JP2005320512A - 電気活性ポリマー、装置及びその製造方法 - Google Patents

電気活性ポリマー、装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320512A
JP2005320512A JP2005101051A JP2005101051A JP2005320512A JP 2005320512 A JP2005320512 A JP 2005320512A JP 2005101051 A JP2005101051 A JP 2005101051A JP 2005101051 A JP2005101051 A JP 2005101051A JP 2005320512 A JP2005320512 A JP 2005320512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
alkyl
value
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005101051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638175B2 (ja
Inventor
Kyle Erik Litz
カイル・エリック・リッツ
Joseph John Shiang
ジョセフ・ジョン・シアン
Christian Maria Anton Heller
クリスチャン・マリア・アントン・ヘラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005320512A publication Critical patent/JP2005320512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638175B2 publication Critical patent/JP5638175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマー、そのポリマーを含む電気活性装置、ポリマーの製造方法及びポリマーを製造するための単量体を提供する。
【解決手段】次式、

[式中、R及びRは各々独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基又は−Si(R)基(式中、Rはアルキル基である。)であり、Rは電子供与性置換基及び電子吸引性置換基からなる群から選択され、xは0から芳香族環上の置換可能な水素原子の数までの値を有し、Z及びQは各々独立にフルオレン基及びベンゾチアゾール基の双方と共役状態にある基であり、添字j及びkは各々独立に0〜2の値を有する。]の構造単位を含むポリマー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気活性ポリマー及び同ポリマーを含む電気活性装置に関する。具体的には、本発明は、側鎖2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を有するポリマー及びその製造方法に関する。
側鎖9,9−二置換フルオレン構造単位を有する電気活性化合物は、米国特許第6312839号に記載されている。しかし、これらの電気活性化合物は、低分子量の非ポリマー系化合物であり、9,9−二置換フルオレン側鎖を伴う共役重合体主鎖を必要とする。したがって、ポリマー系電気活性物質、特に電気活性装置に適したポリマー系電気活性物質の開発が求められている。
米国特許第6312839号
本発明者らは、電気活性装置などの用途に使用できる新規ポリマーを発見した。本発明の一実施形態は、次式の2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマーである。
式中、R及びRは各々独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基又は−Si(R)基(式中、Rはアルキル基である。)であり、Rは電子供与性置換基及び電子吸引性置換基からなる群から選択され、xは0から芳香族環上の置換可能な水素原子の数までの値を有し、Z及びQは各々独立にフルオレン基及びベンゾチアゾール基の双方と共役状態にある基であり、添字j及びkは各々独立に0〜2の値を有する。
本発明の別の実施形態は、上記ポリマーの製造方法である。本発明の他の実施形態は、上記ポリマーを製造するための単量体である。本発明のさらに他の実施形態は、上記ポリマーを含む電気活性装置である。
本発明の他の特徴、態様及び効果は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を参照することで明らかになろう。
本明細書及び特許請求の範囲では多くの用語を用いるが、以下の意味を有するものと定義される。単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。「適宜」という用語は、その用語に続いて記載された事象又は状況が起きても起きなくてもよいことを意味しており、かかる記載はその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を包含する。本明細書で用いる「電気活性」という用語は、(1)電荷(正電荷でも負電荷でもよい)の輸送、遮蔽又は貯蔵が可能である、(2)発光性(常にというわけではないが通例は蛍光性)の、及び/又は(3)光誘起電荷発生に有用である物質についていう。「電気活性装置」は電気活性物質を含む装置である。本明細書で用いる「ポリマー」という用語は、本質的に1種類の単量体から誘導されたホモポリマー又は2種以上の単量体から誘導されたコポリマーのいずれかをいうこともあれば、或いはホモポリマーとコポリマーの両者をいうこともある。
本発明の電気活性装置に用いるのに適当なポリマーは、次の式Iの2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含む。
式中、Rは電子供与性置換基及び電子求引性置換基からなる群から選択され、xは0から芳香族環上の置換可能な水素原子の数までの値を有し、Z及びQは各々独立にフルオレン基及びベンゾチアゾール基の双方と共役状態にある基であり、添字j及びkは各々独立に0〜2の値を有する。特定の実施形態では、xは0である。別の特定の実施形態では、xは1以上であり、Rはアルキル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン(クロロ、ブロモ、フルオロ)又はニトロである。特定の実施形態では、jとkのいずれか又は両方の値が1であり、ZとQのいずれか又は両方がフェニル、置換フェニル、エテニル、置換エテニル、フルオレニルなどからなる群から選択される。なお、j及びkの値が共に1以上の場合、Z及びQは同一でも異なるものでもよい。別の特定の実施形態では、jとkの値はいずれも0である。当業者には明らかな通り、ZやQのようなスペーサ基の挿入によって対応ポリマーの発光波長を変えることができる。式Iの構造において、芳香族環上の非置換部位は水素、重水素又は水素と重水素の混合物からなるものでよい。特定の実施形態では、芳香族環上の非置換部位は水素からなる。
及びR置換基は同一でも異なるものでもよい。特定の実施形態では、R及びR置換基は各々独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基又は−Si(R)基(式中、Rはアルキル基である。)を示す。
本発明の種々の実施形態で用いる「アルキル」という用語は、炭素と水素原子を含み、、適宜炭素と水素に加えて他の原子、例えば周期律表の第15族、第16族及び第17族から選択される原子を含んでいてもよい、線状アルキル、枝分れアルキル、アラルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、トリシクロアルキル及びポリシクロアルキル基を意味する。アルキル基上の置換基の具体例には、エーテル、エステル及びハロゲンがあるが、これらに限定されない。アルキル基は飽和でも不飽和でもよく、また例えばビニルもしくはアリルを含有してもよい。用語「アルキル」は、アルコキシ基のアルキル部分及びシリル基−Si(R)のアルキル部分も包含する。種々の実施形態において、線状及び枝分れアルキル基は、炭素原子数1〜約32のものであり、その具体例として、C−C32アルキル(適宜C−C32アルキル、C−C15シクロアルキル又はアリールから選択される1以上の基で置換されていてもよい)、及びC−C15シクロアルキル(適宜C−C32アルキルから選択される1以上の基で置換されていてもよい)が挙げられるが、これらに限らない。特定の具体例を挙げると、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルがある。シクロアルキル及びビシクロアルキル基の具体例には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロヘプチル及びアダマンチルがあるが、これらに限らない。
種々の実施形態で、アラルキル基は炭素原子数7〜約14のものであり、その例にはベンジル、フェニルブチル、フェニルプロピル及びフェニルエチルがあるが、これらに限らない。本発明の種々の実施形態で用いる用語「アリール」は、環炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換アリール基を意味する。これらのアリール基の具体例には、C−C32アルキル、C−C15シクロアルキルもしくはアリールから選択される1以上の基で置換されていてもよいC−C20アリールがあるが、これらに限らない。アリール基の特定の具体例には、置換もしくは非置換のフェニル、ビフェニル、トルイル、ナフチル及びビナフチルがあるが、これらに限らない。
他の特定の実施形態では、R及びR置換基は各々独立に、t−ブチル、ジメチルヘキシル、エチルヘキシル、n−オクチル、C−C32アルキル(適宜C−Cアルキルから選択される1以上の基で置換されていてもよい);フェニル;及びアルキル基の炭素原子数が1〜10であるトリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリルからなる群から選択される。他の特定の実施形態では、R及びR置換基は異なる。さらに他の特定の実施形態では、R及びR置換基は同一である。さらに他の特定の実施形態では、置換基RもRも水素でない。
一実施形態では、2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマーは、上記構造単位がポリマー主鎖から分かれる側鎖として存在するホモポリマーを包含する。この特定の実施形態で、ポリマー主鎖は非共役である。このようなホモポリマーの具体例としては、特に限定されないが、次の式IIのものがある。
なお、R、R、R、x、Z、Q、j及びkは前記で定義した通りである。
ホモポリマーの分子量は、そのホモポリマーからなる層を電気活性装置に組み込むために加工できるならば、特に限定されない。幾つかの実施形態において、nの値は、ホモポリマーの重量平均分子量が、ポリスチレン標準に対してクロロホルム中でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)で測定して、一実施形態では約4000〜約200000の範囲、別の実施形態では約10000〜約200000の範囲、別の実施形態では約20000〜約120000の範囲、別の実施形態では約50000〜約120000の範囲、別の実施形態では約50000〜約100000の範囲、別の実施形態では約60000〜約80000の範囲となる値である。別の実施形態において、nの値は、ホモポリマーの重量平均分子量が、ポリスチレン標準に対してクロロホルム中でGPCで測定して、一実施形態では約4000〜約30000の範囲、別の実施形態では約5000〜約25000の範囲、別の実施形態では約6000〜約12000の範囲となる値である。さらに別の実施形態において、nの値は、ホモポリマーの重量平均分子量が、ポリスチレン標準に対してクロロホルム中でGPCで測定して、約20000〜約26000の範囲となる値である。
式IIのホモポリマーは、例えば、次式IIIの単量体の重合により誘導することができる。
なお、R、R、R、x、Z、Q、j及びkは前述した通り。
別の実施形態では、2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマーは、上記構造単位がポリマー主鎖から分かれる側鎖として存在するコポリマーを包含する。この特定の実施形態で、ポリマー主鎖は非共役である。このようなコポリマーの具体例には、アルケニル芳香族化合物から誘導される構造単位を含むコポリマー、例えば次式IVのコポリマーがあるが、これらに限らない。
なお、R、R、R、x、Z、Q、j及びkは前述した通り。
式IVのRは水素又はアルキルであり、Rは電子供与性置換基及び電子求引性置換基からなる群から選択され、yは0から置換可能な水素原子の数までの値を有する。特定の実施形態では、yは0である。別の特定の実施形態では、yは1以上で、Rはアルキル、アルコキシ、ハロゲン(クロロ、ブロモ、フルオロ)、ニトリル又はニトロを示す。式IVで表されるコポリマーのようなコポリマーは、重合性単量体、例えば式IIIで表されるような2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むビニル単量体と、1種以上のアルケニル芳香族化合物との共重合により誘導することができる。特定の実施形態で、アルケニル芳香族化合物は、スチレン及びアルキル、アルコキシ、ヒドロキシもしくはハロ置換基1個以上が芳香族環に結合した置換スチレン類を含み、後者の具体例には、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルビニルトルエン、ビニルキシレン、トリメチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、4−n−プロピルスチレン、ブチルスチレン、2−t−ブチルスチレン、3−t−ブチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、1〜5個のハロゲン置換基を芳香族環上に有するスチレン類(例えばクロロスチレン、α−クロロスチレン、ジクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ブロモスチレン、α−ブロモスチレン、ジブロモスチレン)、p−ヒドロキシスチレン、p−アセトキシスチレン、メトキシスチレン、ビニル置換縮合芳香族環構造(例えばビニルナフタレン、ビニルアントラセン)など、並びにこれらアルケニル芳香族化合物の混合物があるが、これらに限らない。
他の実施形態では、2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位がポリマー主鎖から分かれる側鎖として存在するコポリマーの具体例に、(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体から選択される1種以上のモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体及びこれら単量体の少なくとも1つを含む混合物から誘導される構造単位を含むコポリマーが挙げられるが、これらに限らない。本明細書で用いる用語「モノエチレン系不飽和」は、1分子中にエチレン系不飽和の位置を1つだけもつことを意味し、用語「(メタ)アクリレート単量体」は、アクリレート単量体及びメタクリレート単量体の一括表示である。本明細書で用いる用語「Cx−Cy」は、特定の単位、例えば化学化合物もしくは化学置換基に適用され、そのような1単位当たりx個の炭素原子からy個の炭素原子までの炭素原子数を有することを意味する。例えば、「(C−C12)アルキル」は、1基中に1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。適当な(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体には、(C−C12)アルキルアクリレート単量体、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレート;及び同様の(C−C12)アルキルメタクリレート単量体、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート及びデシルメタクリレートがあるが、これらに限らない。本発明の特定の実施形態で、コポリマーはメチルメタクリレートから誘導される構造単位を含む。
本発明のコポリマーにおいて、アルケニル芳香族化合物からもしくはモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体から誘導されたコポリマーの部分は、コポリマーの全重量に基づいて、一実施形態では約0.5重量%〜約85重量%の範囲、別の実施形態では約0.5重量%〜約75重量%の範囲、別の実施形態では約10重量%〜約55重量%の範囲、別の実施形態では約10重量%〜約55重量%の範囲、別の実施形態では約20重量%〜約55重量%の範囲、別の実施形態では約30重量%〜約55重量%の範囲、別の実施形態では約40重量%〜約55重量%の範囲の量存在する。特定の実施形態で、式IV中のn及びmの値は、アルケニル芳香族化合物から誘導されたコポリマーの部分が上記範囲の量存在するような値である。別の特定の実施形態で、式IV中のn及びmの値は、アルケニル芳香族化合物から誘導されたコポリマーの部分がコポリマーの全重量に基づいて約45重量%〜約55重量%の範囲の量存在するような値である。
他の実施形態では、2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位がポリマー主鎖から分かれる側鎖として存在するコポリマーの具体例に、1種以上のアルケニル芳香族化合物と、(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体から選択される1種以上のモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体との混合物から誘導される構造単位を含むコポリマーが挙げられるが、これらに限らない。これらの実施形態で、2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位は代表的にはこのようなコポリマー中に約50重量%未満の量存在し、アルケニル芳香族化合物から誘導される構造単位対モノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体から誘導される構造単位の重量比は10:90〜90:10の範囲にある。2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むコポリマーはランダム型でもブロック型でもよい。特定の実施形態で、適当なコポリマーはランダム構造を有する。
コポリマーの分子量は、そのコポリマーからなる層を電気活性装置に組み込むために加工できるならば、特に限定されない。幾つかの実施形態において、n及びmの値は、コポリマーの重量平均分子量が、ポリスチレン標準に対してクロロホルム中でGPCで測定して、一実施形態では約4000〜約200000の範囲、別の実施形態では約10000〜約200000の範囲、別の実施形態では約20000〜約120000の範囲、別の実施形態では約50000〜約120000の範囲、別の実施形態では約50000〜約100000の範囲、別の実施形態では約60000〜約80000の範囲となる値である。
本発明のポリマーは電気活性装置に使用することができる。一実施形態では、上記ポリマーを電気活性装置の発光層に使用できる。このような実施形態では、電気活性装置は、代表的には、(a)アノード、(b)カソード及び(c)本発明のポリマーを含有する発光材料の層を備える。具体的な実施形態では、電気活性装置は、代表的には、(i)基板、(ii)基板上に形成したアノード、適宜(iii)アノード上に形成した導電性ポリマー又は正孔輸送材料の層、(iv)本発明のポリマーを含有する発光材料の層、適宜(v)正孔障壁材料を含有する層、適宜(vi)電子輸送材料の層、及び(vii)カソードを備える。ポリマーが発光層中に存在するこのような実施形態で、電気活性装置は代表的には、約400nm〜約650nmの波長範囲、もしくは約400nm〜約550nmの波長範囲、もしくは約400nm〜約500nmの波長範囲の光を発光する。
別の実施形態では、上記ポリマーを電気活性装置の正孔障壁層に使用できる。このような実施形態では、電気活性装置は、代表的には、(a)アノード、(b)カソード及び(c)本発明のポリマーを含有する正孔障壁層を備える。具体的な実施形態では、電気活性装置は、代表的には、(i)基板、(ii)基板上に形成したアノード、(iii)アノード上に形成した導電性ポリマー又は正孔輸送材料の層、(iv)正孔輸送材料の上に形成した発光材料の層、(v)本発明のポリマーを含有する正孔障壁材料の層、(vi)発光材料の上に形成した電子輸送材料の層、及び(vii)電子輸送材料の層の上に形成したカソードを備える。
本発明の7−ベンゾチアゾリル−9,9−ジアルキルフルオレン構造単位を含むポリマーは、発光層又は正孔障壁層を用いるのが有利なあらゆる電気活性装置に使用できる。実施形態では、ポリマーをEL(エレクトロルミネセンス)素子、LED、OLED、光起電装置、光導電体、光検出器又は化学センサ又は生化学センサに使用する。EL素子は、例えば自己発光ディスプレイ素子、例えばコントロールランプ、文字数字ディスプレイ、標識として、又は光電子カップラーその他の用途に使用する。
電気活性装置に適当なカソード材料は、通常、比較的低い電圧でカソードから電子を放出させ得るように、仕事関数が低い材料を含む。カソード材料の具体例には、一般にK、Li、Na、Rb、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr又はこれらの混合物がある。カソード材料の他の具体例には、アルカリ金属フッ化物もしくはアルカリ土類金属フッ化物、又はフッ化物の混合物がある。カソード材料の他の具体例には、金、インジウム、マンガン、錫、鉛、アルミニウム、銀、マグネシウムなどの金属又はこれらの合金があり、特にマグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、カルシウム/アルミニウム又はリチウム/アルミニウム合金が挙げられる。或いはまた、カソードは、電子注入を増進するために2層から作ることができる。具体例には、LiFもしくはNaFの内層にアルミニウムもしくは銀の外層を重ねたものや、カルシウムの内層にアルミニウムもしくは銀の外層を重ねたものがあるが、これらに限らない。電気活性装置に適当なアノード材料は、代表的には、仕事関数値が高い材料を含む。アノード材料の具体例には、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、ニッケル、金及びこれらの混合物があるが、これらに限らない。
本発明のポリマーを含有する層は、通常の適当な方法、例えば、スピン塗布、スプレー、浸漬塗布、ドロウバーコーティング、グラビア塗布、シルクスクリーン、エアーナイフコーティング、リバースロールコーティング、真空堆積、化学処理などにより塗工することができる。薄層を得る都合上、多くの場合、前記層を希薄溶液の形態で塗工し、被膜の付着後、真空、加熱など通常の技法で溶剤を除去する。別の実施形態では、本発明のポリマーを含有する層を、圧縮成形やフィルム押出などの通常の技法を用いて、フィルムに形成することができる。このフィルムを用いて、積層などの通常の技法により、電気活性装置を作製することができる。ある実施形態では、電気活性装置の2つ以上の層を別個の工程で製造し、互いに組合せてから、最終の電気活性装置を組み立てることができる。
これ以上説明しなくても、当業者であれば、以上の説明に基づいて、本発明を十全に利用することができるはずである。以下に実施例を示して、本発明を実施する上でのさらなる指針を当業者に提示する。これらの実施例は、本発明の教示内容に寄与する研究を代表するものに過ぎない。したがって、これらの実施例は特許請求の範囲に規定した本発明をいかなる意味でも限定するものではない。
以下の実施例において、略語「PVFB」はポリ(ビニルフルオレンベンゾチアゾール)ホモポリマーを意味する。略語「PVFBS」はポリ(ビニルフルオレンベンゾチアゾール−コ−スチレン)コポリマーを意味する。
実施例1
2−ブロモ−7−ホルミル−9,9’−ジオクチルフルオレンの合成:
継続的な窒素パージ下で、−78℃の50.33g(0.0918モル)の2,7−ジブロモ−9,9’−ジオクチルフルオレンを200mLのテトラヒドロフランに溶解した溶液に、機械的に撹拌しながら、71mL(0.116モル)のブチルリチウムを滴下した。添加終了(約45分)後、反応溶液をさらに30分間撹拌した。次に10.62mL(0.1539モル)のジメチルホルムアミドをシリンジから−78℃で迅速に添加し、そして室温に戻しながら反応を4時間続けた。フラスコの内容物を濃縮乾固した。黄色の残留オイルをヘキサンとキシレンの10:3混合液130mLに溶解し、20%塩酸溶液5mLでクエンチした。水性部分から分離した後、有機層を10gの重炭酸ナトリウムで中和し、濾過し、10gの硫酸マグネシウムで乾燥し、10gの活性炭で脱色した。最終溶液を濾過し、濃縮して、かすかな緑色の色相を有する無色の固体を得た。メタノールに懸濁することにより薄緑色の色相を除去した。37.87g(収率83%)の無色の微結晶固体を得た。融点48−50℃。H核磁気共鳴分光分析(NMR)は目的生成物と一致した。
実施例2
2−ブロモ−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンの合成:
30.00g(0.0603モル)の実施例1の化合物と8.6806g(0.0693モル)の2−アミノチオフェノールとの80mLのジメチルスルホキシドへの混合物を、窒素パージ下、98℃に1時間加熱した。これを100mLの冷脱イオン化水に注いで反応をクエンチした。水性層を明るい黄色のオイルからデカンテーション分液し、25mLのペンタンで2回抽出した。これらの有機層を残留オイルと合わせ、20mLの20%酢酸でクエンチした。層を互いに分離し、酸性溶液を25mLのペンタンで2回抽出した。有機部分を一緒に合わせ、100mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗うことにより中和した。塩基性溶液を25mLのペンタンで2回抽出した。有機部分を一緒に合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭で脱色し、明るい黄色い溶液を得た。真空下で濃縮して29.68gの黄色いオイルを回収した。キシレンとシクロヘキサンの4:1混合液で溶離するカラムクロマトグラフィ(アルミナ1500g)により生成物を精製し、冷メタノールから再結晶した。18.0g(収率53%)の無色の結晶性固体を得た。融点79−81℃。
実施例3
2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン(式III)の合成:
密封した30mLバイアル中で、5.00g(0.0083モル)の実施例2の化合物、2.66g(0.0175モル)のフッ化セシウム、0.0380g(0.041モル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、2.50g(0.123モル)のトリ−t−ブチルホスフィン(ヘキサンへの10%溶液として添加)及び2.767g(0.0087モル)のトリブチル(ビニル)錫酸の6gのテトラグライム及び7mLのトルエンへの混合物を、窒素下、90℃に14時間加熱した。反応溶液は、室温まで冷却すると、青緑色の沈殿を生じた。フラスコの内容物を20mLのジエチルエーテルで抽出した。残った白色固体を濾過したところ、明るい橙色の有機溶液を得た。有機層を乾燥し、2.0gの活性木炭及び2.0gの4Åモレキュラーシーブで脱色した。薄橙色溶液を濃縮し、残ったオイルを乾燥アセトニトリルに滴下し、4.0gの明るい黄色の固体を得た。つぎに明るい黄色の固体を10mLのジエチルエーテルで2回抽出し、不溶の白色固体を得た。エーテル抽出液を回転エバポレータで濃縮し、2.8g(収率61%)の黄色い微結晶生成物を得た。黄色い固体をH及び13C−NMRで分析し、純度95%超えの合成を確認した。
実施例4
ポリ(2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
0.2gの2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンを1mLのガス抜き済みベンゼン中の2.8mgの過酸化ベンゾイルと合わせ、この混合物を窒素雰囲気中66℃に一夜加熱した。反応混合物をメタノールに注ぐことによりポリマーを沈殿させ、濾過し、50℃の真空オーブンで24時間乾燥した。ポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)で測定して、ポリマーは、重量平均分子量(Mw)8600、数平均分子量(Mn)5100、分散度1.68であった。ガラス質カーボンの作用電極と白金の対極を用いる、電解質としてテトラ−n−ブチルテトラフルオロボーレートを含むアセトニトリル中でのサイクリックボルタンメトリーにより、このポリマーの特性を測定した。
実施例5
ポリ(スチレン−コ−2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
0.25gの2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンを0.75gのスチレン及び3mLのガス抜き済みベンゼン中の3mgの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)と合わせ、この混合物を窒素雰囲気中70℃に一夜加熱した。反応混合物をメタノールに注ぐことによりコポリマーを沈殿させ、濾過し、50℃の真空オーブンで24時間乾燥した。ポリスチレン標準に対するGPCで測定して、コポリマーは、Mw96600、Mn65500、分散度1.47であった。
実施例6
ポリ(スチレン−コ−2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
0.5gの2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンを0.5gのスチレン及び3mLのガス抜き済みベンゼン中の4.5mgのAIBNと合わせ、この混合物を窒素雰囲気中70℃に一夜加熱した。反応混合物をメタノールに注ぐことによりコポリマーを沈殿させ、濾過し、50℃の真空オーブンで24時間乾燥した。ポリスチレン標準に対するGPCで測定して、コポリマーは、Mw70100、Mn37000、分散度1.89であった。
実施例7
ポリ(スチレン−コ−2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
0.75gの2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンを0.25gのスチレン及び3mLのガス抜き済みベンゼン中の6mgのAIBNと合わせ、この混合物を窒素雰囲気中70℃に一夜加熱した。反応混合物をメタノールに注ぐことによりコポリマーを沈殿させ、濾過し、50℃の真空オーブンで24時間乾燥した。ポリスチレン標準に対するGPCで測定して、コポリマーは、Mw34500であった。
図1に、ホモポリマーPVFBについての、クロロホルム溶液での紫外・可視(UV−Vis)吸収スペクトル及びクロロホルム溶液及び固体状態でのフォトルミネセンス・スペクトルを示す。345nmで励起すると溶液で、λmax=約410nmに強い青色発光が観察される。430nmで励起すると、441及び467nmにλmax発光を有する弱い蛍光性青色成分が生じる。同じ材料を石英上のフィルムとして345nmで励起すると、441及び467nmにλmax発光を有する強い青色蛍光(フルオレセンス)が生じ、これは溶液励起値とよく一致している。
図2に、クロロホルム溶液中のコポリマー(50重量%のスチレンから誘導される構造単位を含有する)を410nmで励起した場合の吸収及びフォトルミネセンス・スペクトルを示す。図から、コポリマーが青色領域で発光することが分かる。
実施例8〜11
実施例4、5及び6で記載したのと同様の方法で、PVFB及びPVFBSのサンプルを製造した。具体的には、コポリマーは、75重量%のスチレン(PVFBS−1)、50重量%のスチレン(PVFBS−2)、25重量%のスチレン(PVFBS−3)から誘導される構造単位を有するものを製造した。表1にこれらのサンプルの物性を示す。λ(abs)は、クロロホルム溶液中で測定した紫外範囲での吸収極大値を示す。λ(PL)は、クロロホルム溶液中で測定したフォトルミネセンス極大値を示す。HOMO及びLUMO値は、白金の対極及び銀/硝酸銀の参照電極を用いて(水性フェロセン/フェロセニウム外部標準、4.8eV)、アセトニトリル/テトラブチルアンモニウムフルオロボーレート溶液中で、ガラス質カーボンの電極上に形成したポリマーの薄膜にサイクリックボルタンメトリー測定を行って、求めた。フルオレセンス量子収率は、クマリン540の酢酸エチル溶液を基準としてクロロホルム中で測定した。重量平均分子量は、クロロホルム中でポリスチレン標準に対してで測定した。
表1に示すように、すべてのポリマーが効率のよい青色ルミネセンスを呈する。ホモポリマーとコポリマーとの間に観察される差は相対量子効率である。またコポリマー中に存在するスチレンの量が少なくなるにつれて、深色移動が起こる。これらの光及び電気特性から、HOMO値が約5.9〜6.0eVの範囲にあることと相まって、これらのポリマーが青色発光素子作製のための有力な候補であることが分かる。
実施例12
ポリ(メチルメタクリレート−コ−2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
2.0mL(18.7ミリモル)のメチルメタクリレートと100mg(0.18ミリモル)の2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンとの共重合を、窒素下、12mLのベンゼンを入れた隔膜封止血清ボトル内で、かつ光遮蔽状態で、40mg(0.24ミリモル)のAIBNで開始し、72℃で18時間行った。血清ボトルの粘稠な内容物を撹拌したメタノール溶液に滴下したところ、綿毛状の薄緑色の固体が沈殿した。固体を濾過により集め、真空下で乾燥し、1.48gの生成物を得た。この生成物は、手持ちのUVランプで励起すると青色フルオレセンスを発することが認められた。作用電極上にスピンコートしたコポリマーの膜についてサイクリックボルタンメトリーにより測定したHOMO及びLUMOレベルの比較は、2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンのホモポリマーについての結果と、測定電流が低いにもかかわらず、同等であった。
実施例13
ポリ(スチレン−コ−メチルメタクリレート−コ−2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレン)の合成:
スチレン、メチルメタクリレート及び2−ビニル−7−ベンゾチアゾリル−9,9’−ジオクチルフルオレンの重量比75:25:25での共重合を、窒素下、反応物質を溶解する溶剤を入れた隔膜封止血清ボトル内で行う。反応混合物を開始剤の存在下で、適宜光遮蔽状態で、加熱する。生成物を反溶剤沈殿により単離し、濾過により集め、真空乾燥する。目的のターポリマーを得る。
実施例14〜17
EL特性を測定するために、通常の構造ITO/PEDT:PSS/X/NaF/Alの装置を作製した。ガラス上のインジウム錫酸化物(ITO)は、Applied Filmsの子会社(Colorado Concept Coatings LLC)から入手し、フォトリソグラフィによりパターン形成した。ITOを溶剤で清浄化し、10分間のUV/オゾン処理を施した後、導電性ポリマーであるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホネート)(PEDT:PSS)(BaytronP VP CH8000)を水性分散液からITO膜上にスピンコートし、ついで全体を約175℃で15分以上ベークした。実施例8〜11のポリマー(Xで表示)を有機溶剤(例えばm−キシレン)に濃度約2重量%で溶解し、ついでスピンコートして、PEDT:PSS層の上に厚さ約60nmの発光層用の膜を形成した。次に装置をアルゴン充填グローブボックス内に位置する真空堆積室に移動し、そこで厚さ4nmのフッ化ナトリウム(NaF)膜を、ついで厚さ約100nmのアルミニウム(Al)膜を、シャドウマスクを介して、約2x10−6トルの圧力下で設層した。ホール・オンリー(hole only;正孔単独)装置の場合、NaF/Al上部電極の代わりに金の薄層を設層した。装置を、UV硬化性接着剤を用いてカバーガラス及びエッジシールでカプセル封入した。
装置の電流及び明るさをそれぞれ、標準測定プロトコルを用いて、ケースレー・ソースメータ及び検量済みフォトダイオードで、電圧に対して測定した。装置の主な特性を表2に示す。第3及び4欄に、ホール・オンリー構造についての5Vでの電流密度及び電流密度1mA/cmでの電圧を示す。残りの特性欄はバイポーラ装置についてのものである。ターンオン電圧は明るさ1cd/mに達する電圧と定義され、電力効率(W/W)は8Vでの値を示す。ELスペクトルはルーメン/ワットラジアン(lm/Wrad)、CIE表色系のx及びy座標で表示する。装置の明るさは約100cd/m以下であった。
ホール・オンリー装置は比較的高い抵抗を示した。PEDT:PSS(仕事関数約5.1eV)とPVFB(HOMO約6.0eV)との間に約1eVの大きな正孔注入障壁があると予想された。スチレンのコポリマーの方が導電性であった。本発明はいかなる動作理論にも依存しないが、この高い導電性は、おそらく、HOMO値の小さな変化、或いは正孔移動度の変化、或いはPEDT界面でのバイポーラ層形成の変化と相関関係にある。コポリマーのうち、PVFB対スチレンのモル比が約2であるPVFBS−2は、溶液でのきわめて高いフォトルミネセンス量子効率と、最高の正孔輸送及びEL効率を有する。0.2%以下の電力効率は、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)、ポリ(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)などの同様のエネルギーレベルを有する市販のポリマーから得られる試験装置と同様である。PEDT:PSSとこれらの材料との間に正孔輸送層を介在させるか、発光層を形成するのに小割合(例えば10〜25%)の良好な正孔輸送材料を配合することにより、効率の有意な上昇が期待できる。すべての装置が、原因不明の、しかし沈殿以上の特別な精製法を取らなかったのでおそらくは不純物からの、導電性とEL強度の低下を示した。
図3に、実施例14〜17の発光層を用いて作製した装置の正規化したELスペクトルを示す。すべての場合に発光層は厚さ約60nmであった。コポリマーを含有する装置のスペクトルは、ホモポリマーを含有する装置のスペクトルと比較して、小さな赤移動と明瞭な振動・電子遷移を示している。
以上、本発明を代表的な実施形態について説明し、例示したが、本発明の要旨から逸脱することなく種々の変更や置き換えが可能であるので、本発明はこれらの細部に限定されるものではない。したがって、ここで開示した本発明のさらなる変更や均等物が普通の実験を行うだけで当業者に想起でき、このような変更や均等物がすべて本発明の範囲内に入ると考えられる。
ここに引用した特許及び刊行物はすべて先行技術として援用する。
PVFBのフィルム及びクロロホルム溶液の光学特性を示す図である。 スチレン由来の構造単位約50%を含有するPVFBS−2のフィルム及びクロロホルム溶液の光学特性を示す図である。 実施例14〜17の発光層を用いて作製した装置の正規化したELスペクトル図である。

Claims (10)

  1. 次式の2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマー。
    式中、R及びRは各々独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基又は−Si(R)基(式中、Rはアルキル基である。)であり、Rは電子供与性置換基及び電子吸引性置換基からなる群から選択され、xは0から芳香族環上の置換可能な水素原子の数までの値を有し、Z及びQは各々独立にフルオレン基及びベンゾチアゾール基の双方と共役状態にある基であり、添字j及びkは各々独立に0〜2の値を有する。
  2. jとkのいずれか又は両方の値が1であり、ZとQのいずれか又は両方がフェニル、置換フェニル、エテニル、置換エテニル及びフルオレニルからなる群から選択される、請求項1記載のポリマー。
  3. 及びRが各々独立にフェニル、トリアルキルシリル、トリメチルシリル、t−ブチル、ジメチルヘキシル、エチルヘキシル、n−オクチル、及び1個以上のC−Cアルキル基で置換されていてもよいC−C32アルキルからなる群から選択される、請求項1記載のポリマー。
  4. x、j及びkが0であり、RとRが同一である、請求項1記載のポリマー。
  5. 及びRがフェニル、トリアルキルシリル、トリメチルシリル、t−ブチル、ジメチルヘキシル、エチルヘキシル、n−オクチル、及び1個以上のC−Cアルキル基で置換されていてもよいC−C32アルキルからなる群から選択される、請求項4記載のポリマー。
  6. さらに、1種以上のアルケニル芳香族化合物から誘導される構造単位、又は(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体から選択される1種以上のモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体から誘導される構造単位、又は1種以上のアルケニル芳香族化合物と(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体から選択される1種以上のモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体との混合物から誘導される構造単位を有する、請求項1記載のポリマー。
  7. 次式を有する請求項6記載のポリマー。
    式中、Rは水素又はアルキルであり、Rは電子供与性置換基及び電子吸引性置換基からなる群から選択され、yは0から置換可能な水素原子の数までの値を有し、mはアルケニル芳香族化合物から誘導される構造単位がポリマーの全重量に基づいて約0.5重量%〜約85重量%の範囲で存在するような値を有する。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のポリマーを含んでなる電気活性装置。
  9. EL素子、LED、OLED、光起電装置、光導電体、光検出器、化学センサ又は生化学センサである、請求項8記載の電気活性装置。
  10. 次式:
    (式中、R及びRは各々独立にアルキル基、アラルキル基、アリール基又は−Si(R)基(式中、Rはアルキル基である。)であり、Rは電子供与性置換基及び電子吸引性置換基からなる群から選択され、xは0から芳香族環上の置換可能な水素原子の数までの値を有し、Z及びQは各々独立にフルオレン基及びベンゾチアゾール基の双方と共役状態にある基であり、添字j及びkは各々独立に0〜2の値を有する。)の2−(7−ベンゾチアゾリル−9,9−二置換フルオレン)構造単位を含むポリマーの製造方法であって、当該方法が、
    次式:
    の単量体、又は適宜上記単量体と、アルケニル単量体及び(C−C12)アルキル(メタ)アクリレート単量体から選択されるモノエチレン系不飽和アルキル(メタ)アクリレート単量体からなる群から選択される第2単量体との混合物であって第2単量体が単量体の合計重量に基づいて約0.5重量%〜約85重量%の範囲で存在する混合物を重合する工程を含んでなる方法。
JP2005101051A 2004-04-01 2005-03-31 電気活性ポリマー、装置及びその製造方法 Active JP5638175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/814,748 US7217774B2 (en) 2004-04-01 2004-04-01 Electroactive polymer, device made therefrom and method
US10/814,748 2004-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320512A true JP2005320512A (ja) 2005-11-17
JP5638175B2 JP5638175B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=34940690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101051A Active JP5638175B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-31 電気活性ポリマー、装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7217774B2 (ja)
EP (1) EP1589049B1 (ja)
JP (1) JP5638175B2 (ja)
KR (1) KR101237139B1 (ja)
CN (1) CN1680456B (ja)
TW (1) TWI392690B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111942A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリマー
JP2013518153A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 特に光電子部品に使用するためのスチレン系コポリマー
JP2016506625A (ja) * 2012-12-18 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 縮合環系を有する発光体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007014165D1 (de) * 2006-11-03 2011-06-09 Danfoss As Dielektrischer Verbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Verbundwerkstoffs
CN102640316B (zh) * 2009-08-28 2015-03-25 新加坡科技研究局 P型材料及有机电子器件
KR101507004B1 (ko) 2011-12-29 2015-03-30 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
CN103360581B (zh) * 2013-07-11 2015-09-16 华南理工大学 一种含5,6-二氟苯并噻唑的共轭聚合物及其制备方法与应用
CN103483407B (zh) * 2013-10-10 2015-11-18 宁夏启元药业有限公司 一种硫氰酸红霉素萃取结晶用复合溶媒及萃取结晶方法
WO2016086886A1 (zh) * 2014-12-04 2016-06-09 广州华睿光电材料有限公司 聚合物,包含其的混合物、组合物、有机电子器件,及其单体
KR101833672B1 (ko) 2016-04-12 2018-03-02 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229401A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Tokuyama Soda Co Ltd 単量体組成物
JPH02265907A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高屈折率光学用樹脂
JPH032208A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系共重合体の製造方法
JPH0463301A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂
JP2000026542A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硫黄加硫可能なブチルゴムおよびそれを含むゴム組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
DE60007080T2 (de) * 2000-04-26 2004-09-23 Sony International (Europe) Gmbh Polyfluore mit Endgruppen, Filme und darauf beruhende Anordnungen
EP2272906B1 (en) * 2000-06-12 2020-05-20 Sumitomo Chemical Company Limited Compositions for electroluminescent material and their devices
EP1326942B1 (en) * 2000-10-03 2007-03-28 Cambridge Display Technology Limited Light-emissive polymer blends and light-emissive devices made from the same
MY128940A (en) * 2001-07-10 2007-03-30 Dow Global Technologies Inc Electroactive polymers and devices made therefrom
KR100414394B1 (ko) * 2001-08-16 2004-01-07 일진다이아몬드(주) 신규한 플루오렌계 발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
US7179542B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Thiazole- and imidazole-fused phenanthroline molecules in organic light-emitting devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229401A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Tokuyama Soda Co Ltd 単量体組成物
JPH02265907A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高屈折率光学用樹脂
JPH032208A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系共重合体の製造方法
JPH0463301A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂
JP2000026542A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硫黄加硫可能なブチルゴムおよびそれを含むゴム組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BELFIELD K D, VAN STRYLAND E W, NEGRES R, ETC-: "Synthesis & characterization of new two-photon absorbing polymers.", POLYM PREPR, vol. 40, no. 1, JPN6011068775, March 1999 (1999-03-01), US, pages 127 - 128, ISSN: 0002109418 *
化学大辞典編集委員会/編集者, 化学大辞典 1, vol. 縮刷版第14刷, JPN6013007554, 15 September 1972 (1972-09-15), JP, pages 938, ISSN: 0002460782 *
化学大辞典編集委員会/編集者, 化学大辞典 2, vol. 縮刷版第14刷, JPN6013007551, 15 September 1972 (1972-09-15), JP, pages 866, ISSN: 0002460780 *
化学大辞典編集委員会/編集者, 化学大辞典 7, vol. 縮刷版第14刷, JPN6013007553, 15 September 1972 (1972-09-15), JP, pages 475 - 679, ISSN: 0002460781 *
化学大辞典編集委員会/編集者, 化学大辞典 8, vol. 縮刷版第14刷, JPN6013007556, 15 September 1972 (1972-09-15), JP, pages 30, ISSN: 0002460783 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518153A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 特に光電子部品に使用するためのスチレン系コポリマー
JP2012111942A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリマー
JP2016506625A (ja) * 2012-12-18 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 縮合環系を有する発光体
US10115903B2 (en) 2012-12-18 2018-10-30 Merck Patent Gmbh Emitter having a condensed ring system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI392690B (zh) 2013-04-11
CN1680456B (zh) 2010-04-07
KR101237139B1 (ko) 2013-02-25
CN1680456A (zh) 2005-10-12
US20050222352A1 (en) 2005-10-06
EP1589049A3 (en) 2009-05-06
KR20060045360A (ko) 2006-05-17
TW200613321A (en) 2006-05-01
EP1589049B1 (en) 2017-11-01
JP5638175B2 (ja) 2014-12-10
US7217774B2 (en) 2007-05-15
EP1589049A2 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638175B2 (ja) 電気活性ポリマー、装置及びその製造方法
CN100532497C (zh) 场致发蓝光聚合物及使用该聚合物的有机场致发光器件
JP3121282B2 (ja) El素子用フルオレン系重合体及びそれを用いたel素子
TWI279429B (en) Polymers, their preparation and uses
TWI460162B (zh) 雙咔唑單體及聚合物
JP2008519140A (ja) 新しい種類の架橋ビフェニリンポリマー
JP6037471B2 (ja) オプトエレクトロニックデバイスの材料
JP2001114873A (ja) カラーチューニングが優れる高効率の電気発光高分子
CN101007941A (zh) 电致发光聚合物和使用其的有机电致发光器件
JP2005521783A (ja) 正孔輸送ポリマーおよびかかるポリマーを用いて製造されるデバイス
KR100295284B1 (ko) 발광단을 함유한 디아세틸렌계 중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
TWI421273B (zh) 聚合物、包括該聚合物之有機光電裝置與顯示器
JP2003221579A (ja) 有機発光材料
CN109824870A (zh) 一类基于硫氧芴并噻吩单元的电致发光聚合物及其制法与应用
Hwang et al. Light-emitting properties of a germyl-substituted PPV derivative synthesized via a soluble precursor
KR100453809B1 (ko) 스피로비플루오렌 화합물 및 전기발광 고분자와 이를포함하는 전기발광 소자
CN108276558A (zh) 一类电致发光聚合物及其制备方法与应用
EP1477544A2 (en) Blue Light-emitting Compounds, Blue Light-emitting Polymers, Processes of Preparing the Blue Light-emitting Compounds and Luminescent Element Including the Blue Light-emitting Polymers
RU2501123C1 (ru) Органические светоизлучающие диоды на основе дендронизованных полиарилсиланов
CN108299481A (zh) 电致发光聚合单体、聚合物及其制备方法和应用
Pal et al. Effect of the cyano group on colour-tunability of aryl-substituted buta-1, 3-diene based solid-state emissive copolymers
KR100440901B1 (ko) 폴리(아세안스릴렌)과폴리(아세안스릴렌-코-비닐카르바졸) 발광고분자 및 이를사용한 전기발광소자
KR100394509B1 (ko) 네개의 치환체를 갖는 페닐렌기를 포함하는 고기능성전기발광고분자
KR101174083B1 (ko) 고분자 중합체, 이를 포함하는 유기광전소자, 및 이를 포함하는 표시소자
KR20040055236A (ko) 전자주개 및 전자받개 치환체를 포함한 청색유기발광고분자, 및 이를 이용한 전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250