JP2001208443A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JP2001208443A
JP2001208443A JP2000016095A JP2000016095A JP2001208443A JP 2001208443 A JP2001208443 A JP 2001208443A JP 2000016095 A JP2000016095 A JP 2000016095A JP 2000016095 A JP2000016095 A JP 2000016095A JP 2001208443 A JP2001208443 A JP 2001208443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
heat
regenerator
evaporator
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Funai
秀樹 府内
Kazuya Sawakura
一哉 澤倉
Hitoshi Shikanuma
仁志 鹿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000016095A priority Critical patent/JP2001208443A/ja
Publication of JP2001208443A publication Critical patent/JP2001208443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他設備の排熱を熱源の一つとする吸収冷凍機
は、要求負荷を超える熱量が供給された時に余剰の熱を
捨てるための放熱器を備えており、製造コストが上昇す
るなどの欠点があったので、放熱器の設置を不要にす
る。 【解決手段】 排熱供給管26が接続された高温再生器
1を有する吸収冷凍機において、凝縮器3の冷媒液溜ま
りと均圧管24とを流量制御弁18を備えた冷媒管17
により接続し、温度センサ30・31が検出する冷水の
温度差が小さくなったときには流量制御弁18の開度を
大きく開いて、凝縮器3で生成した冷媒液を蒸発器4で
はなく吸収器5に供給し、そこで吸収液に吸収させ、高
温再生器1に戻す構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収液を加熱して
冷媒を蒸発分離する再生器の熱源として、他の設備から
出る排熱などを利用する吸収冷凍機に係わるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、例えば図7に示し
た構成の吸収冷凍機が周知である。この吸収冷凍機は、
高温再生器1で加熱生成された冷媒蒸気が吸収器5、凝
縮器3を経由してきた冷却水に放熱して凝縮し、高温再
生器1に冷媒液として還流させるための放熱器35を備
え、発電装置などの図示しない他の設備から排熱供給管
26を介して高温再生器1に排熱(この場合は高温の排
ガスが供給されている)が特に熱量を制御することなく
供給され、吸収冷凍機の負荷より大きい熱量の排熱が排
熱供給管26から高温再生器1に供給されても、高温再
生器1で加熱生成された冷媒蒸気が放熱器35で冷却水
に放熱することで対応可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の吸
収冷凍機においては、排熱の過剰な熱を別途設置した放
熱器によって捨てる構成であったため、放熱器の設置費
用が余分に掛かったり、そのためのスペースが必要にな
って装置の小型化ができないと云った問題点があり、こ
れら問題点の解決が課題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するための具体的手段として、凝縮器、蒸発
器、吸収器などと連結して冷凍サイクルを構成する再生
器に他の設備の排熱などを熱源として供給する吸収冷凍
機において、
【0005】凝縮器で凝縮した冷媒液を吸収器に供給可
能に流量制御弁を備えた冷媒液管を介して凝縮器と吸収
器とを連結するようにした第1の吸収冷凍機と、
【0006】凝縮器で凝縮した冷媒液を再生器に供給可
能に流量制御弁を備えた冷媒液管を介して凝縮器と再生
器とを連結するようにした第2の吸収冷凍機と、
【0007】凝縮器で凝縮した冷媒液を再生器に供給可
能に流量制御弁を備えた冷媒液管を介して凝縮器と再生
器とを連結するようにした第3の吸収冷凍機と、
【0008】凝縮器で凝縮した冷媒液を蒸発器に供給可
能に流量制御弁を備えた冷媒液管を介して凝縮器と蒸発
器とを連結するようにした第4の吸収冷凍機と、
【0009】蒸発器の冷媒液溜まりの冷媒液を吸収器に
供給可能に流量制御弁を備えた冷媒液管を介して蒸発器
と吸収器とを連結するようにした第5の吸収冷凍機と、
【0010】前記第1〜第5何れかの構成の吸収冷凍機
において、再生器に他の設備の排熱などが制御されるこ
となく熱源として供給されるようにした第6の吸収冷凍
機と、を提供することにより、前記した従来技術の課題
を解決するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕以下、本発明
の第1の実施形態を図1と図2に基づいて詳細に説明す
る。図1に例示した吸収冷凍機は、冷却作用を行わせる
冷水を図示しない負荷に循環供給する二重効用吸収冷凍
機であり、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiB
r)水溶液を使用するものである。
【0012】図において、1はガスバーナ1Bを備えた
高温再生器、2は低温再生器、3は凝縮器、4は蒸発
器、5は吸収器、6は低温熱交換器、7は高温熱交換
器、8〜10は吸収液管、13は吸収液ポンプ、14〜
17は冷媒管、18は流量制御弁、19は冷媒ポンプ、
21は図示しない冷却負荷に循環供給する冷水が流れる
冷水管、23は冷却水管、24は均圧管、26は排熱供
給管、27は排気管であり、それぞれ図1に示したよう
に配管接続されている。また、50はこの吸収冷凍機の
制御器である。
【0013】排熱供給管26は、発電装置などの図示し
ない他の設備から出る高温の排ガスを高温再生器1に導
き、吸収器5から吸収液管8を介して吸収液ポンプ13
により搬送されてきた稀吸収液を加熱して液から冷媒蒸
気を分離することができるように配管されている。一
方、排気管27は、ガスバーナ1Bによって燃焼され、
高温再生器1で稀吸収液を加熱した後の燃焼ガスを排気
するためのものであり、排熱供給管26の下流側と一体
化されてもよい。
【0014】上記構成の二重効用吸収冷凍機において
は、冷却水管23に冷却水を流し、高温再生器1に排熱
供給管26を介して発電装置などの図示しない他の設備
から出る高温の排ガスを供給すると、稀吸収液から蒸発
分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度
が高くなった中間吸収液とが高温再生器1で得られる。
【0015】高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気
は、冷媒管14を通って低温再生器2に入り、高温再生
器1で生成され吸収液管9により高温熱交換器7を経由
して低温再生器2に入った中間吸収液を加熱して放熱凝
縮し、凝縮器3に入る。
【0016】また、低温再生器2で加熱されて中間吸収
液から蒸発分離した冷媒は凝縮器3へ入り、冷却水管2
3内を流れる冷却水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管1
4から凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管1
5を通って蒸発器4に入る。
【0017】蒸発器4に入って冷媒液溜りに溜まった冷
媒液は、冷水管21に接続された伝熱管21Aの上に冷
媒ポンプ19によって散布され、冷水管21を介して供
給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管21Aの内部を
流れる水を冷却する。
【0018】そして、蒸発器4で蒸発した冷媒は吸収器
5に入り、低温再生器2で冷媒蒸気により加熱されて冷
媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液、
すなわち吸収液管10により低温熱交換器6を経由して
供給され、上方から散布される濃吸収液に吸収される。
【0019】吸収器5で冷媒を吸収して濃度の薄くなっ
た吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ13の運転
により、低温熱交換器6・高温熱交換器7を経由して高
温再生器1へ吸収液管8から送られる。
【0020】上記のように吸収冷凍機の運転が行われる
と、蒸発器4の内部に配管された伝熱管21Aにおいて
冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷水管21を
介して図示しない冷房負荷に循環供給できるので、冷房
などの冷却運転が行える。
【0021】そして、冷房などの冷却運転を継続するた
めには、冷房負荷などで冷却作用を終えて所定の温度、
例えば12℃になって蒸発器4に戻った冷水を、所定の
温度、例えば7℃(蒸発器4における冷水の出入口温度
差が5℃)まで冷却して供給する必要があるので、伝熱
管21Aの上に散布する冷媒液の量が不足し、蒸発器4
の冷水出口側に設けた温度センサ30が7℃より高い温
度を検出するようになったときには、ガスバーナ1Bに
点火して高温再生器1で発生させる冷媒蒸気の量を増や
し、それを凝縮器3で凝縮させて蒸発器4に送り、伝熱
管21Aの上に散布する冷媒液の量を増やして温度セン
サ30が検出する冷水の温度が7℃になるように、高温
再生器1に投入するトータルの熱量が制御器50により
制御される。
【0022】一方、冷房などの冷却負荷が減少し、ガス
バーナ1Bによる加熱を停止しても、蒸発器4の冷水入
口側に設けた温度センサ31と、蒸発器4の冷水出口側
に設けた温度センサ30とが検出する冷水の入口/出口
温度差が、所定の5℃より低い温度を検出するようにな
ったときには、その温度差に基づいて流量制御弁18の
開度が例えば図2のように制御器50により制御され
る。
【0023】すなわち、流量制御弁18は、温度センサ
30・31が検出する冷水の温度差が小さいほど大きく
開くように制御器50により制御され、冷房負荷が小さ
く、温度センサ31が検出する冷水の温度が例えば7℃
で、伝熱管21Aで全く冷却する必要がないときには、
流量制御弁18は全開されて凝縮器3で冷却水管23を
流れる冷却水に放熱して凝縮した冷媒液の大半は吸収器
5に流れ、温度差が所定の5℃のときには全閉となって
凝縮器3で凝縮した冷媒液は全て蒸発器4に供給される
ようになる。
【0024】したがって、冷房などの冷却負荷が小さ
く、高温再生器1が必要とする熱量より多くの熱量が排
熱供給管26を流れる排ガスから高温再生器1に供給さ
れても、高温再生器1で溶液から蒸発分離され、凝縮器
3で凝縮した余剰の冷媒液は蒸発器4に供給されるので
はなく、冷媒管17と均圧管24の下流部分を通って吸
収器5に流れ込み、吸収器5で吸収液に吸収されて高温
再生器1に戻されるので、蒸発器4で伝熱管21Aの内
部を流れる水を冷却する作用は制限され、伝熱管21A
で冷却される水や冷媒自体が凍結すると云った不都合を
生じることはない。
【0025】〔第2の実施形態〕本発明の第2の実施形
態を主に図3に基づいて説明する。図3に例示した吸収
冷凍機は、前記図1に示した吸収冷凍機が備えていた途
中に流量制御弁18が介在して凝縮器3から均圧管24
に至る冷媒管17を、ポンプ35も介在させて凝縮器3
から高温再生器1まで延設したものであり、その他の構
成は前記図1に示した吸収冷凍機と同じである。
【0026】そして、図3に例示した第2の実施形態の
吸収冷凍機においては、前記図1に示した吸収冷凍機の
場合と同様に流量制御弁18の開度を制御器50により
制御し、また、流量制御弁18を開弁するときにはポン
プ35を起動するものである。
【0027】したがって、この第2の実施形態の吸収冷
凍機においても、冷房などの負荷が小さく、高温再生器
1が必要とする熱量より多くの熱量が排熱供給管26を
流れる排熱から高温再生器1に供給され、高温再生器1
で溶液から蒸発分離され、凝縮器3で凝縮した余剰の冷
媒液は蒸発器4に供給されるのではなく、冷媒管17を
通って高温再生器1に戻されるので、蒸発器4で伝熱管
21Aの内部を流れる水を冷却する作用は制限され、伝
熱管21Aで冷却される水や冷媒自体が凍結すると云っ
た不都合を生じることはない。
【0028】〔第3の実施形態〕本発明の第3の実施形
態を主に図4に基づいて説明する。図4に例示した吸収
冷凍機は、前記図3に示した吸収冷凍機が備えていた途
中に流量制御弁18とポンプ35が介在して凝縮器3か
ら高温再生器1に至る冷媒管17を、凝縮器3から低温
再生器2まで延設したものであり、その他の構成は前記
図3に示した吸収冷凍機と同じである。
【0029】そして、図4に例示した第3の実施形態の
吸収冷凍機においても、前記図3に示した吸収冷凍機の
場合と同様に制御器50により流量制御弁18・ポンプ
35とを制御するものである。
【0030】したがって、この第3の実施形態の吸収冷
凍機においても、冷房などの負荷が小さく、高温再生器
1が必要とする熱量より多くの熱量が排熱供給管26を
流れる排ガスから高温再生器1に供給され、高温再生器
1で溶液から蒸発分離され、凝縮器3で凝縮した余剰の
冷媒液は蒸発器4に供給されるのではなく、冷媒管17
を通って低温再生器2に戻され、そこで吸収液の濃度を
下げて吸収器5に吸収液管10より入り、さらに高温再
生器1に戻されるので、蒸発器4で伝熱管21Aの内部
を流れる水を冷却する作用は制限され、伝熱管21Aで
冷却される水や冷媒自体が凍結すると云った不都合を生
じることはない。
【0031】〔第4の実施形態〕本発明の第4の実施形
態を主に図5に基づいて説明する。図5に例示した吸収
冷凍機は、前記図1に示した吸収冷凍機が備えていた途
中に流量制御弁18が介在して凝縮器3から均圧管24
に至る冷媒管17を、凝縮器3から蒸発器4まで延設し
たものであり、その他の構成は前記図1に示した吸収冷
凍機と同じである。
【0032】そして、図5に例示した第4の実施形態の
吸収冷凍機においても、前記図1に示した吸収冷凍機の
場合と同様に流量制御弁18の開度を制御器50により
制御し、且つ、温度センサ30が所定の5℃より低い温
度を検出すると、冷媒ポンプ19の運転は制御器50に
より停止される。
【0033】したがって、この第4の実施形態の吸収冷
凍機においても、冷房などの負荷が小さく、高温再生器
1が必要とする熱量より多くの熱量が排熱供給管26を
流れる排熱から高温再生器1に供給され、高温再生器1
で溶液から蒸発分離されて凝縮器3で凝縮し、冷媒管1
7を通って蒸発器4に入った余剰の冷媒液は、蒸発器4
から溢れ出て吸収器5に流れ込むので、蒸発器4で伝熱
管21Aの内部を流れる水を冷却する作用は制限され、
伝熱管21Aで冷却される水や冷媒自体が凍結すると云
った不都合を生じることはない。
【0034】〔第5の実施形態〕本発明の第5の実施形
態を主に図6に基づいて説明する。図6に例示した吸収
冷凍機は、前記図1に示した吸収冷凍機が備えていた途
中に流量制御弁18が介在して凝縮器3から均圧管4に
至る冷媒管17を、蒸発器4の冷媒液溜まりと吸収器5
との間に設けたものであり、その他の構成は前記図1に
示した吸収冷凍機と同じである。
【0035】そして、図6に例示した第5の実施形態の
吸収冷凍機においては、前記図1に示した吸収冷凍機の
場合と同様に流量制御弁18の開度を制御器50により
制御するものである。
【0036】したがって、この第5の実施形態の吸収冷
凍機においても、冷房などの負荷が小さく、高温再生器
1が必要とする熱量より多くの熱量が排熱供給管26を
流れる排ガスから高温再生器1に供給され、高温再生器
1で溶液から蒸発分離されて凝縮器3で凝縮し、蒸発器
4に供給された余剰の冷媒液は伝熱管21Aの上に散布
されるのではなく、冷媒管17を通って吸収器5に入
り、そこで吸収液に吸収されて高温再生器1に戻される
ので、蒸発器4で伝熱管21Aの内部を流れる水を冷却
する作用は制限され、伝熱管21Aで冷却される水や冷
媒自体が凍結すると云った不都合を生じることはない。
【0037】なお、流量制御弁18は、単に開閉のみを
行う弁に代替し、開弁している時間と閉弁している時間
の比率を、温度センサ31・30が検出する温度差に基
づいて制御器50により変更するようにしてもよい。
【0038】すなわち、温度センサ30・31が検出す
る冷水の温度差が小さいほど、開弁する時間の比率を大
きくし、温度差が大きいほど開弁する時間の比率を小さ
くするようにして、蒸発器4で生成する冷熱量を制御す
るようにしても良い。
【0039】また、高温再生器1の温度またはその圧力
が高いほど、あるいは吸収液の濃度が高いほど、あるい
は吸収液の濃度差が大きいほど、あるいは排熱供給管2
6から供給する排熱の温度が高いほど、あるいは排熱供
給管26から高温再生器1に供給する排熱の熱量が多い
ほど、流量制御弁18の開度を大きくし、蒸発器4での
冷却能力を制限するようにしても良い。
【0040】また、吸収冷凍機としては、高温再生器1
で加熱生成した高温の冷媒蒸気と、冷媒を蒸発分離した
高温の吸収液とを、所望時には蒸発器4と吸収器5の下
胴に直接供給できるように構成し、冷水管21の内部で
加熱され、温水とされた水を冷水管21を介して負荷に
供給し、暖房などの加熱にも使用できるようにしたもの
であっても良い。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来必要であった放熱器の設置が不要になったので、製造
コストの削減と小型化による省スペース化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】制御方法の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
【図5】本発明の第4の実施形態を示す説明図である。
【図6】本発明の第5の実施形態を示す説明図である。
【図7】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 1B ガスバーナ 2 低温再生器 3 凝縮器 4 蒸発器 5 吸収器 6 低温熱交換器 7 高温熱交換器 8〜10 吸収液管 13 吸収液ポンプ 14〜17 冷媒管 18 流量制御弁 19 冷媒ポンプ 21 冷水管 22 冷水ポンプ 23 冷却水管 24 均圧管 26 排熱供給管 27 排気管 30・31 温度センサ 35 放熱器 50 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿沼 仁志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3L093 BB11 BB26 BB31 BB37 DD09 EE17 GG02 HH08 JJ02 JJ04 JJ06 KK01 KK03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器、蒸発器、吸収器などと連結して
    冷凍サイクルを構成する再生器に他の設備の排熱などを
    熱源として供給する吸収冷凍機において、凝縮器で凝縮
    した冷媒液を吸収器に供給可能に流量制御弁を備えた冷
    媒液管を介して凝縮器と吸収器とを連結したことを特徴
    とする吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】 凝縮器、蒸発器、吸収器などと連結して
    冷凍サイクルを構成する再生器に他の設備の排熱などを
    熱源として供給する吸収冷凍機において、凝縮器で凝縮
    した冷媒液を再生器に供給可能に流量制御弁を備えた冷
    媒液管を介して凝縮器と再生器とを連結したことを特徴
    とする吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】 凝縮器、蒸発器、吸収器などと連結して
    冷凍サイクルを構成する再生器に他の設備の排熱などを
    熱源として供給する吸収冷凍機において、凝縮器で凝縮
    した冷媒液を再生器に供給可能に流量制御弁を備えた冷
    媒液管を介して凝縮器と再生器とを連結したことを特徴
    とする吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】 凝縮器、蒸発器、吸収器などと連結して
    冷凍サイクルを構成する再生器に他の設備の排熱などを
    熱源として供給する吸収冷凍機において、凝縮器で凝縮
    した冷媒液を蒸発器に供給可能に流量制御弁を備えた冷
    媒液管を介して凝縮器と蒸発器とを連結したことを特徴
    とする吸収冷凍機。
  5. 【請求項5】 凝縮器、蒸発器、吸収器などと連結して
    冷凍サイクルを構成する再生器に他の設備の排熱などを
    熱源として供給する吸収冷凍機において、蒸発器の冷媒
    液溜まりの冷媒液を吸収器に供給可能に流量制御弁を備
    えた冷媒液管を介して蒸発器と吸収器とを連結したこと
    を特徴とする吸収冷凍機。
  6. 【請求項6】 再生器に他の設備の排熱などが制御され
    ることなく熱源として供給されることを特徴とする請求
    項1〜5何れかに記載の吸収冷凍機。
JP2000016095A 2000-01-25 2000-01-25 吸収冷凍機 Pending JP2001208443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016095A JP2001208443A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016095A JP2001208443A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001208443A true JP2001208443A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18543298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016095A Pending JP2001208443A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087830A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Hachinohe Institute Of Technology 吸収冷凍機用作動媒体、吸収冷凍機および冷熱熱媒体製造方法
JP2010007907A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Gas Co Ltd 空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087830A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Hachinohe Institute Of Technology 吸収冷凍機用作動媒体、吸収冷凍機および冷熱熱媒体製造方法
JPWO2004087830A1 (ja) * 2003-03-28 2006-07-06 学校法人八戸工業大学 吸収冷凍機用作動媒体、吸収冷凍機および冷熱熱媒体製造方法
JP2010007907A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Gas Co Ltd 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011089722A (ja) 冷凍・空調方法及び装置
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP2002357370A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2000018762A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH08159594A (ja) 多重効用吸収式冷凍装置
JP2002295917A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2001208443A (ja) 吸収冷凍機
JP4315854B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3889655B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3851204B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2000274860A (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JP4330522B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2005326089A (ja) 吸収冷凍機
JP3429906B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4149653B2 (ja) 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法
JP3429904B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH11257782A (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2020046128A (ja) 吸収式冷凍機
JPH08121900A (ja) エンジン排熱利用吸収式冷凍機
JP2002372337A (ja) コジェネシステムとその制御方法
JP2005106408A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310