JP2005315959A - 鏡筒装置 - Google Patents

鏡筒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315959A
JP2005315959A JP2004131178A JP2004131178A JP2005315959A JP 2005315959 A JP2005315959 A JP 2005315959A JP 2004131178 A JP2004131178 A JP 2004131178A JP 2004131178 A JP2004131178 A JP 2004131178A JP 2005315959 A JP2005315959 A JP 2005315959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
holding frame
lens
group holding
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623997B2 (ja
Inventor
Kohei Kaneko
晃平 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2004131178A priority Critical patent/JP4623997B2/ja
Publication of JP2005315959A publication Critical patent/JP2005315959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623997B2 publication Critical patent/JP4623997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズ群の数に応じて直進規制部材を備える鏡筒装置において、カム筒に対する各レンズ群保持枠の位置決めを容易にして、組立ての時間短縮及び労力削減を図る。
【解決手段】第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第1レンズ群保持枠1、第2レンズ群保持枠2、回転筒5、直進筒6、カム筒7、第1レンズ群用直進規制部材8、第2レンズ群用直進規制部材9を備える鏡筒装置であって、カム筒7に対し、第1レンズ群保持枠1を一端から組み込む一方、他端から第2レンズ群保持枠2を組み込む。カム筒7のカム溝71・72には、第1レンズ群保持枠1及び第2レンズ群保持枠2を組立時にそれぞれ位置決めするための位置決め突部73・74を形成する。第1レンズ群保持枠1と第2レンズ群保持枠2との間に、互いに離間する方向に付勢する付勢手段Sを介設する。
【選択図】図2

Description

本発明は、レンズ群の数に応じて直進規制部材を備える鏡筒装置に関する。
カム筒により第1レンズ群及び第2レンズ群を駆動するレンズ鏡筒において、従来は、カム筒に対し一方の端部から第1レンズ群保持枠(第1レンズ筒)及び第2レンズ群保持枠(第2レンズ筒)を組み込んでいた(例えば特許文献1参照)。
この場合、各レンズ群保持枠(レンズ筒)は、回転を阻止して光軸方向の移動を可能にする同一の直進規制部材(フロートキー)と所定位置で嵌合するため、位置決めすることはそれ程難しいものではなかった。
特開平5−249360号公報
しかし、レンズの多様化並びに小型化により、最近では、各レンズ群保持枠必ずしも一つ直進規制部材に嵌合させることができない場合が出てきた。
そのため、直進規制部材を各レンズ群分だけ用意しなければならず、その際、各レンズ群同士の関連がないため、位置決めがし難く、組立てに時間と労力がかかってしまう問題があった。
本発明の課題は、レンズ群の数に応じて直進規制部材を備える鏡筒装置において、カム筒に対する各レンズ群保持枠の位置決めを容易にして、組立ての時間短縮及び労力削減を図ることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1から図4に示すように、少なくとも第1及び第2のレンズ群L1・L2と、第1及び第2のレンズ群L1・L2を光軸方向に間隔を変えながらそれぞれ移動させるカム溝71・72を有するカム筒7と、第1レンズ群L1の回転を阻止して光軸方向の移動を可能にする第1レンズ群用直進規制部材8と、第2レンズ群L2の回転を阻止して光軸方向の移動を可能にする第2レンズ群用直進規制部材9と、第1レンズ群L1を保持し、カム溝71及び第1レンズ群用直進規制部材8にそれぞれ係合して、カム筒7に対し一端から組み込まれる第1レンズ群保持枠1と、第2レンズ群L2を保持し、カム溝72及び第2レンズ群用直進規制部材9にそれぞれ係合して、カム筒7に対し他端から組み込まれる第2レンズ群保持枠2とを備える鏡筒装置であって、カム溝71・72に、第1レンズ群保持枠1及び第2レンズ群保持枠2を組立時にそれぞれ位置決めするための位置決め突部73・74を形成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1レンズ群用直進規制部材に係合する第1レンズ群保持枠を、カム筒に対し一端から組み込む一方、第2レンズ群用直進規制部材に係合する第2レンズ群保持枠を、カム筒に対し他端から組み込むことで、カム溝の位置決め突部に、第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠がそれぞれ位置決めされる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鏡筒装置であって、例えば図2及び図3に示すように、第1レンズ群保持枠1と第2レンズ群保持枠2との間に、互いに離間する方向に付勢する付勢手段Sを介設したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠が、その間の付勢手段により、互いに離間する方向に付勢されることで、カム溝の位置決め突部に対し、第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠がそれぞれ位置決め状態に保持される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の鏡筒装置であって、例えば図2及び図3に示すように、第1レンズ群保持枠1と第2レンズ群保持枠2は、カム筒7に対して内周側と外周側に分けて組み込まれることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、カム筒に対して内周側と外周側に分けて第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠が組み込まれることで、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠を互いに干渉することなくカム筒に対して個別に組み込める。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の鏡筒装置であって、例えば図1及び図4に示すように、カム溝71・72に対し、第1レンズ群用位置決め突部73と第2レンズ群用位置決め突部74が互いに反対方向に向けて形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第1レンズ群用位置決め突部と第2レンズ群用位置決め突部が、カム溝に対し互いに反対方向に向けて形成されていることで、カム溝の位置決め突部に対し、付勢手段の付勢により第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠をそれぞれ位置決め保持した状態が得られる。
本発明によれば、第1レンズ群用直進規制部材に係合する第1レンズ群保持枠をカム筒に対し一端から組み込んで、第2レンズ群用直進規制部材に係合する第2レンズ群保持枠をカム筒に対し他端から組み込むことにより、カム溝の位置決め突部に第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠を容易に位置決めできるため、組立てに要する時間を短縮できるとともに労力を削減できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明を適用した鏡筒装置の一実施形態の構成を示した図1から図4において、Cは撮像素子、L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、1は第1レンズ群保持枠、2は第2レンズ群保持枠、3は第3レンズ群保持枠、4は固定筒、5は回転筒、6は直進筒、7はカム筒、8は第1レンズ群用直進規制部材、9は第2レンズ群用直進規制部材である。
図2において、固定筒4は図示しないカメラ本体に設けられており、この固定筒4の内周のヘリコイドギア41に、回転筒5の外周のヘリコイドギア51が噛み合っている。さらに、回転筒5の外周のギア52が、固定筒4の外に設置されたギア42に噛み合っている。これにより、回転筒5は回転しながら光軸方向に移動可能となっている。なお、図1に示すように、回転筒5のヘリコイドギア51及びギア52が駆動部を構成する。
回転筒5内に直進筒6が嵌合しており、この直進筒6は、係合部61が固定筒4のキー溝46と係合することにより、回転せず光軸方向に直進可能となっている。直進筒6の挿通溝62には、カム筒7の外周に突出した連結コマ76が挿通している。この連結コマ76は、回転筒5の内周のカム筒駆動用直進溝56に係合している。これにより、回転筒5が回転すると、カム筒7も同様に回転する。
回転駆動部材としてのカム筒7には、外周に第1レンズ群用カム溝71が形成されて、内周に第2レンズ群用カム溝72が形成されている。カム筒7の前端側に端部が開放された第1レンズ群用カム溝71には、第1レンズ群保持枠1の内周に突出した第1コマ11が係合している。また、カム筒7の後端側に端部が開放された第2レンズ群用カム溝72には、第2レンズ群保持枠2の外周に突出した第2コマ21が係合している。これら第1レンズ群用カム溝71と第2レンズ群用カム溝72には、組立時の組込位置に対応した位置決め突部73・74が互いに反対方向に向けて形成されている。
さらに、カム筒7の外周側に第1レンズ群用直進規制部材8が配置されて、カム筒7の後端側に第2レンズ群用直進規制部材9が配置されている。第1レンズ群用直進規制部材8の外周に突出した係合部83が、直進筒6の内周の直進溝63に係合して、第2レンズ群用直進規制部材9の外周に突出した係合部94が、直進筒6の内周の直進溝64に係合している。これにより、第1レンズ群用直進規制部材8及び第1レンズ群用直進規制部材9は、回転せず、光軸方向にのみ直進可能となっている。
そして、第1レンズ群保持枠1は、カム筒7と第1レンズ群用直進規制部材8との間に配置されている。この第1レンズ群保持枠1の外周に突出した係合部12が、第1レンズ群用直進規制部材8の内周の直進溝82に係合している。
また、第2レンズ群保持枠2は、カム筒7の内方に配置されていて、外周の直進溝22に、第1レンズ群用直進規制部材8から前方に突出した直進レバー92が係合している。この第2レンズ群保持枠2と第1レンズ群保持枠1との間には、図2に示すように、互いに離間する方向に付勢するコイルバネによる付勢手段Sが介設されている。
以上の構成により、第1レンズ群保持枠1、第2レンズ群保持枠2、直進筒6、第1レンズ群用直進規制部材8及び第2レンズ群用直進規制部材9は、回転せず、光軸方向にのみ直進可能となっている。
また、前述したとおり、回転筒5及びカム筒7は、回転しながら光軸方向に移動可能となっている。
以上において、第3レンズ群L3は、オートフォーカス(AF)のためのレンズであり、図示しない別のモータによって駆動される。
ここで、図4において、第1レンズ群用カム溝71に第1コマ11が係合した状態と第2レンズ群用カム溝72に第2コマ21が係合した状態を示したもので、テレ位置を11t、21t、ワイド位置を11w、21wで示しており、収納位置を11、21で示している。そして、図示例では、第1レンズ群用カム溝71において、開放端部から近いテレ位置11tの直前位置に位置決め突部73が設けられ、第2レンズ群用カム溝72においては、開放端部から遠いテレ位置21tの直後位置に位置決め突部74が設けられている。
以上の鏡筒装置は、組立時において、第1レンズ群保持枠1をカム筒7に対し前端側(被写体側)から組み込む一方、第2レンズ群保持枠2をカム筒7に対し後端側から組み込む。
すなわち、第1レンズ群保持枠1内周の第1コマ11を、カム筒7外周の前端側の開放端部から第1レンズ群用カム溝71に係合させる一方、第2レンズ群保持枠2外周の第2コマ21を、カム筒7内周の後端側の開放端部から第2レンズ群用カム溝72に係合させる。
この時、第1レンズ群保持枠1と第2レンズ群保持枠2は、付勢手段(コイルバネ)Sにより互いに離間する方向に付勢されているので、第1コマ11と第2コマ21は、第1レンズ群用カム溝71と第2レンズ群用カム溝72の互いに反対方向に向けた組込位置の位置決め突部73・74に位置決め状態で保持される。
こうして、第1レンズ群保持枠1と第2レンズ群保持枠2がカム筒7に対し組込位置で止まることにより、第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の合わせが簡単に行える。
従って、組立てに要する時間を短縮できるとともに労力を削減できるものとなる。
なお、以上の実施形態においては、付勢手段としてコイルバネとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のバネや同様の機能が得られる部材を用いても良い。
また、位置決め突部の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、鏡筒装置の部品構成を示した分解斜視図である。 図1の部品構成による鏡筒装置のワイド状態を示した縦断側面図である。 同じくテレ状態を示した縦断側面図である。 カム筒のカム溝を示す展開図で、他面側のカム溝を透視状態で示した図である。
符号の説明
C 撮像素子
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
S 付勢手段
1 第1レンズ群保持枠
11 第1コマ
12 係合部
2 第2レンズ群保持枠
21 第2コマ
22 直進溝
3 第3レンズ群保持枠
4 固定筒
41 ヘイリコイドギア
42 ギア
46 キー溝
5 回転筒
51 ヘイリコイドギア
52 ギア
56 カム筒駆動用直進溝
6 直進筒
61 係合部
62 挿通溝
63・64 直進溝
7 カム筒
71 第1レンズ群用カム溝
72 第2レンズ群用カム溝
73 第1レンズ群用位置決め突部
74 第2レンズ群用位置決め突部
76 連結コマ
8 第1レンズ群用直進規制部材
82 直進溝
83 係合部
9 第2レンズ群用直進規制部材
92 直進レバー
94 係合部

Claims (4)

  1. 少なくとも第1及び第2のレンズ群と、
    第1及び第2のレンズ群を光軸方向に間隔を変えながらそれぞれ移動させるカム溝を有するカム筒と、
    第1レンズ群の回転を阻止して光軸方向の移動を可能にする第1レンズ群用直進規制部材と、
    第2レンズ群の回転を阻止して光軸方向の移動を可能にする第2レンズ群用直進規制部材と、
    第1レンズ群を保持し、カム溝及び第1レンズ群用直進規制部材にそれぞれ係合して、カム筒に対し一端から組み込まれる第1レンズ群保持枠と、
    第2レンズ群を保持し、カム溝及び第2レンズ群用直進規制部材にそれぞれ係合して、カム筒に対し他端から組み込まれる第2レンズ群保持枠とを備え、
    カム溝に、第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠を組立時にそれぞれ位置決めするための位置決め突部を形成したことを特徴とする鏡筒装置。
  2. 第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠との間に、互いに離間する方向に付勢する付勢手段を介設したことを特徴とする請求項1に記載の鏡筒装置。
  3. 第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠は、カム筒に対して内周側と外周側に分けて組み込まれることを特徴とする請求項1または2に記載の鏡筒装置。
  4. カム溝に対し、第1レンズ群用位置決め突部と第2レンズ群用位置決め突部が互いに反対方向に向けて形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の鏡筒装置。
JP2004131178A 2004-04-27 2004-04-27 鏡筒装置 Expired - Fee Related JP4623997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131178A JP4623997B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 鏡筒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131178A JP4623997B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 鏡筒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315959A true JP2005315959A (ja) 2005-11-10
JP4623997B2 JP4623997B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35443495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131178A Expired - Fee Related JP4623997B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 鏡筒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623997B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044935A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
WO2009044936A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
JP2010039285A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置
JP2010039286A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置
JP2011017790A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010397A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH10282394A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ装置
JP2001215402A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010397A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH10282394A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ装置
JP2001215402A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044935A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
WO2009044936A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
JP2009092764A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置
US7957073B2 (en) 2007-10-04 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
US8149521B2 (en) 2007-10-04 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
JP2010039285A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置
JP2010039286A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置
JP2011017790A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623997B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601958Y2 (ja) レンズ鏡胴
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP6524414B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005049599A (ja) レンズ調整機構およびカメラ
US6778335B2 (en) Lens barrel whose length can be reduced
JPH064719U (ja) フレキシブル基板の装着構造
US9551855B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP4623997B2 (ja) 鏡筒装置
JP5215235B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2015052649A (ja) レンズ鏡筒
JP4667948B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4652563B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4627877B2 (ja) レンズ駆動構造
JP2003302565A (ja) 光学装置
US9268112B2 (en) Lens barrel
JP2006106241A (ja) ズーム鏡胴
JP2004258636A (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP5889689B2 (ja) Af防振ブロックを備えるレンズ鏡筒
JP2008191378A (ja) 光学撮像装置
JP2006301295A (ja) レンズ鏡筒保持装置
JP2008262243A (ja) レンズ駆動装置
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4181779B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4660141B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2013200508A (ja) Af防振ブロックを備えるレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees