JP2005330878A - 多段流体機械 - Google Patents

多段流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330878A
JP2005330878A JP2004149381A JP2004149381A JP2005330878A JP 2005330878 A JP2005330878 A JP 2005330878A JP 2004149381 A JP2004149381 A JP 2004149381A JP 2004149381 A JP2004149381 A JP 2004149381A JP 2005330878 A JP2005330878 A JP 2005330878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return guide
impeller
rotating shaft
fluid machine
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707969B2 (ja
Inventor
Akihiro Wada
章弘 和田
Takashi Hara
貴司 原
Toshiaki Kanemoto
敏明 金元
Masafumi Miyano
政文 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004149381A priority Critical patent/JP4707969B2/ja
Publication of JP2005330878A publication Critical patent/JP2005330878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707969B2 publication Critical patent/JP4707969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/445Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for liquid pumps
    • F04D29/448Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for liquid pumps bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D1/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D1/06Multi-stage pumps

Abstract

【課題】 部分流量域以外の流量域で高効率が得られ、かつ部分流量域で良好なH−Q特性が得られる多段ポンプを提供する。
【解決手段】 複数の戻り案内羽根35の後縁35bは、羽根車20の羽根36の前縁よりも回転軸19の径方向外側に位置する。戻り流路32内において戻り案内羽根35の後縁35bから回転軸19に向かって延びる整流板37を、複数の戻り案内羽35根の一部に設けている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、多段流体機械に関する。特に、本発明は、発電プラント、水処理プラント等における高圧給水用の多段ポンプや多段圧縮機等に好適に適用される。
この種の多段流体機械は、例えば特許文献1に開示されている。
図6(A),(B)を参照して従来の多段流体機械を説明する。回転軸1に固定された複数の羽根車2は、出口2bが入口2aよりも回転軸1の径方向(矢印Aで示す。)の外側に位置している。ステージケーシング3とディヒューザ4により羽根車2の出口2bから次段の羽根車2の入口2aに至る流路、すなわちディヒューザ流路6と戻り流路7が形成されている。ディヒューザ4は羽根車2の出口2b近傍のディヒューザ流路6に配置されたディヒューザ羽根8と、ディヒューザ流路6から次段の羽根車2の入口2bに向かって回転軸1の径方向Aに延びる戻り流路7に配置された戻り案内羽根9を備える。羽根車2の出口2bを出た水等の流体はディヒューザ流路6においてディヒューザ羽根8により静圧回復した後、戻り案内羽根9で整流されつつ戻り流路7を通って次段の羽根車2の入口2aに流入する。図6(B)に示すように、戻り案内羽根9は回転軸1の軸線Lに対して放射状に配置されている。
図6の多段流体機械では、戻り案内羽根9は例えば最高効率点で後縁9aにおける流体の旋回成分が零となるように設計されている。また、戻り案内羽根の後縁9aの径方向Aの位置(戻り案内羽根9の径方向Aの長さ)は、羽根車2の羽根5の前縁5aの径方向Aの最も内側の端部5bとほぼ一致するように設定されている。戻り案内羽根9の長さをこのように設定することで、部分流量域において次段の羽根車2からの逆流を抑制し、良好な全揚程−流量特性を得ることができる。具体的には、図8の全揚程−流量特性Hを参照すると、最高効率点(流量Qhe)よりも流量の少ない部分量領域において、流量Qの減少に伴って全揚程Hが増加している。なお、図8において、ηとSPはそれぞれ図6の多段流体機械の効率−流量特性と軸動力−流量特性を示している。
しかし、前述のように戻り案内羽根9の後縁9aの径方向Aの位置が羽根車2の羽根5の前縁5aの径方向Aの最も内側の端部5bとほぼ一致しているので、最高効率点での運転中、戻り案内羽根9の後縁9aよりも径方向Aの外側の領域αでは、戻り案内羽根9を通過しても旋回成分が残ったままで次段の羽根車2の入口2bに流体が流入する。この旋回成分の残留は羽根車2の羽根5の形状によっては最高効率を低下させる要因となる。
最高効率を向上するためには、図7(A),(B)に示すように戻り案内羽根9の径方向Aの長さを縮小し、戻り案内羽根9の後縁9aを羽根車2の羽根5の前縁5aよりも回転軸1の径方向A外側に配置すればよい。図8の効率−流量特性ηを参照すると、図7の多段流体機械の最高効率η1hは、図6の多段流体機械の最高効率η0hよりも高い。
しかし、図7のように戻り案内羽根9の径方向Aの長さを短く設定すると、部分流量域において次段の羽根車2からの逆流を抑制する効果が得られず、良好な全揚程−流量特性が得られない。具体的には、図8の全揚程−流量特性Hを参照すると、流量Qの減少に伴って全揚程Hが低下する領域があるために、部分量領域において全揚程−流量特性Hは山なりの特性(山形特性)を示し、かつ締切全揚程も図6の場合と比較して低下している。なお、図8において、SPはそれぞれ図7の多段流体機械の軸動力−流量特性を示している。
以上のように、戻り案内羽根9の径方向Aの長さが長いと(図6)、最高効率を十分に向上させることができない。逆に、戻り案内羽根9の径方向Aの長さが短いと(図7)、部分流量域での全揚程−流量特性が良好でない。
特許第3,299,638号
本発明は、最高効率が高く、かつ部分流量域で良好な全揚程−流量特性が得られる多段流体機械を提供することを課題とする。
本明細書において、羽根に関して「前縁」とは流体の流れ方向上流側ないしはその羽根への入口側の縁部をいい、「後縁」とは流体の流れ方向下流側ないしはその羽根からの出口側の縁部をいう。
本発明は、回転軸に固定され、かつ出口が入口よりも前記回転軸の径方向外側に位置している複数の羽根車と、前記羽根車の前記出口から次段の前記羽根車の前記入口に向かって前記回転軸の径方向に延びる戻り流路と、この戻り流路に配置された複数の戻り案内羽根とを備える多段流体機械において、前記複数の戻り案内羽根の後縁が、前記羽根車の羽根の前縁よりも前記回転軸の径方向外側に位置し、かつ前記戻り流路内において前記戻り案内羽根の前記後縁から前記回転軸に向かって延びる整流板を、前記複数の戻り案内羽根の一部に設けたことを特徴とする多段流体機械を提供する。
まず、戻り案内羽根の後縁は羽根車の羽根の前縁よりも回転軸の径方向外側に位置する。換言すれば、戻り案内羽根は回転軸の径方向の長さが短い。そのため、最高効率を含む流量域において、個々の羽根車の入口において前段の羽根車による旋回成分は極めて小さくなる。従って、最高効率を含む流量域における効率が向上する。
次に、戻り案内羽根の後縁から回転軸に向かって延びる整流板を設けているので、部分流量域における次段の羽根車からの逆流が整流される。換言すると、次段の羽根車の入口における旋回成分が前段の羽根車の出口側における流体の挙動に与える影響を低減できる。そのため、前述のように戻り案内羽根の回転軸の径方向の長さが短いにもかかわらず、部分流量域において良好な全揚程−流量特性が得られる。具体的には、流量の減少に伴って全揚程が低下することに起因する全揚程−流量曲線の山なりの特性(山形特性)が改善され、かつ締切全揚程の低下も防止することができる。
また、整流板は戻り案内羽根の一部に設けている。換言すれば、整流板の枚数は戻り案内羽根の枚数よりも少ない。従って、部分流量域以外の流量域では整流板を設けたことの影響は最小限に抑制され、前述のように戻り案内羽根の回転軸の径方向の長さを短くしたことにより最高効率を含む流量域での効率が向上する。整流板は規則的に、すなわち1枚又は複数枚の戻り案内羽根毎に設けることが好ましい。
さらに、整流板は戻り案内羽根の後縁から前記回転軸に向かって延びており、戻り案内羽根よりも回転軸の径方向内側に位置している。従って、整流板を設けたことによって、回転軸の軸線方向の多段流体機械の寸法が増加しない。
以上のように、本発明の多段流体機械によれば、最高効率を含む流量域において高効率を実現しつつ、部分流量域において良好な全揚程−流量特性を得ることができ、かつ回転軸の軸線方向に多段流体機械が大型化することもない。
整流板によって部分流量域における次段の羽根車からの逆流を整流する効果を高めるためには、前記整流板の前縁は前記戻り案内羽根の後縁に沿って延びることが好ましい。
整流板は、三次元曲面等の複雑な形状とする必要がなく、厚みが一定の単なる平板状であればよい。また、整流板は回転軸の軸線に対して放射状に配置されていればよい。従って、製造が容易である。
前記複数の整流板は、前記羽根車の出口に位置された複数のディヒューザ羽根と前記複数の戻り案内羽根を備えるディヒューザに対して固定されている。
整流板は溶接等の方法でディヒューザに対して直接固定してもよいが、回転軸が挿通されたブッシュに複数の整流板を設け、このブッシュをディヒューザに固定してもよい。このようなブッシュを設けることで多段流体機械の製造ないしは組立が一層容易になる。
本発明の多段流体機械では、戻り案内羽根の後縁が羽根車の羽根の前縁よりも回転軸の径方向外側に位置し、複数の戻り案内羽根の一部に設けられた整流板が設けられ、かつ整流板は戻り案内羽根の後縁から回転軸に向かって延びているので、回転軸の軸方向に多段流体機械を大型化することなく、最高効率点を含む流量域における効率を向上し、かつ部分流量域において良好な全揚程−流量特性を得ることができる。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る多段ポンプを示す。
図1を参照すると、この多段ポンプのケーシング11は、それぞれリング状で互いに重ね合わせられた複数のステージケーシング12、これらステージケーシング12の一端(図において右側の端部)の吸込側ケーシング13及び吸込側リング14、並びにステージケーシング12の他端(図において左側の端部)の吐出側ケーシング15及び吐出側リング16を備える。ステーボルト17によって吸込側ケーシング13と吐出側ケーシング15が複数のステージケーシング12を回転軸19の軸線Lの方向(矢印Bで示す)に締め付け、それによってケーシング11が一体に保持されている。また、回転軸19に固定された複数の羽根車20はそれぞれ1個のステージケーシング12内に収容されている。さらに、ステージケーシング12毎にリング状のディヒューザ21が設けられている。回転軸19はケーシング11を貫通して図において水平方向に延びている。回転軸19は、吸込側及び吐出側リング14,16に固定されたパッキンボックス22A,22Bに収容された軸封装置23A,23Bにより、両端が軸封されている。また、回転軸19は、パッキンボックス22A,22Bに固定されたブラケット24A,24Bに取り付けた軸受25A,25Bにより、両端が回転自在に支持されている。ブラケット25Aから突出する回転軸19の図において右側の端部が図示しない原動機に機械的に連結される。回転軸19に作用する軸線L方向の圧力の釣り合いのために、バランスディスク26とバランスシート27が設けられている。
原動機により回転軸19が回転駆動されると、吸込側ケーシング13に設けられた吸込口13aから吸い込まれた水等の流体は、回転軸19と共に回転する各段の羽根車20で加圧された後、吐出側ケーシング15に形成された吐出口15aから吐出される。
図2(A),(B)を併せて参照すると、回転軸19に固定された複数の羽根車20は、出口20bが入口20aよりも回転軸19の径方向(矢印Aで示す)の外側に位置している。ステージケーシング12とディヒューザ21により羽根車20の出口20bから次段の羽根車20の入口20aに至る流路、すなわちディヒューザ流路31と戻り流路32が形成されている。ディヒューザ21には複数のディヒューザ羽根34と複数の戻り案内羽根35が設けられている。これらディヒューザ羽根34と戻り案内羽根35は、羽根車20の羽根36とは異なり、回転軸19の回転中も静止している固定羽根ないしは静止翼である。ディヒューザ羽根34は羽根車20の出口20b近傍のディヒューザ流路31に配置されている。
戻り案内羽根35は、ディヒューザ流路31から次段の羽根車20の入口20aに向けて回転軸19の径方向Aに延びる戻り流路32に配置されている。図2(B)に示すように、戻り案内羽根35は回転軸19の軸線Lの方向から見ると翼形であり、かつ軸線Lに対して放射状に配置されている。本実施形態では戻り案内羽根35の枚数は18枚である。図2(A)を参照すると、メリディアン断面における戻り案内羽根35の前縁35aと後縁35bは軸線Lの方向Bに延びる互いに平行な直線状である。また、案内羽根35の後縁35bは、羽根車20の羽根36の前縁36aの最も回転軸19の径方向A外側の端部36bよりも、回転軸19の径方向A外側に位置している。
複数枚の戻り案内羽根35の一部に対して整流板37が設けられている。図2(B)に示すように、本実施形態では、放射状に配置された18枚の戻り案内羽根35に対して1枚置きに整流板37が設けられ、整流板37の枚数は9枚である。換言すれば、整流板37は戻り案内羽根35よりも疎に設けられている。
図2(A),(B)を参照すると、整流板37は厚みが一定な平板状であり、回転軸19の軸線Lに対して放射状に配置されている。整流板37は対応する戻り案内羽根35の後縁35bから回転軸19に向かって径方向Aに延びている。換言すれば、整流板37は戻り案内羽根35よりも径方向A内側に設けられている。
また、整流板37は、ディヒューザ羽根34及び戻り案内羽根35と同様に、固定羽根ないしは静止翼であり、ディヒューザ21に対して固定されている。詳細には、図3及び図4を併せて参照すると、回転軸19が挿通されたブッシュ38に整流板37が設けられており、このブッシュ38の一端に設けられたフランジ38aがディヒューザ21に対してボルトで固定されている。個々の整流板37を別々にディヒューザ21に固定する必要がなく、ブッシュ38をディヒューザ21に対して固定すればよいので、多段ポンプの製造ないしは組立を容易に行うことができる。
図2(A)に示すように、メリディアン断面において整流板37の前縁37aは回転軸19の軸線方向Bに延びており、羽根車20の羽根36の後縁36cに沿って延びている。整流板37の前縁37aと羽根36の後縁36bは互い当接しており、戻り案内羽根35とそれに対応する整流板37は、ほぼ一つの流体要素を構成している。一方、整流板37の後縁37bは回転軸19の径方向Aに延びている。整流板37のいずれの部分も戻り案内羽根35よりも羽根車20側に配置されている。還元すれば、整流板37は戻り案内羽根35を超えて次段の羽根車20側に突出していない。
次に、前記構成の作用を説明する。まず、前述のように戻り案内羽根35の後縁35bは羽根車20の羽根36の前縁36aよりも回転軸19の径方向A外側に位置する。換言すれば、戻り案内羽根35は回転軸19の径方向Aの長さが短い。そのため、最高効率点を含む流量域では、個々の羽根車20の入口において前段の羽根車20による旋回成分は極めて小さくなり、この流量域における効率が向上する。図8において、H、η、及びSPはそれぞれ本実施形態の多段ポンプの全揚程−流量特性、効率−流量特性、及び軸動力−流量特性を示している。本実施形態と戻り案内羽根の長さが長い場合(図6(A),(B)参照)とで効率−流量特性η,ηを比較すると、本実施形態における最高効率点(流量Qhe)での効率η2hは、戻り案内羽根の長さが長い場合の効率η0hよりも高い。
次に、戻り案内羽根35の後縁35bから回転軸19に向かって延びる整流板37を設けているので、部分流量域における次段の羽根車20からの逆流が整流される。換言すると、次段の羽根車20の入口20aにおける旋回成分が前段の羽根車20の出口20b側における流体の挙動に与える影響を低減できる。そのため、前述のように戻り案内羽根35の回転軸19の径方向Aの長さが短いにもかかわらず、部分流量域において良好な全揚程−流量特性が得られる。図8を参照すると、単に戻り案内羽根の長さを短くした場合(図7(A),(B))には全揚程−流量特性Hは山なりの特性(山形特性)を示すが、本実施形態の全揚程−流量特性Hは山形特性が改善され、締切全揚程の低下も十分抑制されている。
また、すべての戻り案内羽根35に整流板37を設けるのではなく、戻り案内羽根35の一部についてのみ整流板37を設けている。従って、整流板37を設けたことによる最高効率点を含む流量域における効率低下等の影響は最小限に抑制され、前述のように戻り案内羽根35の回転軸19の径方向Aの長さを短くしたことによって最高効率点を含む流量域での効率が向上する。
さらに、整流板37は戻り案内羽根35の径方向A内側に設けられ、戻り案内羽根35を超えて次段の羽根車20側に突出していない。従って、整流板37を設けたことによる回転軸19の軸線方向Bの多段ポンプの寸法の増加を抑制することができる。
(第2実施形態)
図5(A),(B)に示す本発明の第2実施形態では、9枚の整流板37をそれぞれ別個にディヒューザ21に直接固定している。第2実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
多段ポンプを例に本発明を説明したが、本発明の多段流体機械は多段遠心圧縮機にも適用できる。また、整流板は複数枚置きの戻り案内羽根に設けてもよい。
本発明の第1実施形態に係る多段ポンプを示す断面図。 (A)は図1の要部拡大図、(B)は回転軸の軸線方向から見た戻り案内羽根及び整流板を示す図。 整流板固定用のブッシュの正面図。 図3のIV−IV線での部分断面図。 (A)は本発明の第2実施形態に係る多段ポンプの要部拡大断面図、(B)は回転軸の軸線方向から見た戻り案内羽根及び整流板を示す図。 従来の多段ポンプの一例を示し、(A)は要部拡大断面図、(B)は回転軸の軸線方向から見た戻り案内羽根及び整流板を示す図。 従来の多段ポンプの他の一例を示し、(A)は要部拡大断面図、(B)は回転軸の軸線方向から見た戻り案内羽根及び整流板を示す図。 従来の多段流体機械及び本発明の第1実施形態に係る多段ポンプにおける流量と全揚程、軸動力、及び効率との関係を示す線図。
符号の説明
11 ケーシング
12 ステージケーシング
13 吸込側ケーシング
13a 吸込口
14 吸込側リング
15 吐出側ケーシング
15a 吐出口
16 吐出側リング
17 ステーボルト
19 回転軸
20 羽根車
20a 入口
20b 出口
21 ディヒューザ
22A,22B パッキンボックス
23A,23B 軸封装置
24A,24B ブラケット
25A,25B 軸受
26 バランスディスク
27 バランスシート
31 ディヒューザ流路
32 戻り流路
34 ディヒューザ羽根
35 戻り案内羽根
35a 前縁
35b 後縁
36 羽根車の羽根
36a 前縁
36b 端部
36c 後縁
37 整流板
37a 前縁
37b 後縁
38 ブッシュ
38a フランジ

Claims (5)

  1. 回転軸に固定され、かつ出口が入口よりも前記回転軸の径方向外側に位置している複数の羽根車と、前記羽根車の前記出口から次段の前記羽根車の前記入口に向かって前記回転軸の径方向に延びる戻り流路と、この戻り流路に配置された複数の戻り案内羽根とを備える多段流体機械において、
    前記複数の戻り案内羽根の後縁が、前記羽根車の羽根の前縁よりも前記回転軸の径方向外側に位置し、かつ
    前記戻り流路内において前記戻り案内羽根の前記後縁から前記回転軸に向かって延びる整流板を、前記複数の戻り案内羽根の一部に設けたことを特徴とする多段流体機械。
  2. 前記整流板の前縁は前記戻り案内羽根の後縁に沿って延びていることを特徴とする請求項1に記載の多段流体機械。
  3. 前記整流板は平板状であり、前記回転軸の軸線に対して放射状に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多段流体機械。
  4. 前記複数の整流板は、前記羽根車の出口に位置された複数のディヒューザ羽根と前記複数の戻り案内羽根を備えるディヒューザに対して固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の多段流体機械。
  5. 前記回転軸が挿通されたブッシュに前記複数の整流板が設けられ、かつ前記ブッシュが前記ディヒューザに固定されていることを特徴とする請求項4に記載の多段流体機械。
JP2004149381A 2004-05-19 2004-05-19 多段流体機械 Expired - Fee Related JP4707969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149381A JP4707969B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 多段流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149381A JP4707969B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 多段流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330878A true JP2005330878A (ja) 2005-12-02
JP4707969B2 JP4707969B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35485726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149381A Expired - Fee Related JP4707969B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 多段流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707969B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315251A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ポンプ及び液体供給装置
JP2008286198A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 General Electric Co <Ge> スプリッタベーンを使用した遠心圧縮機の戻り流路
JP2010538210A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 マン ターボ アーゲー ターボエンジン及び当該ターボエンジンの製造方法
JP2011236902A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nuovo Pignone Spa 圧縮機ロータ用バランスドラム構成
WO2012053495A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 株式会社日立プラントテクノロジー 多段遠心圧縮機およびそのリターンチャネル
WO2012081562A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社クボタ 多段ポンプ
CN104500454A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 珠海格力电器股份有限公司 一种回流器及离心式压缩机
CN105164424A (zh) * 2012-12-21 2015-12-16 诺沃皮尼奥内股份有限公司 多级压缩机及用于操作多级压缩机的方法
CN105370626A (zh) * 2014-08-07 2016-03-02 重庆美的通用制冷设备有限公司 用于离心压缩机的回流器及具有其的离心压缩机
CN106812726A (zh) * 2016-12-29 2017-06-09 西安航天泵业有限公司 一种多级离心泵导叶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771797U (ja) * 1980-10-21 1982-05-01
JPS59200089A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Hitachi Ltd 多段ポンプ
JPH07293478A (ja) * 1993-10-04 1995-11-07 Ingersoll Dresser Pump Co 一体形案内・戻り羽根流路リング部材付き遠心ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771797U (ja) * 1980-10-21 1982-05-01
JPS59200089A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Hitachi Ltd 多段ポンプ
JPH07293478A (ja) * 1993-10-04 1995-11-07 Ingersoll Dresser Pump Co 一体形案内・戻り羽根流路リング部材付き遠心ポンプ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315251A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ポンプ及び液体供給装置
JP2008286198A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 General Electric Co <Ge> スプリッタベーンを使用した遠心圧縮機の戻り流路
JP2010538210A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 マン ターボ アーゲー ターボエンジン及び当該ターボエンジンの製造方法
JP2011236902A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nuovo Pignone Spa 圧縮機ロータ用バランスドラム構成
WO2012053495A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 株式会社日立プラントテクノロジー 多段遠心圧縮機およびそのリターンチャネル
JP2012140931A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Kubota Corp 多段ポンプ
WO2012081562A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社クボタ 多段ポンプ
CN103261697A (zh) * 2010-12-14 2013-08-21 株式会社久保田 多级泵
CN105164424A (zh) * 2012-12-21 2015-12-16 诺沃皮尼奥内股份有限公司 多级压缩机及用于操作多级压缩机的方法
CN105164424B (zh) * 2012-12-21 2017-09-01 诺沃皮尼奥内股份有限公司 多级压缩机及用于操作多级压缩机的方法
US9903374B2 (en) 2012-12-21 2018-02-27 Nuovo Pignone Srl Multistage compressor and method for operating a multistage compressor
CN105370626A (zh) * 2014-08-07 2016-03-02 重庆美的通用制冷设备有限公司 用于离心压缩机的回流器及具有其的离心压缩机
CN105370626B (zh) * 2014-08-07 2019-02-19 重庆美的通用制冷设备有限公司 用于离心压缩机的回流器及具有其的离心压缩机
CN104500454A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 珠海格力电器股份有限公司 一种回流器及离心式压缩机
CN106812726A (zh) * 2016-12-29 2017-06-09 西安航天泵业有限公司 一种多级离心泵导叶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707969B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316365B2 (ja) ターボ型流体機械
JP5233436B2 (ja) 羽根無しディフューザを備えた遠心圧縮機および羽根無しディフューザ
JP5608062B2 (ja) 遠心型ターボ機械
WO2011007467A1 (ja) インペラおよび回転機械
JP6140736B2 (ja) 遠心回転機械
US8998582B2 (en) Flow vector control for high speed centrifugal pumps
JP5029024B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2011007466A1 (ja) インペラおよび回転機械
JP2010144698A (ja) 遠心圧縮機
WO2018181343A1 (ja) 遠心圧縮機
JP4707969B2 (ja) 多段流体機械
JP2010124534A (ja) 電動機用斜流ファンと該斜流ファンを備えた電動機
JP2009133267A (ja) 圧縮機のインペラ
JP2010185361A (ja) 遠心圧縮機
US20120121404A1 (en) Exhaust Hood Diffuser
JP7429810B2 (ja) 多段遠心流体機械
JP3187468U (ja) 多段遠心圧縮機
JP2005155566A (ja) 斜流圧縮機のインペラ
JP6349645B2 (ja) 遠心圧縮機及び多段圧縮装置
JP5232721B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2004150404A (ja) ベーンドディフューザ及び該ディフューザを備えた輻流ターボ機械
JP4146371B2 (ja) 遠心圧縮機
RU2699860C2 (ru) Усовершенствованная улитка для турбомашины, турбомашина, содержащая такую улитку, и способ работы
JP2010229842A (ja) コンプレッサ
JP6078303B2 (ja) 遠心式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees