JP2005333243A - メディアゲートウェイ装置 - Google Patents

メディアゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333243A
JP2005333243A JP2004148006A JP2004148006A JP2005333243A JP 2005333243 A JP2005333243 A JP 2005333243A JP 2004148006 A JP2004148006 A JP 2004148006A JP 2004148006 A JP2004148006 A JP 2004148006A JP 2005333243 A JP2005333243 A JP 2005333243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media gateway
redundant
normal operation
address
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004148006A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Ozu
俊久 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004148006A priority Critical patent/JP2005333243A/ja
Priority to US10/988,598 priority patent/US20050259669A1/en
Priority to IL16528304A priority patent/IL165283A0/xx
Publication of JP2005333243A publication Critical patent/JP2005333243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment
    • H04M7/1255Details of gateway equipment where the switching fabric and the switching logic are decomposed such as in Media Gateway Control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイへの切り替えと同時に、上記通常運用のメディアゲートウェイに保有しているIPアドレスやMACアドレスを冗長用のメディアゲートウェイに引き継いで直ちに運用を開始することができるメディアゲートウェイ装置を提供する。
【解決手段】 ゲートウェイ装置を通常運用のメディアゲートウェイと冗長用のメディアゲートウェイの二重化構成とし、上記通常運用のメディアゲートウェイに機器障害が発生した際、切り替えユニットにより信号経路を冗長用のメディアゲートウェイに切り替え制御し、上記通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイへの切り替えと同時に、上記通常運用のメディアゲートウェイに保有しているIPアドレスやMACアドレスを冗長用のメディアゲートウェイに転送するようにしたもの。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばPSTN(Public Switched TelephoneNetwork)とIP(Internet Protocol)網を接続するメディアゲートウェイ装置に関し、特に冗長システムを有するメディアゲートウェイ装置に関するものである。
装置内の一部のハードウェアに障害が発生して通信が不通になるのを防止するために、装置内の一部を冗長構成とし、障害等が発生したことを検出することにより冗長装置に切り替えて使用するものが知られている。例えば、ルータ相互間を結ぶネットワーク側にネットワークを切り替える切り替え装置を設けて通信経路の異常を監視し、障害を検知したときは上記切り替え装置の運用、非運用の切り替えと、経路制御機能を持たないルータへのデフォルトルートの切り替えを行うことにより、ルータが持つ経路情報の内容と、ルータの運用・非運用の形態とを一致させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1のネットワークシステムはネットワーク系全体を二重化するものであるため、障害発生箇所を特定できないという問題があった。
一方、2つの二重化通信ネットワークを相互接続するゲートウェイ装置において、上記ゲートウェイ装置を主系と待機系の二重化構成とし、主系のゲートウェイ装置に障害が発生したことを検出することにより待機系のゲートウェイ装置に切り替えるようにしたものが知られている(例えば特許文献2参照)。しかし、2つのネットワークが、PSTN(公衆電話回線網)―IPネットワーク、あるいはIPネットワーク―IPネットワークの場合には、ネットワーク上のノードを特定するための論理番号であるIPアドレスや各ノードにつけられたハードウェアアドレスであるMACアドレスを用いているため、冗長を取ることは必ずしも容易ではない。なぜなら、上記主系のゲートウェイ装置から待機系のゲートウェイ装置に切り替える際に、上記主系のゲートウェイ装置に保有しているIPアドレスやMACアドレスも待機系のゲートウェイ装置に切り替えと同時に移動させてやる必要があるからである。しかしながら、上記特許文献2には、この問題についてどのような対策が施されているか全く記載がない。
特開2002−84284号公報 特開2003−37636号公報
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、上記通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイへの切り替えと共に、上記通常運用のメディアゲートウェイに保有しているIPアドレスやMACアドレスを冗長用のメディアゲートウェイに引き継いで直ちに運用を開始することができるメディアゲートウェイ装置を提供することである。
また、第2の目的は、上記メディアゲートウェイ装置において、複数個の通常運用のメディアゲートウェイに対し冗長用のメディアゲートウェイを共通使用することが出来るメディアゲートウェイ装置を提供することである。
また、第3の目的は、上記メディアゲートウェイ装置において、装置の障害状況を監視し、障害の重要度を判断してゲートウェイの切り替えを行うようにしたメディアゲートウェイ装置を提供することである。
この発明は、少なくとも一方にIPネットワークが接続されるメディアゲートウェイ装置であって、上記ゲートウェイ装置を通常運用のメディアゲートウェイと冗長用のメディアゲートウェイの二重化構成とし、上記通常運用のメディアゲートウェイに機器障害が発生した際、冗長用のメディアゲートウェイに信号経路を切り替え制御する切り替えユニットを備え、上記通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイへの切り替えと同時に、上記通常運用のメディアゲートウェイに保有しているIPアドレス及びMACアドレスの少なくとも一方を冗長用のメディアゲートウェイに転送するように構成したものである。
この発明によれば、冗長用のメディアゲートウェイは通常運用のメディアゲートウェイのIPアドレスあるいはMACアドレスを引き継いで直ちに運用を開始することができるため、対向側のメディアゲートウェイあるいは接続している他の装置には、冗長用のメディアゲートウェイに切り替わったことを意識させることなく継続して運用することが可能となるものである。
実施の形態1.
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態について説明する。図1はこの発明の基本構成を示す概略図であり、冗長構成を組んだメディアゲートウェイシステム系の運用イメージを示したものである。図中1、2はPSTN(公衆電話交換回路網)であり、それぞれ複数個の電話機を切り替える交換機A、Bを備えており、また3はIP(インターネットプロトコル)網を示す。また、PSTN1とIP網3との間に通常運用のメディアゲートウェイ4が、また、IP網3とPSTN2との間に対向局のメディアゲートウェイ5が存在するものとする。
更に、上記通常運用のメディアゲートウェイ4には、冗長用のメディアゲートウェイ6が切り替えユニット7を介して挿入されている。すなわち、通常運用のメディアゲートウェイ4内において障害(機器アラーム)が発生した際に、切り替えユニット7の制御により冗長用のメディアゲートウェイ6に信号経路が切り替わり、対向局のメディアゲートウェイ5は切り替えが行われたことを意識することなく、継続運用を可能とするものである。なお、図1において、実線障害発生前の信号ルートを示し、点線は障害発生後の信号ルートを示している。
図2は本発明の実施の形態1による冗長構成を組んだメディアゲートウェイシステム系の詳細ブロック構成図を示す。図において、通常運用のメディアゲートウェイ4と冗長用のメディアゲートウェイ6とは、通常運用のメディアゲートウェイ4に信号経路切り替え部10、11を有する以外は略同一回路構成である。すなわち両者には、内部信号処理回路12、22と、機器アラーム監視制御部13、23と、アドレス制御部14、24と、アドレス設定部15、25とが存在する。機器アラーム監視制御部13、23はそれぞれ自装置の機器アラームの有無を常時監視しており、機器アラーム発生時にはこれを検知して切り替えユニット7に通知するものである。
ここで、通常運用のメディアゲートウェイ4でのみ機器アラームが発生した場合を仮定して以下その動作説明を行う。通常運用のメディアゲートウェイ4にて機器アラームが発生すると、機器アラーム監視制御部13がそれを検知してアラーム状態を切り替えユニット7に通知する。切り替えユニット7内にはアラーム比較部30があり、通常運用のメディアゲートウェイ4と冗長用のメディアゲートウェイ6のアラーム状態を比較する。ここでは通常運用のメディアゲートウェイ4のみにて機器アラームが発生しているので、アラーム比較部30の情報は信号経路制御部31に通知され、信号経路制御部31は通常運用のメディアゲートウェイ4の信号経路切り替え部10、11を制御して信号経路を通常運用のメディアゲートウェイ4から冗長用のメディアゲートウェイ6に切り替える。以後、信号は冗長用のメディアゲートウェイ6に入出力される。
次に、冗長時のIPネットワークに出力されるIPアドレス及びMACアドレスについて説明する。通常運用のメディアゲートウェイ4及び冗長用のメディアゲートウェイ6にはアドレス制御部14、24があり、それぞれアドレス設定部15、25にIPアドレス及びMACアドレスを通知し、装置から出力されるパケットのIPアドレス及びMACアドレスはその情報が設定される。また、通常運用のメディアゲートウェイ4は自装置のIPアドレス及びMACアドレスを切り替えユニット7のアドレス転送部32に予め通知しておく。通知方法は一定時間毎に定期的に通知する方法が推奨される。
切り替えユニット7内のアドレス転送部32は、通常運用のメディアゲートウェイ4から通知されたIPアドレス及びMACアドレスをデータベースとして所持しておき、上述した信号経路制御部31が通常運用のメディアゲートウェイ4の信号経路切り替え部10、11に信号経路の切り替えを要求する際に、アドレス転送部32は冗長用のメディアゲートウェイ6に対して、通常運用のメディアゲートウェイ4のIPアドレス及びMACアドレスを通知する。
上記のようにして、冗長用のメディアゲートウェイ6は通常運用のメディアゲートウェイ4のIPアドレス及びMACアドレスを引き継いで直ちに運用を開始することができ、対向側のメディアゲートウェイ5あるいは接続している他の装置には、冗長用のメディアゲートウェイに切り替わったことを意識させることなく継続して運用することが可能となる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2におけるメディアゲートウェイシステムの構成例を示す図である。上記実施の形態1のメディアゲートウェイ冗長システムでは、通常運用メディアゲートウェイ1台に対し、冗長運用メディアゲートウェイが1台の1+1冗長構成を組む場合を示したが、本実施形態では、通常運用のメディアゲートウェイがN台、冗長運用のメディアゲートウェイが1台からなる、いわゆるN+1冗長構成を組んだ場合を示しており、冗長運用メディアゲートウェイを複数の通常運用メディアゲートウェイ4A〜4Nに兼用したものである。同一回路構成を有する通常運用メディアゲートウェイ4A〜4Nは、切り替えユニット7に対して互いに並列に接続されており、また互いに異なるアドレス1〜nを持っている。
図において、N台の通常運用メディアゲートウェイ4A〜4N内のアドレス制御部14、24、・・・は、それぞれ自装置のIPアドレス及びMACアドレスを切り替えユニット7のアドレス転送部32に通知し、アドレス転送部32はN台分の通常運用メディアゲートウェイ4A〜4NのIPアドレス及びMACアドレスをデータベースで所持するものである。N台の通常運用メディアゲートウェイ4A〜4Nのいずれかで機器アラームが発生した場合、当該装置の機器アラーム監視制御部13が検知し、その情報を切り替えユニット7の信号経路制御部31に通知する。なお、切り替えユニット7にはN個の通常運用メディアゲートウェイ4A〜4Nと切り替えユニット7とを選択接続するマトリックス33が挿入されている(図2参照)。
信号経路制御部31は実施の形態1で説明したごとく、当該装置の信号経路切り替え部10、11を制御して信号経路を通常運用のメディアゲートウェイ4から冗長用のメディアゲートウェイ6に切り替えると共に、当該装置のIPアドレス及びMACアドレス情報を冗長運用メディアゲートウェイ6に通知することによって、冗長運用メディアゲートウェイは通常運用メディアゲートウェイの冗長運用が可能となるものである。
この実施の形態2によれば、冗長化に当って必要な装置数が少なくて済み、装置導入費用が軽減できるという特徴がある。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、通常運用メディアゲートウェイ/冗長運用メディアゲートウェイの機器アラームの有無を切り替えユニット7が監視して、切り替え判断するものであり、機器アラームの内容に差別化はなかった。
本実施の形態3では、上記機器アラームの内容に重要度をつけて判断の基準としたものであり、例えば、冗長運用メディアゲートウェイで軽度の機器アラームが発生していても、通常運用メディアゲートウェイで重度の機器アラームが発生すると、切り替えユニットは切り替え有効と判断して冗長運用メディアゲートウェイに信号経路を切り替えることを可能とするものである。
すなわち、図2において、通常運用メディアゲートウェイ/冗長運用メディアゲートウェイの機器アラーム監視制御部13、23が機器アラームを検知し、その情報を切り替えユニット7のアラーム比較部30に通知するが、各機器アラームに重要度をつけておけば、アラーム比較部30で切り替えが有効か無効かを判断できる。たとえば、通常運用メディアゲートウェイにて軽度機器アラームが発生しており、冗長運用メディアゲートウェイにて重度機器アラームが発生している場合には、アラーム比較部30は切り替え無効と判断し、また、これとは逆のアラーム発生時には有効と判断するものである。
図4はメディアゲートウェイの機能をカード化して示したブロック図であり、図5はこの発明の実施の形態3における機器障害例と障害度合いの関係を示す表である。
図4において、100は信号経路切り替えカード、120はE1/T1物理レイヤ121とエコーキャンセラー122と信号処理DSP(Digital Signal Processor)123とから構成されている信号処理カード、130は各カード、各モジュールの状態を監視するCPU131を備えた監視制御カード、160はIP/UDP(InternetProtocol/User Datagram Protocol)パケットの組立て、分解を行うCPU161とエサーネット物理レイヤ162とから構成されているIPパケット化カード、170はタイミング生成カードを示す。図5において、信号処理カード120とIPパケット化カード160の各モジュールの障害例に対し、それぞれ障害の重要度を規定している。例えば信号処理カード120内の各モジュールの障害を軽度とし、一方、IPパケット化カード160の各モジュールの障害を重度としている。
図6及び図7は上記重要度判定動作を示す本実施の形態によるフローチャート図であり、図6は通常運用メディアゲートウェイ4における動作、図7は切り替えユニット7における動作を示している。図4のCPU131において機器アラームAを検知した場合、ステップ200でこれを検知し、ステップ201でこれが重度アラームかどうか判定する。図5で説明したように重度アラームに該当する場合は切り替えユニット7へ重度アラームであることを通知し、重度アラームでない場合は切り替えユニット7へ軽度アラームであることを通知する。
図7において、切り替えユニット7はステップ204で通常運用メディアゲートウェイ4からアラームの通知Bがあるかどうかを判定し、それが重度アラームかどうかの判定ステップ205へ移行する。重度ステップであった場合において、ステップ206においてその時の冗長運用メディアゲートウェイ6が既に通常運用メディアゲートウェイをバックアップ中であるかどうかを判定する。既に通常運用メディアゲートウェイをバックアップ中である場合は、そのバックアップは重度アラームであるかどうかの判定ステップ207へ移行し、その結果がnoの場合はステップ209で当該装置のバックアップを行う。また、その結果がyesの場合は、ステップ206に帰り、冗長運用メディアゲートウェイ6が重度アラームのバックアップを解除されるまで上記ステップを繰り返す。
なお、ステップ206で冗長運用メディアゲートウェイ6が通常運用メディアゲートウェイをバックアップ中でないなら、ステップ208で当該装置のバックアップを行う。
また、ステップ205で通常運用メディアゲートウェイ4からのアラームの通知が重度アラームでない場合は、ステップ210においてその時の冗長運用メディアゲートウェイ6が既に通常運用メディアゲートウェイをバックアップ中であるかどうかを判定する。
冗長運用メディアゲートウェイ6が通常運用メディアゲートウェイをバックアップ中でないなら、ステップ211で当該装置のバックアップを行う。
この実施の形態3によれば、アラームの重要度を勘案した切り替え動作を行うので、よりきめ細かい冗長運用が可能となる特徴がある。
この発明の基本構成を示すメディアゲートウェイシステムの概略図である。 この発明の実施の形態1による冗長構成を組んだメディアゲートウェイシステム系の詳細ブロック構成図を示す。 この発明の実施の形態2におけるメディアゲートウェイシステムの構成例を示す図である。 メディアゲートウェイの機能をカード化して示したブロック図である。 この発明の実施の形態3における機器障害例と障害度合いの関係を示す表である。 この発明の実施の形態3における通常運用メディアゲートウェイの重要度判定動作を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態3における切り替えユニットの重要度判定動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
1、2 PSTN、 3 IPネットワーク、
4 通常運用メディアゲートウェイ、 6 冗長用メディアゲートウェイ、
7 切り替えユニット、 10、11 信号経路切り替え部、
13、23 機器アラーム監視制御部、 14、24 アドレス制御部、
15、25 アドレス設定部、 30 アラーム比較部、
31 信号経路制御部、 32 アドレス転送部。

Claims (5)

  1. 少なくとも一方にIPネットワークが接続されるメディアゲートウェイ装置であって、上記ゲートウェイ装置を通常運用のメディアゲートウェイと冗長用のメディアゲートウェイの二重化構成とし、上記通常運用のメディアゲートウェイに機器障害が発生した際、冗長用のメディアゲートウェイに信号経路を切り替え制御する切り替えユニットを備え、上記通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイへの切り替えの際に、上記通常運用のメディアゲートウェイに保有しているIPアドレス及びMACアドレスの少なくとも一方を冗長用のメディアゲートウェイに転送するようにしたことを特徴とするメディアゲートウェイ装置。
  2. 上記通常運用のメディアゲートウェイと冗長用のメディアゲートウェイは、それぞれの機器障害を検知し、その検知情報を上記切り替えユニットに通知する機器アラーム監視制御部を備え、上記切り替えユニットは、上記機器アラーム監視制御部からの機器アラームを比較するアラーム比較部と、上記アラーム比較部からの判定信号により通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイに信号経路を切り替え制御する信号経路制御部を備えことを特徴とする請求項1記載のメディアゲートウェイ装置。
  3. 上記通常運用のメディアゲートウェイと冗長用のメディアゲートウェイは、出力されるパケットのIPアドレスあるいはMACアドレス情報を設定するアドレス制御部を備え、上記切り替えユニットは、通常運用のメディアゲートウェイから通知されたIPアドレスあるいはMACアドレスを保持し、上記信号経路制御部が通常運用のメディアゲートウェイから冗長用のメディアゲートウェイに信号経路の切り替えを要求する際に、冗長用のメディアゲートウェイに対して、通常運用のメディアゲートウェイのIPアドレスあるいはMACアドレスを通知するアドレス転送部を備えたことを特徴とする請求項2記載のメディアゲートウェイ装置。
  4. 上記冗長用のメディアゲートウェイ1個に対し通常運用のメディアゲートウェイを複数個並列使用し、いずれかの通常運用のメディアゲートウェイに機器障害が発生した際、上記冗長用のメディアゲートウェイに信号経路を切り替え制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載のメディアゲートウェイ装置。
  5. 上記機器アラーム監視制御部は上記機器アラームの内容に重要度をつけて障害判断の基準としたことを特徴とする請求項2記載のメディアゲートウェイ装置。
JP2004148006A 2004-05-18 2004-05-18 メディアゲートウェイ装置 Pending JP2005333243A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148006A JP2005333243A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 メディアゲートウェイ装置
US10/988,598 US20050259669A1 (en) 2004-05-18 2004-11-16 Media gateway device
IL16528304A IL165283A0 (en) 2004-05-18 2004-11-18 Media gateway device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148006A JP2005333243A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 メディアゲートウェイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005333243A true JP2005333243A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35375084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148006A Pending JP2005333243A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 メディアゲートウェイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050259669A1 (ja)
JP (1) JP2005333243A (ja)
IL (1) IL165283A0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251809A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Communication Technologies Ltd パケットデータ変換処理部の系切り替え方法及びパケットデータ変換処理部を持つメディアゲートウェイ装置
JP2008154218A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備、VoIPゲートウェー及びその通信冗長方法
JP2009225090A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 中継装置及び系切り替え方法
JP2009225136A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信装置の系切替方法
JP2010130390A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 通信システム
JP2010199675A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp 制御装置、ネットワークシステム、方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907649B2 (ja) * 2005-06-03 2012-04-04 ソーナス ネットワークス, インコーポレイテッド パケット・ベース網のためのメディア・ゲートウェイにおける公衆交換電話回線網シグナリング
US8130638B2 (en) * 2006-01-24 2012-03-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus to elect ABRs dynamically and intelligently
JP4482050B2 (ja) * 2008-11-21 2010-06-16 株式会社東芝 電話システムとそのゲートウェイ、および冗長切替方法
GB201000659D0 (en) * 2010-01-15 2010-03-03 Hatton Wireless Ltd Communications system
CN103139060B (zh) * 2013-03-01 2015-10-28 哈尔滨工业大学 基于双dsp的高容错性can总线数字网关

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412549B2 (ja) * 1999-03-18 2003-06-03 日本電気株式会社 Dcme装置及び回線切換方法
US6975587B1 (en) * 2000-08-25 2005-12-13 Nortel Networks Limited Mechanism for automatic protection switching in a router
JP2002354002A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 代行型ゲートウェイ装置及び宅内ネットワークシステム
US7152179B1 (en) * 2002-09-19 2006-12-19 Cisco Technology, Inc. IP redundancy with improved failover notification

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251809A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Communication Technologies Ltd パケットデータ変換処理部の系切り替え方法及びパケットデータ変換処理部を持つメディアゲートウェイ装置
JP4637041B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-23 株式会社日立製作所 パケットデータ変換処理部の系切り替え方法
JP2008154218A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ネットワーク設備、VoIPゲートウェー及びその通信冗長方法
JP2009225090A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 中継装置及び系切り替え方法
JP2009225136A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信装置の系切替方法
JP2010130390A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 通信システム
JP2010199675A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp 制御装置、ネットワークシステム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
IL165283A0 (en) 2005-12-18
US20050259669A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164704B2 (ja) 冗長化プロトコルと擬似冗長構成手段を用いたネットワーク接続機器の切換方法とネットワークシステム
US20060256801A1 (en) Gateway system
EP3373547B1 (en) Method for realizing disaster tolerance backup
JP3799319B2 (ja) 無線lan基地局の二重化システム
JP4500836B2 (ja) 冗長化ゲートウェイシステムのためのネットワークスイッチ装置
KR100576005B1 (ko) 고가용성 라우터 이중화 방법 및 장치
US20110164494A1 (en) Method for operating a virtual router redundancy protocol router and communication system therefor
JP2005333243A (ja) メディアゲートウェイ装置
CN101321087B (zh) 备份网络切换方法、系统及装置
WO2004082222A1 (fr) Procede de communication ayant la fonction de partage de charge de reseau
US7769862B2 (en) Method and system for efficiently failing over interfaces in a network
JP2007142976A (ja) Sipサーバシステム
JP2007133542A (ja) 情報引継ぎシステム、情報引継ぎ方法、現用系ノード及び待機系ノード
JP2006235941A (ja) 画像形成システム
JP2003258843A (ja) Lan間接続装置切替えシステム及びその方法
CN101277262B (zh) 虚拟路由器冗余协议的重启方法及路由器
JPH11163935A (ja) 経路計算実行方法及びその実施装置
JP2009003491A (ja) クラスタシステムにおけるサーバ切り替え方法
JP2005244672A (ja) ネットワークの障害監視処理システム及び方法
JP3292238B2 (ja) 二重化された接続機器を備えたネットワークシステムと接続障害回避方法
JP2003078567A (ja) 分散配置型高信頼通信システムおよびその制御装置、ならびに障害検知方法とそのプログラムと記録媒体
JP2010021671A (ja) メディア・ゲートウェイ装置、通信システム及びそれらに用いる冗長方法
JP2006229512A (ja) サーバ切替方法,サーバ及びサーバ切替プログラム
JP4692419B2 (ja) ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム
JP2009055342A (ja) Sip対応メディアゲートウェイシステム