333527A JP2004151513A JP2004151513A JP2005333527A JP 2005333527 A JP2005333527 A JP 2005333527A JP 2004151513 A JP2004151513 A JP 2004151513A JP 2004151513 A JP2004151513 A JP 2004151513A JP 2005333527 A JP2005333527 A JP 2005333527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
release
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155228B2 (ja
Inventor
Katsumi Minamino
勝巳 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004151513A priority Critical patent/JP4155228B2/ja
Publication of JP2005333527A publication Critical patent/JP2005333527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155228B2 publication Critical patent/JP4155228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 複製禁止原稿の複製を効果的に防止する。
【解決手段】 画像処理装置10は、原稿を読み取り画像データを取得する読取部11と、画像データを出力する出力部15と、読取部11で読み取られた画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿であるかを検知する検知部21と、画像データが複写禁止原稿であると検知された場合、読取部11および出力部15の一部の動作を禁止するとともに、解除操作が認証された場合、禁止を解除するロック/解除部23と、ロック/解除部23で動作が禁止された後、解除操作を受け付ける解除操作受付部25と、解除操作の認証を行う認証部27と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、複写禁止原稿の画像処理を禁止可能な画像処理装置に関する。
近年、カラー複写機の性能は飛躍的に向上し、オリジナル原稿と見分けがつかないレベルでの複写が可能となってきている。そのため有価証券や紙幣など複写が禁止されている複写禁止原稿の偽造が簡単に行われてしまう可能性があり、社会的にも問題となっている。
特許文献1には、偽造防止装置を備えた画像形成装置において、偽造防止装置が取り外された場合に複写機能を不能状態にすることにより、特殊原稿の偽造を防止する画像処理装置が開示されている。
また、特許文献2には、脱着可能な現像ユニットと、制御部と、にそれぞれパスワードを登録し、入力されたパスワードとの比較を行い、すべてのパスワードが一致した場合にのみ出力装置の使用を許可する構成の出力装置が開示されている。
特開平6−54185号公報 特開平11−78172号公報
しかしながら上記従来の装置にあっては、偽造防止装置の取り外しの検知により複写機能を不能状態にしたり、パスワードの入力によってのみ出力装置の使用を許可したりするので、不正を検知した場合に、すべての出力動作が行えなくなり不便であるといった問題点があった。
本発明は、上記背景の下でなされたものであり、その目的は、複製禁止原稿の複製を効果的に防止することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の画像処理装置は、原稿を読み取り画像データを取得する読取部と、前記画像データを出力する出力部と、を備えた画像処理装置であって、前記読取部で読み取られた前記画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿であるかを検知する検知部と、前記画像データが前記複写禁止原稿であると検知された場合、前記読取部および前記出力部の一部の動作を禁止する禁止部と、前記禁止部で前記動作が禁止された後、解除操作を受け付ける受付部と、前記解除操作の認証を行う認証部と、前記解除操作が認証された場合、前記禁止を解除する解除部と、を備える。
ここで、読取部の一部の動作とは、複写禁止原稿の複製処理を行うための動作を含み、たとえばカラースキャンなどである。読取部の他の動作としては、低解像度のカラースキャン、モノクロスキャンなどがある。出力部の一部の動作とは、複写禁止原稿の複製処理を行うための動作を含み、たとえばフルカラー印刷、精細印刷などである。あるいは、出力部の一部の動作は、画像データのファイル出力を含み、各種記録媒体への書き込みやデータ送信を含む。出力部のその他の動作としては、モノクロ印刷、低解像度印刷などがある。また、解除操作とは、たとえば、管理者のみが知っているパスワードの入力や所定のキー操作である。
本発明によれば、複写禁止原稿が検知されたとき、読取部および出力部の一部の動作を禁止するとともに、解除操作が認証されたときに禁止を解除するので、確実に複写禁止原稿の複写を防止することができる。たとえば、フルカラー印刷など偽造に繋がる動作のみを禁止するようにすれば、複写禁止画像が誤って検知されたような場合でも、出力動作すべてを禁止するのではなく、モノクロ印刷などは行うことができるので、使い勝手が向上する。
上記画像処理装置において、前記解除操作は、所定のキー操作または所定のパスワードの入力であり、前記キー操作または前記パスワードを登録する登録部を備えることができ、前記受付部は、前記キー操作または前記パスワードの入力を受け付け、前記認証部は、前記受付部で受け付けた前記キー操作または前記パスワードが前記登録部に登録された前記キー操作または前記パスワードと一致したとき、前記解除操作を認証することができる。
ここで、登録部は、管理者のみが登録可能とする。
この構成によれば、管理者により登録されたパスワードで解除操作の認証がなされるので、管理者以外による解除操作はできないので、複写禁止原稿の偽造を防止できる。
上記画像処理装置において、動作モードを、前記禁止部で前記動作が禁止されたとき、ロックモードに設定するとともに、前記認証部で前記解除操作が認証されたとき、通常モードに設定するモード設定部と、前記動作モードを判定する判定部と、を備えることができ、前記受付部は、前記判定部で前記動作モードが前記ロックモードであると判定されたとき、前記解除操作を受け付け、前記認証部は、前記解除操作を認証することができる。
この構成によれば、ロックモードの場合に解除操作を受け付け、解除操作の認証を行うことができる。
上記画像処理装置において、前記読取部で前記原稿を読み取る前または前記出力部で前記画像データを出力する前に、前記一部の動作を許可する許可操作を受け付ける許可操作受付部と、前記許可操作を確認する確認部と、前記許可操作が確認されたとき、前記一部の動作を許可し、前記許可操作が確認されないときは、前記一部の動作を禁止する動作制御部と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
ここで、カラースキャンおよびカラー印刷などの一部の動作は、通常禁止されており、所定のキー操作やパスワードの入力などの許可操作が確認されたときに動作可能となる。たとえば、ロックモード時の解除操作は、管理者などのみが知っている特別なパスワードであり、通常時の許可操作は、その部署の関係者が知っている通常のパスワードである。
この構成によれば、通常のパスワードを知らない部外者などがカラースキャンやカラー印刷などを行うことを防止することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
上述のように、本発明によれば、複製禁止原稿の複製を効果的に防止することができる画像処理装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の画像処理装置を含む画像処理装置の機能ブロック図である。画像処理装置10は、たとえば、フルカラー複写装置などである。なお、図1において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
また、画像処理装置10の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
画像処理装置10は、読取部11と、画像データ記憶部13と、出力部15と、指示受付部17と、禁止原稿複写防止部20と、を含む。
読取部11は、原稿をカラーまたはモノクロで読み取り画像データを取得する。画像データ記憶部13は、読取部11で取得した画像データを記憶する。出力部15は、画像データ記憶部13に記憶された画像データをカラーまたはモノクロで出力する。
指示受付部17は、原稿の読み取りを指定する操作指示と、コピー開始指示と、を受け付ける。原稿の読み取りの指定は、カラー、モノクロ、あるいは自動判別のいずれかを指定できる。指示受付部17は、カラー指定を受け付けた場合、読取部11に原稿をカラーで読み取るよう通知する。モノクロ指定を受け付けた場合、指示受付部17は、読取部11に原稿をモノクロで読み取るよう通知する。また、指示受付部17は、受け付けた指示を後述するカラー検知部に通知する。
禁止原稿複写防止部20は、検知部21と、ロック/解除部23と、解除操作受付部25と、認証部27と、解除操作記憶部29と、を含む。
検知部21は、カラーで読み取られた画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿であるかを検知する。検知部21における複写禁止原稿の検知は、公知の技術を用いる。ロック/解除部23は、画像データが複写禁止原稿であると検知された場合、読取部11および出力部15の一部の動作を禁止する。また、ロック/解除部23は、後述する解除操作の認証後に、動作の禁止を解除する。ここで、読取部11の一部の動作とは、複写禁止原稿の複製処理を行うための動作を含み、たとえばカラースキャンなどである。読取部11の他の動作としては、低解像度のカラースキャン、モノクロスキャンなどがある。出力部15の一部の動作とは、複写禁止原稿の複製処理を行うための動作を含み、たとえばフルカラー印刷、精細印刷などである。出力部15のその他の動作としては、モノクロ印刷、低解像度印刷などがある。
解除操作受付部25は、ロック/解除部23で動作が禁止された後、解除操作を受け付ける。解除操作は、たとえば、管理者のみが知っているパスワードの入力や、所定のキー操作などである。
認証部27は、解除操作受付部25で受け付けた解除操作の認証を行う。解除操作記憶部29は、予め管理者などによって登録されている解除操作が記憶されている。解除操作記憶部29は、認証部27で解除操作の認証を行う際に参照される。認証部27は、解除操作受付部25で受け付けた解除操作と解除操作記憶部29に登録されている解除操作とが一致しているか否か検査する。認証部27は、解除操作受付部25で受け付けた解除操作と登録されている解除操作とが一致した場合、受け付けた解除操作を認証し、ロック/解除部23に禁止の解除を通知する。
図2は、本実施の形態の画像処理装置10の要部構成である禁止原稿複写防止部20の詳細機能ブロック図である。禁止原稿複写防止部20は、図1で示したロック/解除部23と、解除操作受付部25と、認証部27と、解除操作記憶部29と、に加え、カラー検知部31と、禁止原稿検知部33と、動作モード保持部35と、動作モード判定部37と、を含む。
カラー検知部31は、原稿の画像データがカラーであるかを検知し、禁止原稿検知部33に通知するものである。具体的には、カラー検知部31は、指示受付部17でカラー指定を受け付けたかを検知する。また、カラー検知部31は、指示受付部17で自動判別指定を受け付けたかどうかを検知し、自動判別指定を検知したとき、読取部11で読み取った画像データがカラーであるかどうかを検知する。禁止原稿検知部33は、読取部11で読み取った画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿の画像データであるかどうかを検知する。複写禁止原稿の画像データである場合、ロック/解除部23に通知する。
ロック/解除部23は、禁止原稿検知部33から複写禁止原稿の画像データの検知が通知されると、動作モードをロックモードに移行させる。また、ロック/解除部23は、認証部27が解除操作を認証した場合、動作モードをロックモードから通常モードに移行させる。動作モード保持部35は、現在の動作モードを保持する。動作モード判定部37は、動作モード保持部35を参照して、現在の動作モードを判定し、認証部27、読取部11および出力部15に通知する。読取部11および出力部15では、動作モード判定部37から通常モードであることが通知された場合、すべての動作が実行可能である。一方、動作モード判定部37からロックモードであることが通知された場合、読取部11および出力部15では、一部の動作が禁止され、その他の動作のみが実行可能となる。すなわち、カラースキャンやフルカラー印刷、精細印刷などの一部の動作は禁止され、低解像度のカラースキャン、モノクロスキャンやモノクロ印刷、低解像度印刷などのその他の動作は許可される。
認証部27は、動作モード判定部37からロックモードであることが通知された場合、解除操作受付部25で受け付けた解除操作の認証を行う。認証部27は解除操作を認証した場合、ロック/解除部23に通知する。
このように構成された画像処理装置10の動作について以下に説明する。図3は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図1乃至図3を参照して説明する。
図3において、まず、指示受付部17がコピー開始指示を受け付けると本処理が開始し、動作モード判定部37は、動作モードがロックモードか否かを判定する(S11)。ロックモードの場合(S11のYES)、カラー検知部31は、指示受付部17が受け付けた操作指示がカラー指定か否かを判定する(S13)。カラー指定の場合(S13のYES)、認証部27は後述する認証処理を行う(S15)。すなわち、ロックモード時にカラー指定された場合は、コピー開始指示は受け付けられない。一方、カラー指定でない場合(S13のNO)、ならびにステップS11で、ロックモードでないと判定された場合、読取部11は原稿を読み取り画像データを取得する(S17)。画像データは画像データ記憶部13に記憶される。
つづいて、カラー検知部31は、画像データ記憶部13に記憶された画像データがカラーかどうかを検知する(S19)。または、カラー検知部31は、指示受付部17で受け付けた操作指示がカラー指定であるかどうかを検知する。画像データがカラーでない場合またはカラー指定でない場合、出力部15は画像データを出力する(S21)。この場合は、画像データはカラーでないので、出力部15はモノクロ印刷を行う。一方、画像データがカラーまたはカラー指定の場合(S19のYES)、禁止原稿検知部33は、画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿の画像データであるかどうかを検知する(S23)。複写禁止原稿でない場合(S23のNO)、ステップS21に進み、出力部15は画像データを出力する。この場合は、画像データはカラーなので、たとえば出力部15はフルカラー印刷を行う。
一方、複写禁止原稿の場合(S23のYES)、ロック/解除部23に通知され、ロック/解除部23は、動作モードをロックモードに移行させる(S25)。動作モードは動作モード保持部35に保持される。
なお、ステップS17での画像データの読み取り処理、およびステップS21での画像データの出力処理は、通常、並行して同時に行われる。すなわち、ステップS17において読取部11で読み取られ画像データ記憶部13に記憶された画像データは、順次、ステップS21において、出力部15が画像データ記憶部13から画像データを読み出して出力処理される。したがって、ステップS19およびステップS23の判定は、ステップS21で画像データ記憶部13から画像データが読み出される度に、出力部15で出力される前に行われることとなる。
ステップS23で複写禁止原稿が検出されたとき、すでに画像データ記憶部13に格納され、出力されていない画像データに関しては、ステップS19およびステップS23で複写禁止原稿でないと判定されれば出力を許可するようにしてもよい。
図4は、図3の認証処理の詳細を示すフローチャートである。ここでは、フルカラー印刷を行う場合、解除操作受付部25は、通常パスワードを受け付け、認証部27によって認証された場合のみ、フルカラー印刷を許可するものとする。
ここで、通常パスワードとは、カラースキャンやカラー印刷などの動作を行う場合に入力要求されるパスワードであり、その部署の関係者が知っているパスワードである。解除操作受付部25は、読取部11で原稿を読み取る前、または出力部15で画像データを出力する前に、カラースキャンやカラー印刷などの動作を許可する許可操作として、通常パスワードを受け付ける。許可操作は、所定のキー操作であってもよい。この処理については図5を用いて後述する。なお、解除操作用のパスワードは、特別パスワードと呼ぶことにする。
また、本処理は、図3のステップS19から呼び出されるだけでなく、管理者がロックモードを解除しようとする際、解除操作受付部25が管理者の解除要求の操作を受け付けたときにも呼び出される。
まず、認証処理がはじまると、解除操作受付部25は、パスワードなどの解除操作を受け付ける(S31)。つづいて、認証部27は、パスワードが通常パスワードと一致するか否かを判定する(S33)。通常パスワードと一致した場合(S33のYES)、複写禁止原稿を検出したことを示すメッセージを図示されない表示部に表示する(S35)。一方、通常パスワードと一致しない場合(S33のNO)、認証部27は、受け付けたパスワードが特別パスワードと一致するか否かを判定する(S37)。特別パスワードと一致した場合(S37のYES)、認証部27は受け付けたパスワードが認証されたことをロック/解除部23に通知する。ロック/解除部23は通知を受けて、ロックモードを解除し、通常モードに移行させる(S39)。一方、特別パスワードと一致しない場合(S37のNO)、パスワードが一致しないことを示すメッセージを表示部(不図示)に表示する(S41)。
図5は、図1の画像処理装置10のカラー印刷時の動作を示すフローチャートである。図3のステップS19で画像データ記憶部13に記憶された画像データがカラーであると検知された後(S19のYES)、解除操作受付部25はパスワードの入力を受け付ける(S51)。認証部27は、入力されたパスワードが通常パスワードと一致するか否かを判定する(S53)。通常パスワードと一致した場合(S53のYES)、図3のステップS23に進む。すなわち、通常パスワードと一致した場合(S53のYES)は、カラー印刷が許可される。ただし、後に続く図3のステップS23で、複写禁止原稿が検出された場合はカラー印刷は禁止される。
一方、通常パスワードと一致しなかった場合(S53のNO)、パスワードが一致しなかったことを示すメッセージを表示部に表示する(S55)。この場合、カラー印刷は行われずに処理が終了する。
このように、通常パスワードを設けることにより、通常パスワードを知らない部外者などがカラー印刷などを行うことを防止することができる。
つぎに、本実施の形態の画像処理装置10で通常モード時にユーザが複写禁止原稿を複写しようとした場合の動作について図1乃至図4を用いて説明する。
図3において、まず、指示受付部17がコピー開始指示を受け付けると、動作モード判定部37は、動作モードがロックモードか否かを判定する(S11)。ロックモードでないと判定され(S11のNO)、複写禁止原稿を読取部11が読み取り、画像データが取得され(S17)、画像データ記憶部13に記憶される。つづいて、カラー検知部31により、画像データがカラーであると検知され(S19のYES)、禁止原稿検知部33は、画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿の画像データであることを検知する(S23のYES)。
複写禁止原稿の画像データの検知がロック/解除部23に通知され、ロック/解除部23は動作モードをロックモードに移行する(S25)。このようにして、画像処理装置10はロックモードとなり、カラー印刷や精細印刷が禁止される。
つぎに、ロックモードに移行した後、さらに解除操作を知らないユーザがカラー印刷で複写をしようとした場合の動作について図1乃至図4を用いて説明する。
まず、図3において、指示受付部17がコピー開始指示を受け付けると、動作モード判定部37は、動作モードがロックモードか否かを判定する(S11)。ロックモードであるので(S11のYES)、カラー検知部31は指示受付部17で受け付けた操作指示がカラー指定か否かを判定する(S13)。カラー指定であるので(S13のYES)、認証処理に移行する(S15)。
図4の認証処理において、解除操作受付部25は、パスワードの入力をユーザに要求し、入力されたパスワードを受け付ける(S31)。しかし、ユーザは解除操作を知らないため適当にパスワードを入力したとする。そのため、認証部27は、通常パスワードと一致しないと判定し(S33のNO)、さらに、特別パスワードとも一致しないと判定する(S37のNO)。したがって、パスワードが一致しないことを示すメッセージが表示され(S41)、出力部15は印刷を行わずに処理を終了する。このようにして、画像処理装置10はロックモード中は、カラー印刷が禁止される。
一方、図3において、ユーザがモノクロ印刷を行おうとした場合は、ステップS13でカラー検知部31は、指示受付部17で受け付けた操作指示がモノクロ指定であると判定し(S13のNO)、ステップS17に進み、読取部11は原稿を読み取り画像データを取得する(S17)。画像データは画像データ記憶部13に記憶される。つづいて、カラー検知部31は、指示受付部17で受け付けた操作指示がモノクロ指定であることを検知し(S19のNO)、出力部15はモノクロ印刷を行う(S21)。
つぎに、管理者がロックモードを解除する場合の動作について、図1乃至図4を用いて説明する。
まず、管理者のロックの解除操作を解除操作受付部25が受け付けると、図4の認証処理が呼び出される。解除操作受付部25は、パスワードの入力をユーザに要求し、入力されたパスワードを受け付ける(S31)。ここで、管理者は解除操作用の特別パスワードを入力する。
つづいて、認証部27は、パスワードが通常パスワードと一致しないと判定し(S33のNO)、さらにパスワードが特別パスワードと一致すると判定する(S37のYES)。認証部27は、受け付けたパスワードが認証されたことをロック/解除部23に通知する。ロック/解除部23は、通知を受け、ロックモードを解除し、通常モードに移行させる(S39)。このようにして、ロックモードが解除され、カラー印刷も可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、複写禁止原稿が検知されたとき、読取部および出力部の一部の動作を禁止するとともに、解除操作が認証されたときに禁止を解除するので、確実に複写禁止原稿の複写を防止することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。
上記実施の形態では、画像処理装置10としてネットワークファクシミリ装置、およびMFPについて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、画像処理装置10は、本発明の画像処理装置を備えたパーソナルコンピュータおよびワークステーションを含む。
上記実施の形態では、複写禁止原稿の画像データが検知され場合、ロックモードに移行させ、カラー印刷、精細印刷などを禁止する構成としたが、この他に、モノクロ印刷や低解像度印刷に自動的に切り替えて印刷させる構成としてもよい。
上記実施の形態では、図5のフローチャートにおける通常パスワードの入力確認を、カラー印刷の前に行う構成としたが、カラースキャンの前に行う構成とすることもできる。たとえば、動作モード判定部37が動作モードがロックモードでないと判定した場合(図3のS11のNO)、カラー検知部31が指示受付部17で受け付けた操作指示がカラー指定か否かを判定し、カラー指定の場合に図5の通常パスワードの入力確認を行うようにすることもできる。通常パスワードが確認された場合図3のステップS17に進み、読取部11は原稿を読み取り画像データを取得することができる。
この構成によれば、通常パスワードを知らない部外者などがカラースキャンを行うことも防止できる。
また、上記実施の形態では、出力部15が、読取部11で読み取られ画像データ記憶部13に記憶された画像データを印刷出力する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、出力部15は、画像データ記憶部13に記憶された画像データのファイルを各種記録媒体に書き込む書込部、または外部に送信する送信部を含むことができる。
この場合、図3のステップ21で出力部15が画像データを出力する出力先が、それぞれ書込部または送信部となる。この構成によれば、外部に複写禁止原稿の画像データを持ち出すことを防ぐことができる。
また、指示受付部17は、原稿の読み取りの解像度または画像データの出力の解像度の指定の操作指示を受け付けてもよい。指示受付部17は、受け付けた指定を読取部11および出力部15に通知する。この場合、画像処理装置10は、指示受付部17で受け付けた解像度の指定が所定の値以上、すなわち精細であるか否かを判定する判定部をさらに含む。
図3のステップS19の判定で、画像データがカラーであると判定された場合(S19のYES)、この判定部が、指示受付部17で受け付けた解像度の指定が所定の値以上であるか否かを判定し、所定の値以上の場合、ステップS23に進み、禁止原稿検知部33により複写禁止原稿の検知を行う。一方、所定の値未満の場合、ステップS21に進み、出力部15は指示受付部17で指定された解像度でカラー印刷を行う。
この構成によれば、高解像度の原稿の読み取りまたは画像データの出力の場合に複写禁止原稿の検知を行うので、低解像度の原稿の読み取りや画像データの出力の場合は、複写禁止原稿の検知処理を省略することができ、処理速度を早くすることができる。
本発明にかかる画像処理装置は、複製禁止原稿の複製を効果的に防止することができるという効果を有し、複写禁止原稿の画像処理を禁止可能な画像処理装置等として有用である。
本実施の形態の画像処理装置の機能ブロック図である。 図1の画像処理装置の要部構成である禁止原稿複写防止部の機能ブロック図である。 図1の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図3の認証処理のフローチャートである。 図1の画像処理装置のカラー印刷時の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像処理装置
11 読取部
13 画像データ記憶部
15 出力部
17 指示受付部
20 禁止原稿複写防止部
21 検知部
23 ロック/解除部
25 解除操作受付部
27 認証部
29 解除操作記憶部
31 カラー検知部
33 禁止原稿検知部
35 動作モード保持部
37 動作モード判定部

Claims (4)

  1. 原稿を読み取り画像データを取得する読取部と、
    前記画像データを出力する出力部と、を備えた画像処理装置であって、
    前記読取部で読み取られた前記画像データの少なくとも一部が複写禁止原稿であるかを検知する検知部と、
    前記画像データが前記複写禁止原稿であると検知された場合、前記読取部および前記出力部の一部の動作を禁止する禁止部と、
    前記禁止部で前記動作が禁止された後、解除操作を受け付ける受付部と、
    前記解除操作の認証を行う認証部と、
    前記解除操作が認証された場合、前記禁止を解除する解除部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記解除操作は、所定のキー操作または所定のパスワードの入力であり、
    前記キー操作または前記パスワードを登録する登録部を備え、
    前記受付部は、前記キー操作または前記パスワードの入力を受け付け、
    前記認証部は、前記受付部で受け付けた前記キー操作または前記パスワードが前記登録部に登録された前記キー操作または前記パスワードと一致したとき、前記解除操作を認証することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    動作モードを、前記禁止部で前記動作が禁止されたとき、ロックモードに設定するとともに、前記認証部で前記解除操作が認証されたとき、通常モードに設定するモード設定部と、
    前記動作モードを判定する判定部と、を備え、
    前記受付部は、前記判定部で前記動作モードが前記ロックモードであると判定されたとき、前記解除操作を受け付け、
    前記認証部は、前記解除操作を認証することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の画像処理装置において、
    前記読取部で前記原稿を読み取る前または前記出力部で前記画像データを出力する前に、前記一部の動作を許可する許可操作を受け付ける許可操作受付部と、
    前記許可操作を確認する確認部と、
    前記許可操作が確認されたとき、前記一部の動作を許可し、前記許可操作が確認されないときは、前記一部の動作を禁止する動作制御部と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
JP2004151513A 2004-05-21 2004-05-21 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4155228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151513A JP4155228B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151513A JP4155228B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333527A true JP2005333527A (ja) 2005-12-02
JP4155228B2 JP4155228B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35487850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151513A Expired - Fee Related JP4155228B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155228B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055239A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009118235A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置
US8027069B2 (en) 2007-04-27 2011-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027069B2 (en) 2007-04-27 2011-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009055239A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009118235A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155228B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229714B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2006121656A (ja) 電子透かし埋込装置、電子透かし埋込方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009260728A (ja) 画像処理装置及び動作制御プログラム
JP2006013627A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JP2007251634A (ja) 画像形成装置
JP4158826B2 (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP4877122B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4155228B2 (ja) 画像処理装置
JP2008016945A (ja) 画像入力装置および印刷禁止制御プログラム
JP2006168261A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006094055A (ja) 画像処理装置
US20060098225A1 (en) Job control method in image forming apparatus, image forming apparatus and image forming program
JP2011158807A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2006157742A (ja) 画像形成装置,画像処理システム,プリンタドライバ,画像読取装置
JP2003008864A (ja) 画像形成装置
JP4012539B2 (ja) 画像形成装置
JP4333953B2 (ja) 画像形成装置
JP2008205747A (ja) 画像処理装置
JP4293052B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置管理システム
JP2007124318A (ja) 画像形成装置
JP4273958B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2009212764A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2008236076A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP4682773B2 (ja) 画像形成システム
JP4692398B2 (ja) 画像形成装置および複製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees