JP2005326088A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326088A
JP2005326088A JP2004145010A JP2004145010A JP2005326088A JP 2005326088 A JP2005326088 A JP 2005326088A JP 2004145010 A JP2004145010 A JP 2004145010A JP 2004145010 A JP2004145010 A JP 2004145010A JP 2005326088 A JP2005326088 A JP 2005326088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
exhaust heat
supplied
water pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308076B2 (ja
Inventor
Shinichi Uekago
伸一 上篭
Yosuke Tanaka
洋介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004145010A priority Critical patent/JP4308076B2/ja
Priority to CNB2005100083931A priority patent/CN100533009C/zh
Priority to KR1020050015180A priority patent/KR100585354B1/ko
Publication of JP2005326088A publication Critical patent/JP2005326088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308076B2 publication Critical patent/JP4308076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/067Horizontally disposed broiling griddles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/04Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
    • A47J43/07Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/006Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】排熱流体から回収する熱量の減少を抑えながら、冷却水ポンプの動力エネルギ削減を可能にする。
【解決手段】温度センサ42が計測する冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)に基づいて冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数(αHz)を算出し、図示しない開度センサが計測する流量制御弁13の伝熱管3A側開度(X)が、例えば95%以上で伝熱管3A側が全開、または全開に近い開弁状態のときには、温度センサ43が計測した排熱流体の出口側温度(B)に基づいて冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数(βHz)を算出し、α≧βであるときに冷却水ポンプ12にαHzの電力を供給し、そうでないときにはβHzの電力を供給し、流量制御弁13の伝熱管3A側の開度(X)が十分大きくないときには、排熱流体による吸収液の加熱を今以上に増やす必要も、冷却水量も増加させる必要はなく、排熱流体の状態から求める冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数は最低にしても良いが、冷却水ポンプ12には安全率を見込んでαHzの電力を供給する制御器50を設けるようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離する再生器の熱源として、他の設備から供給される排熱なども利用する吸収冷凍機に係わるものである。
この種の吸収冷凍機としては、例えば図5に示したように吸収液を加熱し、沸騰させて蒸発器6に送る冷媒を蒸発分離すると共に、吸収液を濃縮再生する再生器として、ガスバーナ1Aにおいて発生する燃焼熱を吸収液の加熱源とする高温再生器1と、高温再生器1から供給される冷媒蒸気を吸収液の加熱源とする低温再生器2と、コ・ジェネレーションシステムなどの他の設備から供給される排熱流体を加熱源とする排熱再生器3とを備えて構成さる吸収冷凍機100Xが周知である(例えば、特許文献1参照。)。
なお、図中4は低温再生器2内で吸収液から蒸発分離された冷媒蒸気が流入可能に低温再生器2に並設された凝縮器、5は排熱再生器3内で吸収液から蒸発分離された冷媒蒸気が流入可能に排熱再生器3に並設された排熱凝縮器、7は蒸発器6内で蒸発した冷媒蒸気が流入可能に蒸発器6に並設された吸収器、8は低温熱交換器、9は高温熱交換器、10は冷媒ポンプ、11Aと11Bは吸収液ポンプ、13は三方弁からなる流量制御弁、14〜17は開閉弁、18〜23は吸収液管、24〜29は冷媒管、30は排熱流体供給管、31はバイパス管、32は冷温水管、33は冷却水管、34は均圧管であり、図5に示したように配管接続されて、蒸発器6内に設置された伝熱管6Aの管壁を介して所定温度に冷却/または加熱された水が、冷温水管32を介して図示しない熱負荷に循環供給可能に構成されている。
上記構成の吸収冷凍機100Xにおいては、ガスバーナ1Aで天然ガスなどを燃やしたときに出る燃焼熱と、排熱流体供給管30を介してコ・ジェネレーションシステムなどの他の設備から供給される排熱流体とを熱源として吸収液を加熱し、吸収液から冷媒を蒸発分離して生成すると共に、吸収液を濃縮再生するので熱効率が高い。したがって、省資源であり、また、二酸化炭素の排出量を削減することができる、と云ったメリットもある。
特開平8−54153号公報
しかし、特許文献1に開示された吸収冷凍機においては、冷却水管に設けられる冷却水ポンプは定速運転されていたので、熱負荷が小さいときには冷却水ポンプの回転数を下げて動力エネルギを削減する余地があったが、冷却水の変流量制御を行うと排熱流体から回収し得る熱量が減少するため、実際には冷却水変流量制御は実施されていない(熱源に排熱流体を用いない吸収冷凍機においては、蒸発器から熱負荷に供給する冷水や冷却水の状態に基づいて冷却水ポンプの回転数を制御する技術は公知である。例えば、特開平8−159596号公報など)。
したがって、排熱流体から回収し得る熱量を可能な限り減少させないで、冷却水ポンプの動力エネルギを削減する必要があった。しかも、制御を複雑化させることなくそれができるようにする必要があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するため、排熱供給管が接続されて、冷媒を吸収した吸収液を加熱し、冷媒を蒸発分離して吸収液を濃縮再生する熱源の一部または全部に他設備から供給される排熱流体が用いられると共に、吸収器と凝縮器を経由して配管された冷却水管に介在する冷却水ポンプがインバータモータにより回転数制御される吸収冷凍機において、蒸発器で冷却されて熱負荷に循環供給されるブラインまたは冷却水管を流れる冷却水の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、他設備から供給された排熱流体の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、前記決定した周波数の内の高い方の周波数を選択する工程と、その選択された周波数の電力をインバータモータに供給して冷却水ポンプの回転数を制御する工程とを有する制御プログラムが制御手段のメモリに格納されたことを主要な特徴とするものである。
本発明の吸収冷凍機においては、ブライン、冷却水および他設備から供給された排熱流体の状態に基づいて冷却水ポンプの回転数が制御されるので、冷却水搬送のための動力の削減がなされる。しかも、簡単な制御によりそれが達成される。
排熱供給管が接続されて、冷媒を吸収した吸収液を加熱し、冷媒を蒸発分離して吸収液を濃縮再生する熱源の一部または全部に他設備から供給される排熱流体が用いられると共に、吸収器と凝縮器を経由して配管された冷却水管に介在する冷却水ポンプがインバータモータにより回転数制御される吸収冷凍機において、蒸発器で冷却されて熱負荷に循環供給されるブラインまたは冷却水管を流れる冷却水の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、他設備から供給された排熱流体の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、前記決定した周波数の内の高い方の周波数を選択する工程と、その選択された周波数の電力をインバータモータに供給して冷却水ポンプの回転数を制御する工程とを有する制御プログラムと、再生器内の温度または圧力が所定値に達したときに、最大周波数の電力をインバータモータに供給して冷却水ポンプを最大の回転数で運転する制御プログラムとを制御手段が備えるようにした吸収冷凍機。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。図1に例示した本発明の吸収冷凍機100は、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用して、図示しない熱負荷にブラインとしての冷水または温水を循環供給することが可能な吸収冷凍機である。なお、理解を容易にするため、図1においても前記図5において説明した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付した。
同図から分かるように、図1に示した本発明の吸収冷凍機100は、機器の接続においては前記図5に示した吸収冷凍機100Xと同一である。そして、冷温水管32の蒸発器6出口側に設けられた温度センサ41により、蒸発器6内の伝熱管6Aの管壁を介して冷媒と熱交換し、冷媒が蒸発する際の潜熱により冷却されて蒸発器6から吐出した冷温水の温度が計測可能に構成されている。
また、冷却水管33の排熱凝縮器5出口側に設けられた温度センサ42により、吸収器7、凝縮器4、排熱凝縮器5それぞれで冷却作用を行い、排熱凝縮器5から吐出した冷却水の出口側温度が計測できるように構成されている。
また、排熱流体供給管30に設けられた温度センサ43により、排熱再生器3で吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、吸収液を濃縮して排熱再生器3から吐出した排熱流体と、バイパス管31を経由してきた排熱流体とが合流して流れている排熱流体の出口温度が計測できるように構成されている。
また、高温再生器1に設けられた温度センサ44により、ガスバーナ1Aにより加熱して冷媒を蒸発分離し、濃縮されている吸収液の温度が計測できるように構成されている。
さらに、温度センサ41〜44が計測した温度などに基づいて、ガスバーナ1A、冷媒ポンプ10、吸収液ポンプ11A、11B、冷却水ポンプ12、流量制御弁13などを制御するための制御器50も設けられている。
上記構成の吸収冷凍機100においては、開閉弁14〜17を閉弁した状態で冷却水管33に冷却水を流し、ガスバーナ1Aで天然ガスなどを燃焼させると共に、排熱流体供給管30を介して排熱再生器3内に設けられた伝熱管3Aにコ・ジェネレーションシステムなどから供給される高温・高圧の水蒸気、高温水などの排熱流体を流しながら、吸収液ポンプ11A、11Bを運転し、吸収器7で冷媒を吸収して吸収液溜りに溜まった吸収液を排熱再生器3に、排熱再生器3からさらに高温再生器1に送ると、吸収液から蒸発分離された冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった吸収液とが排熱再生器3および高温再生器1において得られる。
高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気は、冷媒管24を通って低温再生器2に入り、高温再生器1で濃縮され、吸収液管20により高温熱交換器9を経由して低温再生器2に入った吸収液を加熱して放熱凝縮し、凝縮器4に入る。
また、低温再生器2における加熱により吸収液から分離された冷媒蒸気は凝縮器4に入り、冷却水管33内を流れる冷却水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管24から凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管26を通って蒸発器6に入る。
排熱再生器3で生成された高温の冷媒蒸気も排熱凝縮器5に入り、冷却水管33内を流れる冷却水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管27、26を通って蒸発器6に入る。
蒸発器6に入って冷媒液溜りに溜った冷媒液は、冷温水管32が接続された伝熱管6Aの上に冷媒ポンプ10の運転により散布され、冷温水管32を介して循環供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管6Aの内部を流れる水を冷却する。
そして、蒸発器6で蒸発した冷媒は吸収器7に入り、低温再生器2で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まって再生された吸収液、すなわち吸収液管21により低温熱交換器8を経由して供給され、上方から散布される濃吸収液に吸収される。
吸収器7で冷媒を吸収して濃度の薄くなった吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ11Aの運転により低温熱交換器8を経由して排熱再生器3に送られ、前記したように排熱流体供給管30から供給される排熱流体により冷媒を蒸発分離して濃縮され、吸収液ポンプ11Bの運転により高温再生器1に送られる。
上記のように運転が行われると、蒸発器6内の伝熱管6Aにおいて冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷温水管32を介して図示しない熱負荷に循環供給できるので、冷房などの冷却運転が行える。
なお、排熱流体供給管30から伝熱管3Aへの排熱流体の供給が、ガスバーナ1Aでの天然ガスなどの燃焼に優先される。すなわち、制御器50の図示しないメモリには、温度センサ41が計測する冷温水の温度が所定の設定温度、例えば7℃まで低下するように、先ず流量制御弁13が制御され、伝熱管3Aに流れる排熱流体の量を最大にしても、温度センサ41が計測する冷温水の温度が設定温度の7℃まで低下しないときに、ガスバーナ1Aにより吸収液の加熱を行って、高温再生器1でも冷媒蒸気の生成と、吸収液の濃縮再生を行い、蒸発器6で冷却されて冷温水管32に吐出する冷温水の温度が設定温度の7℃になるように制御され、ガスバーナ1Aによる加熱量を最少に絞っても、温度センサ41が計測する冷温水の温度が設定温度の7℃まで上昇しないと、ガスバーナ1Aによる加熱を停止し、さらに流量制御弁13を制御して伝熱管3Aへの排熱流体の供給量を絞り、蒸発器6で冷却されて冷温水管32に吐出する冷温水の温度が設定温度の7℃になるための制御プログラムが格納されている。
また、制御器50の図示しないメモリには、温度センサ42が計測した冷却水の排熱凝縮器出口側温度が設定温度(例えば、37.5℃)より高いときには冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を高くして冷却水流量を増やし、前記設定温度より低いときには冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を低くして冷却水流量を減らし、冷却水の排熱凝縮器出口側温度を一定にするための、例えば図2(A)に示した関係式(関数・表など適宜の方法が採用可能)と、温度センサ43が計測した温度、すなわち排熱再生器3で吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、吸収液を濃縮して排熱再生器3から吐出した排熱流体と、バイパス管31を経由してきた排熱流体とが合流して流れている排熱流体の温度が設定温度(例えば、80℃)より高いときには冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を高くして冷却水流量を増やし、前記設定温度より低いときには冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を低くして冷却水量を減らし、排熱流体の出口側温度を一定に保つための、例えば図2(B)に示す関係式(関数・表など適宜の方法が採用可能)が格納されている。
さらに、制御器50の図示しないメモリには、図3に示した制御プログラムも格納されている。したがって、吸収冷凍機100の運転中に温度センサ42により冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)が計測され(ステップS1)、その計測された冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)と図2(A)に示した関係式から、冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数(αHz)が算出される(ステップS2)。
また、流量制御弁13の伝熱管3A側開度(X)が図示しない開度センサにより計測され(ステップS3)、その計測された開度(X)が、例えば95%以上であるか否かが判定される(ステップS4)。
ステップS4においてイエス、すなわち流量制御弁13の伝熱管3A側の開度が全開、または全開に近い開弁状態のときには、ステップS5に移行して温度センサ43により排熱流体の出口側温度(B)が計測され、その計測された排熱流体の出口側温度(B)と図2(B)に示した関係式から、冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数(βHz)が算出される(ステップS6)。
そして、ステップS7においては、ステップS2において算出された周波数(αHz)と、ステップS6において算出された周波数(βHz)とが比較され、α≧βであるときにはステップS8に移行して冷却水ポンプ12にαHzの電力が供給され、そうでないときにはステップS10に移行して冷却水ポンプ12にβHzの電力が供給される。
一方、ステップS4においてノー、すなわち流量制御弁13の伝熱管3A側の開度が十分大きくないときには、排熱流体による吸収液の加熱を今以上に増やす必要がないので、冷却水量も増加させる必要はない。そのため、排熱流体の状態から求める冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数は最低としても良いので、冷却水ポンプ12には安全率を見込んでステップS2において算出されたαHzの電力が供給される。
したがって、本発明の吸収冷凍機100においては、例えば熱負荷が小さいためにガスバーナ1Aによる加熱が停止され、排熱流体供給管30を介して伝熱管3Aに供給する排熱流体による加熱だけで冷媒の生成と吸収液の濃縮再生が行われているときも、冷温水管32を介して熱負荷から蒸発器6に還流している冷水の温度上昇は少なく、伝熱管6Aで冷媒の気化熱により冷却されて冷温水管32に吐出する冷水の温度は低下する。
そのため、温度センサ41が設定温度の7℃より低くい温度を計測するので、制御器50により排熱再生器3に投入する熱量が抑えられる。すなわち、排熱再生器3を迂回し、バイパス管31を通る排熱流体の量が増加するように、流量制御弁13の伝熱管3A側の開度は減らされて95%未満になる。
上記低負荷時には吸収器7、凝縮器4、排熱凝縮器5で冷却作用をなして冷却水管33を流れる冷却水の温度、すなわち温度センサ42が計測する排熱凝縮器出口側温度(A)も低下するので、その冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)に基づいて決定される冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数αHzも低いものとなる。
そして、図3に示した制御プログラムにより、冷却水ポンプ12には周波数の低いαHzの電力が供給されて駆動されるので、冷却水ポンプ12で消費する電力が削減される。
しかも、冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)に基づいて決定された電力周波数(αHz)と、流量制御弁13の伝熱管3A側の開度が95%以上あり、伝熱管3A側が全開か全開に近い状態のときは排熱流体の出口側温度(B)に基づいて決定された電力周波数(βHz)の内の大きい方の周波数の電力が冷却水ポンプ12に供給され、流量制御弁13の伝熱管3A側の開度が95%未満であって排熱流体による吸収液の加熱を今以上に増やす必要がなく、また冷却水量も増加させる必要がないときには、必要十分な量が供給されて温度も低くなっている冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)に基づいて決定された電力周波数(αHz)が冷却水ポンプ12に供給されるので、冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)も、排熱流体の出口側温度(B)も設定温度より高くなることはない。
また、制御器50の図示しないメモリには、図4に示した制御プログラムも格納されている。したがって、温度センサ44が計測する高温再生器1内の吸収液の温度が設定温度(例えば、155℃)を超えると、冷却水ポンプ12は最大回転数で運転され、冷却水流量は強制的に100%流量に戻されるので、高温再生器1の異常温度高による頻繁な安全停止が回避される(詳述はしないが、温度センサ44が設定温度を超える温度を計測したときに危険を回避するために装備される従来周知の安全装置は、そのまま装備されているので、冷却水流量を強制的に100%流量にして運転していても、温度センサ44が設定温度を超える高温を計測したときには、従来周知の安全装置が作動して安全停止する)。そして、上記優れた作用効果が、ステップ数10程度の簡単な制御により達成できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
例えば、温度センサ42が計測する冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)の代わりに、温度センサ45が計測する凝縮器出口側の冷却水温度を用いて前記と同様に冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を求め、その電力周波数と、排熱流体出口側温度(B)に基づいて算出した電力周波数(βHz)とから決定した周波数の電力を、冷却水ポンプ12に供給する冷却水の変流量制御としても、前記と同様の作用効果を奏することができる。
また、温度センサ42が計測する冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)の代わりに、その冷却水排熱凝縮器出口側温度(A)と、吸収器入口側に設けた温度センサ46が計測する吸収器入口側の冷却水温度との温度差を用いて前記と同様に冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を求め、その電力周波数と、排熱流体出口側温度(B)に基づいて算出した電力周波数(βHz)とから決定した周波数の電力を、冷却水ポンプ12に供給する冷却水の変流量制御としても、前記と同様の作用効果を奏することができる。
また、温度センサ42が計測する冷却水の排熱凝縮器出口側温度(A)の代わりに、温度センサ41が計測する冷温水の蒸発器出口側温度と冷温水管32の蒸発器入口側に設けた温度センサ47が計測する蒸発器入口側の冷温水温度との温度差、或いは冷温水管32を介して冷水が循環供給されている図示しない熱負荷の大きさを適宜の手段を用いて計測し、それら何れかのデータを用いて前記と同様に冷却水ポンプ12に供給する電力の周波数を求め、その電力周波数と、排熱流体出口側温度(B)に基づいて算出した電力周波数(βHz)とから決定した周波数の電力を、冷却水ポンプ12に供給する冷却水の変流量制御としても、前記と同様の作用効果を奏することができる。
また、温度センサ43が計測する排熱流体出口側温度(B)の代わりに、排熱再生器3の入口側に設けた温度センサ48が計測する排熱流体の入口側温度を用いて前記冷却水の変流量制御を行うことも可能である。
また、温度センサ44が計測する高温再生器1内の吸収液の温度の代わりに、温度センサ44と同様に設けた図示しない圧力センサが計測する高温再生器1内の圧力を用いて前記冷却水の変流量制御を行うことも可能である。
また、吸収器7で冷媒を吸収して濃度が低下した稀吸収液を、先ず排熱再生器3に搬送して濃縮し、その濃縮された吸収液を低温再生器2に搬送して濃縮し、最後に高温再生器1に搬送して濃縮するように、吸収液管を配管しても良いし、吸収器7で冷媒を吸収して濃度が低下した稀吸収液を、高温再生器1と排熱再生器3とに分岐して搬送し、高温再生器1と排熱再生器3とで濃縮した吸収液を低温再生器2に搬送して濃縮するように、吸収液管が配管されても良い。
また、開閉弁17が介在する冷媒管29は、冷媒管28の冷媒ポンプ10の下流側と吸収器7との間に設けるようにすることも可能である。
さらに、流量制御弁13は、排熱流体入口側の排熱流体供給管30とバイパス管31の分岐の位置に設けるようにすることなども可能である。
本発明の吸収冷凍機の説明図である。 制御器のメモリに格納された基礎データを示す説明図であり、(A)は冷却水の排熱凝縮器出口側温度と冷却水ポンプに供給する電力周波数との関係を示す説明図、(B)は排熱流体出口側温度と冷却水ポンプに供給する電力周波数との関係を示す説明図である。 制御器のメモリに格納された制御プログラムを示す説明図である。 制御器のメモリに格納された他の制御プログラムを示す説明図である。 従来技術の説明図である。
符号の説明
1 高温再生器
1A ガスバーナ
2 低温再生器
3 排熱再生器
3A 伝熱管
4 凝縮器
5 排熱凝縮器
6 蒸発器
6A 伝熱管
7 吸収器
8 低温熱交換器
9 高温熱交換器
10 冷媒ポンプ
11A、11B 吸収液ポンプ
12 冷却水ポンプ
13 流量制御弁(三方弁)
14〜17 開閉弁
18〜23 吸収液管
24〜29 冷媒管
30 排熱流体供給管
31 バイパス管
32 冷温水管
33 冷却水管
34 均圧管
41〜48 温度センサ
50 制御器
100、100X 吸収冷凍機

Claims (2)

  1. 排熱供給管が接続されて、冷媒を吸収した吸収液を加熱し、冷媒を蒸発分離して吸収液を濃縮再生する熱源の一部または全部に他設備から供給される排熱流体が用いられると共に、吸収器と凝縮器を経由して配管された冷却水管に介在する冷却水ポンプがインバータモータにより回転数制御される吸収冷凍機において、蒸発器で冷却されて熱負荷に循環供給されるブラインまたは冷却水管を流れる冷却水の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、他設備から供給された排熱流体の状態に基づいてインバータモータに供給する電力の周波数を決定する工程と、前記決定した周波数の内の高い方の周波数を選択する工程と、その選択された周波数の電力をインバータモータに供給して冷却水ポンプの回転数を制御する工程とを有する制御プログラムが制御手段のメモリに格納されたことを特徴とする吸収冷凍機。
  2. 再生器内の温度または圧力を計測する手段が設けられ、その計測手段が計測したデータが所定値に達したときに、最大周波数の電力をインバータモータに供給して冷却水ポンプを最大の回転数で運転する機能を制御手段が備えたことを特徴とする請求項1記載の吸収冷凍機。
JP2004145010A 2004-05-14 2004-05-14 吸収冷凍機 Expired - Fee Related JP4308076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145010A JP4308076B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 吸収冷凍機
CNB2005100083931A CN100533009C (zh) 2004-05-14 2005-02-18 吸收式冷冻机
KR1020050015180A KR100585354B1 (ko) 2004-05-14 2005-02-24 흡수 냉동기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145010A JP4308076B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326088A true JP2005326088A (ja) 2005-11-24
JP4308076B2 JP4308076B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35349422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145010A Expired - Fee Related JP4308076B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 吸収冷凍機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4308076B2 (ja)
KR (1) KR100585354B1 (ja)
CN (1) CN100533009C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247509A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 排熱利用式吸収冷温水機及びそのドレイン水発生防止方法
CN115077199A (zh) * 2022-06-28 2022-09-20 中石化节能技术服务有限公司 一种低温热和冷冻水的利用方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276244A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷温水機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247509A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 排熱利用式吸収冷温水機及びそのドレイン水発生防止方法
CN115077199A (zh) * 2022-06-28 2022-09-20 中石化节能技术服务有限公司 一种低温热和冷冻水的利用方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN100533009C (zh) 2009-08-26
CN1696592A (zh) 2005-11-16
KR20060045331A (ko) 2006-05-17
JP4308076B2 (ja) 2009-08-05
KR100585354B1 (ko) 2006-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606255B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
US6523357B1 (en) Absorption refrigerator
JP2011089722A (ja) 冷凍・空調方法及び装置
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP4287705B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP2007085195A (ja) 廃熱回生装置
JP2000304375A (ja) 潜熱回収型吸収冷温水機
JP2003021425A (ja) コージェネ型吸収冷凍機およびコージェネ型吸収冷凍機の運転方法
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2005003312A (ja) 三重効用吸収式冷凍装置
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3245116B2 (ja) 負荷変動制御機能を備えた廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP4090262B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4283633B2 (ja) 排熱回収器を有する二重効用形吸収式冷温水機
JP4315854B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3851204B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JP3434279B2 (ja) 吸収冷凍機とその起動方法
JP3754206B2 (ja) 一重二重効用吸収冷温水機
JP2001208443A (ja) 吸収冷凍機
JP3902912B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees