JP2005327361A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327361A
JP2005327361A JP2004143416A JP2004143416A JP2005327361A JP 2005327361 A JP2005327361 A JP 2005327361A JP 2004143416 A JP2004143416 A JP 2004143416A JP 2004143416 A JP2004143416 A JP 2004143416A JP 2005327361 A JP2005327361 A JP 2005327361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
alloy
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411134B2 (ja
Inventor
Djayaprawira David
ジャヤプラウィラ ダビット
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Masahiro Shibamoto
雅弘 芝本
Koji Tsunekawa
孝二 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2004143416A priority Critical patent/JP4411134B2/ja
Publication of JP2005327361A publication Critical patent/JP2005327361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411134B2 publication Critical patent/JP4411134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで、かつ磁気特性と記録再生特性に優れ、さらなる高記録密度化が可能な垂直磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 基体上に、少なくとも、六方最密充填結晶構造(又は面心立方構造)の金属又は合金からなる非磁性下地層と、六方最密充填結晶構造の磁性結晶粒と非磁性の結晶粒界とからなる磁性層(又は面心立方結晶構造の多層膜からなる磁性層)と、保護層とが順次積層されてなる垂直磁気記録媒体であって、前記非磁性下地層がNiCr合金からなるシード層上に形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は垂直磁気記録媒体に係り、特に磁気特性に優れた、高記録密度の垂直磁気記録媒体に関する。
磁気記録媒体のさらなる高記録密度化を達成すべく、面内磁気記録方式に代わり、垂直磁気記録方式が注目されている。垂直磁気記録方式は、記録層として、例えば六方最密充填(hcp)構造を有するCo系薄膜や面心立方(f c c)構造を有するCo/Pd等の多層膜が主に用いられる。
六方最密充填(hcp)構造を有するCo系薄膜の場合で、さらなる高記録密度化及び磁気特性の向上を達成するには、例えば磁気記録層の強磁性体結晶粒の粒界に非磁性酸化物等を偏析させ、結晶粒径の微細化及び結晶粒間の磁気的相互作用を低減するととともに、結晶粒の垂直配向性の改善が不可欠である。そのための方策として、磁性層の下地層として例えば40nm程度のRuやTi膜を設けた媒体構成が開示されている。
一方、垂直磁気記録媒体では、磁気記録層の下方に軟磁性裏打ち層を設ける構造(即ち二層垂直媒体構造)とするのが一般的であるが、この場合、記録ヘッドの書込み磁界の急峻性(書込み能力に対応)をさらに高めるために、磁気記録層と軟磁性裏打ち層との間隔は、例えば20nm以下にするのが好ましい。
そこで、強磁性体結晶粒の配向性の向上と書込み能力の向上との両者を実現するために、下地層の下に、NiFe,Cr,Ti等のシード層を設けた構成が提案されている。
なお、面心立方(f c c)構造を有するCo/Pd系等の多層膜を用いた垂直記録媒体の場合も同様に、強磁性体結晶粒の結晶配向性を向上させる方策として、30nm程度の厚さのPd等の下地層が設けられる。
特開2003−77122 特開2001−6158 Appl.Phys.Lett.,59,2898(1991).
以上述べたように、下地層の下にさらにシード層を設けることにより、強磁性体結晶粒の配向性は改善されたものの、より高密度で高性能の次世代磁気媒体にはさらなる結晶粒配向性の向上とともに、下地層及びシード層の薄層化が求められている。
かかる状況において、本発明者は、磁性層、下地層及びシード層の組み合わせについて種々の検討を行い、媒体構成及び形成方法と結晶配向性及び磁気特性との関係を調べたところ、シード層にNiCr合金を用い、さらに磁性層と同じ結晶構造の下地層を用いることにより、磁性層がhcp結晶構造及びfcc結晶構造のいずれの場合についても、強磁性体結晶粒の配向性及び磁気特性が向上することを見出し、また下地層及びシード層の薄層化が可能であることが分かった。
本発明は、かかる知見を基にさらに検討を加えて完成したものであり、低コストで、かつ磁気特性と記録再生特性に優れ、さらなる高記録密度化が可能な垂直磁気記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の垂直磁気記録媒体は、基体上に、少なくとも、六方最密充填結晶構造の金属又は合金からなる非磁性下地層と、六方最密充填結晶構造の磁性体結晶粒と非磁性の結晶粒界とからなる磁性層と、保護層とが順次積層されてなる垂直磁気記録媒体であって、前記非磁性下地層がNiCr合金からなるシード層上に形成されていることを特徴とする。ここで、前記金属又は合金はRu、Ti、Rh若しくはZr又はこれらのいずれかを含む合金が好適に用いられる。
また、本発明の垂直磁気記録媒体は、基体上に、少なくとも、面心立方結晶構造の金属又は合金からなる非磁性下地層と、面心立方結晶構造の多層膜からなる磁性層と、保護層と、が順次積層されてなる垂直磁気記録媒体であって、前記非磁性下地層は、NiCr合金からなるシード層上に形成されていることを特徴とする。ここで、前記金属又は合金はPt、Pd、Au、Cu若しくはAg又はこれらのいずれかを含む合金が好適に用いられる。なお、前記多層膜からなる磁性層は、例えば、Co膜又はCoを含む合金膜とPt膜又はPd膜との2層構造が複数回積層されたものである。
なお、本発明において、前記シード層のCr原子含有率は30〜42at.%とするのが好ましい。
本発明により、即ち、シード層にNiCr合金を用い、シード層上に六方最密充填構造の下地層及び磁性層を積層する構成、または、シード層上に面心立方結晶構造の下地層及び多層膜からなる磁性層を積層する構成とすることにより、下地膜結晶粒の結晶配向性を向上させることができ、その結果として磁性層の結晶粒配向性が向上して、媒体の磁気特性が大きく向上する。
さらに、シード層及び下地層の薄層化が可能となり、記録密度の増大を可能とすると共に、書き込み能力が改善され記録再生特性に優れた垂直磁気媒体を実現することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
本発明の垂直磁気記録媒体の構成例を図1Aに示す
図1Aに示すように、本実施例の垂直磁気記録媒体は、基板1上に、軟磁性裏打ち層6、NiCrシード層2、非磁性下地層3、磁性層4及び保護膜5が順次積層された構造を有している。なお、本実施例では、軟磁性裏打ち層を設ける構成としたが、省略しても良いことは言うまでもない。
ここで、NiCrシード層2には、NiCr合金が用いられ、厚さを1〜10nmとするのが好ましい。このように薄い層をスパッタ法により膜厚均一性よく形成するには、基板近傍の圧力をできるだけ低くするのが好ましく、例えば図6に示した低圧スパッタ装置が用いられる。
このスパッタ装置10においては、図に示すように、真空室11の内部に、ターゲット13,バッキングプレート14及び磁石ユニット15からなるマグネトロンカソード12と、基板17を保持する基板ホルダ18とが対向して配置される。真空室11のターゲット側にはターゲット13の表面近傍にスパッタガスを吹き出すガス導入配管19が取り付けられ、一方基板ホルダ側には排気口27が設けられ、バルブ20を介して第1の排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)21が取り付けられている。なお、マグネトロンカソード12は絶縁部材16を介して真空室11に固定され、直流又は高周波電源(不図示)に接続されている。またガス導入配管19はガス供給系(不図示)に連結されている。
さらに、真空室内に圧力差を形成するために第1及び第2の圧力調整手段が配置される。図の場合、第1の圧力調整手段23として、先細りのノズル形状部材が用いられ、ターゲット13を囲んで配置される。その外側に配置される第2の圧力調整手段24としては、先細りノズル形状に加え先端部に同一径の円筒を取り付けた形状の部材が用いられている。
さらに、第1及び第2の圧力調整手段の間の空間(中間空間)と連通する排気口27’がマグネトロンカソード12の後方に設けられ、この排気口27’には第2の排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)22がバルブ20’を介して取り付けられている。
スパッタガスはガス供給系からガス導入配管19を通ってターゲット表面に放出され、第1の圧力調整手段23及び第2の圧力調整手段24の内側を通って、排気装置21から外部に排気されるとともに、第1の調整手段23と第2の調整手段24の間を通って第2の排気装置22から外部に排出される。
このように、第1及び第2の圧力調整手段を設けて、ターゲット近傍空間、基板近傍空間、及びこれらの中間空間とで圧力差を生じさせる構成とし、さらに中間空間を排気する第2の排気装置を設けることにより、基板方向に向かうスパッタガスは低減し、その結果、ターゲット近傍空間と基板近傍空間との圧力差をさらに大きくすることが可能となり、安定なスパッタ放電を維持しながら、基板周辺のより一層の低圧力化が可能となる。このようにして、例えばターゲット近傍の圧力が1.0x10−2Paとき、基板周辺で1.0x10−4Paを達成することが可能となる。
NiCrシード層は、所望の組成のNiCr合金ターゲット又はCrターゲット及びNiターゲットの2元ターゲットを用い、基板近傍の圧力を3.0x10−2Pa以下として、所望の膜厚を形成する。圧力を3.0x10−2Pa以下とすることにより、NiCrシード層の平坦性がさらに向上し、その上に形成される非磁性下地層の結晶粒成長を促進して、全面にわたりc軸配向性に優れた非磁性下地層を形成することができる。なお、圧力は低い方が好ましいが、スパッタ装置の構成により定められる。
非磁性下地層3は、六方最密充填構造を有する非磁性の金属又は合金からなり、c軸が基板面に対して垂直となるように形成される。このような金属・合金としては、Ru、Ti、Rh若しくはZr又はこれらのいずれかを含む合金が好適に用いられ、層厚としては3〜15nmが好適であり、シード層と非磁性下地層を合わせた厚さとしては5〜20nmとするのが好ましい。
磁性層は、六方最密充填結晶構造の強磁性結晶粒と非磁性の結晶粒界とから構成される。具体的には、例えばCoCrPt、CoCrPtB、CoCrPtTa、CoCrPt−SiO、CoCrPt−Nb及びCoCrPtO等が例示される。この磁性層の厚さとしては、通常5〜25nmである。
以上のように、シード層にNiCr合金を用いることにより、例えば1nmと非常に薄い場合であっても、その上にc軸が基板に対し垂直方向に揃った結晶粒からなる下地層を形成することができる。さらに、下地層を3〜15nmと極めて薄くすることが可能となり、このように薄い場合であってもその上に形成される磁性層の結晶粒は均一なc軸配向性を有し、結果として高い保磁力が得られ、高密度で信頼性の高い磁気記録媒体を得ることができる。なお、Cr含有量が30〜42at.%のNiCr合金を用いることにより、以上の効果を一層向上させることができる。
また、磁性層4と軟磁性裏打ち層6の間隔を5〜20nmと極めて小さくすることができ、書き込み特性に優れ、より記録密度の高い垂直磁気媒体が可能となる。
本実施例の軟磁性裏打ち層としては、CoTaZr,CoNbZr,FeTaN,FeSiAlN及びNiFe等が用いられるが、特にCoTaZr,CoNbZr,FeTaN及びFeSiAlNが好ましく、表面平坦性に優れた裏打ち層を形成することができる。なお、軟磁性裏打ち層の厚さは通常100〜500nm程度である。また、基板は、例えば、ガラス基板、アルミニウム基板、プラスチック基板が用いられ、保護層としては、例えば、C、SiN,BC等が用いられ、通常2〜10nm程度形成される。
(実験例1)
次に、シード層としてNiCr合金を用いた場合と、他の金属又は合金を用いた場合とを比較した実験を以下に説明する。
ガラス基板(2.5インチディスク)17をNiCrターゲット(Cr含有量;40at.%)13を備えた真空室11内に取り付けた。ガス導入配管19を通してArガスを導入して放電を起こし、基板近傍の圧力が3.0x10−2Paとなるように排気装置21,22のメインバルブ20,20’を調整した。このようにして基板上に1〜5nmの範囲のNiCrシード層を成膜した。
続いて、NiCrシード層上に、20nmのRu非磁性下地層をArガス圧6.7x10−1Paで成膜した。さらに、5nmのC保護層を成膜した。一方、比較のため、NiFeCr、NiFeCu、NiFe、Ti、Au及びCuについても、種々の膜厚のシード層を同様にして形成し、続いてRu下地層及びC保護膜を形成した。
これらの試料をX線回折法で評価し、Ru下地層のhcp(002)面の回折強度とシード層厚との関係を図2にまとめた。図2から明らかなように、Ru−hcp(002)の回折強度は、NiCrシード層を用いた試料で最も大きく、NiCrシード層が1nmと極めて薄い場合であっても、従来の厚いシード層に比べても十分大きな回折強度が得られることが分かった。
また、同試料のロッキングカーブをX線回折法で評価し、Ru−hcp(002)ピークの半値幅△θ50をシード層の層厚に対して図3にプロットした。NiCrシード層を用いた試料の半値幅△θ50は他のシード層に比べて極めて小さく、結晶粒子のc軸配向性が高いことが分かる。即ち、結晶粒c軸の垂直配向性が高く、しかも各結晶粒間でバラツキが小さいことが分かった。
(実験例2)
次に、NiCrシード層のCr含有量とRu下地層の結晶配向性及び垂直磁気媒体の保磁力との関係について調べた実験結果を図4〜6を参照して説明する。
まず、種々の組成のCrNiターゲットを用いてNiCrシード層を4nm形成し、続いて上記実験と同様にしてRu下地層を5nm、C保護膜を5nm形成してX線回折測定用試料を作製した。同様に、シード層4nm、Ru下地層5nm、CoCrPt磁性層10nm、C保護膜5nmを形成し、保磁力測定用試料を作製した。これらの試料についての測定結果を図4及び図5に示す。
図4はRu−hcp(002)回折強度とNiCr組成との関係をプロットしたグラフである。また、図5は、保磁力とNiCr組成との関係をプロットしたグラフである。
これらの図から明らかなように、NiCrシード層中のCr原子の含有量を30〜42at.%とすることにより、Ru下地層結晶粒のc軸配向性は急激に増大した。また、Ru下地層のc軸配向性に対応して、記録媒体の保磁力が変化することが分かる。なお、NiCrシード層を設けない場合の媒体の保磁力は2.0KOeであった。
以上述べてきたように、シード層として、NiCr合金を用い、これを低圧スパッタ法により形成することにより、膜厚均一性及び平坦性に優れたシード層を形成することができ、六方最密充填構造の下地層の結晶粒を増大させ、しかもc軸配向性を向上させることが可能となり、その上に形成される六方最密充填構造の強磁性体結晶粒の微細化とc軸配向性の向上を同時に達成することが可能となった。この結果として、より高記録密度化が可能で磁気特性に優れた垂直記録媒体が実現可能となった。
本発明の垂直磁気記録媒体の他の構成例を図1Bに示す
図1Bに示すように、本実施例の垂直磁気記録媒体は、基板1上に、NiCrシード層2、非磁性下地層3、強磁性体層と非磁性層の2層構造が複数回繰り返し形成された磁性層4、及び保護膜5が順次積層された構造を有している。なお、NiCrシード層の下に軟磁性裏打ち層を形成しても良い。
ここで、非磁性下地層3は、面心立方構造を有する非磁性の金属又は合金からなり、(111)面が基板面に対して平行となるように形成されている。このような金属としては、Pd,Pt,Au、Cu若しくはAg又はこれらいずれかを含む合金が好適に用いられる。また、磁性層は、例えば0.15〜0.5nm厚のCo、CoB、CoCrTa等の強磁性体膜と0.6〜1.4nm厚のPdやPt等の非磁性膜からなる2層構造膜が5〜20回程度積層された面心立方結晶構造を有するものである。
以上のように、シード層にNiCr合金を用いることにより、六方最密充填構造の金属等と同様に、結晶粒の配向性及び均一性に優れた面心立方構造の非磁性下地層を形成することが可能となる。その結果、多層膜構造の磁性体層の場合であっても、結晶配向性に優れた磁性層を形成することが可能となり、高密度で信頼性の高い磁気記録媒体を得ることができる。
さらに、シード層と非磁性下地層を合わせた厚さを20nm以下とすることができ、より一層の高記録密度化が可能となる。
本発明の垂直磁気媒体の構成例を示す模式図である。 Ru下地層の(002)回折強度とシード層の膜厚との関係を示すグラフである。 Ru下地層の(002)回折ピークの半値幅とシード層の膜厚との関係を示すグラフである。 Ru(002)回折強度とシード層のNiCr組成との関係を示すグラフである。 媒体の保磁力とシード層のNiCr組成との関係を示すグラフである。 低圧スパッタ装置の一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 基板、
2 NiCrシード層、
3 下地層、
4 磁性層、
5 保護膜、
6 軟磁性裏打ち層。
10 スパッタ装置、
11 真空室、
12 マグネトロンカソード、
13 ターゲット、
14 バッキングプレート、
15 磁石ユニット、
16 絶縁部材、
17 基板、
18 基板ホルダ、
19 ガス導入配管、
20,20’ バルブ、
21 第1の排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)、
22 第2の排気装置、
23 第1の圧力調整手段23、
24 第2の圧力調整手段24、
27、27’ 排気口。

Claims (6)

  1. 基体上に、少なくとも、六方最密充填結晶構造の金属又は合金からなる非磁性下地層と、六方最密充填結晶構造の磁性体結晶粒と非磁性の結晶粒界とからなる磁性層と、保護層とが順次積層されてなる垂直磁気記録媒体であって、前記非磁性下地層がNiCr合金からなるシード層上に形成されていることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 前記金属又は合金は、Ru、Ti、Rh若しくはZr又はこれらのいずれかを含む合金であることを特徴とする請求項1に記載の垂直磁気記録媒体。
  3. 基体上に、少なくとも、面心立方結晶構造の金属又は合金からなる非磁性下地層と、面心立方結晶構造の多層膜からなる磁性層と、保護層と、が順次積層されてなる垂直磁気記録媒体であって、前記非磁性下地層は、NiCr合金からなるシード層上に形成されていることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  4. 前記金属又は合金は、Pt、Pd、Au、Cu若しくはAg又はこれらのいずれかを含む合金であることを特徴とする請求項3に記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 前記多層膜構造の磁性層は、Co膜又はCoを含む合金膜とPt膜又はPd膜との2層構造が複数回積層されたものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 前記シード層のCr原子含有率は30〜42at.%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の垂直磁気記録媒体。
JP2004143416A 2004-05-13 2004-05-13 垂直磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4411134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143416A JP4411134B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143416A JP4411134B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 垂直磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105865A Division JP4577730B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327361A true JP2005327361A (ja) 2005-11-24
JP4411134B2 JP4411134B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35473595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143416A Expired - Lifetime JP4411134B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604879B2 (en) 2006-07-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604879B2 (en) 2006-07-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411134B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842409B2 (en) Anti-ferromagnetically coupled perpendicular magnetic recording media with oxide
JP4751344B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
US20070111035A1 (en) Magnetic recording medium, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
JPWO2007116813A1 (ja) 垂直磁気記録ディスクの製造方法及び垂直磁気記録ディスク
JP2005536818A (ja) 反強磁性結合された垂直磁気記録媒体
JP2006048904A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP2006331622A (ja) 高酸素含有量の記録層を有する垂直磁気記録ディスク
TWI564886B (zh) 包含磁零層的堆疊
JP2005025890A (ja) 磁気ヘッド用磁性膜
JP4327710B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2005276366A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2007317255A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法及び垂直磁気記録媒体と磁気記録再生装置
CN108182951B (zh) 磁记录介质、磁记录介质的制造方法和磁记录再生装置
JP4091228B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2006277950A (ja) 垂直磁気記録媒体
CN108231092B (zh) 磁记录介质、磁记录介质的制造方法和磁记录再生装置
JP2004272997A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007052852A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP4577730B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4411134B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2012238360A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2003288713A (ja) 垂直磁気記録媒体とそれを備えた磁気記録装置及び垂直磁気記録媒体の製造方法並びに製造装置
JP4453479B2 (ja) 交換結合型軟磁性材料
JP5981564B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006179133A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250