JP2005329355A - 希薄砒素含有廃液の処理方法 - Google Patents

希薄砒素含有廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005329355A
JP2005329355A JP2004151703A JP2004151703A JP2005329355A JP 2005329355 A JP2005329355 A JP 2005329355A JP 2004151703 A JP2004151703 A JP 2004151703A JP 2004151703 A JP2004151703 A JP 2004151703A JP 2005329355 A JP2005329355 A JP 2005329355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
waste liquid
containing waste
copper
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537118B2 (ja
Inventor
Chiaki Kosaka
千秋 小坂
Saori Tokumasu
沙織 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagao KK
Original Assignee
Nagao KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagao KK filed Critical Nagao KK
Priority to JP2004151703A priority Critical patent/JP4537118B2/ja
Publication of JP2005329355A publication Critical patent/JP2005329355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537118B2 publication Critical patent/JP4537118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】 希薄な砒素含有廃液から砒素を短時間で硫化物として除去でき、かつ、発生するスラッジがリサイクル可能な処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 希薄砒素含有廃液に銅イオンの存在下硫化剤を添加し、生成した硫化砒素を硫化銅とともに固液分離して除去することを特徴とする希薄砒素含有廃液の処理方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、希薄な砒素含有廃液から砒素(As(3)及びAs(5))を不溶化し除去する方法に関する。
砒素を含有する廃液としては鉱山、銅精錬所などから排出される鉱石起因のものがよく知られているが、昨今は無機薬品や電子部品の製造工場からの廃液、酸性温泉水などの地下水などにも砒素が含まれることがある。
砒素含有廃液の処理方法としては、まず一般的なものとして共沈法があげられ、塩素と鉄(III)塩で処理する方法などがある(非特許文献1、特許文献1参照)。また、硫化処理する方法も行われている(特許文献2、3参照)が、硫化処理は廃液が強酸性で、かつ、含有砒素濃度が高い場合(数千〜数万mg/L)に砒素を低濃度化するのには有効であるが、低濃度の砒素含有廃液からの砒素の除去は困難であり、1,000mg/L以下の濃度の砒素に対しては、硫化物を生成する反応が極めて遅く、処理に長時間を有する(例えば数日間以上)という問題もあった。
希薄な砒素含有廃液の処理については、上記の共沈法のほか、多量の鉄塩と消石灰を併用する水酸化物法を用いることができるが、わずかな砒素を処理するために多量のスラッジが発生すること、このスラッジがリサイクル不能であることなどの問題がある。
特開平7−289805号公報 特開昭59−8621号公報 特開平11−47764号公報 通商産業省環境立地局監修「公害防止の技術と法規 水質編」(五訂)、(社)産業環境管理協会、4版 平成10年4月30日、p.258〜260
本発明は、希薄な砒素含有廃液から砒素を短時間で硫化物として除去でき、かつ、発生するスラッジがリサイクル容易な処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究した結果、廃液に銅イオンが存在すると、上記硫化処理法において問題であった希薄廃液における砒素との反応速度が速くなり、発生するスラッジも砒素を含む硫化銅という比較的リサイクルしやすいものとなることを見出し、この知見に基づき本発明をなすに到った。
すなわち本発明は以下の構成を有する。
(1)希薄砒素含有廃液に銅イオンの存在下硫化剤を添加し、生成した硫化砒素を硫化銅とともに固液分離して除去することを特徴とする希薄砒素含有廃液の処理方法。
(2)前記硫化剤の添加量に対する前記希薄砒素含有廃液のORP値のグラフに変曲点が現れた後、ORP値をマイナス側で保持するように前記硫化剤を添加することを特徴とする(1)に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。
(3)前記希薄砒素含有廃液に銅イオンが1,000mg/L以上存在することを特徴とする(1)又は(2)に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。
(4)反応温度を30℃以上とすることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。
なお、本発明における「希薄砒素含有廃液」は、希薄な砒酸及び/又は亜砒酸(As(3)、As(5))を含有する酸性廃液であり、具体的には例えば砒素濃度(As(3)とAs(5)の合計)が1,000mg/L以下の廃液をいう。本発明の処理方法においては前記砒素濃度が10mg/L以下の廃液の処理も可能である。
本発明は、銅イオンを共存させて硫化剤を添加することにより、希薄な砒素含有廃液から砒素を短時間で硫化物として除去でき、かつ、発生するスラッジが砒素を含んだ硫化銅であるため、従来法で発生するスラッジよりもはるかにリサイクルしやすいという優れた効果を奏する。
本発明の処理対象となる希薄砒素含有廃液は、pH2以下であることが好ましく、pHが2を越えているときには無機酸(例えば硫酸、硝酸、塩酸など)でpHを調整することが好ましい。強酸性(pH1以下)であることがさらに好ましい。
本発明では、銅イオンの存在下で、上記酸性の希薄砒素含有廃液を十分撹拌しながら液中に硫化剤を添加する。このときの反応は、以下の反応式で表すことができる。
<3価の砒素について>
2H3AsO3+6H++3S2- → 6H2O+As23 (1)
<5価の砒素について>
3AsO4+5H++S2- → As3++4H2O+S (2)
2As3++3S2- → As23 (3)
<銅について>
Cu2++S2- → CuS (4)
(S2-:硫化剤)
硫化剤の添加時に銅イオンが存在することで、砒素と銅の硫化物が同時に生成し、これにより硫化砒素の生成速度が速くなり、さらに後の固液分離が容易になる。
添加する銅イオンは、溶解性塩の結晶状態、溶液のいずれで添加してもよく、溶液の場合には、硫化物の生成を妨害する物質を含有していないものであれば、強酸性の濃厚な銅含有廃液なども利用できる。使用できる銅含有廃液としては、例えばプリント基板製造で生じる塩化第二銅廃液、エッチング更新液(硫酸銅含有)などがあげられ、EDTAやアンモニアなどの錯体を作る妨害物質の含有されていない廃液が好ましい。
銅イオンの添加量は、廃液の砒素濃度に関わらず500mg/L以上が好ましく、1,000mg/Lがさらに好ましく、1,000〜2,000mg/Lが特に好ましい。500mg/L以上とすることでスラッジの凝集性が良好となり、1,000mg/L以上とすることで十分な砒素除去率が得られるが、2,000mg/Lを越えると砒素除去率はほぼ飽和し、かつ、硫化剤の添加量が増え経済的でなく生成する硫化銅スラッジの量が多くなるからである。
本発明における硫化剤とは、処理対象廃液中でS2-を供給するものをいう。
本発明で用いることのできる硫化剤としては、アルカリ金属水硫化物、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属多硫化物、例えば水硫化ソーダ、硫化ソーダ、多硫化ソーダからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び/又はアルカリ土類金属水硫化物並びにアルカリ土類金属硫化物から選ばれる少なくとも1種、の水溶液があげられる。
このような硫化剤の添加量は、廃液のORP値を測定して制御することが好ましい。上記のように処理対象廃液は酸性で重金属イオンを含んでいるため、ORP値の初期値はプラスであるが、そこへ硫化剤(還元物質)を添加することでORP値はマイナス側へ移行する。廃液中に重金属イオンが存在する場合には硫化剤が消費されるため、ORP値は再度プラス側へ戻る。含有する重金属イオンが硫化物になり、添加した硫化剤が重金属イオンに消費されなくなった状態で、ORP値は完全にマイナス側に移行し、戻らなくなる。銅イオンを含有する希薄砒素含有廃液のpHを一定に保ちながら硫化剤を添加する場合、このORP値の変動を硫化剤の添加量に対してグラフにすると、図1に示すように、ORP値がマイナス側に移行するときに明瞭な変曲点が現れる。「変曲点」とは、グラフの傾きが大きく変化し、プラスからマイナスへ急激に変動した点とする。この変曲点が現れた後、ORP値がマイナス側の制御点(図1に矢印で示した点)で保持されるように硫化剤を添加すれば、銅及び砒素を廃液中に残すことなく必要な硫化剤を添加することができる。ORP値によって硫化剤の添加量を管理することで、銅イオンの添加量を変えた場合でも簡便に、添加した銅イオンが完全に処理される量の硫化剤を添加できる。
なお、硫化剤の添加量は、廃液中に含まれる砒素及び銅イオンを硫化物にするために必要な硫黄当量以上であるが、当量より過剰に添加する(制御ORP値をより低く設定する)と反応速度が速くなり好ましい。
本発明における反応温度は30℃以上が好ましい。温度が高いほど反応速度は速くなり、結果的に単一時間内での砒素の除去効率が向上するが、沸騰させないためには30〜90℃とするのがさらに好ましい。管理しやすさ、コスト及び安全性を考慮すると、50〜60℃が特に好ましい。
本発明における反応時間は、ORP値をマイナス側の制御点(図1で矢印で示した点)に保持する時間であり、例えば反応温度を約50℃とした場合は10分間以上で十分効果がある。常温(約10〜15℃)とした場合は30分以上とするのが好ましい。また、好ましくは60〜120分以上として、反応時間が長いほうが砒素の除去効率が高くなる。
このような反応の後、スラッジが凝集するので、ろ過などの通常行われる固液分離処理を行えば廃液から砒素及び添加した銅イオンが回収、除去される。本発明の処理方法で回収されるスラッジは、組成に違いがあるものの、銅精錬に用いられる硫化銅鉱と同じように砒素を含むものであるため、従来法で発生していたスラッジに比べはるかにリサイクルしやすい。
なお、硫化剤を添加する工程の前に、還元剤を添加して5価の砒素を3価にしておくと、砒素の除去率がさらに向上し、好ましい。ここで用いる還元剤とは、処理対象廃液中で5価の砒素を3価にしうるものをいい、例えば硫化剤としてあげた水硫化ソーダなども用いることができる。
砒素の排水基準値は水質汚濁防止法に定める基準値では、砒素及びその化合物として0.1mg/L以下であるが、本発明における、より除去率の高い条件では、排水基準値以下まで砒素を除去することが可能である。
以下に実施例及び比較例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、特に断らない限り、「砒素濃度」は3価及び5価の砒素の合計の濃度であり、「砒素除去率」は3価及び5価の砒素を合わせて除去された割合をいう。また、「銅イオン」は2価の銅イオンである。
(実施例1〜5及び比較例1)
砒素濃度10mg/L(As(5)のみ含有)の廃液100ml をpH2に調整し、このpHを保持しつつそれぞれの廃液を十分撹拌しながら、表1に示す量の銅イオンを添加したもの(実施例1〜3)と銅イオンを添加しないもの(比較例1)に10重量%の水硫化ソーダ水溶液を液中で添加した。銅イオンは溶解性塩(硫酸銅五水和物)にて添加した。ただし、実施例3については銅イオンを硫酸銅五水和物を脱イオン水に溶解した水溶液として添加した。このときの水硫化ソーダの添加量は処理液の示すORP 値により制御し、具体的には添加量はORP値のグラフの変曲点以下である−110mV での量とした。反応温度は室温(10〜15℃)で、反応時間は10 分間とした。反応後、ろ紙(5 種C 二枚)で固液分離し、ろ液中の残存砒素濃度をICP発光分光分析法にて測定した。実施条件と結果を表1及び図2に示す。
表1から明らかなように、銅イオンを加えない場合には約15%であった砒素除去率が、銅イオンを1,000mg/L添加すると約58%にまで向上し、約3倍の砒素が除去されている。銅イオン添加量の少ない実施例2、3は、実施例1ほど除去率は高くないが、銅イオンを使用しない比較例1よりは高い除去率を示した。なお、銅イオン添加量100mg/Lの実施例3ではスラッジの凝集性が若干劣るので500mg/L以上の添加が好ましい。また2,000mg/L以上の添加では、凝集性は向上したが、図2よりわかるとおり砒素除去率がほとんど飽和しており、1,000〜2,000mg/Lがさらに好ましいことがわかった。
Figure 2005329355
(実施例6〜9)
反応時間を表2に示すように変化させた以外は実施例1と同様にして砒素の除去処理を行った。結果を表2及び図3に示した。比較のため実施例1の条件及び結果を併せて示した。
90分以内での反応において、反応時間が長いほうが除去率が向上しており、60分間の反応によれば除去率が80%を越えた。
Figure 2005329355
(実施例10)
反応温度を50〜60℃に加温して行った以外は実施例1と全く同様にして砒素除去処理を行ったところ、砒素除去率は100%となった。この結果と実施例1の結果(砒素除去率58.3%)を対比すると、反応温度を50〜60℃に上げることで、単一時間内での砒素除去率が向上することがわかる。
(実施例11)
図4のグラフに示すように原廃液の砒素濃度(1mg/L、5mg/L、10mg/Lもしくは100mg/L)(As(5)のみ含有)及び銅イオン添加量を変えた以外は実施例1と全く同様にして砒素除去処理を行った。除去率は図4の縦軸に示すとおりであった。
図4からわかるとおり、原廃液の砒素濃度が1〜100mg/Lの場合、砒素濃度に関わらず、銅イオンの添加量が1,000mg/Lまでは銅イオン添加量に従い砒素除去率が向上し、1,000mg/Lを越えると砒素除去率はあまり変化していない。よって、銅イオンの添加量は原廃液の砒素濃度に関わらず1,000mg/L以上とするのが好ましいことがわかる。
なお、いずれの実施例においても銅イオンは硫化物として除去され、残存銅濃度は0.01mg/L未満であった。ただし、実施例3は銅イオン濃度が低いことから凝集性が低く、固液分離が困難だったため、若干量がろ紙を抜け銅が検出された。
(実施例12〜14)
砒素(As(5))濃度を10mg/Lとし、銅イオン濃度が約1,000mg/Lとなるように、エッチング処理時に発生する実廃液である硫酸銅廃液を添加し、処理液を十分撹拌しながら室温で水硫化ソーダを添加した。
調製した廃液の組成を下記表3に示した。このときの処理条件及び処理結果を表4に示す。また、実施例12〜14の結果に基づく反応時間−除去率のグラフを図5に示した。さらに、図5に示した結果とともに銅イオン無添加の場合、及び銅イオンを1,000mg/L添加した場合の結果を示したグラフが図6である。
表4の結果から明らかなように、濃厚銅含有の実廃液を用いた場合でも高い除去率で砒素が除去されている。なお、本実施例では実廃液に亜鉛を約10mg/L含有していたため、処理後8.5mg/L程度の亜鉛が残存した。
Figure 2005329355
Figure 2005329355
硫化剤の添加量と廃液のORP値の関係を示すグラフであり、矢印は制御点を示す。 銅イオンの添加量と砒素除去率の関係を示すグラフである(実施例1〜5、比較例1) 反応時間と砒素除去率の関係を示すグラフである(実施例1、6〜9)。 原廃液の砒素濃度を変化させたときの銅イオン添加量と砒素除去率の関係を示すグラフである(実施例11)。 銅イオン源として実廃液を用いた場合の反応時間と砒素除去率の関係を示すグラフである(実施例12〜14)。 銅イオン無添加の場合、1,000mg/Lで添加した場合、及び実廃液使用の場合について、反応時間と砒素除去率の関係を示すグラフである(実施例12〜14)。

Claims (4)

  1. 希薄砒素含有廃液に銅イオンの存在下硫化剤を添加し、生成した硫化砒素を硫化銅とともに固液分離して除去することを特徴とする希薄砒素含有廃液の処理方法。
  2. 前記硫化剤の添加量に対する前記希薄砒素含有廃液のORP値のグラフに変曲点が現れた後、ORP値をマイナス側で保持するように前記硫化剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。
  3. 前記希薄砒素含有廃液に銅イオンが1,000mg/L以上存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。
  4. 反応温度を30℃以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の希薄砒素含有廃液の処理方法。

JP2004151703A 2004-05-21 2004-05-21 希薄砒素含有廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP4537118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151703A JP4537118B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 希薄砒素含有廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151703A JP4537118B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 希薄砒素含有廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329355A true JP2005329355A (ja) 2005-12-02
JP4537118B2 JP4537118B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35484348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151703A Expired - Fee Related JP4537118B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 希薄砒素含有廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138358A (en) * 1975-09-11 1977-11-18 Sakai Chemical Industry Co Removing method of heavy metals from waste water
JPS598621A (ja) * 1982-07-03 1984-01-17 Nippon Mining Co Ltd 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法
JP2000129482A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅電解液の浄液装置及び浄液方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138358A (en) * 1975-09-11 1977-11-18 Sakai Chemical Industry Co Removing method of heavy metals from waste water
JPS598621A (ja) * 1982-07-03 1984-01-17 Nippon Mining Co Ltd 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法
JP2000129482A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅電解液の浄液装置及び浄液方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043872A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化沈殿生成の反応終点の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537118B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2792400C (en) Method for wastewater treatment for wastewater containing aluminium, magnesium, and manganese
KR102556133B1 (ko) 폐수의 처리 방법
JP5382269B1 (ja) レニウムと砒素の分離方法、並びにレニウムの精製方法
EA023142B1 (ru) Способ получения слаборастворимого соединения кальция с мышьяком
JP7372691B2 (ja) ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法
JP4920932B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP7015002B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP4529969B2 (ja) セレン酸含有液からセレンの除去方法
US11479490B2 (en) Method of treating wastewater
JP4537118B2 (ja) 希薄砒素含有廃液の処理方法
JP4670004B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP6555182B2 (ja) 排水の処理方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
JP7275905B2 (ja) 重金属含有ダストの処理方法
JP4505264B2 (ja) モリブデン含有廃液の処理方法
JP4407236B2 (ja) アンチモン含有排水の処理方法
JP6623288B2 (ja) 硫化水素を含む廃水の処理方法及びその装置
JP3733452B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP6779980B2 (ja) 砒素を回収する方法
JP2006116469A (ja) セレン含有水の処理方法
JP6790561B2 (ja) 重金属の回収方法
JP4604203B2 (ja) 重金属含有廃液の処理法
JPH11267667A (ja) Sb含有排水の処理法
JP2005279321A (ja) 過マンガン酸含有廃液の処理方法
JPH1147765A (ja) ヒ素(v)イオンの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees