JP2005321008A - 動力伝達装置の区画構造 - Google Patents

動力伝達装置の区画構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321008A
JP2005321008A JP2004138469A JP2004138469A JP2005321008A JP 2005321008 A JP2005321008 A JP 2005321008A JP 2004138469 A JP2004138469 A JP 2004138469A JP 2004138469 A JP2004138469 A JP 2004138469A JP 2005321008 A JP2005321008 A JP 2005321008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
oil
case
transfer
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610227B2 (ja
Inventor
Masahiko Asahi
雅彦 朝日
Kazuhiro Ozeki
一弘 大関
Hiroaki Kashiwazaki
宏昭 柏崎
Noboru Higano
昇 日向野
Manabu Endo
学 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP2004138469A priority Critical patent/JP4610227B2/ja
Priority to DE102005021095A priority patent/DE102005021095B9/de
Priority to US11/123,402 priority patent/US7326142B2/en
Publication of JP2005321008A publication Critical patent/JP2005321008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610227B2 publication Critical patent/JP4610227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • F16H57/0428Grooves with pumping effect for supplying lubricants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】 原動機の駆動力を受ける第1の差動装置とその出力を受ける第2の差動装置とを有する動力伝達装置において、第1差動装置と第2の差動装置との間をシール手段で区画し、第2の差動装置を自らのオイルで潤滑することにより、第2の差動装置のユニット性を高める。
【解決手段】 第1の差動装置を介して原動機の駆動力を受ける第2の差動装置13と、第2の差動装置13を収容するケース11と、第1差動装置と第2の差動装置13との間を区画し互いの間でオイルの混合を防止するシール手段(シール65、67、Xリング69、キャップ71)とを有し、シール手段(シール65、67、Xリング69、キャップ71)は、第1の差動装置側であるトランスファケース5の一端側に配置されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両に用いられる動力伝達装置用の区画構造に関する。
特許文献1に図4のようなオイル循環経路501が記載されている。
このオイル循環経路501は、センターデフ503とフロントデフ505を備えた4輪駆動車用動力伝達装置に用いられており、センターデフ503はトランスミッション(T/M)側に配置され、フロントデフ505はトランスファ(T/F)側に配置されている。エンジンの駆動力はセンターデフ503の一側サイドギア507からアウターケース509を介してリヤデフ(後輪)側に伝達されると共に、センターデフ503の他側サイドギア511と中空部材513を介してフロントデフ505のデフケース515に伝達される。
このオイル循環経路501では、トランスミッションオイルをリブ517に集め、リブ517から給油路519を介してフロントデフ505に供給されるように構成されており、このようにトランスファ側のフロントデフ505をトランスミッションオイルで潤滑するようになっている。
特開平6ー107010号公報
一般にトランスミッションオイルはトランスファオイルより粘度が小さいから、循環経路501のように、粘度の小さいトランスミッションオイルでフロントデフを潤滑する構成では、フロントデフを充分に潤滑できない恐れがあり、信頼性と耐久性にそれだけ不安がある。
また、トランスミッションオイルを長い給油路519を介してトランスファ側に送るためにはある程度のオイル圧が必要であり、また、フロントデフ505(デフケース515)がアウターケース509に収容される多重構造になっているから、デフケース515の内部にオイルを与えるには、トランスミッション側にオイルポンプを設ける必要がある。
このようにトランスファにトランスミッションオイルを送る構成では互いの間に依存関係が生じるから、この依存分だけトランスファのユニット性及び商品性が低下する。
そこで、この発明は、原動機の駆動力を受ける第1の差動装置とその出力を受ける第2の差動装置とを有する動力伝達装置において、第1差動装置と第2の差動装置との間をシール手段で区画し、第2の差動装置を自らのオイルで潤滑することにより、第2の差動装置のユニット性を高めた動力伝達装置の区画構造の提供を目的とする。
請求項1の動力伝達装置の区画構造は、第1の差動装置を介して原動機の駆動力を受ける第2の差動装置と、前記第2の差動装置を収容するケースと、前記第1差動装置と第2の差動装置との間を区画し互いの間でオイルの混合を防止するシール手段とを有し、前記シール手段は、前記第1の差動装置側である前記ケースの一端側に配置されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された動力伝達装置の区画構造であって、前記第2の差動装置が、駆動力を受けて回転する入力側回転部材と、前記入力側回転部材の回転力を出力する出力部材とを有し、前記入力側回転部材の外側に外側回転部材を配置し、前記第1差動装置からの駆動力が、前記外側回転部材と前記入力側回転部材を介して前記第2の差動装置とに伝達されるように構成され、前記シール手段が、前記ケースと前記外側回転部材との間、前記外側回転部材と前記入力側回転部材との間及び、前記入力側回転部材と前記出力部材との間にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された動力伝達装置の区画構造であって、前記出力部材は中空部を有し、該中空部にさらにシール手段を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2に記載された動力伝達装置の区画構造であって、前記複数のシール手段の内径側にそれぞれ駆動力連結部が形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載された動力伝達装置の区画構造であって、複数のシール手段は外径側のシール手段ほど順次ケースの一端側に位置することを特徴とする。
請求項1の動力伝達装置の区画構造は、第1差動装置と第2の差動装置との間をシール手段で区画してオイルの混合を防止すると共に、シール手段を第2の差動装置を収容するケースの一端側に集合することにより、ケースの内部空間を大きく確保することができ、ケース内に専用オイルを十分な量で封入することができ、耐久性が向上すると共にケース内で潤滑環境が成立できる。
また、第2の差動装置を自らのオイルで潤滑する本発明によれば、従来例と異なって、第1差動装置側(例えば、トランスミッション)との間に依存関係が生じないから、第2の差動装置を含んだ装置(例えば、トランスファ)のユニット性と自由度と商品性が大幅に向上する。
請求項2の動力伝達装置の区画構造は、請求項1の構成と同等の作用・効果を得ることができる。また、第2の差動装置が多層構造の場合であっても、確実な区画及び良好な潤滑効果を期待することができる。
請求項3の動力伝達装置の区画構造は、請求項2の構成と同等の作用・効果を得ることができる。また、出力部材は中空で軽量に形成することができ中空部に動力伝達軸の連結が可能となる。そのうえでシール手段を用いることで確実に区画することができる。
請求項4の動力伝達装置の区画構造は、請求項2の構成と同等の作用・効果を得ることができる。また、第1の差動装置側及び出力経路における駆動力連結部を内径側に形成し、省スペースで確実に連結することができる。
請求項5の動力伝達装置の区画構造は、請求項2〜4と同等の効果を得ることができる。さらに外径側のシール手段ほど、順次前記ケースの軸方向一端側に位置させることにより、ケース内の空間容積を極力拡大したうえで区画構造を達成できる。
以下、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1によってトランスファ3(動力伝達装置)の区画構造1(本発明の第1実施形態)の説明をする。
[区画構造1の構成]
区画構造1は、センターデフ(第1の差動装置)を介してエンジン(原動機)の駆動力を受けるフロントデフ13(第2の差動装置)と、フロントデフ13を収容するトランスファケース5と、センターデフとフロントデフ13との間を区画し互いの間でオイルの混合を防止するシール手段(シール65、67、Xリング69)とを有し、シール手段であるシール65、67、Xリング69は、センターデフ側であるトランスファケース5の一端側に配置されている。
また、フロントデフ13が、駆動力を受けて回転するデフケース25(入力側回転部材)と、デフケース25の回転を前輪側に出力配分するサイドギア(出力部材)27,29を有すると共に、デフケース25の外側に配置されたアウターケース11(外側回転部材)を備え、センターデフからの駆動力が、アウターケース11の連結部12、及びデフケースの連結部26にそれぞれ分配入力され、さらにデフケース25を介してフロントデフ13に伝達されるように構成され、シール65がトランスファケース5とアウターケース11との間、シール67がアウターケース11とデフケース25との間、Xリング69がデフケース25とサイドギア27との間にそれぞれ配置されている。シール65、67は軸方向両方向に内周部が摺動する接触式リップ及びガータスプリングを備えたシールである。Xリング69はデフケースをサイドギヤとの相対回転が比較的少ないため採用されている。
また、サイドギア27は中空部73を有し、この中空部73に、キャップ(シール手段)71が配置されている。キャップ71の外周面とサイドギヤ27の内周嵌合面との間は直接的に円周上で密に接しているが、さらにガスケットやゴムなどを介在させても良く、サイドギヤ27にキャップ71のシール機能を有する隔壁を一体形成しても良い。
また、シール65、67(シール手段)とXリング69(シール手段)の内径側に、左右の前車軸7、9に駆動力を伝達する駆動力連結部が設けられている。
さらに、シール65、67(シール手段)とXリング69(シール手段)は、外径側のシール手段ほど(シール65、67、Xリング69、キャップ71)順次トランスファケース5の一端側に位置している。一端側に配置されたシール65やシール67は軸方向他端側に向けて、これらのシール65、67が摺動するアウターケース11、デフケース25の肉部14、28が隣接して対向するようにアウターケース11とデフケース25の各連結部12、26から外径側に屈曲している。従って、シール65、67の摺動部の摺動径が小型化し、周速が減じられ、シールの耐久性が向上すると共に連結部12、26から連続する肉部の径が大径になり強度が向上する。
また、本実施形態のトランスファ3は、フロントデフ13の回転中心側から径方向外側に向かってオイルを導きオイルガターに集めると共に、遠心ポンプとしても作動するオイル流路を備える。
ケース5内に所定量封入されたオイルは、空間91からベアリング56の外周および端部と当接するケース5内壁側に形成されたオイル流路89から鉛直方向内径側に流入し、シール75に面してベアリング56の端面とクラッチハウジング55の端面とジョイント31外周とケース5の内壁面とによって形成された空間76に導入される。導入されたオイルは、クラッチハウジング55の軸端部に半径方向に形成されたオイル通路87から内径側に導かれ、クラッチハウジング55と車軸9との間の隙間とデフケース25の内周面にらせん状に形成された通路85によって、デフケース25内部に導入される。導入されたオイルは、サイドギヤ29と出力軸9とのスプライン連結部間の隙間からサイドギヤ27、29およびキャップ71とによって形成された内周空間73に導入される。空間部73のオイルは、デフケース25の回転によりサイドギヤ27、29およびピニオンギヤ61、63のギヤ部と摺動部を潤滑したのちデフケース25の外周部側に形成された開口であるオイル通路103、107から遠心作用により作用される。放出されたオイルは、オイル通路103、107よりも少なくとも一部が半径方向外側に位置するようにアウターケース11に形成された開口であるオイル通路105、109から空間91に戻され、第1のオイル潤滑経路が形成される。
第2のオイル潤滑経路は、第1のオイル潤滑経路の途中であるクラッチハウジング55と車軸9との間の隙間を通過したオイルが、外周方向のクラッチハウジング55とデフケース25のいづれかに形成された開口または連結部の隙間から、クラッチハウジング55に形成された開口であるオイル通路95側へ、また多板クラッチ15側へ、または滑り軸受け51、53からアウターケース11の開口109側へ、またはクラッチハブ57に形成された開口であるオイル通路97からオイル溜り99を介して多板クラッチ15およびベアリング35側へ導入され、空間91に戻される。
第3のオイル潤滑経路は、第1のオイル潤滑経路の途中である内周空間73から、デフケース25の外周部側に形成された開口であるオイル通路104から放出され、滑り軸受け47、49からシール67に面してアウターケース11とデフケース25により形成された空間部101側へ一部導入され、またアウターケース11に形成されたオイル通路105からケース5内の空間部91に戻される。
第4のオイル潤滑経路は、シール65に面してケース5とアウターケース11とベアリング33とによって形成された空間部66内には、ベアリング33のアウターレース外周および側面に形成された図示外のオイル通路からオイルが導入され、ベアリング33の傾斜したローラの遠心ポンプ作用でケース5内の空間部91に戻される。
なお、ケース5内の空間部91には、ベアリング33、35、56のローラやボールが浸る程度のオイルレベルになるように、オイルが封入されているので、効果的な潤滑が行える。
[4輪駆動車の動力系及びトランスファ3の構成]
トランスファ3が用いられた4輪駆動車の動力系は、エンジンと、トランスミッションと、トランスミッションケースに収容されたセンターデフ(エンジンの駆動力を前輪と後輪に配分するデファレンシャル装置)と、トランスファ3と、トランスファケース5に収容されたフロントデフ13(エンジンの駆動力を左右の前輪に配分するデファレンシャル装置)と、左右の前車軸7,9及び前輪と、後輪側プロペラシャフトと、リヤデフ(エンジンの駆動力を左右の後輪に配分するデファレンシャル装置)と、左右の後車軸及び後輪などから構成されている。
トランスミッションケースにはトランスミッションオイルが封入されており、トランスファケースには、トランスミッションオイルと性質の異なったトランスファオイルが封入されている。
トランスファ3は、アウターケース11と、デフケース25と、差動を制限する多板クラッチ15と、方向変換ギア組17と、ドライブピニオンシャフト19などから構成されている。
エンジンの駆動力はトランスミッションで変速されてトランスミッションケース側に配置されたセンターデフに伝達され、電たーデフ一側サイドギアに連結された部材21と他側サイドギアに連結された部材23から出力される。一側部材21はアウターケース11にスプライン連結されており、その回転はアウターケース11と方向変換ギア組17とドライブピニオンシャフト19などを介しリヤデフに伝達されて後車軸から左右の後輪に配分される。また、他側部材23はフロントデフ13のデフケース25にスプライン連結されており、その回転はデフケース25からフロントデフ13に伝達され、その出力部材であるサイドギア27,29(出力部材)から出力され、左サイドギア27からこれにスプライン連結された前車軸7と等速ジョイントとを介して左前輪に伝達され、右サイドギア29からこれにスプライン連結された前車軸9から等速ジョイント31とを介して右の前輪に伝達される。
アウターケース11はベアリング33,35によってトランスファケース5に支承されており、方向変換ギア組17は一対のベベルギア37,39から構成され、ベベルギア37はボルト41によってアウターケース11に固定され、ベベルギア39はドライブピニオンシャフト19の前端に形成されている。また、ドライブピニオンシャフト19はスラストベアリング43,45によってトランスファケース5に支承され、継ぎ手と後輪側プロペラシャフトと継ぎ手とを介してリヤデフに連結されている。
フロントデフ13のデフケース25は、アウターケース11の内周に滑り軸受け47,49,51,53を介して支承されており、滑り軸受け47,53はアウターケース11とデフケース25とをセンターリングし、滑り軸受け49,51はアウターケース11とデフケース25との軸方向位置を規制している。なお、滑り軸受け47,49は軸方向にも径方向にもオーバーラップせず、滑り軸受け51,53は軸方向にも径方向にもオーバーラップしていない。デフケース25を滑り軸受けによって径方向にセンタリングすること、または軸方向に位置規制することによりアウターケース11によって内部に支持配置されるフロントデフ13の支持を確実にして、コンパクト化している。
多板クラッチ15はクラッチハウジング55とクラッチハブ57との間に配置されており、クラッチハウジング55はデフケース25にスプライン連結されると共にボールベアリング56によってトランスファケース5に支承され、クラッチハブ57はアウターケース11にスプライン連結されている。多板クラッチ15は油圧アクチュエータ59によって操作され、アウターケース11とデフケース25との間でセンターデフの差動を制限する。なお、油圧アクチュエータ59はエンジン駆動される回転軸に付設されたオイルポンプによって駆動される。
フロントデフ13は、上記のデフケース25及びサイドギア27,29と、長短のピニオンギア61,63と、デフケース25に設けられピニオンギア61,63を摺動回転自在に収容する収容孔からなり、各ピニオンギア61,63は互いに噛み合うと共に、長いピニオンギアギア61は左のサイドギア27と噛み合い、短いピニオンギア63は右のサイドギア29と噛み合っている。また、フロントデフ13は、サイドギア27,29との噛み合い反力によりピニオンギア61,63と各収容孔の間で生じる摩擦抵抗によってトルク感応型の差動制限力を得ている。
トランスファケース5の左端側とアウターケース11との間にはシール65が配置され、シール67はアウターケース11とデフケース25との間に配置され、Xリング69(断面がX字状のシール)はデフケース25と左サイドギア27との間に配置され、キャップ71は左サイドギア27の中空部73に装着されており、それぞれがトランスミッションとトランスファ3との間を区画し、ランスミッションオイルとトランスファオイルとの混ざり合いを防止している。また、シール65、67とXリング69とキャップ71はそれぞれが径方向にオーバーラップしないようにこの順で軸方向右方向にオフセット配置されている。また、トランスファケース5と右サイドギア29側の等速ジョイント31との間にはシール75が配置され、ドライブピニオンシャフト19とその継ぎ手側との間にはシール77が配置され、それぞれトランスファケース5からのオイル漏れと外部からの異物の侵入を防止している。
トランスファオイルは、トランスファケース5に形成されたフィラー開口から注入される。またトランスファケース5にドライブピニオンシャフト19に沿って設けられたオイル流路79は空間部91内のオイルがシール77側をも潤滑可能なように形成された孔であり、オイル流路79は孔の形成後ボール81で封止されている。また、フロントデフ13の周囲にはオイルを受けるオイルガター(集めたオイルを傾斜によって移動させ潤滑が必要な個所に滴下するオイル溝)が設けられている。
[区画構造1の効果]
本実施形態の区画構造1は、センターデフとフロントデフ13との間をシール65、67、Xリング69で区画してオイルの混合を防止すると共に、シール65、67、Xリング69収容するトランスファケース5の一端側に集合することにより、トランスファケース5の内部空間を大きく確保することができ、トランスファケース5内に専用オイルを十分な量で封入することができ、耐久性が向上すると共にケース内で潤滑環境が成立できる。
また、フロントデフ13を自らのオイルで潤滑する本発明によれば、従来例と異なって、センターデフ側(例えば、トランスミッション)との間に依存関係が生じないから、第2の差動装置を含んだ装置(例えば、トランスファ)のユニット性と自由度と商品性が大幅に向上する。
また、第2の差動装置の回転中心側から径方向外側に向かってオイルを導く構成では、オイルがフロントデフ13のギア組の噛み合い部を抜けて移動しながらこの移動経路を潤滑するので、フロントデフ13の周辺が多層構造であっても、良好な潤滑効果を期待することができる。
また、サイドギア27は中空で加工性が良く軽量に形成することができシール手段(キャップ71)を用いることで確実に区画することができる。
さらに、本実施形態の区画構造1は、センターデフ(トランスミッション)とフロントデフ13(トランスファ3)との間をシール手段(シール65、67,Xリング69,キャップ71で区画してトランスミッションオイルとトランスファオイルの混合を防止すると共に、各オイル流路の遠心ポンプ作用を用いたオイル循環手段によりトランスファオイルをフロントデフ13の回転中心側から径方向外側に導き、このオイルをオイルガターに集めて必要個所に滴下させることにより、フロントデフ13を(トランスミッションオイルではなく)トランスファオイルで潤滑することができる。
このようにトランスファ3に収容されたフロントデフ13を、トランスミッションオイルではなく、トランスファオイルで潤滑する構成によれば、トランスミッションとの間に依存関係が生じないから、トランスファ3のユニット性と自由度と商品性が大幅に向上する。
また、オイルの潤滑経路によれば、各部材の摺動部の潤滑が効率的に行われ、動力伝達装置の耐久性が向上する。
(第2実施形態)
図2によってトランスファ203の区画構造201(本発明の第2実施形態)の説明をする。以下、第1実施形態の区画構造1との共用部材に同一の符号を与えて引用しながら主要部を説明する。
[区画構造201の構成]
区画構造201は、センターデフ(第1の差動装置)を介してエンジン(原動機)の駆動力を受けるフロントデフ13(第2の差動装置)と、フロントデフ13を収容するトランスファケース5と、センターデフとフロントデフ13との間を区画し互いの間でオイルの混合を防止するシール手段(65、67、Xリング69)とを有し、シール手段であるシール65、67、Xリング69は、センターデフ側であるトランスファケース5の一端側に配置されている。
また、フロントデフ13が、駆動力を受けて回転するデフケース25(入力側回転部材)と、デフケース25の回転を出力配分する中空のサイドギア27,29(中空の出力部材)を有すると共に、デフケース25の外側に配置されたアウターケース11(外側回転部材)を備え、センターデフからの駆動力が、アウターケース11とデフケース25とに分配されて、デフケース25を介してフロントデフ13に伝達されるように構成され、シール67がアウターケース11とデフケース25との間、Xリング69がデフケース25とサイドギア27との間、キャップ71がサイドギア27の中空部73にそれぞれ配置されている。
また、本実施形態のトランスファ203は、フロントデフ13の回転中心側から径方向外側に向かってオイルを導きオイルガターに集めると共に、オイル潤滑経路は図1の第1の実施形態と同様であり省略する。しかし、異なる構造としては、デフケース25に形成されたオイル流路207は、デフケース25内部空間とシール67に面する空間を軸方向に連通するように軸方向に沿って形成された孔である。
また、本実施例のトランスファ203は、トランスファケース5の底部側に配置されたオイルフィルター211からオイル流路213を介してトランスファオイルを吸い込み、フロントデフ13の軸心側へ強制的に送り込むトロコイドポンプ209を備えている。
[トランスファ203の構成]
左サイドギア27に装着したキャップ71の中空部73と右サイドギア29側中空部83のトランスファオイルは螺旋状オイル溝85のポンプ機能により、クラッチハウジング55に設けられたオイル流路205などから右方向に移動し、遠心力を受けて、オイル流路87,93,95,97,99などを移動してオイルガターに集められ、オイルガターの所定個所に設けられた複数のオイル滴下口から各潤滑個所に滴下され、特に、フロントデフ13が静止状態のとき、空間101を介し、デフケース25に設けられたオイル流路207や、オイル流路103,105などからフロントデフ13の内部に入り、各部を潤滑する。
また、中空部73,83のトランスファオイルは遠心力によってサイドギア27,29とピニオンギア61,63の噛み合い部やピニオンギア61,63と各収容孔との摺動部を潤滑し、オイル流路103,105,107,109などから外部に排出された後、オイルガターに集められる。
[区画構造201の効果]
区画構造201は、センターデフ(トランスミッション)とフロントデフ13(トランスファ203)との間をシール手段67,69,71で区画してトランスミッションオイルとトランスファオイルの混合を防止すると共に、各オイル流路の遠心ポンプ作用によりトランスファオイルをフロントデフ13の回転中心側から径方向外側に導き、トロコイドポンプ209により、トランスファケース5の底部側に配置されたオイルフィルター211からオイル流路213を介してトランスファオイルを吸い込み、フロントデフ13の軸心側へ送り込むことによりフロントデフ13を(トランスミッションオイルではなく)トランスファオイルで潤滑することができる。
こうしてトランスミッションとの間の依存関係を回避したことにより、トランスファ203のユニット性と自由度と商品性が大幅に向上する。
また、各オイル流路は、動力伝達装置の各操作部を効果的に潤滑しており、耐久性を向上している。
また、オイル流路に加えて、トロコイドポンプ209を用いた強制循環構造201では、トランスファオイルの循環が促進され、上記の効果がさらに確実になる。
(第3実施形態)
図3によってトランスファ303の区画構造301(本発明の第3実施形態)の説明をする。以下、第1実施形態の区画構造1との共用部材に同一の符号を付与しながら主要部を説明する。
[区画構造301の構成]
区画構造301は、センターデフ(第1の差動装置)を介してエンジン(原動機)の駆動力を受けるフロントデフ305(第2の差動装置)と、フロントデフ305を収容するトランスファケース5と、センターデフとフロントデフ305との間を区画し、互いの間でオイルの混合を防止するシール手段(65、67Xリング69)とを有し、シール手段であるシール65、67、Xリング69は、センターデフ側であるトランスファケース5の一端側に配置されている。
また、本実施形態のトランスファ303は、フロントデフ305の回転中心側から径方向外側に向かってオイルを導きオイルガターに集めると共に、遠心ポンプとしても作動するオイル流路315,329,331,333,335,337,339,341を備えている。
フロントデフ305が、駆動力を受けて回転するデフケース307(入力側回転部材)と、デフケース307の回転を出力配分する中空のサイドギア309,311(出力部材)を有すると共に、デフケース307の外側に配置されたアウターケース313(外側回転部材)を備え、センターデフからの駆動力が、アウターケース313からデフケース307を介してフロントデフ305に伝達されるように構成され、シール67がアウターケース313とデフケース307との間、Xリング69がデフケース307とサイドギア309との間、キャップ71がサイドギア309の中空部315にそれぞれ配置されている。
[トランスファ303の構成]
トランスファ303は、アウターケース313と、フロントデフ305(エンジンの駆動力を左右の前輪に配分するデファレンシャル装置)と、センターデフの差動を制限する回転差感応型のカップリング317と、方向変換ギア組17と、ドライブピニオンシャフト19などから構成されている。
エンジンの駆動力はトランスミッションで変速されてセンターデフに伝達され、一側部材21と他側部材23から出力される。一側部材21はアウターケース313にスプライン連結されており、その回転はアウターケース313と方向変換ギア組17とドライブピニオンシャフト19などを介しリヤデフに伝達されて後車軸から左右の後輪に配分される。また、他側部材23はフロントデフ305のデフケース307にスプライン連結されており、その回転はデフケース307からフロントデフ305に伝達され、その出力部材である中空のサイドギア309,311(中空の出力部材)から出力され、左サイドギア309からこれにスプライン連結された前車軸7と等速ジョイントとを介して左前輪に伝達され、右サイドギア311からこれにスプライン連結された前車軸9から等速ジョイント31を介して右の前輪に伝達される。
フロントデフ305のデフケース307は、アウターケース313の内周に滑り軸受け47,49,51,53を介して支承されており、滑り軸受け47,53はアウターケース313とデフケース307とをセンターリングし、滑り軸受け49,51はアウターケース313とデフケース307との軸方向位置を規制している。なお、滑り軸受け47,49は軸方向にも径方向にもオーバーラップせず、滑り軸受け51,53は軸方向にも径方向にもオーバーラップしていない。
回転差感応型カップリング317は、アウターケース313とデフケース307との間に配置されており、シリコンオイルのような粘性流体の剪断抵抗を利用してセンターデフの差動を制限する。
フロントデフ305は、上記のデフケース307及びサイドギア309,311と、これらと噛み合ったピニオンギア319と、ピニオンギア319を支持し、外側端部をデフケース307に固定されたピニオンシャフト321と、デフケース307と各サイドギア309,311との間に形成された一対のコーンクラッチ323,325からなり、各コーンクラッチ323,325はピニオンギア319との噛み合いによってサイドギア309,311に生じる噛み合い反力を受けて締結され、そのトルク感応型差動制限機能によりフロントデフ305の差動を制限する。
左サイドギア309側キャップ71の中空部73(フロントデフ305の中心部)と右サイドギア311側中空部327(フロントデフ305の中心部)はトランスファオイルの収容部になっており、このトランスファオイルはフロントデフ305が回転すると右前車軸9に対するデフケース307及びアウターケース313と間のオイル流路329,331,333を通り、さらに、遠心力を受けて、オイル流路335からスラストベアリング35を抜けてオイルガターに集められ、オイルガターの所定個所に設けられた複数のオイル滴下口から所定の潤滑個所に滴下され、特に、フロントデフ305が静止状態のとき、アウターケース313に設けられたオイル流路337を介し、デフケース307に設けられたオイル流路339,341から内部に入り、各ギア309,311,319の噛み合い部やコーンクラッチ323,325などを潤滑する。
[区画構造301の効果]
区画構造301は、センターデフ(トランスミッション)とフロントデフ305(トランスファ)との間をシール手段67,69,71で区画してトランスミッションオイルとトランスファオイルの混合を防止すると共に、各オイル流路の遠心ポンプ作用を用いたオイル循環手段によりトランスファオイルをフロントデフ305の回転中心側から径方向外側に導き、このオイルをオイルガターに集めて必要個所に滴下させることにより、フロントデフ305を(トランスミッションオイルではなく)トランスファオイルで潤滑することができる。
こうしてトランスミッションとの間の依存関係を回避したことにより、トランスファ303のユニット性と自由度と商品性が大幅に向上する。
また、オイル流路315,327,329,331,333,335,337,339,341を遠心ポンプとして利用したから、簡単な構造で低コストに上記のような効果が得られる。
第1実施形態の断面図である。 第2実施形態の断面図である。 第3実施形態の断面図である。 従来例の断面図である。
符号の説明
1 区画構造
3 トランスファ(動力伝達装置)
11 アウターケース(外側回転部材)
13 フロントデフ(第2の差動装置)
25 デフケース(入力側回転部材)
27 サイドギア(中空の出力部材)
67 シール(シール手段)
69 Xリング(シール手段)
71 キャップ(シール手段)
87,89,93,95,97,99,103,105,107,109 オイル流路(オイル循環手段)
201 区画構造
203 トランスファ(動力伝達装置)
205,207 オイル流路(オイル循環手段)
301 区画構造
303 トランスファ(動力伝達装置)
305 フロントデフ(第2の差動装置)
307 デフケース(入力側回転部材)
309 サイドギア(中空の出力部材)
313 アウターケース(外側回転部材)

Claims (5)

  1. 第1の差動装置を介して原動機の駆動力を受ける第2の差動装置と、前記第2の差動装置を収容するケースと、前記第1差動装置と第2差動装置との間を区画し互いの間でオイルの混合を防止するシール手段とを有し、前記シール手段は、前記第1の差動装置側である前記ケースの一端側に配置されていることを特徴とする動力伝達装置の区画構造。
  2. 請求項1に記載された動力伝達装置の区画構造であって、
    前記第2の差動装置が、駆動力を受けて回転する入力側回転部材と、前記入力側回転部材の回転力を出力する出力部材とを有し、前記入力側回転部材の外側に外側回転部材を配置し、前記第1差動装置からの駆動力が、前記外側回転部材と前記入力側回転部材を介して前記第2差動装置とに伝達されるように構成され、前記シール手段が、前記ケースと前記外側回転部材との間、
    前記外側回転部材と前記入力側回転部材との間及び、前記入力側回転部材と前記出力部材との間にそれぞれ配置されていることを特徴とする動力伝達装置の区画構造。
  3. 請求項2に記載された動力伝達装置の区画構造であって、前記出力部材は中空部を有し、該中空部にさらにシール手段を設けたことを特徴とする動力伝達装置の区画構造。
  4. 請求項2に記載された動力伝達装置の区画構造であって、前記複数のシール手段の内径側にそれぞれ駆動力連結部が形成されていることを特徴とする動力伝達装置の区画構造。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載された動力伝達装置の区画構造であって、複数のシール手段は外径側のシール手段ほど順次ケースの一端側に位置することを特徴とする動力伝達装置の区画構造。
JP2004138469A 2004-05-07 2004-05-07 動力伝達装置の区画構造 Expired - Fee Related JP4610227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138469A JP4610227B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 動力伝達装置の区画構造
DE102005021095A DE102005021095B9 (de) 2004-05-07 2005-05-06 Partitionsstruktur einer Kraftübertragungsvorrichtung
US11/123,402 US7326142B2 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Partition structure of power train device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138469A JP4610227B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 動力伝達装置の区画構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321008A true JP2005321008A (ja) 2005-11-17
JP4610227B2 JP4610227B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35336212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138469A Expired - Fee Related JP4610227B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 動力伝達装置の区画構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7326142B2 (ja)
JP (1) JP4610227B2 (ja)
DE (1) DE102005021095B9 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058615A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Mitsubishi Motors Corp 駆動力伝達装置の潤滑構造
CN109278546A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 迪尔公司 用于履带作业车辆的高履带驱动系统
JP2021080967A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 本田技研工業株式会社 動力装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025058A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeeinheit zur Führung eines Antriebsmomentes von einer Antriebswelle auf zwei Antriebswellen
US7540653B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-02 Premark Peg L.L.C. Mixing machine and associated sealing arrangement for bearings
US8382628B2 (en) * 2007-07-17 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
US8381878B2 (en) * 2009-11-12 2013-02-26 United Technologies Corporation Oil capture and bypass system
US8844396B2 (en) * 2011-01-04 2014-09-30 Chrysler Group Llc Axle assembly
US20120283060A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 American Axle & Manufacturing, Inc. Lubrication distribution within rear drive module
US8893469B2 (en) 2011-06-22 2014-11-25 United Technologies Corporation Oil bypass channel deaerator for a geared turbofan engine
US20130323015A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Power Distribution Unit With A Forced Lubrication Flow Assembly
US9404381B2 (en) 2012-09-04 2016-08-02 United Technologies Corporation Turbine engine transmission gutter
JP6588692B2 (ja) * 2013-08-27 2019-10-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド メカニカルポンプなしのトランスファケース内の潤滑
US10710453B2 (en) * 2015-02-25 2020-07-14 Magna Powertrain Of America, Inc. Pumpless transfer case for disconnect axles
WO2017036472A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verteilergetriebe und elektrische antriebseinheit mit einem verteilergetriebe
US9797502B2 (en) * 2016-03-23 2017-10-24 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a lubricant reservoir
US10167943B1 (en) * 2018-02-26 2019-01-01 Borgwarner Inc. Power transmitting component having an oil spout for guiding lubrication
US20190301612A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vented lip seal
US10274074B1 (en) 2018-07-16 2019-04-30 Borgwarner Inc. Transfer case having a lubrication guide
US10816082B2 (en) 2018-07-16 2020-10-27 Borgwarner Inc. Vehicle driveline component having rotatable lubricant pathway for transmitting lubricating fluid to desired location
DE112019003903T5 (de) * 2018-08-02 2021-04-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul
DE102019211079A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Kupplungsbaugruppe mit Ölfangrippe
WO2021048941A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 武蔵精密工業株式会社 伝動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485824A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Aisin Aw Co Transmission for four-wheel drive vehicle
JPH05118411A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH06107010A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp オイル潤滑径路
JPH10213209A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH10291427A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2015108A (en) * 1932-06-09 1935-09-24 Columbia Axle Company Axle drive lubricating means
JPS57140964A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Lubrication mechanism for transfer axle
JPS5830834A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS59174450U (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 トヨタ自動車株式会社 最終減速装置における潤滑機構
US4745819A (en) * 1986-12-31 1988-05-24 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Compact power transmission device for a four-wheel drive vehicle
US4862768A (en) * 1987-01-06 1989-09-05 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Limiting/switching device for four wheel drive vehicle
IT1237306B (it) * 1989-11-30 1993-05-27 3T S P A Manubrio per cicli, particolarmente biciclette da competizione.
JPH0419233A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置の潤滑構造
ITTO20020372A1 (it) * 2002-05-07 2003-11-07 Roberto Faldella Sistema compatto di trazione integrale per autoveicoli.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485824A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Aisin Aw Co Transmission for four-wheel drive vehicle
JPH05118411A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH06107010A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp オイル潤滑径路
JPH10213209A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH10291427A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058615A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Mitsubishi Motors Corp 駆動力伝達装置の潤滑構造
CN109278546A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 迪尔公司 用于履带作业车辆的高履带驱动系统
CN109278546B (zh) * 2017-07-20 2023-03-03 迪尔公司 用于履带作业车辆的高履带驱动系统
JP2021080967A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 本田技研工業株式会社 動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060100053A1 (en) 2006-05-11
DE102005021095B4 (de) 2007-09-20
JP4610227B2 (ja) 2011-01-12
DE102005021095A1 (de) 2005-12-08
US7326142B2 (en) 2008-02-05
DE102005021095B9 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610227B2 (ja) 動力伝達装置の区画構造
CN107477175B (zh) 扭矩传递装置
US8382628B2 (en) Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
US20130145879A1 (en) Power transmission device
US9885415B2 (en) Differential clutch carrier lubrication and cooling system
US10760674B2 (en) Power transmission apparatus
US7958969B2 (en) Transfer device for vehicle
EP2627529A2 (en) Electric vehicle drive system
US20140357445A1 (en) Modular power transfer unit assembly for a vehicle
KR20120030060A (ko) 클러치 판으로의 양성 윤활 흐름을 갖는 차동 제한 장치
US8475319B2 (en) Final drive comprising a lubrication system
WO2018029923A1 (ja) トランスファー装置及び動力伝達装置
WO2013181066A1 (en) Power distribution unit with a forced lubrication flow assembly
US8267827B2 (en) Final drive having a lubrication system
JP2008089147A (ja) デファレンシャル装置
JP2004068971A (ja) 自動変速機
US20150219170A1 (en) Hydraulic modular power transfer unit assembly including a disconnect mechanism using automatic transmission line pressure
JP5692009B2 (ja) 変速装置
JP4799928B2 (ja) トランスファ
JP6333613B2 (ja) オイルレシーバ
EP1188593A2 (en) Transmission device for four-wheel drive vehicle
CN111503251A (zh) 差速装置的润滑结构
JPH09100900A (ja) 動力伝達装置
EP4069996A1 (en) Breathing mechanical power transmission and a pedally propelled vehicle with such power transmission
JP4857132B2 (ja) トランスファ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees