JP2005323141A - 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法 - Google Patents

撮像装置、カメラ、及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005323141A
JP2005323141A JP2004139453A JP2004139453A JP2005323141A JP 2005323141 A JP2005323141 A JP 2005323141A JP 2004139453 A JP2004139453 A JP 2004139453A JP 2004139453 A JP2004139453 A JP 2004139453A JP 2005323141 A JP2005323141 A JP 2005323141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
green
red
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004139453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966868B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Katsutoshi Sugiyama
勝利 杉山
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Takashi Ito
俊 伊藤
Koichi Yamashita
孝一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004139453A priority Critical patent/JP3966868B2/ja
Publication of JP2005323141A publication Critical patent/JP2005323141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966868B2 publication Critical patent/JP3966868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 赤外線除去フィルタを用いることなく、近赤外光が入射されたときでも、色再現性の良好なカラーの映像信号を得ることができる撮像装置及び信号処理方法を提供する。
【解決手段】 入射光に対応した第1のRGB信号の積算値の比(ΣR1/ΣG1)に応じて第1〜第3の係数(k1、k2、k3)を定め、第1のRGB信号に、予め定めた係数を掛けて加算した結果(aR1+bG1+cB1)に第1〜第3の係数を乗算し、その乗算結果を、第1のRGB信号から減算して第2のRGB信号(R2、G2、B2)を得る。第1〜第3の係数は、比(ΣR1/ΣG1)に基づいて、第2のRGB信号を画面毎に積算することにより得られる第2のRGBの積算値(ΣR2、ΣG2、ΣB2)が、ターゲットとして予め定めた色信号の画面毎の積算値(ΣR0、ΣG0、ΣB0)に近似するように定められる。
【選択図】 図1




Description

この発明は、撮像装置に関し、特に赤外除去フィルタ(IRCF)を用いずに比視感度補正を行う信号処理手段を具備した撮像装置に関する。本発明はまた、そのような撮像装置を備えたカメラに関するものである。本発明はさらに、そのような撮像装置における信号処理方法に関する。
従来の撮像装置は、入射光を結像するレンズと、レンズにより結像した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子から得られた電気信号に対し信号処理を施すことにより所定の画像信号を得る信号処理手段とを有している。
通常撮像素子として用いるCCD(Charge Coupled Device)センサー又はCMOS(Complimentary Metal Oxide)センサを一枚だけで撮像装置を構成する場合、即ち、単板式のセンサーにおいては、色分解を行う色フィルタとして、画素ごとに異なる色のものがセンサー上に設けられている。
赤(R)、緑(G)、青(B)の色信号を得るには、R、G、Bに対応する光の帯域を透過させる、R、G、Bの原色フィルタを用いる場合と、マジェンタ(Mg)、シアン(Cy)、イエロー(Ye)、Gの補色フィルタを用いる場合がある。上記のいずれの色フィルタも染料もしくは顔料を用いて目的の色を透過させるようにその分光透過特性が設計されているが、近赤外領域でも一定の透過率を有する。また、撮像素子の光電変換部は主にシリコン(Si)などの半導体で構成されているため、光電変換部の分光感度特性は波長の長い近赤外光まで感度を有している。よって、色フィルタを具備した撮像素子から得られた信号は近赤外領域の光線にも反応している。
一方、人間の色に対する感度特性である色覚特性および明るさに対する感度特性である比視感度特性はその感度が可視域といわれる380nmから780nmまでの感度特性であり、700nmより長波長域ではほとんど感度を有さない。そこで、撮像装置の色再現性を人間の色覚特性に合わせるためには、撮像素子の前に近赤外領域の光線を通過させない視感度補正用の赤外線除去フィルタ(以後、IRCF:Infrared Cut Filter)を設ける必要があった。
一方、例えば監視カメラ等のように色再現性よりも感度を重視する場合には、近赤外領域の光を利用するため、IRCFを設けず撮像素子に近赤外光を受光させるほうが良い。
そこで、色再現性を必要とするときはIRCFを撮像素子の前に設置し、感度を優先するときは近赤外の光線を受光するために、IRCFを移動させる機構手段を設けたり、入射光量を調整する絞りの一部にIRCFを設け、光量に応じてIRCFを撮像素子の前に設置したり除去したりする技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、IRCFを設置せずにホワイトバランスを取り、IRCFを設置したときに輝度信号を生成するR、G、B信号の混色比とは異なる混色比で輝度信号を生成することで感度向上を図る技術も提案されている(特許文献2、3参照)。
特開2001−36807公報 特開2003−134522公報 特開2003−264843公報
しかしながら、特許文献1に挙げた従来の撮像装置はIRCFを移動させる機構手段が必要であり、撮像素子を含むユニットの小型化に不利であり、撮像素子の電子シャッタを用いて光量調整を行う簡易的な撮像装置(例えば、ピーシーカメラ(PCカメラ)、携帯電話用カメラ、トイカメラ(TOYカメラ)、民生用監視カメラ)は絞り機構を有していないことが多いため、新たにIRCFを着脱する機構手段を設けなければならない。
また、特許文献2及び3に挙げた撮像装置は白黒の映像信号を得るときは問題ないが、カラーの映像信号を得るときは、色信号はホワイトバランスを合わせるのみであり、さらに輝度信号も人間の比視感度特性が考慮されていない色信号比であるため、そのカラーの映像信号は人間の色覚特性又はそれを線形変換することにより得られる分光感度特性で得られるR、G、B値と異なった映像信号、すなわちカラーの映像信号は人間の色覚特性又はそれを線形変換することにより得られる分光感度特性で得られるR、G、B値に対する色差ΔE*ab(JIS Z8730)の大きな映像信号となり、正確な色再現性が得られない。
本発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、IRCFを用いることなく、近赤外光が入射されたときでも、色再現性の良好なカラーの映像信号を得ることができる撮像装置及び信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、
入射光を受けて、入射光に対応した第1の赤、緑、青の色信号を出力する色信号生成手段と、
前記色信号生成手段から得られた第1の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより、第1の赤、緑、青の積算値を得る積算手段と、
前記積算手段から得られた第1の赤の積算値と第1の緑の積算値の比、又は第1の青の積算値と第2の緑の積算値の比を算出する除算手段と、
前記除算手段から得られた前記比に応じて第1乃至第3の係数を定める係数生成手段と、
前記色信号生成手段から得られる第1の赤、緑、青の色信号に、予め定めた係数を掛けて加算した信号を得る加算手段と、
前記加算手段の出力値に前記第1の係数を乗算する第1の乗算手段と、
前記加算手段の出力値に前記第2の係数を乗算する第2の乗算手段と、
前記加算手段の出力値に前記第3の係数を乗算する第3の乗算手段と、
前記色信号生成手段から得られた前記第1の赤の色信号から、前記第1の乗算手段より得られる信号を減じて第2の赤の色信号を算出する第1の減算手段と、
前記色信号生成手段から得られた前記第1の緑の色信号から、前記第2の乗算手段より得られる信号を減じて第2の緑の色信号を算出する第2の減算手段と、
前記色信号生成手段から得られた前記第1の青の色信号から、前記第3の乗算手段より得られる信号を減じて第2の青の色信号を算出する第3の減算手段と
を具備し、
前記係数生成手段は、前記比に基づいて、前記第2の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより得られる第2の赤、緑、青の積算値が、ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号の画面毎の積算値に近似するように前記第1乃至第3の係数を定める
ことを特徴とする撮像装置
を提供する。
本発明によれば、IRCFを用いなくても、良好な色再現性を得ることができる。また、色温度に応じて補正を行うため、照明の色温度によらず常に良好な色再現性を得ることができる。さらに、また、IRCFを必要としないことで近赤外光が常に入射されており、感度を優先する白黒の映像信号を必要とする場合には、高感度の撮像装置を得ることができ、IRCFを着脱する機構手段を必要としないため、撮像装置の小型化を図ることもできる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による撮像装置を示す概略構成図である。図示のように、この撮像装置は、撮像手段1と、増幅手段2と、A/D変換器(ADC)3と、直流成分再生手段(DC再生手段)4と、ホワイトバランス手段(WB)5と、ガンマ(γ)補正手段6と、輝度色差信号生成手段7と、積算手段8と、除算手段9と、係数生成手段10と、加算手段11と、乗算手段12、13、14と、減算手段15r、15g、15bとを有する。
撮像手段1は、例えば図2(a)、(b)に示すように、レンズ21と、2次元的に配列された複数の光電変換素子を有する撮像素子22と、色分離手段としての色フィルタ23とを有する。
撮像素子22の複数の光電変換素子は、例えば図2(a)に示すようにベイヤ(Bayer)型に配置された、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色に対応する分光透過率を有する色フィルタ23で覆われている。
レンズ21から入射した光は、撮像素子22の受光面上に結像する。撮像素子22は、上記のように、色フィルタ23で覆われており、各光電変換素子からは、色フィルタ23の分光透過率に対応した色成分、即ちR、G、Bのアナログ映像信号Rc、Gc、Bcが出力される。
このようにして、撮像手段1から出力されるR、G、Bのアナログ信号(以下、それぞれ「R信号」、「G信号」、「B信号」と言うことがある)は、増幅手段2によって増幅される。増幅手段2から出力された映像信号はADC3によってディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変換された映像信号はDC再生手段4により、DCレベルが再生される。DC再生は通常映像信号の黒レベルが「0」になるように、ADC3によるA/D変換前に有していたオフセットレベルをDCシフトするか、クランプ処理を行う。
DC再生手段4から出力されるR、G、B信号を第1のR、G、B信号(R1,G1,G2)と呼ぶことがある。
上記の撮像手段1、増幅手段2、ADC3、DC再生手段4により、入射光を受けて、入射光に対応したR、G、Bの色信号を出力する色信号生成手段20が構成されている。
積算手段8は、DC再生手段4から出力される第1のR信号R1及びG信号G1をそれぞれ複数の画素に亘って、例えば画面全体に亘って積算し、R信号の積算値ΣR1及びG信号の積算値ΣG1を求める。これらの積算値を第1の積算値と呼ぶことがある。
除算手段9は、積算手段8からのR信号の第1の積算値ΣR1とG信号の第1の積算値ΣG1とを受けて、これらの積算値の相互間の比ΣR1/ΣG1を算出して出力する。
なお、ここで、積算値の比はその分母をG信号としたが、逆数であっても良い(実質的に同じことである)問題ないが、本願ではG信号を分母とした比にて説明する。
さらにまた、後述のように、積算手段8が、DC再生手段4から出力される第1のB信号B1及びG信号G1をそれぞれ複数の画素に亘って、例えば画面全体に亘って積算し、B信号の積算値ΣB1及びG信号の積算値ΣG1を求め、除算手段9が積算手段8からのB信号の第1の積算値ΣB1とG信号の第1の積算値ΣG1とを受けて、これらの積算値の相互間の比ΣB1/ΣG1(又はその逆数)を算出して出力するように構成されていても良い。
係数生成手段10は、除算手段9の出力に基いて後述のようにして第1乃至第3の係数k1、k2、k3を決定して出力する。係数生成手段10は、除算手段9で求めた積算値の比に応じて係数を算出して出力するものであっても良く、また、予め数種の定数の組を記憶しておき、積算値の比に応じてそれらから最適のものを選択して出力するものであっても良い。
加算手段11はDC再生手段4より出力されたR信号R1、G信号R1、B信号B1に予め定められた特定の比で、即ち予め定められた特定の係数a、b、cを掛けて、加算する。例えば、
a×R1+b×G1+c×B1
(a、b、cは定数、R1、G1、B1は各信号の値)
を算出する。
第1の乗算手段12は、加算手段11の出力値に、係数生成手段10より出力される第1の係数k1を乗じて乗算結果k1×(a×R1+b×G1+c×B1)を出力する。
第1の減算手段15rは、第1のR信号R1から、第1の乗算手段12の出力(k1×(a×R1+b×G1+c×B1))を減ずる。
第2の乗算手段13は、加算手段11の出力値に、係数生成手段10より出力される第2の係数k2を乗じて乗算結果k2×(a×R1+b×G1+c×B1)を出力する。
第2の減算手段15gは、第1のG信号G1から、第2の乗算手段13の出力(k2×(a×R1+b×G1+c×B1))を減ずる。
第3の乗算手段14は、加算手段11の出力値に、係数生成手段10より出力される第3の係数k3を乗じて乗算結果k3×(a×R1+b×G1+c×B1)を出力する。
第3の減算手段15bは、第1のB信号B1から、第3の乗算手段14の出力k3×(a×R1+b×G1+c×B1)を減ずる。
係数生成手段10は、前記積算値の比ΣR1/ΣG1(又はΣB1/ΣG1)に基づいて、第2の赤、緑、青の色信号R2、G2、B2を画面毎に積算することにより得られる第2の赤、緑、青の積算値ΣR2、ΣG2、ΣB2が、ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号(R0、G0、B0)の画面毎の積算値(ΣR0、ΣG0、ΣB0)に近似するように第1乃至第3の係数を定める。
上記のターゲットとしては、予め定めた赤、緑、青の色信号は、色信号生成手段20と減算手段15r、15g、15bの総合的な特性が人間の色覚特性又はそれを線形変換することによって得られる分光感度特性を有するときに得られる色信号、或いは色信号生成手段20と減算手段15r、15g、15bの総合的な特性がCIE1931等色関数又はそれを線形変換することによって得られる等色関数に近似した分光応答度特性を有するときに得られる色信号が用いられる。
ホワイトバランス手段5は、映像信号の撮像条件に応じて被写体の白の箇所のR、G、B信号の値を等しくする(すなわち白の箇所を無彩色にする)処理を施して、ホワイトバランス後の信号R3,G3,B3を出力する。
ホワイトバランス手段5は一般被写体の、画面内のすべての画素についての積算した色は無彩色であるというエバンスの原理に基づき、ホワイトバランス手段5の出力R3,G3,B3の積算値ΣR3、ΣB3、ΣG3の値が等しくなるように、内部の3つの増幅手段の利得を変化させてホワイトバランスを得るための処理を行う。
ホワイトバランス手段5は、例えば図3に示すように、減算手段15r、15g、15bからの第2のR,G,Bの信号R2,G2,B2を受けて増幅する増幅手段51r、51g、51bと、増幅手段51r、51g、51bの出力R3,G3,B3をそれぞれ、複数の画素について、例えば画面内のすべての画素について積算して積算値ΣR3,ΣG3,ΣB3を出力する積算手段52r、52g、52bと、積算手段52r、52g、52bからの積算値ΣR3,ΣG3,ΣB3を受けてこれに基づき増幅手段51r、51g、51bの増幅利得を制御する利得制御手段53とを有する。
ガンマ補正手段6はホワイトバランス手段5から出力されたR、G,B信号R3、G3、B3に非線形の階調変換を行って、ガンマ補正された信号R4,G4,B4を出力する。
輝度色差信号生成手段7はガンマ補正手段6から出力されたR、G、B信号R4、G4、B4を、輝度信号(Y信号)、及び2つの色差信号(Cr信号、Cb信号)に変換する。輝度色差信号生成手段7は、この変換(YCrCb変換)のため、通常3行3列の係数マトリクスを掛ける、下記の式(1)の線形マトリクス演算を行ってY、Cr、Cb信号を生成する。
Figure 2005323141
式(1)において3行3列のマトリクス係数は例えば、IEC(International Electrotechnical Commission)61966−2−1)に規定されているように、y1=0.2990、y2=0.5870、y3=0.1140、cr1=−0.1687、cr2=−0.3313、cr3=0.5000、cb1=0.5000、cb2=−0.4187、cb3=−0.0813と定める。
図4に人間の色覚特性を表した分光感度特性を示す。図4に示した特性は正常色覚者の等色関数の平均値であり、CIE(Commission Internationale de l‘E’clairage)1931にて規定されている。人間が感じる色は、色順応などの機能を無視し、簡単に表せば図4に示したR、G、Bの分光感度特性(等色関数)と被写体の反射分光特性と照明の分光特性とを乗算し、乗算結果を可視域にて積算することにより得られる値として表すことができる。図4に示したように人間の感度特性はいわゆる可視域と呼ばれるように略380nmから780nmまでしか感度が無く、700nmより長波長側ではほとんど感度特性がない。
それに対して、撮像手段1は光電変換を行うフォトダイオードがSi(シリコン)などの半導体で形成されているため、感度特性は可視域から近赤外領域(1000nm近辺)まで感度特性を有する。よって、撮像手段1に色分解を行うRGBの色フィルタ112を設けた場合、色フィルタの分光特性とフォトダイオードの感度特性の積に応じたR、G、Bの信号が撮像手段1から出力される。
図5に撮像手段1のR、G、B信号の分光感度特性r(λ)、g(λ)、b(λ)を実線で示す。図5に示すようにRの色フィルタは近赤外領域の透過率も比較的高いため、近赤外線を撮像素子111に入射させる。また、Bの光を入射するためのBの色フィルタや、Gの光を入射するためのGの色フィルタも同様に近赤外領域に一定の透過率を有する。これは、RGBの色フィルタは通常それぞれの色を含んだ染料や顔料を用いてフィルタを構成するが、その分光透過率は構成する材質に依存し、長波長側の可視域から近赤外領域に掛けて再び透過率が上がる特性を有しているためである。
図5に実線で示した撮像手段1のRGBの分光感度特性r(λ)、g(λ)、b(λ)は、図4に示した等色関数とは異なり、特に近赤外領域では著しく異なるため、通常の撮像装置では近赤外領域の光を通過させず除去する赤外カットフィルタ(IRCF)を撮像素子の前に設けている。IRCFの分光透過特性IRCF(λ)も図5に実線で示されている。IRCF(λ)とRGBの分光感度特性(r(λ)、g(λ)、b(λ))とを掛け合わせた特性が従来のIRCFを具備した場合の撮像手段1のRGB信号に対応するそれぞれの色の分光感度特性r’(λ)、g’(λ)、b’(λ)となり、図5の破線でその特性を示す。
従来は上記のように近赤外領域における撮像素子1の分光感度特性が人間の感度特性と異なるため、IRCFを挿入し、分光感度特性を近似させていた。
撮像手段1から得られた信号に対する処理により、近赤外領域から得られる余分な信号成分を元の信号から除去することができれば、IRCFを用いずに良好な色再現性を実現することができる。ここでの色再現性とは人間の目で見える色に略一致させることであり、かつ目で違うものに見える色は違う色に、同じものに見える色は同じ色に再現することを意味する。
本実施の形態では、IRCFを用いずに良好な色再現性を実現するため、以下のようにして除去すべき信号成分を算出する。
図6に完全反射体(全波長において分光反射率が均一)を被写体とし、光源としてハロゲンランプや太陽光など黒体輻射を行う照明を用いた場合に、除算手段9から得られる積算値の比ΣR1/ΣG1と積算値の比ΣB1/ΣG1の関係を○印及びこれを結ぶ鎖線にて示す。また、異なる色温度の照明の分光特性の例を図7および図8に示す。
図6に示すように、積算値の比ΣR1/ΣG1と積算値の比ΣB1/ΣG1の関係は、黒体輻射に準ずる照明(太陽光、フィラメント発光)の色温度の値に応じて線状の軌跡で表されるため、積算値の比のいずれかが分れば他方の積算値の比及び色温度が一義的に求まる。
一方、カラーターゲットとすべきRGBの分光感度特性として、図9に示すIEC(INTERNATIONAL ELECTROTECHNICAL COMMISSION)61966−2で定められている開空間の(即ち、機器相互間で標準となる)等色関数としてsRGBが挙げられる。
sRGBの等色関数(既知の値)と完全反射体と上記の照明の分光特性(既知の値)を掛け合わせ、全波長において積算することにより得られる色信号の値R0、G0、B0を、カラーターゲットに対応する信号とし、これを画面全体にわたって積算することにより得られる積算値ΣR0、ΣG0、ΣB0相互間の比ΣR0/ΣG0及びΣB0/ΣG0を、図6において、●印及びこれを結ぶ実線で示す。
図6にて示される鎖線上の各点と実線の対応する点との差(破線で示す)が不必要とする近赤外領域での信号成分の積算値を表すこととなる。
一方、撮像した一般被写体を一画面にて積算した色は無彩色であるというエバンスの原理がある。図10は24種のカラーパッチを有するマクベスカラーチェッカー(Macbeth Color Checker(登録商標))の各パッチにおける300nmから1200nmまでの分光反射率を示した図である。マクベスのカラーチェッカーは、被写体として現存する色を代表するカラーパッチを多く含み、かつ人間の記憶色(肌色、植物の緑、空の青等)を重視した24種のカラーパッチを有するチャートである。
図10の各パッチの分光反射率において、可視域外の長波長側(780nm以上)を大局的にみるとその分光特性は変化がほぼ一様と見ることができ、すなわちエバンスの原理は可視域に留まらず近赤外領域を含む波長領域でも成り立つと考えることができる。よって、図6に示した正しい色再現性を実現するために不要な信号成分の積算値をすべての色から全体的に除去すれば、ターゲットカラーに近似できると考えることができる。除去すべき不要信号は例えば、以下のようにして求める。
まず、カラーターゲットとしてのマクベスカラーチェッカーの各パッチを撮像したときに、DC再生手段4の出力側に得られるR,G,B信号の値をr1i、g1i、b1i(iはパッチの種類を示す番号であり、24種のパッチが設けられているため1から24までの値をとる)とし、同じときに、ホワイトバランス手段5の入力となるべきR、G、B信号の値をr0i、g0i、b0iする。
一般にR,G,B信号を所定の割合(a:b:c)で合成すれば、即ち、a・R+b・G+c・Bの演算により、輝度及び色を表す信号が得られる。RGB信号が可視領域の成分のみから成っていれば、上記の割合a:b:c=0.3:0.6:=0.1とすれば、ほぼ人間の比視感度特性に近似した輝度及び色を表す信号が得られる。しかし、本発明で考慮している例では、DC再生手段4の出力側に現われる信号R1,G1,B1の値r1、g1、b1には不要な近赤外光成分が含まれるため、a、b、cとして上記とは異なる値とする必要がある。本実施の形態では、DC再生手段4の出力側に現われる信号R1、G1、B1の値r1i、g1i、b1iと、上記のホワイトバランス手段5の入力となるべきR、G、B信号(ターゲットカラーに対応する信号)の値r0i、g0i、b0iとの色差が小さくなるように、a、b、cの値の組み合わせを経験則に基づいて決定して採用した。
DC再生手段4の出力側に実際に得られる信号の値r1i、g1i、b1iと、ターゲットカラーに対応する信号r0i、g0i、b0iとの関係は、以下の式(2A)、(3A)、(4A)で表わされる。
(r1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=r0i …(2A)
(g1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=g0i …(3A)
(b1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=b0i …(4A)
式(2A)乃至(4A)において、マクベスカラーチェッカーの各パッチは同一の面積を有するため、カラーチェッカーの各パッチを撮像しているときは、式(2A)乃至(4A)は画面全画素の積算を行ったと等価である。即ち、
Σ(r1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=Σr0i …(2B)
Σ(g1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=Σg0i …(3B)
Σ(b1i−k1・(a・r1i+b・g1i+c・b1i)=Σb0i …(4B)
上記式(2A)乃至(4A)から求められる係数k1、k2、k3を用いて、実際の被写体を撮像したときにDC再生手段4の出力側に得られる信号R1,G1,B1に対して、以下の式(5)乃至(7)に示す減算を行えば、不要な信号を除去することができる。
R2=R1−k1・(a・R1+b・G1+c・B1) …(5)
G2=B1−k1・(a・R1+b・G1+c・B1) …(6)
B2=B1−k1・(a・R1+b・G1+c・B1) …(7)
式(5)乃至式(7)によって補正された信号の積算値の比は図4に●印で示した点に対応する積分値の比、即ち、sRGBの等色関数と完全反射体と上記の照明の分光特性を掛け合わせ、全波長において積算することにより得られる色信号の値R0、G0、B0を画面全体にわたって積算することにより得られる積算値ΣR0、ΣG0、ΣB0相互間の比ΣR0/ΣG0及びΣB0/ΣG0に対応する積分値の比になる。
式(5)乃至式(7)に示した信号処理において、(a・R1+b・G1+c・B1)は加算手段11にて行い、k1乃至k3は上述した式(2A)乃至(4A)を用いて求めた値であり、これが係数生成手段10から乗算手段12、13、14に供給され、乗算に用いられる。DC再生手段4の出力側に得られる信号R1、G1、B1からの減算は減算手段15r、15g、15bによって行う。R2、G2、B2は減算手段15r、15g、15bの出力値である。
さらに、異なる色温度の照明で条件等色を達成するため、係数生成手段10は積算値の比ΣR1/ΣG1及びΣB1/ΣG1に基づいて係数k1乃至k3の値を変える。以下にその係数の変え方について説明する。
ここで述べる条件等色とは分光特性の異なる2つの色刺激が、特定の観測条件で等しい色に見えることである。
撮像手段1から出力されるR、G、B信号R0、G0、B0は被写体の分光反射特性と、照明の分光特性と、撮像手段1の分光感度特性の積で求まるため、撮像時の照明が変わるとその分光特性も変わる。従って、(これに対する補正を加えなければ)撮像装置から得られる色再現性も照明ごとに異なることになる。
通常撮像装置と人間の色彩に関する分光感度特性(等色関数)が完全に一致していなくても人間の分光感度特性の線形変換で成り立つルータ条件を満たしていればよい。
通常撮像手段1の分光感度特性は、たとえIRCFを具備したとしても、人間の分光感度特性とは異なる。そこで、従来の撮像装置では、特定の代表的な照明のときのみ良好な色再現性が得られるように前述した式(1)にて示した3行3列のマトリクス演算手段によって人間の見た色に近づくように色調整を行っているが、撮像手段と人間の目の分光感度特性が一致していないため被写体の照明が異なれば撮像装置の色再現性は異なることになる。
ただし、例えば、撮像素子1の分光特性r(λ)、g(λ)、b(λ)(図5に実線で示す)とIRCFの分光特性とを掛けあわせた分光感度特性r’(λ)、g’(λ)、b’(λ)(図5に破線で示す)と、人間の目の分光感度特性は著しく異なっているわけではないため、照明が変わっても大きく色再現性に破綻をきたすことは無く、撮像装置には測色機なみの性能が要求されるわけではなく、従来の民生品などはそれで良しとされている。
一方、本実施の形態の撮像素子1の分光感度特性はIRCFを具備しないため、図5に実線で示した特性であり、人間の目の分光感度特性と近赤外領域において著しくその特性が異なる。そのため照明が異なると大きく色再現性が異なってしまう。例えば、図7は黒体輻射による3000Kの色温度を有する光源の分光特性である。図8は黒体輻射による6500Kの色温度を有する光源の分光特性である。
図7に示した光源において、分光反射特性が平坦な白色の被写体を撮像し、上述した式2A)乃至(4A)で算出した係数k1乃至k3の値を用いて式(5)乃至(7)の演算を行った場合、3000Kのときは正しく色再現できたとしても6500Kの時は異なった色再現性となる。
そこで、照明の色温度に応じて係数k1乃至k3の値を変えて適切に信号を補正する必要がある。
色温度に応じた適切なk1からk3の値を得るには、例えば、3000Kの色温度の照明を用いてマクベスカラーチェッカーを撮像したときに得られる色信号r1、g1、b1の値と、カラーターゲットに対応する色信号の値r0、g0、b0を式(2A)乃至(4A)に順次挿入して3000Kの色温度に対応するk1乃至k3の値を算出する。次に、4000K、5000Kと、照明の色温度を変え、それぞれの色温度の照明を用いてマクベスカラーチェッカーを撮像したときに得られる色信号r1、g1、b1の値と、カラーターゲットに対応する色信号の値r0、g0、b0を式(2A)乃至(4A)に順次挿入して、それぞれの色温度に対応するk1からk3の値を算出する。
上記の積算値の比ΣR1/ΣG1、ΣB1/ΣG1と色温度との間には一義的な関係がある。従って、それぞれの色温度に対応する係数k1乃至k3の値を、それぞれの色温度に対応する積算値の比比ΣR1/ΣG1又はΣB1/ΣG1に対応付けて、係数生成手段10に記憶しておき、入力されたΣR1/ΣG1又はΣB1/ΣG1に対して、対応する係数k1乃至k3の値を出力する。
代わりに、色温度に対応したΣR1/ΣG1又はΣB1/ΣG1と係数k1乃至k3の関係を表す数式を求めておき、これを用いて、入力されたΣR1/ΣG1又はΣB1/ΣG1に対して、係数k1乃至k3の値を算出するようにしても良い。
なお、図6に示したように照明の色温度に応じて積算値の比は一義的に求まるため得られたΣR1/ΣG1とΣB1/ΣG1のいずれか一方が得られれば照明の色温度を知ることができる。図1は、ΣR1/ΣG1を用いる場合を示している。
図11〜図13に色温度と係数k1〜k3の値との関係を示す。ここで式(2A)〜(4A)で、a=0.81、b=0.109、c=0.081として係数k1乃至k3を算出した。
上記一連の演算により、DC再生手段4の出力側の色信号R1、G1、B1から近赤外領域での不要な信号成分を除去し、色再現性に補正を加えることができることとなる。本実施の形態の撮像装置においてホワイトバランス手段5によるホワイトバランス後のR、G、Bの色信号R3,G3,B3と、カラーターゲットに対応するR、G、Bの色信号R0、G0,B0との色差、及び本実施の形態による補正を行わない場合に得られるホワイトバランス処理後のR、G、Bの色信号R3,G3,B3と、カラーターゲットに対応するR、G、Bの色信号R0、G0,B0との色差を図14及び図15に示す。
図14は照明の色温度が3000Kの場合であり、図15は、照明の色温度が6000Kの場合である。
図14及び図15の各々において二通りの色差が示されている。色差ΔE*abは、JIS Z8730−1995による色差であり、色差ΔEabは、Lab空間において、彩度と色相を示すabだけの色差であり、下記の式(8)で与えられる。
Figure 2005323141
図14及び図15中の番号iとマクベスのカラーチェッカーとの色は以下の関係がある。
1:暗い肌色(Dark skin)、
2:明るい肌色(Light Skin)、
3:青空の色(Blue sky)、
4:草の色(Foliage)、
5:青色の花(Blue flower)、
6:青みの緑色(Bluish green)、
7:オレンジ色(Orange)、
8:紫みの青色(Purplish blue)、
9:中ほどの赤色(Moderate red)、
10:紫色(Purple)、
11:黄緑色(Yellow green)、
12:オレンジみの黄色(Orange yellow)、
13:青色(Blue)、
14:緑色(Green)、
15:赤色(Red)、
16:黄色(Yellow)、
17:マゼンタ(Magenta)、
18:シアン(Cyan)、
19:白色(White)、
20:グレイ8(Neutral8)、
21:グレイ6.5(Neutral6.5)、
22:グレイ5(Neutral5)、
23:グレイ3.5(Neutral3.5)、
24:黒色(Black)
である。
i=1から18までは有彩色であり、有彩色での改善度は高い。無彩色(i=19乃至24)ではLの値(色差ΔE*abで表される)の誤差がやや大きくなり補正前より劣化しているが、abの値(ΔEabの値)では劣化は大きくは見られない。また、全体の色差の平均値からも、本実施の形態により色再現性が改善されていることが分かる。
実施の形態2.
図16はこの発明の実施の形態2による撮像装置を示す概略構成図である。図16に示す撮像装置は、図1と同じ符号は同様の部材を示す。図1に示した撮像装置と異なる点は、切替制御手段20が付加されている点である。
図16に示した撮像装置について実施の形態1と異なる点を説明する。
積算手段8は、DC再生手段4から出力される第1のR信号R1、G信号G1及びB信号B1をそれぞれ複数の画素に亘って、例えば画面全体に亘って積算し、R信号の積算値ΣR1、G信号の積算値ΣG1及びB信号の積算値ΣB1を求める。
切替制御手段20は積算手段8から積算値ΣR1、ΣG1、ΣB1を得る。
撮影する被写体の照度が低くなると、これらの積算値ΣR1,ΣG1,ΣB1の値は小さくなる。逆に積算値ΣR1、ΣG1、ΣB1が小さくなれば被写体照度が低くなってきていることを意味する。
切替制御手段20は、積算値ΣR1、ΣG1、ΣB1の合計値が予め定めた値より小さいとき、被写体照度が一定より低くなったと判断して、低照度検出信号を係数生成手段10および輝度色差信号生成手段7へ出力する。
図16の輝度色差信号生成手段7は、輝度色差信号YCrCbへの変換のため、第1のマトリクス係数を用いたマトリクス演算と第2のマトリクス係数をマトリクス演算のいずれかを選択的に行い得るものである。
第1のマトリクス係数は、通常時(低照度時以外の時)に用いられるものであり、実施の形態1で説明したのと同じで、例えば、y1=0.2990、y2=0.5870、y3=0.1140、cr1=−0.1687、cr2=−0.3313、cr3=0.5000、cb1=0.5000、cb2=−0.4187、cb3=−0.0813である。
即ち、第1のマトリクス係数はR、G、Bの色信号から輝度色差信号YCrCbへの色再現性を重視した変換のためのものであり、輝度信号(Y信号)の生成に当たっては、人間の目の比視感度特性に近似するようにR、G、B信号の混合比を選択し、入力されるR,G,B信号の色の情報を保持したまま色差信号Cr,Cbを生成させている。
図17に比視感度特性の一例をY1(λ)として示す。Y信号を人間の目の比視感度特性に近似させることにより、輝度色差信号YCrCbにてカラー信号を表示するときは色再現性が正しく表示され、Y信号だけ表示するときは白黒の画像として人間の比視感度特性に近似した形にて表示されるため人間の目の特性に合わせ正しく表示される。
第2のマトリクス係数は、低照度時に用いられるものである。照明による照度が低く、撮像装置の通常の感度では撮像が困難な場合には、増幅手段2の増幅利得が大きくなるため映像信号に対してノイズが大きくなりS/N(Signal to Noise Ratio)の良くない画像となる。そこで、輝度色差信号生成手段7におけるマトリクス演算で第2のマトリクス係数を用い、見かけ上の感度を向上させる。例えば、図18に示すように近赤外側に感度のピークをもつ分光特性に近似させた特性が得られるように第2のマトリクス係数の値が定められる。その場合、Rの成分を多く含む混合比とするため、例えば、Y=0.5R+0.4G+0.1Bとする。こうすれば、全波長における積算値は大きくなるため、感度が相対的に向上することになる。また、そのときには輝度信号Yが人間の目の比視感度特性と異なるため、色再現性の差異が気にならないように色差信号Cr、Cbの出力信号を0として白黒画像とし、色再現性が大きくずれること防ぐ。
第2のマトリクス係数の値は、例えばy1=0.5、y2=0.4、y3=0.1、cr1=0、cr2=0、cr3=0、cb1=0、cb2=0、cb3=0とする。
但し、上記第2のマトリクス係数は一例であり、R信号の混合比を増やしていけば相対的に感度が向上するので適切なマトリクス係数を選択すればよい。
また、係数生成手段10から出力する係数k1、k2、k3の係数も切替制御手段20より出力される低照度検出信号に応じてその値を変える。被写体照度が明るいとき、つまり切替制御手段20から低照度検出信号が出力されていないときは、実施の形態1と同様にして係数k1、k2、k3を出力することで良好な色再現性を得る。
一方、切替制御手段20から低照度検出信号が出力されたときは低照度時と判断し、k1、k2、k3の係数を“0”にする。これにより、DC再生手段4から出力されたR、G、B信号R1、G1、B1は減算手段15r、15g、15bにて何も減算されず、そのままホワイトバランス手段5へ入力される。その後、輝度色差信号生成手段7によって感度優先の第2のマトリクス係数を介して感度の高いY信号を得ることができる。
係数生成手段10の係数k1、k2、k3および輝度色差信号生成手段7のマトリクス係数を切替制御手段20からの低照度検出信号により切り替えることで、被写体照度が比較的明るいときは良好な色再現性の映像信号を得ることができ、被写体照度が低いときは、感度を優先した白黒の映像信号を得ることができる。さらに、従来の監視カメラのように通常のカラー画像を撮像するときにはIRCFを装着し、暗時に白黒画像を撮像するときはIRCFをはずす着脱の必要が無く両方の撮像を可能とすることができ、かつ通常撮像時でもIRCFの必要もない。
実施の形態3.
以上の実施の形態1及び2において、DC再生手段4より後の処理は、特に静止画の場合には、ソフトウェアによって、即ち、プログラムされたコンピュータによって実現することができる。
実施の形態4.
以上の実施の形態の撮像装置は、動画や静止画を撮像するビデオカメラ、カメラ一体型VTR、デジタルスチルカメラ、PCカメラ、並びに携帯電話や携帯端末機に内蔵されるデジタルスチルカメラに適用可能であり、これらからIRCFを不要とし、かつ暗視に利用することが多い、監視カメラや車載カメラなどにも適用できる。
図19は、その一例として、図1の撮像装置を用いたデジタルスチルカメラを構成した場合の概略図を示す。
このディジタルカメラは、図1に示した撮像装置を構成する各要素のうち、撮像手段1の代わりに撮像手段21を備え、さらにシャッタボタン31、シャッタ駆動手段32、表示駆動手段33、ビューファインダ34、画像圧縮手段35、及び書き込み手段36を付加したものである。
撮像手段21が、撮像手段1と異なるのは、図示しないシャッタを備えている点である。
シャッタ駆動手段32は、シャッタボタン31の操作に応じてシャッタを駆動する。
表示駆動手段33は、輝度色差信号生成手段8の出力を受けてビューファインダ34に画像を表示させる。
ビューファインダ34は、例えば液晶表示装置で構成され、表示駆動手段33に駆動されて、撮像手段1で撮像されている画像を表示する。
画像圧縮手段35は、輝度色差信号生成手段7の出力を受けて例えばJPEGに準拠した画像圧縮を行なう。
書き込み手段36は、画像圧縮手段35で圧縮されたデータを記録媒体37に書き込む。
撮像装置を動画撮影に用いて、画像データを図示しない機器に伝送する場合、輝度色差信号生成手段の出力をエンコードしてNTSC信号を生成して出力する。
この発明の実施の形態1を示す撮像装置を示す図である。 (a)及び(b)は、色フィルタを備えた単板撮像素子の一部を示す図である。 ホワイトバランス手段の一構成例を示すブロック図である。 CIE1931に示す等色関数を示す図である。 撮像手段、IRCF、およびそれらを乗算した分光感度特性を示す図である。 RGB信号の積算値の比を示した図である。 黒体輻射における3000K時の分光特性を示す図である。 黒体輻射における6500K時の分光特性を示す図である。 sRGB(IEC61966−9)の分光特性を示す図である。 マクベスのカラーチェッカーにおける各パッチの分光反射特性を示す図である。 色温度と係数k1との関係を示す図である。 色温度と係数k2との関係を示す図である。 色温度と係数k3との関係を示す図である。 本発明による補正を行った場合と、無補正の場合についてターゲットからの色差を示した図である。 本発明による補正を行った場合と、無補正の場合についてターゲットからの色差を示した図である。 この発明の実施の形態2を示す撮像装置を示す図である。 撮像素子の分光感度特性と比視感度特性を示した図である。 撮像素子の分光感度特性と低照度時の輝度信号の分光感度特性を示した図である。 図1の撮像装置を備えたディジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像手段、 2 増幅手段、 3 A/D変換器(ADC)ADコンバータ、 4 直流成分(DC)再生手段、 5 ホワイトバランス(WB)手段、 6 ガンマ(γ)手段、 7 輝度色差信号生成手段、 8 積算手段、 9 除算手段、 10 係数生成手段、 11 加算手段、 12 第1の乗算手段、 13 第2の乗算手段、 14 第3の乗算手段、 15r 第1の減算手段、 15g 第2の減算手段、 15b 第3の減算手段、 20 切替制御手段、 21 撮像手段、 31 シャッタボタン、 32 シャッタ駆動手段、 33 表示駆動手段、 34 ビューファインダ、 35 画像表示手段、 36 書き込み手段、 37 記録媒体、 51r、51g、51b 増幅手段、 52r、52g、52b 積算手段、 53 利得制御手段。

Claims (12)

  1. 入射光を受けて、入射光に対応した第1の赤、緑、青の色信号を出力する色信号生成手段と、
    前記色信号生成手段から得られた第1の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより、第1の赤、緑、青の積算値を得る積算手段と、
    前記積算手段から得られた第1の赤の積算値と第1の緑の積算値の比、又は第1の青の積算値と第2の緑の積算値の比を算出する除算手段と、
    前記除算手段から得られた前記比に応じて第1乃至第3の係数を定める係数生成手段と、
    前記色信号生成手段から得られる第1の赤、緑、青の色信号に、予め定めた係数を掛けて加算した信号を得る加算手段と、
    前記加算手段の出力値に前記第1の係数を乗算する第1の乗算手段と、
    前記加算手段の出力値に前記第2の係数を乗算する第2の乗算手段と、
    前記加算手段の出力値に前記第3の係数を乗算する第3の乗算手段と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の赤の色信号から、前記第1の乗算手段より得られる信号を減じて第2の赤の色信号を算出する第1の減算手段と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の緑の色信号から、前記第2の乗算手段より得られる信号を減じて第2の緑の色信号を算出する第2の減算手段と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の青の色信号から、前記第3の乗算手段より得られる信号を減じて第2の青の色信号を算出する第3の減算手段と
    を具備し、
    前記係数生成手段は、前記比に基づいて、前記第2の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより得られる第2の赤、緑、青の積算値が、ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号の画面毎の積算値に近似するように前記第1乃至第3の係数を定める
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号は、前記色信号生成手段と前記減算手段の総合的な特性が人間の色覚特性又はそれを線形変換することによって得られる分光感度特性を有するときに得られる色信号であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号は、前記色信号生成手段と前記減算手段の総合的な特性がCIE1931等色関数又はそれを線形変換することによって得られる等色関数に近似した分光応答度特性を有するときに得られる色信号であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の赤、緑、青の色信号又はこれに対してホワイトバランス処理及びガンマ補正の少なくとも一方を行うことにより得られる色信号と、3行3列の係数マトリクスとの乗算を含むマトリクス演算を行うことにより、輝度信号および2つの色差信号を算出する輝度色差信号生成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 被写体照度に応じて前記係数生成手段及び前記輝度色差信号生成手段を制御する切替制御手段をさらに有し、
    前記被写体照度が所定値以上のときは、前記切替制御手段は、
    前記係数生成手段に、上記のように、前記第1の積算値の比に基づいて、前記第2の赤、緑、青の色の画面毎の積算値がターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号の画面毎の積算値に近似するように前記第1乃至第3の係数を定めさせ、前記輝度色差信号生成手段に、前記第2の赤、緑、青の色信号又はこれに対してホワイトバランス処理及びガンマ補正の少なくとも一方を行うことにより得られる色信号の色の情報を保持したまま色差信号を生成させ、
    前記被写体照度が所定値未満のときは、前記切替制御手段は、
    前記係数生成手段に、前記第1乃至第3の係数としてゼロを出力させ、前記輝度色差信号生成手段に、色差信号をゼロとし、輝度信号のみを出力させる
    ことを特徴とする
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記色信号生成手段が、撮像手段と、前記撮像手段から出力された色信号の直流成分を再生する直流成分再生手段とを有し、前記積算手段が前記直流成分再生手段から出力される色信号の積算値を求めることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される画像データを記録媒体に書き込む手段とを備えた
    カメラ。
  8. 入射光を受けて、入射光に対応した第1の赤、緑、青の色信号を出力する色信号生成手段を有する撮像装置における信号処理方法において、
    前記色信号生成手段から得られた第1の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより、第1の赤、緑、青の積算値を得る積算工程と、
    前記積算工程から得られた第1の赤の積算値と第1の緑の積算値の比、又は第1の青の積算値と第2の緑の積算値の比を算出する除算工程と、
    前記除算工程から得られた前記比に応じて第1乃至第3の係数を定める係数生成工程と、
    前記色信号生成手段から得られる第1の赤、緑、青の色信号に、予め定めた係数を掛けて加算した信号を得る加算工程と、
    前記加算工程の出力値に前記第1の係数を乗算する第1の乗算工程と、
    前記加算工程の出力値に前記第2の係数を乗算する第2の乗算工程と、
    前記加算工程の出力値に前記第3の係数を乗算する第3の乗算工程と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の赤の色信号から、前記第1の乗算工程より得られる信号を減じて第2の赤の色信号を算出する第1の減算工程と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の緑の色信号から、前記第2の乗算工程より得られる信号を減じて第2の緑の色信号を算出する第2の減算工程と、
    前記色信号生成手段から得られた前記第1の青の色信号から、前記第3の乗算工程より得られる信号を減じて第2の青の色信号を算出する第3の減算工程と
    を具備し、
    前記係数生成工程は、前記比に基づいて、前記第2の赤、緑、青の色信号を画面毎に積算することにより得られる第2の赤、緑、青の積算値が、ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号の画面毎の積算値に近似するように前記第1乃至第3の係数を定める
    ことを特徴とする信号処理方法。
  9. 前記ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号は、前記色信号生成手段による色信号生成と前記減算工程における減算の総合的な特性が人間の色覚特性又はそれを線形変換することによって得られる分光感度特性を有するときに得られる色信号であることを特徴とする請求項8に記載の信号処理方法。
  10. 前記ターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号は、前記色信号生成手段による色信号生成と前記減算工程における総合的な特性がCIE1931等色関数又はそれを線形変換することによって得られる等色関数に近似した分光応答度特性を有するときに得られる色信号であることを特徴とする請求項8に記載の信号処理方法。
  11. 前記第2の赤、緑、青の色信号又はこれに対してホワイトバランス処理及びガンマ補正の少なくとも一方を行うことにより得られる色信号と、3行3列の係数マトリクスとの乗算を含むマトリクス演算を行うことにより、輝度信号および2つの色差信号を算出する輝度色差信号生成工程をさらに有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の信号処理方法。
  12. 被写体照度に応じて前記係数生成工程及び前記輝度色差信号生成工程を制御する切替制御工程をさらに有し、
    前記被写体照度が所定値以上のときは、前記切替制御工程は、
    前記係数生成工程に、上記のように、前記第1の積算値の比に基づいて、前記第2の赤、緑、青の色の画面毎の積算値がターゲットとして予め定めた赤、緑、青の色信号の画面毎の積算値に近似するように前記第1乃至第3の係数を定めさせ、前記輝度色差信号生成工程に、前記第2の赤、緑、青の色信号又はこれに対してホワイトバランス処理及びガンマ補正の少なくとも一方を行うことにより得られる色信号の色の情報を保持したまま色差信号を生成させ、
    前記被写体照度が所定値未満のときは、前記切替制御工程は、
    前記係数生成工程に、前記第1乃至第3の係数としてゼロを出力させ、前記輝度色差信号生成工程に、色差信号をゼロとし、輝度信号のみを出力させる
    ことを特徴とする
    請求項11に記載の信号処理方法。
JP2004139453A 2004-05-10 2004-05-10 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP3966868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139453A JP3966868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139453A JP3966868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323141A true JP2005323141A (ja) 2005-11-17
JP3966868B2 JP3966868B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=35470080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139453A Expired - Fee Related JP3966868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966868B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088873A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 信号処理方法、信号処理回路およびこれを用いたカメラシステム
JP2008288629A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像素子、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7821552B2 (en) 2005-12-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus provided with imaging device having sensitivity in visible and infrared regions
KR101767093B1 (ko) 2012-12-14 2017-08-17 한화테크윈 주식회사 색감 복원 방법 및 장치
JPWO2018116972A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-24 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088873A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 信号処理方法、信号処理回路およびこれを用いたカメラシステム
US7821552B2 (en) 2005-12-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus provided with imaging device having sensitivity in visible and infrared regions
JP2008288629A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像素子、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8138466B2 (en) 2007-05-15 2012-03-20 Sony Corporation Video signal processing apparatus and method with infrared component remover
KR101767093B1 (ko) 2012-12-14 2017-08-17 한화테크윈 주식회사 색감 복원 방법 및 장치
JPWO2018116972A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-24 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP7143767B2 (ja) 2016-12-22 2022-09-29 日本電気株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966868B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100825172B1 (ko) 촬상 장치
JP4407448B2 (ja) 撮像装置
WO2021196554A1 (zh) 图像传感器、处理系统及方法、电子设备和存储介质
WO2021208593A1 (zh) 高动态范围图像处理系统及方法、电子设备和存储介质
US6995791B2 (en) Automatic white balance for digital imaging
US8666153B2 (en) Image input apparatus
WO2021212763A1 (zh) 高动态范围图像处理系统及方法、电子设备和可读存储介质
US20060146064A1 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
US20050248667A1 (en) Extended dynamic range in color imagers
WO2021223364A1 (zh) 高动态范围图像处理系统及方法、电子设备和可读存储介质
JP4874752B2 (ja) デジタルカメラ
JP4011039B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP3821729B2 (ja) デジタルカメラ
JP3966868B2 (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
JP2004186879A (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP3966866B2 (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
CN105323567B (zh) 色彩处理系统及装置
JP3933651B2 (ja) 撮像装置及びその信号処理方法
JP4298595B2 (ja) 撮像装置及びその信号処理方法
JP4397724B2 (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
JP3933649B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2010171950A (ja) 撮像装置および撮像装置の色補正方法
Zhou et al. Image pipeline tuning for digital cameras
JP4024230B2 (ja) 撮像装置
JP4240257B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees