JP4877122B2 - 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4877122B2
JP4877122B2 JP2007189261A JP2007189261A JP4877122B2 JP 4877122 B2 JP4877122 B2 JP 4877122B2 JP 2007189261 A JP2007189261 A JP 2007189261A JP 2007189261 A JP2007189261 A JP 2007189261A JP 4877122 B2 JP4877122 B2 JP 4877122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
image data
acquired
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027500A (ja
Inventor
隆 冨塚
直毅 重野
孝史 小田
隆 大山
渡辺  誠
拓未 西潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007189261A priority Critical patent/JP4877122B2/ja
Publication of JP2009027500A publication Critical patent/JP2009027500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877122B2 publication Critical patent/JP4877122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
近年、パーソナルコンピュータやプリンタ、複写機の普及によって、印刷された機密文書の不正な複写(以降、不正コピーともいう)による情報漏洩の問題が出てきている。機密文書の不正コピーを抑制するために、機密文書の印刷時に印刷を行った使用者に関する情報、日時情報、出力した機器の識別情報等を例えば電子透かしとして埋め込んで出力し、印刷された原稿をスキャナ等で読み取り、読み取られた画像中に埋め込まれた使用者、クライアントPC、プリンタ、日時等の情報を解析することで、情報漏洩元を推定することがよく知られている。
特許文献1では、画像データ上に付加した電子透かし等の情報から画像データが保存されているサーバを認識することにより、何度コピーしても画像劣化の無い出力画像を得ることができる手法が開示されている。
特開2004−153566号公報
本発明は、印刷物を複写する場合において、複写する場所に応じて、使用者に対して認証を要求することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る画像形成装置は、画像データの格納場所を示す格納場所情報、使用者を認証するための識別情報、及び使用者の認証が必要か否かを判定するための認証判定情報を読取画像から取得する取得手段と、前記取得手段により取得された認証判定情報に基づいて、使用者の認証を行うか否かを決定する認証決定手段と、使用者を認証するための情報を受け付ける受付手段と、前記認証決定手段により認証を行うと決定された場合、前記取得手段により取得された識別情報と前記受付手段により受け付けられた情報とを用いて使用者を認証する認証手段と、前記認証手段により使用者が認証された場合及び前記認証決定手段により認証を行わないと決定された場合、前記格納場所情報に格納されている画像データが印刷されるように制御する印刷制御手段とを有する。
請求項2に係る画像形成装置においては、前記認証決定手段は、前記取得手段により取得された格納場所情報を認証判定情報として用いる。
請求項3に係る画像形成装置においては、前記印刷制御手段は、前記認証手段により使用者が認証されなかった場合、前記格納場所情報に格納されている画像データとは異なる画像データが印刷されるように制御する。
請求項4に係る画像形成装置においては、 前記印刷制御手段は、前記格納場所情報が読取画像から取得されなかった場合、出力画像の印刷を停止する。
請求項5に係る画像形成システムは、画像データを記憶する画像記憶装置と、
前記画像記憶装置における画像データの格納場所を示す格納場所情報、使用者を認証するための識別情報、及び使用者の認証が必要か否かを判定するための認証判定情報を読取画像から取得する取得手段と、前記取得手段により取得された認証判定情報に基づいて、使用者の認証を行うか否かを決定する認証決定手段と、使用者を認証するための情報を受け付ける受付手段と、前記認証決定手段により認証を行うと決定された場合、前記取得手段により取得された識別情報と前記受付手段により受け付けられた情報とを用いて使用者を認証する認証手段と、前記認証手段により使用者が認証された場合及び前記認証決定手段により認証を行わないと決定された場合、前記格納場所情報に格納されている画像データが印刷されるように制御する印刷制御手段とを有する。
請求項6に係るプログラムは、コンピュータを有する画像形成装置において、画像データの格納場所を示す格納場所情報、使用者を認証するための識別情報、及び使用者の認証が必要か否かを判定するための認証判定情報を読取画像から取得する取得ステップと、前記取得された認証判定情報に基づいて、使用者の認証を行うか否かを決定する認証決定ステップと、使用者を認証するための情報を受け付ける受付ステップと、前記決定において認証を行うと決定された場合、前記取得された識別情報と前記受け付けられた情報とを用いて使用者を認証する認証ステップと、前記認証により使用者が認証された場合及び前記決定において認証を行わないと決定された場合、前記格納場所情報に格納されている画像データが印刷されるように制御する印刷制御ステップとを前記画像形成装置のコンピュータに実行させる。
請求項1、5及び6に係る本発明によれば、印刷物を複写する場合において、複写する場所に応じて、使用者に対して認証を要求することができるので、印刷データの安全性を確保することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、画像データの格納場所に基づいて、使用者に対して認証を要求することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、使用者の認証ができなかった場合には、印刷物に予め対応付けされている画像データと異なる画像データを印刷することで、安全性を確保することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、印刷物を社外で紛失したり、印刷物が不正に他人に渡ってしまった場合、元の原稿が流出することを防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置による印刷結果を説明する図である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置により印刷された原稿を例示する。図1(A)に例示するように、原稿には、不可視の電子透かしが印刷されている。電子透かしには、印刷した画像データを保存するサーバに関する情報(格納場所情報)と、使用者を認証するための情報(識別情報)と、使用者の認証が必要か否かを判定するための情報(認証判定情報)とが含まれている。このような情報を電子透かし情報ともいう。例えば、電子透かし情報には、格納場所情報として、サーバのIPアドレス、画像データを保存するディレクトリ、画像データのファイル名があり、識別情報として、使用者のID及びパスワードがあり、認証判定情報として、複写が許可された画像形成装置を識別する情報(例えば、IPアドレス、ネットワークのドメインに関する情報等)がある。なお、認証判定情報として、格納場所情報を用いることもできる。
また、原稿には、背景地紋画像が印刷されている。背景地紋画像は、例えば、潜像文字領域と背景領域の2つの領域で構成されており、それぞれの領域は、異なる微小パターンで構成されている。例えば、潜像文字領域は、比較的小さいドットパターンで構成され、背景領域は、2種類の微小な斜線パターンの配列で構成されている。
図1(B)は、図1(A)に示される原稿が、本発明の実施形態に係る画像形成装置とは異なる画像形成装置により複写された印刷結果を例示する。図1(B)に例示するように、印刷結果には、潜像文字(本例では、「複写禁」の文字列)が浮かび上がっている。このように、潜像文字の領域には、潜像文字領域の背景地紋画像が印刷されており、原稿が複写されると、潜像文字領域が黒く塗りつぶされる。また、例えば印刷時の解像度と複写時における読み取りの解像度とが異なることにより、印刷結果における文字「A」の画質は、劣化することがある。なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置が、後述する高画質複製モード以外のモードで動作している場合においても、印刷結果は、図1(B)に示されるものとなる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置は、原稿に埋め込まれた電子透かし情報から認証判定情報を取得し、この認証判定情報に基づいて、使用者の認証を行うか否かを決定する。例えば、認証判定情報として、IPアドレス等、複写が許可された画像形成装置を識別する情報が用いられる。この場合、画像形成装置は、原稿から読み取ったIPアドレスが、使用者の認証を行う必要があるIPアドレスであるか否かを判定する。画像形成装置は、認証を行う必要がない場合、又は認証を行う必要があって使用者が認証された場合、高画質の画像(以降、高画質画像ともいう)をサーバから取得して印刷する。
また例えば、認証判定情報として、画像データが格納されているサーバのIPアドレスが用いられる。この場合、画像形成装置は、原稿から読み取ったIPアドレスにより識別されるサーバが、画像形成装置と同一LAN(Local Area Network)内であるか否かを判定し、同一LAN内ではない場合には認証を行うことを決定する。画像形成装置は、サーバと画像形成装置とが同一のLANに含まれる場合、又は同一のLANに含まれない場合であって使用者が認証された場合、高画質画像を印刷する。
なお、以降、サーバのIPアドレスと、画像形成装置のIPアドレスを比較することにより、使用者の認証を行うか否かを決定する手法を例として説明するが、決定手法は、本例に限定されない。つまり、画像形成装置が、使用者の認証を必要とする識別子を予め記憶しており、当該識別子と、原稿から読み取った認証判定情報とを比較することにより、判定処理を行えればよい。
図1(C)は、図1(A)に示される原稿が、本発明の実施形態に係る画像形成装置により印刷された高画質画像を例示する。図1(C)に例示するように、原稿が複写された場合においても、「複写禁」の文字列は、浮かび上がらない。また、印刷時の解像度と複写時における読み取りの解像度とが異なる場合においても、画質は劣化せず、高画質画像が印刷される。なお、図1(C)に示される印刷結果においても、背景地紋画像は印刷されている。
画像形成装置は、使用者を認証するための情報として、例えば、使用者のID及びパスワードを受け付ける。画像形成装置は、使用者が認証された場合、即ち入力された使用者のID及びパスワードと、電子透かしに含まれる複写権限を有する使用者のID及びパスワードとが一致する場合、図1(C)に示される高画質画像を印刷する。なお、使用者の認証の方法は、本例に限定されず、例えば、複写権限を有する使用者のID及びパスワードは、電子透かしに含まれるIPアドレスにより識別されるサーバに記憶されていてもよい。
使用者が認証されなかった場合、画像形成装置は、高画質の画像とは異なる画像を印刷する。図1(D)は、図1(A)に示される原稿が、本発明の実施形態に係る画像形成装置により複写され、使用者が認証されなかった場合の印刷結果を例示する。図1(D)に例示するように、印刷結果には、「複写禁」の文字列が含まれている。このように、使用者が認証されなかった場合、オリジナルの画像に対して、解像度の低い画像、「複写禁」又は「×」印などが背景に付加された画像、重要な文字・図形等が墨入れされた画像、又は写真領域がぼかされた画像などが印刷される。なお、以降、このような画像を低画質画像ともいう。
また、図1(B)〜図1(D)のいずれの印刷結果においても、電子透かしは、印刷されている。したがって、印刷結果が繰り返し複写される場合、電子透かし情報は、当該印刷結果が読み取られた読取画像データから取得される。
以降、本発明の実施形態に係る画像形成装置及び当該画像形成装置を含む画像形成システムを説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成システム1を示す図である。
図2に示すように、画像形成システム1は、ネットワーク3を介して接続された画像形成装置10及びサーバ2を含む。
サーバ2は、後述する記憶装置を含み、IPアドレスにより識別されるコンピュータである。サーバ2は、所定のファイルシステム上で所定のディレクトリに、ファイルとして画像データを保存する。したがって、サーバ2は、画像を記憶する画像記憶装置を構成する。なお、ディレクトリは、フォルダともいう。
画像形成装置10は、例えば、スキャナ等の読取装置とプリントエンジン等の印刷装置とを備えたコピー機、複合機等である。したがって、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、複写(コピー)機能及び読取(スキャン)機能を有する。
ネットワーク3は、LAN及びWAN(Wide Area Network)の少なくともいずれかにより構成されている。したがって、サーバ2及び画像形成装置10は、所定のデータをネットワーク3を介して送信及び受信する。なお、ネットワーク3は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、画像形成装置10は、CPU100、メモリ102、ハードディスクドライブ等の記憶装置104、ネットワーク3を介してサーバ2とデータの通信を行う通信装置106、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置108、画像を読み取って読取画像データをCPU100に対して出力する例えばスキャナ等の読取装置110、及び読取装置110又は通信装置106を介して入力された画像を記録用紙上に印刷する印刷装置112を有する。これらの構成要素は、バス114を介して互いに接続されている。なお、サーバ2もまた、CPU100、メモリ102、記憶装置104など、図3に示されるハードウェア構成と同等の構成を有する。
画像形成装置10は、複数のモードで動作する。具体的には、画像形成装置は、高画質複製モード又はそれ以外のモードで動作する。高画質複製モードでは、原稿が複写されると、図1(C)に示される高画質画像及び図1(D)に示される低画質画像のいずれかの印刷結果が出力される。高画質複製モード以外のモードでは、図1(B)に示される印刷結果が出力される。
図4は、画像形成装置10により実行される画像複写プログラム20の機能構成を示す図である。
図4に示すように、画像複写プログラム20は、印刷制御部200、識別子取得部202、識別子比較部204、認証部206、印刷データ取得部208及び電子透かし埋込み部210を有する。画像複写プログラム20は、例えば、通信装置106を介して供給され、メモリ102にロードされて、CPU100で動作するOS上で、ハードウェアを具体的に利用して実行される。なお、画像複写プログラム20の全部又は一部の機能は、画像形成装置10に設けられたハードウェアにより実現されてもよい。
画像複写プログラム20において、識別子取得部202(取得手段)は、読取装置110により読み取られた読取画像データから印刷制御情報(サーバのIPアドレス等を含む格納場所情報、識別情報及び認証判定情報)を取得する。具体的には、識別子取得部202は、読取画像の所定の領域に含まれる電子透かしに埋め込まれた印刷制御情報(電子透かし情報)を取得する。
識別子比較部204は、識別子取得部202により取得されたサーバ2のIPアドレスと、予め記憶されている画像形成装置10のIPアドレスとを比較し、比較結果を後述する印刷制御部204に対して出力する。より具体的には、識別子比較部204は、サーバ2のIPアドレスと画像形成装置10のIPアドレスとが同一の組織に含まれるか否かを判定する。例えば、識別子比較部204は、サブネットマスクなどを用いて、これらのIPアドレスが同一のLANに含まれるか否かを判定する。このようにして、識別子比較部204は、取得された認証判定情報に基づいて使用者の認証を行うか否かを決定する認証決定手段を構成する。
認証部206は、識別子比較部204による比較結果に応じて異なる水準で認証を行う。例えば、認証部206は、上記の2つのIPアドレスが同一の組織に含まれる場合にはパスワードを要求せず、そうでない場合にはパスワードを要求する。また例えば、認証部206は、上記の2つのIPアドレスが同一の組織に含まれる場合にはパスワードを要求し、そうでない場合には個人ID及びパスワードを要求する。認証部206は、例えば、パスワードを入力する旨のメッセージをUI装置108に表示し、UI装置108を介して入力されるパスワードを受け付ける。このため、UI装置108は、使用者を認証するための情報を受け付ける受付手段を構成する。
印刷データ取得部208は、印刷制御部200の制御により、通信装置106を介してサーバ2から画像データを取得する。より具体的には、印刷データ取得部208は、サーバ2のIPアドレス、ディレクトリ及びファイル名(即ち、格納場所情報)を印刷制御部200から受け付け、当該IPアドレス等に基づいてネットワーク3を介してサーバ2にアクセスし、当該ディレクトリに保存されている画像データを取得する。
電子透かし埋込み部210は、印刷制御部200の制御により、読取装置110により読み取られた読取画像データ及び印刷データ取得部208により取得された画像データのいずれかに、電子透かし及び背景地紋画像を合成する。例えば、電子透かし埋込み部210は、出力画像の所定の色成分へ背景地紋画像を論理和合成する。なお、印刷データ取得部208により取得された画像データには、背景地紋画像が予め合成されていてもよい。この場合、電子透かし埋込み部210は、電子透かしを画像データに合成する。
印刷制御部200は、画像複写プログラム20の各構成要素を制御し、これらの構成要素との間でデータの入出力を行い、出力画像を生成し、出力画像データを印刷装置112に対して出力する。また、印刷制御部200は、画像形成装置10のモードに基づいて各構成要素を制御する。
具体的には、画像形成装置10が、高画質複製モード以外のモードで動作している場合、印刷制御部200は、読取装置110により読み取られた読取画像に電子透かしを合成するように電子透かし埋込み部210を制御する。この場合、出力画像は、電子透かしが合成された読取画像である。
画像形成装置10が、高画質複製モードで動作している場合、印刷制御部200は、認証部206による認証結果に対応する出力画像が印刷されるように制御する。具体的には、印刷制御部200は、以下のように動作する。
印刷制御部200は、識別子比較部204によりサーバ2のIPアドレスと画像形成装置10のIPアドレスとが同一の組織に含まれると判定された場合、高画質の画像が印刷されるように制御する。この場合、印刷制御部200は、識別子取得部202により取得された印刷制御情報を印刷データ取得部208に対して出力し、高画質画像の画像データを取得するように印刷データ取得部208を制御する。また、印刷制御部200は、印刷データ取得部208により取得された画像データに背景地紋画像及び電子透かしを合成するように電子透かし埋込み部210を制御する。
また、印刷制御部200は、識別子比較部204によりサーバ2のIPアドレスと画像形成装置10のIPアドレスとが異なる組織に含まれると判定された場合、使用者の認証を行うように認証部206を制御する。印刷制御部200は、認証部206により使用者が認証された場合、高画質の画像が印刷されるように制御する。
印刷制御部200は、認証部206により使用者が認証されなかった場合、低画質画像が印刷されるように制御する。低画質画像は、潜像文字が予め印刷されるように合成された画像であってもよい。なお、印刷制御部200は、認証部206により使用者が認証されなかった場合、出力画像の印刷を停止してもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の複写時における全体動作(S10)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、画像形成装置10上で動作する画像複写プログラム20の印刷制御部200は、読取装置110により読み取られた読取画像データを受け付ける。
ステップ102(S102)において、印刷制御部200は、モードが高画質複製モードか否かを判定する。印刷制御部200は、モードが高画質複製モードである場合にはS104の処理に進み、そうでない場合にはS116の処理に進む。
ステップ104(S104)において、印刷制御部200は、読取画像データを識別子取得部202に対して出力する。識別子取得部202は、読取画像データの電子透かしから印刷制御情報を取得して、印刷制御部200に対して出力する。
ステップ106(S106)において、印刷制御部200は、印刷制御情報に含まれるサーバ2のIPアドレスを識別子比較部204に対して出力する。識別子比較部204は、サーバ2のIPアドレスと画像形成装置10のIPアドレスとを比較することにより、サーバ2と画像形成装置10とが同一のLANに含まれているか否かを判定し、判定結果を印刷制御部200に対して出力する。印刷制御部200は、サーバ2と画像形成装置10とが同一のLANに含まれている場合にはS108の処理に進み、そうでない場合にはS110の処理に進む。
ステップ108(S108)において、印刷制御部200は、印刷制御情報に含まれるサーバ2のIPアドレス及び高画質画像の保存場所(ディレクトリ及びファイル名)を印刷データ取得部208に対して出力する。印刷データ取得部208は、ネットワーク3を介してサーバ2にアクセスし、サーバ2から高画質画像の画像データを取得して印刷制御部200に対して出力する。印刷制御部200は、このようにして取得された高画質画像の画像データを出力画像とし、S118の処理に進む。
一方、サーバ2と画像形成装置10とが同一のLANに含まれていない場合、ステップ110(S110)において、認証部206は、UI装置108を介して使用者のID及びパスワードの入力を受け付ける。認証部206は、入力されたID及びパスワードと、印刷制御情報に含まれるID及びパスワードとが一致するか否かを判定することにより使用者を認証し、認証結果を印刷制御部200に対して出力する。印刷制御部200は、使用者が認証された場合にはS108の処理に進み、そうでない場合にはS114の処理に進む。
ステップ114(S114)において、印刷制御部200は、印刷制御情報に含まれるサーバ2のIPアドレス及び低画質画像の保存場所を印刷データ取得部208に対して出力する。印刷データ取得部208は、ネットワーク3を介してサーバ2にアクセスし、サーバ2から低画質画像の画像データを取得して印刷制御部200に対して出力する。印刷制御部200は、このようにして取得された低画質画像の画像データを出力画像とし、S118の処理に進む。
また、画像形成装置10のモードが高画質複製モード以外のモードである場合、ステップ116(S116)において、印刷制御部200は、読取画像の画像データを出力画像とし、S118の処理に進む。
ステップ118(S118)において、印刷制御部200は、出力画像の画像データを電子透かし埋込み部210に対して出力する。電子透かし埋込み部210は、印刷制御情報を含む電子透かしを出力画像データに埋め込んで、印刷制御部200に対して出力する。
ステップ120(S120)において、印刷制御部200は、電子透かしが埋め込まれた出力画像データを印刷装置112に対して出力する。印刷装置112は、用紙などの記憶媒体に出力画像を印刷する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10を説明する。
本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10のモードに拘らず、読取画像データから印刷制御情報が取得されなかった場合には画像の印刷を停止する点で、第1の実施形態に係る画像形成装置10とは異なる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の複写時における全体動作(S20)を示すフローチャートである。なお、図6に示された各処理のうち、図5に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図6に示すように、S100の処理で、読取画像データが受け付けられると、S104の処理で、印刷制御情報が読取画像データから取得される。ここで、識別子取得部202は、印刷制御情報を取得できなかった場合、その旨を印刷制御部200に対して出力する。
ステップ200(S200)において、印刷制御部200は、印刷制御情報が取得されたか否かを判定する。印刷制御部200は、印刷制御情報が取得された場合にはS106の処理に進み、そうでない場合にはS202の処理に進む。
印刷制御情報が取得された場合、S106〜S120の処理で、識別子比較処理、認証処理等が実行されて、高画質画像及び低画質画像のいずれかが印刷される。一方、印刷制御情報が取得されなかった場合、ステップ202(S202)において、印刷制御部200は、画像の印刷を停止する。したがって、この場合、読み取られた原稿は複写されない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置による印刷結果を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システム1を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置10により実行される画像複写プログラム20の機能構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の複写時における全体動作(S10)を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の複写時における全体動作(S20)を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 サーバ
3 ネットワーク
10 画像形成装置
20 画像複写プログラム
100 CPU
102 メモリ
104 記憶装置
106 通信装置
108 UI装置
110 読取装置
112 印刷装置
200 印刷制御部
202 識別子取得部
204 印刷制御部
204 識別子比較部
206 認証部
208 印刷データ取得部
210 電子透かし埋込み部

Claims (4)

  1. 画像データを出力する画像形成装置であって、
    画像読取装置により読み取られた原稿の画像データに含まれる印刷制御情報から、前記読み取られた原稿の画像データを格納すべき格納装置の位置を示す第1のIPアドレス、前記格納装置における前記読み取られた原稿の画像データを格納すべきディレクトリ名、および、前記読み取られた原稿の画像データのファイル名を含む格納場所情報と、画像データの使用者を認証するために用いられる識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得した第1のIPアドレスと、この画像形成装置の設置位置を示す第2のIPアドレスとが、同一のLAN内に含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが、同一LAN内に含まれると判定された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力する出力手段と、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外において、前記取得した識別情報に基づいて、使用者を認証する認証手段と
    を有し、
    前記出力手段は、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力し、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合以外は、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データとは異なる画像データを出力する
    画像形成装置。
  2. 前記出力手段は、前記取得手段により前記第1のIPアドレスが取得されなかった場合、画像データの出力を停止する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像読取装置により読み取られた原稿の画像データに含まれる印刷制御情報から、前記読み取られた原稿の画像データを格納すべき格納装置の位置を示す第1のIPアドレス、前記格納装置における前記読み取られた原稿の画像データを格納すべきディレクトリ名、および、前記読み取られた原稿の画像データのファイル名を含む格納場所情報と、画像データの使用者を認証するために用いられる識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得した第1のIPアドレスと、この画像形成装置の設置位置を示す第2のIPアドレスとが、同一のLAN内に含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが、同一LAN内に含まれると判定された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力する出力手段と、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外において、前記取得した識別情報に基づいて、使用者を認証する認証手段と
    を有し、
    前記出力手段は、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力し、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合以外は、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データとは異なる画像データを出力する
    画像形成システム。
  4. コンピュータを有する画像形成装置において、
    画像読取装置により読み取られた原稿の画像データに含まれる印刷制御情報から、前記読み取られた原稿の画像データを格納すべき格納装置の位置を示す第1のIPアドレス、前記格納装置における前記読み取られた原稿の画像データを格納すべきディレクトリ名、および、前記読み取られた原稿の画像データのファイル名を含む格納場所情報と、画像データの使用者を認証するために用いられる識別情報を取得する取得ステップと、
    前記取得した第1のIPアドレスと、この画像形成装置の設置位置を示す第2のIPアドレスとが、同一のLAN内に含まれるか否かを判定する判定ステップと、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが、同一LAN内に含まれると判定された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力する出力ステップと、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外において、前記取得した識別情報に基づいて、使用者を認証する認証ステップと
    を前記画像形成装置のコンピュータに実行させ、
    前記出力ステップは、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データを出力し、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとが同一LAN内に含まれると判定された場合以外であって、前記使用者が認証された場合以外は、前記取得した格納場所情報により特定された場所に格納された画像データとは異なる画像データを出力する
    プログラム。
JP2007189261A 2007-07-20 2007-07-20 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4877122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189261A JP4877122B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189261A JP4877122B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027500A JP2009027500A (ja) 2009-02-05
JP4877122B2 true JP4877122B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40398875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189261A Expired - Fee Related JP4877122B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877122B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691165B2 (ja) * 2009-12-04 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 サービス処理装置及びサービス処理プログラム
JP6417907B2 (ja) * 2014-12-08 2018-11-07 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、サーバ、端末装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP6168039B2 (ja) * 2014-12-16 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよびプログラム
US20220031599A1 (en) 2018-11-27 2022-02-03 Kao Corporation Cleanser
JP7238644B2 (ja) * 2019-07-03 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766637B2 (ja) * 2001-06-13 2011-09-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004072343A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および同方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004153566A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2005305662A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006025255A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 画像読取装置
JP2006211027A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像処理システム
JP4626507B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027500A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
JP4835111B2 (ja) ジョブ処理システム及び画像読取装置
US20080013727A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20070124799A1 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
US20090271839A1 (en) Document Security System
JP2011114538A (ja) 画像形成システムおよびドライバプログラム
JP2004287822A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20080008318A1 (en) Image Forming Apparatus and Document Management System
JP4877122B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
KR20100027798A (ko) 화상형성시스템 및 화상형성시스템의 보안인쇄방법
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP4138788B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008301480A (ja) Cacセキュリティ及びドキュメントセキュリティの向上
US7761907B2 (en) Image-forming device, method for controlling image-forming device, terminal, method for controlling terminal, and computer program
JP5261130B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力システム
JP4396377B2 (ja) 印刷制御システム、サーバ装置
US20100027047A1 (en) Printing control device, printing system and printing control method
JP4626507B2 (ja) 画像形成装置及び画像生成装置
JP4675172B2 (ja) 画像処理装置
JP2006240160A (ja) プリンタ及び認証システム
JP6970892B2 (ja) 画像形成装置
JP2009232125A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7719725B2 (en) Print control apparatus, print apparatus, print control method, computer-readable medium and computer-data signal
JP2008040659A (ja) 印刷制御システム、ポリシー管理装置、画像形成装置、印刷実行制御方法
JP6658615B2 (ja) 画像形成システム、端末、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees