JP2005322874A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322874A
JP2005322874A JP2004274444A JP2004274444A JP2005322874A JP 2005322874 A JP2005322874 A JP 2005322874A JP 2004274444 A JP2004274444 A JP 2004274444A JP 2004274444 A JP2004274444 A JP 2004274444A JP 2005322874 A JP2005322874 A JP 2005322874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
forming
trench
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765016B2 (ja
Inventor
Masanobu Iwatani
将伸 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004274444A priority Critical patent/JP4765016B2/ja
Publication of JP2005322874A publication Critical patent/JP2005322874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765016B2 publication Critical patent/JP4765016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】層間絶縁膜内に形成されたボイドをコンタクト孔で完全に除去できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】トレンチ3を広いトレンチ3aと狭いトレンチ3bで構成し、広いトレンチ3aに半導体素子となる部分を形成し、狭いトレンチ3bにゲート電極の引き出し部を形成することで、広いトレンチ3aの層間絶縁膜8内に形成されるボイドをコンタクト孔9の形成で除去することができる。ボイドが除去されることで素子の信頼性が高まり、プラグ金属導体11の形成歩留りを向上できて製造コストを低減することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体基板にトレンチを形成し、そのトレンチ内部に横型パワーMOSFETを形成した半導体装置およびその製造方法に関する。
従来のトレンチ横型パワーMOSFET(以下、TLPMと称す)は特許2002−358132に記載されている。このTLPMはトレンチに沿ってドリフト層が形成されるためにプレーナ横型パワーMOSFETと比べてセルを高密度化できて、チップサイズを小型化できる利点がある。このTLPMの構成について説明する。
図19から図23は、従来のTLPMの構成図であり、図19は要部平面図、図20は図19のD−D線で切断した要部断面図、図21は図19のE−E線で切断した要部断面図、図22は図19のF−F線で切断した要部断面図、図23は図19のX−X線で切断した要部断面図である。図19はTLPMを上部から透視した図であり表面を被覆する層間絶縁膜8は省略されている。また、図20から図22については図23より多少拡大された図となっている。
このTLPMは、p基板51の表面層に形成したpウェル領域52と、pウェル領域52に形成したトレンチ53と、トレンチ53の底部に形成したnドレイン領域54と、pウェル領域52の表面層に形成し、トレンチ53の側壁と接するnソース領域57と、トレンチ53の側壁に形成したゲート酸化膜55(このゲート酸化膜55はトレンチ53の底部とnソース領域57の表面にも形成される)と、トレンチ53側壁のゲート酸化膜55上に形成したゲート電極56と、トレンチ53の内部とnソース領域57の表面に形成した層間絶縁膜58と、この層間絶縁膜58とゲート酸化膜55を開口してnドレイン領域54とnソース領域57とゲート電極56に達するコンタクト孔59と、コンタクト孔59の側壁に形成するバリアメタル60と、コンタクト孔59を充填するnドレイン領域54と接続するプラグ金属導体61とnソース領域57と接続する導電膜62と、プラグ金属導体61上に形成したドレイン電極配線63と、導電膜62上に形成したソース電極配線64と、トレンチ未形成箇所上のゲート電極56と接続するゲート配線65とを有する。
前記のトレンチ53内を充填する層間絶縁膜58の内部には図19、図21、図22、図23に示すようにゲート配線65側にボイド81bが形成されている。
図24から図30は、図19から図23に示す従来のTLPMの製造方法を工程順に示した要部製造工程断面図である。
この製造工程断面図は、図20に相当する部位の要部断面図であり、トレンチ53の底部がnドレイン領域54となるnチャネル型のTLPMの作製工程である。
まず、図24に示すように、p基板51に選択的にpウェル領域52を形成する。
つぎに、図25に示すように、TLPMを形成する部分に図示しない酸化膜(熱酸化膜、または、堆積酸化膜)をマスクにトレンチ53を形成し、このマスク酸化膜をそのままマスクとしてトレンチ53の底面だけに選択的にnドレイン領域54を形成する。ここで、複数個の機能の異なる素子を形成する場合には、素子間を電気的に分離するためにトレンチ53を形成しないpウェル領域52表面に図示しない選択酸化膜(LOCOS)を形成する。このとき、必要に応じてフィールドイオン注入を行う場合もある。
つぎに、図26に示すように、表面のダメージを除去するために図示しない犠牲酸化膜を形成し、それを除去した後、ゲート酸化膜56を例えば17nmの厚みで形成する。その後、ポリシリコンのゲート電極56をCVD(Chemical Vapor Deposition)およびエッチバックにより形成する。
このとき、図23に相当する部位の要部断面図は、図31に示すように、マスク72を用いて、ゲート電極56をトレンチ53の底部にトレンチ53側壁から1μm程度の距離まで形成する(図31のトレンチ53の右側の部分)。このようにトレンチ53の底部に側壁から1μm程度の位置までゲート電極56を形成するのは、側壁に形成されるゲート電極56とpウェル領域52(トレンチ未形成箇所)上に形成されるゲート電極56がトレンチ53開口上部のエッジ部で切り離されないようにするためである。つまり、トレンチ53の底部の端にゲート電極56が残るようなマスク72を使用する。
つぎに、図27に示すように、pウェル領域52上にトレンチ53の側壁と接するようにnソース領域57をマスク71を用いて形成する。
つぎに、図28に示すように、ゲート電極56と図示しないプラグ金属導体61の間の層間絶縁膜58となるトレンチ埋め込み酸化膜をCVDにより形成し、化学機械研磨(CMP)により表面を平坦化する。
このとき、図23に相当する部位の要部断面図は、図32に示すように、層間絶縁膜58内に細長いボイド81が発生する。このボイド81はトレンチ53内を層間絶縁膜58で充填するときに形成される。この層間絶縁膜58はトレンチ53の底部と側壁に堆積し、トレンチ53の開口上部付近の側壁の堆積量が底部付近の側壁の堆積量より多くなるために生じる。通常、層間絶縁膜58となるトレンチ埋め込み酸化膜の厚みが1μmを超えると、開口上部付近の側壁の堆積量と底部付近の側壁の堆積量の差が顕著になるため、トレンチ53の開口部の幅、厳密にはトレンチ53側壁に形成されるゲート電極56間の幅が2μmを超えるとボイド81が発生する。従って、トレンチ53側壁のゲート電極56表面から1μmを超えて離れた箇所からボイド81の端部が現れることになる。
つぎに、図29に示すように、フォトリソグラフィ工程によりトレンチ53の底部およびnソース領域57に達するようにコンタクト孔59を形成する。
このとき、図23に相当する部位の要部断面図は、図33に示すように、トレンチ53の底部と接続し、プラグ金属導体61が充填されるコンタクト孔59と、トレンチ53の底部に形成されたゲート電極56との間隔L4は、例えば30V耐圧の素子においては耐圧(ゲート・ドレイン間の耐圧)を確保するために0.5μm以上離す必要がある。つまり、コンタクト孔59を形成することで、層間絶縁膜58に形成されたボイド81の殆どが除去されるが、図23のゲート配線65が形成される側(図33のトレンチ53の右側)では除去されない。これは、コンタクト孔59とトレンチ53側壁に形成されたゲート電極56との距離L5は1.5μm以上離れ、この箇所のボイド81はコンタクト孔59の形成で除去されず層間絶縁膜58の中に残り空洞81aとなる。
その後、図30に示すように、コンタクト孔59を洗浄液(H2SO4 +H2 2 +H2 Oの混合液やフッ酸など)で洗浄した後、バリアメタル60、プラグ金属導体61、導電膜62、ドレイン電極配線63、ソース電極配線64およびゲート配線65などの金属電極配線を形成する。
図32に示すように、層間絶縁膜58内に形成されたボイド81は、図29の工程で、図33に示したように、ボイド81とコンタクト孔59と交差する箇所でボイド81が露出して層間絶縁膜58に空洞81aができる。バリアメタル60を形成する前の洗浄液などでコンタクト孔59を洗浄したときに、洗浄液がこの空洞81aに入り込み残留することがある。そうすると素子の信頼性が低下する。
また、空洞81aの箇所にはバリアメタル60が形成されないために、バリアメタル60の形成不良が生じる。そうすると、その後に形成されるプラグ金属導体61がコンタクト孔59を完全に充填できず、図23のようにプラグ金属導体61と層間絶縁膜58にボイド81bが形成される。層間絶縁膜58とプラグ金属導体61に形成されたボイド81bが、金属電極配線の形成工程での熱履歴や素子動作での発熱で膨張し、層間絶縁膜58やプラグ金属導体61にクラックを発生し、素子の信頼性を低下させる。
また、プラグ金属導体61にボイド81bがあると、その箇所で電流経路が狭まりプラグ金属導体61の抵抗が増大し、素子のオン抵抗を増大させる。
また、このボイド81bを絶縁膜などで埋めると工数が増大し、製造コストが増大する。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、層間絶縁膜内に形成されたボイドをコンタクト孔で完全に除去できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1導電型の第1領域の表面層に形成した溝と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に形成した第2導電型の第2領域と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に形成した第2導電型の第3領域と、該溝の側壁にゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極と、前記溝内部に埋め込んだ絶縁膜と、前記溝の底部と接続した開口部と、該開口部内に埋め込んだ導体とを含む半導体装置において、該導体と前記ゲート電極の間の前記絶縁膜の幅が1μm以下である構成とする。
また、前記溝の平面形状が、第1箇所とこの第1箇所と接続され前記第1箇所より幅の狭い第2箇所で構成され、第1箇所に前記導体を形成し、前記第2箇所の溝をゲート電極で充填するとよい。
また、前記第2箇所の溝の幅が1μm以下であるとよい。
また、第1導電型の半導体基板の表面層に第1導電型の第1領域を形成する工程と、該第1領域の表面層に溝を形成する工程と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に第2導電型の第2領域を形成する工程と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に第2導電型の第3領域を形成する工程と、前記溝の側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記溝にボイドを有する絶縁膜を埋め込む工程と、該絶縁膜に前記溝の底部と接続する開口部を形成する工程と、該開口部を洗浄する工程と、該開口部内に導体を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜に含まれたボイドを前記開口部を形成する工程により除去する製造方法とする。
また、第1導電型の半導体基板の表面層に第1導電型の第1領域を形成する工程と、該第1領域の表面層に溝を形成する工程と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に第2導電型の第2領域を形成する工程と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に第2導電型の第3領域を形成する工程と、前記溝の側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記溝に絶縁膜を埋め込む工程と、該絶縁膜に前記溝の底部と接続する開口部を形成する工程と、該開口部を洗浄する工程と、該開口部内に導体を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記開口部を形成する工程は、前記開口部の平面形状を前記絶縁膜を埋め込む工程で埋め込まれた前記絶縁膜の平面形状と略相似形状とし、且つ、前記絶縁膜の幅が1μm以下となるようにするものとする。
また、前記溝を形成する工程は、前記溝の平面形状が、第1箇所とこの第1箇所と接続され前記第1箇所より幅の狭い第2箇所を形成することとする。
さらに、前記開口部を形成する工程は、前記開口部を前記第1箇所に形成することとする。
また、前記溝を形成する工程は、複数の前記第1箇所が前記第2箇所により連結されるように形成することとする。
また、前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極を前記第2箇所から前記半導体基板表面上に延在して形成することとする。
この発明により、トレンチ内を埋め込む層間絶縁膜にボイドが形成されても、その部分をコンタクト孔で除去し、このコンタクト孔と接する層間絶縁膜にボイドが残留しないようにすることで、素子の信頼性を向上させることができる。
また、ボイドが残留しないため、バリアメタルの成膜に関わる不良を低減し、素子の製造コストを低減できる。
本発明の実施の形態を以下の実施例で説明する。以下の説明では第1導電型をp型、第2導電型をn型としたが、逆でも構わない。またソース、ドレインの呼称は逆にしても構わない。
図1から図5は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、図1は要部平面図、図2は図1のA−A線で切断した要部断面図、図3は図1のB−B線で切断した要部断面図、図4は図1のC−C線で切断した要部断面図、図5は図1のX−X線で切断した要部断面図である。この半導体装置はTLPMであり、図1はTLPMを上部から透視した図であり表面を被覆する層間絶縁膜8は省略されている。図2の要部断面図は図20と同じである。また、図2から図4については図5より多少拡大された図となっている。
本発明のTLPMは、p基板1の表面層に形成したpウェル領域2と、pウェル領域2に形成したトレンチ3と、トレンチ3の底部に形成したnドレイン領域4と、pウェル領域2の表面層に形成し、トレンチ3の側壁と接するnソース領域7と、トレンチ3の側壁に形成したゲート酸化膜5(このゲート酸化膜5はトレンチ3の底部とnソース領域7の表面にも形成される)と、トレンチ3側壁のゲート酸化膜5上に形成したゲート電極6と、トレンチ3の内部とnソース領域7の表面に形成した層間絶縁膜8と、この層間絶縁膜8とゲート酸化膜5を開口してnドレイン領域4とnソース領域7とゲート電極6に達するコンタクト孔9と、コンタクト孔9の側壁に形成するバリアメタル10と、コンタクト孔9を充填し、nドレイン領域4と接続するプラグ金属導体11と、nソース領域7と接続する導電膜12と、プラグ金属導体11上に形成したドレイン電極配線13と、導電膜12上に形成したソース電極配線14と、トレンチ未形成箇所上のゲート電極6と接続するゲート配線15とを有する。
ゲート配線15が形成される側でトレンチ3の幅を狭くして、狭いトレンチ3bを形成する。狭いトレンチ3b内をポリシリコンからなるゲート電極6で埋め尽くことができるように、この狭いトレンチ3bの幅Wを1μm程度以下とする。
このように、狭いトレンチ3bがゲート電極6で充填されるため、この箇所では従来のような層間絶縁膜8を埋め込む必要がなく、従って、この狭いトレンチ3b内ではボイドは形成されない。
また、プラグ金属導体11を形成するコンタクト孔9と広いトレンチ3a側壁に形成されたゲート電極6との距離L1は、ゲート配線15が形成される側とこれと対向する側(図5のトレンチ3の左右)で同じにすることができる。このL1を1μm以内とすることで、図5で示すように、層間絶縁膜8に形成された点線で示すボイド31はトレンチ3内の層間絶縁膜8に形成されたコンタクト孔9で完全に除去される。その結果、信頼性が高く、オン抵抗の低い素子を形成することができる。ボイドが完全に除去されるため、バリアメタルの成膜に関わる不良を低減し、素子の歩留りを向上させ、製造コストを低減することができる。
また、例えば、30V耐圧の素子においては、ゲート配線15側の広いトレンチ3a側壁に形成したゲート電極6と層間絶縁膜8に形成したコンタクト孔9(プラグ金属導体11)との距離L1が0.5μm未満とすると、ゲート電極6とプラグ金属導体11の間での耐圧が確保できなくなるため0.5μm以上とする。つまり、L1としては0.5μmから1μmの間が好ましい。
図6から図12は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を工程順に示した要部製造工程断面図である。本発明の半導体装置は図1から図5に示すトレンチ3の底部がnドレイン領域4となるnチャネル型のTLPMであり、各工程断面図は図2に相当する部位の断面図である。
まず、図6に示すように、p基板1に選択的にpウェル領域2を形成する。
つぎに、図7に示すように、TLPMを形成する部分を含めて、図示しない酸化膜(熱酸化膜、または、堆積酸化膜)をマスクにトレンチ3を形成する。このトレンチ3の平面形状は図13に示すようにゲート配線15側で狭く突き出した形状をしており、広いトレンチ3aと狭いトレンチ3bで構成される。前記のマスク酸化膜をそのままマスクとしてトレンチ3の底面だけに選択的に、nドレイン領域4を形成する。広いトレンチ3aにTLPMのチャネル部の殆どが形成される。
ここで、複数個の機能の異なる素子を形成する場合には、素子間を電気的に分離するためにトレンチ3を形成しないpウェル領域2表面に図示しない選択酸化膜(LOCOS)を形成する。このとき、必要に応じてフィールドイオン注入を行う場合もある。
つぎに、図8に示すように、表面のダメージを除去するために図示しない犠牲酸化膜を形成し、それを除去した後、ゲート酸化膜5を例えば17nmの厚みで形成する。その後、ポリシリコンのゲート電極6をCVDおよびエッチバックにより形成する。このとき、図5に相当する部位の要部断面図は、図14に示すように、ゲート電極6は、狭いトレンチ3bを埋め尽くす。
つぎに、図9に示すように、トレンチ3の箇所にレジストでマスク21を形成し、このマスク21を用いてn型不純物をイオン注入し、このマスク21を除去した後、熱処理してnソース領域7をpウェル領域2の表面層にトレンチ3の側壁と接するように形成する。このとき、後述の図15に示すように、トレンチ未形成箇所に形成されたゲート電極6もマスクとなり、このゲート電極6下にはnソース領域7は形成されない。
つぎに、図10に示すように、トレンチ3(広いトレンチ3a)に層間絶縁膜8となるトレンチ埋め込み酸化膜をCVDにより形成し、化学機械研磨(CMP)により表面を平坦化する。
このとき、図5に相当する部位の要部断面図は、図15に示すように、層間絶縁膜8内に細長いボイド31が発生する。しかし、そのボイド31の端部とトレンチ3側壁に形成されたゲート電極6との距離L2は両側で1μmより大きく、ゲート電極6から1μm内の層間絶縁膜8にはボイド31は形成されない。
つぎに、図11に示すようにフォトリソグラフィ工程により広いトレンチ3aの底部およびnソース領域7の表面、ゲート電極6の表面に達するコンタクト孔9を形成する。
このとき、図5に相当する部位の要部断面図は、図16に示すように、広いトレンチ3aに形成したコンタクト孔9でボイド31が完全に除去できるように、広いトレンチ3a側壁のゲート電極6からコンタクト孔9までの距離L1が1μm以内となるように形成する。こうすることで、層間絶縁膜8内に形成されたボイド31は完全にトレンチ3内の層間絶縁膜8に形成されたコンタクト孔9に吸収され除去される。
つぎに、図12に示すように、コンタクト孔9を洗浄液(H2SO4 +H2 2 +H2 Oの混合液やフッ酸など)で洗浄した後、バリアメタル10、タングステンなどで形成したプラグ金属導体11、導電膜10、ドレイン電極配線13、ソース電極配線14および図示しないゲート配線15などの金属電極配線を形成する。
層間絶縁膜8内のボイド31を完全に除去することで、バリアメタル10を形成する前の洗浄で使用する洗浄液の残留を防止できて、素子の信頼性を高めることができる。
また、ボイド31が形成されないため、層間絶縁膜8にクラックがは発生することはなく、素子の信頼性を高めることができる。
また、プラグ金属導体11内にボイド31が発生しないため、クラックがは発生することはなく、素子の信頼性を高めることができる。
また、プラグ金属導体11内にボイド31が発生しないため、プラグ金属導体31の抵抗が低くなり、オン抵抗を低くすることができる。
図17は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面図である。図1との違いは、トレンチ3が複数個形成されている点であり、図1と比べオン抵抗を低減することができる。尚、ゲート配線15と接続するゲート電極6は図17では2箇所に分離されているが、分離しないで、ゲート配線15下およびソース配線13下に1本のゲート電極として配置してもよい。
図18は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部平面図である。図17との違いは、複数個のトレンチ3を溝3cで接続し、この溝3cの側壁にもチャネルを形成した点である。こうすることで、さらにオン抵抗を下げることができる。
図34は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部平面図であり、図35は、図34のG−G線で切断した要部断面図である。
第1〜第4実施例においては、トレンチ3の長手方向の端部に狭いトレンチ3bを形成しゲート電極6を狭いトレンチ3bから引き出す構成であったが、この実施例では、トレンチ3の中間部に狭いトレンチ3bを形成しゲート電極6の引き出しを行っている。
第1〜第4実施例の場合、トレンチ3の長さが長いと、ゲート抵抗の増大によるスイッチング特性の悪化が問題となり得るが、この実施例では、狭いトレンチ3bをトレンチ3の中間部に設けているため、トレンチ3が長くなることによるゲート抵抗の増大を防ぐことができ、良好なスイッチング特性を得ることができる。この実施例では、1つのトレンチ3に狭いトレンチ3bを複数個形成している。このとき、第1〜第4実施例のようにトレンチ3の長手方向の端部にさらに狭いトレンチ3bを設けて、ゲート電極6の引き出しを行いゲート配線15と接続してもよい。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部平面図 図1のA−A線で切断した要部断面図 図1のB−B線で切断した要部断面図 図1のC−C線で切断した要部断面図 図1のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図6に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図7に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図8に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図9に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図10に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図11に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図7の工程のトレンチの平面形状を示す図 図8の工程で、図5に相当する部位の要部断面図 図10の工程で、図5に相当する部位の要部断面図 図11の工程で、図5に相当する部位の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部平面図 従来のTLPMの要部平面図 図19のD−D線で切断した要部断面図 図19のE−E線で切断した要部断面図 図19のF−F線で切断した要部断面図 図19のX−X線で切断した要部断面図 従来のTLPMの要部製造工程断面図 図24に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図25に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図26に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図27に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図28に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図29に続く、従来のTLPMの要部製造工程断面図 図26の工程で、図23に相当する部位の要部断面図 図28の工程で、図23に相当する部位の要部断面図 図29の工程で、図23に相当する部位の要部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部平面図 図34のG−G線で切断した要部断面図である。
符号の説明
1 p基板
2 pウェル領域
3 トレンチ
3a 広いトレンチ
3b 狭いトレンチ
4 nドレイン領域
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 nソース領域
8 層間絶縁膜
9 コンタクト孔
10 バリアメタル
11 プラグ金属導体
12 導電膜
13 ドレイン電極配線
14 ソース電極配線
15 ゲート配線
21 マスク
31 ボイド

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1領域の表面層に形成した溝と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に形成した第2導電型の第2領域と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に形成した第2導電型の第3領域と、該溝の側壁にゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極と、前記溝内部に埋め込んだ絶縁膜と、前記溝の底部と接続した開口部と、該開口部内に埋め込んだ導体とを含む半導体装置において、該導体と前記ゲート電極の間の前記絶縁膜の幅が1μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記溝の平面形状が、第1箇所とこの第1箇所と接続され前記第1箇所より幅の狭い第2箇所で構成され、第1箇所に前記導体を形成し、前記第2箇所の溝を前記ゲート電極で充填することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2箇所の溝の幅が1μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体基板の表面層に第1導電型の第1領域を形成する工程と、該第1領域の表面層に溝を形成する工程と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に第2導電型の第2領域を形成する工程と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に第2導電型の第3領域を形成する工程と、前記溝の側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記溝にボイドを有する絶縁膜を埋め込む工程と、該絶縁膜に前記溝の底部と接続する開口部を形成する工程と、該開口部内に導体を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜に含まれたボイドを前記開口部を形成する工程により除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第1導電型の半導体基板の表面層に第1導電型の第1領域を形成する工程と、該第1領域の表面層に溝を形成する工程と、該溝の底部と接し、前記第1領域内に第2導電型の第2領域を形成する工程と、前記溝の側壁と接し前記第1領域の表面層に第2導電型の第3領域を形成する工程と、前記溝の側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記溝に絶縁膜を埋め込む工程と、該絶縁膜に前記溝の底部と接続する開口部を形成する工程と、該開口部内に導体を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法において、
    前記開口部を形成する工程は、前記開口部の平面形状を前記絶縁膜を埋め込む工程で埋め込まれた前記絶縁膜の平面形状と略相似形状とし、且つ、前記絶縁膜の幅が1μm以下となるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記溝を形成する工程は、前記溝の平面形状が、第1箇所とこの第1箇所と接続され前記第1箇所より幅の狭い第2箇所を形成することを特徴とする請求項4または5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記開口部を形成する工程は、前記開口部を前記第1箇所に形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記溝を形成する工程は、複数の前記第1箇所が前記第2箇所により連結されるように形成することを特徴とする請求項6または7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極を前記第2箇所から前記半導体基板表面上に延在して形成することを特徴とする請求項6または7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004274444A 2004-04-06 2004-09-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4765016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274444A JP4765016B2 (ja) 2004-04-06 2004-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111891 2004-04-06
JP2004111891 2004-04-06
JP2004274444A JP4765016B2 (ja) 2004-04-06 2004-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322874A true JP2005322874A (ja) 2005-11-17
JP4765016B2 JP4765016B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35469893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274444A Expired - Fee Related JP4765016B2 (ja) 2004-04-06 2004-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765016B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
JP2009206268A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
US10748830B2 (en) 2016-09-20 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
JP2009206268A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
US10748830B2 (en) 2016-09-20 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765016B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
TWI470676B (zh) 在帶有三掩膜屏蔽柵工藝的溝槽中直接接觸
US8053897B2 (en) Production of a carrier wafer contact in trench insulated integrated SOI circuits having high-voltage components
KR100789033B1 (ko) 종형게이트 반도체장치 및 그 제조방법
TW201814921A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7646062B2 (en) Semiconductor device comprising buried wiring layer
US8623727B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with buried gate
KR20060136407A (ko) 종형게이트 반도체장치 및 그 제조방법
KR20100130698A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7514330B2 (en) Semiconductor device having an under stepped gate for preventing gate failure and method of manufacturing the same
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4623656B2 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP4765016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP2006093506A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20060081909A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR100900237B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI441320B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080000269A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100608375B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees