JPS598621A - 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法 - Google Patents

砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法

Info

Publication number
JPS598621A
JPS598621A JP11592182A JP11592182A JPS598621A JP S598621 A JPS598621 A JP S598621A JP 11592182 A JP11592182 A JP 11592182A JP 11592182 A JP11592182 A JP 11592182A JP S598621 A JPS598621 A JP S598621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
waste liquor
sulfide
precipitate
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11592182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059174B2 (ja
Inventor
Shiyun Hirabayashi
平林 儁
Yukiyasu Sato
佐藤 幸保
Takashi Kimura
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP11592182A priority Critical patent/JPS6059174B2/ja
Publication of JPS598621A publication Critical patent/JPS598621A/ja
Publication of JPS6059174B2 publication Critical patent/JPS6059174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は砒素を含有する排液の処理方法、さらに詳しく
は同排液中の砒素を硫化砒素として分離するための方法
に関する。
砒素を含む排液は公害防止対策上砒素を除去する必要が
ある。この方法の1つとして砒素を硫化物として分離す
ることは公知の有効な砒素除去法である。
また、この方法に伴って産出する硫化砒素膜物をその軟
化点以上溶融点以下の温度において水熱処理して塊成化
する方法については、本出願人の公開特許特開昭53 
117676に開示されているが、散逸してはならない
硫化砒素膜物を運搬、貯蔵にきわめて好ましい高密度の
安定した塊状物とする方法である。
硫化砒素膜物の塊成化のための水熱処理温度は図1に示
すように該搬物中のS/Asのモル比によって定まる。
すなわちS/Asのモル比を大きくすると塊成化穀物の
見掛密度はや\小さくなるが、水熱処理温度は低くてす
む。S/Asのモル比の大きい硫化砒素膜物な得るため
には、二酸化硫黄の介在下において砒素含有排液に硫化
剤を注入し、原子状硫黄が均一に分散した硫化砒素膜物
な生成せしめる特開昭53−123370の方法がある
逆に硫化砒素搬物中のS/Asのモル比を小さくすると
、水熱処理温度は高くなるが比較的見掛密度の高い塊成
化穀物を得ることができる。S/Asのモル比の小さい
硫化砒素膜物な得るためには、砒素含有排液を脱気して
二酸化硫黄を放逐したのちに硫化剤を注入し、原子状硫
黄を殆ど含有しない硫化砒素膜物を生成せしめる特開昭
53−128570の方法がある。
以上の如く水熱処理温度の低下をねらうか、塊成化搬物
のより高密度化をねらうかによって、硫化砒素酸物のS
 /A sの適当なモル比をきめ、特開昭53−123
370あるいは特開昭53−128570いずれかの方
法によって砒素含有排液を処理すれば、所望のS/As
モル比の硫化砒素酸物を分離することができるのである
しかし、酸性の砒素含有排液を工業規模で処理する場合
には、S02を液中に吹き込んでから硫化剤を添加する
方法では、ある程度以上にS/A sのモル比の高い硫
化砒素酸物を生成させることは実用上極めて困難であっ
た。
そのため、穀物塊成化のための水熱処理温度を低めてエ
ネルギーコストを低下させるために穀物のS/Asモル
比を実用」二高めることができる硫化砒素搬物生成方法
の開発が待たれていた。
本発明者等は鋭意研究の結果その原因がSO□の酸性液
への溶解度が低いことに起因することを見出し本発明に
至った。即ち、酸性液へのSO2溶解(3) 度は2〜3 g/l Lかなく、それ以上so2を吹き
込んでもS02がむだに放散されるだけであり、従って
硫化剤を添加した場合に下記の反応式によって生成する
原子状硫黄は液中のSO2溶M量に相当する量に限られ
るからである。
SO2+2H2S→3S −1−2H20本発明は、こ
の問題を解決するため、砒素を含有する酸性排液に酸と
の接触によりSO2を発生する物質c以下SO2発生物
質という)および硫化剤を同時に混合することにより、
砒素を硫化砒素として沈殿分離する。その場合SO2発
生物質の添加量の調節により、それに対応してコントロ
ールされたS/Asモル比の硫化砒素穀物を生成させる
ことができ、必要に応じS/Asモル比を実用上十分に
高めることができる。
802発生物質は金属又は非金属の亜硫酸化合物(酸性
亜硫酸塩を含む)等で良いが、価格あるいは取扱いの安
全や便利さの点から亜硫酸あるいは亜硫酸ソーダ、更に
好捷しくは酸性亜硫酸ソーダが好適である。酸性亜硫酸
ソーダを硫酸性排液に(/1) 接触させた場合には、下記の反応式によってS02が発
生する。
H2SO,、−1−2NaH503−+Na25o4−
1−2S02+ 2H20・−−(1)次に、硫化剤は
金属もしくは非金属の硫化物で良いが、価格あるいは取
扱いの安全や便利さの点から、硫化水素あるいは硫化ソ
ーダ更に好ましくは水硫化ソーダが好適である。水硫化
ソーダを添加した場合には硫黄イオンがAsあるいはS
O2と反応し、次式によって硫化砒素と原子状硫黄を生
成−[る。
3H2SO4+2As203 + 6NaSH−+2A
s2S3 +3Na2So4+6H20−(2)H2S
O,+ SO2+2NaSH−+3S十Na2SO4+
2H20・・・・・・・・・・・・・・・・(3)上記
の諸反応式による反応は同時に起させなければならない
。例えば(1)式の反応だけ起させて、(2L (3)
式の反応を遅らせたならば、(1)式で発生したSO2
は、(3)式の反応に関与することなくむだに放散する
からである。
反応を同時に起させるためには、砒素含有酸性排液にS
O2発生物質と硫化剤を同時に接触混合することが必要
である。そのための手段は、特に限定するものではない
が一例として図2の」:うに排液としてSO2発生物質
と硫化剤が反応ゾーンにおいて同時に接触混合するよう
にした反応槽を用いるのが良い。
本発明によって生成した硫化砒素酸物を塊成化するため
の水熱処理方法は、前記の特開昭53−1171.76
に開示したとおりで良く機械攪拌設備をもたないオート
クレーブによる水熱処理で十分である。
本願発明は本出願人の前記公開特許特開昭53−1、2
3370の方法を改良するものであるが、該公開特許の
もつ基本的利点は依然保持している。
すなわち、安価で且つ取扱い易い薬品を用い、SO2発
生、原子状硫黄の生成を硫化砒素の生成と同時に行わせ
るようにしたことにより、効率的に制御された反応を遂
行することができるようになった。
更に具体的に本願発明の効果を述べるならば、本願発明
の方法によればS /Asのモル比を所望の程度に高め
た硫化砒素搬物を容易に生成させることができるので、
塊成化のための水熱処理温度を低くす捷せることかでき
、従ってエネルギーコストの節約以外に水熱処理用オー
トクレーブの建設費を低廉に抑えろことができるのであ
る。
硫化砒素搬物なまず生成させ、その後改めて硫黄を直接
添加する1[]来公知の方法と比較すれば、搬物組成の
均一性に格段の差があるため、水熱塊成化後の穀物に関
し、体積も総重量も小さくてすむことはいう寸でもない
以下実施例に即して各成分の量的関係を説明する。
実施例 SO2脱気しない(すなわちS02飽和の)砒素含有廃
酸(遊離硫酸濃度1.50 g/13 、砒素濃度6〜
7g/13 )をI OOli分の流量で、濃度100
 g/13のNa H3O3水溶液(502濃L 60
 !vl相当) ヲ5 v分の流量で容量6 mlの反
応槽(図2参照)に流入しく7) つつ同時に反応液の酸化還元電位を所定の設定値以下(
例えば−150mV以下)に保つように重置濃度25%
の水硫化ソーダ水溶液を連続添加した。
比較例 比較例としては、N a H3O3水溶液を添加せずそ
の他実施例と同様の条件で反応させた(この場合被処理
液としてS02飽和の廃酸を使用したのでSO2の吹込
みを行っても大差はない)。実施例と比較例のそれぞれ
において生成した沈殿物の組成を第−表に示す。
第  1  表 (8)
【図面の簡単な説明】
第1図は硫化砒素−硫黄二成分系の転移点及び融点とS
/Asモル比及びS原子組成(情の関係を示す。縦軸は
温度、横軸はS/Asモル比及びS原子組成じ)を示す
。実線は軟化点、点線は融点を示す。 第2図は反応槽の一例である。 1・・・反応槽       2・・・砒素含有排液3
・・SO□発生物質   4・・・硫化剤5・・・反応
液排出口    6・・・攪拌様出願人  日本鉱業株
式会社 代理人 弁理士加藤朝道 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砒素を含有する酸性排液に酸との接触により二酸化硫黄
    を発生する物質および硫化剤を同時に接触混合すること
    により砒素を硫化砒素として沈殿分離することを特徴と
    する砒素含有排液の処理方法。
JP11592182A 1982-07-03 1982-07-03 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法 Expired JPS6059174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11592182A JPS6059174B2 (ja) 1982-07-03 1982-07-03 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11592182A JPS6059174B2 (ja) 1982-07-03 1982-07-03 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598621A true JPS598621A (ja) 1984-01-17
JPS6059174B2 JPS6059174B2 (ja) 1985-12-24

Family

ID=14674499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11592182A Expired JPS6059174B2 (ja) 1982-07-03 1982-07-03 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329355A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nagao Kk 希薄砒素含有廃液の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110255689B (zh) * 2019-06-14 2020-10-30 中南大学 一种硫磺、亚硫酸根水热歧化硫化固砷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329355A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nagao Kk 希薄砒素含有廃液の処理方法
JP4537118B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-01 ナガオ株式会社 希薄砒素含有廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059174B2 (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849537A (en) Method of purifying gases containing mercury vapour
US5989509A (en) Method for extracting antimony from elemental phosphorous
US3911078A (en) Method for removing arsenic and antimony from copper ore concentrates
JP3573950B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
KR0174794B1 (ko) 배기가스의 탈황방법
EP0436890B1 (en) Sulphur dioxide removal from flue gases with sulphite oxidation inhibition
SE437016B (sv) Aluminiumsulfatkomposition for vattenrening, papperslimning och vextavvattning, samt forfarande for dess framstellning
US3983225A (en) Recovery of sulfur from sulfur dioxide rich aqueous absorbents
US4915849A (en) Process for the treatment of effluents containing cyanide and other oxidizable substances
US3822339A (en) Method for removing sulfur dioxide from the exhaust of a combustion furnace
AU623777B2 (en) Improved process for the removal of cyanide from wastewaters
JPS598621A (ja) 砒素含有排液からの硫化砒素殿物の沈殿方法
EP0246871B1 (en) Removal of chromium from cell liquor
US3109732A (en) Reduction of ferric ions in aqueous solutions
SU1586509A3 (ru) Способ получени элементарной серы из газов
US4218431A (en) Removal of sulfide contaminants from carbonate waters with production of CO2 -free H2 S
US5403567A (en) Dual impeller method and apparatus for effecting chemical conversion
Yahikozawa et al. Kinetic studies on the lime sulfurated solution (calcium polysulfide) process for removal of heavy metals from wastewater.
US5676846A (en) Process for the detoxification of effluents containing free or complexed cyanides
JP3504427B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
Ueno et al. A new method for sodium sulfide removal from an aqueous solution and application to industrial wastewater and sludge
KR910018564A (ko) 감홍으로 부터 금속수은을 제조하는 방법 및 그의 제조장치와 그의제품
EP0728698B1 (en) Process for removing SO2 from gases which contain it, with direct production of elemental sulfur
US2332647A (en) Production of iron sulphate
JP3532028B2 (ja) 排ガス脱硫方法