JP2005324360A - 印刷装置、印刷方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005324360A
JP2005324360A JP2004142629A JP2004142629A JP2005324360A JP 2005324360 A JP2005324360 A JP 2005324360A JP 2004142629 A JP2004142629 A JP 2004142629A JP 2004142629 A JP2004142629 A JP 2004142629A JP 2005324360 A JP2005324360 A JP 2005324360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dot
dot forming
dots
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Nunokawa
博一 布川
Tatsuya Nakano
龍也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004142629A priority Critical patent/JP2005324360A/ja
Priority to US11/126,379 priority patent/US7465008B2/en
Publication of JP2005324360A publication Critical patent/JP2005324360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ドラフト印刷等により印刷される画像の見栄えの向上を図る。
【解決手段】 媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において、前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成する。
【選択図】 図21

Description

本発明は、媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷装置、印刷方法、およびプログラムに関する。
媒体にドットを形成して画像を印刷する印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、イエロ(Y)やシアン(C)、マゼンダ(M)、ブラック(Bk)といった2以上の異なる色のインクを媒体に向けて吐出して、媒体上にドットを形成して画像を印刷する。
ところで、このような印刷装置にあっては、ドラフト印刷モードと呼ばれる印刷モードを備えている(特許文献1参照)。このドラフト印刷モードとは、これから印刷しようとする画像の配置や構成、イメージなどを把握したいときなど、試し刷りの際に実行するモードであり、印刷する画像を構成するラスターを所定の割合で間引いて形成する。これにより、インク使用量を抑制し、かつ印刷速度を飛躍的に向上させて高速で画像を印刷することができる。
特開2001−341295号公報
しかしながら、このようなドラフト印刷にあっては、次のような問題があった。すなわち、高速で画像を印刷する分だけ、画像の一部を印刷せず、省いて印刷しているため、印刷密度の低下を招き、印刷した画像がかすれたり、薄くなったりするという問題があった。このため、せっかく画像を高速で印刷することができても、あまり見栄えの良くない画像か印刷されることから、ユーザにより利用される機会が限られていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ドラフト印刷等により印刷される画像の見栄えの向上を図ることにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、
前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に実行して印刷処理を行うとともに、
第1の解像度と、この第1の解像度よりも解像度の低い第2の解像度とで前記画像を印刷可能な印刷装置において、
前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、
前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に実行して印刷処理を行うとともに、
第1の解像度と、この第1の解像度よりも解像度の低い第2の解像度とで前記画像を印刷可能な印刷装置において、
前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置にあっては、第1の解像度よりも低い第2の解像度にて画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成するから、これら第1ドット形成部および第2ドット形成部によりそれぞれ形成されるドットの位置がずれる。これにより、ドラフト印刷などにて印刷を行う場合であっても、印刷密度を高めることができ、印刷画像の濃度を濃くすることができ、見栄えのよい印刷を実行することができる。
かかる印刷装置にあっては、前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときには、所定の高速印刷モードにて前記画像を印刷するときが含まれても良い。このように所定の高速印刷モードにて画像を印刷するときが含まれれば、所定の高速印刷モードにて印刷される画像の見栄えを良くすることができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記所定の高速印刷モードは、ドラフト印刷モードであってもよい。ドラフト印刷モードであれば、ドラフト印刷モードにて印刷される画像の見栄えを良くすることができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記印刷部には、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の他に、これら第1ドット形成部および第2ドット形成部とは異なる色のドットを形成する1または複数の他のドット形成部が設けられても良い。このように他のドット形成部が設けられれば、他の色のドットを媒体に形成することができる。
またさらに、前記他のドット形成部は、前記印刷装置が前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部と同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成してもよい。このように他のドット形成部についても、第1ドット形成部および第2ドット形成部と同一の画素のデータに基づきドットを形成すれば、印刷密度をより高めることができ、印刷画像の濃度が高まり、より見栄えのよい印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた第3ドット形成部を備えても良い。このように第3ドット形成部が設けられれば、印刷密度を高めることができ、より見栄えの良い印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の双方に対して前記所定の方向に沿ってずれた位置に設けられた第4ドット形成部を備えても良い。このように第4ドット形成部が設けられれば、印刷密度をより高めて、濃度が濃く、より見栄えのよい印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色がブラックであっても良い。このように第1ドット形成部および第2ドット形成部のどちらか一方が、ブラックのドットを形成すれば、濃度が濃く、より見栄えのよい印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色がブラックであり、他方が形成するドットの色がシアンまたはマゼンダであっても良い。このように第1ドット形成部および第2ドット形成部のどちらか一方がブラックのドットを形成し、他方がシアンまたはマゼンダのドットを形成すれば、より見栄えのよい印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色が、前記他のドット形成部が形成するドットの色よりも濃い色であっても良い。このように第1ドット形成部または第2ドット形成部のどちらか一方が形成するドットの色が、他のドット形成部が形成するドットの色よりも濃い色であれば、印刷密度をより高めて、濃度が濃く、より見栄えのよい印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第3ドット形成部と、前記第3ドット形成部と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、ブラックのドットを形成するドット形成部と、イエロのドットを形成するドット形成部であっても良い。このように所定の方向の位置が同じドット形成部により、ブラックとイエロのドットが形成されれば、反転ムラを防止してより見栄えの良い印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部、前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部のうち、前記所定の方向に沿って中央に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成するドット形成部であっても良い。このように所定の方向において中央に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成すれば、より見栄えの良い印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記中央に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であっても良い。このように中央に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であれば、より見栄えの良い印刷を実行することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部、前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部のうち、前記所定の方向に沿って端に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成するドット形成部であっても良い。このように端に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成するドット形成部であれば、他のドット形成部により形成されるドットがブラックのドットからはみ出て、色相の調整を容易に行うことができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記端に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であっても良い。このように端に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であれば、色相の調整を容易に行うことができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成し、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに、前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とは異なる画素のデータに基づき前記ドットを形成する第5ドット形成部が前記印刷部に設けられても良い。このような第5ドット形成部が設けられれば、媒体に画像をより効率よく印刷することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第5ドット形成部が複数設けられても良い。これにより、より一層効率良く媒体に画像を印刷することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記第5ドット形成部と、前記第5ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成する前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、前記所定の方向に沿って相互に間隔をあけて設けられても良い。このように設けられれば、より一層効率良く媒体に画像を印刷することができる。
また、かかる印刷装置にあっては、前記ドット形成部は、媒体に向けてインクを吐出して前記ドットを形成しても良い。このようにドット形成部が媒体に向けてインクを吐出してドットを形成する場合に、好適に適用することができる。
媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、
前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、
第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において、
前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成し、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときには、所定の高速印刷モードにて前記画像を印刷するときが含まれ、
前記所定の高速印刷モードは、ドラフト印刷モードであり、
前記印刷部には、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の他に、これら第1ドット形成部および第2ドット形成部とは異なる色のドットを形成する1または複数の他のドット形成部が設けられ、
前記他のドット形成部は、前記印刷装置が前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部と同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成し、
前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた第3ドット形成部と、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の双方に対して前記所定の方向に沿ってずれた位置に設けられた第4ドット形成部とを備え、
前記第1ドット形成部がブラックのドットを形成するドット形成部であり、
前記第3ドット形成部がイエロのドットを形成するドット形成部であり、
前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部とであり、
前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成し、前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに、前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とは異なる画素のデータに基づき前記ドットを形成する第5ドット形成部が前記印刷部に複数設けられ、
前記第5ドット形成部と、前記第5ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成する前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、前記所定の方向に沿って相互に間隔をあけて設けられ、
前記ドット形成部は、媒体に対してインクを吐出して前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置を用いて印刷を行う方法であって、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とにより、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする印刷方法。
媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に実行して印刷処理を行い、第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において実行されるプログラムであって、
前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とにより、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成するステップを実行することを特徴とするプログラム。
===印刷装置の概要===
本発明にかかる印刷装置の一実施形態として、インクジェットプリンタ1と、コンピュータ装置1100とを備えた印刷システムを例にとり、その概要について説明する。
図1は、その印刷システムの一例の外観構成を示した説明図である。この印刷システム1000は、インクジェットプリンタ1と、コンピュータ装置1100とを備えている。コンピュータ装置1100は、表示装置1200と、入力装置1300と、記録再生装置1400とを備えている。また、インクジェットプリンタ1は、ここでは、インクジェットプリンタにより構成され、紙や布、フィルム等の各種媒体に向けてインクを吐出して印刷を施す。
コンピュータ装置1100とインクジェットプリンタ1とは、ケーブル等の有線または無線によりデータ通信可能に接続されている。コンピュータ装置1100は、インクジェットプリンタ1に印刷させようとする画像の印刷データを作成してインクジェットプリンタ1に出力するようになっている。また、表示装置1200は、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のユーザインタフェースを表示する。また、入力装置1300は、例えばキーボード1300Aやマウス1300Bからなり、表示装置1200に表示されたユーザインタフェースに沿って、アプリケーションプログラムの操作やプリンタドライバの設定等に用いられる。記録再生装置1400は、例えばフレキシブルディスクドライブ装置1400AやCD−ROMドライブ装置1400Bにより構成されている。
コンピュータ装置1100には、プリンタドライバ(図示外)がインストールされている。このプリンタドライバは、表示装置1200にユーザインタフェースを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの各種記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体等)に記憶されて配布されたり、またはインターネットなど、各種通信手段を通じて配信されたりする。
===プリンタドライバ===
<プリンタドライバについて>
図2は、プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。
コンピュータ装置1100では、当該コンピュータ装置1100に搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ1102やアプリケーションプログラム1104、プリンタドライバ1110などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ1102は、アプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110からの表示命令に従って、例えばユーザインターフェース等を表示装置1200に表示する機能を有する。アプリケーションプログラム1104は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザは、アプリケーションプログラム1104のユーザインターフェースを介して、アプリケーションプログラム1104により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム1104は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ1110に画像データを出力する。
プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷データをインクジェットプリンタ1に出力する。ここで、印刷データとは、インクジェットプリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと画素データとを有するデータである。また、コマンドデータとは、インクジェットプリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。また、画素データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素に関するデータであり、例えば、ある画素に対応する媒体S上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。
プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データを印刷データに変換するために、解像度変換処理部1112と、色変換処理部1114と、ハーフトーン処理部1116と、ラスタライズ処理部1118とを備えている。以下に、プリンタドライバ1110の各処理部1112、1114、1116、1118が行う各種の処理について説明する。
解像度変換処理部1112は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体Sに印刷する際の解像度に変換する解像度変換処理を行う。解像度変換処理とは、例えば、紙に画像を印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラム1104から受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。以下、画像データを解像度変換処理したRGBデータをRGB画像データと呼ぶ。
色変換処理部1114は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する色変換処理を行う。なお、CMYKデータは、インクジェットプリンタ1が有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGB画像データの階調値とCMYK画像データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバ1110が参照することによって行われる。この色変換処理により、各画素についてのRGBデータが、インク色に対応するCMYKデータに変換される。なお、色変換処理後のデータは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。以下、RGB画像データを色変換処理したCMYKデータをCMYK画像データと呼ぶ。
ハーフトーン処理部1116は、高階調数のデータを、インクジェットプリンタ1が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、例えば、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換する処理のことである。このハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などを利用して、インクジェットプリンタ1がドットを分散して形成できるように画素データを作成する。ハーフトーン処理部1116は、ハーフトーン処理を行うとき、ディザ法を行う場合にはディザテーブルを参照し、γ補正を行う場合にはガンマテーブルを参照し、誤差拡散法を行う場合は拡散された誤差を記憶するための誤差メモリを参照する。ハーフトーン処理されたデータは、前述のRGBデータと同等の解像度(例えば720×720dpi)を有している。ハーフトーン処理されたデータは、例えば、各画素につき1ビット又は2ビットのデータから構成される。以下、ハーフトーン処理されたデータのうち、1ビットデータのものを2値データと呼び、2ビットデータのものを多値データと呼ぶ。
ラスタライズ処理部1118は、マトリクス状の画像データを、インクジェットプリンタ1に転送すべきデータ順に変更するラスタライズ処理を行う。これによりラスタライズ処理されたデータは、インクジェットプリンタ1に出力される。
<プリンタドライバ1110の設定について>
図3は、プリンタドライバ1110のユーザインターフェースの説明図である。このプリンタドライバ1110のユーザインターフェースは、ビデオドライバ1102を介して、表示装置に表示される。ユーザーは、入力装置1300を用いて、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができる。
ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度(印刷するときのドットの間隔)を選択することができる。例えば、ユーザーは、この画面上から、印刷の解像度として720dpiや360dpiを選択することができる。プリンタドライバ1110は、選択された解像度に応じて解像度変換処理を行い、画像データを印刷データに変換する。
また、ユーザーは、この画面上から、印刷に用いられる印刷用紙(媒体)を選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷媒体として、普通紙や光沢紙を選択することができる。媒体の種類(紙種)が異なれば、インクの滲み方や乾き方も異なるため、印刷に適したインク量も異なる。そのため、プリンタドライバ1110は、選択された紙種に応じて、画像データを印刷データに変換する。
このほかに、ユーザーは、この画面上から、印刷モードを選択することができる。プリンタドライバ1110は、ユーザーにより選択された印刷モードに応じた形式になるように、画像データを印刷データに変換する。ここで、ユーザーが選択可能な印刷モードについては、後で詳しく説明する。
このように、プリンタドライバ1110は、ユーザインターフェースを介して設定された条件に従って、画像データを印刷データに変換する。なお、ユーザーは、この画面上から、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができるほか、カートリッジ内のインクの残量を知ること等もできる。
===インクジェットプリンタ1の構成===
一方、インクジェットプリンタ1は、図1に示すように、背面から供給された印刷用紙等の媒体Sを前面から排出する構造を備えている。このインクジェットプリンタ1の背面部には、印刷される媒体Sがセットされる給紙部4が設けられている。この給紙部4には、媒体Sを支持するための給紙トレー8が設けられている。また、インクジェットプリンタ1の前面部には、印刷された媒体Sが排出される排紙部3が設けられている。この排紙部3には、排出された印刷済みの媒体Sを保持するための排紙トレー7が設けられている。
このインクジェットプリンタ1の内部構成について説明する。図4〜図6は、そのインクジェットプリンタ1の内部構成を説明するものである。図4は、そのインクジェットプリンタ1の印刷機構を説明するものである。図5は、そのインクジェットプリンタ1の搬送機構を説明するものである。図6は、そのインクジェットプリンタ1のシステム構成を説明するブロック構成図である。
このインクジェットプリンタ1は、図4に示すように、その内部にキャリッジ41を備えている。このキャリッジ41は、図中横方向(以下キャリッジ移動方向ともいう。本発明の「所定の方向と交差する方向」に相当)に沿って相対的に移動可能に設けられたものである。キャリッジ41の周辺には、キャリッジモータ(以下、CRモータともいう)42と、プーリ44と、タイミングベルト45と、ガイドレール46とが設けられている。キャリッジモータ42は、DCモータなどにより構成され、キャリッジ41をキャリッジ移動方向に沿って相対的に移動させるための駆動源として機能する。また、タイミングベルト45は、プーリ44を介してキャリッジモータ42に接続されるとともに、その一部がキャリッジ41に接続され、キャリッジモータ42の回転駆動によってキャリッジ41をキャリッジ移動方向に沿って相対的に移動させる。ガイドレール46は、キャリッジ41をキャリッジ移動方向に沿って案内する。
この他に、キャリッジ41の周辺には、キャリッジ41の位置を検出するリニア式エンコーダ51と、媒体Sをキャリッジ41の移動方向と交差する方向(本発明の所定の方向に相当)に沿って搬送するための搬送ローラ17Aと、この搬送ローラ17Aを回転駆動させる紙搬送モータ15とが設けられている。
一方、キャリッジ41には、各種インクを収容したインクカートリッジ48と、媒体Sに対して印刷を行うヘッド21(本発明の印刷部に相当)とが設けられている。インクカートリッジ48は、例えば、イエロ(Y)やマゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などの各色のインクを収容しており、キャリッジ41に設けられたカートリッジ装着部に着脱可能に装着されている。また、ヘッド21は、本実施形態では、媒体Sに対してインクを吐出して印刷を施す。このためにヘッド21には、インクを吐出するための多数のノズルが設けられている。このヘッド21のインクの吐出機構については、後で詳しく説明する。
この他に、このインクジェットプリンタ1の内部には、ヘッド21のノズルの目詰まりを解消するためのクリーニングユニット30が設けられている。このクリーニングユニット30は、ポンプ装置31と、キャッピング装置35とを有する。ポンプ装置31は、ヘッド21のノズルの目詰まりを解消するために、ノズルからインクを吸い出す装置であり、ポンプモータ(図示外)により作動する。一方、キャッピング装置35は、ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するため、印刷を行わないとき(待機時など)に、ヘッド21のノズルを封止する。
次にこのインクジェットプリンタ1の搬送部の構成について説明する。この搬送部は、図5に示すように、紙挿入口11A及びロール紙挿入口11Bと、給紙モータ(不図示)と、給紙ローラ13と、プラテン14と、紙搬送モータ(以下、PFモータともいう)15と、搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bと、フリーローラ18Aとフリーローラ18Bとを有する。これらのうち、紙搬送モータ15や搬送ローラ17A、排紙ローラ17Bなどは、本発明の搬送機構を構成している。
紙挿入口11Aは、媒体Sを挿入するところである。給紙モータ(図示外)は、紙挿入口11Aに挿入された媒体Sをインクジェットプリンタ1内に搬送するモータであり、パルスモータ等で構成される。給紙ローラ13は、紙挿入口11Aに挿入された媒体Sを図中矢印A方向(ロール紙の場合は矢印B方向)にインクジェットプリンタ1の内部に自動的に搬送するローラであり、給紙モータによって駆動される。給紙ローラ13は、略D形の横断面形状を有している。給紙ローラ13の円周部分の周囲長さは、紙搬送モータ15までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて媒体Sを紙搬送モータ15まで搬送することができる。
給紙ローラ13により搬送された媒体Sは、紙検知センサ53に当接する。この紙検知センサ53は、給紙ローラ13と、搬送ローラ17Aとの間に設置されたもので、給紙ローラ13により給紙された媒体Sを検知するようになっている。
紙検知センサ53により検知された媒体Sは、プラテン14へと搬送される。プラテン14は、印刷中の媒体Sを支持する支持手段である。紙搬送モータ15は、媒体Sである例えば紙を紙搬送方向に送り出すモータであり、DCモータで構成される。搬送ローラ17Aは、給紙ローラ13によってインクジェットプリンタ1内に搬送された媒体Sを印刷可能な領域まで送り出すローラであり、紙搬送モータ15によって駆動される。フリーローラ18Aは、搬送ローラ17Aと対向する位置に設けられ、媒体Sを搬送ローラ17Aとの間に挟むことによって媒体Sを搬送ローラ17Aに向かって押さえる。
排紙ローラ17Bは、印刷が終了した媒体Sをインクジェットプリンタ1の外部に排出するローラである。排紙ローラ17Bは、不図示の歯車により、紙搬送モータ15によって駆動される。フリーローラ18Bは、排紙ローラ17Bと対向する位置に設けられ、媒体Sを排紙ローラ17Bとの間に挟むことによって媒体Sを排紙ローラ17Bに向かって押さえる。
次にこのインクジェットプリンタ1のシステム構成について説明する。このインクジェットプリンタ1は、図6に示すように、バッファメモリ122と、イメージバッファ124と、コントローラ126と、メインメモリ127と、EEPROM129とを備えている。バッファメモリ122は、コンピュータ装置1100から送信された印刷データ等の各種データを受信して一時的に記憶する。また、イメージバッファ124は、受信した印刷データをバッファメモリ122より取得して格納する。また、メインメモリ127は、ROMやRAMなどにより構成される。
一方、コントローラ126は、メインメモリ127から制御用プログラムを読み出して、当該制御用プログラムに従ってインクジェットプリンタ1全体の制御を行う。本実施形態のコントローラ126は、キャリッジモータ制御部128と、搬送制御部130と、ヘッド駆動部132と、ロータリ式エンコーダ134と、リニア式エンコーダ51とを備えている。キャリッジモータ制御部128は、キャリッジモータ42の回転方向や回転数、トルクなどを駆動制御する。また、ヘッド駆動部132は、ヘッド21の駆動制御を行う。搬送制御部130は、搬送ローラ17Aを回転駆動する紙搬送モータ15など、搬送系に配置された各種駆動モータを制御する。
コンピュータ装置1100から送られてきた印刷データは、一旦、バッファメモリ122に蓄えられる。ここで蓄えられた印刷データは、その中から必要な情報がコントローラ126により読み出される。コントローラ126は、その読み出した情報に基づき、リニア式エンコーダ51やロータリ式エンコーダ134からの出力を参照しながら、制御用プログラムに従って、キャリッジモータ制御部128や搬送制御部130、ヘッド駆動部132を各々制御する。
イメージバッファ124には、バッファメモリ122に受信された複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッド駆動部132は、コントローラ126からの制御信号に従って、イメージバッファ124から各色成分の印刷データを取得し、この印刷データに基づきヘッド21に設けられた各色のノズルを駆動制御する。
===ヘッド21===
<ヘッドの構成について>
図7は、ヘッド21の下面におけるノズルの配列を示したものである。ヘッド21の下面には、同図に示すように、異なる色のインクを吐出する複数種類のノズル群211Y、211M、211C、211Kが設けられている。本実施形態では、ノズル群として、イエロ(Y)のインクを吐出するイエロノズル群211Yと、マゼンダ(M)のインクを吐出するマゼンダノズル群211Mと、シアン(C)のインクを吐出するシアンノズル群211Cと、ブラック(K)のインクを吐出するブラックノズル群211Kとがヘッド21に設けられている。各ノズル群211Y、211M、211C、211Kは、インクを吐出するための吐出口であるノズル♯1〜♯180を複数個(本実施形態では180個)備えている。
各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯180は、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)にてそれぞれ直線状に配列されている。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、媒体Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが120dpi(1/120インチ)であって、搬送方向のドットピッチが360dpi(1/360)である場合、k=3である。
各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180は、媒体Sの搬送方向に対して、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向に下流側に位置している。また、紙幅センサ54は、搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズル♯180とほぼ同じ位置にある。各ノズル♯1〜♯180には、各ノズル♯1〜♯180を駆動してインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。
ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯180から吐出される。
<ヘッドの駆動について>
図8は、各ノズル♯1〜♯180のノズル駆動回路220を示したものである。このノズル駆動回路220は、同図に示すように、原駆動信号発生部222と、駆動信号整形部224とを備えている。本実施形態では、このようなノズル駆動回路220が、各ノズル群ごとにそれぞれ設けられている。すなわち、イエロインクノズル群211Y、マゼンダインクノズル群211M、シアンインクノズル群211Cおよびブラックインクノズル群211Kにそれぞれ対応して4つのノズル駆動回路220が設けられている。そして、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kごとにそれぞれ個別に各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。図中に各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
原駆動信号発生部222は、各ノズル♯1〜♯180に共通して用いられる原信号ODRVを生成する。この原信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ41が一画素の間隔を横切る時間内)に複数のパルスを含む信号である。
駆動信号整形部224には、原駆動信号発生部222から原信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。この印刷信号PRT(i)は、各ノズル♯1〜♯180からのインクの吐出の有無や、吐出するインクの大きさなどを指示する信号である。この印刷信号PRT(i)は、外部のコンピュータ装置1110から送られてきた印刷データに基づき生成されたものであり、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯180別にそれぞれ生成される。ここでは、各ノズル♯1〜♯180のノズル番号別にそれぞれPRT(1)〜(180)の信号がそれぞれ生成されている。
駆動信号整形部224は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)として各ノズル♯1〜♯180別にそれぞれ各ピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子は、駆動信号整形部224からの駆動信号DRV(1)〜(180)に基づき駆動される。
<ヘッドの駆動信号について>
図9は、各信号の説明のためのタイミングチャートである。すなわち、同図には、原信号ODRVと、印刷信号PRT(i)と、駆動信号DRV(i)の各信号のタイミングチャートが示されている。
原信号ODRVは、原駆動信号発生部222からノズル♯1〜♯180に共通に供給される信号である。本実施形態では、原信号ODRVは、一画素分の主走査期間内(キャリッジ41が一画素の間隔を横切る時間内)において、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む。なお、この原信号ODRVは、原駆動信号発生部222から駆動信号整形部224に出力される。
印刷信号PRT(i)は、一画素に対して割り当てられている画素データに対応した信号である。つまり、印刷信号PRT(i)は、印刷データに含まれる画素データに応じた信号である。本実施形態では、印刷信号PRT(i)は、一画素に対して2ビットの情報を有する信号になる。なお、この印刷信号PRT(i)の信号レベルに応じて、駆動信号整形部224は、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)を出力する。
駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて原信号ODRVを遮断することによって得られる信号である。すなわち、印刷信号PRT(i)がレベル「1」のとき、駆動信号整形部224は、原信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて駆動信号DRVとする。一方、印刷信号PRT(i)がレベル「0」のとき、駆動信号整形部224は、原信号ODRVのパルスを遮断する。なお、駆動信号整形部224は、ノズル♯1〜♯180毎に設けられたピエゾ素子に駆動信号DRVを出力する。そして、ピエゾ素子は、この駆動信号DRV(i)に応じて駆動される。
印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「01」に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから小さいインク滴(以下では、小インク滴とも言う)が吐出され、媒体Sには、小さいサイズのドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「10」に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズルから中サイズのインク滴(以下では、中インク滴とも言う)が吐出され、媒体Sには、中くらいのサイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「11」に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズルから大きいインク滴が吐出され、媒体Sには、大きいサイズのドット(大ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「00」に対応しているとき、第1パルスW1および第2パルスW2のいずれも一画素区間で出力されない。これにより、ノズルからは、いずれのサイズのインク滴も吐出されず、媒体Sにはドットが形成されない。
以上説明したとおり、本実施形態に係るインクジェットプリンタにあっては、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の4つの異なる値に応じて互いに異なる4種類の波形を有するように整形されている。
===印刷動作===
次に前述したインクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。ここでは、「双方向印刷」を例にして説明する。図10は、インクジェットプリンタ1の印刷動作の処理手順の一例を示したフローチャートである。以下で説明される各処理は、コントローラ126が、メインメモリ127又はEEPROM129に格納されたプログラムを読み出して、当該プログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。
コントローラ126は、コンピュータ装置1100から印刷データを受信すると、その印刷データに基づき印刷を実行すべく、まず、給紙処理を行う(S102)。給紙処理は、印刷しようとする媒体Sをインクジェットプリンタ1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)まで搬送する処理である。コントローラ126は、給紙ローラ13を回転させて、印刷しようとする媒体Sを搬送ローラ17Aまで送る。コントローラ126は、搬送ローラ17Aを回転させて、給紙ローラ13から送られてきた媒体Sを印刷開始位置に位置決めする。
次に、コントローラ126は、キャリッジ41を媒体Sに対して相対的に移動させて媒体Sに対して印刷を施す印刷処理を実行する。なお、この印刷処理により本発明の印刷動作が実行される。ここでは、まず、キャリッジ41をガイドレール46に沿って一の方向に向かって移動させながら、ヘッド21からインクを吐出する往路印刷を実行する(S104)。コントローラ126は、キャリッジモータ42を駆動してキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出する。ヘッド21から吐出されたインクは、媒体Sに到達してドットとして形成される。
このようにして印刷を行った後、次に、媒体Sを所定量だけ搬送する搬送処理を実行する(S106)。なお、この搬送処理により本発明の搬送動作が実行される。この搬送処理では、コントローラ126は、紙搬送モータ15を駆動して搬送ローラ17Aを回転させて、媒体Sをヘッド21に対して相対的に搬送方向に所定量だけ搬送する。この搬送処理により、ヘッド21は、先ほどの印刷した領域とは異なる領域に印刷をすることが可能になる。
このようにして搬送処理を行った後、排紙すべきか否か排紙判断を実行する(S108)。ここで、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。一方、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、復路印刷を実行する(S110)。この復路印刷は、キャリッジ41をガイドレール46に沿って先ほどの往路印刷とは反対の方向に移動させて印刷を行う。ここでも、コントローラ126は、キャリッジモータ42を先ほどとは逆に回転駆動させてキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出し、印刷を施す。
復路印刷を実行した後、搬送処理を実行し(S112)、その後、排紙判断を行う(S114)。ここで、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙処理は行わずに、ステップS104に戻って、再度往路印刷を実行する(S104)。一方、印刷中の媒体Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙処理を実行する(S116)。
排紙処理を行った後、次に、印刷終了か否かを判断する印刷終了判断を実行する(S118)。ここでは、次にコンピュータ装置1100から印刷データに基づき、次に印刷すべき媒体Sがないかどうかチェックする。ここで、次に印刷すべき媒体Sがある場合には、ステップS102に戻り、再び給紙処理を実行して、印刷を開始する。一方、次に印刷すべき媒体Sがない場合には、印刷処理を終了する。
===印刷モード===
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、印刷モードとして、通常印刷モードと、ドラフト印刷モードとを備えている。ここで、ドラフト印刷モードとは、印刷処理を高速で実行するためのモードである。ドラフト印刷モードでは、印刷処理を高速で実行するために、印刷すべき画像の一部を省いて印刷処理を実行するようになっている。つまり、印刷すべき画像を所定の割合で間引きすることにより、印刷処理を実行するようになっている。これによって、印刷速度を飛躍的に向上させて、印刷処理を高速で実行することができる。一方、印刷画質については、印刷すべき画像の一部を省いて間引いて印刷した分だけ落ちてしまう。このことから、ドラフト印刷モードは、試し刷り印刷やテスト印刷などに利用される。
これに対して、通常印刷モードは、ドラフト印刷モードのように、印刷画質を落とさずに、印刷処理を実行するモードのことである。通常印刷モードにおいては、ドラフト印刷モードのように印刷すべき画像を大幅に間引いて印刷することはせず、ドラフト印刷モードに比べて高い印刷品質を確保することができる。その分、通常印刷モードでは、ドラフト印刷モードほど、高速で印刷処理を実行することはできない。
図11は、印刷モードを設定するときの設定画面の一例を示したものである。ドラフト印刷モードにて印刷処理を実行したい場合には、ユーザーは、例えば、プリンタドライバの設定画面において、同図に示すような印刷品質を設定する設定画面W1を呼び出す。そして、当該設定画面にて「印刷品質」の欄のプルダウン式メニューにおいて、印刷品質を「ドラフト」に設定する。このような設定を実施することによって、ドラフト印刷モードにて画像を印刷することができる。
なお、ここでは、印刷品質が「ファイン」や「スーパーファイン」、「フォト」などに設定された場合が、通常印刷モードに対応する。
===通常印刷モードの印刷方式===
図12、図13および図14は、通常印刷モードにおける印刷方式を説明したものである。ここでは、通常印刷モードにおける印刷方式として、「インターレース方式」の場合と、「オーバーラップ方式」の場合とを例にして説明する。
<インターレース方式>
図12は、インターレース方式により媒体Sにドットを形成して画像Gを印刷する方法について概略的に説明するものである。なお、ここでは、説明の便宜上、インクを吐出するノズル群211(本実施形態のノズル群211Y、211M、211C,211Kに相当)が媒体Sに対して移動しているように描かれているが、同図はノズル群211と媒体Sとの相対的な位置関係を示すものであって、実際には、媒体Sが搬送方向に沿って移動している。また、同図において、黒丸で示されたノズルは、インクを吐出するノズルであり、白丸で示されたノズルは、インクを吐出しないノズルである。図12Aは、パス1〜パス4におけるノズル群211(ヘッド21)の位置と、ドットの形成の様子を示し、図12Bは、パス1〜パス6におけるノズル群211(ヘッド21)の位置とドットの形成の様子を示している。
ここで、『パス』とは、ノズル群211を有するヘッド21がキャリッジ41の移動によりその移動方向に沿って1回移動する動作のことをいう。『インターレース方式』では、このような『パス』を繰り返し実行することによって、各パス毎にキャリッジ41の移動方向に沿ってドットを並べて形成して、印刷する画像Gを構成するラスタラインを順次形成して、画像Gを印刷する。なお、『ラスタライン』とは、キャリッジ41の移動方向に並ぶ画素の列であり、走査ラインともいう。また、『画素』とは、インク滴を着弾させてドットを記録する位置を規定するために、媒体S上に仮想的に定められた方眼状の桝目である。
インターレース方式では、媒体Sが搬送方向に一定の搬送量Fで搬送される毎に、各ノズルが、その直前のパスで記録されたラスタラインのすぐ上のラスタラインを記録する。このように搬送量を一定にして記録を行うためには、インクを吐出可能なノズル数N(整数)はkと互いに素の関係にあり、搬送量FはN・Dに設定される。
ここでは、ノズル群211のノズル♯1〜♯180のうちの♯1〜♯4を使って画像Gが形成される様子を示す。なお、ノズル群211のノズルピッチは4Dなので、インターレース方式で行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすために、全てのノズルを用いることはできない。そこで、ここでは、簡略的に3つのノズル♯1〜♯3を用いてインターレース方式で画像Gの形成を行う場合について説明する。また、3つのノズルが用いられるため、媒体Sは搬送量3・Dにて搬送される。その結果、例えば、180dpi(4・D)のノズルピッチのノズル群211を用いて、720dpi(=D)のドット間隔にて紙にドットが形成される。
同図は、最初のラスタラインはパス3のノズル♯1が形成し、2番目のラスタラインはパス2のノズル♯2が形成し、3番目のラスタラインはパス1のノズル♯3が形成し、4番目のラスタラインはパス4のノズル♯1が形成し、連続的なラスタラインが形成される様子を示している。なお、パス1では、ノズル♯3のみがインクを吐出し、パス2では、ノズル♯2とノズル♯3のみがインクを吐出している。これは、パス1及びパス2において全てのノズルからインクを吐出すると、連続したラスタラインを媒体Sに形成できないためである。なお、パス3以降では、3つのノズル(♯1〜♯3)がインクを吐出し、紙が一定の搬送量F(=3・D)にて搬送されて、連続的なラスタラインがドット間隔Dにて形成される。これにより、各パスごとにラスタラインが順次形成されて画像Gが印刷される。
図13は、インターレース方式の他の方法を説明するものである。ここでは、使用するノズル数が異なっている。ノズルピッチ等は、前述の説明図の場合と同様であるので、説明を省略する。図13Aは、パス1〜パス4におけるノズル群211の位置とドットの形成の様子を示し、図13Bは、パス1〜パス9におけるノズル群211の位置とドットの形成の様子を示している。
同図では、ノズル群211のノズル♯1〜♯180のうちの♯1〜♯8を使って媒体Sに画像Gを印刷する例を説明する。ここで、ノズル群のノズルピッチは4Dなので、インターレース方式で行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすために、全てのノズルを用いることはできない。そこで、ここでは、簡略的に7つのノズル♯1〜♯7を用いてインターレース方式で行う場合について説明する。媒体Sの搬送量は、7つのノズル♯1〜♯7が用いられることから7・Dに設定される。
同図は、最初のラスタラインはパス3のノズル♯2が形成し、2番目のラスタラインはパス2のノズル♯4が形成し、3番目のラスタラインはパス1のノズル♯6が形成し、4番目のラスタラインはパス4のノズル♯1が形成し、連続的なラスタラインが形成される様子を示している。なお、パス3以降では、7つのノズル(♯1〜♯7)がインクを吐出し、媒体Sが一定の搬送量F(=7・D)にて搬送されて、連続的なラスタラインがドット間隔Dにて形成される。
前述のインターレース方式と比較すると、インクの吐出に用いられるノズルの数が多くなっている。このため、インクを吐出するノズル数Nが多くなるので、1回の搬送量Fが大きくなり、印刷速度が速くなる。このように、インターレース方式で行う際に、インクを吐出可能なノズル数が増えると、印刷速度が速くなるので、有利になる。
<オーバーラップ方式>
図14は、オーバーラップ方式により媒体Sに画像Gを印刷する方法を概略的に説明するものである。図14Aは、パス1〜パス8におけるノズル群211(本実施形態のノズル群211Y、211M、211C,211Kに相当)の位置とドットの形成の様子を示し、図14Bは、パス1〜パス12におけるノズル群211の位置とドットの形成の様子を示している。前述のインターレース方式では、一つのラスタラインは一つのノズルにより形成されていた。一方、オーバーラップ方式では、例えば、一つのラスタラインが、二つ以上のノズルにより形成されている。
オーバーラップ方式では、媒体Sが搬送方向に一定の搬送量Fで搬送される毎に、各ノズルが、数ドットおきに間欠的にドットを形成する。そして、他のパスにおいて、他のノズルが既に形成されている間欠的なドットを補完するようにドットを形成することにより、1つラスタラインが複数のノズルにより完成する。このようにM回のパスにて1つのラスタラインが完成する場合、オーバーラップ数Mと定義する。同図では、各ノズルは、1ドットおきに間欠的にドットが形成されるので、パス毎に奇数番目の画素又は偶数番目の画素にドットが形成される。そして、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されているので、オーバーラップ数M=2になる。なお、前述のインターレース方式の場合、オーバーラップ数M=1になる。
オーバーラップ方式において、搬送量を一定にして記録を行うためには、次の(1)〜(3)の条件が必要となる。
(1)N/Mが整数である。
(2)N/Mはkと互いに素の関係にある。
(3)搬送量Fが(N/M)・Dに設定される。
同図では、ノズル群211のノズル数は180である。しかし、ノズル群211のノズルピッチは4D(k=4)なので、オーバーラップ方式により印刷を実施するための条件である「N/Mとkが互いに素の関係」を満たすために、全てのノズルを用いることはできない。そこで、ここでは、簡略的に、ノズル群211のノズル♯1〜♯180のうちの♯1〜♯6を使って画像Gが印刷される例について説明する。6つのノズルが用いられることから、媒体Sは搬送量3・Dにて搬送される。その結果、例えば、180dpi(4・D)のノズルピッチのノズル群を用いて、720dpi(=D)のドット間隔にて媒体Sにドットが形成される。また、1つのパスにおいて、各ノズルは走査方向に1ドットおきに間欠的にドットを形成する。図中において、キャリッジ移動方向に2つのドットが描かれているラスタラインは既に完成されている。例えば、図14Aにおいて、最初のラスタラインから6番目のラスタラインまでは、既に完成されている。1つのドットが描かれているラスタラインは、1ドットおきに間欠的にドットが形成されているラスタラインである。例えば、7番目や10番目のラスタラインは、1ドットおきに間欠的にドットが形成されている。なお、1ドットおきに間欠的にドットが形成された7番目のラスタラインは、パス9のノズル♯1が補完するようにドットを形成することによって、完成される。
同図は、最初のラスタラインはパス3のノズル♯4及びパス7のノズル♯1が形成し、2番目のラスタラインはパス2のノズル♯5及びパス6のノズル♯2が形成し、3番目のラスタラインはパス1のノズル♯6及びパス5のノズル♯3が形成し、4番目のラスタラインはパス4のノズル♯4及びパス8のノズル♯1が形成し、連続的なラスタラインが形成される様子を示している。なお、パス1〜パス6において、ノズル♯1〜ノズル♯6のなかにインクを吐出しないノズルが存在する。これは、パス1〜パス6において全てのノズルからインクを吐出すると、連続したラスタラインを媒体Sに形成できないためである。なお、パス7以降では、6つのノズル(♯1〜♯6)がインクを吐出し、媒体Sが一定の搬送量F(=3・D)にて搬送されて、連続的なラスタラインがドット間隔Dにて形成される。
以下に、それぞれのパスにおいて形成されるドットの走査方向の形成位置をまとめて示す。
ここで、「奇数」とは、キャリッジ移動方向に並ぶ画素(ラスタラインの画素)のうちの奇数番目の画素にドットを形成することを意味する。また、表中の「偶数」とは、走査方向に並ぶ画素のうちの偶数番目の画素にドットを形成することを意味する。例えば、パス3では、各ノズルは、奇数番目の画素にドットを形成する。1つのラスタラインがM個のノズルにより形成される場合、ノズルピッチ分のラスタラインが完成するためには、k×M回のパスが必要となる。例えば、本実施形態では、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されているので、4つのラスタラインが完成するためには、8回(4×2)のパスが必要となる。表1から分かるとおり、前半の4回のパスは、奇数−偶数−奇数−偶数の順にドットが形成される。この結果、前半の4回のパスが終了すると、奇数番目の画素にドットが形成されたラスタラインの隣のラスタラインには、偶数番目の画素にドットが形成されている。後半の4回のパスは、偶数−奇数−偶数−奇数の順にドットが形成される。つまり、後半の4回のパスは、前半の4回のパスと逆の順にドットが形成される。この結果、前半のパスにより形成されたドットの隙間を補完するように、ドットが形成される。
オーバーラップ方式も前述のインターレース方式と同様に、インクを吐出可能なノズル数Nが多くなると、1回の搬送量Fが大きくなり、印刷速度が速くなる。そのため、オーバーラップ方式で行う際に、インクを吐出可能なノズル数が増えると、印刷速度が速くなるので、有利になる。
===ドラフト印刷モードの印刷方式===
次にドラフト印刷モードにおける印刷方式について詳しく説明する。図15は、ドラフト印刷モードにおける印刷方式の一例を説明したものである。前述した通常印刷モードにおける『インターレース方式』や『オーバーラップ方式』では、全てのノズルを用いて印刷を行っていなかったが、このドラフト印刷においては、使用可能なノズルを全て用いて印刷処理を実行する。なお、ここでは、簡略的に、ノズル群211が4つのノズル♯1〜♯4を有している場合を例にして説明する。また、インクを吐出するノズルは、黒丸で示している。
このドラフト印刷モードにおいても、先に説明した2つの印刷方式、即ち「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」と同様に、ヘッド21がキャリッジ41の移動方向に沿って移動したときに、各ノズル♯1〜♯4からそれぞれインクを吐出して、媒体S上にドットとして形成される。媒体S上に形成されたドットは、キャリッジの移動方向に沿って並んでドット列をなし、印刷する画像GのラスタラインL1〜L4となる。ただし、このドラフト印刷モードにおいては、1回のパスが終了した後、次のパスを実行しようとするときに、搬送される媒体Sの搬送量が、「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」と異なる。つまり、画像Gを高速で印刷するために、ドラフト印刷モードにおいては、媒体Sの搬送量が、「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」などの通常印刷モードに比べて非常に大きく設定されている。
ここでは、図15に示すように、1回のパスで印刷される領域PRと、次のパスで印刷される領域PRとが相互に重ならないように、各パス間の媒体Sの搬送量が設定されている。すなわち、媒体Sの搬送量がノズル群211の搬送方向の長さ分に対応するように設定されている。つまり、ここでは、「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」などの場合に比べて、あるパスでラスタラインを形成した後、その形成したラスタラインの間に、別のパスで別のラスタラインを形成して、ラスタライン間を順次埋めていき、画像Gを形成していくような処理は実施しないのである。
ここで形成されるラスタラインL1〜L20は、ノズル群211の各ノズル♯1〜♯4によって、各パスごとに4本ずつ形成される。各ラスタラインL1〜L20は、同図に示すように、ノズル♯1〜♯4の各ノズル間隔(ノズルピッチ)に相当する間隔をあけて形成される。ノズル♯1〜♯4の各ノズル間隔(ノズルピッチ)は非常に大きいことから、「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」などに比べて、印刷する画像Gの解像度は低下してしまう。一方、各パス1〜5間における媒体Sの搬送量は、非常に大きいことから、ドラフト印刷モードでは、印刷速度を飛躍的に向上させることができ、画像Gを高速で印刷することができる。
===プリンタドライバの処理===
前述したように、「インターレース方式」や「オーバーラップ方式」などの印刷方式により印刷処理を実行する通常印刷モードと、ドラフト印刷モードとでは、形成するラスタラインの本数が異なり、印刷される画像の解像度も異なる。このため、印刷処理を実行する際に、ドラフト印刷モードに設定された場合と、それ以外の通常印刷モードに設定された場合とでは、プリンタドライバ1110が実行する処理が異なる。
プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、解像度変換処理部1112により、媒体Sに印刷する際の解像度に変換する解像度変換処理を行う際に、設定されている印刷モードに応じて解像度変換処理を行う。すなわち、印刷モードが通常印刷モードに設定されていた場合には、その通常印刷モードに対応した解像度(本発明の第1の解像度に相当)に画像データを変換する解像度変換処理を解像度変換処理部1112により実行する。また、印刷モードがドラフト印刷モードに設定されていた場合には、そのドラフト印刷モードに対応した解像度(本発明の第2の解像度に相当)に画像データを変換する解像度変換処理を解像度変換処理部1112により実行する。また、印刷モードが他の印刷モードに設定されていた場合には、その他の印刷モードに各々対応した解像度に画像データを変換する解像度変換処理を解像度変換処理部1112により実行する。
なお、ドラフト印刷モードでは、前述したように、通常印刷モードに比べて、形成するラスタラインの本数が少ないことから、ドラフト印刷モードにて設定される解像度は、通常印刷モードに対応する解像度に比べて低いことになる。
図16は、印刷処理におけるプリンタドライバ1110の処理手順を簡略的に説明するフローチャートである。
プリンタドライバ1110は、ユーザー等により印刷命令を受け取ると(S202)、まず、設定された印刷モードが、「ドラフト印刷モード」か否かをチェックする(S204)。ここで、設定された印刷モードが、「ドラフト印刷モード」である場合には、ステップS206へと進み、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データをドラフト印刷モードに対応した解像度へと変換する処理を解像度変換処理部1112により実行する。すなわち、例えば、ドラフト印刷モードが対応した解像度が、「120dpi(縦)×360dpi(横)」であれば、この解像度へと画像データを変換する処理を実行する(S206)。
一方、プリンタドライバ1110は、設定された印刷モードが、「ドラフト印刷モード」ではなかった場合には、次にステップS208へと進み、設定された印刷モードが、通常印刷モードであるか否かをチェックする。ここで、設定された印刷モードが通常印刷モードであった場合には、次にステップS210へと進み、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データを通常印刷モードに対応した解像度へと変換する処理を解像度変換処理部1112により実行する。すなわち、例えば、通常印刷モードで対応している解像度が、「360dpi(縦)×360dpi(横)」であれば、この解像度へと画像データを変換する処理を実行する(S210)。
一方、設定された印刷モードが「通常印刷モード」ではなかった場合には、次にプリンタドライバ1110は、ステップS212へと進んで、他の印刷モードであると判断して、その他の印刷モードに対応した解像度へと画像データを変換する処理を解像度変換処理部1112により実行する。すなわち、例えば、他の印刷モードで対応している解像度が、「720dpi(縦)×720dpi(横)」であれば、この解像度へと画像データを変換する処理を実行する(S212)。
このようにして各印刷モードごとにそれぞれ適した解像度へと画像データを変換する処理を行った後、次にプリンタドライバ1110は、その変換により生成された画像データ(RGB画像データ)を色変換処理部1114によりCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する色変換処理を行う(S214)。
次にプリンタドライバ1110は、色変換処理により得られた画像データ(CMYK画像データ)をインクジェットプリンタ1が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理をハーフトーン処理部1116により行う(S216)。
そして、プリンタドライバ1110は、ハーフトーン処理により得られたデータをインクジェットプリンタ1に転送すべきデータ順に変更するラスタライズ処理をラスタライズ処理部1118により行う(S218)。そして、プリンタドライバ1110は、これによりラスタライズ処理されたデータをインクジェットプリンタ1に出力される。
===従来の問題点===
<従来のノズル配列>
図17は、従来のノズル配列の一例を示したものである。同図に示すように、ヘッド21には、ノズル群として、イエロ(Y)のインクを吐出するイエロノズル群211Yと、マゼンダ(M)のインクを吐出するマゼンダノズル群211Mと、シアン(C)のインクを吐出するシアンノズル群211Cと、ブラック(K)のインクを吐出するブラックノズル群211Kとが設けられている。
これら各ノズル群211Y、211M、211C、211Kは、キャリッジ41の移動方向に沿って相互に間隔をあけて並べられて設けられている。これらノズル群211Y、211M、211C、211Kは、搬送方向の位置が揃うように設けられている。すなわち、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180が、それぞれ番号が同じノズルどうし、搬送方向に沿って同じ配置に配置されている。ここでは、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)がそれぞれ「k・D」に等しく設定されている。
<問題点>
このような配列のノズル群211Y、211M、211C、211Kを備えたヘッド21によって、ドラフト印刷モードにて印刷処理を行った場合に、次のような問題が発生した。
図18は、その問題について詳しく説明するものである。図17に示すような配列のノズル群211Y、211M、211C、211Kを備えたヘッド21が、キャリッジ41の移動方向に沿って移動したときに、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4からインクを吐出すると、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクは、図18に示すように、各ノズル♯1〜♯4ごとに、同じラインL1〜L16上に向けて吐出される。つまり、イエロノズル群211Yの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクと、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクと、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクと、ブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクとは、各ノズル♯1〜♯4ごとに、すべて同じラインL1〜L16上に向けて吐出されるのである。
これにより、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成されるドット列が、各ノズル♯1〜♯4ごとに、相互に重なって形成されるのである。つまり、イエロノズル群211Yの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成されるドット列と、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成されるドット列と、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成されるドット列と、ブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成されるドット列とが、各ノズル♯1〜♯4ごとに、同じラインL1〜L16上に相互に重なって形成されるのである。これら相互に重なり合ったドット列によって、印刷する画像を構成するラスタラインL1〜L16が形成されているのである。
このため、ラスタラインL1〜L16間には、ドットが形成されない大きな隙間が生じてしまうことがあり、この隙間が「空白」として、印刷される画像中に形成されてしまうことから、印刷される画像がかすれてしまったり、また全体的に色が薄く見えてしまうなどの問題が発生していた。
図19は、従来のインクジェットプリンタにてドラフト印刷モードにより画像を印刷したときの印刷画像の一例を示したものである。ドラフト印刷モードにて印刷された画像は、画像を構成するラスタライン間に大きな隙間が生じることがあるため、同図に示すように、キャリッジ41の移動方向に沿って白スジのようなものが、搬送方向に沿って多数発生する。これにより、印刷される画像全体に縞模様が出来、このため、印刷される画像がかすれたり、また全体的に色が薄くなるなどの見栄え上の問題が発生した。そこで、ドラフト印刷モードにおいて、従来と遜色のない印刷速度で印刷処理を実行することができ、かつ印刷される画像の見栄えの向上が図られることが望まれていた。
===本発明の印刷方式===
<ノズル配列>
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、図7に示すように、ヘッド21に設けられたすべてのノズル群211Y、211M、211C、211Kが、搬送方向に沿って同じ位置に設けられているわけではなく、ノズル群211Y、211M、211C、211Kが搬送方向に沿ってずれた位置に設けられている。
本実施形態では、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとが、それぞれ搬送方向に沿ってずれた位置に設けられている。イエロノズル群211Yとブラックノズル群211Kとが搬送方向に沿って同じ位置に設けられている。
図20は、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのズレ幅について説明したものである。各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)は、「3・D」に設定されている。なお、ここで、「D」とは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、媒体Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)のことである。つまり、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)は、搬送方向における最小のドットピッチDの3倍に設定されている。
シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとは、それぞれ1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に設けられている。つまり、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mとの間のズレ幅は、1D(ドットピッチ)に設定され、また、マゼンダノズル群211Mとイエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとの間のズレ幅は、1D(ドットピッチ)に設定されている。なお、シアンノズル群211Cと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとの間のズレ幅は、2D(ドットピッチ)である。
これにより、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180についても、同じ番号のノズルどうしがそれぞれ搬送方向に沿ってずれて設けられている。つまり、シアンノズル群211Cのノズル♯1〜♯180と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1〜♯180と、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kのノズル♯1〜♯180とが、同じ番号のノズルどうし、それぞれ搬送方向に沿ってずれて配置されている。なお、イエロノズル群211Yのノズル♯1〜♯180とブラックノズル群211Kのノズル♯1〜♯180とは、同じ番号のノズルどうし、搬送方向に沿って同じ位置に設けられている。
シアンノズル群211Cのノズル♯1〜♯180と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1〜♯180との同じ番号のノズルどうしのズレ幅は、1D(ドットピッチ)に設定されている。また、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1〜♯180とイエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kのノズル♯1〜♯180との同じ番号のノズルどうしのズレ幅は、1D(ドットピッチ)に設定されている。なお、シアンノズル群211Cのノズル♯1〜♯180と、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kのノズル♯1〜♯180との同じ番号のノズルどうしのズレ幅は、2D(ドットピッチ)である。
これらのノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180のうち同じ番号の2つのノズルであって、搬送方向に沿って相互にずれた位置に設けられたノズルどうしは、本発明の第1ドット形成部及び第2ドット形成部に相当する。すなわち、例えば、シアンノズル群211Cおよびマゼンダノズル群211Mのどちらか一方のノズル群に属するノズル♯1と、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kのどちらか一方のノズル群に属するノズル♯1とが、本発明の第1ドット形成部及び第2ドット形成部に相当する。また、例えば、シアンノズル群211Cおよびマゼンダノズル群211Mのどちらか一方のノズル群に属するノズル♯180と、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kのどちらか一方のノズル群に属するノズル♯180とが、本発明の第1ドット形成部及び第2ドット形成部に相当する。
また、これらのノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180のうち同じ番号の2つのノズルであって、搬送方向に沿って同じ位置に設けられたノズルどうしが、本発明の第3ドット形成部(他のドット形成部)と、この第3ドット形成部と所定の方向に沿って同じ位置に設けられた本発明の第1ドット形成部または第2ドット形成部とに相当する。すなわち、例えば、イエロノズル群211Yのノズル♯1と、ブラックノズル群211Kのノズル♯1とが、本発明の第3ドット形成部(他のドット形成部)と、第1ドット形成部または第2ドット形成部とに相当する。また、例えば、イエロノズル群211Yのノズル♯2と、ブラックノズル群211Kのノズル♯2とが、本発明の第3ドット形成部(他のドット形成部)と、第1ドット形成部または第2ドット形成部とに相当する。
またさらに、これらのノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180のうち同じ番号の3つのノズルであって、搬送方向に沿ってそれぞれ相互にずれた位置に設けられたノズルが、本発明の第1ドット形成部、第2ドット形成部および第4ドット形成部に相当する。すなわち、例えば、シアンノズル群211Cのノズル♯1と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1と、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kのノズル♯1とが、本発明の第1ドット形成部、第2ドット形成部及び第4ドット形成部に相当する。また、例えば、シアンノズル群211Cのノズル♯180と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯180と、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kのノズル♯180とが、本発明の第1ドット形成部、第2ドット形成部及び第4ドット形成部に相当する。
またさらに、これらのノズル群211Y、211M、211C、211Kのノズル♯1〜♯180のうち番号の異なる2つのノズルであって、同じ色のインクを吐出するノズルのうちのどちらか一方が、本発明の第1ドット形成部または第2ドット形成部に相当し、また他方が本発明の第5ドット形成部に相当する。すなわち、例えば、シアンノズル群211Cのノズル♯1とノズル♯2との場合には、これらのノズル♯1,♯2のうち、どちらか一方が本発明の第1ドット形成部または第2ドット形成部に相当し、他方が本発明の第5ドット形成部に相当する。また、例えば、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1とノズル♯180との場合には、これらのノズル♯1,♯180のうち、どちらか一方が本発明の第1ドット形成部または第2ドット形成部に相当し、他方が本発明の第5ドット形成部に相当する。
<印刷方法>
このような配列のノズル群211Y、211M、211C、211Kを有するヘッド21により、ドラフト印刷モードにて画像を印刷する場合について説明する。
図21は、本実施形態のヘッド21により、ドラフト印刷モードにて画像を印刷したときの画像の形成状況を説明したものである。なお、ここでも、簡略的に、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kが4つのノズル♯1〜♯4を有している場合を例にして説明する。また、インクを吐出するノズルは、黒丸で示している。
各ノズル群211Y、211M、211C、211Kは、すべて搬送方向に沿って同じ位置に設けられておらず、ずれた位置に設けられているから、ヘッド21がキャリッジ移動方向に沿って1回移動したときに、同図に示すように、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4からそれぞれ異なるラインに沿ってインクを吐出することができる。
つまり、ここでは、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4と、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4と、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4とが、それぞれ搬送方向に沿ってずれた位置に設けられているから、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクと、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクとをそれぞれ異なるラインに沿って吐出することができる。
これによって、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4によって、それぞれ異なるラインに沿ってドット列を形成することができる。つまり、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成される各ドット列と、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成される各ドット列と、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成される各ドット列とをそれぞれ異なるラインに沿って形成することができる。
図22は、印刷される画像の構成を拡大して詳しく示したものである。同図に示すように、シアンノズル群211Cとマゼンダノズル群211Mとは、1D(ドットピッチ)ずれて設けられているから、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成されるシアンドット列502Cと、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成されるマゼンダドット列502Mとは、それぞれ相互に1D(ドットピッチ)ずつずれて形成される。また、マゼンダノズル群211Mとイエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとは、1D(ドットピッチ)ずれて設けられているから、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成されるマゼンダドット列502Mと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成されるイエロドット列502Yまたはブラックドット列502Kとは、それぞれ相互に1D(ドットピッチ)ずつずれて形成される。なお、シアンドット列502Cと、イエロドット列502Yまたはブラックドット列502Kとは、それぞれ相互に2D(ドットピッチ)ずつずれて形成される。
これらのことから各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4からそれぞれ吐出されるインクによって形成されるドット列502C、502M、502Y、502Kは、図22にも示すように、それぞれ相互に1D(ドットピッチ)ずつずれて形成されることになる。これによって、4本のラスタラインL1〜L4が形成される。
1回のパスが終了して、次のパスを実行したときに、図21に示すように、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kとが、それぞれ搬送方向に沿って1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に設けられているから、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成される各ドット列502Cと、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯4から吐出されたインクによって形成される各ドット列502Mと、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯4から吐出されるインクによって形成される各ドット列502Y、502Kとは、それぞれ1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に形成される。これによって、さらに4本のラスタラインL5〜L8が形成される。
さらにパスを繰り返し実行することによって、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯4からそれぞれ吐出されるインクによって形成されるドット列502C、502M、502Y、502Kについても、それぞれ1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に形成することができる。これによって、さらに8本のラスタラインL9〜L16を形成することができる。
このことから、ドラフト印刷モードであっても、各ノズル群211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出したインクによってそれぞれ異なる位置にドット列を形成することができるから、形成されるドット列間に隙間が生じて空白部が出来てしまうのを可及的に防ぐことができる。これによって、印刷される画像がかれてしまったり、また全体的に薄くなってしまうのを防止することができ、よって、印刷される画像の見栄えの向上を図ることができる。
<印刷される画像の構成>
このようにして印刷される画像の構成について説明する。印刷される画像を構成する1つの画素は、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによって形成されるシアン(C)のドットと、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによって形成されるマゼンダ(M)のドットと、イエロノズル群211Yの各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクによって形成されたイエロ(Y)のドットと、ブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによって形成されるブラック(K)のドットとにより構成される。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、ドラフト印刷モードにより画像を印刷した場合に、シアン(C)のドットと、マゼンダ(M)のドットと、イエロ(Y)のドットおよびブラック(K)のドットとが、それぞれ搬送方向に沿って1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に形成される。このため、このようなドラフト印刷モードにおいて印刷される画像は、これら相互に1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に形成される4種類の異なる色のドットにより1つの画素を構成して印刷される。
図23は、ここで印刷される画像の構成について詳しく説明するものである。ここでは、シアン(C)のドットと、マゼンダ(M)のドットと、イエロ(Y)のドットおよびブラック(K)のドットとが、それぞれ搬送方向に沿って1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に形成されることから、これら4種類の異なる色のドットにより1つの画素Pixを構成して画像を印刷する。
<プリンタドライバの処理>
プリンタドライバ1110は、印刷モードとしてドラフト印刷モードが設定されていた場合には、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、解像度変換処理部1112により、ドラフト印刷モードに対応した解像度に変換する。そして、プリンタドライバ1110は、その変換により生成された画像データ(RGB画像データ)を色変換処理部1114によりCMYKデータに変換し、そして、色変換処理により得られた画像データ(CMYK画像データ)をハーフトーン処理部1116によりハーフトーン処理をした後、ハーフトーン処理により得られたデータを、ラスタライズ処理部1118によりインクジェットプリンタ1に転送すべきデータ順に変更するラスタライズ処理を実行する。
ここで、印刷モードがドラフト印刷モードに設定された場合には、プリンタドライバ1110は、インクジェットプリンタ1の各ノズル群211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180のうち、同じ番号のノズルどうしが、それぞれ同一の画素を形成すべくインクを吐出するように、ハーフトーン処理により得られたデータをラスタライズ処理する。すなわち、例えば、シアンノズル群211Cのノズル♯1と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯1と、イエロノズル群211Yのノズル♯1と、ブラックノズル群211Kのノズル♯1とが、それぞれ同一の画素を形成すべくインクを吐出するように、インクジェットプリンタ1へと転送するデータを生成するラスタライズ処理を実行する。また、シアンノズル群211Cのノズル♯2と、マゼンダノズル群211Mのノズル♯2と、イエロノズル群211Yのノズル♯2と、ブラックノズル群211Kのノズル♯2とが、それぞれ同一の画素を形成すべくインクを吐出するように、インクジェットプリンタ1へと転送するデータを生成するラスタライズ処理を実行する。
これによって、図23に示すように、各ノズル群の各ノズル♯1〜♯180から吐出される4種類の異なるインクによって、画素を構成することができ、したがって、画像を印刷することができる。
<作用・効果>
以上本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、シアンノズル群211Cの各ノズル♯1〜♯180と、マゼンダノズル群211Mの各ノズル♯1〜♯180と、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kの各ノズル♯1〜♯180とが、それぞれ搬送方向に沿って1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に設けられているから、ドラフト印刷モードにおいて、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクによってそれぞれ搬送方向に沿ってずれた位置にドット列を形成することができる。このことから、ドラフト印刷モードにおいて、各ノズル群の各ノズルから吐出したインクによって形成されるドット列の間に、隙間が生じて空白が出来るのを可及的に防ぐことができる。これによって、印刷される画像がかれてしまったり、また全体的に薄くなってしまうのを防止することができ、このことから、印刷される画像の見栄えの向上を図ることができる。
===ノズル群の配置について===
<その1>
本実施形態では、図7および図19に示すように、イエロノズル群211Yとブラックノズル群211Kとを搬送方向に沿って同じ位置に配設して、その他のノズル群、即ち、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mとを、それぞれイエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kに対して搬送方向に沿ってずれた位置に配設しているが、このような配置にしたのには、理由がある。
すなわち、イエロノズル群211Yについては、各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクの濃度が、マゼンダやシアンなどに比べて薄いことから、ブラックノズル群211Kのノズル♯1〜♯180から吐出されるブラックのインクに対してずれた位置に吐出されても、あまり濃い色の画像を印刷することができないからである。これに対して、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mとについては、それぞれ各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクの色の濃度がイエロに比べて濃いことから、ブラックノズル群211Kに対して搬送方向に沿ってずれた位置に設けておくことで、印刷される画像全体をより濃く見せることができる。
さらに、イエロノズル群211Yとブラックノズル群211Kとを搬送方向に沿って同じ位置に配設した場合に、これら各ノズル群211Y、211Kの各ノズル♯1〜♯180から吐出されるインクによって形成されるドット列は、同一のライン上に形成される。このため、双方向印刷を行ったときに、イエロ(Y)のインクのドット列がブラック(K)のインクのドット列の上に形成される部分と、ブラック(K)のインクのドット列がイエロ(Y)のインクのドット列の上に形成される部分とが交互に出来、反転ムラが生じることがある。そこで、このような反転ムラを解消するために、ドラフト印刷を行うときには、イエロノズル群211Yの各ノズル♯1〜♯180からのインクの吐出を行わないようにしても良い。すなわち、ドラフト印刷モードにおいては、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、ブラックノズル群211Kとの3つのノズル群211C、211M、211Yのみを使用して、画像を印刷するのである。
<その2>
前述した実施の形態では、搬送方向に沿って、シアンノズル群211C、マゼンダノズル群211M、イエロノズル群211Yまたはブラックノズル群211Kの順に、1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に配設され、ブラックノズル群211Kが一方の端に配置されている。このようにブラックノズル群211Kが一方の端に配置されているのは、次の理由からである。すなわち、ブラックノズル群211Kをどちらか一方の端の位置に設けることで、他のカラーインク、即ちシアン(C)やマゼンダ(M)などの他の色のインクによって形成されるドットが、ブラック(K)のドットよりはみ出て、色相の調整が容易になるからである。このように色相の調整が容易になることで、ドラフト印刷モードであっても多彩な色表現を実現することができる。
===他のノズル配置例====
<その1>
前述した実施の形態では、ブラックノズル群211Kが、全ノズル群211C、211M、211Y、211Kのうち一方の端に配置されていたが、このような配置に限らず、ブラックノズル群211Kが、全ノズル群のうち搬送方向の中央に配置されていても良い。図24は、ブラックノズル群211Kが全ノズル群211C、211M、211Y、211Kのうち、搬送方向の中央に配置されたときの一例を示したものである。このようにブラックノズル群211Kが、全ノズル群211C、211M、211Y、211Kのうち、搬送方向の中央に配置されれば、ブラック(K)のインクにより形成されるドットが、他の色のインク、ここでは、シアン(C)およびマゼンダ(M)ののインクにより形成されるドットの間に挟まれて形成されることになり、これによって、ブラックをより濃く表現することができる。
図25は、ブラックノズル211群を全ノズル群211C、211M、211Y、211Kのうち、搬送方向の中央に配置した場合に、ドラフト印刷モードにおいて形成されるドットの様子を示したものである。同図に示すように、ブラック(K)のドットが、シアン(C)のドットと、マゼンダ(M)のドットとの間に挟み込まれて形成される。このため、ブラック(K)のドットが、他の色のドットに比べて大きく目立ち、ブラック(K)をより濃く表現することができる。
なお、ここで。イエロノズル群211Yとブラックノズル群211Kとは、搬送方向に沿って相互に同じ位置に配置されている。もちろん、イエロノズル群211Yについては、必ずしもブラックノズル群211Kと搬送方向に沿って同じ位置に配置する必要はない。すなわち、イエロノズル群211Yについては、シアンノズル群211Cまたはマゼンダノズル群211Mと搬送方向に沿って同じ位置に配置しても良い。
<その2>
前述した実施形態では、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が「3・D」に設定されていたことから、全ノズル群のうち1つのノズル群が、どれか1つのノズル群と搬送方向に沿って同じ位置に設けられていたが、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が、「3・D」以外に設定されていた場合には、この限りではない。
図26は、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が「4・D」に設定されていた場合の各ノズル群211C、211M、211Y、211Kの配置の一例を示したものである。ここでは、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、イエロノズル群211Yと、ブラックノズル群211Kとが、それぞれ搬送方向に沿って1D(ドットピッチ)ずつずれた位置に設けられている。このように各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が「4・D」に設定されていた場合には、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kをそれぞれ1D(ドットピッチ)ずつ搬送方向に沿ってずれた位置に設けると良い。このように配置すれば、ドラフト印刷モードであっても、ドット列間に隙間が生じるのを防ぐことができ、これによって、印刷される画像がかれてしまったり、また全体的に薄くなってしまうのを防止することができる。このことから、印刷される画像の見栄えの向上を図ることができる。
なお、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が「4・D」に設定されていた場合、ノズル群の順序は必ずしもこのような順次にする必要はなく、シアンノズル群211Cと、マゼンダノズル群211Mと、イエロノズル群211Yと、ブラックノズル群211Kとの順序が、異なっていてもよい。また、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)が「4・D」に設定されていた場合であっても、必ずしも各ノズル群211C、211M、211Y、211Kを1D(ドットピッチ)ずつ搬送方向に沿ってずれた位置に設ける必要はない。すなわち、先に説明した実施形態のように、どれか2つのノズル群が搬送方向に沿って同じ位置に設けられていても良い。
また、各ノズル群211C、211M、211Y、211Kのノズル間隔(ノズルピッチ)は、「k・D」の「k」は、2または5以上に設定されても良い。
また、これらシアンノズル群211C、マゼンダノズル群211M、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211K以外の他の色のインクを吐出するノズル群、例えば、ライトシアンのインクを吐出するノズル群や、ライトマゼンダのインクを吐出するノズル群、ダークイエロのインクを吐出するノズル群、バイオレットのインクを吐出するノズル群などを備えていても構わない。これらのノズル群についても、他のノズル群と搬送方向に沿ってずれた位置に設けても良く、また搬送方向に沿って同じ位置に設けても良い。
また、これらシアンノズル群211C、マゼンダノズル群211M、イエロノズル群211Yおよびブラックノズル群211Kのすべてのノズル群を必ずしも備える必要はない。
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る印刷装置に含まれるものである。
また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。
また、インクジェットプリンタ1側にて行っていた処理の一部をコンピュータ装置1100側にて行ってよく、またインクジェットプリンタ1とコンピュータ装置1100の間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。
<搬送機構について>
前述した実施の形態では、本発明の搬送機構として、本発明の搬送機構として、紙搬送モータ15や搬送ローラ17A、排紙ローラ17Bなどを備えた構成が開示されていたが、本発明の搬送機構にあってはこのような機構に限らず、媒体Sを搬送可能な機構であれば、どのような機構であっても構わない。
<印刷部について>
前述した実施の形態では、本発明の印刷部として、図7や図20、図24、図26に示すような、複数のノズル♯1〜♯180をそれぞれ有する複数のノズル群211C、211M、211Y、211Kを備えたヘッド21を例にして説明したが、本発明の印刷部は、このような印刷部に限らず、媒体Sに対してドットを形成して画像を印刷する印刷部であれば、どのような印刷部であっても構わない。
また、本発明の印刷部にあっては、前述したようにインクを吐出して画像を印刷するインク吐出部を備えた印刷部に限らず、媒体Sに対してドットを形成して画像を印刷するのであれば、例えばドットインパクト方式の印刷部やバブルジェット方式の印刷部など、どのような形態で印刷する印刷部であっても構わない。
<所定の方向について>
前述した実施の形態では、本発明の「所定の方向」として、図4〜図24で示すような搬送方向が例示されていたが、本発明の「所定の方向」にあっては、このような方向に限らず、搬送機構により媒体Sが搬送される方向であれば、どのような方向であっても構わない。
<所定の方向と交差する方向について>
前述した実施の形態では、本発明の「所定の方向と交差する方向」について、図4〜図24で示すように、所定の方向(搬送方向)と直交する、キャリッジ41の移動方向を例にして説明したが、本発明の「所定の方向と交差する方向」にあっては、このような方向に限らず、媒体Sに対して画像を印刷する印刷部(ヘッド21等)が移動する方向であれば、必ずしもこのように所定の方向(搬送方向)に対して直交している必要はない。
<印刷する画像について>
本発明の「印刷する画像」としては、シアン(C)やマゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)などの色により印刷される画像の他に、例えばライトシアン(LC)やライトマゼンダ(LM)、ダークイエロ(DY)などの他の色により印刷される画像であっても良い。
<画素のデータについて>
前述した実施の形態では、印刷する画像を構成する画素のデータが、2ビットデータ、即ち「00」(ドット形成せず)、「01」(小ドット形成)、「10」(中ドット形成)または「11」(大ドット形成)の4種類のデータにより構成されたが、本発明にあってはこのような場合に限らず、「0」(ドット形成せず)と「1」(ドット形成)の2種類のデータにより構成されても良く、また、5種類以上のデータにより構成されても良い。
<ドットについて>
前述した実施形態では、形成されるドットとして、略円形状のドットが形成されていたが、本発明にあってはこのような場合に限らず、楕円形状をなしていたり、またその他の形状をなしていても構わない。すなわち、印刷する画像の画素を構成するものであれば、どのような形状や形態のドットであっても構わない。
<ドット形成部について>
前述した実施の形態では、ドット形成部(第1ドット形成部、第2ドット形成部、第3ドット形成部、第4ドット形成部、第5ドット形成部)として、媒体Sに向けてインクを吐出してドットを形成するドット形成部を例にして説明していたが、本発明のドット形成部にあっては、このようにしてドットを形成するドット形成部に限らない。例えば、ドットインパクト方式やバブルジェット方式など、各種方式により媒体Sにドットを形成して画像を印刷するドット形成部であれば、どのようなドット形成部であっても構わない。
<第1の解像度及び第2の解像度について>
前述した実施の形態では、第1の解像度として、通常印刷モードに対応する解像度を例に、また、第2の解像度として、ドラフト印刷モードに対応する解像度を例にして説明したが、本発明の「第1の解像度」および「第2の解像度」にあっては、これらの解像度に限らない。すなわち、本発明の「第1の解像度」としては、前述した通常印刷モード以外の他の印刷モードに対応する解像度を適用してもよい。また、本発明の「第2の解像度」としては、前述した「ドラフト印刷モード」に対応する解像度以外の他の印刷モードに対応する解像度を適用しても良い。すなわち、「第2の解像度」が「第1の解像度」よりも低い解像度であれば、どのような解像度も適用することができる。
つまり、前述した実施の形態では、第1の解像度、即ち通常印刷モードに対応する解像度を「360dpi(縦)×360dpi(横)」や「720dpi(縦)×720dpi(横)」以外の他の解像度であっても構わない。また、第2の解像度についても同様に、ドラフト印刷モードに対応する解像度以外の他の解像度、例えば、「120dpi(縦)×360dpi(横)」以外の他の解像度に設定されていても良い。
また、本発明の「第2の解像度にて画像を印刷するとき」とは、前述したような「ドラフト印刷モード」にて画像を印刷するときだけに限らず、前述したように所定の解像度(第1の解像度)に比べて低い解像度にて画像を印刷するときも含む。
<所定の高速印刷モードについて>
前述した実施の形態では、所定の高速印刷モードとして、ドラフト印刷モードを例にして説明したが、本発明の所定の高速印刷モードとしては、このようなドラフト印刷モードに限らず、前述した「第1の解像度」よりも低い「第2の解像度」にて印刷するのであれば、他の印刷モードも含む。
<ドラフト印刷モードについて>
前述した実施の形態では、ドラフト印刷モードとして、1回のパスで印刷される領域PRと、次のパスで印刷される領域PRとが相互に重ならないように、各パス間の媒体Sの搬送量が設定されるモードに限らず、各パス間の媒体Sの搬送量が他の形態にて設定されるモードであっても良い。すなわち、本発明のドラフト印刷モードとは、印刷処理を高速で実行するために、印刷すべき画像の一部を省いて印刷処理を実行するようなモードであれば、どのようなモードも含む。
<印刷装置について>
前述した実施の形態では、本発明に係る印刷装置として、インクジェットプリンタ1を例にして説明したが、本発明に係る印刷装置にあっては、このような印刷装置に限らず、媒体Sに対してドットを形成して画像を印刷する印刷装置であれば、例えば、バブルジェット方式のプリンタや、ドットインパクト式プリンタ、レーザービーム式プリンタなど、どのような印刷装置であっても構わない。
<媒体について>
媒体Sについては、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、インクの吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
印刷装置の一実施形態の全体構成の説明図。 プリンタドライバが行う処理の概要を説明する説明図。 プリンタドライバのユーザインターフェースの説明図。 インクジェットプリンタの内部構成を示す斜視図。 インクジェットプリンタの内部構成を示す縦断面図。 インクジェットプリンタのシステム構成を示すブロック構成図。 ヘッドのノズルの配列を示す説明図。 ノズルの駆動回路の説明図。 各信号の説明のためのタイミングチャート。 印刷処理の一例を説明するフローチャート。 印刷品質を設定する設定画面の一例を示す説明図。 図12A及び図12Bは、インターレース方式による画像印刷手順の一例を説明する説明図。 図13A及び図13Bは、他のインターレース方式による画像印刷手順を説明する説明図。 図14A及び図14Bは、オーバーラップ方式による画像印刷手順の一例を説明する説明図。 ドラフト印刷モードにおける印刷方式の一例を説明する説明図。 プリンタドライバの処理手順を説明するフローチャート。 従来のノズル配列の一例を示す説明図。 従来の問題点を説明するための説明図。 従来の問題点を説明するための説明図。 各ノズル群のズレ幅を説明した説明図。 本実施形態のドラフト印刷時の印刷方式を説明する説明図。 本実施形態のドラフト印刷により印刷される画像を説明する説明図。 印刷される画像の構成を説明する説明図。 他のノズル群の配置例を説明した説明図。 図24に示すノズル群により形成されるドットの様子の説明図。 他のノズル群の配置例を説明した説明図。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ、3 排紙部、4 給紙部、7 排紙トレー、
8 給紙トレー、11A 紙挿入口、11B ロール紙挿入口、13 給紙ローラ、
14 プラテン、15 紙搬送モータ、17A 搬送ローラ、17B 排紙ローラ、
18A フリーローラ、18B フリーローラ、21 ヘッド、
30 クリーニングユニット、31 ポンプ装置、35 キャッピング装置、
41 キャリッジ、42 キャリッジモータ、44 プーリ、
45 タイミングベルト、46 ガイドレール、48 インクカートリッジ、
51 リニア式エンコーダ、53 紙検知センサ、
122 バッファメモリ、124 イメージバッファ、126 コントローラ、
127 メインメモリ、128 キャリッジモータ制御部、129 EEPROM、
130 搬送制御部、132 ヘッド駆動部、134 ロータリ式エンコーダ、
211 ノズル群、211Y イエロノズル群、211M マゼンダノズル群、
211C シアンノズル群、211K ブラックノズル群、
220 ノズル駆動回路、222 原駆動信号発生部、224 駆動信号整形部、
502C シアンドット列、502M マゼンダドット列、
502Y イエロドット列、502K ブラックドット列、
1000 印刷システム、1100 コンピュータ装置、1102 ビデオドライバ、
1104 アプリケーションプログラム、1110 プリンタドライバ、
1112 解像度変換処理部、1114 色変換処理部、
1116 ハーフトーン処理部、1118 ラスタライズ処理部、
1200 表示装置、1300 入力装置、1300A キーボード、
1300B マウス、1400 記録再生装置、
1400A フレキシブルディスクドライブ装置、
1400B CD−ROMドライブ装置、
S 媒体、ODRV 原信号、PRT 印刷信号、DRV 駆動信号、

Claims (22)

  1. 媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、
    前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、
    前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、
    第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において、
    前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときには、所定の高速印刷モードにて前記画像を印刷するときが含まれることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記所定の高速印刷モードは、ドラフト印刷モードであることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷部には、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の他に、これら第1ドット形成部および第2ドット形成部とは異なる色のドットを形成する1または複数の他のドット形成部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記他のドット形成部は、前記印刷装置が前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部と同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた第3ドット形成部を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。
  7. 前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の双方に対して前記所定の方向に沿ってずれた位置に設けられた第4ドット形成部を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。
  8. 前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色がブラックであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色がブラックであり、他方が形成するドットの色がシアンまたはマゼンダであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部のうちのどちらか一方が形成するドットの色が、前記他のドット形成部が形成するドットの色よりも濃い色であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記第3ドット形成部と、前記第3ドット形成部と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、ブラックのドットを形成するドット形成部と、イエロのドットを形成するドット形成部であることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  12. 前記第1ドット形成部、前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部のうち、前記所定の方向に沿って中央に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成するドット形成部であることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  13. 前記中央に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドット形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であることを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記第1ドット形成部、前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部のうち、前記所定の方向に沿って端に位置するドット形成部が、ブラックのドットを形成するドット形成部であることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  15. 前記端に位置するドット形成部以外の他のドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部であることを特徴とする請求項14に記載の印刷装置。
  16. 前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成し、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに、前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とは異なる画素のデータに基づき前記ドットを形成する第5ドット形成部が前記印刷部に設けられたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記第5ドット形成部が複数設けられたことを特徴とする請求項16に記載の印刷装置。
  18. 前記第5ドット形成部と、前記第5ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成する前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、前記所定の方向に沿って相互に間隔をあけて設けられていることを特徴とする請求項16または17に記載の印刷装置。
  19. 前記ドット形成部は、媒体に向けてインクを吐出して前記ドットを形成することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の印刷装置。
  20. 媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、
    前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、
    前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、
    第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において、
    前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とが、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成し、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときには、所定の高速印刷モードにて前記画像を印刷するときが含まれ、
    前記所定の高速印刷モードには、ドラフト印刷モードが含まれ、
    前記印刷部には、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の他に、これら第1ドット形成部および第2ドット形成部とは異なる色のドットを形成する1または複数の他のドット形成部が設けられ、
    前記他のドット形成部は、前記印刷装置が前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部と同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成し、
    前記他のドット形成部として、前記第1ドット形成部と前記所定の方向に沿って同じ位置に設けられた第3ドット形成部と、前記第1ドット形成部および前記第2ドット形成部の双方に対して前記所定の方向に沿ってずれた位置に設けられた第4ドット形成部とを備え、
    前記第1ドット形成部がブラックのドットを形成するドット形成部であり、
    前記第3ドット形成部がイエロのドットを形成するドット形成部であり、
    前記第2ドット形成部および前記第4ドット形成部が、シアンのドットを形成するドット形成部と、マゼンダのドットを形成するドット形成部とであり、
    前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成し、前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記印刷動作ごとに、前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とは異なる画素のデータに基づき前記ドットを形成する第5ドット形成部が前記印刷部に複数設けられ、
    前記第5ドット形成部と、前記第5ドット形成部が形成するドットと同じ色のドットを形成する前記第1ドット形成部または前記第2ドット形成部とが、前記所定の方向に沿って相互に間隔をあけて設けられ、
    前記ドット形成部は、媒体に対してインクを吐出して前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
  21. 媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に行って印刷処理を実行し、第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置を用いて印刷を行う方法であって、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とにより、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成することを特徴とする印刷方法。
  22. 媒体を所定の方向に沿って搬送する搬送機構と、前記所定の方向と交差する方向に沿って移動したときに、印刷する画像を構成する各画素のデータに基づき前記媒体にドットを形成して前記画像を印刷する印刷部とを備え、前記印刷部には、前記ドットとしてそれぞれ異なる色のドットを形成する第1ドット形成部と第2ドット形成部とが前記所定の方向に沿って相互にずれた位置に設けられ、前記搬送機構による前記媒体の搬送動作と、前記印刷部による前記媒体に対する印刷動作とを交互に実行して印刷処理を行い、第1の解像度と、この第1の解像度よりも低い第2の解像度とにて前記画像の印刷が可能な印刷装置において実行されるプログラムであって、
    前記第2の解像度にて前記画像を印刷するときに、前記第1ドット形成部と前記第2ドット形成部とにより、前記印刷動作ごとにそれぞれ、同一の画素のデータに基づき前記ドットを形成するステップを実行することを特徴とするプログラム。
JP2004142629A 2004-05-12 2004-05-12 印刷装置、印刷方法、およびプログラム Pending JP2005324360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142629A JP2005324360A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
US11/126,379 US7465008B2 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142629A JP2005324360A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 印刷装置、印刷方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005324360A true JP2005324360A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35471098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142629A Pending JP2005324360A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 印刷装置、印刷方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005324360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067031A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226753A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Canon Inc カラープリンタ装置
JPH0725014A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射型走査記録装置
JPH08216435A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH09141937A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ricoh Co Ltd シリアルプリンタ
WO1997037854A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Sony Corporation Imprimante a jet d'encre et unite tete correspondante
JPH09309201A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2003048318A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Seiko Epson Corp 各色ノズルが副走査方向にずらして配されている印刷ヘッドによる印刷
JP2003118150A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクドット記録装置
JP2004106522A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインクジェット記録ヘッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226753A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Canon Inc カラープリンタ装置
JPH0725014A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射型走査記録装置
JPH08216435A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH09141937A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ricoh Co Ltd シリアルプリンタ
WO1997037854A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Sony Corporation Imprimante a jet d'encre et unite tete correspondante
JPH09309201A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2003048318A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Seiko Epson Corp 各色ノズルが副走査方向にずらして配されている印刷ヘッドによる印刷
JP2003118150A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクドット記録装置
JP2004106522A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインクジェット記録ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067031A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465008B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer-readable medium
JP5347300B2 (ja) 印刷装置
JP5066794B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
US7954923B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5487552B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
US20110157268A1 (en) Printing apparatus, printing method, program and printing system
EP1321297A1 (en) Printing on front-surface layer of data recording medium
JP3800874B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2009262342A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP4770136B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷制御方法
JP4765266B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP4356404B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
US7513587B2 (en) Printing method and printing system
JP4433803B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム
JP4765267B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP2007001269A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP2007196490A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP4655854B2 (ja) 印刷装置
JP2005324360A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP2019107810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
JP2005178145A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4736442B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラム及び印刷装置
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP2004034722A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222