JP2005321172A - 瞬間式加熱装置および給湯装置 - Google Patents

瞬間式加熱装置および給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321172A
JP2005321172A JP2004141337A JP2004141337A JP2005321172A JP 2005321172 A JP2005321172 A JP 2005321172A JP 2004141337 A JP2004141337 A JP 2004141337A JP 2004141337 A JP2004141337 A JP 2004141337A JP 2005321172 A JP2005321172 A JP 2005321172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
water
heating device
combustor
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004141337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hara
人志 原
Tetsuo Hamada
哲郎 濱田
Hideaki Yoshitomi
英明 吉富
Hiroaki Takashima
宏明 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2004141337A priority Critical patent/JP2005321172A/ja
Priority to DE112005001061T priority patent/DE112005001061T5/de
Priority to PCT/JP2005/008542 priority patent/WO2005108876A1/ja
Priority to PCT/JP2005/008541 priority patent/WO2005108875A1/ja
Priority to US11/596,062 priority patent/US7428883B2/en
Priority to US11/596,036 priority patent/US7523721B2/en
Priority to DE200511001069 priority patent/DE112005001069T8/de
Publication of JP2005321172A publication Critical patent/JP2005321172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/16Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form helically or spirally coiled
    • F24H1/165Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form helically or spirally coiled using fluid fuel

Abstract

【課題】全体の構造の簡素化および小型化を図りながらも熱交換の効率を高くすることが可能な瞬間式加熱装置および給湯装置を提供する。
【解決手段】燃焼室13において発生した燃焼ガスが熱交換用の水管6のコイル状管体部60の燃焼方向の下流寄りの開口部63をそのまま通過することを抑制するように、コイル状管体部60の開口部63またはコイル状管体部60の内方領域の一部を塞ぐ燃焼ガス用ストッパ19を備え、排気通路40は、缶体2のうちのコイル状管体部60よりも燃焼方向の下流位置に接続されており、燃焼ガスは、コイル状管体部60の内方領域から隙間61を通過して燃焼ガス通路24に流れた後に、この燃焼ガス通路24を燃焼方向に進行して排気通路40に流出するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、全体の構造の簡素化および小型化を図りつつ、熱交換の効率を確保することが可能であり、また熱交換器の構造を加工容易な構成にするのに好適な瞬間式加熱装置および給湯装置に関する。
従来の給湯用の加熱装置の具体例としては、燃焼器に接続された熱交換器の缶体内に水管を配置し、燃焼ガスが前記缶体内を通過する際に熱交換を行なわせることにより、前記水管内の水を加熱し、出湯させるようにしたものがある(たとえば、特許文献1,2を参照)。このような方式の加熱装置においては、熱交換の効率を高めるための手段として、前記水管をフィン付チューブにより構成する場合が多い。このフィン付チューブは、加工性を良くし、また熱伝達性を良好にするなどの観点から、銅製とされるのが通例である。
ところが、前記フィン付チューブは、チューブの外周に多数枚のフィンが付属して設けられた煩雑な構成を有しており、その材質を銅製とした場合であってもその製造コストは高いものとなっていた。また、水管が銅製であると、燃料の燃焼に伴って水管に付着する酸性のドレインに起因してこの水管が腐食する不具合があった。さらに、水管内に井戸水を通すような場合においては、この井戸水の含有成分に起因して水管が腐食し、孔食を生じるといった不具合もある。このような不具合を解消する手段としては、たとえば前記水管をステンレス製にすることが考えられるものの、そのような材質のフィン付チューブは、製造コストが高く、また熱伝導率が銅よりも低いため、熱交換の効率も低下するという不具合が生じる。また、前記した熱交換方式では、熱交換の効率を高めようとして水管の本数を多くしたり、あるいは全長寸法を長くしようとすると、加熱装置全体の大型化を招くという不具合もある。
一方、従来においては、工業用の大型の加熱装置(温水ボイラ)として、いわゆるコイル型のものがある(たとえば、特許文献3を参照)。この加熱装置は、たとえば図33に示すように、ガンタイプのバーナ90が缶体91の上部に設けられ、かつこの缶体91内には、熱交換用のコイル状の水管92が設けられた構成を有している。水管92の内方領域は、燃焼室93となっている。
この加熱装置においては、理想的には、燃焼室93の燃焼ガスが、水管92どうしの隙間92aを通過してから、水管92と缶体91の側壁との隙間95を通過して排気筒94に到達し、この排気筒94を介して外部に排気可能となっている。このような構成によれば、コイル状の水管92が燃焼室93を囲んでおり、この水管92に燃焼ガスを効率良く接触させることが可能であるために、水管92としてフィン付チューブを用いることなく、熱交換の効率を比較的良好にすることが可能である。
しかしながら、前記加熱装置においては、次に述べるように、未だ改善の余地がある。
すなわち、前記加熱装置においては、螺旋状の水管92の内部領域の下部が開口しており、バーナ90から下向きに送られた燃焼ガスは、そのままこの開口部を通過して缶体91の底部に到達するようになっている。したがって、燃焼ガスが水管92の隙間92aを積極的に通過することはなく、この隙間92aを通過する燃焼ガスの量が少ないために、実際には、熱交換の効率がさほど良好なものとはなっておらず、この点において改善の余地がある。
また、バーナ90は下向きとされているのに対し、缶体91の底部は閉塞された構造とされており、排気筒94は缶体91の上部に接続されている。このため、前記加熱装置においては、バーナ90から下向きに送られて缶体91の底部に到達したガスは、その後も引き続いてバーナ90から下向きに送られる燃焼ガスによって押さえつけられた格好となり、排気筒94までスムーズに上昇し難い。これでは、古い燃焼ガスが缶体91内に滞留し続けることとなって、バーナ90で次々と発生される高温の燃焼ガスを有効に利用した熱交換がなされず、熱交換の効率はより低いものとなる。
特開平10−48168号公報 特開2003−262335号公報 実開昭55−127944号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、全体の構造の簡素化および小型化を図りながらも熱交換の効率を高くすることが可能な瞬間式加熱装置および給湯装置を提供することを課題としている。
本発明は、熱交換器の缶体内において燃焼ガスを燃焼器による燃料の燃焼方向にスムーズに流れるようにするとともに、そのような燃焼ガスの流れにおいてこの燃焼ガスを熱交換用の水管に対して効率良く接触させることができる構造を採用し、もって上記課題を解決しようとするものである。より具体的には、本発明は、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供される瞬間式加熱装置は、燃焼室において燃料を燃焼させる燃焼器と、前記燃焼室を囲む周壁部を有する缶体と、この缶体内において前記燃焼器による燃料の燃焼方向に隙間を介して並ぶ複数段のループ部を含むコイル状管体部を有している熱交換用の水管と、前記コイル状管体部の外周と前記缶体の前記周壁部との間に形成された燃焼ガス通路と、前記缶体に接続された燃焼ガス排出用の排気通路と、を備えている、瞬間式加熱装置であって、前記燃焼室において発生した燃焼ガスが前記コイル状管体部の前記燃焼方向の下流寄りの開口部をそのまま通過することを抑制するように、前記開口部または前記コイル状管体部の内方領域の一部を塞ぐ燃焼ガス用ストッパを備えているとともに、前記排気通路は、前記缶体のうち、前記コイル状管体部よりも前記燃焼方向の下流位置に接続されており、前記燃焼ガスは、前記コイル状管体部の内方領域から前記隙間を通過して前記燃焼ガス通路に流れた後に、この燃焼ガス通路を前記燃焼方向に進行して前記排気通路に流出するように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、燃焼室で発生した燃焼ガスは、水管のコイル状管体部の内方領域からこのコイル状管体部の隙間を通過して燃焼ガス通路に流れ、その後この燃焼ガス通路を、燃焼器による燃料の燃焼方向に進行してから排気通路に流出する。このため、本発明においては、従来技術とは異なり、古い燃焼ガスが缶体内に滞留し続けるといったことがなく、燃焼器の駆動により次々と発生する燃焼ガスが一定の経路で缶体内をスムーズに流れることとなって、高温の燃焼ガスを水管のコイル状管体部に対して効率良く接触させることができる。本発明においては、そのような燃焼ガスの流れ過程において、燃焼ガスがコイル状管体部の隙間を通過する際に加え、コイル状管体部の外周の燃焼ガス通路を燃焼方向下流に向けて流れる際にも、燃焼ガスから水管への熱伝達が行なわれる。また、燃焼ガスがコイル状管体部の燃焼方向下流寄りの開口部をそのまま通過することが燃焼ガス用ストッパによって抑制されているために、燃焼ガスの略全量がコイル状管体部の隙間を通過する。このようなことから、本発明によれば、従来技術と比較して、熱交換の効率が飛躍的に向上することとなり、装置全体の小型化や製造コストの低減化、ならびに省エネ化を図るのに好適となる。さらに、本発明においては、水管としてフィン付チューブを用いる必要がなく、また熱交換の効率が良好であることから、水管の材質をたとえばステンレス製として、耐食性に優れた装置とするのにも好適である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記燃焼器は、前記缶体の上部または上方に設けられて、燃料の燃焼方向が下向きとなるように構成されており、前記コイル状管体部は、前記燃焼器よりも下方において前記複数段のループ部が鉛直方向に並んだ構成とされ、かつ前記排気通路は、前記缶体の下部に接続されており、前記燃焼ガスは、前記コイル状管体部の内方領域を下向きに進行しつつ前記隙間を通過して前記燃焼ガス通路に流れた後に、この燃焼ガス通路を下向きに進行して前記排気通路に流出するように構成されている。このような構成によれば、前記燃焼器がいわゆる逆燃式とされ、燃焼ガスが燃焼室から缶体の下部に接続されている排気通路にまでスムーズに流れるようにされており、上述したのと同様な効果が得られる。また、このようないわゆる逆燃式によれば、後述するように、燃料の燃焼に伴って発生するドレインの捕集およびその排出が容易に行なえることに加え、排気通路をたとえばL字状やU字状に形成してその一部分を缶体の横に配置することにより加熱装置全体の大型化を抑制しつつ、その排気通路を長くし、排気騒音を小さくするといったことも可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記隙間に挿入されたスペーサをさらに備えており、このスペーサによって前記隙間の寸法が規定されている。前記隙間の寸法は、隙間への燃焼ガスの通過流量や流速を左右する要素の1つであり、この寸法の値により、燃焼ガスからコイル状管体部への熱伝達量も左右される。上記構成によれば、装置各部の寸法や燃焼器の能力などの種々の条件を考慮して、前記隙間の寸法をスペーサによって調整し、熱交換の効率が良好となるように設定することが簡単に行なえることとなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記隙間としては、螺旋状または非螺旋状の複数段の隙間があり、前記スペーサは、前記燃焼方向に長さを有するベース部と、このベース部から櫛歯状に突出した複数の突出部とを有しており、これら複数の突出部が前記複数段の隙間のそれぞれに挿入されている。このような構成によれば、複数段の隙間の寸法設定が1つのスペーサによって一括して行なわれることとなり、たとえば非櫛歯状の複数のスペーサを用いて、それらを複数段の隙間のそれぞれに1つずつ挿入する場合と比較すると、スペーサの挿入作業が容易となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記コイル状管体部の外面には、複数の凸部が設けられており、前記コイル状管体部の互いに隣り合うものどうしが前記凸部を介して接触することにより、前記隙間が形成されているとともにその隙間の寸法が規定されている。このような構成によれば、前記隙間の形成および寸法設定を行なう手段として、スペーサを用いる必要がなく、スペーサを用いる場合と比較すると、部品点数を少なくして組み立て作業の容易化を図るのに好適となる。もちろん、前記凸部の寸法を変更することにより、前記隙間の寸法を調整することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記隙間の寸法は、前記燃焼器から遠い部分と前記燃焼器に近い部分とでは相違するように不均一とされている。燃焼ガスの温度は燃焼器から遠い部分と近い部分とでは相違するが、上記構成によれば、コイル状管体部の隙間の寸法をそのような燃焼ガスの温度分布などに対応させることによって、熱交換の効率をより高めることが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記コイル状管体部は、前記燃焼方向における厚みよりも前記燃焼方向と交差する方向の幅の方が大きい偏平状のチューブにより形成されている。このような構成によれば、コイル状管体部のチューブの幅が大きくされているために、燃焼ガスがコイル状管体部の隙間を通過する際にこのコイル状管体部に対して燃焼ガスが接触する度合いが大きくなり、熱交換の効率がさらに高められることとなる。また、前記チューブの厚みは小さいために、コイル状管体部全体の寸法を小さくし、加熱装置全体の一層の小型化を図ることもできる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記偏平状のチューブの前記幅は、前記燃焼器から遠い部分と前記燃焼器に近い部分とでは相違するように不均一とされている。このような構成によれば、コイル状管体部の隙間の寸法を不均一にした場合と同様に、前記幅を燃焼ガスの温度分布などに対応させることによって、熱交換の効率をより高めることが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記コイル状管体部には、その内部を通過する水を乱流とするようにその内方に向けて突出した複数の凸部が設けられている。このような構成によれば、コイル状管体部内の乱流効果によって管内境膜係数が増加し、この効果によって熱交換の効率がより高められることとなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記水管としては、給湯先が相違する複数種類の水管があり、これら複数種類の水管のそれぞれのコイル状管体部どうしは互いに接触しており、または二重管もしくはそれ以上の多重管構造とされている。このような構成によれば、いわゆる1缶2回路方式などの1缶複数回路方式が採用されており、たとえば一般給湯と風呂用給湯との双方に使用することができるなど、多用途が図れ、便利である。このような方式を採用した場合には、たとえば2種類の給湯のうち、1種類の給湯のみを行なうことを目的として加熱装置を駆動させた場合に、不使用側の水管も加熱されるために、その内部の水が沸騰する虞れがある。ところが、上記構成によれば、複数種類の水管のコイル状管体部どうしが接触し、または二重管もしくはそれ以上の多重管構造とされており、それらの間で熱伝達が行なわれるために、不使用側の水管内の水の沸騰が適切に防止される。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記水管は、第1および第2の管体モジュールを具備して構成されており、前記缶体には、前記第1および第2の管体モジュールのそれぞれの一端部が接続された管体接続用の共通チャンバが設けられており、前記第1の管体モジュールにその他端部から入水した水は、前記第1の管体モジュールを通過して前記共通チャンバに流入してから前記第2の管体モジュールにその一端部から入水するように構成されている。このような構成によれば、水管を1本のチューブにより構成しておらず、別々に形成された第1および第2の管体モジュールを利用して水管を構成しているために、その製造が容易化され、とくに水管の全長を長くする場合に有利となる。また、第1および第2の管体モジュールどうしは、共通チャンバを利用して合理的に接続されており、その接続も容易かつ適切に行なうことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記缶体には、外部からの入水を行なわせるための入水口を有する入水用チャンバと、外部への出湯を行なわせるための出湯口を有する出湯用チャンバとがさらに設けられているとともに、前記第1および第2の管体モジュールは、それぞれ複数設けられており、これら複数ずつの第1および第2の管体モジュールの各一端部は、前記共通チャンバに接続されている一方、前記複数の第1の管体モジュールの各他端部は、前記入水用チャンバに接続され、かつ前記複数の第2の管体モジュールの各他端部は、前記出湯用チャンバに接続されている。このような構成によれば、入水口から入水を行なわせると、この水は、入水用チャンバから複数の第1の管体モジュールのそれぞれを通過して共通チャンバに流入し、その後この共通チャンバから複数の第2の管体モジュールのそれぞれを通過して出湯用チャンバに流入し、出湯口から排出することとなる。このことから理解されるように、上記構成によれば、複数ずつの第1および第2の管体モジュールへの水の供給をスムーズに、かつ合理的に行なわせることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記コイル状管体部の下方に設けられたドレイン受け手段と、このドレイン受け手段によって受けられたドレインを前記缶体および前記排気通路の外部に排出するためのドレイン排出手段とをさらに備えている。このような構成によれば、燃料の燃焼に伴って発生するドレインが缶体の下部や排気通路内に不当に溜まらないようにし、それらの部分の汚染や腐食を防止するのに好適となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記水管は、ステンレス製である。このような構成によれば、水管の耐食性が優れたものとなり、ドレインなどに起因する腐食の防止が図られる。また、金属を腐食させ易い成分を含む井戸水などを給湯水として利用することも可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記水管内の水温を検出するための水温センサと、この水温センサによって検出される水温が予め定められた第1の温度よりも低いときには、前記燃焼器を駆動させることにより前記水温を予め定められた第2の温度まで上昇させる制御を行なう制御手段と、をさらに備えている。このような構成によれば、たとえば水管の容量を大きくしたり、あるいは水管を熱伝導率が劣る材質にしたような場合であっても、燃焼器の駆動初期における水管内の水の温度を所望の目標温度まで迅速に上昇させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御手段は、前記水温が前記第1の温度よりも低いことに基づいて前記燃焼器の駆動を開始させる場合には、その後前記水温が前記第2の温度になると前記駆動を停止させる制御、または前記燃焼器の駆動を開始する際に前記水温を前記第2の温度まで上昇させるのに必要な熱量を求めて、この熱量に対応する燃焼量だけ前記燃焼器を燃焼させる制御を行なうように構成されている。このような構成によれば、水管内の水温が第1の温度よりも低下した際に、燃焼器の燃焼に大きな無駄を生じないようにして、前記水温を第2の温度まで適切に上昇させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、一定の条件に基づいて燃焼号数を決定し、かつこの決定された燃焼号数で前記燃焼器が燃焼するように前記燃焼器の駆動を制御する制御手段を備えており、この制御手段は、燃焼号数を補正するための補正係数のデータを設定入力可能であり、前記燃焼器の駆動初期においては、前記一定の条件に基づいて求めた燃焼号数を前記補正係数を用いて補正し、この補正された燃焼号数で前記燃焼器を駆動させるように構成されている。このような構成によれば、補正係数を用いて燃焼号数を補正するだけの簡単な処理により、燃焼器の駆動初期における水管内の水温の立ち上がり速度を速め、目標温度の出湯を迅速に行なわせることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御手段は、前記水管への入水量、目標出湯温度、および入水温度のいずれかが予められた条件よりも急激に変動したときには、前記補正係数または前記補正係数とは別に設定入力された補正係数を用いて燃焼号数を補正し、前記変動の初期はその補正された燃焼号数で前記燃焼器を駆動させる制御を行なうように構成されている。このような構成によれば、水管への入水量、目標出湯温度、あるいは入水温度が急激に大きく変動した場合であっても、迅速にこれに対応した出湯温度の制御が可能となる。この制御は、補正係数を用いた簡単な処理により行なわせるために、その制御プログラムなども簡単なものにすることができる。
本発明の第2の側面によって提供される給湯装置は、本発明の第1の側面によって提供される瞬間式加熱装置を具備していることを特徴としている。
このような構成によれば、本発明の第1の側面によって提供される瞬間式加熱装置について述べたのと同様な効果が得られる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図6は、本発明の一実施形態を示している。図1によく表われているように、本実施形態の給湯装置は、瞬間式加熱装置Aを備えたものであり、この瞬間式加熱装置Aは、燃焼器1、熱交換器HT、ドレイン受け3、排気用ダクト4、および制御部5を具備している。
燃焼器1は、たとえば灯油を燃料としてその気化ガスを下向きに燃焼させるいわゆる逆燃式のバーナであり、熱交換器HT内の上部またはその上方に配されている。熱交換器HT上には、下部が開口した略ボックス状の缶体10が接続されており、この缶体10に燃焼器1が支持されている。缶体10の上部には、燃焼器1に対してその上方から燃焼用空気を供給する送風ファン11が設けられている。この送風ファン11による下向きの送風作用は、熱交換器HT内において燃焼ガスを一定経路で下向きに進行させ、排気用ダクト4を介して外部に排出させるのに役立つ。缶体10上には、燃焼器1に燃料を供給するとともにその供給量の調整が可能な燃料供給装置12も設けられている。制御部5は、CPUやそれに付属するメモリなどを備えたマイクロコンピュータにより構成されている。その詳細については後述するが、この制御部5は、一定の条件にしたがって燃焼器1の燃焼号数を決定し、かつこの決定した燃焼号数で燃焼器1を駆動させることができるように、燃料供給装置12から燃焼器1への燃料供給量制御や、送風ファン11のモータMの回転数制御を行なうように構成されている。
熱交換器HTは、缶体2と熱交換用の水管6とを有しており、これらはいずれもステンレス製である。ちなみに、この瞬間式加熱装置Aにおいては、ドレイン受け3、後述する燃焼ガス用ストッパ19、およびスペーサ18もステンレス製とされている。ただし、瞬間式加熱装置Aのそれら以外の部材または部品についても、ステンレス製としてもよいことは勿論である。
熱交換器HTの缶体2は、燃焼器1の缶体10の下部に接続されており、燃焼室13の周囲を囲む略円筒状の周壁部20を有している。また、この缶体2は、水管6を接続するためのヘッダ部として、入水口21aを有する入水用チャンバ21、出湯口22aを有する出湯用チャンバ22、および共通チャンバ23を備えている。これらのチャンバ21〜23は、たとえば周壁部20の外側に適当なケーシング部材を溶接するなどして形成されている。これらチャンバ21〜23と水管6との具体的な接続構造については後述する。
水管6は、缶体2内に配され、かつこの瞬間式加熱装置Aの上下高さ方向に複数段のループ部60aが隙間61を介して並んだコイル状管体部60を有している。このコイル状管体部60の内方領域の上部には、燃焼器1が位置しており、またこのコイル状管体部60の外周と缶体2の周壁部20との間には、上下高さ方向に延びる燃焼ガス通路24が形成されている。図2に示すように、コイル状管体部60のループ部60aは、略円環状であるのに対し、缶体2の周壁部20は略円筒状であり、平面視における燃焼ガス通路24の各所の幅s15は略均一となっている。
水管6は、サイズや形状などが揃えられてモジュール化された複数の管体モジュール62を缶体2内に複数段に重ねて設けることにより構成されている。より具体的には、管体モジュール62は、図3に示すように、たとえば5段のループ部60aが上下高さ方向に適当な寸法の隙間61を介して並んだ部分を有し、その両端部62a,62bには、接続プラグ62cが設けられた構成を有している。5段のループ部60aは、螺旋状である。隙間61も複数段に設けられているが、ループ部60aと同様に、螺旋状に繋がっている。この管体モジュール62は、接続プラグ62cが設けられた箇所を除く全長域にわたって、厚みtよりも幅s1の方が大きな偏平状のステンレス製チューブからなる。それらの具体的な数値の一例を挙げると、厚みtは5mm程度であり、幅s1は25mm程度である。
水管6は、たとえば図4に示すように、4つの管体モジュール62(62A〜62D)が上下高さ方向に重ねられて、それらの一端部62aがいずれも共通チャンバ23に接続されて支持された構成を有している。なお、管体モジュール62の数が4つとされているのは理解を容易にするためであり、その具体的な数がこれに限定されないことは言うまでもない。下段側の2つの管体モジュール62C,62Dの各他端部62bは、入水用チャンバ21に接続されて支持されているのに対して、上段側の2つの管体モジュール62A,62Bの各他端部62bは出湯用チャンバ22に接続されて支持されている。したがって、入水口21aから入水した水は、入水用チャンバ21から2つの管体モジュール62C,62Dを通過して共通チャンバ23に流入した後に、2つの管体モジュール62A,62B内にその一端部62aから流入して出湯用チャンバ22に至り、出湯口22aから所望の給湯先に供給される。
図5によく表われているように、熱交換器HT内には、燃焼ガス用ストッパ19および複数のスペーサ18が設けられている。燃焼ガス用ストッパ19は、水管6のコイル状管体部60の下部開口部63を塞ぐためのものであり、下部開口部63の形状およびサイズに対応したたとえば円板状である。この燃焼ガス用ストッパ19の取り付け手段としては、たとえば水管6にこの燃焼ガス用ストッパ19を溶接する手段を用いることができる。他の手段として、たとえば缶体2の底部に取り付けられた適当なステー(図示略)を利用して燃焼ガス用ストッパ19を支持させる手段を用いることもできる。燃焼ガス用ストッパ19の外周縁およびその近傍の上面は、この燃焼ガス用ストッパ19の中央寄りになるほど高さが高くなる傾斜面19aとされている。このようにすれば、コイル状管体部60からこの燃焼ガス用ストッパ19上にドレインが流れ込まないようにすることができる。
各スペーサ18は、図6に示すように、たとえば長矩形状のベース部18aの正面部に、複数の平板状の突出部18bが設けられた構成を有している。このスペーサ18は、たとえば金属の削り出し加工や複数の金属板の溶接などにより製作することが可能である。また、金属板のいわゆる切り起こし加工によって形成することも可能であるが、その具体例については後述する。各スペーサ18は、図5に示すように、複数の突出部18bがコイル状管体部60の複数段の隙間61内に挿入されており、このことにより隙間61は各突出部18bの厚みと同一寸法に規定されている。複数の突出部18bのそれぞれの厚みは同一であリ、その結果複数段の隙間61のそれぞれの寸法s2も各所同一となっている。ただし、後述するように、隙間61の寸法を相違させてもかまわない。水管6の厚みtは既述したとおり、たとえば5mm程度であるのに対し、隙間61の寸法s2は、たとえば0.8mm〜2.0mm程度である。図2によく表われているように、複数のスペーサ18は、コイル状管体部60の外周のたとえば3箇所に略等間隔に設けられている。各スペーサ18の取り付けを確実にする手段として、各スペーサ18をコイル状管体部60や缶体2内の適当な箇所に溶接するなどして固定させてもかまわない。各スペーサ18の幅は、ループ部60aの円周長と比較するとかなり小さくされており、隙間61のうち、各スペーサ18が設けられていない部分は、十分な量の燃焼ガスを通過させることが可能に開口している。
図1によく表われているように、ドレイン受け3は、水管6のコイル状管体部60の下方に設けられている。このドレイン受け3は、燃料の燃焼に伴って水管6に付着するドレインを受けるためのものであって、中央部に燃焼ガスを通過させるための開口部30を有する平面視リング状であり、その外周縁が缶体2の周壁部20に溶接されるなどして支持されている。このドレイン受け3は、その外周縁から開口部30寄りになるほど高さが低くなる傾斜面31、および開口部30の内周縁において上向きに起立した起立壁32を有しており、これら起立壁32と傾斜面31とによって形成された凹部33にドレインが集められるようになっている。この凹部33の底部には、ドレインを缶体2や排気用ダクト4の外部に排出するためのドレイン抜き用の配管34が接続されている。
排気用ダクト4は、缶体2内を通過してきた燃焼ガスを外部に排気させるための排気通路40を形成するものであり、その一端は缶体2の底部に接続されている。この排気用ダクト4は、全体の側面視形状が略L字状を有し、他端寄りの一部分は、熱交換器HTの一側方において起立した形態を有している。排気ガスは、この排気用ダクト4内の他端に設けられた排気口41から外部に排出される。
次に、上記した構成の給湯装置の作用について説明する。
まず、送風ファン11から下向きに燃焼用空気を供給しながら燃焼器1を駆動させると、燃焼ガスは、コイル状管体部60の内方領域を下向きに進行しつつ、コイル状管体部60の複数段の隙間61を通過して燃焼ガス通路24に流入する。コイル状管体部60の下部開口部63は、燃焼ガス用ストッパ19によって塞がれているために、燃焼ガスがそのままその下部開口部63を下方に通過することはなく、このことにより燃焼ガスが複数段の隙間61を積極的に通過することとなる。燃焼ガス通路24に流入した燃焼ガスは、この燃焼ガス通路24内を下向きに進行し、ドレイン受け3の開口部30を通過して排気通路40に流出し、排気用ダクト4の排気口41から排ガスとして外部に排出される。このように、本実施形態の給湯装置においては、燃焼ガスが一定の経路で熱交換器HT内をスムーズに流れる。したがって、熱交換器HT内において燃焼ガスの一部が滞留し続けるといったことがなく、燃焼器1の駆動により次々と発生する新たな燃焼ガスを熱交換器HTにおける熱交換に効率良く利用することができることとなる。
上記した燃焼ガスの流れにおいては、まずコイル状管体部60の内方領域において燃焼がなされ、かつこの内方領域を下方に燃焼ガスが進行する際に、コイル状管体部60に対する熱伝達がなされる。次いで、その燃焼ガスがコイル状管体部60の隙間61を通過する際にも熱伝達がなされる。複数段の隙間61のそれぞれの寸法は、熱伝達が良好に行なわれるようにスペーサ18を利用して最適な値に設定しておくことができる。また、コイル状管体部60を構成するチューブの幅s1は大きいために、隙間61を燃焼ガスが通過する際のコイル状管体部60と燃焼ガスとの接触時間を長くし、コイル状管体部60への熱伝達量をさらに多くすることができる。燃焼ガスが燃焼ガス通路24を下向きに通過する際にも、この燃焼ガスはコイル状管体部60への熱伝達を行なう。このようなことから、この瞬間式加熱装置Aの熱交換器HTにおける熱交換の効率は非常に高いものとなり、給湯能力の向上が図られる。また、これに伴って、全体の小型化や省エネ化を図ることもできる。
一方、熱交換器HTにおいては、水管6としてフィン付チューブを用いることなく熱交換の効率を十分に高めており、水管6の構造はシンプルである。したがって、熱交換器HTをステンレス製にしているにも拘わらず、その製造コストを比較的廉価にすることができる。水管6は、形状やサイズなどが統一された複数の管体モジュール62を用いて形成されているために、たとえば1本の管体を連続した螺旋状に形成した水管を用いる場合と比較すると、その製造コストはより廉価にすることが可能である。また、複数の管体モジュール62を用いて水管6を構成する方式によれば、管体モジュール62の数を変更することにより、トータル長が異なる種々のサイズまたは容量の水管6を構成することができ、瞬間式加熱装置Aの仕様変更も容易となる。
燃焼ガスは、コイル状管体部60と接触して熱交換を行なう際に多くのドレインを発生させるが、このコイル状管体部60に付着して下方に滴り落ちるドレインは、ドレイン受け3によって適切に受けられ、かつ外部に排出される。したがって、缶体2の底部や排気通路40内がドレインで汚れるといったこともない。さらに、熱交換器HTを初めとしてドレインが接触する虞れのある部分の材質は、ステンレスとされているために、酸性のドレインとの接触による腐食も防止される。また、この瞬間式加熱装置Aにおいては、銅などを腐食させる要因となる成分を含む井戸水を水管6に入水させて使用するといったことも可能となり、その使用用途も広いものとなる。
コイル状管体部60は、既述したとおり、フィン付チューブではなく、厚みtが小さい偏平状チューブにより形成されているために、このコイル状管体部60の全体の高さが大きく嵩張ることを抑制しつつ、コイル状管体部60のループ部60aの数を多くして、水管6内の水量を多くすることができる。また、偏平状チューブの幅s1が大きいために、前記水量をより多くすることが可能である。
本実施形態の給湯装置においては、燃焼器1を駆動させる際の燃焼号数を従来既知の手法により決定することができる。ただし、前述したとおり、この給湯装置においては、水管6内の水量を多くすることが可能であり、また水管6としてたとえば銅よりも熱伝導率の低いステンレスを用いている。したがって、この給湯装置においては、給湯性能をより優れたものとし、燃焼器1の駆動初期などに高温の湯を迅速に出湯させることができるようにする手段として、制御部5が、図7〜図9に示すいずれかの処理、および図10に示す処理を行なうように構成されている。この点について、以下に説明する。
図7に示す処理手順においては、まず制御部5は、燃焼器1が駆動・非駆動のいずれであるかを問わず、水管6内の水温WTを検出し、監視している(S1)。この水温WTは、缶体2の内部などの熱交換器HTの適当な箇所に設けられた1または複数の温度センサ(図示略)を利用して検出することができる。前記温度センサとしては、たとえばサーミスタを利用したものが用いられている。次いで、制御部5は、水温WTが比較的低温であって、所定の第1の設定温度T1よりも低い場合には、燃焼器1を駆動させて予備燃焼を行なわせる(S2:YES,S3)。ここで、本明細書でいう予備燃焼とは、出湯を行なうための燃焼(本燃焼)に対峙する概念であり、単に水管6内に貯留されている水の温度を上昇させることを目的として行なわれる燃焼である。この予備燃焼は、本燃焼の場合よりも燃焼器1の火力をかなり弱くして行なわせればよいが、これに代えて、本燃焼と同様な火力で行なわせてもよい。
前記予備燃焼が行なわれて水温WTが上昇し、この水温WTが所定の設定温度T2以上になると、制御部5は、その時点で前記予備燃焼を終了させる(S4:YES,S5)。第2の設定温度T2は、第1の設定温度T1よりも高温である。なお、第2の設定温度T2を第1の設定温度T1と同一温度としてもよいが、この場合には水温WTが前記温度を僅かに低下しただけで予備燃焼が開始され、またその後に水温WTが僅かに上昇しただけで予備燃焼が終了することとなって、予備燃焼のオン・オフが頻繁に繰り返されるハンチング現象を生じるために、そのような現象を防止するための手段を講じておくことが望まれる。この給湯装置には、リモコン用操作盤(図示略)が具備されており、好ましくは、このリモコン用操作盤のスイッチ操作によって、第1および第2の設定温度T1,T2をユーザなどが変更できるように構成されている。予備燃焼停止後においては、MOQがオンになると、その時点で本燃焼のモードに移行する(S6:YES,S7)。ここでMOQとは、給湯装置が出湯運転を行なうのに必要な水管6への最小通水量であり、MOQがオンになるとは、水管6に最小通水量以上の通水がなされたことを意味している。
上記した構成によれば、水温WTは、第1の設定温度T1から第2の設定温度T2までの温度範囲に維持されることとなり、比較的暖かい温度にしておくことができる。したがって、出湯を行なわせるための本燃焼を開始した際には、高温の湯を早期に出湯させることが可能となる。
図8に示す処理手順においては、まず制御部5は、図7に示す場合と同様に、水温WTを検出する(S11)。そして、この水温WTが所定の第1の設定温度T1よりも低い場合には(S12:YES)、制御部5は、水温WTを所定の第2の設定温度T2まで上昇させるのに必要な熱量を計算し、この熱量を得るのに必要な燃焼の条件を決定する(S13,S14)。この燃焼の条件は、燃焼号数およびその燃焼時間である。次いで、制御部5は、前記燃焼号数で燃焼器1に予備燃焼を行なわせ、その後この予備燃焼が前記燃焼の条件を満たすと、その段階で予備燃焼を停止させる(S15,S16:YES,S17)。その後のステップS18,S19は、図7のステップS6,S7と同様である。
上記した構成によれば、図7に示した場合と同様に、水温WTを第1の設定温度T1から第2の設定温度T2までの温度範囲に維持し、比較的暖かい温度にしておくことができる。したがって、やはり出湯を行なわせるための本燃焼を開始した際には、高温の湯を早期に出湯することができる。
図9に示す処理手順においては、制御部5は、MOQがオンとなって燃焼器1に燃焼を開始させる際には(S21:YES)、基準燃焼号数N1を演算し、この基準燃焼号数N1と予め設定されている補正係数γ1とに基づいて、駆動初期用燃焼号数N2を求める(S22,S23)。基準燃焼号数N1は、燃焼器1の駆動初期を除く時期に最適と考えられる燃焼号数であり、入水温度、目標出湯温度、および目標出湯量に基づいて決定される。この基準燃焼号数N1を求めるための演算プログラムとしては、従来既存の給湯装置で用いられていたものをそのまま用いることも可能である。駆動初期用燃焼号数N2は、燃焼器1の駆動初期のみに用いるための燃焼号数であり、たとえば、N2=N1×γ1の式で求められる。補正係数γ1は、制御部5のメモリに予め設定入力されたデータであり、1よりも大きい値である。したがって、N2>N1の関係となる。この補正係数γ1についても、前記した第1および第2の設定温度T1,T2と同様に、たとえばリモコン用操作盤のスイッチ操作によって増減変更できるようにすることが好ましい。これは後述する他の補正係数γ2,γ3についても同様である。
制御部5は、前記演算を終えた後には、駆動初期用燃焼号数N2で燃焼器1を駆動させる(S24)。次いで、出湯が開始されてからその出湯温度T3が目標出湯温度またはそれに近い所定の温度に上昇すると、制御部5は、その時点で燃焼器1の燃焼号数を基準燃焼号数N1に切り替える(S25:YES,S26)。その後は、MOQがオフになると、その燃焼を停止させる(S27:YES,S28)。
上記した構成によれば、燃焼器1の駆動初期においては、基準燃焼号数N1よりも火力が大きな駆動初期用燃焼号数N2で燃焼器1が駆動される。したがって、実際の出湯温度が目標出湯温度になるまでの時間を短くすることができる。また、出湯温度が目標出湯温度またはそれに近い温度になった時点で、駆動初期用燃焼号数N2から基準燃焼号数N1に切り替えられるために、それ以降において過熱状態となることがなく、所望の条件に合致した出湯を適切に継続することができる。なお、燃焼を駆動初期用燃焼号数N2から基準燃焼号数N1に切り替える時期(ステップS25においてYESとなる時期)は、出湯温度が所定温度まで上昇したタイミングに限らない。たとえば、出湯開始時にタイマ設定された所定の時間が経過した時点、あるいは実際の出湯量が所定量を超えた時点などにおいて、前記切り替えを行なわせる構成とすることもできる。
図10に示す処理手順は、出湯を行なっている最中に水管6への入水量や目標出湯温度の設定値が急変した場合に対処するためのものである。この処理手順においては、まず、MOQがオンになると、制御部5は基準燃焼号数N1で燃焼器1を駆動させる(S31,S2)。同図には記載していないが、その燃焼初期においては、図7〜図9に示した処理手順を用いてもかまわないことは勿論である。基準燃焼号数N1による燃焼が継続して実行されている際において、水管6への入水量または目標出湯温度の設定値が、予め定められている幅を超えて急変すると(S33:YES)、制御部5は、これに対して迅速に対応すべく基準燃焼号数N1を補正した燃焼号数に変化させる。
より具体的には、前記入水量が増加し、または目標出湯温度の設定値が高くされた場合には(S34:YES)、制御部5は、駆動条件急変用の燃焼号数N3を求め、この燃焼号数N3で燃焼器1を駆動させる(S35,S36)。この燃焼号数N3は、たとえばN3=N1×γ2の式により求める。ここで、γ2は、制御部5のメモリに予め設定入力されている補正係数であり、1よりも大きい値である。したがって、燃焼号数N3は、基準燃焼号数N1よりも大きい号数となる。一方、前記とは反対に、前記入水量が減少し、または目標出湯温度の設定値が低くされた場合には(S34:NO)、制御部5は、駆動条件急変用の燃焼号数N4を、N4=N1×γ3の式により求め、この燃焼号数N4で燃焼器1を駆動させる(S41,S42)。ここで、γ3は、補正係数γ2と同様に前記メモリに入力されている補正係数であるが、1よりも小さい値である。したがって、燃焼号数N4は、基準燃焼号数N1よりも小さい号数となる。
制御部5は、前記した燃焼号数N3または燃焼号数N4で燃焼器1を駆動させている際に、出湯温度が目標出湯温度またはそれに近い所定の温度範囲になると、その時点で燃焼器1の燃焼号数を基準燃焼号数N1に復帰させる(S37:YES,S43:YES,S38)。その後は、MOQがオフになった時点で、その燃焼を停止させる(S39:YES,S40)。
上記した構成によれば、水管6への入水量が急激に増大し、あるいは目標出湯温度の値が大きな幅で急激に高くされたときには、本来の燃焼号数である基準燃焼号数N1よりも火力が大きな駆動条件急変用の燃焼号数N3となるために、加熱速度が大きく、目標出湯温度よりも低温の湯が多く出湯しないようにすることができる。また反対に、水管6への入水量が急激に減少し、あるいは目標出湯温度の値が大きな幅で急激に低くされたときには、基準燃焼号数N1よりも火力が小さな駆動条件急変用の燃焼号数N4となるために、いわゆる後沸きを好適に抑制することができ、目標出湯温度よりも熱い湯が多く出湯しないようにすることができる。
また、図10に示したような制御は、入水量や目標出湯温度の設定値が急変するだけではなく、入水温度が急変する場合にも適用することが可能である。入水温度が急激にダウンしたときには、前記したステップS35,S36と同様な処理を行なう一方、入水温度が急激にアップしたときには前記したステップS41,S42と同様な処理を行なえばよい。なお、ステップS37,S43において、燃焼号数N3,N4から燃焼号数N1に切り替える時期は、図9のステップS25について述べたのと同様に、たとえば所定時間が経過した時期とすることもできる。
図11〜図32は、本発明の他の実施形態を示している。これらの図において、前記実施形態と同一または類似の要素には、前記実施形態と同一の符号を付している。
図11に示す構成においては、水管6のコイル状管体部60に、上下高さ方向に分割された複数のスペーサ18Aが取り付けられている。各スペーサ18Aは、図5および図6に示したスペーサ18と比較すると、ベース部18aの長さが短く、突出部18bの数が少ない。このような構成によれば、スペーサ18Aを1つ用いるだけでは、コイル状管体部60の複数段の隙間61の全ての寸法設定を一括して行なうことはできないものの、ある程度の段数の隙間61の寸法設定を纏めて行なうことができるので便利である。2つのスペーサ18Aのそれぞれの突出部18bの厚みt1,t2を相違させれば、後述するように複数段の隙間61の寸法を不均一にする場合に好適である。
図12に示す構成においては、平板状またはチップ状に形成された複数のスペーサ18Bのそれぞれが、コイル状管体部60の複数段の隙間61に個別に挿入されている。このような構成においては、複数のスペーサ18Bを隙間61に挿入して組み立てる手間が煩雑となるものの、本発明においてはこのような手段を用いてもかまわない。このような手段であっても、スペーサ18Bによって、所望の寸法の隙間61を適切に形成することが可能である。また、このような手段によれば、複数のスペーサ18Bのそれぞれの厚みを相違させることが容易であるため、複数段の隙間61の寸法を不均一に設定する場合に好適である。
図13および図14に示す構成においては、金属板のいわゆる切り起こし加工によりスペーサ18C〜18Fが形成されている。図13(a)に示すスペーサ18Cは、ベース部18aに切り欠き18cが設けられ、かつこの切り欠き18cによって当初囲まれていた部分が上側に起立していることにより突出部18bが形成された構成を有している。このような構成によれば、スペーサ18Cを一枚の金属板から簡単に製造することが可能であり、その製造コストを廉価にするのに好適である。
図13(b)に示すスペーサ18Dは、ベース部18aが第1および第2の板部181,182を有する平面視L字状であり、切り欠き18cは、それら第1および第2の板部181,182に跨がって一連に形成されている。また、切り起こしにより形成された突出部18bは、第2の板部182から分離して、その一部が第1の板部181から突出した構成とされている。先に説明したスペーサ18Cにおいては、複数の突出部18bの間隔Pが小さい場合に、各突出部18bの突出寸法s3を大きくとることが難しい。これに対し、同図(b)のスペーサ18Dにおいては、間隔Pには関係なく、各突出部18bの突出寸法s4を大きくすることができる。
図14(a)に示すスペーサ18Eは、ベース部18aに切り欠き18cが設けられ、かつこの切り欠き18cによって当初囲まれていた部分が水平方向に起立されることにより、突出部18bが形成された構成を有している。このような構成によれば、複数の突出部18bの間隔Pには関係なく、それらの突出寸法s5を大きくすることができる。各突出部18bの幅s6は小さくなるが、本発明においては、突出部が板状である必要はなく、細幅な軸状であってもかまわない。
図14(b)に示すスペーサ18Fは、図13(b)のスペーサ18Dと同様に、ベース部18aとして第1および第2の板部181,182を有する平面視L字状のものが用いられている。突出部18aを切り起こすための切り欠き18cは、第1および第2の板部181,182に跨がって形成されている。このような構成によれば、ベース部18aの全体の幅が大きくなることを抑制しつつ、各突出部18bの突出寸法s7をさらに長くすることができる。
図15に示す構成においては、水管6のコイル状管体部60のループ部60aの外面に、凸部69が設けられている。上下高さ方向において隣り合うループ部60aどうしは、凸部69を介して接触している。
このような構成によれば、凸部69を利用して、複数段のループ部60aどうしの間に所望寸法の隙間61を形成することができる。したがって、スペーサを用いる必要が無く、スペーサの取り付け作業が不要になるため、給湯装置の製造作業が容易化される。なお、凸部69の具体的な形状、サイズ、および数などは限定されるものではない。
図16(a)に示す構成においては、コイル状管体部60の複数段の隙間61の寸法が不均一とされている。より具体的には、コイル状管体部60の下部寄り領域の隙間61の寸法s8は、上部寄り領域の隙間61の寸法s9よりも小さくされている。燃焼器1は、下向きに燃焼を行なうために、コイル状管体部60の内方領域の温度分布は、下部領域の方が上部領域よりも高温となり易い傾向がある。これに対し、そのような高温となる下部領域に対応する部分の隙間61の寸法s8が小さくされていれば、高温の燃焼ガスとコイル状管体部60との接触を十分に行なわせて、熱伝達量を多くすることが可能である。一方、コイル状管体部60の上部領域の隙間61が下部領域の隙間61よりも大きくされていれば、燃焼ガスが燃焼ガス通路24に流入する作用が促進され、燃焼ガスの円滑な流れが期待できる。
図16(b)に示す構成においては、コイル状管体部60の上部から下部に進むにしたがって隙間61の寸法s10が徐々に小さくなっている。このような構成によっても、前記した図16(a)に示した場合と同様な作用が得られる。本発明においては、複数段の隙間61の寸法を不均一にする場合に、前記以外の態様とすることもできる。たとえば、隙間61の幅を、大、中、小の3段階、あるいはそれ以上の段階数で相違させてもよい。また、使用される燃焼器1の特性やその他の種々の条件によっては、必ずしもコイル状管体部60の内方領域の下部が上部よりも高温にはならず、燃焼器1に近い上部の方が高温になる場合もある。そのような場合には、前記した実施形態とは反対に、コイル状管体部60の上部の隙間61が小さく、かつ下部の隙間61が大きくされた構成とすることもできる。
図17(a)に示す構成においては、コイル状管体部60を構成する偏平状チューブの幅s11が、コイル状管体部60の上部領域よりも下部領域の方が大きくされている。このような構成によっても、コイル状管体部60の内方領域下部の高温の燃焼ガスがコイル状管体部60の下部領域に接触する度合いを大きくし、熱伝達量を多くするのにより好適となる。
図17(b)に示す構成においては、偏平状チューブの幅s12が、コイル状管体部60の上部から下部にかけて直線的に大きくなっている。このような構成によっても、同図(a)に示したのと同様な作用が得られる。偏平状チューブの幅s12を不均一とする場合においても、隙間61の大きさを不均一にする場合と同様に、種々の態様とすることができる。もちろん、燃焼ガスの温度分布によっては、コイル状管体部60の上部の方が下部よりも幅広な構成とすることもできる。
図18に示す構成においては、コイル状管体部60のループ部60aに、その内部に向けて突出した複数の凸部68が適当な間隔を隔てて設けられている。このような構成によれば、ループ部60a内を通過する水が乱流となり、管内境膜係数が増加するために、熱交換の効率がより高められる。
図19〜図22は、コイル状管体部60に複数の凸部68を設けて内部に乱流を生じさせる場合の他の例を示している。図19に示す構成においては、複数の凸部68がループ部60aの上面と下面とのそれぞれに千鳥配列に設けられている。図20に示す構成においては、ループ部60aの上面と下面とに設けられた凸部68どうしが対向接触または対向接近している。図21に示す構成においては、互いに対をなして対向接触または対向接近する凸部68が千鳥配列に設けられている。図22に示す構成においては、ループ部60aの上面および下面にそれぞれ千鳥配列に設けられた複数の凸部68どうしが互いに対向し合わないように位置ずれしている。これらの具体例から理解されるように、乱流を生じさせるための凸部68の配列としては、種々の態様があり、本発明はその具体的な内容を問うものではない。
図23に示す構成においては、水管として、給湯先が相違する1本の水管6Aと、2本の水管6Bとが設けられたいわゆる1缶2回路方式とされている。水管6Aは、たとえば台所への給湯用であるのに対し、水管6Bはたとえば風呂給湯用である。水管6Aのループ部60a'は、2本の水管6Bのループ部60a"の間に挟まれてそれらと直接接触している。本実施形態においては、計3つのループ部60a', 60a"が組をなし、これらの組どうしの間に燃焼ガスを通過させるための隙間61が形成されている。同図(b)によく表われているように、水管接続用のヘッダ部としては、水管6Aを構成する複数の管体モジュール62の両端部62a',62b'を接続するための入水用チャンバ21A、出湯用チャンバ22A、および共通チャンバ23Aが設けられている。また、水管6Bを構成する複数の管体モジュール62の両端部62a",62b"を接続するための入水用チャンバ21B、出湯用チャンバ22B、および共通チャンバ23Bも設けられている。このことにより、水管6A,6B内を流れる水が互いに混合しないようになっている。
このような構成によれば、たとえば台所への給湯のみを行なう場合、燃焼器1が駆動した状態において、水管6Aのみに通水がなされ、水管6B内の水は停滞したままとなる。したがって、本来ならば、この水管6B内の水が加熱されて沸騰する虞れがあるものの、本実施形態においては、水管6A,6B間において熱伝達がなされるために、前記沸騰が適切に防止される。前記とは反対に、水管6Bのみに通水がなされる場合においても同様に水管6A内の沸騰が防止される。水管6A,6Bは、いずれも偏平状チューブからなるため、それらの接触面積(伝熱面積)を大きくする効果も得られる。また、本実施形態にみられるような1缶2回路方式では、2種類の水管のそれぞれに入水がなされ、たとえば台所と風呂との双方に出湯を行なわねばならない場合があるが、本発明の瞬間式加熱装置あるいは給湯装置によれば、前述したように、熱交換の効率が高く、出湯量を多くするのに好適であるため、そのような1缶2回路方式を採用するのに最適である。
図24に示す構成においては、2種類の水管6A,6Bのループ部60a', 60a"どうしが互いに対をなして、コイル状管体部60の半径方向に並んでおり、かつ互いに接触している。同図(b)によく表われているように、水管6A,6Bを接続するためのヘッダ部の構造は、先の実施形態とは各部の位置関係が相違しているが、その基本的な構成は同様である。図25に示す構成においては、2つの水管6Bのループ部60a"が水管6Aのループ部60a'の全周囲を囲み、かつ接触するような形状とされている。図26に示す構成においては、水管6Aとして丸パイプが用いられており、水管6Bは、この水管6Aの略半周領域を取り囲み、かつ接触する断面形状とされている。これらの実施形態から理解されるように、本発明においては、2種類の水管6A,6Bを接触させる場合の態様としても種々の態様にすることが可能である。ただし、接触面積を多くするほど、伝熱量を多くして未使用の水管内の水の沸騰を防止する効果が高まるため、そのような構成にすることが望まれる。
図27に示す構成においては、水管6A,6Bが、水管6Bの内方に水管6Aを配した2重管構造とされている。これらの水管6A,6Bへの入水を個別に行なわせる必要があることから、それらの両端を接続するための入水用チャンバ21A,21B、出湯用チャンバ22A,22B、および共通チャンバ23A,23Bもそれぞれ2重構造となっている。
このような構成によれば、2つの水管6A,6Bは、直接接触してはいないものの、これらの間には水が介在するために、やはりそれらの水管6A,6B間においては熱伝達が生じる。したがって、水管6A,6Bのいずれか一方のみを利用して出湯を行なわせる場合であっても、他方側の水の沸騰を防止することができる。本発明は、このような2重管構造あるいはそれ以上の多重管構造にしてもよい。
図28(a)に示す構成においては、熱交換器HTの缶体2の周壁部20を略半円筒状またはそれに近い形状にしている。同図(b)においては、缶体2の周壁部20を矩形の角筒状に形成している。これに対し、水管6のループ部60aは、略円環状である。
このような構成によれば、燃焼ガス通路24の各部の幅s14が、不均一となり、幅広部分と幅狭部分とが設けられることとなる。図1〜図5に示した先の実施形態においては、缶体2の周壁部20が略円筒状であるために、燃焼ガス通路24の幅が各所略均一となって、燃焼ガス通路24の各所における燃焼ガスの流量および流速を略一定に揃えることができるが、本実施形態においては、燃焼ガス通路24における燃焼ガスの流量や流速に偏りを生じさせて、給湯装置の実際の使用条件に適合させることが可能である。また、本実施形態においては、水管6の両端部62a,62bおよびその近傍が燃焼ガス通路24を比較的長い寸法で横切った構造となるために、それらの部分を熱交換に利用することも可能となる。
図29に示す構成においては、ドレイン受け3Aの外周に形成された起立壁35が缶体2の周壁部20と離れて設けられており、これらの間に空隙部30aが形成されている。このような構成によれば、燃焼ガス通路24を下向きに進行してきた燃焼ガスを、空隙部30aと開口部30とに通過させて排気通路40に向かわせることができる。したがって、たとえば全体の高さを小さくすることなどを目的として、コイル状管体部60とドレイン受け3Aとの隙間寸法s20を小さくした場合において、仮に開口部30への燃焼ガスの通過流が少なくなる場合であっても、空隙部30aを利用して燃焼ガスの円滑な排出を行なわせることができる。
図30に示す構成においては、ドレイン受け3Bと周壁部20との間には、空隙部30aが形成されているものの、ドレイン受け3Bには前述した開口部30に相当する部分が設けられていない。このような構成であっても、空隙部30aを利用して燃焼ガスの円滑な排出が可能である。これら図29および図30の実施形態から理解されるように、本発明においては、缶体2の下部に排気通路40を接続させる場合、その接続部分に形成される燃焼ガスの通路としては、種々の構成とすることができる。
図31に示す構成においては、管体モジュール62A〜62Dの最上部および最下部の2つの端部62bを除き、それ以外の上下に隣接し合う端部62bどうし、および端部62aどうしが連結されている。
このような構成によれば、たとえば最下部の端部62bから入水を行なわせた場合に、この水を管体モジュール62D,62C,62B,62Aの順序で下方から上方へと連続的に上昇させてゆき、最終的には、最上部の端部62bから排出させることができる。したがって、水管6を1本の螺旋状のチューブによって構成したのと同様な通水の仕方が可能となり、水が水管6内を流通して加熱される時間を長くすることができる。本発明においては、このような構造にしてもかまわない。
図32に示す構成においては、燃焼ガス用ストッパ19が、コイル状管体部60の下部開口部63よりも上方に配されており、その配置された箇所において燃焼ガスがそれ以上に下方へ進行しないようにコイル状管体部60の内方領域の一部分を塞いでいる。このように、本発明においては、コイル状管体部60の下部開口部63が燃焼ガス用ストッパ19によって直接塞がれていない構成としてもかまわない。
同図に示す構成においては、缶体2の周壁部20の下部に、燃焼ガス通路24の底部を塞ぐ燃焼ガス用ストッパ29が設けられている。この燃焼ガス用ストッパ29は、リング状であり、缶体2の半径方向中央寄りになるほど高さが低くなる傾斜面29aを有している。排気通路40のうち、コイル状管体部60の下方には、ドレイン受け3Aが設けられている。
このような構成によれば、コイル状管体部60のうち、燃焼ガス用ストッパ19よりも上方の上部領域BL1を1次熱交換用とし、それよりも下方の下部領域BL2を2次熱交換用とすることができる。より具体的には、燃焼器1により発生された燃焼ガスは、コイル状管体部60の内方領域から上部領域BL1の隙間61を通過して燃焼ガス通路24に流れ、その後下部領域BL2の隙間61を通過して排気通路40に流出する。下部領域BL2においては、燃焼ガスのいわゆる潜熱回収を行なうことが可能であり、熱交換の効率をさらに高めることが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。本発明に係る瞬間式加熱装置および給湯装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
たとえば、本発明においては、いわゆる逆燃式のものとは異なり、たとえば燃焼器から燃料が上向き、あるいは横向きに燃焼するタイプのものとして構成することもできる。その場合、燃焼方向は、上向きあるいは横向きであるため、コイル状管体部の配列はそれらの方向に合わせることとなる。
燃焼器については種々のタイプのものを用いることが可能であり、燃料の具体的な種類や燃焼の仕方などを問わない。熱交換器の缶体や水管については、耐食性に優れるステンレスなどにすることが好ましいものの、やはりこれに限定されない。また、水管は、複数本の管体モジュールを用いて構成することに代えて、たとえば螺旋状の1本のチューブにより、または螺旋状の複数本のチューブを直接連結するなどして構成してもかまわない。燃焼ガス用ストッパは、たとえば熱交換器の缶体の一部分、あるいはドレイン受けの一部分を利用して構成することも可能であり、その具体的な材質、形状なども問わない。
本発明に係る瞬間式加熱装置は、風呂用の加熱源、暖房装置(たとえば床暖房)用の加熱源としても利用できることは勿論である。
本発明が適用された給湯装置の一実施形態を模式的に示す概略断面図である。 図1のII−II断面図である。 (a)は、熱交換用の水管を構成する管体モジュールの一例を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 図1に示す給湯装置の要部断面図である。 図2のV−V断面図である。 図1に示す給湯装置に用いられているスペーサの一例を示す一部省略斜視図である。 図1に示す給湯装置の制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示す給湯装置の制御部の動作手順の他の例を示すフローチャートである。 図1に示す給湯装置の制御部の動作手順の他の例を示すフローチャートである。 図1に示す給湯装置の制御部の動作手順の他の例を示すフローチャートである。 スペーサの他の例を示す要部断面図である。 スペーサの他の例を示す要部断面図である。 (a),(b)は、スペーサの他の例を示す要部斜視図である。 (a),(b)は、スペーサの他の例を示す要部斜視図である。 (a)は、熱交換用の水管の他の例を示す要部断面図であり、(b)は、(a)の要部左側面部である。 (a),(b)は、熱交換用の水管のコイル状管体部のピッチを不均一にする例を示す要部断面図である。 (a),(b)は、熱交換用の水管のコイル状管体部のチューブ幅を不均一にする例を示す要部断面図である。 (a)は、熱交換用の水管に乱流発生用の凸部を形成した一例を示す要部平面断面図であり、(b)は、(a)のXVIII−XVIII断面図である。 (a)は、熱交換用の水管に乱流発生用の凸部を形成した他の例を示す要部平面断面図であり、(b)は、(a)のXIX−XIX断面図である。 (a)は、熱交換用の水管に乱流発生用の凸部を形成した他の例を示す要部平面断面図であり、(b)は、(a)のXX−XX断面図である。 (a)は、熱交換用の水管に乱流発生用の凸部を形成した他の例を示す要部平面断面図であり、(b)は、(a)のXXI−XXI断面図である。 (a)は、熱交換用の水管に乱流発生用の凸部を形成した他の例を示す要部平面断面図であり、(b)は、(a)のXXII−XXII断面図である。 (a)は、熱交換用の複数種類の水管を接触させる構成の一例を示す要部断面図であり、(b)は、その要部平面断面図である。 (a)は、熱交換用の複数種類の水管を接触させる構成の他の例を示す要部断面図であり、(b)は、その要部平面断面図である。 熱交換用の複数種類の水管を接触させる構成の他の例を示す要部断面図である。 熱交換用の複数種類の水管を接触させる構成の他の例を示す要部断面図である。 (a)は、熱交換用の水管を2重管体構造とした例を示す要部断面図であり、(b)は、その一部破断平面断面図である。 (a),(b)は、熱交換器の缶体の周壁部の他の例を示す要部概略平面断面図である。 缶体と排気通路との接続部分の他の例を示す要部断面図である。 缶体と排気通路との接続部分の他の例を示す要部断面図である。 管体モジュールの接続構造の他の例を示す要部断面図である。 本発明が適用された給湯装置の他の実施形態を模式的に示す概略断面図である。 従来技術の一例を示す要部断面図である。
符号の説明
A 瞬間式加熱装置
HT 熱交換器
1 燃焼器
2 缶体
3 ドレイン受け
4 排気用ダクト
5 制御部(制御手段)
6,6A,6B 水管
13 燃焼室
18 スペーサ
18a ベース部
18b 突出部
19 燃焼ガス用ストッパ
20 周壁部(缶体の)
21 入水用チャンバ
21a 入水口
22 出湯用チャンバ
22a 出湯口
23 共通チャンバ
24 燃焼ガス通路
40 排気通路
60 コイル状管体部
61 隙間
60a ループ部
62 管体モジュール
63 下部開口部(コイル状管体部の)

Claims (19)

  1. 燃焼室において燃料を燃焼させる燃焼器と、
    前記燃焼室を囲む周壁部を有する缶体と、
    この缶体内において前記燃焼器による燃料の燃焼方向に隙間を介して並ぶ複数段のループ部を含むコイル状管体部を有している熱交換用の水管と、
    前記コイル状管体部の外周と前記缶体の前記周壁部との間に形成された燃焼ガス通路と、
    前記缶体に接続された燃焼ガス排出用の排気通路と、
    を備えている、瞬間式加熱装置であって、
    前記燃焼室において発生した燃焼ガスが前記コイル状管体部の前記燃焼方向の下流寄りの開口部をそのまま通過することを抑制するように、前記開口部または前記コイル状管体部の内方領域の一部を塞ぐ燃焼ガス用ストッパを備えているとともに、
    前記排気通路は、前記缶体のうち、前記コイル状管体部よりも前記燃焼方向の下流位置に接続されており、
    前記燃焼ガスは、前記コイル状管体部の内方領域から前記隙間を通過して前記燃焼ガス通路に流れた後に、この燃焼ガス通路を前記燃焼方向に進行して前記排気通路に流出するように構成されていることを特徴とする、瞬間式加熱装置。
  2. 前記燃焼器は、前記缶体の上部または上方に設けられて、燃料の燃焼方向が下向きとなるように構成されており、
    前記コイル状管体部は、前記燃焼器よりも下方において前記複数段のループ部が鉛直方向に並んだ構成とされ、かつ前記排気通路は、前記缶体の下部に接続されており、
    前記燃焼ガスは、前記コイル状管体部の内方領域を下向きに進行しつつ前記隙間を通過して前記燃焼ガス通路に流れた後に、この燃焼ガス通路を下向きに進行して前記排気通路に流出するように構成されている、請求項1に記載の瞬間式加熱装置。
  3. 前記隙間に挿入されたスペーサをさらに備えており、
    このスペーサによって前記隙間の寸法が規定されている、請求項1または2に記載の瞬間式加熱装置。
  4. 前記隙間としては、螺旋状または非螺旋状の複数段の隙間があり、
    前記スペーサは、前記燃焼方向に長さを有するベース部と、このベース部から櫛歯状に突出した複数の突出部とを有しており、これら複数の突出部が前記複数段の隙間のそれぞれに挿入されている、請求項3に記載の瞬間式加熱装置。
  5. 前記コイル状管体部の外面には、複数の凸部が設けられており、
    前記コイル状管体部の互いに隣り合うものどうしが前記凸部を介して接触することにより、前記隙間が形成されているとともにその隙間の寸法が規定されている、請求項1または2に記載の瞬間式加熱装置。
  6. 前記隙間の寸法は、前記燃焼器から遠い部分と前記燃焼器に近い部分とでは相違するように不均一とされている、請求項1ないし5のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  7. 前記コイル状管体部は、前記燃焼方向における厚みよりも前記燃焼方向と交差する方向の幅の方が大きい偏平状のチューブにより形成されている、請求項1ないし6のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  8. 前記偏平状のチューブの前記幅は、前記燃焼器から遠い部分と前記燃焼器に近い部分とでは相違するように不均一とされている、請求項7に記載の瞬間式加熱装置。
  9. 前記コイル状管体部には、その内部を通過する水を乱流とするようにその内方に向けて突出した複数の凸部が設けられている、請求項1ないし8のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  10. 前記水管としては、給湯先が相違する複数種類の水管があり、
    これら複数種類の水管のそれぞれのコイル状管体部どうしは互いに接触しており、または二重管もしくはそれ以上の多重管構造とされている、請求項1ないし9のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  11. 前記水管は、第1および第2の管体モジュールを具備して構成されており、
    前記缶体には、前記第1および第2の管体モジュールのそれぞれの一端部が接続された管体接続用の共通チャンバが設けられており、
    前記第1の管体モジュールにその他端部から入水した水は、前記第1の管体モジュールを通過して前記共通チャンバに流入してから前記第2の管体モジュールにその一端部から入水するように構成されている、請求項1ないし10のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  12. 前記缶体には、外部からの入水を行なわせるための入水口を有する入水用チャンバと、外部への出湯を行なわせるための出湯口を有する出湯用チャンバとがさらに設けられているとともに、
    前記第1および第2の管体モジュールは、それぞれ複数設けられており、
    これら複数ずつの第1および第2の管体モジュールの各一端部は、前記共通チャンバに接続されている一方、前記複数の第1の管体モジュールの各他端部は、前記入水用チャンバに接続され、かつ前記複数の第2の管体モジュールの各他端部は、前記出湯用チャンバに接続されている、請求項11に記載の瞬間式加熱装置。
  13. 前記コイル状管体部の下方に設けられたドレイン受け手段と、
    このドレイン受け手段によって受けられたドレインを前記缶体および前記排気通路の外部に排出するためのドレイン排出手段と、
    をさらに備えている、請求項1ないし12のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  14. 前記水管は、ステンレス製である、請求項1ないし13のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  15. 前記水管内の水温を検出するための水温センサと、
    この水温センサによって検出される水温が予め定められた第1の温度よりも低いときには、前記燃焼器を駆動させることにより前記水温を予め定められた第2の温度まで上昇させる制御を行なう制御手段と、
    をさらに備えている、請求項1ないし14のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  16. 前記制御手段は、前記水温が前記第1の温度よりも低いことに基づいて前記燃焼器の駆動を開始させる場合には、その後前記水温が前記第2の温度になると前記駆動を停止させる制御、または前記燃焼器の駆動を開始する際に前記水温を前記第2の温度まで上昇させるのに必要な熱量を求めて、この熱量に対応する燃焼量だけ前記燃焼器を燃焼させる制御を行なうように構成されている、請求項15に記載の瞬間式加熱装置。
  17. 一定の条件に基づいて燃焼号数を決定し、かつこの決定された燃焼号数で前記燃焼器が燃焼するように前記燃焼器の駆動を制御する制御手段を備えており、
    この制御手段は、燃焼号数を補正するための補正係数のデータを設定入力可能であり、前記燃焼器の駆動初期においては、前記一定の条件に基づいて求めた燃焼号数を前記補正係数を用いて補正し、この補正された燃焼号数で前記燃焼器を駆動させるように構成されている、請求項1ないし14のいずれかに記載の瞬間式加熱装置。
  18. 前記制御手段は、前記水管への入水量、目標出湯温度、および入水温度のいずれかが予められた条件よりも急激に変動したときには、前記補正係数または前記補正係数とは別に設定入力された補正係数を用いて燃焼号数を補正し、前記変動の初期はその補正された燃焼号数で前記燃焼器を駆動させる制御を行なうように構成されている、請求項17に記載の瞬間式加熱装置。
  19. 請求項1ないし18のいずれかに記載の瞬間式加熱装置を具備していることを特徴とする、給湯装置。
JP2004141337A 2004-05-11 2004-05-11 瞬間式加熱装置および給湯装置 Pending JP2005321172A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141337A JP2005321172A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 瞬間式加熱装置および給湯装置
DE112005001061T DE112005001061T5 (de) 2004-05-11 2005-05-10 Wärmetauscher und Wasserheizvorrichtung
PCT/JP2005/008542 WO2005108876A1 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 熱交換器および温水装置
PCT/JP2005/008541 WO2005108875A1 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 熱交換器および温水装置
US11/596,062 US7428883B2 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Heat exchanger and water heater
US11/596,036 US7523721B2 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Heat exchanger and water heater
DE200511001069 DE112005001069T8 (de) 2004-05-11 2005-05-10 Wärmetauscher und Warmwasserbereiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141337A JP2005321172A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 瞬間式加熱装置および給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005321172A true JP2005321172A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35468587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141337A Pending JP2005321172A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 瞬間式加熱装置および給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005321172A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Noritz Corp 温水装置
JP2008151399A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
JP2008151398A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Noritz Corp 伝熱管用スペーサおよびこれを備えた熱交換器
JP2009008287A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
JP2010127512A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
WO2015140713A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Condevo S.P.A. Method of manufacturing a set of heat exchange cells and set of heat exchange cells thus obtained
JP2016070636A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ホシザキ電機株式会社 飲料冷却装置
US10900691B2 (en) 2014-03-17 2021-01-26 Condevo S.P.A. Heat exchange cell and method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Noritz Corp 温水装置
JP2008151399A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
JP2008151398A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Noritz Corp 伝熱管用スペーサおよびこれを備えた熱交換器
JP2009008287A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
JP2010127512A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
KR101821328B1 (ko) 2014-03-17 2018-03-08 콘데보 에스.피.에이. 열교환 셀 세트의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 열교환 셀 세트
CN107076459A (zh) * 2014-03-17 2017-08-18 康德沃公开有限公司 制造一组热交换单元的方法及由此获得的一组热交换单元
US9909779B2 (en) 2014-03-17 2018-03-06 Condevo S.P.A. Method of manufacturing a set of heat exchange cells and set of heat exchange cells thus obtained
WO2015140713A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Condevo S.P.A. Method of manufacturing a set of heat exchange cells and set of heat exchange cells thus obtained
CN107076459B (zh) * 2014-03-17 2018-11-13 康德沃公开有限公司 制造一组热交换单元的方法及由此获得的一组热交换单元
US10900691B2 (en) 2014-03-17 2021-01-26 Condevo S.P.A. Heat exchange cell and method
US11761678B2 (en) 2014-03-17 2023-09-19 Condevo S.P.A. Heat exchange cell and method
JP2016070636A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ホシザキ電機株式会社 飲料冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428883B2 (en) Heat exchanger and water heater
JP4852981B2 (ja) 温水装置
EP1711767B1 (en) A heat exchanger, in particular of the condensation type
JP2005321170A (ja) 瞬間式加熱装置および給湯装置
US20070204980A1 (en) Heat Exchanger for Common Use for Boiler and Hot Water Supply
US11287158B2 (en) Heat exchanger and hot water apparatus
WO2006135145A1 (en) Discrete double heat exchange type hot water boiler
JP2005321172A (ja) 瞬間式加熱装置および給湯装置
EP3717840B1 (en) Heat exchange cell and method
JP5365364B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2008075986A (ja) 温水用熱交換器の構造
JP6610246B2 (ja) 給湯装置
JP2017026280A (ja) 給湯装置
JP6715032B2 (ja) 風呂給湯器
JP2012137252A (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5234349B2 (ja) 熱交換器および温水装置
US20110067650A1 (en) Water heater module having detachable heat exchanger
JP4852980B2 (ja) 温水装置
JP2016121817A (ja) 給湯装置
US11852377B2 (en) High efficiency tankless water heater
JP4182432B2 (ja) 燃焼装置
JP2007046794A (ja) 温水装置
JP2005321171A (ja) 瞬間式加熱装置および給湯装置
JP2002089970A (ja) 給湯器
KR100858769B1 (ko) 열교환 성능이 향상된 난방 및 급탕 가스 보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512