JP2012137252A - 潜熱熱交換器、及び給湯装置 - Google Patents

潜熱熱交換器、及び給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012137252A
JP2012137252A JP2010290153A JP2010290153A JP2012137252A JP 2012137252 A JP2012137252 A JP 2012137252A JP 2010290153 A JP2010290153 A JP 2010290153A JP 2010290153 A JP2010290153 A JP 2010290153A JP 2012137252 A JP2012137252 A JP 2012137252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
casing
latent heat
wall
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010290153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467037B2 (ja
Inventor
Shinya Otsubo
伸也 大坪
Hidekatsu Naruse
英克 成瀬
Yoichi Kojima
洋一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010290153A priority Critical patent/JP5467037B2/ja
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to US13/990,962 priority patent/US20130264037A1/en
Priority to KR1020137013406A priority patent/KR101905202B1/ko
Priority to CN201180058888.9A priority patent/CN103250009B/zh
Priority to EP11853992.3A priority patent/EP2660530B1/en
Priority to AU2011351245A priority patent/AU2011351245B2/en
Priority to PCT/JP2011/076689 priority patent/WO2012090619A1/ja
Publication of JP2012137252A publication Critical patent/JP2012137252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467037B2 publication Critical patent/JP5467037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】ドレンによる腐食を抑え、耐久性に優れる潜熱熱交換器を提供する。
【解決手段】ケーシング2と、ケーシング2内に収容される吸熱管50と、流入ヘッダ60と、流出ヘッダ70とを備えた潜熱熱交換器1であって、ケーシング2は、ケーシング本体10と、ケーシング本体10の上方開口部16を閉塞する天板40とを有し、ケーシング本体10の背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15は、一枚の金属板を絞り加工することにより、一体成形される。これにより、ケーシング2の下方には溶接やロウ付けによる接合部が形成されず、ドレンが発生しても、ケーシング2の下方におけるドレンの滞留を低減することができ、ドレンによる腐食を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼排気中の水蒸気を凝縮させて潜熱を回収する潜熱熱交換器、及び該潜熱熱交換器を有する給湯装置に関する。
従来、器具本体内に、顕熱熱交換器と潜熱熱交換器とを有する、所謂、コンデンシング型の給湯装置が知られている。この種の給湯装置においては、顕熱熱交換器により燃焼排気の顕熱が吸収された後、さらに潜熱熱交換器により燃焼排気の潜熱が吸収される。上記潜熱熱交換器としては、小型化や高熱効率化を進めるために、例えば、図13や図15に示すように、燃焼排気が流れるケーシング内に、直線部と円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有する吸熱管820,920が蛇行状態や螺旋状態で複数配設され、各吸熱管820,920に被加熱流体を流通させるために、ケーシングの一方側壁814,914に設けた流入ヘッダ830,930及び流出ヘッダ840,940にそれぞれ、各吸熱管820,920の上流端及び下流端が接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2009−180398号公報
特開2008−292032号公報
ところで、潜熱熱交換器で燃焼排気の潜熱が吸収される際、燃焼排気中の水蒸気が露点以下に冷却され、含有水蒸気が凝縮されることにより、ケーシング内で強酸性のドレンが生成する。従って、ドレンによる腐食を防止するために、ケーシングや吸熱管には、ステンレスやチタンなどの耐腐食性の金属製部材が用いられているとともに、ケーシング内から早期にドレンを排出するために、ドレンが滴下するケーシングの下方には、ドレン排水口が設けられている。
しかしながら、上記特許文献1の潜熱熱交換器の組み立てにあたっては、図14に示すように、四隅から下方に延長するように突設された上突設部812aを有する上ケース812と、四隅から上方に延長するように突設された下突設部813aを有する下ケース813とを、上突設部812aと下突設部813aとが当接するように溶接して両側開口部を有する筒状のケーシング本体811をまず作製し、次いで、図13に示すように、ケーシング本体811の両側開口部の周縁を、吸熱管820の上流端及び下流端がロウ付けされた一方側壁814及び他方側壁815とそれぞれ溶接している。また、上記特許文献2の潜熱熱交換器でも、図16に示すように、ケーシングは、正面壁911a、背面壁911b、及び底壁911cを形成する断面凹形状の本体部材911と、一対の側壁913,914と、天板部材915とをロウ付けにより接合して作製されている。
従って、上記のようなケーシングを有する潜熱熱交換器では、吸熱管から滴下したドレンがケーシング下方の隅部まで進行すると、溶接やロウ付けで接合されたケーシング本体や本体部材の両側開口部の周縁と側壁との接合部の隙間にドレンが浸入しやすくなり、該隙間に強酸性のドレンが長期間滞留する虞がある。また、溶接により金属板が接合された場合、その溶接箇所で金属板が変質している可能性があり、本来的には耐腐食性に優れた金属板を用いていたとしても、溶接箇所においては部分的にその耐腐食性が劣化している場合もある。そのため、ドレンが滞留しやすいケーシングの両側方の下方で金属板が腐食しやすいという問題がある。さらに、上記のような多数の金属板を溶接やロウ付けにより接合して作製される潜熱熱交換器では、部品点数が多くなるという問題や、接合箇所が多くなるため、取付作業が煩雑化するという問題もある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、小型化及び高熱効率化が求められる潜熱熱交換器において、ドレンによる腐食を低減でき、耐久性に優れるとともに、簡易に製造可能な潜熱熱交換器を提供すること、及び該潜熱熱交換器を用いた給湯装置を提供することにある。
本発明によれば、内部に燃焼排気の通路を有するケーシングと、前記ケーシング内に収容される吸熱管と、前記吸熱管に被加熱流体を導入する流入ヘッダと、前記吸熱管から被加熱流体を導出する流出ヘッダとを備える潜熱熱交換器であって、
前記ケーシングは、上方開口部を有する箱状のケーシング本体と、前記ケーシング本体の上方開口部を閉塞する天板とを有し、
前記ケーシング本体は、背面壁と、正面壁と、ドレン排水口を有する底壁と、前記吸熱管の上流端が挿通される上流端挿通孔及び前記吸熱管の下流端が挿通される下流端挿通孔を有する一方側壁と、他方側壁とを有し、前記背面壁、前記正面壁、前記底壁、前記一方側壁、及び前記他方側壁は一枚の金属板を絞り加工することにより一体成形されており、
前記流入ヘッダ及び前記流出ヘッダはそれぞれ、前記一方側壁の外部に配置されているとともに、前記上流端挿通孔及び下流端挿通孔を通って前記一方側壁の外部に導出される前記吸熱管の上流端及び下流端と接続されている、潜熱熱交換器が提供される。
上記潜熱熱交換器によれば、背面壁、正面壁、底壁、一方側壁、及び他方側壁を有するケーシング本体が一枚の金属板を絞り加工することにより一体成形されているため、ケーシング本体の組み立てに溶接作業やロウ付け作業を行なう必要がない。また、ケーシングの下方に溶接やロウ付けによる接合部がないから、ドレンが発生しても、該ケーシングの下方におけるドレンの滞留が低減され、底壁に設けられたドレン排水口からドレンを円滑にケーシング外に排出させることができる。さらに、上記ケーシング本体は、背面壁、正面壁、底壁、一方側壁、及び他方側壁が一体成形されているため、少ない部品点数で簡易にケーシングを作製することができる。
上記潜熱熱交換器において、前記ケーシング本体と、前記天板とは、かしめ加工により接合されていてもよい。
上記ケーシングでは、ケーシング本体が一枚の金属板を絞り加工することにより一体成形されており、ドレンの影響の少ないケーシング本体の上方開口部のみが天板で閉塞されればよいから、かしめ加工によりケーシング本体と天板とを接合するだけで、耐腐食性に優れるケーシングを作製することができる。
好ましくは、上記潜熱熱交換器は、前記ケーシング内で、前記一方側壁と前記他方側壁との間で延在する直線部と、前記一方側壁側及び前記他方側壁側の両端に位置する円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有する吸熱管と、
前記吸熱管の他方側壁側の円弧状折り返し部と前記他方側壁の内面との間に、平板状の側方整流板とを備える。
上記潜熱熱交換器では、絞り加工により一体成形されたケーシング本体が用いられるため、吸熱管と一方側壁の外部に配置された流入ヘッダ及び流出ヘッダとを接続するためには、一方側壁から吸熱管の上流端及び下流端を導出させる必要がある。そのため、吸熱管の上流端及び下流端をそれぞれ、一方側壁の上流端挿通孔及び下流端挿通孔に挿通させると、吸熱管の他方側壁側の円弧状折り返し部と他方側壁の内面との間に一定の大きさの空間が生ずることとなる。その結果、排気入口から導入される燃焼排気が抵抗の少ない該空間に流れてしまい、燃焼排気が吸熱管に効率的に接触せず、熱効率が低下する虞がある。これに対し、上記のように吸熱管の他方側壁側の円弧状折り返し部と他方側壁の内面との間の空間に平板状の側方整流板を設ければ、燃焼排気が吸熱管と接触しやすくなり、熱効率を高めることができる。
上記潜熱熱交換器において、前記背面壁及び前記正面壁がそれぞれ、排気入口及び排気出口を有している場合、前記側方整流板は、前記排気入口側及び前記排気出口側の両端から前記吸熱管側に向かって傾斜する傾斜面を有していてもよい。
上記潜熱熱交換器では、背面壁の排気入口と正面壁の排気出口との間で燃焼排気の通路が形成される。そして、側方整流板が、排気入口側及び排気出口側で吸熱管側に向かって傾斜する傾斜面を有していれば、傾斜面に沿って燃焼排気が流れるため、吸熱管により燃焼排気が接触しやすくなり、さらに熱効率を高めることができる。
上記潜熱熱交換器において、
前記側方整流板の上端は、前記天板の下面に接合され、前記側方整流板の下端は、前記底壁に当接していないことが好ましい。
上記潜熱熱交換器によれば、側方整流板が接合された天板でケーシング本体の上方開口部を閉塞するだけで、側方整流板が所定位置に配置された状態でケーシングを組み立てることができる。また、側方整流板が底壁に当接するほど延設していると、燃焼排気がケーシング内を通過する際、側方整流板の振動が天板及び底壁の両方に伝達され、騒音が発生しやすい。これに対し、側方整流板が天板の下面のみに当接し、底壁に当接していなければ、そのような騒音を防止することができる。また、ドレンの流れが遮られず、円滑にドレンを排出できるとともに、底壁と側方整流板との間で接合部が形成されないから、ドレンによる隙間腐食を懸念する必要もない。
そして、本発明によれば、上記に記載の潜熱熱交換器を有する給湯装置が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、潜熱熱交換器のケーシングの下方に溶接やロウ付けによる接合部が形成されないから、ドレンがケーシングの下方に滞留し難い。それゆえ、ドレンをケーシングの下方に設けられたドレン排水口から円滑に排出させることができる。その結果、ドレンによる金属板の腐食が抑えられ、耐久性に優れた潜熱熱交換器及び給湯装置を提供することができる。また、上記ケーシングは、絞り加工により一体成形されたケーシング本体の上方開口部を天板で閉塞することにより作製できるため、少ない部品点数で簡易に潜熱熱交換器を製造することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る潜熱熱交換器の一例を示す概略斜視図である。 図2は、図1の概略分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る潜熱熱交換器の他方側壁側の内部構造を示す部分概略断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る側方整流板を示す概略斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る吸熱管を示す概略斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る吸熱管の円弧状折り返し部を示す概略断面図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る吸熱管の直線部を示す概略断面図である。 図8は、図1のA−A線の切断面を示す概略断面図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係るケーシング本体と天板とをかしめ加工により接合する工程を示す部分概略断面図であり、図9(A)は接合前を、図9(B)は接合後を示す。 図10は、本発明の実施の形態1に係る給湯装置の一例を示す概略構成図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る潜熱熱交換器の一例を示す概略斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る給湯装置の一例を示す概略構成図である。 図13は、従来の潜熱熱交換器の一形態を示す概略斜視図である。 図14は、図13のケーシング本体を示す概略斜視図である。 図15は、従来の潜熱熱交換器の他の形態を示す概略平面断面図である。 図16は、図15のケーシングを示す概略斜視図である。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態の潜熱熱交換器、及びこの潜熱熱交換器を有する給湯装置について具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る潜熱熱交換器の一例を示す概略斜視図であり、図2は、図1の概略分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る潜熱熱交換器1のケーシング2は、上方開口部16を有する箱状のケーシング本体10と、ケーシング本体10の上方開口部16を閉塞する天板40とを有している。これらケーシング本体10及び天板40はそれぞれ、ステンレスなどの耐腐食性を有する金属からなる一枚の薄板から形成される。
ケーシング本体10は、背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15を有しており、一枚の金属板を絞り加工することにより、上方開口部16を有する箱状に一体成形されている。より詳細にこれを説明すると、一定方向に延びた平板状の底壁13の前後両側縁部から背面壁11及び正面壁12が起立し、これらがコーナ部を介して一体に繋がっており、底壁13の左右両側縁部から一方側壁14及び他方側壁15が起立し、これらがコーナ部を介して一体に繋がっている。さらに、背面壁11及び正面壁12の左右両側縁部はそれぞれ、コーナ部を介して一方側壁14及び他方側壁15と一体に繋がっている。これにより、ケーシング本体10には、背面壁11、正面壁12、底壁13、及び両側面壁14,15で囲まれた上方開口部16を有する内部空間が形成される。なお、本実施の形態では、背面壁11、正面壁12、及び両側面壁14,15の開放端には、ケーシング本体10と天板40とをかしめ加工により接合するときに天板40を載置するための各壁11,12,14,15を水平方向に屈曲させた載置部101と、かしめ加工により天板40をかしめるための載置部101から上方に屈曲させた上フランジ部102とが連設されている。
従って、本実施の形態のケーシング本体10の製造にあたっては、溶接作業やロウ付け作業を行なう必要がない。また、このケーシング本体10を有するケーシング2の下方には溶接やロウ付けによる接合部が形成されないから、ドレンが発生しても、該ケーシング2の下方におけるドレンの滞留を低減することができる。さらに、背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15が絞り加工により一体成形されているため、少ない部品点数で簡易にケーシング2を作製することができる。
背面壁11及び正面壁12の上下左右略中央部にはそれぞれ、給湯装置の器具本体に潜熱熱交換器1が取り付けられた際に、燃焼排気が導入される排気入口111及び燃焼排気が導出される排気出口121が横長矩形状に形成されている。これにより、ケーシング2内に排気入口111から排気出口121を連通する燃焼排気の通路が形成される。なお、排気入口111及び排気出口121の形状及び開口箇所は、使用形態に応じて適宜変更されてもよい。例えば、給湯装置の使用形態に応じて、底壁13に排気入口111が、天板40に排気出口121が形成されてもよい。
底壁13は、ドレン発生時にドレンを円滑にケーシング2の外部に排出させるため、背面壁11側から正面壁12側に向かって下方に傾斜しており、この傾斜の最下位の位置に、ドレンを排出するためのドレン排水口17が設けられている。このドレン排水口17は、ドレン排出管を介して中和器と接続される。また、底壁13には、ケーシング本体10と天板40とが接合された際に、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)でケーシング2の内部に向かって突出する下突出部131,131が絞り加工により形成されている。この下突出部131は、後述するように最下段に位置する吸熱管50の円弧状折り返し部52に当接する位置に設けられている。
一方側壁14の前後方向の両端(背面壁11側と正面壁12側の両端)には、吸熱管50の上流端53が挿通される上流端挿通孔141及び吸熱管50の下流端54が挿通される下流端挿通孔142がそれぞれ吸熱管50の数だけバーリング加工により穿設されている。本実施の形態においては、上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142はそれぞれ、2列で、且つ千鳥状に配列されている。これら挿通孔141,142の数及び配列は、吸熱管50の数に応じて適宜選択される。なお、他方側壁15は、上記の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142が形成されていない以外は、上記一方側壁14と同様である。
天板40は、平板状の天板本体部41と、天板本体部41の周縁を全周に渡って上方に屈曲させた起立片部42と、起立片部42を全周に渡って水平方向に折り返した下フランジ部43とを有している。この天板40は、ケーシング本体10と同様に、一枚の金属板を絞り加工することにより形成される。起立片部42は、ケーシング本体10の背面壁11、正面壁12、一方側壁14、及び他方側壁15で囲まれた上方開口部16の内周縁に内嵌する大きさに形成されており、下フランジ部43は、載置部101上に載置される大きさに形成されている。また、天板本体部41には、ケーシング本体10と天板40とが接合された際に、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)でケーシング2の内部に向かって突出する上突出部144,144が絞り加工により形成されている。この上突出部144は、後述するように最上段に位置する吸熱管50の円弧状折り返し部52に当接する位置に設けられている。
図3及び図4に示すように、天板40の他方側壁15側の下面には、ケーシング本体10と天板40とを接合したときに、ケーシング2内で燃焼排気の通路方向に沿って延びる平板状の側方整流板45の上端が溶接により接合されている。すなわち、本実施の形態の潜熱熱交換器1では、絞り加工により一体成形されたケーシング本体10が用いられるため、吸熱管50と一方側壁14の外部に配置された流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70とを接続するためには、一方側壁14から吸熱管50の上流端53及び下流端54を導出させる必要がある。そのため、吸熱管50の上流端53及び下流端54をそれぞれ、一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142に挿通させると、他方側壁15側の円弧状折り返し部52の端部と他方側壁15の内面との間に一定の大きさの空間が生ずることとなる。その結果、排気入口111から導入される燃焼排気が抵抗の少ない該空間に流れてしまい、燃焼排気が吸熱管50に効率的に接触せず、熱効率が低下する虞がある。しかしながら、上記のように他方側壁15側の円弧状折り返し部52の端部と他方側壁15の内面との間の空間に側方整流板45を設ければ、側方整流板45によって燃焼排気が吸熱管50側に流れるため、燃焼排気が吸熱管50と接触しやすくなり、熱効率を高めることができる。そして、側方整流板45の上端が天板40の下面と接合されていれば、側方整流板45が接合された天板40でケーシング本体10の上方開口部16を閉塞するだけでケーシング2を組み立てることができる。
また、本実施の形態の側方整流板45は、図4に示すように、上端に天板40の下面と接合するための接合部450を有する平板部451と、排気入口111側及び排気出口121側の両端から吸熱管50側に向かって湾曲するように傾斜する傾斜面452,452とから形成されている。これにより、排気入口111からケーシング2内に導入された燃焼排気が排気入口111側及び排気出口121側で傾斜面452,452に沿って流れるため、燃焼排気が吸熱管50により接触しやすくなり、さらに熱効率を高めることができる。なお、傾斜面452,452は、直線形状で形成されてもよい。
さらに、図3に示すように、側方整流板45は、その下端が底壁13に当接しないように設けられている。側方整流板45が底壁13に当接するほど延設していると、燃焼排気がケーシング2内を通過する際、側方整流板45の振動が天板40及び底壁13の両方に伝達され、騒音が発生しやすい。しかしながら、側方整流板45が天板40の下面のみに当接し、底壁13に当接していなければ、そのような騒音を防止することができる。また、ドレンの流れが遮られず、円滑にドレンを排出できるとともに、底壁13と側方整流板45との間で接合部が形成されないから、ドレンによる隙間腐食を懸念する必要もない。
図2に戻って、天板40には、天板40の正面壁12側の下面から排気出口121の開口部上縁全体に向かって下方に傾斜する上方整流板46が接合されている。これにより、排気入口111から導入された燃焼排気は上方からも吸熱管50側に押さえつけられ、燃焼排気がより吸熱管50に接触しやすくなるとともに、排気出口121側で燃焼排気が上方整流板46に沿って排気出口121から円滑に排出されやすくなる。
ケーシング2内には、被加熱流体である水道水が流れる複数の吸熱管50(本実施の形態では、5本)が燃焼排気が通過可能な程度の隙間を空けて蛇行状態で収容されている。これら各吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、既述した一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142から一方側壁14の外部に導出される。
図5は、複数の吸熱管50のうちの1つを示す概略斜視図である。本実施の形態の吸熱管50は、ステンレスなどの耐腐食性を有する金属からなるコルゲート管(谷部と山部が軸線方向に交互に連続する外面形状を有する管)の複数箇所に曲げ加工を施して、直線部51と円弧状折り返し部52とが繰り返して連続する配管構造を有しており、直線部51と円弧状折り返し部52を一つの平面で蛇行させた波形の形状を有している(ただし、図1、図2などでは、煩雑化を避けるため、直線部51の一部のみがコルゲート管で表わされている)。各吸熱管50は、一方側壁14と他方側壁15との間の左右方向に直線部51が延在し、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)に円弧状折り返し部52が位置するように、ケーシング2内に収容されている。なお、直線部51と円弧状折り返し部52とが連結された吸熱管50を複数用い、これらの吸熱管50が螺旋状態でケーシング2内に配置されてもよい。
吸熱管50の円弧状折り返し部52は、図5及び図6に示すように、吸熱管50が重ねられる方向に扁平化された断面扁平形状を有している。なお、図6は吸熱管50の谷部を切断した形状を示している。一方、吸熱管50の直線部51の谷部は、図7に示すように、断面円形形状を有している。
図2及び図3に示すように、各吸熱管50は、扁平に加工された円弧状折り返し部52で重ね合わされている。これにより、吸熱管50が重ね合わせられる方向で隣接する吸熱管50の距離を狭くすることができ、吸熱管50が密に配設され、潜熱熱交換器1を小型化できるとともに、燃焼排気を吸熱管50により効率的に接触させることができる。
また、重ね合わされる吸熱管50相互は屈曲する波形の波長方向に半ピッチだけずれている。すなわち、図2において、上から二段目と下から二段目の吸熱管50に対してこれらに隣接する吸熱管50は燃焼排気の上流方向(排気入口111側)に半ピッチずれた位置に設けられている。
さらに、左右方向の両端(一方側壁14側と他方側壁15側の両端)に位置する最上段の吸熱管50の扁平化された円弧状折り返し部52及び最下段の吸熱管50の扁平化された円弧状折り返し部52はそれぞれ、既述した天板40に設けられた上突出部144及び底壁13に設けられた下突出部131と当接している。これにより、吸熱管50を固定するための別部材を用いることなく、ケーシング2内で吸熱管50を安定に固定することができる。また、ウォータハンマー現象などによる吸熱管50の振動を抑制できる。さらに、吸熱管50を固定するために、燃焼排気の通路内に吸熱管50以外の別部材が配置されないため、燃焼排気を効率的に吸熱管50に接触させることができる。
既述したように、吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、ケーシング本体10の一方側壁14に穿設された上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142を通ってケーシング2の外部に導出されているとともに、導出された上流端53及び下流端54はそれぞれ、図1に示すように、一方側壁14の外部に配置された流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70と接続されている。このように、各吸熱管50の上流端53及び下流端54はそれぞれ、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70と連結されて全体として並列接続されており、これにより、吸熱管50が直列接続された場合に比べて通水抵抗の軽減が図られる。
吸熱管50の上流端53及び下流端54がそれぞれ接続される流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70は、ケーシング本体10の一方側壁14の外部に配置されている。図1、図2、及び図1のA−A線の切断面を表わす図8に示すように、これらの両ヘッダ60,70は、器状のヘッダ本体61,71と、ヘッダ本体61,71に内嵌状態で嵌合する器状のヘッダ蓋体64,74とを有し、ヘッダ本体61,71とヘッダ蓋体64,74の各開口部が対向するようにこれらがロウ付けにより接合されて形成されている。なお、本実施の形態の流出ヘッダ70は、流入ヘッダ60のヘッダ蓋体64を上下反転させたヘッダ蓋体74が用いられている以外は流入ヘッダ60と同様の構成を有する。このため、以下では、主として流入ヘッダ60を例に挙げて説明する。
図8によく現れているように、ヘッダ本体61は、吸熱管50の上流端53が接続される接続孔160が穿設された本体底板62と、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、本体底板62の周縁からヘッダ蓋体64側に向かって立設し、ヘッダ蓋体64側に開放する本体周壁63とを有する。なお、本実施の形態では、流入ヘッダ60及び流出ヘッダ70はいずれも、一方側壁14に近接して設けられているが、吸熱管50の上流端53及び下流端54のいずれか一方をケーシング2の外部にさらに延在させ、延在させた吸熱管50の上流端53または下流端54が流入ヘッダ60または流出ヘッダ70と接続されてもよい。
ヘッダ本体61の本体周壁63は、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64が嵌合されたときに、本体開放端630の少なくとも一部が断面方向において蓋体底板65の外周面以上の高さとなるように延設されている。また、図2に示すように、ヘッダ本体61の本体周壁63は、一対の長辺部63aと一対の短辺部63bとを有する略矩形に形成されている。さらに、図8に示すように、これら長辺部63aと短辺部63bの本体開放端630は外方に広がるように形成されている。これにより、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とをロウ付けする際に、本体周壁63の内面と蓋体周壁66の外面との間に、ロウ溜まり部Mが形成される。その結果、本体周壁63の内面と蓋体周壁66の外面との間のロウ付けされる接合面積を増加させることができるだけでなく、ロウ溜まり部Mでロウ材が広がるため、本体開放端630の端面のみにロウ材を塗布する場合に比べて、ロウ付け工程で不要な部分へのロウ材の付着も防止できる。
また、本実施の形態のヘッダ本体61の対向する長辺部63aの本体開放端630にはそれぞれ、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、ヘッダ蓋体64側に折り曲げられる爪部67,67が形成されている。これらの爪部67,67は、短辺部63b方向で重ならないように形成されている。すなわち、本実施の形態では、ヘッダ本体61と、ヘッダ本体61に内嵌状態で嵌合するヘッダ蓋体64とがロウ付けされるため、ロウ付け前にヘッダ蓋体64をヘッダ本体61に圧入させる必要がある。しかしながら、ヘッダ本体61及びヘッダ蓋体64の各周壁63,66は、製造上の誤差を有するため、圧入後、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61からずれてきたり、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61から外れてくる場合がある。このため、上記のような本体周壁63の本体開放端630にヘッダ蓋体64側に折り曲げられる爪部67を設けることにより、ヘッダ蓋体64がヘッダ本体61に嵌合された後、ヘッダ蓋体64の外周面に当接する爪部67がヘッダ蓋体64の動きを抑え、ヘッダ蓋体64のずれが確実に防止される。また、長辺部63aの本体開放端630に爪部67が形成されれば、給水管が接続される流入口164を避けて、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64を固定することができる。爪部67の数は、ヘッダ本体61の大きさに応じて、1つだけであってもよいし、3つ以上であってもよい。なお、本体周壁63の本体開放端630が爪部67を有する場合、本体開放端630は、ヘッダ本体61にヘッダ蓋体64が嵌合されたときに、爪部67が形成されている箇所を除く本体開放端630の部分が断面方向において蓋体底板65の外周面以上の高さとなるように延設されていることが好ましい。
ヘッダ本体61と接合されるヘッダ蓋体64は、蓋体底板65と、ヘッダ本体61とヘッダ蓋体64とが嵌合されたときに、蓋体底板65の周縁からヘッダ本体61側に向かって立設し、ヘッダ本体61側に開放する蓋体周壁66とを有する。この蓋体周壁66は、蓋体周壁66の外面が本体周壁63の内面に内嵌するように、ヘッダ本体61の本体周壁63と同様に、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する略矩形に形成されている。
図2に示すように、蓋体底板65の上端近傍及び蓋体底板75の下端近傍にはそれぞれ、バーリング加工により流入口164及び流出口(図示せず)が形成されている。これら流入口164または流出口には、給水管または顕熱熱交換器の管体の上流端に繋がる接続管を接続させるためのジョイント筒68,78が装着される。これにより、流入ヘッダ60から流出ヘッダ70に複数の吸熱管50を介して被加熱流体が流れ、燃焼排気中の水蒸気が吸熱管50の外面で凝縮して、潜熱が回収される。
次に、本実施の形態の潜熱熱交換器の作製方法の一例について具体的に説明する。
潜熱熱交換器1の作製にあたっては、まず絞り加工により形成されたケーシング本体10の一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142に、各吸熱管50の上流端53及び下流端54をそれぞれ挿通させ、一方側壁14から吸熱管50の上流端53及び下流端54を所定長さ導出させる。そして、導出させた吸熱管50の外面と上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142との境界にロウ材(ペースト状のニッケルロウ材など)を塗布する。次いで、導出させた吸熱管50の上流端53及び下流端54をそれぞれ、ヘッダ本体61,71の接続孔160,170に挿通させ、上流端53及び下流端54の外面と接続孔160,170との境界にロウ材を塗布する。なお、ロウ材は、一方側壁14の上流端挿通孔141及び下流端挿通孔142の内面や、ヘッダ本体61,71の接続孔160,170の内面に塗布しておいてもよい。
上記とは別に、予めヘッダ蓋体64,74の流入口164及び流出口にジョイント筒68,78を嵌め込み、境界にロウ材を塗布してこれらを仮固定する。そして、ヘッダ蓋体64,74の開口部がヘッダ本体61,71の開口部と対向するように、ヘッダ蓋体64,74をヘッダ本体61,71の本体周壁63,73に設けられた治具押えP,Pと押込み治具(図示せず)との間に配置し、押込み治具でヘッダ蓋体64,74をヘッダ本体61,71に圧入する。圧入後、本体周壁63,73の本体開放端630,730に設けられた爪部67,77をヘッダ蓋体64,74側に折り曲げ、さらに本体周壁63,73の内面と蓋体周壁66,76の外面との間に形成されたロウ溜まり部Mにロウ材を塗布する。なお、この際、爪部67,77がヘッダ蓋体64,74側に折り曲げられているが、ロウ材の浸透力により爪部67,77の基部にもロウ材が浸透する。
次いで、図9(A)に示すように、ケーシング本体10の上方開口部16の周縁に設けられた載置部101上に天板40の下フランジ部43が載置されるように、ケーシング本体10上に天板40を配置する。なお、このとき、天板40に設けられた上突出部144及び底壁13に設けられた下突出部131はそれぞれ、最上段及び最下段の吸熱管50の円弧状折り返し部52に当接する。また、天板40の他方側壁15側の下面に設けられた側方整流板45は、他方側壁15側の円弧状折り返し部52の端部と他方側壁15の内面との間に形成された空間に挿入され、天板40の正面壁12側の下面に設けられた上方整流板46は、天板40の下面から排気出口121の開口部上縁全体に向かって下方に傾斜するように配置される。
そして、図9(B)に示すように、天板40の下フランジ部43に対して、ケーシング本体10の上フランジ部102を折り曲げるかしめ加工を行い、ケーシング本体10の上方開口部16を天板40で閉塞する。これにより、吸熱管50や流入ヘッダ60などが仮固定されたサブアッセンブリが組み立てられる。既述したように、本実施の形態では、ケーシング本体10が一枚の金属板を絞り加工することにより一体成形されており、ドレンの影響の少ないケーシング本体10の上方開口部16のみが天板40で閉塞されるため、溶接やロウ付けを行うことなく、かしめ加工によりケーシング本体10と天板40とを接合するだけで、耐腐食性に優れるケーシング2を作製することができる。
最後に、上記サブアッセンブリが加熱炉に投入され、炉中でロウ付け処理が行なわれる。これによりロウ材が塗布された箇所で各部材がロウ付けされ、潜熱熱交換器1が作製される。また、ロウ付け処理中にケーシング本体10及び吸熱管50が熱処理(固溶化処理)されるため、深絞り加工によって生じた残留応力及び円弧状折り返し部52における残留応力が除去され、強酸性のドレンとの接触があっても、応力腐食割れの発生を防止できる。
次に、本実施の形態の給湯装置の一例について具体的に説明する。
図10は、本実施の形態の給湯装置を示す概略構成図である。器具本体(図示せず)内には、顕熱熱交換器3と上記潜熱熱交換器1とが備えられている。
図10に示すように、顕熱熱交換器3は、潜熱熱交換器1の下方に配設されている。また、顕熱熱交換器3の下方には、ガス供給管から供給されるガスを燃焼させるガスバーナ4が配設されており、さらにガスバーナ4の下方には、ガスバーナ4に燃焼用空気を送風する送風ファン5が配設されている。
顕熱熱交換器3は、並設された多数のフィン群332と、これらフィン群332を貫通する蛇行状の管体331とから構成されている。顕熱熱交換器3と潜熱熱交換器1とは、潜熱熱交換器1のケーシング本体10の底壁13によって、上下に区画されている。
顕熱熱交換器3と潜熱熱交換器1とは、既述した排気入口111を介して連通しており、顕熱熱交換器3から排気入口111を介して潜熱熱交換器1内に送られた燃焼排気は、潜熱熱交換器1内を通過した後、排気出口121から器具本体の外部に排出される。
本実施の形態の給湯装置では、ガスバーナ4の燃焼により燃焼排気が生成され、この燃焼排気によって顕熱熱交換器3及び潜熱熱交換器1が加熱され、顕熱熱交換器3によって前記燃焼排気の顕熱が吸収されるとともに、潜熱熱交換器1によって前記顕熱が吸収された後の燃焼排気から潜熱が吸収される。このとき、燃焼排気中の水蒸気が露点以下に冷却されて含有水蒸気が凝縮されることにより、潜熱熱交換器1内で強酸性のドレンが生成され、潜熱熱交換器1内で発生したドレンはケーシング本体10の底壁13上に滴下する。しかしながら、既述したように、本実施の形態の潜熱熱交換器1は、絞り加工により一体成形されたケーシング本体10を有するため、ケーシング2の下方に溶接やロウ付けによる接合部がなく、それゆえケーシング2の下方でドレンの滞留が低減されており、底壁13に設けられたドレン排水口17から中和器にドレンを円滑に排出させることができる。その結果、ドレンによるケーシング2の腐食を抑えることができ、高い耐久性を有する給湯装置を得ることができる。
流入ヘッダ60のジョイント筒68は、水道管などの給水源からの冷水を導く給水管と接続されており、流出ヘッダ70のジョイント筒78は、顕熱熱交換器3の管体331の上流端に連通する接続管と接続されている。従って、給水管からの冷水は、潜熱熱交換器1及び顕熱熱交換器3を通過する間に加熱されて温水となり、顕熱熱交換器3の管体331の下流端が接続されている出湯管から、浴室や台所などの給湯端末へ送られる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、1つの加熱回路を有する給湯装置に用いられる潜熱熱交換器について説明したが、本実施の形態では、2つの加熱回路を有する給湯装置に用いられる潜熱熱交換器について説明する。なお、実施の形態1における潜熱熱交換器及び給湯装置と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
図11は、本実施の形態の潜熱熱交換器1aを背面側から見た概略斜視図である。
図に示すように、潜熱熱交換器1aのケーシングは、実施の形態1と同様に、ケーシング本体10と、ケーシング本体10の上方開口部を閉塞する天板40とからなるが、ケーシングの内部は仕切壁Wにより一方側壁14側の第1の領域と他方側壁15側の第2の領域とに画成され、左右方向で並列する各領域に第1の吸熱管50aと第2の吸熱管50bが収容されている。これら第1及び第2の吸熱管50a,50bの構成は、上記実施の形態1のそれと同様である。
ケーシング本体10は、実施の形態1と同様に、絞り加工により背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15が一体成形されている。また、背面壁11には、第1の領域及び第2の領域のそれぞれに燃焼排気を導入するために2つの排気入口111a,111bが開口されている。なお、図12に示すように、正面壁12には、第1及び第2の領域と連通する1つの排気出口121が形成されているが、背面壁11と同様に、2つの排気出口を設けてもよい。さらに、図示しないが、一方側壁14には、第1の吸熱管50aの上流端及び下流端がそれぞれ挿通される第1の上流端挿通孔及び第1の下流端挿通孔が穿設されており、他方側壁15には、第2の吸熱管50bの上流端及び下流端が挿通される第2の上流端挿通孔及び第2の下流端挿通孔が穿設されている。そして、底壁13には、第1の吸熱管50a及び第2の吸熱管50bの円弧状折り返し部と当接する下突出部131、及びドレンを排出するためのドレン排水口17が設けられている。
従って、本実施の形態の潜熱熱交換器1aにおいても、ケーシング本体10は溶接やロウ付けされた接合部を有しておらず、ケーシング本体10の組み立てに溶接作業やロウ付け作業を行なう必要がない。また、ケーシングの下方に溶接やロウ付けによる接合部が形成されないから、ドレンが発生しても、該ケーシングの下方におけるドレンの滞留を低減することができる。さらに、背面壁11、正面壁12、底壁13、一方側壁14、及び他方側壁15が絞り加工により一体成形されているため、少ない部品点数で簡易にケーシングを作製することができる。そして、ドレンの影響の少ないケーシング本体10の上方開口部のみが天板40で閉塞されるため、溶接やロウ付けを行うことなく、かしめ加工によりケーシング本体10と天板40とを接合するだけで、耐腐食性に優れるケーシングを作製することができる。
天板40は、実施の形態1と同様の構成を有しているが、側方整流板45は、一方側壁14側の第1の領域のみに設けられている。なお、第2の領域にも側方整流板を設けることもできるが、例えば、第2の吸熱管50bを収容した後で仕切壁Wを設ければ、仕切壁Wを第2の吸熱管50bの円弧状折り返し部の端部に近づけて配置することができる。従って、本実施の形態では、側方整流板45は、第1の領域または第2の領域のいずれかに設ければよい。
また、一方側壁14の外部には、第1の吸熱管50aの上流端及び下流端とそれぞれ接続される第1の流入ヘッダ60a及び第1の流出ヘッダ70aが配置されており、他方側壁15の外部には、第2の吸熱管50bの上流端及び下流端とそれぞれ接続される第2の流入ヘッダ60b及び第2の流出ヘッダ70bが配置されている。なお、これらのヘッダは、いずれも実施の形態1と同様のヘッダ本体及びヘッダ蓋体を有する。
図12は、上記潜熱熱交換器1aを有する給湯装置の一例を示す概略構成図である。
この給湯装置においては、第1のガスバーナ4aによって発生された燃焼排気が送風ファン5aによって第1の顕熱熱交換器3aに送られて顕熱が回収され、さらに潜熱熱交換器1aの第1の領域に送られて潜熱が回収される。同様に、第2のガスバーナ4bによって発生された燃焼排気が送風ファン5bによって第2の顕熱熱交換器3bに送られて顕熱が回収され、さらに潜熱熱交換器1aの第2の領域に送られて潜熱が回収される。この給湯装置によれば、例えば、一方の加熱回路を温水加熱回路に使用し、他方の加熱回路を暖房用加熱回路に使用することができる。
(その他の実施の形態)
(1)上記実施の形態では、ケーシング本体に上フランジ部を設けて天板をかしめているが、天板に上フランジ部を設けて、天板でケーシング本体をかしめてもよい。
(2)上記実施の形態では、天板に側方整流板が接合されているが、側方整流板と天板とを別部材とし、ケーシング本体内への吸熱管の収容後、ケーシング本体と天板との接合前に、底壁に側方整流板を接合してもよい。この場合、既述した騒音を考慮し、側方整流板の上端が天板に当接するまで延在していないことが好ましい。
以上、詳細に本発明を説明したが、本発明の好適な態様を例示すれば以下の通りである。
本発明の好適な一態様によれば、上記潜熱熱交換器において、
前記吸熱管は複数、前記ケーシング内に収容されており、
前記各吸熱管は、前記ケーシング内で、直線部と円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有し、
前記複数の吸熱管は、前記天板と前記底壁との間で少なくとも前記円弧状折り返し部が重なるように配置されており、
前記円弧状折り返し部は、前記吸熱管が重ねられる方向に扁平化された断面扁平形状を有し、
前記天板及び底壁はそれぞれ、前記ケーシングの内部に向かって突出する上突出部及び下突出部を有し、
前記上突出部は、前記天板側に位置する最上段の円弧状折り返し部に当接し、前記下突出部は前記底壁側に位置する最下段の円弧状折り返し部に当接する。
上記潜熱熱交換器によれば、天板と底壁との間に重なるように配列された吸熱管の円弧状折り返し部が断面扁平形状を有するため、断面円形形状の吸熱管に比べて各吸熱管を密に配設することができ、それによって吸熱管が重ねられる方向の高さを抑えることができる。また、吸熱管の配設密度が高くなるため、吸熱管に接触することなく排出される無駄な燃焼排気の量が少なくなり、それによって高い熱効率を得ることができる。さらに、上記のように、天板と底壁との間で複数の吸熱管が重ねられている場合、吸熱管の振動や変形が生じやすいが、上記潜熱熱交換器によれば、天板及び底壁がそれぞれ、ケーシング内部に向かって突出する上突出部及び下突出部を有しており、これらの上突出部及び下突出部が上記扁平化された円弧状折り返し部に当接しているから、吸熱管を固定する固定部材を別に用いることなく、吸熱管を安定に固定することができる。しかも、上記ケーシングは、背面壁、正面壁、底壁、一方側壁、及び他方側壁が一体成形されたケーシング本体の上方開口部を天板で閉塞することにより作製できるため、別の固定部材を用いることなく、天板による閉塞時に吸熱管を固定することができる。このため、高い作業性を得ることができる。
また、好ましくは、上記潜熱熱交換器において、
前記各吸熱管は、前記ケーシング内で、前記一方側壁と前記他方側壁との間で延在する直線部と、前記一方側壁側及び前記他方側壁側の両端に位置する円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有し、
前記天板は、前記一方側壁側及び前記他方側壁側の両端にそれぞれ前記上突出部を有し、
前記両端の上突出部はそれぞれ、前記最上段の両端の円弧状折り返し部に当接し、
前記底壁は、前記一方側壁側及び前記他方側壁側の両端にそれぞれ前記下突出部を有し、
前記両端の下突出部はそれぞれ、前記最下段の両端の円弧状折り返し部に当接する。
上記潜熱熱交換器によれば、一方側壁側と他方側壁側の両端に扁平化された円弧状折り返し部が形成され、それら両端の円弧状折り返し部の最上段及び最下段がそれぞれ、天板及び底壁に設けられた上突出部及び下突出部と当接しているから、より安定に吸熱管をケーシング内に固定することができる。
さらに、本発明の好適な他の態様によれば、上記潜熱熱交換器において、
前記流入ヘッダ及び前記流出ヘッダの少なくとも一方は、器状のヘッダ本体と、前記ヘッダ本体に内嵌状態で嵌合する器状のヘッダ蓋体とを有し、各開口部が対向するように前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とがロウ付けにより接合されて形成されており、
前記ヘッダ本体は、前記吸熱管の上流端または下流端が接続される接続孔を有する本体底板と、前記本体底板の周縁から前記ヘッダ蓋体側に向かって延設し、前記ヘッダ蓋体側に開放する本体周壁とを備え、
前記ヘッダ蓋体は、流入口または流出口を有する蓋体底板と、前記蓋体底板の周縁から前記ヘッダ本体側に向かって延設し、前記ヘッダ本体側に開放する蓋体周壁とを備えており、
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の内面に前記蓋体周壁の外面が内嵌するとともに、前記本体周壁の内面と前記蓋体周壁の外面との間に、ロウ溜まり部が形成されるように、前記本体周壁と前記蓋体周壁とが形成される。
従来のヘッダ本体及びヘッダ蓋体の接合にあたっては、本体周壁の本体開放端上にのみロウ材が塗布されていたため、ロウ材の飛散や垂れが生じやすく、確実にヘッダ本体とヘッダ蓋体とを接合することが難しい。これに対し、上記潜熱熱交換器によれば、器状のヘッダ本体と器状のヘッダ蓋体とをロウ付けにより接合するためにヘッダ本体とヘッダ蓋体とが嵌合されたとき、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面との間にロウ溜まり部が形成されるから、従来のようにヘッダ本体の本体開放端上にのみロウ材が塗布される場合よりも、ロウ付け工程におけるロウ材の飛散や垂れなどの不都合を回避できるとともに、本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を大きくすることができる。
上記潜熱熱交換器において、
前記本体周壁は、本体開放端が外方に向かって拡がるように形成されていてもよい。
上記潜熱熱交換器によれば、簡易に本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を増加させることができる。
上記潜熱熱交換器において、
前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記本体周壁の本体開放端の少なくとも一部が断面方向において前記蓋体底板の外周面以上の高さまで延設していてもよい。
上記潜熱熱交換器によれば、さらに本体周壁の内面と蓋体周壁の外面の接合面積を増加させることができる。
上記潜熱熱交換器において、
前記本体周壁の本体開放端は、前記ヘッダ本体と前記ヘッダ蓋体とが嵌合されたときに、前記ヘッダ蓋体側に向かって折り曲げられる爪部を有していてもよい。
ヘッダ本体とヘッダ蓋体とをロウ付けするにあたっては、まずヘッダ蓋体がヘッダ本体に圧入されるが、両周壁の製造上の誤差から、圧入後に、ヘッダ蓋体がヘッダ本体からずれる場合があり、その結果、精度よくヘッダ本体とヘッダ蓋体とが接合され難い。これに対して、本体周壁の本体開放端がヘッダ蓋体側に向かって折り曲げられる爪部を有していれば、ヘッダ本体へのヘッダ蓋体の圧入後、該爪部を折り曲げることにより、そのようなヘッダ蓋体のずれを防止することができる。
好ましくは、上記潜熱熱交換器において、前記本体周壁は、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する略矩形に形成されており、前記一対の長辺部の少なくとも1つの本体開放端が、前記爪部を有する。この場合、前記本体周壁の対向する一対の長辺部の本体開放端がそれぞれ、前記爪部を有しており、前記各長辺部の本体開放端の爪部は、前記短辺部方向で重ならないように配設されていてもよい。
上記潜熱熱交換器によれば、ヘッダ本体とヘッダ蓋体とを嵌合させるときのヘッダ蓋体のずれを確実に防止することができる。
そして、本発明の好適な他の態様によれば、上記潜熱熱交換器は、さらに、
前記ケーシング内に前記吸熱管と並列して収容される第2の吸熱管と、前記第2の吸熱管に第2の被加熱流体を導入する第2の流入ヘッダと、前記第2の吸熱管から第2の被加熱流体を導出する第2の流出ヘッダとを備えており、
前記他方側壁は、前記第2の吸熱管の上流端が挿通される第2の上流端挿通孔及び前記第2の吸熱管の下流端が挿通される第2の下流端挿通孔を有しており、
前記第2の流入ヘッダ及び前記第2の流出ヘッダはそれぞれ、前記他方側壁の外部に配置されているとともに、前記第2の上流端挿通孔及び第2の下流端挿通孔を通って前記他方側壁の外部に導出される前記第2の吸熱管の上流端及び下流端と接続される。
上記潜熱熱交換器によれば、複数の加熱回路を有する給湯装置に用いられる潜熱熱交換器において、ドレンによる腐食を抑えることができるとともに、簡易に潜熱熱交換器を作製することができる。
1 潜熱熱交換器
2 ケーシング
10 ケーシング本体
11 背面壁
12 正面壁
13 底壁
14 一方側壁
15 他方側壁
16 上方開口部
17 ドレン排水口
40 天板
45 側方整流板
50 吸熱管
51 直線部
52 円弧状折り返し部
60,60a,60b 流入ヘッダ
70,70a,70b 流出ヘッダ
111 排気入口
121 排気出口
141 上流端挿通孔
142 下流端挿通孔
452 傾斜面

Claims (6)

  1. 内部に燃焼排気の通路を有するケーシングと、前記ケーシング内に収容される吸熱管と、前記吸熱管に被加熱流体を導入する流入ヘッダと、前記吸熱管から被加熱流体を導出する流出ヘッダとを備える潜熱熱交換器であって、
    前記ケーシングは、上方開口部を有する箱状のケーシング本体と、前記ケーシング本体の上方開口部を閉塞する天板とを有し、
    前記ケーシング本体は、背面壁と、正面壁と、ドレン排水口を有する底壁と、前記吸熱管の上流端が挿通される上流端挿通孔及び前記吸熱管の下流端が挿通される下流端挿通孔を有する一方側壁と、他方側壁とを有し、前記背面壁、前記正面壁、前記底壁、前記一方側壁、及び前記他方側壁は一枚の金属板を絞り加工することにより一体成形されており、
    前記流入ヘッダ及び前記流出ヘッダはそれぞれ、前記一方側壁の外部に配置されているとともに、前記上流端挿通孔及び下流端挿通孔を通って前記一方側壁の外部に導出される前記吸熱管の上流端及び下流端と接続されている、潜熱熱交換器。
  2. 請求項1に記載の潜熱熱交換器であって、
    前記ケーシング本体と、前記天板とは、かしめ加工により接合されている、潜熱熱交換器。
  3. 請求項1または2に記載の潜熱熱交換器であって、
    前記吸熱管は、前記ケーシング内で、前記一方側壁と前記他方側壁との間で延在する直線部と、前記一方側壁側及び前記他方側壁側の両端に位置する円弧状折り返し部とが繰り返して連続する配管構造を有し、
    前記吸熱管の他方側壁側の円弧状折り返し部と前記他方側壁の内面との間に、平板状の側方整流板を有する、潜熱熱交換器。
  4. 請求項3に記載の潜熱熱交換器であって、
    前記背面壁は、前記燃焼排気が導入される排気入口を、前記正面壁は、前記燃焼排気が導出される排気出口を有し、
    前記側方整流板は、前記排気入口側及び前記排気出口側の両端から前記吸熱管側に向かって傾斜する傾斜面を有する、潜熱熱交換器。
  5. 請求項3または4に記載の潜熱熱交換器であって、
    前記側方整流板の上端は、前記天板の下面に接合されており、
    前記側方整流板の下端は、前記底壁に当接していない、潜熱熱交換器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の潜熱熱交換器を有する給湯装置。
JP2010290153A 2010-12-27 2010-12-27 潜熱熱交換器、及び給湯装置 Active JP5467037B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290153A JP5467037B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 潜熱熱交換器、及び給湯装置
KR1020137013406A KR101905202B1 (ko) 2010-12-27 2011-11-18 잠열 열교환기 및 급탕 장치
CN201180058888.9A CN103250009B (zh) 2010-12-27 2011-11-18 潜热热交换器,及供热水装置
EP11853992.3A EP2660530B1 (en) 2010-12-27 2011-11-18 Latent heat exchanger and hot water supply device
US13/990,962 US20130264037A1 (en) 2010-12-27 2011-11-18 Latent heat exchanger and water heater
AU2011351245A AU2011351245B2 (en) 2010-12-27 2011-11-18 Latent heat exchanger and water heater
PCT/JP2011/076689 WO2012090619A1 (ja) 2010-12-27 2011-11-18 潜熱熱交換器、及び給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290153A JP5467037B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 潜熱熱交換器、及び給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137252A true JP2012137252A (ja) 2012-07-19
JP5467037B2 JP5467037B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46674805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290153A Active JP5467037B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 潜熱熱交換器、及び給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467037B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070800A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 燃焼装置
JP2014070801A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 潜熱回収用熱交換器およびその潜熱回収用熱交換器を備えた燃焼用ブロック組み立て体ならびに燃焼装置
JP2015124920A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 リンナイ株式会社 潜熱熱交換器及びそれを備えた給湯装置
JP2018138851A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法
CN110873453A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 林内株式会社 热交换装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190651A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Rinnai Corp 熱交換器
JP2003106679A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Rinnai Corp 熱交換器用缶体及びその製造方法
JP2008292032A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Noritz Corp 金属部材の接合構造およびこの構造を備えた金属製ケース
JP2009180398A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Rinnai Corp 潜熱熱交換器
JP2010007912A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010043766A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Rinnai Corp 熱交換器及びこの熱交換器を備えた給湯器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190651A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Rinnai Corp 熱交換器
JP2003106679A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Rinnai Corp 熱交換器用缶体及びその製造方法
JP2008292032A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Noritz Corp 金属部材の接合構造およびこの構造を備えた金属製ケース
JP2009180398A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Rinnai Corp 潜熱熱交換器
JP2010007912A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010043766A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Rinnai Corp 熱交換器及びこの熱交換器を備えた給湯器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070800A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 燃焼装置
JP2014070801A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Gastar Corp 潜熱回収用熱交換器およびその潜熱回収用熱交換器を備えた燃焼用ブロック組み立て体ならびに燃焼装置
JP2015124920A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 リンナイ株式会社 潜熱熱交換器及びそれを備えた給湯装置
JP2018138851A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法
CN110873453A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 林内株式会社 热交换装置
CN110873453B (zh) * 2018-08-30 2022-10-04 林内株式会社 热交换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467037B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012090619A1 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5771519B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP4324924B2 (ja) 熱交換器
JP5467037B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP5467038B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP4841567B2 (ja) 潜熱熱交換器
KR100570291B1 (ko) 보일러/급탕기용 공용열교환기
JP6162598B2 (ja) 潜熱熱交換器及びそれを備えた給湯装置
JP5467039B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP2013079743A (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
CN112856801B (zh) 热交换器以及包括此热交换器的热水装置
JP5835569B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5642056B2 (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
JP2007183027A (ja) 潜熱回収用熱交換器
JP2017026286A (ja) 潜熱熱交換器、及びその製造方法
CN109642751B (zh) 换热器和热水装置
JP2009150587A (ja) 熱交換器
KR101109856B1 (ko) 열교환기 및 이를 구성하는 열교환배관
JP4079115B2 (ja) 熱交換装置
JP2013133955A (ja) 潜熱熱交換器、及び給湯装置
KR100570290B1 (ko) 콘덴싱 열교환장치
JP2005274010A (ja) 積層型熱交換器
JP4341490B2 (ja) 熱交換器
JP4134520B2 (ja) 熱交換器
JP2005274044A (ja) 熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250