JP2005330303A - 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。 - Google Patents

無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330303A
JP2005330303A JP2004147209A JP2004147209A JP2005330303A JP 2005330303 A JP2005330303 A JP 2005330303A JP 2004147209 A JP2004147209 A JP 2004147209A JP 2004147209 A JP2004147209 A JP 2004147209A JP 2005330303 A JP2005330303 A JP 2005330303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
olefin copolymer
copolymer
olefin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004147209A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yuya
亮 油谷
Haruhito Sato
治仁 佐藤
Fumio Tatsumi
富美男 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004147209A priority Critical patent/JP2005330303A/ja
Publication of JP2005330303A publication Critical patent/JP2005330303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 低分子量であり、粘度が低く、かつ粘度の温度依存性を低減した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 下記式(1)で表されるα−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を使用して共重合させた無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体であって、下記(A)及び(B)の要件を満たす無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
CH=CR−R (1)
(式中、Rは水素又は炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基であり、Rは炭素数1〜22の直鎖又は分岐状アルキル基を示す。)
(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が500〜4000
(B)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転位温度(Tg)又は
融点(Tm)が20℃〜100℃
【選択図】 なし


Description

本発明は、無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、低分子量であり、粘度が低く、かつ粘度の温度依存性を低減した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法に関する。
オレフィン化合物と無水マレイン酸の共重合体は、一般に広く知られており、イソブチレン、ジイソブチレン、スチレンを使用した共重合体等が市販されている。
また、特許文献1〜3には、1−ヘキセン、1−オクタデセン等のα−オレフィンを用いた無水マレイン酸共重合体に関する製造方法が開示されている。
これらの共重合体は、主に耐水性の付与、各種異種材料の相溶性改良又は分散性の改良を目的として、各種産業に広く使用されている。しかし、これらの共重合体は、比較的低温で溶解するものの粘度が高いため、低温での取扱いが困難であるという問題があった。そのため、共重合体を低分子量化し、その粘度を低くすることが望まれている。
共重合体を低分子量化する方法としては、重合時にラジカル開始剤を大量に用いることが考えられる。しかしながら、ラジカル開始剤は高価であり、また、反応性が高いため危険性も高く、使用量の低減が望まれている。従って、共重合体の低分子量化には技術的な限界があった。
また、これらの共重合体は、温度による粘度変化が大きいため、温度変化に対する粘度変化が小さいことが求められる分野での使用が困難であった。
特開昭第47−10842号公報 米国特許第3729451号明細書 米国特許第3461108号明細書
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、低分子量であり、粘度が低く、かつ粘度の温度依存性を低減した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法が提供される。
1.下記式(1)で表されるα−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を使用して共重合させた無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体であって、下記(A)及び(B)の要件を満たす無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
CH=CR−R (1)
(式中、Rは水素又は炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基であり、Rは炭素数1〜22の直鎖又は分岐状アルキル基を示す。)
(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が500〜4000
(B)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)が20℃〜100℃
2.さらに、下記(C)の要件を満たす1に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
(C)流動の活性化エネルギー(E)が8kJ/モル以下
3.前記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体が、多官能性化合物により架橋された共重合体である2に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
4.α−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を使用して共重合させる工程と、前記工程で得られた共重合体を、多官能性化合物により架橋する工程とを含む3に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
5.前記連鎖移動剤がハロゲン含有化合物又は硫黄系化合物である4に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
6.前記多官能性化合物が、アミノ基を2以上有する化合物である4に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
7.上記3に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体を用いた印刷用又は染色用成分。
本発明によれば、低分子量であり、粘度が低く、かつ粘度の温度依存性を低減した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法を提供することができる。
本発明の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体は、α−オレフィンと無水マレイン酸からなる共重合体であり、下記(A)及び(B)の要件を満たす。
(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が500〜4000
(B)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転位温度(Tg)又は融点(Tm)が20℃〜100℃
尚、本明細書において、「共重合体」には、後述する無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の多官能性化合物による架橋物も含む。
本発明の共重合体は、GPC法で測定した重量平均分子量(Mw)が500〜4000である。Mwが4000を超える場合、塗料等の組成物としたときに粘度が高くなり、各種用途に適用したときの取扱いが困難になる。一方、Mwが500未満では、樹脂としての特性が失われ、熱挙動が大きく変化する。Mwの値は、好ましくは700〜3800であり、さらに好ましくは、1000〜3500、特に好ましくは、1000〜3000である。
重量平均分子量(Mw)は、共重合体重合時におけるラジカル開始剤又は連鎖移動剤の配合量を調整したり、架橋時に添加する多官能性化合物の添加量を調整したり、架橋時の反応時間、温度を調整することによって制御できる。
共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は1.5〜8であることが好ましい。特に好ましくは1.6〜7.0、さらに、1.8〜6.0であることが好ましい。
尚、Mw及びMw/Mnは、後述の実施例に示す条件により測定する。
本発明の共重合体は、DSC法で測定したガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)が20℃〜100℃である。Tg又はTmが20℃未満では、共重合体が室温において固体状にならないため、各種用途への適用が実質上不可能となる。一方、Tg又はTmが100℃を越えると、使用時に共重合体を溶融させるための熱エネルギーが必要となり、コストが上がるため好ましくない。
Tg又はTmの値は、好ましくは25℃〜95℃であり、特に好ましくは、30℃〜90℃である。
尚、Tg又はTmは、後述する実施例の条件により測定する。
共重合体のTg又はTmは、共重合体を構成するα−オレフィンの含有量を調整したり、共重合体の分子量を調整することによって制御できる。
本発明の共重合体の流動の活性化エネルギー(E)は、8kJ/モル以下であることが好ましい。特に好ましくは、6kJ/モル以下である。流動の活性化エネルギー(E)が8kJ/モル以下の場合は、温度による粘度変化が少ないことから、その適用可能温度幅が広く、産業上の利用価値が高い。
尚、流動の活性化エネルギー(E)は、下記式(2)で示されるAndradeの粘度測から算出した値である。
η=A・exp(E/RT) ・・・(2)
(式中、ηは溶融粘度、Eは流動の活性化エネルギー、Rは気体定数、Tは絶対温度、Aは定数である。)
具体的には、絶対温度Tにおける溶融粘度ηを複数点測定し、その結果から絶対温度Tの逆数と溶融粘度ηの対数プロットを作成し、一次近似直線の傾きから流動の活性化エネルギーEを算出する(詳細な条件については後述する実施例を参照)。
共重合体の流動の活性化エネルギー(E)は、例えば、架橋反応の条件により制御できる。具体的には、架橋剤の種類、量、又は架橋反応の温度、時間を調整することによって制御できる。
また、本発明の共重合体のB型粘度計を用いて測定した溶融粘度ηは、熱溶融時に容易に分散させるため、50〜2000mPa・s(160℃)であることが好ましい。
本発明の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体は、α−オレフィンと無水マレイン酸を共重合することで得られる。
本発明の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体を構成するα−オレフィンは下記式(1)で表される。
CH=CR−R (1)
(式中、Rは水素又は炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基であり、Rは炭素数1〜22の直鎖又は分岐状アルキル基を示す。)
式(1)で示されるα−オレフィンの具体的としては、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、ジイソブチレン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン等のα−オレフィンが挙げられる。
好ましくは、Rが水素であり、Rが炭素数4〜22の直鎖又は分岐アルキル基を持つ化合物であり、特に好ましくは、Rが水素であり、Rが炭素数6〜22の直鎖アルキル基を持つ化合物である。
尚、α−オレフィンは1種単独で使用してもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上のα−オレフィンを選択することにより、共重合体のガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)等を所望の値に制御しやすくなる。
上記のα−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を添加し、重合させて共重合体とする。
重合方法としては、例えば、液体のα−オレフィンモノマーに、無水マレイン酸、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を添加し、重合させる方法が好ましい。ラジカル開始剤は、重合を開始することができる。また、分子量を制御する連鎖移動剤を用いることにより、重合中にポリマー鎖ラジカル末端が連鎖移動を起こしやすくなり、ラジカル開始剤の量を調整するだけでは困難なレベルまで共重合体の分子量を低下できる。
ラジカル開始剤としては、例えば、各種有機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物等の中から、適宜選択して用いることができ、好ましくは有機過酸化物を用いる。
有機過酸化物としては、例えば、ジベンゾイルパーオキシド、ジ−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ジデカノイルパーオキシド、ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキシド等のジアシルパーオキシド類;t−ブチルヒドロパーオキシド、キュメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類;ジ−t−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,α,α’ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン等のジアルキルパーオキシド類;1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン,2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類;t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル類;ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーオキシカーボネート類等が挙げられる。これらの中ではジアルキルパーオキシド類が好ましい。
これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
連鎖移動剤としては、一般に用いられているものが使用できるが、ハロゲン含有化合物又は硫黄系化合物が好ましく用いられる。
具体的には、四塩化炭素、クロロホルム、四臭化メタン、三臭化炭素、ヨウ化メチル、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、オルトジクロロベンゼン、1−ブロモ−2,4−ペンタジエン、2−(ブロモメチル)アクリルニトリル、n−ブチルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、ドデカンチオール、チオフェノール、フェニルジスルフィドが挙げられる。
好ましくは、四臭化メタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、n−ブチルメルカプタン、フェニルジスルフィドが挙げられる。
重合は無溶剤にて可能であるが、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶剤、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1,1,2−トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等を溶媒として使用することもできる。
共重合体の重合は、バッチ式の反応槽でも、二槽以上の反応槽を連結した連続槽においても可能である。
重合時におけるα−オレフィンと無水マレイン酸の配合割合は、無水マレイン酸100重量部に対し、α−オレフィンが40重量部〜400重量部、さらに50重量部〜300重量部とすることが好ましい。
ラジカル開始剤の使用量については特に制限はなく、目的とする共重合体の物性に応じて適宜選定されるが、無水マレイン酸100重量部に対し、通常0.01〜50重量部、好ましくは0.01〜40重量部の範囲で用いられる。
連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動能と目標とする分子量によるが、一般的にラジカル開始剤1重量部に対して0.001重量部〜1000重量部、好ましくは0.01重量部〜100重量部である。
連鎖移動剤の量が0.001重量部より少ない場合、目的とする分子量の調節ができなくなる。また、1000重量部より多くなると、重合後、生成した共重合体から連鎖移動剤を取除くプロセスが必要となるため、工業的に望ましくない。
尚、重合を実施する際、予め無水マレイン酸−オレフィン共重合体を添加しておくことができる。添加する共重合体は、無水マレイン酸100重量部に対し、1重量部〜30重量部が好ましい。予め共重合体を添加することで、反応初期の液分離を抑制し、反応を円滑に進行させることができる。
重合して回収した共重合体には、選択するモノマーや反応条件により、無水マレイン酸やオレフィンモノマーが残存する場合がある。これら単量体成分を除去する方法としては、例えば、重合反応後、ただちに真空乾燥することにより除去する方法や、回収した共重合体を適当な溶剤を用いて洗浄する方法がある。
この共重合体は、適当な塩基を用いることで水溶化させることができる。使用する塩基に特に制限はないが、アンモニア、水酸化ナトリウム等が用いられる。このように水溶化させた共重合体を各種用途の一成分に用いることもできる。
上記の方法により作製した共重合体は、本質的にはα−オレフィンと無水マレイン酸の交互共重合体である。ただし、初期の配分量比を変更することにより、無水マレイン酸含量を調節することができる。
また、2種類以上のα−オレフィンを用いた場合には、ランダムに配列したα−オレフィンの間に無水マレイン酸が交互に配列する共重合体となる。
重合した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体は、多官能性化合物により架橋させてもよい。
多官能性化合物は、官能基を2又は3以上有する化合物であり、無水マレイン酸残基と反応する活性基を保有すればよい。このような官能基としてはアミノ基、水酸基、チオール等がある。この中でもアミノ基又は水酸基を2つ以上有する化合物が好ましい。
多官能性化合物の具体例としては、パラフェニレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1−アミノ−6−へキサノール、ジメチルシランジオール、1,3−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトレミチルジシロキサン、1,4−ブタンチオール、ポリビニルアルコール、セロビオース、ポリアリルアミン等が挙げられる。
好ましくは、1,6−ヘキサンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールであり、特に好ましくは、1,6−ヘキサンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミンである。
多官能性化合物の添加量は、共重合体100重量部に対して、0.005〜10重量部、好ましくは、0.01〜5重量部である。0.005重量部よりも少ない場合は、架橋反応の効果が現れず、10重量部よりも多い場合は、未反応多官能性化合物が残存し、Tg等、共重合体の性質に影響を与えるため好ましくない。
架橋反応は、室温以上〜300℃の範囲で実施することができる。また、反応時間は、1分から48時間の範囲で実施可能であるが、未反応多官能性化合物をできるだけ反応させるために、1日から1週間の加熱処理を行なってもよい。
架橋反応は、無溶媒にて行なうこともできるが、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶剤、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1,1,2−トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等の適当な有機溶媒中で行なうことも可能である。
尚、架橋反応は、最終的な用途に適用する際に添加される化合物を加えて行なってもよい。たとえば、カーボンブラック等の顔料、染料、難燃剤、滑剤、静電気除去剤、酸化防止剤、分散剤が挙げられる。
本発明の共重合体は、塊状として出荷できるが、用途によっては、ジェットミル、ボールミル等の粉砕機を用いて平均粒径2mm以下の粒子状に、さらに平均粒径10μm以下の微粒子状にすることもできる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。尚、共重合体の評価は以下の方法で行なった。
(1)融点(Tm)
示差走査型熱量計(DSC法)で、試料を窒素雰囲気下、20℃/分で昇温して実施し、その時のプロファイルからピークトップをTmとした。
(2)重量平均分子量(Mw)・分子量分布(Mw/Mn)
GPC法により、下記の装置(a)及び条件(b)にて測定してポリスチレン換算値として求めた。
(a)GPC測定装置
カラム:TSK−GEL GMH6
検出器:液体クロマトグラム用RI検出器
(b)測定条件
溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
測定温度:40℃
流速:1.0ミリリットル/分
共重合体を架橋したものを溶媒に溶解した場合、条件によって一部不要なゲル成分が生成することがあるが、これはろ過により除いて測定した。
尚、最も低分子量側に出現する溶媒ピークのすその一部が共重合体のピークにかぶる場合は、分子量100以下をカットしてデータ処理を行ない、分子量、分子量分布を計算した。
(3)B型粘度計で測定した溶融粘度(η
B型粘度計を用いて、160℃における溶融粘度を測定した。
(4)流動の活性化エネルギー(E)
下記式(2)で表されるAndrade粘度則から算出した。
η=A・exp(E/RT)(2)
(式中、Eは流動の活性化エネルギー、ηは溶融粘度、Rは気体定数、Tは絶対温度、Aは定数である。)
溶融粘度ηは、レオメトリクス社製回転レオメータARESを用い測定した。その際、角周波数6.28rad/秒、歪1%で、初期温度80℃から最終温度240℃まで、3℃/分の速度で昇温しながら各温度での貯蔵弾性率(G’)、損失剛性率(G’’)を測定した。貯蔵弾性率(G’)、損失剛性率(G’’)から換算して、各温度での溶融粘度(η)を算出した。
上記換算結果から、絶対温度Tの逆数と溶融粘度ηの対数のプロットを作成し、一次近似直線の傾きから流動の活性化エネルギーEを算出した。
尚、上記式(2)において、流動の活性化エネルギーEは、温度が上昇すると粘度は低下するため、通常正の値をとるが、未反応官能基残存のため、測定温度を高温とした場合は、曲線の傾きがさらにゆるやかになり、負の値になるケースもある。この場合、低温側の直線性のよい部分を用いて活性化エネルギーを算出した。
実施例1
0.5Lの三つ口フラスコに、窒素バブリングにより脱水した1−デセン95ml、及び四臭化メタン0.64gを入れ、約160℃まで昇温した。その後、撹拌しながら、フラスコに加熱溶融した無水マレイン酸49g、及び過酸化ジ−t−ブチル9.0mlを、1時間かけて滴下した。さらに1時間加熱撹拌した後、反応を停止した。そのまま、160℃にて2時間真空乾燥後、約115gの共重合体を回収した。
この共重合体の重量平均分子量(Mw)は2900、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、160℃におけるB型粘度計で測定した溶融粘度は、1040mPa・sであった。
ARES曲線解析から算出した流動の活性化エネルギーは、11.7kJ/モルであった。
実施例1及び以下に示す実施例2−4、比較例1,2で作製した共重合体の物性を表1に示す。
Figure 2005330303
実施例2
四臭化メタンの添加量を1.28gに変更した以外は、実施例1と同様にして共重合体を作製した。
比較例1
四臭化メタンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして共重合体を作製した。
比較例2
過酸化ジ−t−ブチル22.5mlを用い、滴下を2.5時間かけて実施した以外は、比較例1と同様にして共重合体を作製した。
実施例3
実施例1にて作製した低分子量共重合体10gに、1,6−ヘキサンジアミン0.1gを添加して、均一に分散させ、オイルバスにより、160℃にて2時間加熱した。その後、回収して、150℃にて24時間加熱乾燥をして、架橋処理をした共重合体を得た。
この共重合体の流動の活性化エネルギーは、3.7kJ/モルであった。
実施例4
実施例1にて作製した低分子量共重合体50gに、1,6−ヘキサンジアミン2.5gを添加して、溶融混錬装置(東洋製機社製、ラボプラストミル)を用いて160℃にて3分攪拌して、架橋処理をした共重合体を得た。
この共重合体の流動の活性化エネルギーは、5.4kJ/モルとなった。
本発明によれば、低分子量であり、粘度が低く、かつ粘度の温度依存性を低減した無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法を提供することができる。この共重合体は、トナー、黒色及び彩色用インク、染料、顔料分散剤等、染色用成分として使用することができ、また、紙類や高分子系素材への、印刷用の成分として使用できる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表されるα−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を使用して共重合させた無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体であって、下記(A)及び(B)の要件を満たす無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
    CH=CR−R (1)
    (式中、Rは水素又は炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基であり、Rは炭素数1〜22の直鎖又は分岐状アルキル基を示す。)
    (A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が500〜4000
    (B)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)が20℃〜100℃
  2. さらに、下記(C)の要件を満たす請求項1に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
    (C)流動の活性化エネルギー(E)が8kJ/モル以下
  3. 前記無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体が、多官能性化合物により架橋された共重合体である請求項2に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体。
  4. α−オレフィンと無水マレイン酸を、ラジカル開始剤及び連鎖移動剤を使用して共重合させる工程と、
    前記工程で得られた共重合体を、多官能性化合物により架橋する工程と、
    を含む請求項3に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  5. 前記連鎖移動剤がハロゲン含有化合物又は硫黄系化合物である請求項4に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  6. 前記多官能性化合物が、アミノ基を2以上有する化合物である請求項4に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  7. 請求項3に記載の無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体を用いた印刷用又は染色用成分。
JP2004147209A 2004-05-18 2004-05-18 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。 Pending JP2005330303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147209A JP2005330303A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147209A JP2005330303A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330303A true JP2005330303A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35485191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147209A Pending JP2005330303A (ja) 2004-05-18 2004-05-18 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330303A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074054A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 非水系導電性ナノインク組成物
JP2012513494A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 添加剤組成物およびその製造方法
US8748359B2 (en) 2008-12-22 2014-06-10 Chevron Oronite Company Llc Post-treated additive composition and method of making the same
JP2014125594A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物
US10253120B2 (en) * 2012-01-20 2019-04-09 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Steam barrier resin, steam barrier coating agent, steam barrier film, and steam barrier laminate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108892A (en) * 1978-02-15 1979-08-25 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of copolymer of monoolefin and alpha,beta-unsaturated discarboxylic acid anhydride
JPS6099110A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kuraray Co Ltd α−オレフインと無水マレイン酸との低分子量共重合体の製造方法
JPS63260947A (ja) * 1987-04-01 1988-10-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 水分硬化性結合剤組成物
JPS6470595A (en) * 1987-06-16 1989-03-16 Exxon Chemical Patents Inc Stabilized graft ethylene copolymer additive useful in oil composition
JPH09506930A (ja) * 1994-10-10 1997-07-08 アーベント,トーマス・パウル 酸無水物基を含有するポリマー類のための架橋剤
WO1999000429A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Resine olefinique et toner pour impression electrophotographique preparee a partir d'une telle resine
JPH1112396A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd オレフィン系樹脂およびそれを用いた電子写真用トナー
JPH11502239A (ja) * 1995-03-13 1999-02-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 不飽和ジカルボン酸又はその無水物及びビニル末端オリゴオレフィンからのコポリマー並びに求核試薬とのその反応生成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108892A (en) * 1978-02-15 1979-08-25 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of copolymer of monoolefin and alpha,beta-unsaturated discarboxylic acid anhydride
JPS6099110A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kuraray Co Ltd α−オレフインと無水マレイン酸との低分子量共重合体の製造方法
JPS63260947A (ja) * 1987-04-01 1988-10-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 水分硬化性結合剤組成物
JPS6470595A (en) * 1987-06-16 1989-03-16 Exxon Chemical Patents Inc Stabilized graft ethylene copolymer additive useful in oil composition
JPH09506930A (ja) * 1994-10-10 1997-07-08 アーベント,トーマス・パウル 酸無水物基を含有するポリマー類のための架橋剤
JPH11502239A (ja) * 1995-03-13 1999-02-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 不飽和ジカルボン酸又はその無水物及びビニル末端オリゴオレフィンからのコポリマー並びに求核試薬とのその反応生成物
WO1999000429A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Resine olefinique et toner pour impression electrophotographique preparee a partir d'une telle resine
JPH1112396A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd オレフィン系樹脂およびそれを用いた電子写真用トナー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074054A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 非水系導電性ナノインク組成物
JP2012513494A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 添加剤組成物およびその製造方法
US8748359B2 (en) 2008-12-22 2014-06-10 Chevron Oronite Company Llc Post-treated additive composition and method of making the same
US8859473B2 (en) 2008-12-22 2014-10-14 Chevron Oronite Company Llc Post-treated additive composition and method of making the same
US10253120B2 (en) * 2012-01-20 2019-04-09 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Steam barrier resin, steam barrier coating agent, steam barrier film, and steam barrier laminate
JP2014125594A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243266B2 (ja) ビニルモノマーをフリーラジカル重合する方法
US8871855B2 (en) Terminally unsaturated polyolefin and method for producing the same
JPH05222130A (ja) フルオル弾性体及びその製造法
KR20090008236A (ko) 함불소 엘라스토머 조성물 및 함불소 고무 성형품
JP2009520056A (ja) ビニルモノマーのフリーラジカル重合方法
CN106574028B (zh) 嵌段共聚物和树脂组合物
US20190308924A1 (en) (meth)acrylic oligomers
JP6976260B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
EP1080119A1 (en) Emulsible polyolefin wax
JP2010001334A (ja) ポリオレフィン水分散体の製造方法
JP2005330303A (ja) 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。
WO2007094271A1 (ja) 耐ブロッキング性に優れた重合体粉体の製造方法
JP2021070809A (ja) N−ビニルラクタム系共重合体の製造方法
JP2006152051A5 (ja) アクリル系水性粘着剤組成物の製造方法
JP2005036081A (ja) 5員環カーボネート基を有する(メタ)アクリル酸系共重合体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
WO2007111730A2 (en) Intermediate elastomer compositions
JPH09111057A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JP7124316B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP2006299239A (ja) 顔料調製物及びそれを含んでなる塗料組成物
JP4234582B2 (ja) α−オレフィンダイマー−無水カルボン酸共重合体及びその製造方法
CN113906061B (zh) 共聚物和复合树脂
JP2001278922A (ja) N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法
JPS61246215A (ja) 液状変性エチレン系ランダム共重合体
WO2024033162A1 (en) Ethylene copolymer
JP4458931B2 (ja) 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706