JP2005327997A - 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器 - Google Patents

複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327997A
JP2005327997A JP2004146658A JP2004146658A JP2005327997A JP 2005327997 A JP2005327997 A JP 2005327997A JP 2004146658 A JP2004146658 A JP 2004146658A JP 2004146658 A JP2004146658 A JP 2004146658A JP 2005327997 A JP2005327997 A JP 2005327997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
laser
yag
single crystal
polycrystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004146658A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ikesue
明生 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004146658A priority Critical patent/JP2005327997A/ja
Priority to PCT/JP2005/008909 priority patent/WO2005112208A1/ja
Priority to US11/596,815 priority patent/US7960191B2/en
Publication of JP2005327997A publication Critical patent/JP2005327997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/12Single-crystal growth directly from the solid state by pressure treatment during the growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/28Complex oxides with formula A3Me5O12 wherein A is a rare earth metal and Me is Fe, Ga, Sc, Cr, Co or Al, e.g. garnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1685Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】従来のNd:YAG単結晶又は多結晶からなるレーザー媒質の問題点を解消し、レーザー媒質として優れた性能を発揮できる複合レーザー素子を提供する。
【解決手段】2つ以上の結晶体が接合されてなるレーザー素子であって、(1)少なくとも1つの結晶体が、母材結晶中にレーザー活性元素を含む、レーザー発振可能な透明性結晶体であり、(2)当該レーザー発振可能な透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体の少なくとも一方が多結晶である、ことを特徴とする複合レーザー素子に係る。
【選択図】なし

Description

本発明は、複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器に関する。
より詳しくは、レーザー発振素子として使用されているNd:YAG(Ndが添加されたYAG(一般式Ndx3-xAl512(xはガーネット構造のYと置換するNdの割合を示す。)を表わす。以下同じ。)の単結晶、あるいは近年本発明者らによって報告されたNd:YAG多結晶等のレーザー材料(非特許文献1)と同種又は異種の単結晶又は多結晶が互いに接合された複合レーザー素子及びその複合レーザー素子をレーザー媒質として用いたレーザー発振器に関する。
固体レーザーは、マーキング用、鋼材、セラミックス等の切断・溶接用、医療レーザーメス用等として幅広く利用されている。また、近年では、記録媒体のピックアップ用光源としても検討されている。
固体レーザーの媒質としては、YAG系材料(その中でも発光に関与する元素(レーザー活性元素)としてNdが添加されたNd:YAG)が汎用されている。この材料は、チョクラルスキー法(CZ法)により製造された単結晶が使用されている。
通常のNd:YAG単結晶によるレーザー素子よりも高出力動作を発現させるために、Nd:YAG単結晶又はYb:YAG単結晶とYAG単結晶とを接合する方法が提案されている(特許文献1〜3等)。
一般に、上記のような単結晶どうしを接合する場合、CZ法で育成したNd:YAG単結晶とYAG単結晶を適正サイズに切り出した後、接合面を光学研摩し、接合面を加圧した状態で昇温(例えば、融点の40〜90%の温度)することによって、その接合が行なわれる。
しかしながら、上記の方法では、Nd:YAG単結晶とYAG単結晶との間で結晶方位上の完全な整合性が得られない。たとえ高精度に接合面を研摩したとしても、理想的平滑面とは大きくかけ離れているため、その後の接合処理(例えばホットプレス工程)においても光学材料として十分満足できる接合面を形成することは困難である。
また、YAG単結晶は、高温下でも材料強度があまり低下しないため、ホットプレスの加圧領域(数十〜数百kg/cm2)程度では材料の変形もほとんど生じない。そのため、ホットプレス法により接合しても、研摩精度で得られた両材質のたまたま平滑で接触した部分だけが局所的にボンディングされるか、界面に研摩精度に準じた空隙が残る接合状態にとどまる。
しかも、ホットプレス法では、例えば円柱状のNd:YAG単結晶と周辺部にYAG単結晶を接合したクラッドコアタイプ、特に曲面どうしが接合した構造を有する複合レーザー素子は製造できない。すなわち、クラッドコアタイプにあっては、コア形状を正方形、長方形、六角形等に施された疑似タイプしか形成できない。さらに、一般的なホットプレスでは、比較的高い圧力を加える一軸加圧であり、処理後の試料に歪みを残すため、得られる材料の光学的特性に致命的な欠陥をもたらす。
他方、Ti:サファイア系においては研摩面を酸処理した後、1100℃にて加熱することにより、単結晶どうしを接合する技術が提案されている(非特許文献2)。
しかしながら、上記のような接合体では、接合面にHe−Neレーザーを照射した場合に散乱光が接合面に観察され、接合部に機械的な衝撃を加えた破壊試験では破壊面の大部分は平滑面(接合前の研摩面)を介して破壊が生じる。これらの状況から判断しても、上記技術でも単結晶どうしの接合は不十分であると言える。
不十分な接合を行なった素子を用いてレーザー発振を行った場合、フォトン密度の高い出力動作時において、複合化素子設計の本来の狙いからは極めてレベルの低い動作特性になる。また、ビーム品質の低下、素子寿命の極端な低下のほか、接合面付近からレーザー素子が破壊される場合もある。
特に、固体レーザ一は励起時に莫大なエネルギーが注入されるが、半導体レーザー励起の場合でも媒質内部で励起エネルギーの半分近く、ランプ励起の場合は90%以上が熱エネルギーとなる(すなわち、レーザー発生に寄与しないエネルギーとなる。)。媒質内部で発生した熱エネルギーは結晶の格子振動により外部へ伝達されるが、従来技術で作製された複合レーザー素子は接合が不十分であるため、格子振動の伝達力が不十分になり、この部位で蓄熱される。その結果、弱励起の場合は接合部の段階的な素子劣化さらには剥離、強励起の場合は衝撃的破壊を生じ、いずれの場合においても本来の複合素子の機能を維持することが困難となる。
これらの単結晶接合技術に対し、多結晶質透明セラミックどうしを接合することにより得られた複合レーザー媒質を用いた固体レーザー発振器が提案されている(特許文献4)。具体的には、活性元素を含まない多結晶質透明セラミックと、活性元素をドープした多結晶質透明セラミックの接合面を光学研摩し、互いを接合した多結晶質セラミック複合レーザ媒質を有することを特徴とする固体レーザ発振器が提案されている。この方法によると、活性元素を含まない多結晶質透明セラミックの存在により、活性元素を含む多結晶質透明セラミック中で発生した熱を効果的に消散できる、とされている。
しかしながら、上記技術は、接合方法自体としてホットプレス法等の単結晶の接合技術と同じ接合方法を前提としているため、いくつかの問題が生じる。
すなわち、接合した1種又は複数種の多結晶質透明セラミック内部に 1)歪みを生じる、2)側面のチッピングや内部亀裂が発生する、3)加圧に伴う材料間の接合面ズレが発生する等の問題が起こる。このため、良好な接合状態を得ることが困難であり、その点において光学的に高品質の多結晶複合レーザー媒質を得ることが困難である。
米国特許第5441803号明細書 米国特許第5852622号明細書 米国特許第5846638号明細書 特開2002−57388号公報 A. Ikesue et al. ,「Journal of American Ceramics Society」,78[4]1033-40, 1995 A. Sugiyama et al. ,"Direct bonding of Ti: Supphire laser crystal"「Applied Optics」, 37[12], pp2047-10, 1998
本発明の主な目的は、上記のような従来のNd:YAG単結晶又は多結晶からなるレーザー媒質の問題点を解消し、より良好な接合状態をつくりだすことによって、レーザー媒質として優れた性能を発揮できる複合レーザー素子を提供することにある。
本発明者は、従来技術の問題に鑑みて研究を重ねた結果、次に示すような複合レーザー素子が上記目的を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器に係る。
1. 2つ以上の結晶体が接合されてなるレーザー素子であって、
(1)上記結晶体のうち少なくとも1つが、レーザー発振可能な領域を含む透明性結晶体であり、
(2)当該透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体の少なくとも一方が多結晶である、
ことを特徴とする複合レーザー素子。
2. 当該透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体のいずれか一方が多結晶であり、他方が単結晶である前記項1記載の複合レーザー素子。
3. 多結晶と単結晶との接合面が、当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成している前記項2記載の複合レーザー素子。
4. 前記項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)レーザー発振可能な透明性結晶体の平面部と、第二結晶体の平面部とを接触させる工程、
b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする製造方法。
5. 前記項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有するレーザー発振可能な透明性結晶体と、表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有する第二結晶体とを、それぞれの平面部どうしで接触させる工程、
b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする製造方法。
6. 前記項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)実質的に同じ曲率の曲面を有するレーザー発振可能な透明性結晶体及び第二結晶体を用い、レーザー発振可能な透明性結晶体の曲面の外面と第二結晶体の曲面の内面とを0〜300μmの隙間を保持しながら、可撓性カプセル中に装填する工程、
b)両結晶体を可撓性カプセルごと200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度にて0.98MPa以上の圧力で熱間等方圧プレスすることにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする製造方法。
7. 前記項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)レーザー発振可能な透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体と、第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体とを接触させる工程、
b)両圧粉体の融点の70〜95%の温度で両圧粉体を加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする製造方法。
8. 前記項4〜6のいずれかに記載の製造方法であって、
(1)結晶体として、一方に単結晶を用い、他方に多結晶を用い、
(2)当該多結晶の一部又は全部を当該単結晶を通じて結晶成長させる、
ことを特徴とする製造方法。
9. 前記項4〜6のいずれかに記載の製造方法であって、
(1)結晶体として、一方に単結晶を用い、他方に多結晶を用い、
(2)当該多結晶の結晶粒子を当該単結晶に吸収させることによって、多結晶と単結晶との接合面に、当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成させる、
ことを特徴とする製造方法。
10. 前記項1〜3のいずれかに記載の複合レーザー素子を含むレーザー発振器。
本発明の複合レーザー素子は、良好な接合状態を発揮できることから、本来の複合レーザー素子機能を最大限に引き出すことができる。さらに、AlN等の高熱伝導性セラミックス、Pt、W等の金属系との複合化が実現できる結果、超小型・高出力固体レーザーの開発が期待される。
クラッドコアタイプ(レーザー素子の中心部だけに活性イオンを含む材料構成)でコア形状を円柱状にできることから、熱放散の均一性すなわちビーム品質の向上、ファイバーモード形成が容易となる等の材料設計の自由度とこれに伴う素子機能の飛躍的な向上を図ることができる。
本発明の製造方法は、製造工程が比較的簡便であるので、経済性の観点において有利である。これに対し、通常のホットプレスを主体とする製造方法では、基本的に一軸方向接合しかできないため、多軸になれば処理回数が増大し、それだけ製造コストがかかることになる。
また、生産性に関しても、従来技術では1素子/1バッチ以下である。これに対し、本発明の製造方法(特にカプセル処理による前記方法)によって、数十以上の複合・複雑レーザー素子の製造が1バッチで行える等のメリットもある。従って、本発明はレーザー性能と経済性の両観点で既存技術よりも優れている。
本発明の複合レーザー素子
本発明の複合レーザー素子は、2つ以上の結晶体が接合されてなるレーザー素子であって、
(1)上記結晶体のうち少なくとも1つが、レーザー発振可能な領域を含む透明性結晶体(以下「発振体」ともいう。)であり、
(2)当該透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体の少なくとも一方が多結晶である、
ことを特徴とする
発振体は、母材結晶中にレーザー活性元素を含む。ここに、母材結晶としては限定的ではないが、酸化物、フッ化物等を好ましく使用できる。例えば、Y3Al512(YAG)、Gd3Ga512(GGG)、Ga3Sc2Al312等のガーネット構造を有する酸化物;Sc23、Y23、Gd23、Lu23等の希土類元素の酸化物;YVO4、GdVO4等のバナデート系酸化物;サファイア(Al23)、アレキサンドライト(BeAl24)等のアルミニウム系酸化物;フォルステライト(Mg2SiO4)等のマグネシウム系酸化物;LiSrAlF6、LiCaAlF6等のフッ化物;ReAl3(BO34(Re:希土類元素)等のホウ素系酸化物等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
レーザー活性元素は、公知の蛍光元素又は発光元素として知られているものを使用できる。例えば、Ti、Cr及びランタノイド元素(57La〜71Lu)の少なくとも1種を好適に用いることができる。
レーザー活性元素の母材結晶中における含有量は、レーザー発振するのに十分な量とすれば良く、通常は0.05〜50原子%程度とすることが好ましい。これらの範囲内から、所望の性能、用いるレーザー活性元素の種類等に応じて適宜設定することができる。
上記発振体に接合されている第二結晶体は、レーザー活性元素を含んでいても良いし、含んでいなくても良い。これについては、最終製品の用途、使用方法等に応じて適宜決定することができる。従って、発振体とレーザー活性元素を含む結晶体との接合(すなわち、発振体どうしの接合)も、発振体とレーザー活性元素を含まない結晶体との接合も本発明に包含される。
第二結晶体としては、上記に例示した母材のほか、各種の酸化物、窒化物、炭化物、炭素材料、金属等を挙げることができる。具体的には、BeO、MgO等の酸化物;Si34、AlN、BN、TiN等の窒化物;B4C、SiC等の炭化物;カーボン、ダイアモンド等の炭素材料;W、Mo、Pt、Au、A1、Cu等の金属又はこれらの少なくとも1種を含む合金等を挙げることができる。
本発明のレーザー素子は、発振体及び第二結晶体の少なくとも一方が多結晶体を含んでいる。すなわち、多結晶(発振体)−多結晶(第二結晶体)、単結晶(発振体)−多結晶(第二結晶体)、及び多結晶(発振体)−単結晶(第二結晶体)の組合せの少なくとも1種を含む。レーザー素子構造にも依存するが、これらの組合せのうち、特に第二結晶体の一部又は全部が多結晶である組合せが好ましい。また、上記組合せがある限りは、単結晶−単結晶という組合せが一部に存在していても良い。
第二結晶体は、透明性結晶及び不透明結晶体のいずれでも良く、最終製品の用途、使用目的等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、後記の交差タイプの複合レーザー素子では、透明性結晶を使用することが前提となる。後記の非交差タイプの複合レーザー素子では、不透明結晶を使用しても良い。
本発明では、第二結晶体が、発振体の熱膨張係数に対して±50%以内、特に±20%以内、さらには±10%以内の熱膨張係数を有することが好ましい。かかる数値範囲に設定すれば、より歪みの少ない接合状態を維持することができる。この数値は、接合部の面積(例えば、比較的広い面積の接合部では、できるだけレーザー発振可能な結晶体と第二結晶体との熱膨張係数を接近させる)、接合位置(特に接合部がレーザー出射方向と交差するか又はしないか)、さらにはレーザー発振可能な結晶体と第二結晶体との弾性率差(例えば、レーザー発振可能な結晶体に対して第二結晶体が金属のような柔らかなものであれば熱膨張係数差が比較的大きくても良く、逆の場合は熱膨張係数ができるだけ近いものを選択する。)等に応じて適宜決定すれば良い。
本発明では、第二結晶体がレーザー媒質の冷却を目的とし、かつ、レーザー活性元素を含まないものである場合、第二結晶体は、発振体の熱伝導率と同じ又はそれ以上の熱伝導率を有することが好ましい。かかる第二結晶体を選択することにより、レーザー発生時に生じる熱をより効率的に除去することができる。特に、第二結晶体の熱伝導率が発振体よりも1W/mk以上、さらに5W/mk以上高いことが望ましい。
本発明レーザー素子は、発振体に第二結晶体が接合されている。接合形態は、最終製品の用途、使用方法等に応じて適宜決定すれば良い。本発明では、発振体の一部又は全部が、1又は2以上の第二結晶体と接合されていることが望ましい。
本発明では、特に、第二結晶体がチューブ(円柱状第二結晶体の芯部を中空にした管状体)であり、チューブ内部が発振体から構成されている複合レーザー素子を好適に用いることができる。換言すれば、発振体が円柱体であり、第二結晶体が管状体であり、当該円柱体の側面と当該管状体の内面とが接合され、発振体がコアを形成した複合レーザー素子が好ましい態様の一例である。この場合、生産性及び機械的強度の面より、コアの直径は0.3mm以上、特に0.5mm以上とすることが望ましい。
発振体と第二結晶体とは、その組成又は結晶構造が同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。特に、発振体と第二結晶体の結晶構造及び組成がともに同じである場合あるいは結晶構造が同じで組成が類似する場合は、結晶体を長くつないだり、あるいは大きな面積のレーザー素子をつくるときに有利となる。
特に、本発明では、組成及び/又は結晶構造が互いに異なる場合、両者の接合部に反応相が存在する構造も、本発明に包含される。反応相(反応層)が存在する場合、その厚みは100μm以下であることが望ましい。互いに同じ結晶構造である場合、接合面において単結晶から多結晶に向かって結晶成長するような構造も、本発明に包含される。
本発明レーザー素子では、発振体と第二結晶体との接合部又はその付近において、発振波長で可飽和吸収が可能な物質が存在していても良い。例えば、Nd:YAGを発振体とする場合、その周辺(特にレーザー出射方向と平行となる平面あるいは曲面)にCr4+:YAGを配置すると強励起時の寄生発振を防止することができる等の効果が得られる。
また、発振体と第二結晶体との接合面が平坦であり、かつ、接合面がレーザー出射方向と交差する配置にある場合は、干渉計での透過波面において干渉縞を形成することが好ましく、特に干渉縞数が2本以内(測定波長に対して2λ以内(一般的にλ=633nm))、さらには1本(λ)以内であることがより好ましい。かかる規定により、より良好な接合状態を確保することができる。
本発明レーザー素子における接合は、特に多結晶−単結晶の接合にあっては、その接合面が当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成していることが望ましい。例えば、図23は、本発明の接合状態を観察した結果を示すイメージ図である。また、図24は、上記接合状態を示す模式図である。図24に示すように、単結晶1及び多結晶2の接合界面4において、単結晶が多結晶の結晶粒子3による凹凸をなしている。このような接合状態は従来の接合体に比して強固であるため、より優れたレーザー特性を得ることが可能となる。この接合状態は、後記に示す本発明の製造方法によって好適に得ることができる。本発明の製造方法によれば、単結晶1と多結晶2とを接触させた後、熱処理の過程において多結晶の結晶粒子が単結晶に吸収(合併)されることにより、接触させたときに生じた空隙が消滅するとともに、単結晶側の接合界面4が多結晶の結晶粒子3単位の凹凸を形成する。換言すれば、当初の多結晶−単結晶の接触面5から多結晶2側に上記接合面4が凹凸状に形成される。なお、従来の単結晶−単結晶の接合又は結晶成長を伴わない単結晶−多結晶の接合では、このような粒子単位の凹凸面は生じない。
複合レーザー素子の製造方法
本発明の複合レーザー素子の製造方法は、前記の第1方法〜第3方法のいずれかによって効率的に製造することができる。以下、第1方法〜第3方法についてそれぞれ具体的な方法を説明する。
(1)第1方法
第1方法は、本発明の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)レーザー発振可能な透明性結晶体の平面部と、第二結晶体の平面部とを接触させる工程、
b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする。(以下「第1方法」という。)
第1方法は、本発明の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有するレーザー発振可能な透明性結晶体と、表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有する第二結晶体とを、それぞれの平面部どうしで接触させる工程、
b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有する方法を包含する。
第1方法では、少なくとも発振体と第二結晶体とを用意する。これらは、いずれも公知の方法によって製造することができる。いずれかが単結晶である場合には、ブリッジマン法、CZ(チョクラルスキー)法、ベルヌーイ法等の公知の単結晶作製方法に従って得られた単結晶を用いることができる。いずれかが多結晶である場合には、公知の方法で製造された焼結体を用いることができる。また、本発明では、電子ビーム法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等に代表されるPVD法;MOCVD法、プラズマCVD法等のCVD法等による薄膜体(多結晶)も、本発明の発振体又は第二結晶体として用いることができる。
上記a)工程では、発振体と第二結晶体との接触面の表面粗さは特に限定されず、レーザーの性能、用途等に応じて適宜調整することができる。特に、上記接合面にレーザーが交差する場合には、表面粗さRa=0.1nm〜150μmである面を一部又は全部に有するレーザー発振可能な透明性結晶体と、表面粗さRa=0.1nm〜150μmである面を一部又は全部に有する第二結晶体とを、それぞれの当該面どうしで接触させることが望ましい。
この場合における発振体及び第二結晶体の表面粗さは、いずれもその一部又は全部に表面粗さRa=0.1nm〜150μmとし、最終製品の目的、使用方法等に応じて上記範囲から適宜設定すれば良い。例えば、レーザー出射と交差する方向に接合が存在する場合には、Raは0.1〜5.0nmとすることが望ましい(これらの表面粗さに調整された面を「平滑面」という。以下同じ。)。さらに、λ(λ=633nm)、好ましくはλ/2以下の平坦面を形成させた方がより好ましい接合状態を形成できる。本発明では、これらの平滑面どうしが接触し、接合される部分となる。これによって、より良好な接合を得ることが可能となる。なお、本発明では、上記の表面粗さは、JIS−B0601に準じて測定される値を示す。上記表面粗さは、公知の方法(研摩等)により制御することができる。
上記b)工程では、等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより両結晶体を接合する。
等方圧下で接合する場合にあっては、その荷重の制限は特にない。等方圧による加圧方法は、公知の方法も採用でき、特にHIP(熱間等方圧プレス)法が好ましい。
一方、一軸加圧下で接合する場合は、圧力を0〜10kg/cm2(好ましくは0〜5kg/cm2)とする。一軸加圧による加圧方法は、発振体及び第二結晶体の自重、あるいはさらにセラミック、金属等の適当な材料による自重をかける方法が均一な接合を実現できるという点でより好ましい。
加熱温度は、200℃以上かつ当該結晶体の融点未満(好ましくは、200℃以上かつ融点の95%の温度以下)の範囲内で両結晶体が良好に接合できるような温度を設定すれば良い。なお、本発明における「融点」は、接合される結晶体の融点であり、互いに異なる結晶体どうしを接合する場合は最も融点が低い結晶体の融点を基準とする。加熱雰囲気及び加熱時間は、接合される結晶体の種類、加熱温度、圧力等に応じて適宜設定することができる。
本発明で用いる結晶体(単結晶及び多結晶)は、公知の方法によって製造することができる。また、市販品である単結晶又は多結晶をそのまま使用することもできる。単結晶の製法としては、前述のCZに代表される溶融凝固法のほか、公知の焼結法等が適用できる。多結晶の製法としては、焼結法、蒸着法等の公知の方法が適用できる。
第1方法では、接合させる結晶体として多結晶及び単結晶を用いる場合、当該多結晶の結晶粒子を当該単結晶に吸収させることによって、多結晶と単結晶との接合面に、熱処理の過程において当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成させることが望ましい。これにより、前記の図22及び図23のような接合体とすることができる。多結晶の結晶粒子を単結晶に吸収させるには、前記の条件(特に第1方法のb)の工程)において、用いる結晶体の種類、結晶粒径等に応じて適宜変更することにより実施することができる。
(2)第2方法
第2方法は、本発明の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)レーザー発振可能な透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体と、第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体とを接触させる工程、
b)両圧粉体の融点の70〜95%の温度で両圧粉体を加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする。
第2方法は、接合面が平面又は曲面のいずれのタイプの接合体も作製することができる。
上記a)工程では、透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体と、当該第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体とを接触させる。
この工程は、1)予め各圧粉体を製造し、両圧粉体を接触させる方法のほか、2)いずれか一方の圧粉体だけを作製し、この圧粉体を容器等に装填し、この圧粉体と容器の隙間に他方の粉末組成物を充填し、加圧する方法等も包含する。
透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体は、前記発振体の組成を有する粉末組成物から得られた圧粉体を使用することができる。第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体は、前記第二結晶体の組成を有する粉末組成物から得られた圧粉体を使用することができる。第2方法では、所望のレーザー素子構造あるいは結晶構造を研摩工程なしで、あるいは複雑な接合面を形成できる点で有利である。透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体と、第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体とは、組成が異なっても差支えないが、焼結後の結晶構造が同じになるように設定することが望ましい。
各粉末組成物は、公知の方法に従って製造することができる。例えば、共沈法、アルコキシド法、あるいは構成元素の酸化物(粉末)等を用いる固相法等によって調製すれば良い。各粉末組成物の粒径は特に限定されないが、一般的には平均粒径1μm以下とすることが望ましい。
各圧粉体の製造は、公知の成形方法に従って実施することができる。例えば、一軸プレス成形法、押出成形法、CIP法等が適用できる。
平面どうしの接触(接合)を実現する場合には、例えば図1のように実施すれば良い。すなわち、図1(a)のように、一軸成形したタブレットA及びBを図のように重ねた状態でCIP成形することにより、タブレットA及びBが一体化した複合圧粉体を作製する。あるいは、図1(b)に示すように、金型中に粉末Aを入れて軽くプレスした後、さらに上から粉末Bを入れ、粉末Aを成形した時の圧力以上の圧力で成形し、これを金型から取出すことによりA及びBが一体化した複合圧粉体を作製する。得られた複合圧粉体は、そのまま焼成したり、あるいはCIP成形して成形体密度を高めた後に焼成することができる。
曲面どうしの接触(接合)を実現する場合には、例えば図2のように実施すれば良い。すなわち、図2(a)のように、予め小さなサイズのタブレットAを作製しておき、このタブレットをAより大きな金型を用いて成形する粉末B中に埋込み、圧粉体Aにおける成形圧以上の圧力で一軸成形することにより、タブレットAを核とする(Aの全面がBで覆われた構造を有する)複合圧粉体を得ることができる。この場合、AとBの接触は平面及び曲面となる。また、図2(b)のように、比較的細長い円柱状の圧粉体タブレットAを作製し、一方でAの外径と実質的に同じサイズとなる内径とほぼ同じ高さの中空部をもつリング状(ドーナツ状又は中空状)の圧粉体タブレットBを作製しておく。タブレットAをタブレットBに挿入(装填)し、CIP成形することにより、実質的にA及びBが曲面のみで接触した複合圧粉体が得られる。これら複合圧粉体は一般的な焼成を適用すれば良い。
上記b)工程では、両圧粉体を融点の70〜95%(好ましくは80〜95%)の温度範囲で加熱することによりレーザー発振可能な透明性結晶体及び第二結晶体の接合をつくる。加熱条件は、前記第1方法と同様に実施すれば良い。
この焼結工程では、両者に圧力を加えても良いし、圧力を加えなくても良い。また、常圧〜真空下で接合させても良い。圧力を加える場合は、前述の圧粉体にカプセルをして加圧焼結しても良いが、生産効率等の点から一旦複合焼結体(複合圧粉体)の相対密度を90%以上、好ましくは93〜99.9%にすることにより手間とコストの掛るカプセルも不要となるので、カプセルフリーが好ましい。圧力範囲は限定されるものではないが、HIPの場合は通常100kg/cm2以上、特に500kg/cm2以上とすることが望ましい。なお、加圧の適否等は、最終製品の用途、所望の生産性等によって適宜決定すれば良い。
第2方法では、両圧粉体における焼成収縮率の差が4%以下(好ましくは3%以下)に設定することが望ましい。4%以下に設定することによって、焼結後に得られる複合レーザー素子の接合界面近傍に存在する欠陥(亀裂、残留気孔、歪み等)をより効果的に抑制ないしは防止することができる。焼成収縮率の制御は、例えば圧粉体に用いる主原料(市販品であればその銘柄等)を同一とする方法、密度(粉体の充填率)等を調整する方法等によって実施することができる。
(3)第3方法
第3方法は、本発明の複合レーザー素子を製造する方法であって、
a)実質的に同じ曲率の曲面を有するレーザー発振可能な透明性結晶体及び第二結晶体を用い、レーザー発振可能な透明性結晶体の曲面の外面と第二結晶体の曲面の内面とを0〜300μmの隙間を保持しながら、可撓性カプセル中に装填する工程、
b)両結晶体を可撓性カプセルごと200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度にて0.98MPa以上の圧力で熱間等方圧プレスすることにより、結晶体の接合体を形成する工程、
を有することを特徴とする。
上記a)工程では、実質的に同じ曲率の曲面を有するレーザー発振可能な透明性結晶体及び第二結晶体を用い、レーザー発振可能な透明性結晶体曲面の外面と第二結晶体曲面の内面とを0〜300μmの隙間を保持しながら、可撓性カプセル中に配置する。
第3方法では、互いに実質的に同じ曲率を有する発振体と第二結晶体とを準備する。その上で、発振体曲面の外面と第二結晶体曲面の内面とを合わせる。曲率は、完全一致であることが望ましいが、実質的に同じであれば足りる。
両面の隙間は0〜300μm(好ましくは0〜50μm)とする。逆に言えば、両者の隙間が上記範囲内におさまる限り、両曲面の曲率が多少相違していても差し支えない。
両結晶体を上記のように配置した状態で可撓性カプセル中にいれる。可撓性カプセルは、本発明による加熱下で変形する(塑性を有する)ものであれば特に限定されない。とりわけ、上記カプセルは金属製であることが望ましいが、熱間で軟化可能な無機材料(例えば石英、ガラス等)でも利用することができる。例えば、白金、銅、鉄、タンタル等の金属が挙げられる。このような金属製可撓性カプセルとしては、厚さ1mm程度以下の金属箔からなる可撓性カプセルを好適に用いることができる。
上記b)工程では、両結晶体を可撓性カプセルごと200℃以上融点未満の温度かつ10kg/cm2以上の圧力で熱間等方圧プレスすることにより両結晶体を接合する。
この工程では、両結晶体が可撓性カプセルごとプレスされることによって両結晶体が接合する。熱間等方圧プレスの方法自体は、公知の方法を適用すれば良い。加熱温度は、第1方法と同様にすれば良い。また、圧力は、10kg/cm2以上の範囲内で適宜決定すれば良い。
第3方法では、接合させる結晶体として多結晶及び単結晶を用いる場合、当該多結晶の結晶粒子を当該単結晶に吸収させることによって、多結晶と単結晶との接合面に、熱処理の過程において当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成させることが望ましい。これにより、図23及び図24のような接合体とすることができる。多結晶の結晶粒子を単結晶に吸収させるには、前記の条件(特に第3方法のb)の工程)において、用いる結晶体の種類、結晶粒径等に応じて適宜変更することにより実施することができる。
レーザー発振器
本発明のレーザー発振器は、レーザー媒質として本発明複合レーザー素子を使用するほかは、公知のレーザー発振器で採用されている構成要素(励起用ランプ、フィルター(エタロン)、出力鏡(ハーフミラー)等)をそれぞれ適用することができる。
複合レーザー素子の配置個数、配置位置等は限定的でなく、レーザー発振器の使用目的、用途、所望の性能等により適宜設定することができる。
本発明の複合レーザー素子の具体例
以下、図示しながら、本発明の一例としてNd:YAG単結晶−YAG多結晶系の交差タイプの複合レーザー素子を中心に説明する。
図3には、プレート状のNd:YAG単結晶の両面をYAG多結晶で挟持した構造を有する複合レーザー素子を示す。
まず、Nd:YAG単結晶とYAG多結晶を適正サイズに切り出し、好ましくは各接合面を光学研摩する。Nd:YAG単結晶とYAG多結晶の双方の接合面の平坦度は2λ(λ=633nm)以下、好ましくはλ/2以下とし、表面粗さRaは特に0.1〜5nm程度に研摩しておくことが望ましい。Nd:YAG単結晶とYAG多結晶の研摩面を接触させる場合、YAG系材料の場合は1200℃以上かつ融点未満の温度領域に加熱し、一方向からこれらの結晶又は他の金属等の自重をかけて接合すれば良い。
図4(a)には、Nd:YAG単結晶とYAG単結晶を光学研摩して両者の研摩面を接触させた後、比較的高温で熱処理(ホットプレスなどで加圧しても可)したときの従来の接合(Diffusion Bonding)状態のイメージ図を示す。Nd:YAG単結晶やYAG単結晶が光学研摩されたとしても研摩面は理想状態には至らず、表面にはλ(可視波長)以下のうねり又はうねりの中にナノレベルの表面粗度が存在する。このため、両者を接触させて熱処理したとしても、図4(a)にあるように、研摩状態に依存して接触した部分付近のみしか接合できない。YAGなどのレーザー材料は共有性結晶であるので単結晶自体は高温での変形はなく、基本的に両者が接触した部分において熱処理過程で相互拡散が起こるため、部分的な接合を生じる。
本発明の接合状態を従来技術の接合状態と比較したイメージ図を図4(b)に示す。上図が従来技術、下図が本発明であり、理想状態が実施できない現状の研摩技術により発生した隙間部を強調して表示してある。図4(b)に示すように、本発明による接合では、多結晶体を構成する粒子間の粒界滑りを生じさせ、研摩による接合面の凹凸(隙間)を材料のフレキシビリティーにより埋めることができる。このため、本発明では、接合すべき結晶体の少なくとも一方に多結晶を用いた上で、所定の圧力(すなわち、結晶体の自重程度の圧力)にて接合することによって、従来技術よりも優れた接合状態を達成できる。
図5には、円柱状のクラッドコアタイプの複合レーザー素子を示す。このような構造を有する素子は、前記のとおり従来技術で作製することは不可能である。これに対し、前記のとおり、本発明の製造方法によればそのような素子の作製が可能となる。
まず、円柱状に加工したNd:YAG単結晶(コア)と、コア部をボーリングしたYAG多結晶(クラッド)とを用意する。そして、コアとなるNd:YAG単結晶の外周部(曲面)を鏡面加工し、同様にクラッドとなるYAG多結晶の内面も鏡面加工を行う。このとき、コアとクラッドのクリアランスは300μm以下、特に50μm以下となるように接触させることが望ましい。クラッドにコアを挿入した状態で、Ta、Pt等の金属箔からなるカプセルで覆う(カプセルは材料を入れた後、開口部を溶接して密閉しておくことが望ましい)。この材料を1200℃以上(好ましくは1300〜1800℃)の温度領域かつ100〜5000kg/cm2の圧力領域でHIP処理することにより、両者が良好に接合された円形のコアを有するクラッド素子が得られる。本発明では、従来の正方形、長方形、六角形状等の疑似円形タイプのクラッドコアレーザー素子も1回のHIP処理によって作製できる。これに対し、従来技術では、正方形のコアであれば、いったんコアの上下方向からクラッドを押し付けながら熱処理することにより上下方向を接合し、さらに未接合の水平方向を同一手段で接合するという煩雑な工程が必要となるが、本発明でもこのような構造を作製することも無論可能である。
接合状態は、複合レーザー素子の使用条件に依存するが、接合面が平面(特に交差タイプ)の場合は、波面の干渉縞数が2本(2λ)以内、好ましくは1/2本(λ/2)以下、かつ、Raが0.1〜5nmの範囲であることが好ましい。大出力用のディスクレーザー作製を目的として、直径50mm×厚さ5mm程度のNd:YAG多結晶の両面にYAG単結晶を貼り合わせる場合、接合面積が比較的大きくなる(接合面積約20cm2)。このため、中心部における接触面積の80%以上、特に90%以上を接合させることが好ましい。このような面積の大きな接合には、圧力が均等に付与できるHIPプロセスが好適である。但し、接合により発生した真の干渉縞の乱れは、使用する単結晶及び多結晶の双方を平行平坦に研摩しておき、材料自身に由来する波面の乱れと接合後における波面の乱れの差異によって観測することができる。
図5の複合レーザー素子のクラッド部は、窒化物、炭化物等のほか、金属で形成することもできる。例えば、金属Ptは熱膨張係数が8〜9×10-6程度である。これはYAGの8×10-6に近い値である。金属Ptの熱伝導率は70W/mk程度であり、YAGのそれに比較すると約7倍のもある。これらのことから、レーザー媒質がYAG結晶の場合、クラッド部に熱伝導率の優れたPt等を配置することにより、放熱性に優れた構造とすることが可能である。Nd:YAG単結晶とPtとを接合する場合は、コアとして円柱状Nd:YAG単結晶を用い、クラッドとして中心部が中空のPtを用意し、両者のクリアランスが300μm以下となるように接触させることが好ましい。クラッド部が金属の場合は、コアの外周部とクラッドの内周を研摩しても良い。金属は変形能が極めて高く、またNd:YAG単結晶との接触面積を増大させかつインターロック構造(金属とNd:YAG単結晶が表面の一部が食い込んだ構造)により、接合強度を増すことができる。このため、Nd:YAG表面を表面粗さ150μm以下程度に粗加工すること及び/又はNd:YAG単結晶の外周部に機械加工した微細かつ沢山の溝を形成することにより、さらに良好な接合状態が得られる。この場合も、クラッドにコアを挿入した状態でPt、Ta等のカプセルを形成し、HIP処理すれば良い。この場合、処理温度は200〜1000℃程度の低温でも十分に接合させることができる。レーザー媒質周辺に高熱伝導性の金属を配置すれば、レーザー媒質内部の閥熱は極めて良好になり、熱レンズ効果に伴う出力低下やビーム品質低下の問題は著しく改善される。高出力領域に入ると寄生発振を生じるおそれがあるので、1μm帯で光吸収を伴う材料をNd:YAG単結晶とPt間に存在させることが望ましい。この代表的材料としては、Cr4+:YAGが例示される。例えば、レーザーアプレージョン法、アルコキシド法、スパッタ法等で媒質表面にCr4+:YAG膜を形成させたり、Cr4+:YAG粒子を媒質表面に焼き付けることにより寄生発振防止層を形成できる。また、Cu2+イオンを含むYAG層の形成や薄いガラス層を形成させる方法、Sm3+:YAGをLPE(リキッド フエーズ エピタキシィー)法により厚膜形成を行う方法等によっても同様に目的を達することができる。
本発明によるコアの曲率半径は0.3mm以上、すなわちコア直径が0.6mmを下限値とすることが好ましい。この値の範囲内のコア径の単結晶は、通常のCZ法で育成した単結晶を機械加工することにより容易に得ることができる。
特に、同種の結晶構造であり同一又は異なる組成をもつ単結晶と多結晶とを接合する場合、単結晶と接触する多結晶の個々の粒子を単結晶に吸収させ、接合界面を移動させることが好ましい。そのメカニズムの模式図を図6(上図は接合処理後、下図は接合処理→熱処理の過程)に示す。単結晶と多結晶との接触面において、熱処理工程で物質移動(拡散)と粒界移動(界面移動)とが同時に進行し、極めて強固な接合が実現できる。接合界面を多結晶側に移動させる手段としては、例えば(i)融点の80%以上の温度域で熱処理する方法、(ii)接合界面に最終的に酸化物となるA1、Si源(例えば、コロイド物質やそれらの塩類、アルコキシド等)を塗布する方法、(iii)単結晶から多結晶に向かって負の温度勾配(−5℃/cm以上)をかける方法等がある。これらは、適宜組み合せて使用することができる。
図6に示すような接合界面が形成できれば、接合しない1個のNd:YAG単結晶と接合したNd:YAG単結晶−YAG多結晶の干渉計による透過波面の観察で両者(すなわち、界面の存在)を識別することができないほど完全な接合を実現することができる。
このことは、例えば、同一形状に加工した従来技術のNd:YAG単結晶−YAG単結晶と本発明のNd:YAG単結晶−YAG多結晶(10kg/cm2以下の一軸加圧を行った後に1750℃×10時間の加熱処理を行ったもの)のレーザー損傷テストからも確認することができる。実際の結果によれば、従来技術のレーザー素子は波長808nmのLD励起でフォトン密度4MW/cm2程度で接合面に亀裂が入った。これに対し、本発明品は18MW/cm2のパワー注入を行ったにもかかわらず、外観及び干渉計による透過波面の変化を検出することはできない。
本発明に用いるNd:YAG単結晶は特に制約がなく、CZ法等の公知の方法により作製したものを使用することができる。また、市販品を用いることもできる。
一方、YAG多結晶は、例えば以下のような手順で製造することができる。まず、A123粉末及びY23粉末を原料粉末として使用する。A123粉末の平均一次粒子径は0.1〜1.0μm程度とすれば良い。また、Y23粉末の平均一次粒子径は0.02〜0.2μm程度とすれば良い。
主成分であるAl23粉末及びY23粉末の焼結性については、それぞれの粉末をCIP圧力1000kg/cm2で成形した圧粉体を作製した後、Al23では1400℃で1時間焼結(酸素雰囲気中)したときに理論密度の98%以上になること、Y23では上記と同一の成形条件で作製した圧粉体を1700℃で1時間焼結したときに理論密度の97%以上になるように設定することが好ましい。
なお、上記Al23粉末及びY23粉末の合成プロセスは、平均1次粒子径が1μm以下(特に焼結が困難であるY23に関しては0.1μm以下の活性粉末の適用が好ましい)である粉末が得られる方法であれば特に限定されず、公知の方法を適用すれば良い。
本発明では、必要に応じて、原料粉末中に他の成分を添加することもできる。例えば、Nd:YAGセラミックス中の粒界相の形成や不均一性に伴う局所的な異常粒子の生成をより確実に回避するためにSi成分を添加することができる。Si成分としては、好ましくはコロイダルシリカ、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)等をその供給源として用いることができる。
焼結法で作製されるYAGセラミックスでは、未反応相としてYAlO3、YAl29、Al23、Y23等の未反応相、不純物相として(NdY)AlO3等の不純物相が生成されやすい。これらの相が存在する場合、これらは母材結晶体であるガーネットと屈折率が異なるため、散乱源となる。YAGセラミックス中の未反応相及び不純物相の生成を回避するためには、Siの存在が極めて有効である。この場合、Siの添加量は、1000重量ppm以下とすることが好ましい。かかる添加量に設定することにより、レーザー発振効率、レーザービーム品質等を維持しつつ、未反応相及び不純物相の生成をより効果的に回避することができる。添加したSi(Si4+)はその量が適当である限り、YAG格子中のAl3+イオンと置換するため光散乱にほとんど影響を与えない。4価のイオンが3価のイオンと置換したとき陽イオン欠陥を生じる。この場合、前述したエネルギ一遷移中の電子は上記欠陥にトラップされることはないので、Nd濃度が同一のとき、Siが添加されていないNd:YAG単結晶と同等又はそれ以上の性能が得られる。また、単結晶ではNd濃度を1at%程度しか固溶できないが、Siを微量添加したYAGセラミックス(多結晶)ではその10倍量程度まで固溶させことができ、レーザー特性を向上させることが可能となる。
Si成分の添加量は、Siとして1000重量ppm以下(好ましくは5〜600重量ppm程度)を添加することが好ましい。この場合、固相法・湿式法のいずれの粉末を用いるときでも化学量論組成からずれないように、Siの添加量に応じてYAG中のAl成分等を適宜調整すれば良い。
これらの粉末を均一に混合することによって、化学量論組成(ガーネット組成)を有する混合粉末を調製する。これらの粉末の純度は、いずれも99.9重量%以上であることが望ましい。
本発明では、Al23粉末及びY23粉末を用いる方法のほか、共沈法、アルコキシド法等の湿式合成法により予め得られた目的組成のガーネット粉末を用いることもできる。また、かかるガーネット粉末に他の成分の粉末を含む混合粉末を使用することもできる。これらの粉末の平均1次粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これらの粉末の純度も、いずれも99.9重量%以上であることが望ましい。
次いで、原料粉末を用い、公知の方法に従って成形、焼成することによりYAG多結晶を得ることができる。透明性が不要である場合は、1600℃以下の焼成温度で高密度焼結体を得ることができる。これに対し、透明性が必要となる場合は、1650〜1850℃程度で焼成すれば良い。
多結晶Nd:YAGセラミックスを作製する場合、アルコール系有機溶媒又は蒸留水のほか、必要に応じてバインダー、分散剤等を上記粉末に加え、ポットミル中で湿式混合し、スラリーを調製する。得られたスラリーをスプレードライヤーにて乾燥、造粒する。得られた造粒粉末は、一軸プレス、CIP(冷間等方圧プレス)等の方法で所定形状に成形する。成形体は、バインダー等の有機分を除去するため1000℃以下にて脱脂した後、焼結する。焼結雰囲気は、還元性雰囲気、酸化性雰囲気、真空中又は不活性雰囲気のいずれであっても良い。雰囲気が真空中である場合、1500〜1850℃の温度域で行うことができる。また、HIP(熱間等方圧プレス)等の高圧焼結法を用いても良い。また、これらの高圧焼結法と常圧焼結や真空焼結を組み合わせても良い。
固体レーザーのレーザー媒質として用いるNd:YAG多結晶及び発振されたレーザーと交差するYAG多結晶は、次の特性の少なくともいずれかを有していることが望ましい(すべてを備えていることがより好ましい)。すなわち、(i)気孔密度は200体積ppm以下、特に20体積ppm以下であること、(ii)X線回折分析によりYAG単相が確認されること、(iii)焼結体内部の屈折率変動(Δn)が1×10-3以下、特に1×10-4以下であること(この値以下となる多結晶を適用すること)、(iv)偏光顕微鏡によるミクロ観察及び偏光板を用いた全体観察により複屈折が観察されないことである。
複合レーザーの交差タイプに配置される多結晶体の散乱量は10%/cm以下(特に3%/cm以下)であれば、より効率的なレーザー発振が得られる。かかる見地より、製造条件は、焼結温度:1750〜1850℃、焼結雰囲気:10-4Torr以下の真空(但し、Cr4+:YAGの場合は純酸素雰囲気とすることが好ましい。)、焼結時間:5〜100時間とすることが望ましい。
均一化のための十分な混合時間と焼結条件を設定することが望ましい。また、添加されたSi4+イオンの大半はNd:YAG結晶格子中のAl3+イオンと置換させておくことが好ましい。このために、焼結時間を2時間以上、特に5時間以上とすることが好ましい。できるだけ多くのSiO2を結晶内部に取込ませるために、焼結後の冷却速度を1000〜100℃/hとすることが好ましい。特に、焼結温度〜1000℃までの温度域での冷却速度制御が極めて有効である。
Siが置換されたか否かの判定は、例えば(i)透過偏光顕微鏡ににより、Siを含んだ粒界相、異相等の光学的等方体以外の物質を同定する方法、(ii)走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散型X線(EDX)又は波長分散型X線(WDX)との組合わせにより粒界(結晶粒界)を検出する方法、(iii)二次イオン質量分析(SlMS)、イオンマイクロアナライザー(IMA)及び核磁気共鳴装置(NMR)により検出する方法等により行うことができる。
使用する第二結晶体の熱膨張係数は、発振体の熱膨張係数と同じ又は接近していることが好ましい。例えば、第二結晶体が金属以外であれば、発振体(上記であればNd:YAG)の熱膨張係数の±30%以内、特に±15%以内であることが望ましい。第二結晶体が金属の場合は、素材そのものが金属結合特有の展延性を有するため、発振体(上記であればNd:YAG)の熱膨張係数の±50%以内、特に±30%以内であることが好ましい。接合させる材料が従来技術の単結晶−単結晶であれば、熱膨張係数の整合性と材料フレキシビリティーの関係から、同種又は僅かに組成の異なるものどうししか接合することができない。これに対し、本発明では、接合する材料の少なくとも一方を多結晶にしたり、あるいは単結晶どうしが接合しないように多結晶を介在させることにより、接合界面に発生する歪み(両者の膨張係数差に伴う歪み)を軽減させると同時に、より強固な接合界面を形成させることができる。
また、第二結晶体がYAG以外の素材であっても良い。特に、高出力動作等で熱放散性を必要とするときは、レーザー媒質以上の熱伝導率を有する材料(例えば、サファイア、金属等)で第二結晶体を形成することにより、レーザー媒質で発生した熱を効果的に除去することができる。
さらに、種々の機能を第二結晶体に付与する方法として、透明なCr+3:YAG多結晶又はCe3+:YAG多結晶を配置することにより、ランプ励起時の増感効果、紫外線によるカラーセンター抑制効果等が得られる。これらを組合わせることにより、複数の効果を得ることができる。
一般に、固体レーザーにおけるレーザー光へのエネルギー変換率は、ランプ励起では2〜3%、半導体レーザー励起では20〜35%(光−光の変換効率では40〜70%)程度であり、それ以外は熱エネルギーとなる。このため、高出力動作時における放熱技術は、高出力化、ビームの高性能化等の観点から極めて重要である。
本発明の複合レーザー素子では、多結晶を単結晶又は多結晶と接合することによって、優れた接合状態を達成することができる。これによって、第二結晶体を発振体に良好に接合することができる。このような第二結晶体の形成によって、例えばレーザー発生時の熱を効果的に除去できるほか、ランプ励起時の紫外線除去、Cr3+の添加によるNd3+の増感効果、さらにはCr4+の可飽和吸収によるNd3+:YAGのQスイッチ形成等の作用も得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより明確に示す。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1〜9
図5に示すような構造を有する複合レーザー素子を作製した。具体的な構成は、表1に示す。
クラッドコア構造は、コア部とクラッド部を加工するに際し、コア部の内周面とクラッド部の外周面とを鏡面仕上げするとともに、そのクリアランスを50μm程度まで接近するようにした。ただし、クラッド部がPtの場合、コアの外周面を鏡面仕上げせずに、#200程度に粗加工にとどめた。
クラッド内にコアを入れた状態でPt又はMoカプセル中に入れ、温度400〜1600℃、圧力100〜2000kg/cm2の条件下でHIP処理することにより接合を行った。HIP処理したサンプルは、必要に応じて熱処理を施して接合強度を増大させた。得られた複合レーザー素子の両端面を光学研摩した上で、1)レーザー発振させたときの出力特性(しきい値W-スロープ効率%)及び2)シングルモード発振及びマルチモード発振における最大出力値を測定した。その結果を表1に示す。
上記1)の試験は、連続発振で行った。サンプル(コア部:レーザー発振可能な透明性結晶体)は、平均表面粗度(Ra)=0.1〜0.5nm、平坦度=λ/10(λ=633nm)、平行度=10secに光学研摩した。サンプル表面は、誘電体多層膜による反射防止処理を施し、励起光源として波長808nmの半導体レーザーで端面励起を行った。サンプルの片側に全反射ミラー、他方にハーフミラー(透過率2%)を設置し、出力鏡から放出された1064nmのレーザーを光パワーメーターで計測した。表中には、cwレーザー発振のしきい値(閾値)とレーザー発振後のスロープ効率を示す。
上記2)におけるレーザー発振の最大出力の欄については、上段は励起パワーを増大させたとき、シングルモードからマルチモードに移る値、下段は熱レンズ効果による出力低下を起こすに至るまでの最大出力値をそれぞれ示す。これらの値は、出力鏡から放出された1064nmのレーザーを光パワーメーターにより発振したレーザーをビームプロファイラーで測定し、シングルモード又はマルチモードの判定により行った。
比較例1〜3
表2に示す構成の複合レーザー素子を作製した。比較例1及び2は、通常の単結晶ブール(材質はNd:YAG単結晶)よりボーリングして得られた円柱状の単結晶をレーザー媒質として用いた。また、比較例3は、1.0at%Nd:YAG単結晶を角柱状に切り出し、その側面(4方向面)をYAG単結晶のクラッドを形成させたものを用いた。
接合に際しては、接合面をλ/2に光学研摩を施し、1500℃で200kg/cm2にて1時間ホットプレス処理を行った。レーザー評価サンプルは、実施例1と同様の研摩及び表面処理を行い、レーザー発振実験に供した。これらの結果を表2に示す。
試験例1
レーザー損傷テストを実施した。励起エネルギーに対する抵抗性を評価するため、本発明品と比較品で同一形状の複合レーザー素子を作製した。レーザー発振媒質は、1at%Nd:YAG単結晶(直径8mm×長さ15mm)であり、その両端にYAG多結晶又はYAG単結晶(いずれも直径8mm×長さ3mm)を接合した。接合に際しては、Nd:YAG単結晶とYAG多結晶又はYAG単結晶との接合面を光学研摩(平坦度λ/10、Ra=0.2nm)した。比較品は1500℃で100kg/cm2にてホットプレス処理した後、さらに1600℃で5時間熱処理、本発明品は1750℃で1kg/cm2にて1時間加熱することにより、図7及び図8に示すような構成をもつ複合レーザー素子をそれぞれ作製した。図7は本発明品(実施例10)、図8は比較品(比較例4)を示す。
作製された複合レーザー素子は、両端面を光学研摩した後、誘電体多層膜を形成した。これらの素子を連続出力40W、波長809nmの半導体レーザーにて励起して接合状態の評価を行った。図9(A)及び図10(A)は、実施例10及び比較例4における接合直後のフィゾー干渉計による透過波面の状態をそれぞれ計測したものである。両者ともに、ほとんどストレートに近い波面を形成している。
図10(B)は、比較例4について、前記の半導体レーザーにて2時間繰り返し励起を行った結果であるが、透過干渉縞の形成が観察されなくなる。また、レーザー出力に関しても、1時間以内では出力22Wのレーザー発振を確認したが、その後に徐々に出力低下し、1時間50分後にはレーザー発振が不能状態になった。
図9(B)は、実施例10について、比較例4と同じ条件で1000時間の繰り返し励起を行った結果を示す。1000時間経過しても、レーザー素子の透過波面における変化が確認されなかった。出力変化に関しても、初期26.1Wに対し、1000時間経過後のそれは26.0Wであることから、ほとんど出力変動量が検出できないことことがわかる。
さらに、両者の別サンプルにおいて、最大出力500W、波長808nmの半導体レーザー(レーザービームの集光によって励起密度を変動させること)による破壊試験を行ったが、比較例4は励起密度4MW/cm2でわずか1時間で接合面が破壊された。これに対し、本発明の複合レーザー素子は、励起密度12MW/cm2で試験時間25時間でも変化を生じないので、さらに50MW/cm2まで励起密度を上昇させてようやくわずかな亀裂を確認した。亀裂の発生状態は、従来技術では接合面に平行な亀裂(接合面そのものが剥離)が進展しているのに対し、本発明では亀裂が接合面に直角方向であるので、接合状態が著しく改善されていることが判明した。
さらに、実施例4と同じ素子構造であって、単結晶と多結晶との接合界面に1重量%のコロイダルシリカを塗布して接合し、単結晶側から多結晶体側に向けて5℃/cmの負の温度勾配をかけながら無荷重(自重)下において真空中1750℃で10時間の熱処理を施すことにより、単結晶側から多結晶側に約500μm界面移動、すなわち単結晶化が起こっていることが確認された。この材料を同一方法でレーザー損傷テストを行った結果、50MW/cm2も何ら異常は認められなかった。さらに励起密度を150MW/cm2に向上させたとき、元々のNd:YAG−YAG単結晶−YAG多結晶の接合界面でなく、500μm界面移動させた付近から単結晶側に深く、多結晶体側に浅い亀裂の発生を検出したが、接合界面を多結晶体側に移動させる、すなわち本来の接合界面を消滅させることで飛躍的に強固な接合を実現することができた。
次に、実施例4と基本構造は同じであるが、中心部にNd:YAG多結晶体を用い、結晶方位<110>のYAG単結晶を両端に接合した。この試験体の両端に配置されるYAG単結晶側から同じく5℃/cmの負の温度勾配をかけながら1780℃で10時間熱処理することでほぼ全体を単結晶化(少なくとも発振したレーザー光が通過する領域だけは単結晶化)させた。このNd:YAG−YAG単結晶素子のレーザー通過領域には従来技術のような接合界面は存在していない理想的レーザー素子を提供することができる。この素子を前述の半導体レーザーで励起すると、150MW/cm2に至っても何ら損傷はなく、集光限界の250MW/cm2でも問題なく、長時間連続発振していた。本発明は従来技術に比べ励起光に対して飛躍的なダメージ向上をもたらすが、接合状態はレーザー発振器の設計に応じて適宜選択すれば良い。
試験例2
Nd:YAG多結晶と、Cr4+:YAG単結晶とを接合して複合レーザー素子を作製した。従来技術で短パルス発振可能なCr4+:YAGを動作させるためには808nmの半導体レーザーでNd:YAGを励起し、Cr4+:YAGの可飽和吸収特性をQスイッチとして利用するのが一般的であるが、この構成では高いビーム品質を有する単一モードパルス発振は不可能である。本発明では、このような技術課題を克服するため、実施例11として2.7at%Nd:YAG多結晶(高濃度Nd:YAG多結晶)と0.1at%Cr4+:YAG単結晶(いずれも直径8mm×高さ2mm)との複合レーザー素子を作製した。まず、両者の接合面をRa=0.3nm、λ/4以内に光学研摩した。研摩面を接触させた状態でPtカプセルを形成し、1300℃で1000kg/cm2にて3時間HIP処理を施した。HIP処理した後、さらに1700℃で1時間熱処理して接合状態を強化した。図11(a)に示すように、試料表面に誘電体多層膜による反射防止処理を施し、励起光源には波長808nm、出力20Wの半導体レーザーで励起した。この発振器からパルス幅20nsec、出力1mJの単一縦モードの高品質パルスレーザーを発振していることを確認した。出力はパワーメーター、パルス幅はオシロスコープ、単一縦モードはスキャニングファブリーペロー干渉計にて発振スペクトルを測定した。
一方、比較例5として、実施例11と同じサイズの1.0at%Nd:YAG単結晶とCr4+:YAG単結晶を用いた複合レーザー素子を作製したが、発振できなかった。
また、図11(b)に示すように、1.0at%Nd:YAG単結晶のロッド(直径8mm×長さ35mm)を作製し、これと可飽和吸収体としての上記Cr4+:YAG単結晶とを複合化せずに個別適用したところ、レーザー発振は確認できるものの、単一縦モードでないのでモードセレクタとしてのエタロンを発振器内に挿入することにより、ようやく単一発振が可能となった。比較品では、本発明に比べて発振器容積が30倍、発振効率が1/2となるばかりでなく、非常に高価なエタロンが必要となり、技術面でも本発明の優位性が確認できる。
実施例12
実施例11で得られた複合レーザー素子を用いた超高出力パルスレーザー発振器を作製した。
図12に示すように、実施例11で示したNd:YAG多結晶−Cr4+:YAG単結晶複合レーザー素子を適用した小型のスイッチレーザー発振器を市販の再生増幅器で増幅すると、パルス幅20nsec、出力500mJまで増幅することができた。
さらに、図12に示すように、直径30mm×厚さ5mmの1.5at%Nd:YAG多結晶又は直径30mm×厚さ4mmのNd:YAG単結晶(又はNd:YAG多結晶)の両面に厚さ1mmのYAG多結晶(発振媒質が多結晶の場合は、単結晶でも良い。)を配置した複合ディスクレーザー素子をブリュースター角にセットアップした増幅器(励起は半導体レーザー)を加えることにより、その出力は6Jまで増大した。従来技術に比べて非常にコンパクトな発振器構成で単一縦モードを有する超高出力(6J)が得られた。これにより、レーザー加工技術へのさらなる応用が期待できる。
実施例13
長さ220mm×幅25mm×厚さ4.5mmの1.0at%Nd:YAG単結晶スラブの全反射面に厚さ2.0mmの1at%Cr3+:YAG多結晶を接合して複合レーザー素子を製造した。複合レーザー素子の構成を図13に示す。Ra=1nm,平坦度λに研摩を施した接合面どうしを密着させた状態で1000℃で5kg/cm2の荷重をかけた状態で熱処理を1時間実施した。その後、素子全体にTaカプセルをかぶせ、1500℃で500kg/cm2でHIP処理を1時間行った。処理後、カプセルを剥がし、複合レーザー素子をさらに1700℃で3時間熱処理し、接合状態を強化した。次いで、スラブ両端面をブリュースター角にカットし、このブリュースター面と全反射面を平行平坦に光学研摩した。その結果、Cr3+:YAG多結晶層は厚さ1.5mmとなった。
この複合レーザー素子を従来のキセノンランプ励起方式のレーザー発振器中にセットアップし、cwレーザー発振実験を行ったところ、入力20kWに対して1.1kWのレーザー発振を確認した。(発振効率5.5%)長さ215mm×幅25mm×厚さ6.5mmのほぼ同一形状の1.0at%Nd:YAG単結晶スラブを同一発振器で評価したところ、入力20kWに対して520W(発振効率2.6%)しか得られなかった。また、この複合レーザー素子を用い、cw出力900Wの耐久テストを行ったところ、500時間経過(ランプは100時間ごとに交換)しても出力低下は認められなかった。
実施例14
図14に示す構造を有する複合レーザー素子を作製した。まず、直径3.5mm×長さ50mmの1.1at%Nd:YAG単結晶ロッドの周辺第一層に厚さ1mmのYAG多結晶(不透明体)、さらにその周りに厚さ2mmのPtを接合した。Nd:YAG単結晶の周辺、YAG多結晶の内面を鏡面研摩し、双方のクリアランスを15μmとした。YAG多結晶の外周は鏡面研摩せずにRa=150μmの粗加工とした上で、さらに幅及び深さ0.3mmの溝を形成(表面の凹凸形成による接合強度と放熱性の向上が目的)する。このとき、YAG多結晶とチューブ間のクリアランスは50μmとし、図14のようにセットアップした状態でPtカプセル中に封入した。1400℃で2000kg/cm2のHIP処理を1時間行った。処理後に、カプセルを剥がし、両端面を光学研摩することにより三重構造の複合レーザー素子を作製した。この複合レーザー素子を水冷し、波長808nmの半導体レーザーで端面励起してレーザー発振実験を行った。レーザー交換効率は25%であるが、放熱構造の効果により100Wの高出力領域までシングルモードを実現した。一方、直径7mm×長さ60mmの1.1at%Nd:YAG単結晶を同一条件で発振させたが、シングルモードはわずか10Wまでであり、マルチモードでも35Wまでしか発振できなかった。
実施例15
図15に示す構成をもつ複合レーザー素子を作製した。直径4.0mm×長さ40mmの1.1at%Nd:YAG単結晶ロッドの両端面の第一層として厚さ1mmのYAG多結晶(透明体)、さらにその周りに厚さ3mmのサファイア単結晶を配置した構造を有する。Nd:YAG単結晶の両端面、YAG多結晶の両面、さらにサファイア単結晶の片面をRa0.2nm、平坦度λ/6に光学研摩して接合面を接触させた状態で熱処理を施した。1200℃で2kg/cm2の荷重をかけて1時間実施した。さらに、電気炉中、無荷重下で1550℃で3時間熱処理して接合状態を強化した。比較のため、すべて単結晶から構成される同一形状の素子(Nd:YAG単結晶−YAG単結晶−サファイア単結晶の素子)を同一条件で作製したが、Nd:YAG単結晶−YAG単結晶間の接合は、接合界面の存在が肉眼で確認できるほど不完全であった。また、YAG単結晶−サファイア単結晶間の接合は、両者の熱膨張係数の差を緩和できないために接合界面に微細な亀裂が生じた。本発明の複合レーザー素子は、端面のサファイア単結晶部を光学研摩して、レーザー発振実験に供した。この複合レーザー素子を水冷しながら、波長808nmの半導体レーザーで端面励起してレーザー発振実験を行った。レーザー変換効率は27%であったが、放熱構造により50Wの高出力領域まで横モードはガウス分布を有する高品質ビームを実現した。
実施例16
図16に示すような複合レーザー素子を作製した。直径6mm×厚さ1.2mmの3.9at%Nd:YAG多結晶チップの両端面にヒートシンクとして厚さ1mmのサファイア単結晶を配置した。Nd:YAG多結晶の両端面と両端面に配置したサファイア単結晶の片面をR=0.3nm、平坦度λ/10に光学研摩し、接合面を接触させた状態で重さ0.5kgの多結晶アルミナの自重(1.77kg/cm2)をかけ、1200℃で1時間保持し、さらに、無荷重下で1500℃で3時間の熱処理を行った。熱処理したNd:YAG多結晶−サファイア単結晶複合レーザー素子は、両端面のサファイア単結晶部を光学研摩し、レーザー発振実験に供した。
レーザー発振に際しては、銅板に複合レーザー素子を固定し、波長808nmの半導体レーザーで端面励起して実験を行った。レーザー変換効率は、約19%であった。共振器内部にエタロンを挿入しない単純な発振器構造でレーザー発振効率19%、出力5Wの高出力領域まで単一縦モードを実現した。一方、光学研摩した直径8mm×厚さ1.8mmの1.0at%Nd:YAG単結晶を同一共振器でレーザー発振を試みたが、発振できなかった。さらに、光学研摩した直径7mm×厚さ8mmの1.1at%Nd:YAG単結晶を用い、共振器内部にエタロンを入れて単一縦モード発振を試みた。モードセレクタのエタロンにより単一縦モード発振することは可能であったが、発振効率6.2%、最大出力1.5Wであり、共振器長も10倍以上となった。このことから、本発明の複合レーザー素子は、小型で高出力の発振器を提供できることがわかる。
実施例17〜18
Nd:YAG多結晶及びNd:YAG単結晶を発振媒質とし、両端面に複合構造素子を接合させたものである。実施例17では、まずコアにサファイア単結晶、クラッドにAl23多結晶を配置させた。実施例18においてもコアにYAG多結晶、クラッドにAl23多結晶を配置させた。次いで、実施例14と同様にして同心円状の素子構造を形成させるために、双方ともカプセルで覆い、1600℃-1000kg/cm2の圧力でHIP処理した。作製したこのようなクラッド−コア構造素子を円周方向(輪切り)に切断し、光学研摩を施した後、同じ研摩を施した発振媒体と接触させ、1kg/cm2の加圧、1200℃の熱処理によって図17及び図18のような複合レーザー素子がそれぞれ得られた。
実施例19
図19に示すような構造の複合レーザー素子を作製した。厚さ3mm×幅8mm×長さ12mmの1.8at%Nd:YAG多結晶体の5mm×12mm両面をRa=80μmに粗加工し、一方では厚さ2mm×幅8mm×長さ12mmのAl23多結晶体(2枚)の片面をRa=1nm、平坦度λ/2に光学研摩した。加工したNd:YAG多結晶体をAl23多結晶で挟み込む状態で接触させながら、5kg/cm2の荷重をかけた状態で1500℃で2時間熱処理した。熱膨張係数の異なるYAGとAl23多結晶体を比較的広い面積(本ケースでは約1cm2)に渡って完全に接合させると光学的な歪みを生じやすい。このような組み合わせの光学素子を作製するときは、材料の一方あるいは双方の面精度を比較的荒くし、部分的な接合を行うことでも素子機能の向上を図ることもできる。本例は非交差タイプのレーザー素子を作製するのが目的であり、レーザー発振素子に部分的にAl23多結晶が接触したとしても、その高い熱伝導率は放熱特性を向上させることに相違ない。
実施例20〜22及び比較例20〜22
図20に示す構造X、構造Y及び構造Zをそれぞれ作製した。
構造Xは、中心部に厚さ1mmのNd:YAG多結晶体、その両面を厚さ3mmのYAG多結晶体を配置する積層構造となっている。接合面をRa=0.5nm、λ/2の平坦度に仕上げたあと、実施例20では約1kgの重りを付加(0.4kg/cm2)したのみ、比較例20では600kg/cm2の荷重をホットプレスにより印加し、1700℃で1時間加熱処理した。
その結果、実施例20はNd:YAGとYAGが一体化したものが得られ、外観上の亀裂やチッピングは生じていなかった。一方、比較例20はYAG多結晶体のコーナー部にチッピングが発生し、中心部のNd:YAG多結晶体には沢山の亀裂が発生し、レーザー素子としては全く利用できる状況ではなかった。
構造Yは、中心部に比較的厚いNd:YAG多結晶体、その両面を同じ厚さのYAG多結晶体を配置する構造となっている。構造Xと同様に接合面をRa=0.5nm、λ/2の平坦度に仕上げた後、実施例21では5kgの重りを付加(2kg/cm2)したのみ、比較例21では200kg/cm2の荷重をホットプレスにより印加し、1500℃で1時間処理した後、さらに両者を無荷重状態で1750℃で2時間熱処理した。
実施例21は実施例20と同様にNd:YAGとYAGが一体化した良好な接合体が得られた。これに対し、比較例21は接合部でのチッピングと微亀裂の発生が確認された。
ここで得られた接合体のレーザー出射方向の両面を鏡面研摩し、歪み計で観察したところ、実施例21ではYAGと接合したNd:YAGの境界部のみに微かな歪み(複屈折)が観察されるのみであったのに対し、比較例21はNd:YAG多結晶の全体に歪みが観察された。この歪みはレーザー動作時にビーム品質や効率に極めて不利な状況となることが予測されるほか、歪みによる素子寿命の低下にもつながる。
構造Zは、φ10mm×厚さ5mmのNd:YAG多結晶体、その両端を同一径かつ厚さ10mmのYAG多結晶体を配置する構造となっている。接合方法は実施例21及び比較例21と同様にして実施した。
作製した接合体の両面を鏡面研摩し、歪み計による測定を行ったところ、実施例22は計測限界下の極低歪み、比較例22は面内に局所的な歪みが観察された。
また、構造Z用の使用材料は予め干渉計による透過波面でストレートライン(すなわち屈折率変動がほとんど生じていない材料であること)を確認していた。実施例22では接合後もほとんど同じ干渉パターンであるのに対し、比較例22は波面屈曲(リング状波面)が観察されており、接合状態が極めて劣悪であることを確認した。
実施例23
図21に示す構造を有する複合レーザー素子を作製した。
CZ法では3〜6インチ径のNd:YAG単結晶を製造することはできるが、中心部にコアがあり、中心から周辺部に向かってファセットなどの光学的不均一部が存在するため、インゴットを輪切りにしてもレーザー素子として利用することができない。一般的に干渉計で比較的光学的に均一な部分を検出し、その部分を切り出すため、結晶成長方向(結晶の長手方向)に切り出すしかない。このため、比較的長い結晶は取り出すことはできても、大面積のレーザー素子を製造することはほとんど不可能に近い。
そこで、本発明を利用した大面積のレーザー素子を作製した。まず、Nd:YAG単結晶インゴットの良質部を10mm×10mm×L170mmサイズで取り出した。その結晶の長手方向の対面する2面をRa=0.1nm、λ/10に光学研摩した後、10mm間隔に切断した。切断したサイコロ状のNd:YAG単結晶の研摩面どうしを接触させた状態にして10個を一定方向に積んだ。さらに、単結晶と同一組成のNd:YAG多結晶体(10mm×10mm×0.3mm)の両面を前述の単結晶と同じ面精度に光学研摩して単結晶の間に挿入し、全体が直線上になるように配列した。
その後、接合方向に3kg/cm2の一軸圧力をかけた状態で1750℃で3時間保持した。10個のNd:YAG単結晶とその間隙にある9個のNd:YAG多結晶から構成される長さ約103mmの素子を合計10個作製した。この10個の素子の非接合面2面(10mm×103mm面)をRa=0.1nm、λ/10に光学研摩した後、研摩面を接触した状態でこれらを10個積み上げた。前述の同一組成のNd:YAG多結晶体(10mm×103mm×0.3mm)をRa=0.1nmに光学研摩した後、先ほどと同様に10個の研摩した素子間に挿入し、同じく全体が直線状になるように並べ、同一の加圧条件かつ同一条件で熱処理した。このとき、図21に示すような10mm角のNd:YAG単結晶が幅0.3mmのNd:YAG多結晶体を挟み込むような構造の約103mm×103mm×10mmの巨大な素子を得ることができた。作製したNd:YAG単結晶+多結晶体から構成される素子の両面を光学研摩して干渉計で透過波面を測定したところ、全体の屈折率変動(Δn)が10-5オーダーで一致する高品質素子であることが判明した。このことから、レーザー発振可能である大面積レーザー素子であると判断できる。
また、接合させる際に10℃/cmの温度勾配をかけた状態で1790℃で10時間熱処理すると、Nd:YAG多結晶部が単結晶体に変化し、全体が一体化した単結晶となった。上述と同一プロセスで熱処理条件を変えることにより全体を単結晶化も可能であることも確認した。この場合も、干渉計による透過波面は全面にわたってほぼストレートであり、Δn =10-5〜10-6のオーダーに達していたので、この素子もレーザー発振可能と判断できる。
実施例24
図22に示すように、単結晶育成では製造困難な長尺レーザー素子を作製した。単結晶は市販の1at%Nd:YAGであり、これを150mm間隔に切断して、接合面を実施例23と同様に光学研摩した。また、(1)同一組成のNd:YAG、(2)単結晶よりNd濃度の低いものあるいは(3)Ndを含まないYAG多結晶体を準備し、直径7mm×0.2mmとしたものを実施例23と同じく光学研摩して、単結晶間に挟み込んだ。単結晶と多結晶体が直線上となるようにセットし、一軸圧力5kg/cm2、1730℃で3時間熱処理した。単結晶や多結晶体のセット位置がズレないようにするために、長さ50mm×50mm×430mmのアルミナセラミックで本素子の長さ方向の両端を押さえ付けて、接合した長さ約450mmのロッドの両面を光学研摩して干渉計による透過波面を測定したところ、(1)〜(3)のいずれの多結晶体を使っても面内のΔn =10-6台となっており、極めて均一性の高い長尺素子ができていることを確認した。従来の単結晶育成技術では困難な450mmの超ロングレーザー素子であり、透過波面の状態からレーザー発振することは間違いないものと判断できる。
本発明の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の複合レーザー素子の構造を示す模式図(側面図及び断面図)である。 従来技術((a)及び(b)上図)及び本発明((b)下図)における接合状態を示す模式図である。 本発明の複合レーザー素子の構造を示す模式図(側面図及び断面図)である。 本発明の接合部分における界面移動の状態を示す模式図である。 実施例10の複合レーザー素子の構造を示す模式図である。 比較例4の複合レーザー素子の構造を示す模式図である。 実施例10における透過波面を示すイメージ図である。 比較例4における透過波面を示すイメージ図である。 実施例11(図11(a))及び比較例5(図11(b))のレーザー素子を用いた発振器の構成を示す概略図である。 実施例12の複合レーザー素子を用いた発振器の構成を示す概略図である。 実施例13の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例14の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例15の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例16の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例17の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例18の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例19の複合レーザー素子の構造を示す模式図(断面図及び側面図)である。 実施例20〜22の複合レーザー素子(構造X〜Z)の構造を示す模式図(側面図及び断面図)である。 実施例23の複合レーザー素子の構造を示す模式図である。 実施例24の複合レーザー素子の構造を示す模式図である。 本発明の複合レーザー素子の接合状態(多結晶−単結晶の界面)を観察した結果を示すイメージ図である。 本発明の複合レーザー素子の接合状態(多結晶−単結晶の界面)を示す模式図である。

Claims (10)

  1. 2つ以上の結晶体が接合されてなるレーザー素子であって、
    (1)上記結晶体のうち少なくとも1つが、レーザー発振可能な領域を含む透明性結晶体であり、
    (2)当該透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体の少なくとも一方が多結晶である、
    ことを特徴とする複合レーザー素子。
  2. 当該透明性結晶体及びそれに接合されている第二結晶体のいずれか一方が多結晶であり、他方が単結晶である請求項1記載の複合レーザー素子。
  3. 多結晶と単結晶との接合面が、当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成している請求項2記載の複合レーザー素子。
  4. 請求項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
    a)レーザー発振可能な透明性結晶体の平面部と、第二結晶体の平面部とを接触させる工程、
    b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
    を有することを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
    a)表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有するレーザー発振可能な透明性結晶体と、表面粗さRa=0.1nm〜150μmである平面部を一部又は全部に有する第二結晶体とを、それぞれの平面部どうしで接触させる工程、
    b)等方圧下又は0〜10kg/cm2の一軸加圧下において、両結晶体を200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度で加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
    を有することを特徴とする製造方法。
  6. 請求項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
    a)実質的に同じ曲率の曲面を有するレーザー発振可能な透明性結晶体及び第二結晶体を用い、レーザー発振可能な透明性結晶体の曲面の外面と第二結晶体の曲面の内面とを0〜300μmの隙間を保持しながら、可撓性カプセル中に装填する工程、
    b)両結晶体を可撓性カプセルごと200℃以上かつ当該結晶体の融点未満の温度にて0.98MPa以上の圧力で熱間等方圧プレスすることにより、結晶体の接合体を形成する工程、
    を有することを特徴とする製造方法。
  7. 請求項1記載の複合レーザー素子を製造する方法であって、
    a)レーザー発振可能な透明性結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体と、第二結晶体を構成し得る粉末組成物の圧粉体とを接触させる工程、
    b)両圧粉体の融点の70〜95%の温度で両圧粉体を加熱することにより、結晶体の接合体を形成する工程、
    を有することを特徴とする製造方法。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法であって、
    (1)結晶体として、一方に単結晶を用い、他方に多結晶を用い、
    (2)当該多結晶の一部又は全部を当該単結晶を通じて結晶成長させる、
    ことを特徴とする製造方法。
  9. 請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法であって、
    (1)結晶体として、一方に単結晶を用い、他方に多結晶を用い、
    (2)当該多結晶の結晶粒子を当該単結晶に吸収させることによって、多結晶と単結晶との接合面に、当該多結晶を構成する結晶粒子単位の凹凸を形成させる、
    ことを特徴とする製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載の複合レーザー素子を含むレーザー発振器。
JP2004146658A 2004-05-17 2004-05-17 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器 Pending JP2005327997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146658A JP2005327997A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器
PCT/JP2005/008909 WO2005112208A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器
US11/596,815 US7960191B2 (en) 2004-05-17 2005-05-16 Composite laser element and laser oscillator employing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146658A JP2005327997A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327997A true JP2005327997A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35394464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146658A Pending JP2005327997A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 複合レーザー素子及びその素子を用いたレーザー発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7960191B2 (ja)
JP (1) JP2005327997A (ja)
WO (1) WO2005112208A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399652C (zh) * 2006-07-28 2008-07-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 包层掺杂的平板波导激光放大器
US7751457B2 (en) 2006-06-29 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Laser-diode pumped solid-state laser apparatus, optical scanning apparatus, image forming apparatus and display apparatus
WO2013168587A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 三菱電機株式会社 受動qスイッチ素子および受動qスイッチレーザ装置
JP2016207751A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日本電信電話株式会社 イットリウム・アルミニウム・ガーネット単結晶ファイバ導波路およびレーザ
JP2017112139A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社豊田中央研究所 レーザ発振装置
JP2017530554A (ja) * 2014-09-09 2017-10-12 ウニベルジテート ウィーン レーザー活性媒質及びその製造方法
JP2018053227A (ja) * 2015-12-03 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 蛍光体、波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN111560248A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 Tdk株式会社 荧光体和光源装置
WO2023085012A1 (ja) 2021-11-09 2023-05-19 浜松ホトニクス株式会社 複合光学セラミックス素子の製造方法
EP3989374A4 (en) * 2019-06-18 2023-07-05 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes of Natural Sciences METHOD OF MAKING AN OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278099B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-04 三菱マテリアル株式会社 ターゲットの製造方法
US20110034319A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Villalobos Guillermo R Sintering Aid Coated YAG Powders and Agglomerates and Methods for Making
JP5368913B2 (ja) * 2009-09-02 2013-12-18 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
US20110100548A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Leslie Brandon Shaw Functionally Doped Polycrystalline Ceramic Laser Materials
FR2975707B1 (fr) * 2011-05-24 2014-07-11 Ecole Polytech Procede de croissance d'un solide cristallin, solide cristallin et dispositif associes.
US20130044779A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Raytheon Company Method for tailoring the dopant profile in a laser crystal using zone processing
US20140098411A1 (en) * 2011-09-28 2014-04-10 Woohong Kim RARE EARTH DOPED Lu2O3 POLYCRYSTALLINE CERAMIC LASER GAIN MEDIUM
DE102013211977B3 (de) * 2013-06-25 2014-10-09 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Festkörperlaseranordnung
CN103820859A (zh) * 2013-12-31 2014-05-28 西南技术物理研究所 掺杂钇铝石榴石陶瓷转变为单晶的制备方法
US20160094006A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Kentaroh Hagita Laser device, ignition system, and internal combustion engine
US10472735B2 (en) 2015-05-11 2019-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of making a single crystal wavelength conversion element, single crystal wavelength conversion element, and light source containing same
WO2017160720A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 University Of Central Florida Research Foudation, Inc. Laser cladding material, apparatus, and methods for transverse oscillation suppression
WO2019208658A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 国立大学法人北見工業大学 接合体、レーザ発振器、レーザ増幅器及び接合体の製造方法
US11881676B2 (en) * 2019-01-31 2024-01-23 L3Harris Technologies, Inc. End-pumped Q-switched laser
CN109796201A (zh) * 2019-02-28 2019-05-24 中国电子科技集团公司第十一研究所 复合结构激光增益介质的制备方法及装置
CN114394822B (zh) * 2022-01-30 2023-03-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种面心结构复合陶瓷、其制备方法与激光白光光源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175591A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Kurosaki Refract Co Ltd 積層型yagスラブレーザー素子とその製造方法
JP2002057388A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Nippon Avionics Co Ltd 固体レーザ発振器
JP2003020288A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Konoshima Chemical Co Ltd レーザー結晶とその製造方法
JP2003258350A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Corp 複合レーザロッド、並びにその製造方法およびそれを用いたレーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852622A (en) * 1988-08-30 1998-12-22 Onyx Optics, Inc. Solid state lasers with composite crystal or glass components
US5441803A (en) * 1988-08-30 1995-08-15 Onyx Optics Composites made from single crystal substances
US5846638A (en) * 1988-08-30 1998-12-08 Onyx Optics, Inc. Composite optical and electro-optical devices
US5113472A (en) * 1991-05-28 1992-05-12 Allied-Signal Inc. Optical waveguides of aluminum garnet
US6151347A (en) * 1996-01-17 2000-11-21 Nortel Networks Corporation Laser diode and method of fabrication thereof
JPH1131860A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Japan Atom Energy Res Inst レーザー光学結晶の直接接合法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175591A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Kurosaki Refract Co Ltd 積層型yagスラブレーザー素子とその製造方法
JP2002057388A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Nippon Avionics Co Ltd 固体レーザ発振器
JP2003020288A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Konoshima Chemical Co Ltd レーザー結晶とその製造方法
JP2003258350A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Corp 複合レーザロッド、並びにその製造方法およびそれを用いたレーザ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751457B2 (en) 2006-06-29 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Laser-diode pumped solid-state laser apparatus, optical scanning apparatus, image forming apparatus and display apparatus
CN100399652C (zh) * 2006-07-28 2008-07-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 包层掺杂的平板波导激光放大器
WO2013168587A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 三菱電機株式会社 受動qスイッチ素子および受動qスイッチレーザ装置
CN104272537A (zh) * 2012-05-09 2015-01-07 三菱电机株式会社 被动q开关元件以及被动q开关激光装置
JP5734511B2 (ja) * 2012-05-09 2015-06-17 三菱電機株式会社 受動qスイッチ素子
US9337609B2 (en) 2012-05-09 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Passively Q-switched element and passively Q-switched laser device
JP2017530554A (ja) * 2014-09-09 2017-10-12 ウニベルジテート ウィーン レーザー活性媒質及びその製造方法
JP2016207751A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日本電信電話株式会社 イットリウム・アルミニウム・ガーネット単結晶ファイバ導波路およびレーザ
JP2018053227A (ja) * 2015-12-03 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 蛍光体、波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2017112139A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社豊田中央研究所 レーザ発振装置
CN111560248A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 Tdk株式会社 荧光体和光源装置
JP2020132675A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 Tdk株式会社 蛍光体および光源装置
JP7139988B2 (ja) 2019-02-13 2022-09-21 Tdk株式会社 蛍光体および光源装置
EP3989374A4 (en) * 2019-06-18 2023-07-05 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes of Natural Sciences METHOD OF MAKING AN OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT
WO2023085012A1 (ja) 2021-11-09 2023-05-19 浜松ホトニクス株式会社 複合光学セラミックス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7960191B2 (en) 2011-06-14
US20080298407A1 (en) 2008-12-04
WO2005112208A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960191B2 (en) Composite laser element and laser oscillator employing it
Ikesue et al. Synthesis and performance of advanced ceramic lasers
Taira RE $^{3+} $-ion-doped YAG ceramic lasers
Li et al. The history, development, and future prospects for laser ceramics: A review
US5563899A (en) Composite solid state lasers of improved efficiency and beam quality
EP1834387B1 (en) Glaze cladding for laser components
Esposito et al. Multilayered YAG-Yb: YAG ceramics: manufacture and laser performance
Hostaša et al. Transparent layered YAG ceramics with structured Yb doping produced via tape casting
Sanghera et al. Ceramic laser materials
EP2445988B1 (en) Manufacturing transparent yttrium aluminum garnet by spark plasma sintering
Balashov et al. Composite ceramic Nd 3+: YAG/Cr 4+: YAG laser elements
JP2002057388A (ja) 固体レーザ発振器
Ma et al. Direct thermal diffusion bonding of Nd: YAG/YAG composite transparent ceramics by vacuum sintering
Wu et al. Thermal conductivity and management in laser gain materials: A nano/microstructural perspective
Balashov et al. Comparative study of LuxY1-xAG (x= 0.. 1) laser ceramics doped with 5% Yb3+
Osipov et al. Two-step thermal diffusional bonding of transparent Nd: YAG ceramics
JPH05330913A (ja) レーザ用多結晶透明y2o3セラミックス
JP3463941B2 (ja) レーザ用多結晶透明セラミックス
Fujioka et al. Room-temperature bonding with post-heat treatment for composite Yb: YAG ceramic lasers
Ikesue et al. Ceramic laser/solid‐state laser
JP2001220223A (ja) レーザー媒質およびその製造方法、ならびにそのレーザー媒質を用いたレーザー発振器
Fujioka et al. Heat treatment of transparent Yb: YAG and YAG ceramics and its influence on laser performance
Ikesue et al. Progress in ceramic Nd: YAG laser
Kravchenko et al. Oxide laser ceramics
Weichelt Experimental investigations on power scaling of high-brightness cw ytterbium-doped thin-disk lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005