JPH08121900A - エンジン排熱利用吸収式冷凍機 - Google Patents
エンジン排熱利用吸収式冷凍機Info
- Publication number
- JPH08121900A JPH08121900A JP6256860A JP25686094A JPH08121900A JP H08121900 A JPH08121900 A JP H08121900A JP 6256860 A JP6256860 A JP 6256860A JP 25686094 A JP25686094 A JP 25686094A JP H08121900 A JPH08121900 A JP H08121900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- absorption
- regenerator
- solution
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
- Y02B30/625—Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイク
ル4の冷凍負荷の変化に応じた細やかな冷凍能力の制御
を行うようにする。 【構成】 高温再生器21の加熱源としてエンジン2の
排気排熱を利用し、低温再生器22の加熱源としてエン
ジン2の温水排熱と高温再生器21で発生する蒸気冷媒
の凝縮熱を利用した単効用、2重効用併用型の吸収式冷
凍サイクル4に、高温再生器21で発生した蒸気冷媒を
コイルチューブ35を経て冷媒凝縮器23へ導く冷媒流
路31と、高温再生器21で発生した蒸気冷媒を直接冷
媒凝縮器23へ導く冷媒流路32と、この冷媒流路32
の開度を調節する冷媒流量調整弁34を設けた。そし
て、その冷媒流量調整弁34の開度を冷媒蒸発器24で
冷媒と熱交換される冷水の温度に基づいて制御するよう
にして、冷凍負荷に応じて低温再生器22の冷媒発生量
を変化させるようにした。
ル4の冷凍負荷の変化に応じた細やかな冷凍能力の制御
を行うようにする。 【構成】 高温再生器21の加熱源としてエンジン2の
排気排熱を利用し、低温再生器22の加熱源としてエン
ジン2の温水排熱と高温再生器21で発生する蒸気冷媒
の凝縮熱を利用した単効用、2重効用併用型の吸収式冷
凍サイクル4に、高温再生器21で発生した蒸気冷媒を
コイルチューブ35を経て冷媒凝縮器23へ導く冷媒流
路31と、高温再生器21で発生した蒸気冷媒を直接冷
媒凝縮器23へ導く冷媒流路32と、この冷媒流路32
の開度を調節する冷媒流量調整弁34を設けた。そし
て、その冷媒流量調整弁34の開度を冷媒蒸発器24で
冷媒と熱交換される冷水の温度に基づいて制御するよう
にして、冷凍負荷に応じて低温再生器22の冷媒発生量
を変化させるようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高温再生器の加熱源
としてエンジンの排気排熱を利用し、低温再生器の加熱
源としてエンジンの温水排熱を利用した単効用、2重効
用併用型のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に関するもの
で、とくにエンジン駆動のコージェネレーションシステ
ムに係わる。
としてエンジンの排気排熱を利用し、低温再生器の加熱
源としてエンジンの温水排熱を利用した単効用、2重効
用併用型のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に関するもの
で、とくにエンジン駆動のコージェネレーションシステ
ムに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの排熱を利用して駆
動されるエンジン排熱利用吸収式冷凍機においては、例
えば特開昭58−99662号公報に記載されているよ
うに、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクルが
使用され、エンジンの高温の排気排熱を高温再生器の加
熱源とし、エンジンの低温の温水排熱を低温再生器の加
熱源としている。なお、エンジンは、発電機等の従動手
段の安定した負荷で運転されているため、排気排熱や温
水排熱も安定しており、排気温度や温水温度はあまり変
化しないのが通常である。
動されるエンジン排熱利用吸収式冷凍機においては、例
えば特開昭58−99662号公報に記載されているよ
うに、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクルが
使用され、エンジンの高温の排気排熱を高温再生器の加
熱源とし、エンジンの低温の温水排熱を低温再生器の加
熱源としている。なお、エンジンは、発電機等の従動手
段の安定した負荷で運転されているため、排気排熱や温
水排熱も安定しており、排気温度や温水温度はあまり変
化しないのが通常である。
【0003】ところが、従来のエンジン排熱利用吸収式
冷凍機においては、吸収式冷凍サイクルの空調負荷が季
節の違いや時刻の違い(昼または夜)により大きく変動
する。このため、吸収式冷凍サイクルの空調負荷が低い
場合には、エンジンの排気排熱や温水排熱が余剰に供給
されていることになり、エネルギー効率の点で不利であ
る。
冷凍機においては、吸収式冷凍サイクルの空調負荷が季
節の違いや時刻の違い(昼または夜)により大きく変動
する。このため、吸収式冷凍サイクルの空調負荷が低い
場合には、エンジンの排気排熱や温水排熱が余剰に供給
されていることになり、エネルギー効率の点で不利であ
る。
【0004】そこで、特公平5−77948号公報に
は、冷媒吸収器から溶液熱交換器を経て再生器へ至る溶
液管路に、溶液熱交換器を迂回するバイパス管路を設
け、このバイパス管路に、再生器の入口側温水温度また
は出口側温水温度に応じて開度が制御される制御弁を設
けた単効用吸収式冷凍サイクルを備えたエンジン排熱利
用吸収式冷凍機(以下従来の技術と呼ぶ)が提案されて
いる。
は、冷媒吸収器から溶液熱交換器を経て再生器へ至る溶
液管路に、溶液熱交換器を迂回するバイパス管路を設
け、このバイパス管路に、再生器の入口側温水温度また
は出口側温水温度に応じて開度が制御される制御弁を設
けた単効用吸収式冷凍サイクルを備えたエンジン排熱利
用吸収式冷凍機(以下従来の技術と呼ぶ)が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の技術
は、単効用吸収式冷凍サイクルの空調負荷がやや低下し
た場合でも、制御弁を制御してバイパス管路を開き溶液
熱交換器を迂回させてしまう。この場合には、冷媒吸収
器からバイパス管路を通って再生器に流入する希溶液の
温度が低下するので、再生器内の希溶液を加熱する加熱
性能が低下する。また、再生器から熱交換しない溶液熱
交換器を通って冷媒吸収器に流入する濃溶液の温度が上
昇するので、冷媒吸収器内での濃溶液に冷媒を吸収させ
る吸収性能が低下する。これにより、単効用吸収式冷凍
サイクルの空調負荷がやや低下した場合でも、単効用吸
収式冷凍サイクルの空調能力が大きく減少してしまうの
で、空調負荷の変化に応じた細やかな空調能力の制御を
行うことができないという問題がある。
は、単効用吸収式冷凍サイクルの空調負荷がやや低下し
た場合でも、制御弁を制御してバイパス管路を開き溶液
熱交換器を迂回させてしまう。この場合には、冷媒吸収
器からバイパス管路を通って再生器に流入する希溶液の
温度が低下するので、再生器内の希溶液を加熱する加熱
性能が低下する。また、再生器から熱交換しない溶液熱
交換器を通って冷媒吸収器に流入する濃溶液の温度が上
昇するので、冷媒吸収器内での濃溶液に冷媒を吸収させ
る吸収性能が低下する。これにより、単効用吸収式冷凍
サイクルの空調負荷がやや低下した場合でも、単効用吸
収式冷凍サイクルの空調能力が大きく減少してしまうの
で、空調負荷の変化に応じた細やかな空調能力の制御を
行うことができないという問題がある。
【0006】また、従来の技術を、空調能力を向上させ
るために、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイク
ルに採用した場合には、冷媒吸収器から高温再生器に至
る溶液管路に高温溶液熱交換器と低温溶液熱交換器の2
つの溶液熱交換器が必要になる。このため、従来の技術
においては、高温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器をそ
れぞれ迂回するバイパス管路を2つ設けなければならな
いので、溶液管路を構成する配管の部品点数が多くなる
ことにより、結果的に吸収式冷凍サイクルのコストが上
昇するという問題がある。
るために、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイク
ルに採用した場合には、冷媒吸収器から高温再生器に至
る溶液管路に高温溶液熱交換器と低温溶液熱交換器の2
つの溶液熱交換器が必要になる。このため、従来の技術
においては、高温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器をそ
れぞれ迂回するバイパス管路を2つ設けなければならな
いので、溶液管路を構成する配管の部品点数が多くなる
ことにより、結果的に吸収式冷凍サイクルのコストが上
昇するという問題がある。
【0007】請求項1に記載の発明の目的は、吸収式冷
凍サイクルの空調負荷の変化に応じた空調能力の制御を
行うことが可能なエンジン排熱利用吸収式冷凍機を提供
することにある。また、部品点数の増加を抑えて吸収式
冷凍サイクルのコストの上昇を抑えることが可能なエン
ジン排熱利用吸収式冷凍機を提供することにある。
凍サイクルの空調負荷の変化に応じた空調能力の制御を
行うことが可能なエンジン排熱利用吸収式冷凍機を提供
することにある。また、部品点数の増加を抑えて吸収式
冷凍サイクルのコストの上昇を抑えることが可能なエン
ジン排熱利用吸収式冷凍機を提供することにある。
【0008】請求項2に記載の発明の目的は、吸収式冷
凍サイクルの空調負荷が低下した場合でも、吸収式冷凍
サイクルの空調能力を極端に減少させることのないエン
ジン排熱利用吸収式冷凍機を提供することにある。請求
項3に記載の発明の目的は、吸収式冷凍サイクルの空調
負荷が増大した場合でも、吸収式冷凍サイクルの空調能
力を極端に増加させることのないエンジン排熱利用吸収
式冷凍機を提供することにある。
凍サイクルの空調負荷が低下した場合でも、吸収式冷凍
サイクルの空調能力を極端に減少させることのないエン
ジン排熱利用吸収式冷凍機を提供することにある。請求
項3に記載の発明の目的は、吸収式冷凍サイクルの空調
負荷が増大した場合でも、吸収式冷凍サイクルの空調能
力を極端に増加させることのないエンジン排熱利用吸収
式冷凍機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内部の吸収溶液とエンジンの排気排熱とを熱交換さ
せて吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷媒を発生させる
高温側の再生器、内部の吸収溶液とエンジンの温水排熱
とを熱交換させて吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷媒
を発生させる低温側の再生器、前記高温側の再生器およ
び前記低温側の再生器より流入した冷媒を冷却して凝縮
液化させる冷媒凝縮器、前記高温側の再生器で発生した
高温側の冷媒と前記低温側の再生器内の吸収溶液とを熱
交換させて吸収溶液を加熱する溶液加熱手段、前記高温
側の再生器で発生した冷媒を、前記溶液加熱手段を経て
前記冷媒凝縮器へ導入する第1冷媒流路、前記高温側の
再生器で発生した冷媒を、直接前記冷媒凝縮器へ導入す
る第2冷媒流路、および前記第1冷媒流路内の冷媒流量
と前記第2冷媒流路内の冷媒流量とを調節する流量調節
手段を有する吸収式冷凍サイクルと、この吸収式冷凍サ
イクルの空調負荷を検出する空調負荷検出手段を有し、
この空調負荷検出手段で検出された前記吸収式冷凍サイ
クルの空調負荷の変化に対応して、前記第1冷媒流路内
の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒流量を増
減させるように前記流量調節手段を制御する制御手段と
を備えた技術手段を採用した。
は、内部の吸収溶液とエンジンの排気排熱とを熱交換さ
せて吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷媒を発生させる
高温側の再生器、内部の吸収溶液とエンジンの温水排熱
とを熱交換させて吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷媒
を発生させる低温側の再生器、前記高温側の再生器およ
び前記低温側の再生器より流入した冷媒を冷却して凝縮
液化させる冷媒凝縮器、前記高温側の再生器で発生した
高温側の冷媒と前記低温側の再生器内の吸収溶液とを熱
交換させて吸収溶液を加熱する溶液加熱手段、前記高温
側の再生器で発生した冷媒を、前記溶液加熱手段を経て
前記冷媒凝縮器へ導入する第1冷媒流路、前記高温側の
再生器で発生した冷媒を、直接前記冷媒凝縮器へ導入す
る第2冷媒流路、および前記第1冷媒流路内の冷媒流量
と前記第2冷媒流路内の冷媒流量とを調節する流量調節
手段を有する吸収式冷凍サイクルと、この吸収式冷凍サ
イクルの空調負荷を検出する空調負荷検出手段を有し、
この空調負荷検出手段で検出された前記吸収式冷凍サイ
クルの空調負荷の変化に対応して、前記第1冷媒流路内
の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒流量を増
減させるように前記流量調節手段を制御する制御手段と
を備えた技術手段を採用した。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記制御手
段が、前記空調負荷検出手段で検出された前記吸収式冷
凍サイクルの空調負荷の低下に対応して、前記第1冷媒
流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒流
量を増加させるように前記流量調節手段を制御すること
を特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項1に記
載のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記制御
手段が、前記空調負荷検出手段で検出された前記吸収式
冷凍サイクルの空調負荷の増大に対応して、前記第1冷
媒流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒
流量を減少させるように前記流量調節手段を制御するこ
とを特徴とする。
のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記制御手
段が、前記空調負荷検出手段で検出された前記吸収式冷
凍サイクルの空調負荷の低下に対応して、前記第1冷媒
流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒流
量を増加させるように前記流量調節手段を制御すること
を特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項1に記
載のエンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記制御
手段が、前記空調負荷検出手段で検出された前記吸収式
冷凍サイクルの空調負荷の増大に対応して、前記第1冷
媒流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路内の冷媒
流量を減少させるように前記流量調節手段を制御するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載のエンジン排熱利用吸収式冷
凍機に加えて、前記吸収式冷凍サイクルが、前記冷媒凝
縮器より流入した冷媒と熱媒体とを熱交換させて冷媒を
蒸発気化させ熱媒体を冷却する冷媒蒸発器を有し、前記
空調負荷検出手段が、前記冷媒蒸発器より流出した熱媒
体の温度を検出することを特徴とする。請求項5に記載
の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
エンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記流量調節
手段が、前記第2冷媒流路の開度を調節することを特徴
とする。
請求項3のいずれかに記載のエンジン排熱利用吸収式冷
凍機に加えて、前記吸収式冷凍サイクルが、前記冷媒凝
縮器より流入した冷媒と熱媒体とを熱交換させて冷媒を
蒸発気化させ熱媒体を冷却する冷媒蒸発器を有し、前記
空調負荷検出手段が、前記冷媒蒸発器より流出した熱媒
体の温度を検出することを特徴とする。請求項5に記載
の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
エンジン排熱利用吸収式冷凍機に加えて、前記流量調節
手段が、前記第2冷媒流路の開度を調節することを特徴
とする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、エンジンの排
気排熱により高温側の再生器内の吸収溶液が加熱され吸
収溶液より高温の冷媒が発生する。また、エンジンの温
水排熱により低温側の再生器内の吸収溶液が加熱され吸
収溶液より低温の冷媒が発生する。さらに、高温側の再
生器内で発生した高温の冷媒は第1冷媒流路を通って溶
液加熱手段内に導かれ、冷媒の凝縮熱により低温側の再
生器内の吸収溶液を加熱することにより、低温側の再生
器内で吸収溶液より発生する冷媒発生量が増加する。こ
れにより、吸収式冷凍サイクル内を循環する冷媒流量が
増加することにより、吸収式冷凍サイクルの空調能力が
向上する。
気排熱により高温側の再生器内の吸収溶液が加熱され吸
収溶液より高温の冷媒が発生する。また、エンジンの温
水排熱により低温側の再生器内の吸収溶液が加熱され吸
収溶液より低温の冷媒が発生する。さらに、高温側の再
生器内で発生した高温の冷媒は第1冷媒流路を通って溶
液加熱手段内に導かれ、冷媒の凝縮熱により低温側の再
生器内の吸収溶液を加熱することにより、低温側の再生
器内で吸収溶液より発生する冷媒発生量が増加する。こ
れにより、吸収式冷凍サイクル内を循環する冷媒流量が
増加することにより、吸収式冷凍サイクルの空調能力が
向上する。
【0013】ここで、吸収式冷凍サイクルの空調負荷が
変化した場合には、流量調節手段を制御することによっ
て、第1冷媒流路内の冷媒流量に対して第2冷媒流路内
の冷媒流量が変化することになるので、低温側の再生器
内の吸収溶液の加熱量が変化することにより、低温側の
再生器内の吸収溶液より発生する冷媒発生量が変化す
る。これにより、吸収式冷凍サイクル内を循環する冷媒
流量が増減することにより、空調能力が変化する。
変化した場合には、流量調節手段を制御することによっ
て、第1冷媒流路内の冷媒流量に対して第2冷媒流路内
の冷媒流量が変化することになるので、低温側の再生器
内の吸収溶液の加熱量が変化することにより、低温側の
再生器内の吸収溶液より発生する冷媒発生量が変化す
る。これにより、吸収式冷凍サイクル内を循環する冷媒
流量が増減することにより、空調能力が変化する。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、吸収式冷
凍サイクルの空調負荷が低下した場合には、流量調節手
段を制御することによって、第1冷媒流路内の冷媒流量
に対して第2冷媒流路内の冷媒流量が増加することにな
るので、低温側の再生器内の吸収溶液はエンジンの温水
排熱により主に加熱されるようになり、低温側の再生器
内の吸収溶液の加熱量が減少する。これにより、低温側
の再生器内の吸収溶液より発生する冷媒発生量が減少
し、冷媒凝縮器へ第1冷媒流路および第2冷媒流路を通
って導かれる冷媒流量が減少する。したがって、吸収式
冷凍サイクル内を循環する冷媒流量が減少することによ
り、吸収式冷凍サイクルの空調能力が低下する。
凍サイクルの空調負荷が低下した場合には、流量調節手
段を制御することによって、第1冷媒流路内の冷媒流量
に対して第2冷媒流路内の冷媒流量が増加することにな
るので、低温側の再生器内の吸収溶液はエンジンの温水
排熱により主に加熱されるようになり、低温側の再生器
内の吸収溶液の加熱量が減少する。これにより、低温側
の再生器内の吸収溶液より発生する冷媒発生量が減少
し、冷媒凝縮器へ第1冷媒流路および第2冷媒流路を通
って導かれる冷媒流量が減少する。したがって、吸収式
冷凍サイクル内を循環する冷媒流量が減少することによ
り、吸収式冷凍サイクルの空調能力が低下する。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、吸収式冷
凍サイクルの空調負荷が増大した場合には、流量調節手
段を制御することによって、第1冷媒流路内の冷媒流量
に対して第2冷媒流路内の冷媒流量が減少することにな
るので、冷媒の凝縮熱による低温側の再生器内の吸収溶
液の加熱量が増加する。これにより、低温側の再生器内
の吸収溶液より発生する冷媒発生量が増加し、冷媒凝縮
器へ第1冷媒流路および第2冷媒流路を通って導かれる
冷媒流量が増加する。したがって、吸収式冷凍サイクル
内を循環する冷媒流量が増加することにより、吸収式冷
凍サイクルの空調能力がさらに向上する。
凍サイクルの空調負荷が増大した場合には、流量調節手
段を制御することによって、第1冷媒流路内の冷媒流量
に対して第2冷媒流路内の冷媒流量が減少することにな
るので、冷媒の凝縮熱による低温側の再生器内の吸収溶
液の加熱量が増加する。これにより、低温側の再生器内
の吸収溶液より発生する冷媒発生量が増加し、冷媒凝縮
器へ第1冷媒流路および第2冷媒流路を通って導かれる
冷媒流量が増加する。したがって、吸収式冷凍サイクル
内を循環する冷媒流量が増加することにより、吸収式冷
凍サイクルの空調能力がさらに向上する。
【0016】
〔実施例の構成〕次に、この発明のエンジン排熱利用吸
収式冷凍機を図に示す複数の実施例に基づいて説明す
る。図1は単効用、2重効用併用型のエンジン排熱利用
吸収式冷凍機の全体システムの概略構造を示した図であ
る。
収式冷凍機を図に示す複数の実施例に基づいて説明す
る。図1は単効用、2重効用併用型のエンジン排熱利用
吸収式冷凍機の全体システムの概略構造を示した図であ
る。
【0017】単効用、2重効用併用型のエンジン排熱利
用吸収式冷凍機(以下吸収式冷凍機と略す)1は、エン
ジン2の排気排熱と温水排熱を有効に利用して、室内の
冷房を行うもので、室内ユニット3、室外ユニット(図
示せず)、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイク
ル(以下吸収式冷凍サイクルと略す)4および電子制御
装置(以下ECUと呼ぶ)5等から構成されている。な
お、この実施例では、希溶液として臭化リチウムの溶解
度が58.5重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、
中間溶液(濃溶液)として臭化リチウムの溶解度が6
1.3重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、濃溶液
として臭化リチウムの溶解度が63.5重量%程度の臭
化リチウム水溶液を用いた。
用吸収式冷凍機(以下吸収式冷凍機と略す)1は、エン
ジン2の排気排熱と温水排熱を有効に利用して、室内の
冷房を行うもので、室内ユニット3、室外ユニット(図
示せず)、単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイク
ル(以下吸収式冷凍サイクルと略す)4および電子制御
装置(以下ECUと呼ぶ)5等から構成されている。な
お、この実施例では、希溶液として臭化リチウムの溶解
度が58.5重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、
中間溶液(濃溶液)として臭化リチウムの溶解度が6
1.3重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、濃溶液
として臭化リチウムの溶解度が63.5重量%程度の臭
化リチウム水溶液を用いた。
【0018】エンジン2は、例えば発電機等の従動手段
を回転駆動する内燃機関で、天然ガスまたはディーゼル
油等の燃料を燃焼することにより熱が発生する。このエ
ンジン2は、燃料の燃焼時に発生した排気を外部へ排出
する排気管6、およびこのエンジン2のウォータジャケ
ットを通って、エンジン2を冷却するエンジン冷却水
(以下温水と呼ぶ)を循環させる温水回路(エンジン冷
却水回路)7を備えている。なお、排気管6には、吸収
式冷凍サイクル4に導かれるコイルチューブ(排気排熱
回収コイル、高温側の溶液加熱手段)8が設けられてい
る。また、温水回路7には、吸収式冷凍サイクル4に導
かれるコイルチューブ(温水排熱回収コイル、低温側の
溶液加熱手段)9が設けられ、さらに図示しないラジエ
ータが接続されている。
を回転駆動する内燃機関で、天然ガスまたはディーゼル
油等の燃料を燃焼することにより熱が発生する。このエ
ンジン2は、燃料の燃焼時に発生した排気を外部へ排出
する排気管6、およびこのエンジン2のウォータジャケ
ットを通って、エンジン2を冷却するエンジン冷却水
(以下温水と呼ぶ)を循環させる温水回路(エンジン冷
却水回路)7を備えている。なお、排気管6には、吸収
式冷凍サイクル4に導かれるコイルチューブ(排気排熱
回収コイル、高温側の溶液加熱手段)8が設けられてい
る。また、温水回路7には、吸収式冷凍サイクル4に導
かれるコイルチューブ(温水排熱回収コイル、低温側の
溶液加熱手段)9が設けられ、さらに図示しないラジエ
ータが接続されている。
【0019】室内ユニット3は、百貨店、スーパーマー
ケット、コンビニエンスストア等の建築物の室内に設置
され、冷水と空気とを熱交換させて室内を冷房する室内
熱交換器10、および室内へ向かう空気流を発生させる
室内ファン11等から構成されている。なお、室内熱交
換器10は、例えばコイルチューブと複数のフィン等か
ら構成されており、冷水回路12を介して吸収式冷凍サ
イクル4内のコイルチューブ(冷水コイル、熱媒体冷却
手段)13に接続している。また、冷水回路12には、
この冷水回路12に冷水(純水だけでなく、エチレング
リコール水溶液等の不凍液でも良い)の流れを発生させ
るウォータポンプ14が取り付けられている。
ケット、コンビニエンスストア等の建築物の室内に設置
され、冷水と空気とを熱交換させて室内を冷房する室内
熱交換器10、および室内へ向かう空気流を発生させる
室内ファン11等から構成されている。なお、室内熱交
換器10は、例えばコイルチューブと複数のフィン等か
ら構成されており、冷水回路12を介して吸収式冷凍サ
イクル4内のコイルチューブ(冷水コイル、熱媒体冷却
手段)13に接続している。また、冷水回路12には、
この冷水回路12に冷水(純水だけでなく、エチレング
リコール水溶液等の不凍液でも良い)の流れを発生させ
るウォータポンプ14が取り付けられている。
【0020】室外ユニットは、建築物の屋外に設置さ
れ、冷却水(純水だけでなく、エチレングリコール水溶
液等の不凍液でも良い)を冷却するクーリングタワー等
から構成されている。この室外ユニットは、冷却水回路
15を介して吸収式冷凍サイクル4内のコイルチューブ
(冷却水コイル、溶液冷却手段)16およびコイルチュ
ーブ(冷却水コイル、冷媒冷却手段)17に接続してい
る。
れ、冷却水(純水だけでなく、エチレングリコール水溶
液等の不凍液でも良い)を冷却するクーリングタワー等
から構成されている。この室外ユニットは、冷却水回路
15を介して吸収式冷凍サイクル4内のコイルチューブ
(冷却水コイル、溶液冷却手段)16およびコイルチュ
ーブ(冷却水コイル、冷媒冷却手段)17に接続してい
る。
【0021】吸収式冷凍サイクル4は、高温再生器2
1、低温再生器22、冷媒凝縮器23、冷媒蒸発器2
4、冷媒吸収器25、低温溶液熱交換器26および高温
溶液熱交換器27を、冷媒回路28および溶液回路29
にて作動的に接続することにより構成されている。
1、低温再生器22、冷媒凝縮器23、冷媒蒸発器2
4、冷媒吸収器25、低温溶液熱交換器26および高温
溶液熱交換器27を、冷媒回路28および溶液回路29
にて作動的に接続することにより構成されている。
【0022】冷媒回路28は、冷媒流路30〜33およ
び電磁式冷媒流量調整弁(以下冷媒流量調整弁と略す)
34を備えている。冷媒流路30は、高温再生器21で
発生した蒸気冷媒(本例では水蒸気)を冷媒流路31、
32の分岐点まで導く流路である。冷媒流路31は、本
発明の第1冷媒流路であって、冷媒流路30より流入し
た蒸気冷媒を冷媒凝縮器23内に導く流路で、途中にコ
イルチューブ35を有している。このコイルチューブ3
5は、本発明の溶液加熱手段であって、低温再生器22
内の吸収溶液を高温再生器21で発生した蒸気冷媒を利
用して加熱する冷媒溶液熱交換手段である。
び電磁式冷媒流量調整弁(以下冷媒流量調整弁と略す)
34を備えている。冷媒流路30は、高温再生器21で
発生した蒸気冷媒(本例では水蒸気)を冷媒流路31、
32の分岐点まで導く流路である。冷媒流路31は、本
発明の第1冷媒流路であって、冷媒流路30より流入し
た蒸気冷媒を冷媒凝縮器23内に導く流路で、途中にコ
イルチューブ35を有している。このコイルチューブ3
5は、本発明の溶液加熱手段であって、低温再生器22
内の吸収溶液を高温再生器21で発生した蒸気冷媒を利
用して加熱する冷媒溶液熱交換手段である。
【0023】冷媒流路32は、本発明の第2冷媒流路で
あって、冷媒流路30より流入した蒸気冷媒を直接冷媒
凝縮器23内に導く流路で、途中に冷媒流量調整弁34
を設置している。冷媒流路33は、冷媒凝縮器23で発
生した液冷媒(本例では水)を冷媒蒸発器24へ導く流
路で、先端部にコイルチューブ13上に液冷媒を噴霧す
るためのノズル36が設けられている。
あって、冷媒流路30より流入した蒸気冷媒を直接冷媒
凝縮器23内に導く流路で、途中に冷媒流量調整弁34
を設置している。冷媒流路33は、冷媒凝縮器23で発
生した液冷媒(本例では水)を冷媒蒸発器24へ導く流
路で、先端部にコイルチューブ13上に液冷媒を噴霧す
るためのノズル36が設けられている。
【0024】冷媒流量調整弁34は、本発明の流量調節
手段であって、冷媒流路33に取り付けられた弁本体、
およびこの弁本体を駆動する電磁式のアクチュエータ等
から構成されている。この冷媒流量調整弁34は、EC
U5により制御される電流値または電圧値等の通電量に
応じて、冷媒流路32の開度を調節する開度調節手段で
ある。この冷媒流量調整弁34は、通電量が大きくなる
と冷媒流路32の開度を拡げ、通電量が小さくなると冷
媒流路32の開度を狭くする。
手段であって、冷媒流路33に取り付けられた弁本体、
およびこの弁本体を駆動する電磁式のアクチュエータ等
から構成されている。この冷媒流量調整弁34は、EC
U5により制御される電流値または電圧値等の通電量に
応じて、冷媒流路32の開度を調節する開度調節手段で
ある。この冷媒流量調整弁34は、通電量が大きくなる
と冷媒流路32の開度を拡げ、通電量が小さくなると冷
媒流路32の開度を狭くする。
【0025】溶液回路29は、溶液流路40〜42を備
え、溶液流路40に取り付けられた溶液ポンプ43の作
用により溶液回路29中に吸収溶液の流れが発生する。
溶液流路40は、冷媒吸収器25内の希溶液を低温溶液
熱交換器26、高温溶液熱交換器27を介して高温再生
器21内に送り込む流路である。溶液流路41は、高温
再生器21内の濃溶液を高温溶液熱交換器27を介して
低温再生器22内に送り込む流路である。溶液流路42
は、低温再生器22内の濃溶液を低温溶液熱交換器26
を介して冷媒吸収器25内に送り込む流路で、先端部に
コイルチューブ16上の濃溶液を噴霧するノズル44が
設けられている。
え、溶液流路40に取り付けられた溶液ポンプ43の作
用により溶液回路29中に吸収溶液の流れが発生する。
溶液流路40は、冷媒吸収器25内の希溶液を低温溶液
熱交換器26、高温溶液熱交換器27を介して高温再生
器21内に送り込む流路である。溶液流路41は、高温
再生器21内の濃溶液を高温溶液熱交換器27を介して
低温再生器22内に送り込む流路である。溶液流路42
は、低温再生器22内の濃溶液を低温溶液熱交換器26
を介して冷媒吸収器25内に送り込む流路で、先端部に
コイルチューブ16上の濃溶液を噴霧するノズル44が
設けられている。
【0026】高温再生器21は、本発明の高温側の再生
器であって、エンジン2の排気管6のコイルチューブ
8、および内部にコイルチューブ8を収容する大気容器
(シェル)51等から構成されている。この高温再生器
21は、溶液回路29の溶液流路40から大気容器51
内に流入した希溶液をコイルチューブ8内を通過するエ
ンジン2の排気排熱により加熱して高温、高圧の蒸気冷
媒を発生させ、希溶液を濃縮させる高温側の蒸気冷媒発
生手段である。
器であって、エンジン2の排気管6のコイルチューブ
8、および内部にコイルチューブ8を収容する大気容器
(シェル)51等から構成されている。この高温再生器
21は、溶液回路29の溶液流路40から大気容器51
内に流入した希溶液をコイルチューブ8内を通過するエ
ンジン2の排気排熱により加熱して高温、高圧の蒸気冷
媒を発生させ、希溶液を濃縮させる高温側の蒸気冷媒発
生手段である。
【0027】低温再生器22は、本発明の低温側の再生
器であって、エンジン2の排気管6温水回路7のコイル
チューブ9、冷媒回路28のコイルチューブ35、およ
び内部にコイルチューブ9、35を収容する真空容器
(シェル)52等から構成されている。この低温再生器
22は、溶液回路29の溶液流路41から真空容器52
内に流入した濃溶液(中間液)をコイルチューブ9内を
通過するエンジン2の温水排熱およびコイルチューブ3
5内を通過する高温の蒸気冷媒の潜熱により加熱して低
温、低圧の蒸気冷媒を発生させ、濃溶液(中間液)をさ
らに濃縮させる低温側の蒸気冷媒発生手段である。
器であって、エンジン2の排気管6温水回路7のコイル
チューブ9、冷媒回路28のコイルチューブ35、およ
び内部にコイルチューブ9、35を収容する真空容器
(シェル)52等から構成されている。この低温再生器
22は、溶液回路29の溶液流路41から真空容器52
内に流入した濃溶液(中間液)をコイルチューブ9内を
通過するエンジン2の温水排熱およびコイルチューブ3
5内を通過する高温の蒸気冷媒の潜熱により加熱して低
温、低圧の蒸気冷媒を発生させ、濃溶液(中間液)をさ
らに濃縮させる低温側の蒸気冷媒発生手段である。
【0028】冷媒凝縮器23は、冷却水回路15のコイ
ルチューブ17、および内部にコイルチューブ17を収
容し、低温再生器22と同一の真空容器52等により構
成されている。この冷媒凝縮器23は、主に低温再生器
22で発生した蒸気冷媒とコイルチューブ17内を通過
する冷却水とを熱交換させて蒸気冷媒を凝縮液化させる
冷媒液化手段である。なお、冷媒凝縮器23と低温再生
器22との間には、複数の連通口53が形成された仕切
り板54が設けられている。
ルチューブ17、および内部にコイルチューブ17を収
容し、低温再生器22と同一の真空容器52等により構
成されている。この冷媒凝縮器23は、主に低温再生器
22で発生した蒸気冷媒とコイルチューブ17内を通過
する冷却水とを熱交換させて蒸気冷媒を凝縮液化させる
冷媒液化手段である。なお、冷媒凝縮器23と低温再生
器22との間には、複数の連通口53が形成された仕切
り板54が設けられている。
【0029】冷媒蒸発器24は、冷水回路12のコイル
チューブ13、および内部にコイルチューブ13を収容
を収容する真空容器(シェル)55等から構成されてい
る。この冷媒蒸発器24は、冷媒回路28の冷媒流路3
3の先端部に設けられたノズル36からコイルチューブ
13上に噴霧された液冷媒とコイルチューブ13内を通
過する冷却水とを熱交換させて液冷媒を蒸発気化させる
冷媒気化手段である。
チューブ13、および内部にコイルチューブ13を収容
を収容する真空容器(シェル)55等から構成されてい
る。この冷媒蒸発器24は、冷媒回路28の冷媒流路3
3の先端部に設けられたノズル36からコイルチューブ
13上に噴霧された液冷媒とコイルチューブ13内を通
過する冷却水とを熱交換させて液冷媒を蒸発気化させる
冷媒気化手段である。
【0030】冷媒吸収器25は、冷却水回路15のコイ
ルチューブ16、および内部にコイルチューブ16を収
容し、冷媒蒸発器24と同一の真空容器55等により構
成されている。この冷媒吸収器25は、溶液回路29の
溶液流路42の先端部に設けられたノズル44からコイ
ルチューブ16上に噴霧された濃溶液に冷媒蒸発器24
で発生した蒸気冷媒(飽和蒸気)を吸収させる冷媒吸収
手段である。
ルチューブ16、および内部にコイルチューブ16を収
容し、冷媒蒸発器24と同一の真空容器55等により構
成されている。この冷媒吸収器25は、溶液回路29の
溶液流路42の先端部に設けられたノズル44からコイ
ルチューブ16上に噴霧された濃溶液に冷媒蒸発器24
で発生した蒸気冷媒(飽和蒸気)を吸収させる冷媒吸収
手段である。
【0031】なお、冷媒吸収器25と冷媒蒸発器24と
の間には、複数の連通口56が形成された仕切り板57
が設けられている。また、コイルチューブ16内を通過
する冷却水は、冷媒吸収器25内の飽和蒸気が濃溶液に
吸収される際に発生する吸収熱を除熱すると共に、飽和
蒸気が濃溶液に吸収され易くするため、冷媒吸収器25
内の雰囲気を冷却する。
の間には、複数の連通口56が形成された仕切り板57
が設けられている。また、コイルチューブ16内を通過
する冷却水は、冷媒吸収器25内の飽和蒸気が濃溶液に
吸収される際に発生する吸収熱を除熱すると共に、飽和
蒸気が濃溶液に吸収され易くするため、冷媒吸収器25
内の雰囲気を冷却する。
【0032】低温溶液熱交換器26は、低温再生器22
で濃縮された濃溶液と冷媒吸収器25で希薄化された希
溶液とを熱交換する低温側の溶液熱交換手段である。低
温溶液熱交換器26は、希溶液を濃溶液で加熱すること
により高温再生器21内での加熱性能を高める。
で濃縮された濃溶液と冷媒吸収器25で希薄化された希
溶液とを熱交換する低温側の溶液熱交換手段である。低
温溶液熱交換器26は、希溶液を濃溶液で加熱すること
により高温再生器21内での加熱性能を高める。
【0033】高温溶液熱交換器27は、高温再生器21
で濃縮された濃溶液と冷媒吸収器25で希薄化された希
溶液とを熱交換する高温側の溶液熱交換手段である。す
なわち、高温溶液熱交換器27は、冷媒吸収器25内に
流入する濃溶液を希溶液で冷却することにより冷媒吸収
器25内での冷媒の吸収性能を高める。
で濃縮された濃溶液と冷媒吸収器25で希薄化された希
溶液とを熱交換する高温側の溶液熱交換手段である。す
なわち、高温溶液熱交換器27は、冷媒吸収器25内に
流入する濃溶液を希溶液で冷却することにより冷媒吸収
器25内での冷媒の吸収性能を高める。
【0034】ECU5は、本発明の制御手段であって、
内部にCPU、ROM、RAMを内蔵したもので、運転
スイッチ61および冷水温度センサ62から入力した入
力信号に基づいて、エンジン2、室内ユニット3の室内
ファン11、室外ユニットの室外ファン(図示せず)、
ウォータポンプ14、冷媒流量調整弁34、溶液ポンプ
43等の制御機器を制御する。
内部にCPU、ROM、RAMを内蔵したもので、運転
スイッチ61および冷水温度センサ62から入力した入
力信号に基づいて、エンジン2、室内ユニット3の室内
ファン11、室外ユニットの室外ファン(図示せず)、
ウォータポンプ14、冷媒流量調整弁34、溶液ポンプ
43等の制御機器を制御する。
【0035】運転スイッチ61は、室内ユニット3の室
内ファン11を含むシステム全体の起動または作動停止
を司るメインスイッチである。冷水温度センサ62は、
冷水回路12のコイルチューブ13の下流側に取り付け
られており、冷水回路12内を循環する冷水の温度を検
出する。
内ファン11を含むシステム全体の起動または作動停止
を司るメインスイッチである。冷水温度センサ62は、
冷水回路12のコイルチューブ13の下流側に取り付け
られており、冷水回路12内を循環する冷水の温度を検
出する。
【0036】ここで、ECU5による冷媒流量調整弁3
4の開度制御について図2のフローチャートに基づいて
説明する。ECU5は、運転スイッチがオンされると、
エンジン2、室内ユニット3の室内ファン11、室外ユ
ニットの室外ファン(図示せず)、ウォータポンプ1
4、冷媒流量調整弁34、溶液ポンプ43等の制御機器
を起動させる。そして、冷水温度センサ62で検出され
た冷水の温度が設定値(例えば7℃)以下に低下してい
るか否かを判断(判定)する(ステップS1)。
4の開度制御について図2のフローチャートに基づいて
説明する。ECU5は、運転スイッチがオンされると、
エンジン2、室内ユニット3の室内ファン11、室外ユ
ニットの室外ファン(図示せず)、ウォータポンプ1
4、冷媒流量調整弁34、溶液ポンプ43等の制御機器
を起動させる。そして、冷水温度センサ62で検出され
た冷水の温度が設定値(例えば7℃)以下に低下してい
るか否かを判断(判定)する(ステップS1)。
【0037】このステップS1の判断結果がYesの場
合には、すなわち、冷水の温度が設定値(例えば7℃)
以下に低下している場合には、冷媒流量調整弁34の開
度を1ステップだけ増加させるように電流値または電圧
値等の通電量を変更する(ステップS2)。その後にス
テップS1の判断を繰り返す。なお、吸収式冷凍サイク
ル4の空調負荷(冷凍負荷)が最低負荷(冷水の温度が
例えば1℃)時には、冷媒流量調整弁34は全開とな
る。
合には、すなわち、冷水の温度が設定値(例えば7℃)
以下に低下している場合には、冷媒流量調整弁34の開
度を1ステップだけ増加させるように電流値または電圧
値等の通電量を変更する(ステップS2)。その後にス
テップS1の判断を繰り返す。なお、吸収式冷凍サイク
ル4の空調負荷(冷凍負荷)が最低負荷(冷水の温度が
例えば1℃)時には、冷媒流量調整弁34は全開とな
る。
【0038】また、ステップS1の判断結果がNoの場
合には、すなわち、冷水の温度が設定値(例えば7℃)
より上昇している場合には、冷媒流量調整弁34の開度
を1ステップだけ減少させるように電流値または電圧値
等の通電量を変更する(ステップS3)。その後にステ
ップS1の判断を繰り返す。なお、吸収式冷凍サイクル
4の空調負荷(冷凍負荷)が最高負荷(冷水の温度が例
えば15℃)時には、冷媒流量調整弁34は全閉とな
る。
合には、すなわち、冷水の温度が設定値(例えば7℃)
より上昇している場合には、冷媒流量調整弁34の開度
を1ステップだけ減少させるように電流値または電圧値
等の通電量を変更する(ステップS3)。その後にステ
ップS1の判断を繰り返す。なお、吸収式冷凍サイクル
4の空調負荷(冷凍負荷)が最高負荷(冷水の温度が例
えば15℃)時には、冷媒流量調整弁34は全閉とな
る。
【0039】〔実施例の作用〕次に、この実施例の吸収
式冷凍機1の作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説
明する。ここで、図3は吸収式冷凍サイクル4内の冷媒
の状態および吸収溶液の状態を示したデューリング線図
で、図3の中の実線、一点鎖線は溶液サイクルを示し、
破線は冷媒サイクルを示す。
式冷凍機1の作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説
明する。ここで、図3は吸収式冷凍サイクル4内の冷媒
の状態および吸収溶液の状態を示したデューリング線図
で、図3の中の実線、一点鎖線は溶液サイクルを示し、
破線は冷媒サイクルを示す。
【0040】運転スイッチがオンされると、エンジン2
の運転が開始され、発電機が回転駆動されて発電がなさ
れ電力負荷への電力の供給が開始される。なお、吸収式
冷凍サイクル4の冷凍負荷が最高負荷の時には、ECU
5は冷媒流量調整弁34を全閉にする。
の運転が開始され、発電機が回転駆動されて発電がなさ
れ電力負荷への電力の供給が開始される。なお、吸収式
冷凍サイクル4の冷凍負荷が最高負荷の時には、ECU
5は冷媒流量調整弁34を全閉にする。
【0041】エンジン2が運転を開始することによりエ
ンジン2内で発生した高温(例えば500℃程度)の排
気は、排気管6を通って高温再生器21内のコイルチュ
ーブ8内に導かれる。そして、コイルチューブ8内に導
かれた排気は、コイルチューブ8を通過する際に高温再
生器21内の希溶液を加熱した後に大気へ放出される。
ンジン2内で発生した高温(例えば500℃程度)の排
気は、排気管6を通って高温再生器21内のコイルチュ
ーブ8内に導かれる。そして、コイルチューブ8内に導
かれた排気は、コイルチューブ8を通過する際に高温再
生器21内の希溶液を加熱した後に大気へ放出される。
【0042】また、エンジン2が運転を開始することよ
りエンジン2のウォータジャケット内で温められた高温
(例えば85℃〜90℃)の温水は、ウォータポンプ
(図示せず)の作用により、低温再生器22内のコイル
チューブ9内に導かれる。コイルチューブ9内に導かれ
た温水は、コイルチューブ9内を通過する際に低温再生
器22内の濃溶液を加熱する。そして、温水は、自身は
冷却された低温(75℃〜80℃)となって再度エンジ
ン2のウォータジャケット内に戻されてエンジン2を適
正な温度となるように冷却する。
りエンジン2のウォータジャケット内で温められた高温
(例えば85℃〜90℃)の温水は、ウォータポンプ
(図示せず)の作用により、低温再生器22内のコイル
チューブ9内に導かれる。コイルチューブ9内に導かれ
た温水は、コイルチューブ9内を通過する際に低温再生
器22内の濃溶液を加熱する。そして、温水は、自身は
冷却された低温(75℃〜80℃)となって再度エンジ
ン2のウォータジャケット内に戻されてエンジン2を適
正な温度となるように冷却する。
【0043】一方、高温再生器21内の希溶液は、排気
管6のコイルチューブ8内を流れる高温の排気排熱を回
収して加熱されて高温、高圧の蒸気冷媒が発生し(図3
中のWa点)、濃縮される(図3中のa点→b点)。濃
縮された高温の濃溶液(中間液)は、溶液流路41を通
って高温溶液熱交換器27内で低温の希溶液と熱交換し
た後に低温再生器22内へ送り込まれる(図3中のb点
→c点)。
管6のコイルチューブ8内を流れる高温の排気排熱を回
収して加熱されて高温、高圧の蒸気冷媒が発生し(図3
中のWa点)、濃縮される(図3中のa点→b点)。濃
縮された高温の濃溶液(中間液)は、溶液流路41を通
って高温溶液熱交換器27内で低温の希溶液と熱交換し
た後に低温再生器22内へ送り込まれる(図3中のb点
→c点)。
【0044】そして、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷
が最低負荷で冷媒流量調整弁34が閉弁(全閉)してい
る時には高温再生器21内で発生した高温(例えば10
0℃)の蒸気冷媒の全部は、冷媒流路30、31を通っ
て低温再生器22内のコイルチューブ35内に導かれ
る。そして、コイルチューブ35内に導かれた高温の蒸
気冷媒は、コイルチューブ35内を通過する際に凝縮熱
により低温再生器22内の濃溶液を加熱して低温再生器
22内の濃溶液からの蒸気発生量を増大させる。
が最低負荷で冷媒流量調整弁34が閉弁(全閉)してい
る時には高温再生器21内で発生した高温(例えば10
0℃)の蒸気冷媒の全部は、冷媒流路30、31を通っ
て低温再生器22内のコイルチューブ35内に導かれ
る。そして、コイルチューブ35内に導かれた高温の蒸
気冷媒は、コイルチューブ35内を通過する際に凝縮熱
により低温再生器22内の濃溶液を加熱して低温再生器
22内の濃溶液からの蒸気発生量を増大させる。
【0045】これにより、図3中に実線で示すように、
単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクル4が形成
され、吸収式冷凍サイクル4内を循環する冷媒流量が増
加することにより、吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力が
増加する。さらに、高温の蒸気冷媒は、凝縮液化した後
に、冷媒流路31を通って冷媒凝縮器23へ送り込まれ
る(図3中のWb点)。
単効用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクル4が形成
され、吸収式冷凍サイクル4内を循環する冷媒流量が増
加することにより、吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力が
増加する。さらに、高温の蒸気冷媒は、凝縮液化した後
に、冷媒流路31を通って冷媒凝縮器23へ送り込まれ
る(図3中のWb点)。
【0046】また、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷が
最高負荷で冷媒流量調整弁34が開弁(全開)している
時には高温再生器21内で発生した高温(例えば100
℃)の蒸気冷媒の全部は、冷媒流路30、32を通って
直接冷媒凝縮器23へ送り込まれる(図3中のWb
点)。
最高負荷で冷媒流量調整弁34が開弁(全開)している
時には高温再生器21内で発生した高温(例えば100
℃)の蒸気冷媒の全部は、冷媒流路30、32を通って
直接冷媒凝縮器23へ送り込まれる(図3中のWb
点)。
【0047】すなわち、高温再生器21で発生した蒸気
冷媒が低温再生器22内の濃溶液(中間液)の加熱に何
ら寄与しなくなり、図3中に一点鎖線で示すように、再
生器を1つしか持たない単効用吸収式冷凍サイクルと等
しくなるので、低温再生器22内の濃溶液は冷媒の凝縮
熱による加熱を受けないので低温再生器22内の濃溶液
(中間液)からの蒸気発生量が減少する。これにより、
吸収式冷凍サイクル4内を循環する冷媒流量が減少する
ことにより、吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力が低下す
る。
冷媒が低温再生器22内の濃溶液(中間液)の加熱に何
ら寄与しなくなり、図3中に一点鎖線で示すように、再
生器を1つしか持たない単効用吸収式冷凍サイクルと等
しくなるので、低温再生器22内の濃溶液は冷媒の凝縮
熱による加熱を受けないので低温再生器22内の濃溶液
(中間液)からの蒸気発生量が減少する。これにより、
吸収式冷凍サイクル4内を循環する冷媒流量が減少する
ことにより、吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力が低下す
る。
【0048】さらに、低温再生器22内の濃溶液(中間
液)は、温水回路7のコイルチューブ9内を流れる温水
排熱および冷媒流路31のコイルチューブ35内を流れ
る蒸気冷媒の潜熱を回収して加熱されて高温再生器21
内で発生する蒸気冷媒の低温、低圧の蒸気冷媒が発生し
(図3中のWb点)、さらに濃縮される(図3中のc点
→d点)。低温再生器22内で発生した蒸気冷媒は、冷
媒凝縮器23内へ導かれる。また、濃縮された濃溶液
は、溶液流路42を通って低温溶液熱交換器26内で低
温の希溶液と熱交換した後に冷媒吸収器45へ送り込ま
れる(図3中のd点→e点)。
液)は、温水回路7のコイルチューブ9内を流れる温水
排熱および冷媒流路31のコイルチューブ35内を流れ
る蒸気冷媒の潜熱を回収して加熱されて高温再生器21
内で発生する蒸気冷媒の低温、低圧の蒸気冷媒が発生し
(図3中のWb点)、さらに濃縮される(図3中のc点
→d点)。低温再生器22内で発生した蒸気冷媒は、冷
媒凝縮器23内へ導かれる。また、濃縮された濃溶液
は、溶液流路42を通って低温溶液熱交換器26内で低
温の希溶液と熱交換した後に冷媒吸収器45へ送り込ま
れる(図3中のd点→e点)。
【0049】冷媒凝縮器23内に導かれた蒸気冷媒や液
冷媒は、冷却水回路15のコイルチューブ17内を流れ
る冷却水に熱を与えて凝縮液化される(図3中のWb
点)。そして、冷媒凝縮器23内で液化された液冷媒
は、冷媒流路33の先端部のノズル36から冷媒蒸発器
24内のコイルチューブ17上に散布されて冷水回路1
2のコイルチューブ16内を流れる冷水から熱を奪って
蒸発気化して、低温再生器22より低温、低圧の蒸気冷
媒となる(図3中のWb点)。
冷媒は、冷却水回路15のコイルチューブ17内を流れ
る冷却水に熱を与えて凝縮液化される(図3中のWb
点)。そして、冷媒凝縮器23内で液化された液冷媒
は、冷媒流路33の先端部のノズル36から冷媒蒸発器
24内のコイルチューブ17上に散布されて冷水回路1
2のコイルチューブ16内を流れる冷水から熱を奪って
蒸発気化して、低温再生器22より低温、低圧の蒸気冷
媒となる(図3中のWb点)。
【0050】したがって、冷水回路12内をウォータポ
ンプ14の作用により循環する冷水は、冷媒に熱を与え
ることにより冷却され、この冷水を室内ユニット3の室
内熱交換器10に導き、室内ファン11を運転させるこ
とにより百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンス
ストア等の建築物の室内が冷房される。
ンプ14の作用により循環する冷水は、冷媒に熱を与え
ることにより冷却され、この冷水を室内ユニット3の室
内熱交換器10に導き、室内ファン11を運転させるこ
とにより百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンス
ストア等の建築物の室内が冷房される。
【0051】そして、冷媒蒸発器24内で発生した蒸気
冷媒は(図3中のWc点)、冷媒吸収器25内に導かれ
て、冷媒吸収器25内のコイルチューブ16内を流れる
冷却水により冷却されて液冷媒となり、溶液流路42の
先端部のノズル44から冷媒吸収器25内のコイルチュ
ーブ16上に散布された濃溶液に吸収される(図3中の
e点→f点)。このため、濃溶液は希薄化されて希溶液
となり、冷媒吸収器25の下部に一時的に溜まる。
冷媒は(図3中のWc点)、冷媒吸収器25内に導かれ
て、冷媒吸収器25内のコイルチューブ16内を流れる
冷却水により冷却されて液冷媒となり、溶液流路42の
先端部のノズル44から冷媒吸収器25内のコイルチュ
ーブ16上に散布された濃溶液に吸収される(図3中の
e点→f点)。このため、濃溶液は希薄化されて希溶液
となり、冷媒吸収器25の下部に一時的に溜まる。
【0052】そして、冷媒吸収器25の下部に溜まった
希溶液は、溶液ポンプ43の作用により汲み上げられて
溶液流路40を通って低温、高温溶液熱交換器26、2
7内に導かれる。低温、高温溶液熱交換器26、27内
に導かれた希溶液は、高温の濃溶液と熱交換して加熱さ
れた高温再生器21内へ送り込まれる(図3中のf点→
a点)。以上のような溶液サイクル、冷媒サイクルを繰
り返すことにより、吸収式冷凍サイクル4の冷房運転が
なされる。
希溶液は、溶液ポンプ43の作用により汲み上げられて
溶液流路40を通って低温、高温溶液熱交換器26、2
7内に導かれる。低温、高温溶液熱交換器26、27内
に導かれた希溶液は、高温の濃溶液と熱交換して加熱さ
れた高温再生器21内へ送り込まれる(図3中のf点→
a点)。以上のような溶液サイクル、冷媒サイクルを繰
り返すことにより、吸収式冷凍サイクル4の冷房運転が
なされる。
【0053】ここで、冷水回路12のコイルチューブ1
3の下流側の冷水の温度(冷媒蒸発器24で冷却された
冷水の温度)が設定値(例えば7℃)よりやや低温の所
定値(例えば5℃〜6℃)の時には、例えば吸収式冷凍
サイクル4の冷凍負荷がやや小さくなった場合には、E
CU5の制御により冷媒流量調整弁34の開度を1ステ
ップだけ開き、高温再生器21から低温再生器22内の
コイルチューブ35内に導入される高温の蒸気冷媒の流
量をやや減らし、高温再生器21から直接冷媒凝縮器2
3内へ導入する高温の蒸気冷媒の流量をやや増やすよう
にする。
3の下流側の冷水の温度(冷媒蒸発器24で冷却された
冷水の温度)が設定値(例えば7℃)よりやや低温の所
定値(例えば5℃〜6℃)の時には、例えば吸収式冷凍
サイクル4の冷凍負荷がやや小さくなった場合には、E
CU5の制御により冷媒流量調整弁34の開度を1ステ
ップだけ開き、高温再生器21から低温再生器22内の
コイルチューブ35内に導入される高温の蒸気冷媒の流
量をやや減らし、高温再生器21から直接冷媒凝縮器2
3内へ導入する高温の蒸気冷媒の流量をやや増やすよう
にする。
【0054】したがって、低温再生器22内の濃溶液か
らの蒸気発生量がやや減り、吸収式冷凍サイクル4を循
環する冷媒流量がやや減少するので、冷媒蒸発器24内
に流入する冷媒量がやや減り、冷媒と冷水との熱交換性
能(冷却性能)がやや低下する。このため、冷水の温度
がやや上昇して設定値(例えば7℃)まで回復すること
により、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の低下分に対
応した冷凍能力が得られる。
らの蒸気発生量がやや減り、吸収式冷凍サイクル4を循
環する冷媒流量がやや減少するので、冷媒蒸発器24内
に流入する冷媒量がやや減り、冷媒と冷水との熱交換性
能(冷却性能)がやや低下する。このため、冷水の温度
がやや上昇して設定値(例えば7℃)まで回復すること
により、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の低下分に対
応した冷凍能力が得られる。
【0055】また、冷水回路12のコイルチューブ13
の下流側の冷水の温度(冷媒蒸発器24で冷却された冷
水の温度)が設定値(例えば7℃)よりやや高温の所定
値(例えば8℃〜9℃)の時には、例えば吸収式冷凍サ
イクル4の冷凍負荷がやや大きくなった場合には、EC
U5の制御により冷媒流量調整弁34の開度を1ステッ
プだけ絞り、高温再生器21から低温再生器22内のコ
イルチューブ35内に導入される高温の蒸気冷媒の流量
をやや増やし、高温再生器21から直接冷媒凝縮器23
内へ導入する高温の蒸気冷媒の流量をやや減らすように
する。
の下流側の冷水の温度(冷媒蒸発器24で冷却された冷
水の温度)が設定値(例えば7℃)よりやや高温の所定
値(例えば8℃〜9℃)の時には、例えば吸収式冷凍サ
イクル4の冷凍負荷がやや大きくなった場合には、EC
U5の制御により冷媒流量調整弁34の開度を1ステッ
プだけ絞り、高温再生器21から低温再生器22内のコ
イルチューブ35内に導入される高温の蒸気冷媒の流量
をやや増やし、高温再生器21から直接冷媒凝縮器23
内へ導入する高温の蒸気冷媒の流量をやや減らすように
する。
【0056】したがって、低温再生器22内の濃溶液か
らの蒸気発生量がやや増え、吸収式冷凍サイクル4を循
環する冷媒流量がやや増加するので、冷媒蒸発器24内
に流入する冷媒量がやや増え、冷媒と冷水との熱交換性
能(冷却性能)がやや向上する。このため、冷水の温度
がやや低下して設定値(例えば7℃)まで下降すること
により、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の上昇分に対
応した冷凍能力が得られる。
らの蒸気発生量がやや増え、吸収式冷凍サイクル4を循
環する冷媒流量がやや増加するので、冷媒蒸発器24内
に流入する冷媒量がやや増え、冷媒と冷水との熱交換性
能(冷却性能)がやや向上する。このため、冷水の温度
がやや低下して設定値(例えば7℃)まで下降すること
により、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の上昇分に対
応した冷凍能力が得られる。
【0057】〔実施例の効果〕以上のように、この実施
例の吸収式冷凍機1は、溶液回路29に、低温、高温溶
液熱交換器26、27をそれぞれ迂回する複数のバイパ
ス管路およびこれらのバイパス管路の開度を制御する複
数の制御弁を設けることなく、吸収式冷凍サイクル4の
冷凍負荷の変化に対応した冷凍能力を得ることができ
る。すなわち、冷媒回路28に高温再生器21と冷媒凝
縮器23を接続する1本の冷媒流路32を設け、この冷
媒流路32に1つの冷媒流量調整弁34を設けるだけ
で、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の変化に対応した
冷凍能力を得ることができる。
例の吸収式冷凍機1は、溶液回路29に、低温、高温溶
液熱交換器26、27をそれぞれ迂回する複数のバイパ
ス管路およびこれらのバイパス管路の開度を制御する複
数の制御弁を設けることなく、吸収式冷凍サイクル4の
冷凍負荷の変化に対応した冷凍能力を得ることができ
る。すなわち、冷媒回路28に高温再生器21と冷媒凝
縮器23を接続する1本の冷媒流路32を設け、この冷
媒流路32に1つの冷媒流量調整弁34を設けるだけ
で、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の変化に対応した
冷凍能力を得ることができる。
【0058】したがって、本発明を単効用、2重効用併
用型の吸収式冷凍機1に適用した場合でも、部品点数の
増加を極力抑えることができ、さらに冷媒流量調整弁3
4等の制御弁も1個で良いので、吸収式冷凍サイクル4
のコストを低下でき、結果的にこのような吸収式冷凍サ
イクル4を備えた吸収式冷凍機1の価格を抑えることが
できる。
用型の吸収式冷凍機1に適用した場合でも、部品点数の
増加を極力抑えることができ、さらに冷媒流量調整弁3
4等の制御弁も1個で良いので、吸収式冷凍サイクル4
のコストを低下でき、結果的にこのような吸収式冷凍サ
イクル4を備えた吸収式冷凍機1の価格を抑えることが
できる。
【0059】さらに、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷
の低下分に対応した冷凍能力を得ることができるので、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷が低下した場合でも、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力を極端に減少させるこ
とはない。そして、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷に
対して過剰分のエネルギーを捨てることなく、吸収式冷
凍サイクル4の冷凍能力を低下させることができるの
で、エネルギーを有効利用することができ、経済性に優
れる。
の低下分に対応した冷凍能力を得ることができるので、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷が低下した場合でも、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力を極端に減少させるこ
とはない。そして、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷に
対して過剰分のエネルギーを捨てることなく、吸収式冷
凍サイクル4の冷凍能力を低下させることができるの
で、エネルギーを有効利用することができ、経済性に優
れる。
【0060】また、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の
上昇分に対応した冷凍能力を得ることができるので、吸
収式冷凍サイクル4の冷凍負荷が増大した場合でも、吸
収式冷凍サイクル4の冷凍能力を極端に増加させること
はない。そして、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷に対
して冷凍能力が不足した場合でも、エンジン2の排熱量
を増加させることなく、すなわち、エンジン2の負荷
(例えば発電機等の電力負荷)を増加させることなく、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力を向上させることがで
きる。
上昇分に対応した冷凍能力を得ることができるので、吸
収式冷凍サイクル4の冷凍負荷が増大した場合でも、吸
収式冷凍サイクル4の冷凍能力を極端に増加させること
はない。そして、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷に対
して冷凍能力が不足した場合でも、エンジン2の排熱量
を増加させることなく、すなわち、エンジン2の負荷
(例えば発電機等の電力負荷)を増加させることなく、
吸収式冷凍サイクル4の冷凍能力を向上させることがで
きる。
【0061】したがって、この実施例の吸収式冷凍機1
は、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の微少な変化に対
しても、その冷凍負荷の変化に対応した冷凍能力を得る
ことができるので、冷凍負荷に対して細やかな冷凍能力
の制御を行うことができる。当然のごとく、この吸収式
冷凍機1を室内暖房に用いた場合も同様に空調負荷(暖
房負荷)の変化に対応した空調能力(暖房能力)を得る
ことができる。
は、吸収式冷凍サイクル4の冷凍負荷の微少な変化に対
しても、その冷凍負荷の変化に対応した冷凍能力を得る
ことができるので、冷凍負荷に対して細やかな冷凍能力
の制御を行うことができる。当然のごとく、この吸収式
冷凍機1を室内暖房に用いた場合も同様に空調負荷(暖
房負荷)の変化に対応した空調能力(暖房能力)を得る
ことができる。
【0062】〔変形例〕この実施例では、本発明を単効
用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクル4を備えた単
効用、2重効用併用型の吸収式冷凍機1に適用したが、
2重効用以上の多重効用併用型の吸収式冷凍サイクルを
備えた2重効用以上の多重効用併用型の吸収式冷凍機に
本発明を適用しても良い。
用、2重効用併用型の吸収式冷凍サイクル4を備えた単
効用、2重効用併用型の吸収式冷凍機1に適用したが、
2重効用以上の多重効用併用型の吸収式冷凍サイクルを
備えた2重効用以上の多重効用併用型の吸収式冷凍機に
本発明を適用しても良い。
【0063】この実施例では、希溶液として臭化リチウ
ムの溶解度が58.5重量%程度の臭化リチウム水溶液
を用い、中間溶液として臭化リチウムの溶解度が61.
3重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、濃溶液とし
て臭化リチウムの溶解度が63.5重量%程度の臭化リ
チウム水溶液を用いたが、臭化リチウム等の吸収剤の溶
解度は自由に変更しても良い。また、吸収液として臭化
リチウム水溶液以外に、ヨウ化リチウム水溶液、塩化リ
チウム水溶液、アンモニア水溶液を用いて良い。なお、
アンモニア水溶液の場合は、吸収剤が水、冷媒がアンモ
ニアとなる。
ムの溶解度が58.5重量%程度の臭化リチウム水溶液
を用い、中間溶液として臭化リチウムの溶解度が61.
3重量%程度の臭化リチウム水溶液を用い、濃溶液とし
て臭化リチウムの溶解度が63.5重量%程度の臭化リ
チウム水溶液を用いたが、臭化リチウム等の吸収剤の溶
解度は自由に変更しても良い。また、吸収液として臭化
リチウム水溶液以外に、ヨウ化リチウム水溶液、塩化リ
チウム水溶液、アンモニア水溶液を用いて良い。なお、
アンモニア水溶液の場合は、吸収剤が水、冷媒がアンモ
ニアとなる。
【0064】冷水の温度を検出する冷水温度センサ62
として熱電対温度センサ、サーミスタ、熱雑音温度セン
サ、NQR温度センサ、水晶温度センサ、トランジスタ
温度センサ、放射温度計、熱映像を撮る赤外線カメラ等
を利用しても良い。また、冷水温度センサを冷水配管内
に入れて取り付けても、冷水配管の外側面に接触させて
取り付けても、冷水配管より離して取り付けても良い。
さらに、冷水の温度を、冷媒蒸発器24で発生する蒸気
冷媒の蒸発温度や蒸発圧力から予測しても良い。なお、
吸収式冷凍サイクル4の空調負荷を検出する空調負荷検
出手段として、冷却水回路15の冷却水配管内を通過す
る冷却水の温度を検出する冷却水温度センサを使用して
も良い。
として熱電対温度センサ、サーミスタ、熱雑音温度セン
サ、NQR温度センサ、水晶温度センサ、トランジスタ
温度センサ、放射温度計、熱映像を撮る赤外線カメラ等
を利用しても良い。また、冷水温度センサを冷水配管内
に入れて取り付けても、冷水配管の外側面に接触させて
取り付けても、冷水配管より離して取り付けても良い。
さらに、冷水の温度を、冷媒蒸発器24で発生する蒸気
冷媒の蒸発温度や蒸発圧力から予測しても良い。なお、
吸収式冷凍サイクル4の空調負荷を検出する空調負荷検
出手段として、冷却水回路15の冷却水配管内を通過す
る冷却水の温度を検出する冷却水温度センサを使用して
も良い。
【0065】この実施例では、エンジン2により発電機
を回転駆動したが、エンジン2により空気圧縮機、ポン
プ、送風機等の被駆動手段を用いても良い。さらに、エ
ンジン2の出力軸に、その出力軸の回転運動を往復運動
に変換する機構を取り付けて、エンジン2により往復機
械(ピストンなど)等の被駆動手段を駆動するようにし
ても良い。
を回転駆動したが、エンジン2により空気圧縮機、ポン
プ、送風機等の被駆動手段を用いても良い。さらに、エ
ンジン2の出力軸に、その出力軸の回転運動を往復運動
に変換する機構を取り付けて、エンジン2により往復機
械(ピストンなど)等の被駆動手段を駆動するようにし
ても良い。
【0066】この発明を、エンジン2の排気排熱をエン
ジン冷却水(温水)に熱回収し、低温再生器22内の吸
収溶液を加熱する吸収式冷凍サイクルに用いても良い。
また、排気排熱と温水排熱とを別々のエンジンにより発
生させるようにしても良い。この実施例では、冷媒吸収
器25内の希溶液を高温再生器21に全て送り込むシリ
ーズフローを用いたが、冷媒吸収器25内の希溶液を高
温再生器21と低温再生器22に並列に送り込むパラレ
ルフローに用いても良い。
ジン冷却水(温水)に熱回収し、低温再生器22内の吸
収溶液を加熱する吸収式冷凍サイクルに用いても良い。
また、排気排熱と温水排熱とを別々のエンジンにより発
生させるようにしても良い。この実施例では、冷媒吸収
器25内の希溶液を高温再生器21に全て送り込むシリ
ーズフローを用いたが、冷媒吸収器25内の希溶液を高
温再生器21と低温再生器22に並列に送り込むパラレ
ルフローに用いても良い。
【0067】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、第1冷媒流路
に並行して、高温再生器と冷媒凝縮器を接続する第2冷
媒流路を設け、さらに流量調節手段を設けるだけで、吸
収式冷凍サイクルの空調負荷の変化に対応した空調能力
を得ることができる。したがって、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷が変化した場合でも、吸収式冷凍サイクルの
空調負荷の変化分に対応した空調能力を得ることができ
るので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化に
対しても極端な空調能力の変化はない。また、2重効用
以上の多重効用併用型の吸収式冷凍サイクルに適用した
場合でも、部品点数の増加を抑えることができるので、
吸収式冷凍サイクルのコストを抑えることができる。
に並行して、高温再生器と冷媒凝縮器を接続する第2冷
媒流路を設け、さらに流量調節手段を設けるだけで、吸
収式冷凍サイクルの空調負荷の変化に対応した空調能力
を得ることができる。したがって、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷が変化した場合でも、吸収式冷凍サイクルの
空調負荷の変化分に対応した空調能力を得ることができ
るので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化に
対しても極端な空調能力の変化はない。また、2重効用
以上の多重効用併用型の吸収式冷凍サイクルに適用した
場合でも、部品点数の増加を抑えることができるので、
吸収式冷凍サイクルのコストを抑えることができる。
【0068】請求項2に記載の発明は、吸収式冷凍サイ
クルの空調負荷が低下した場合に、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷の低下分に対応した空調能力を得ることがで
きるので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化
に対しても極端な空調能力の低下はない。
クルの空調負荷が低下した場合に、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷の低下分に対応した空調能力を得ることがで
きるので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化
に対しても極端な空調能力の低下はない。
【0069】請求項3に記載の発明は、吸収式冷凍サイ
クルの空調負荷が増大した場合に、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷の増大分に対応した空調能力を得ることがで
きるので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化
に対しても極端な空調能力の増大はない。
クルの空調負荷が増大した場合に、吸収式冷凍サイクル
の空調負荷の増大分に対応した空調能力を得ることがで
きるので、吸収式冷凍サイクルの空調負荷の微少な変化
に対しても極端な空調能力の増大はない。
【図1】この発明の実施例の全体システムの概略構造を
示した構成図である。
示した構成図である。
【図2】この発明の実施例のECUの作動を示したフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】この発明の実施例の吸収式冷凍サイクルの圧力
と温度との関係を示したデューリング線図である。
と温度との関係を示したデューリング線図である。
1 エンジン排熱利用吸収式冷凍機 2 エンジン 4 吸収式冷凍サイクル 5 ECU(制御手段) 21 高温再生器(高温側の再生器) 22 低温再生器(低温側の再生器) 23 冷媒凝縮器 24 冷媒蒸発器 25 冷媒吸収器 31 冷媒流路(第1冷媒流路) 32 冷媒流路(第2冷媒流路) 34 冷媒流量調整弁(流量調節手段) 35 コイルチューブ(溶液加熱手段) 62 冷水温度センサ(空調負荷検出手段)
Claims (5)
- 【請求項1】(a)内部の吸収溶液とエンジンの排気排
熱とを熱交換させて吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷
媒を発生させる高温側の再生器、 内部の吸収溶液とエンジンの温水排熱とを熱交換させて
吸収溶液を加熱して吸収溶液より冷媒を発生させる低温
側の再生器、 前記高温側の再生器および前記低温側の再生器より流入
した冷媒を冷却して凝縮液化させる冷媒凝縮器、 前記高温側の再生器で発生した高温側の冷媒と前記低温
側の再生器内の吸収溶液とを熱交換させて吸収溶液を加
熱する溶液加熱手段、 前記高温側の再生器で発生した冷媒を、前記溶液加熱手
段を経て前記冷媒凝縮器へ導入する第1冷媒流路、 前記高温側の再生器で発生した冷媒を、直接前記冷媒凝
縮器へ導入する第2冷媒流路、 および前記第1冷媒流路内の冷媒流量と前記第2冷媒流
路内の冷媒流量とを調節する流量調節手段を有する吸収
式冷凍サイクルと、 (b)この吸収式冷凍サイクルの空調負荷を検出する空
調負荷検出手段を有し、この空調負荷検出手段で検出さ
れた前記吸収式冷凍サイクルの空調負荷の変化に対応し
て、前記第1冷媒流路内の冷媒流量に対して前記第2冷
媒流路内の冷媒流量を増減させるように前記流量調節手
段を制御する制御手段とを備えたエンジン排熱利用吸収
式冷凍機。 - 【請求項2】請求項1に記載のエンジン排熱利用吸収式
冷凍機において、 前記制御手段は、前記空調負荷検出手段で検出された前
記吸収式冷凍サイクルの空調負荷の低下に対応して、前
記第1冷媒流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路
内の冷媒流量を増加させるように前記流量調節手段を制
御することを特徴とするエンジン排熱利用吸収式冷凍
機。 - 【請求項3】請求項1に記載のエンジン排熱利用吸収式
冷凍機において、 前記制御手段は、前記空調負荷検出手段で検出された前
記吸収式冷凍サイクルの空調負荷の増大に対応して、前
記第1冷媒流路内の冷媒流量に対して前記第2冷媒流路
内の冷媒流量を減少させるように前記流量調節手段を制
御することを特徴とするエンジン排熱利用吸収式冷凍
機。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
のエンジン排熱利用吸収式冷凍機において、 前記吸収式冷凍サイクルは、前記冷媒凝縮器より流入し
た冷媒と熱媒体とを熱交換させて冷媒を蒸発気化させ熱
媒体を冷却する冷媒蒸発器を有し、 前記空調負荷検出手段は、前記冷媒蒸発器より流出した
熱媒体の温度を検出することを特徴とするエンジン排熱
利用吸収式冷凍機。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
のエンジン排熱利用吸収式冷凍機において、 前記流量調節手段は、前記第2冷媒流路の開度を調節す
ることを特徴とするエンジン排熱利用吸収式冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6256860A JPH08121900A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | エンジン排熱利用吸収式冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6256860A JPH08121900A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | エンジン排熱利用吸収式冷凍機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08121900A true JPH08121900A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=17298425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6256860A Pending JPH08121900A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | エンジン排熱利用吸収式冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08121900A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299936A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 吸収冷凍機 |
JP2013245902A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 複合型吸収式ヒートポンプ装置 |
-
1994
- 1994-10-21 JP JP6256860A patent/JPH08121900A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299936A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 吸収冷凍機 |
JP2013245902A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 複合型吸収式ヒートポンプ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030344B2 (ja) | ガスヒートポンプ式空気調和装置、エンジン冷却水加熱装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の運転方法 | |
JP3719581B2 (ja) | 複合空調装置 | |
KR101137582B1 (ko) | 단일 및 이중 효과 흡수형 냉각기와 그 동작 제어 방법 | |
JP3905986B2 (ja) | 排熱利用冷暖房システム | |
JP4152140B2 (ja) | 排熱吸収冷凍機 | |
JP2003121025A (ja) | 複合冷暖房装置 | |
JPH08121900A (ja) | エンジン排熱利用吸収式冷凍機 | |
JP3664587B2 (ja) | 冷房装置 | |
JPH0821671A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3986122B2 (ja) | 排熱吸収型の吸収冷暖房機 | |
JP3871207B2 (ja) | 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置 | |
JP3821286B2 (ja) | 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法 | |
JPH0854156A (ja) | エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法 | |
JP2003343939A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2005300047A (ja) | 熱交換装置およびそれを用いた吸収冷凍機 | |
JPS6145144B2 (ja) | ||
JP3986633B2 (ja) | 熱利用システム | |
JPH0754211B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム | |
JP4077973B2 (ja) | 排熱利用吸収冷温水機の運転方法 | |
JP2002181405A (ja) | 空調方法及び空調装置 | |
JP4315697B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JPS6022253B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4149653B2 (ja) | 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法 | |
JP3874263B2 (ja) | 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置 | |
JP3429905B2 (ja) | 吸収式冷凍機 |