JP2005325952A - パッキン及びハウジング - Google Patents

パッキン及びハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP2005325952A
JP2005325952A JP2004145716A JP2004145716A JP2005325952A JP 2005325952 A JP2005325952 A JP 2005325952A JP 2004145716 A JP2004145716 A JP 2004145716A JP 2004145716 A JP2004145716 A JP 2004145716A JP 2005325952 A JP2005325952 A JP 2005325952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
locking hole
housing
protrusion
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346495B2 (ja
Inventor
Takakazu Takahashi
孝和 高橋
Keiji Jinno
圭史 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004145716A priority Critical patent/JP4346495B2/ja
Publication of JP2005325952A publication Critical patent/JP2005325952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346495B2 publication Critical patent/JP4346495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】 中空のハウジングに内嵌されるパッキン、及び、パッキンを内嵌させる中空のハウジングに対し、パッキンの外れや位置ズレ防止等を可能として、パッキンとハウジングとが正常に係合できるパッキン及びハウジングを提供すること。
【解決手段】 外力によって突起部12が、ハウジング2の内側と圧接衝合される圧接面11側を中心として係止孔21に回動するように押し込まれた際に、突起部12を係止孔21に干渉しないように斜面状に形成し、または、係止孔21を突起部12に干渉しないように斜面状に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中空のハウジングに内嵌されるパッキン、及び、パッキンを内嵌させる中空のハウジングに関し、さらに詳しくは、ハウジングに内嵌されたパッキンの脱落や嵌合不良を防止する技術に関する。
従来より、様々な機器や装置などにパッキンが用いられており、例えば、自動車関連機器にも多用されている。
このパッキンは周知の通り、防水や密閉を目的としたもので、重要な機械要素部品の一つである。
このパッキンの使用方法は、大別して、雄部材の外側には嵌着させて雌部材を雄部材に係合させる場合と、雌部材(中空のハウジング)の内側に嵌着させて雄部材を雌部材に係合させる場合がある。
とりわけ後者の雌部材の内側にパッキンを嵌着させる場合、パッキンの脱落を防止する必要があるが、その一手段として、例えば、パッキンが嵌着される雌部材の所要位置に係止孔を設け、パッキンの外側の一部にその係止孔と係合関係の突起部を設けて、その係止孔に突起部を挿入するように雌部材の内側にパッキンを嵌着させる技術的手段が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭63−150479号公報(第7頁、図1)
しかしながら、上記した従来のパッキンf1の脱落防止技術は、図6(a)に示すように、係止孔f21と突起部f11の夫々の形状が直線状を呈しているために、下記の問題点を有する。
すなわち、その係止孔f21に突起部f11を挿入して中空のハウジングf2の内側にパッキンf1を嵌着させ、その状態で雄部材(図示せず)と係合させる際(組立工程時)に、中空のハウジングf2外面から露出した突起部f11先端を作業員が誤って押圧してしまうことが往々にしてある。
通常、ハウジングf2内方向へ押し込まれた突起部f11は、押圧の開放と同時に、パッキンf1の弾性力によって元の位置に戻るわけであるが、従来の突起部f11と係止孔f21はストレート状に形成されているために、場合によっては、突起部f11先端の縁部が係止孔f21内に引っ掛かってしまう。その結果、パッキンf1が所要位置からずれた状態のままになったり、あるいは脱落してしまう場合がある。
この状態を図6(b)に示す。
すなわち、突起部f11が押し込まれることにより、突起部f11先端は左下方向へ回動(ハウジングf2の内側と圧接衝合される圧接面が上部にあった場合)し、パッキンf1の弾性力によって元の位置に戻ろうとするときに、突起部f11先端の縁部が係止孔f21内に押圧したまま引っ掛かってしまう。
なお、ハウジングf2外面から突起部f11が露出しないように、ハウジングf2外面を閉塞させてハウジングf2内部のみに凹部を設ければ一見問題がないようであるが、しかしながら、パッキンf1が外部から正常に取付けされているか否かを容易に視認する必要があることから、ハウジングf2外面を閉塞させることはできない。もっとも、かかる形状に成形するには、金型などが複雑化してしまい、生産性、経済性からみて採用することはできない。
また、パッキンf1を嵌着させた状態で雄部材と係合させる際、パッキンf1には、押潰されるように、かつ、ハウジングf2上方へ押し上げられるように弾性変形をする。従って、僅かではあるが、突起部f11が内側に入りこんでから、パッキンf1の弾性によって元の位置に戻っており、場合によっては、上記したように、突起部f11先端の縁部が係止孔f21内に引っ掛かってパッキンf1が所要位置からずれた状態で組み込まれてしまう場合もある。
さらに、場合によっては、ハウジングf2上方へ押し上げられるように弾性変形をしたパッキンf1の上端部が、雄部材の頂面と雌部材であるハウジングの天井面との間に噛み込まれてしまい、正常に取り付けできない場合もある。
そこで本発明は、中空のハウジングに内嵌されるパッキン、及び、パッキンを内嵌させる中空のハウジングに対し、パッキンの外れや位置ズレ防止等を可能として、パッキンとハウジングとが正常に係合できるパッキン及びハウジングを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかるパッキン及びハウジングは、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1にかかるパッキンは、ストレート状の係止孔を設けた中空のハウジングに内嵌されるパッキンであって、前記ハウジングの内側と圧接衝合される圧接面が形成されると共に、その圧接面の端部またはその近傍に前記係止孔と係合する突起部が設けられ、前記突起部は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、前記係止孔と干渉しないように斜面状に形成されていることを特徴とする。
請求項2にかかるパッキンは、請求項1において、前記突起部は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、回動中心から離間した外側の前記突起部先端縁部と、その先端縁部と対峙する前記係止孔内面との間に、所要の間隙が形成されるように構成されていることを特徴とする。
請求項3にかかるハウジングは、係止孔が設けられ、ストレート状の突起部が圧接面の端部またはその近傍に設けられたパッキンが前記係止孔に係合して内嵌される中空のハウジングであって、前記係止孔は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記ハウジング内側と圧接衝合された前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、前記突起部と干渉しないように斜面状に形成されていることを特徴とする。
請求項4にかかるハウジングは、請求項3において、前記係止孔は、その係止孔に前記突起部が外力によって前記ハウジング内側と圧接衝合された前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、回動中心より外側の前記突起部の先端縁部と、その先端縁部と対峙する前記係止孔内面との間に所要の間隙が形成されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、係止孔と突起部とが干渉しないようにパッキンまたはハウジングどちらかを斜面状に形成したことで、ハウジング内側に向かう外力が仮にパッキンの突起部に加わって係止孔内に回動するように押し込まれても、パッキンの弾性力でもって元の位置に戻る際に突起部先端の縁部が係止孔内に引っ掛かることを回避して、パッキンの外れや位置ズレを防止することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明をする。
図中、符号1はパッキンを、符号2は、ハウジングを、夫々示す。
本実施の形態にかかるパッキン1は、ゴムや樹脂などの弾性体からなり、図1及び図2に示すように、後述するハウジング2の内側と圧接衝合される蛇腹状の圧接面11が形成されると共に、その圧接面11の下端部近傍に後述するハウジング2に設けられた係止孔21と係合する突起部12が対向配設され、中央に開口部13を設けた平面視略矩形状に形成されている。
この突起部12は、後述する中空のハウジング2に設けられた係止孔21に突起部12が外力によって圧接面11側を中心として回動するように押し込まれた際に、回動中心より外側の突起部12の側面12aがストレート状の係止孔21と略平行となるように、先部に向かって漸次幅狭となるように斜面状に形成されており、係止孔21と干渉しないようになっている。
なお、本実施の形態では、突起部12が押し込まれた際に、突起部12の側面12aがストレート状の係止孔21と略平行となるものを例示しているが、突起部12が係止孔21に干渉しなければ、突起部12の傾斜の度合いは任意であり、突起部12の先部が多少上向き、或いは下向きになっていても良い。
また、突起部12と平面視直交方向の下端部は、所要長さ切欠されたように凹部14が形成されており、また、平面視略矩形状を形成する夫々の構成辺は、図1に示すように外側に凸湾曲形成されている。
このように形成することで、平面視略矩形状のパッキン1でも、嵌着させる略矩形状の係止孔21に対して容易に装着できると共に、圧接面11が係止孔21内面をむらなく押圧させて密着することができる。
ここで、このパッキン1と係合する中空のハウジング2について説明する。
このハウジング2は、主に車両用に用いられるコネクタのハウジング2であり、上記したパッキン1が嵌着される略矩形状の係合凹部22が開口端部に形設されていると共に、ハウジング2中途部に、突起部12が挿嵌されるストレート状の係止孔21(矩形孔)が対向配置された外観形状略升状に形成されている。
また、パッキン1を嵌着させた状態で、パッキン1内面側に雄部材(図示せず)を係合させる際、パッキン1には、押潰されるように、かつ、ハウジングf2上方へ押し上げられるように弾性変形をする。その際、その変形したパッキン1の上端部が、雄部材の頂面と雌部材であるハウジングの天井面との間に噛み込まれないように、パッキン1の上端部を逃がす逃げ溝23が凹設されている。
次に、このように形成されたパッキン1を、中空のハウジング2に取付けした状態について、図3及び図4を参照しながら説明する。
まず、ハウジング2の係止孔21に、上記したパッキン1の突起部12が係合するようにパッキン1を押し縮めながら、ハウジング2の所定位置にパッキン1を挿入し開放することで、パッキン1の弾性力でもってハウジング2内面に圧接面11が押圧して嵌着する(図3参照)。
通常はこの状態を維持したままパッキン1の内側に雄部材である他のハウジング(図示せず)が挿嵌されるが、その際に、中空のハウジング2外面から露出した突起部12先端を作業員が誤って押圧してしまうことがある。
その状態を図4に示す。図示したように、仮に、突起部12先端を押圧したとしても、突起部12は係止孔21と干渉しないように斜面状に形成されていることから、押圧の開放と同時に、突起部12先端の縁部12bが係止孔21内に引っ掛かったり、あるいはパッキン1が脱落することなく、パッキン1自体の弾性力によって所定位置に戻る。
なお、図示したように、回動中心から離間した外側(下側)の突起部12先端の縁部12bと、その縁部12bと対峙する係止孔21内面との間に所要の間隙が形成されており、突起部12を完全に押し込んでも、突起部12は係止孔21と干渉しないようになっている。
また、パッキン1の内側に雄部材である他のハウジング(図示せず)を挿嵌した際、弾性変形したパッキン1の上端部が逃げ溝23へ逃げて、噛み込みを防止する。
このように本実施の形態にかかるパッキンは、上記したように、突起部12先端の縁部12bが係止孔21内に引っ掛かったり、あるいはパッキン1が脱落することもなく、さらに弾性変形したパッキン1の上端部が噛み込まれることがないから、パッキンとハウジングとが正常に係合する。
以上、本実施の形態にかかるパッキン1を説明したが、図5(a)(b)に例示したように、パッキン1’の突起部12’をストレート状にして、圧接面11側を中心として回動するように突起部12’が押し込まれた際に、ハウジング2’の係止孔21’を、突起部12’と干渉しない斜面状に形成しても良い。
この場合においても、突起部12’が押し込まれた際に、回動中心より外側(下側)の突起部12’の先端の縁部12b’と、その縁部12b’と対峙する係止孔21’内面との間に所要の間隙が形成されるよう構成されることが好適であると共に、上記した逃げ溝23と同一構成の逃げ溝23’を設けることが極めて好ましい(図5(b)参照)。
また本実施の形態では、突起部及び係止孔を矩形状のものを例示しているが、このものに限定されず、円形、楕円形等、その形状は何でも良い。上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
本実施の形態にかかるパッキンの平面図である。 図1におけるX−X断面図ある。 本実施の形態にかかるパッキンをハウジングに嵌着した状態の縦断正面図である。 突起部をハウジング内に押し込まれた状態を示す要部の断面図である。 他の態様を示した要部の断面図であり、(a)パッキンが正常に嵌着された状態を示す。(b)突起部をハウジング内に押し込まれた状態を示す 従来のパッキンの突起部とハウジングの係止孔との関係を示す断面図であり、(a)パッキンが正常に嵌着された状態を示す。(b)突起部をハウジング内に押し込まれた状態を示す
符号の説明
1、1’ パッキン
11 圧接面
12、12’ 突起部
12a 側面
12b、12b’ 縁部
13 開口部
14 凹部
2、2’ ハウジング
21、21’ 係止孔
22 係合凹部
23、23’ 逃げ溝

Claims (4)

  1. ストレート状の係止孔を設けた中空のハウジングに内嵌されるパッキンであって、
    前記ハウジングの内側と圧接衝合される圧接面が形成されると共に、その圧接面の端部またはその近傍に前記係止孔と係合する突起部が設けられ、
    前記突起部は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、前記係止孔と干渉しないように斜面状に形成されていることを特徴とするパッキン。
  2. 前記突起部は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、回動中心から離間した外側の前記突起部先端縁部と、その先端縁部と対峙する前記係止孔内面との間に、所要の間隙が形成されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のパッキン。
  3. 係止孔が設けられ、ストレート状の突起部が圧接面の端部またはその近傍に設けられたパッキンが前記係止孔に係合して内嵌される中空のハウジングであって、
    前記係止孔は、前記係止孔に前記突起部が外力によって前記ハウジング内側と圧接衝合された前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、前記突起部と干渉しないように斜面状に形成されていることを特徴とするハウジング。
  4. 前記係止孔は、その係止孔に前記突起部が外力によって前記ハウジング内側と圧接衝合された前記圧接面側を中心として回動するように押し込まれた際に、回動中心より外側の前記突起部の先端縁部と、その先端縁部と対峙する前記係止孔内面との間に所要の間隙が形成されるように構成されていることを特徴とする請求項3記載のハウジング。
JP2004145716A 2004-05-14 2004-05-14 パッキン及びハウジング Expired - Fee Related JP4346495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145716A JP4346495B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 パッキン及びハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145716A JP4346495B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 パッキン及びハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325952A true JP2005325952A (ja) 2005-11-24
JP4346495B2 JP4346495B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35472456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145716A Expired - Fee Related JP4346495B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 パッキン及びハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186186A (zh) * 2014-06-17 2015-12-23 广濑电机株式会社 防水连接器及防水连接器装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055084U (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 住友電装株式会社 防水コネクタ
JPS6060886U (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 トヨタ自動車株式会社 防水コネクタ
JPH0831503A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水パッキンの装着方法
JPH10208806A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JPH11339878A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003264032A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055084U (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 住友電装株式会社 防水コネクタ
JPS6060886U (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 トヨタ自動車株式会社 防水コネクタ
JPH0831503A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水パッキンの装着方法
JPH10208806A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JPH11339878A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003264032A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186186A (zh) * 2014-06-17 2015-12-23 广濑电机株式会社 防水连接器及防水连接器装置
DE102015007268B4 (de) 2014-06-17 2019-08-14 Hirose Electric Co., Ltd. Wasserdichte steckverbindung, wasserdichte steckverbindungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346495B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970986B1 (ko) 플라스틱 파스너
US7355130B2 (en) Cable sealing device
JP4729977B2 (ja) ねじによる部材締着部の防水構造
JP5760265B2 (ja) 環状シール部材
JPH04215272A (ja) 流体シールを備えたコネクタ
JP4346495B2 (ja) パッキン及びハウジング
JP2007103120A (ja) コネクタ
JP2010112508A (ja) 押込みタイプの固定具
JP2008143555A (ja) 封緘具
JPH10208806A (ja) 防水コネクタ
JP2010098841A (ja) パッキン取付治具
JP2005083546A (ja) ガスケット
JP2005061382A (ja) エアークリーナ
JP3869709B2 (ja) 障子外れ防止装置の合成樹脂製障子外れ止め
KR200454599Y1 (ko) 리모콘 케이스
JP2009073501A (ja) キャップとこれを有する燃料給油装置
JP4243088B2 (ja) 配管用仮止めキャップ
KR200323612Y1 (ko) 비닐백용 지퍼의 결합구조
JP2536883Y2 (ja) コネクタシール係止構造
KR102667138B1 (ko) 플러그 록킹 장치
JP2013242990A (ja) 防水コネクタ
JPH0678617U (ja) ボールジョイント
JP4655628B2 (ja) 電子機器本体のケースとコネクタホルダとの係止構造
JP2004239316A (ja) 取付け構造
JPH099422A (ja) ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees