JP2005315255A - 複数ポンプを有する電子液体冷却システム - Google Patents

複数ポンプを有する電子液体冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005315255A
JP2005315255A JP2005108332A JP2005108332A JP2005315255A JP 2005315255 A JP2005315255 A JP 2005315255A JP 2005108332 A JP2005108332 A JP 2005108332A JP 2005108332 A JP2005108332 A JP 2005108332A JP 2005315255 A JP2005315255 A JP 2005315255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumps
pump
liquid cooling
electronic
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302659B2 (ja
Inventor
Christopher G Malone
ジー. マローン クリストファ
Glenn C Simon
シー. サイモン グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005315255A publication Critical patent/JP2005315255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302659B2 publication Critical patent/JP4302659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/09Flow through the pump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高価でなく、信頼性も高くないポンプを使って、ポンプ故障が生じても熱に弱い部品を保護できる電子冷却システムを提供することを目的としている。
【解決手段】本発明の1実施態様によるポンプアセンブリは、液体冷却ループ配管に連結可能な入口インタフェースおよび出口インタフェースと、これらのインタフェースに連結され、複数のポンプがプラグ差し込みでこれらのインタフェースへ接続できる複数のポンプコネクタと、複数のポンプに連結されて、個々のポンプの出力レベルを制御でき、液体冷却ループにおける流体流量を制御するコントローラとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のポンプを備えた電子システムに関し、特に複数のポンプで液体を循環させ冷却する電子システムに関する。
コンピュータシステム、ネットワークインタフェース、記憶システム、および電気通信機器などの電子システムおよび機器は一般に、その支持、物理的なセキュリティ、および効率的な空間利用のために、シャシ、キャビネット、またはハウジング内に格納される。格納器内に収容された電子機器は、かなりの量の熱を発生する。熱を取り除かなければ、電子機器に熱損傷を生じさせる場合がある。
電子部品およびサブシステムが、サイズおよびフォームファクタ(形状因子)を小さくしながら、機能の強化、性能の向上、および高出力へと発展していくにつれて、過剰な熱を効率的で、かつ、対費用効果に優れて除去することが望まれる。利用できる熱管理ソリューションの中で、冷却プレート技術を使った液体冷却は、熱の阻止、および内部熱源から外部周辺空気への熱の移動に優れている。液体冷却ループシステムは通常、冷媒を連続してサイクル圧送し(cycle pump)、熱発生デバイスから過剰の熱を運ぶものである。熱は、熱交換器または他のデバイスを用いて周辺空気へ放散される。
液体冷却ループシステムは一般に、ポンプを使って、プロセッサや他の高出力部品に取り付けられた冷却プレートの高い圧力降下のあるチャネルとか、冷却プレートや凝縮器やポンプの間でループを形成している、長く、小さい直径の管に冷却流体を流す。
ポンプの動作寿命は有限である。液体冷却ループシステムのポンプは、単一障害点(single-point of failure)、すなわち、システムの信頼性における重大な弱点を有する。一般的な液体冷却ループの実施態様は、システム内の全てのプロセッサを冷却するために単一ループを使用している。ポンプの一箇所で障害が発生するとシステム全体が停止してしまうという単一障害点は、ポンプ故障が起こった場合に一部または全てのプロセッサを過熱させるという致命的な故障を生じやすくなる。
本発明は、高価でなく、信頼性も高くないポンプを使って、ポンプ故障が生じても加熱に弱い部品を保護できる電子冷却システムを提供することを目的としている。
電子液体冷却システムの1実施形態によると、ポンプアセンブリは、液体冷却ループ配管に連結される入口インタフェースおよび出口インタフェースと、入口インタフェースおよび出口インタフェースに連結され、入口インタフェースおよび出口インタフェースと複数のポンプをプラグ差し込みで接続できる複数のポンプコネクタと、コントローラとを備えている。コントローラは、複数のポンプに連結され、個々のポンプの出力レベルを制御し、液体冷却ループにおける流体の流量を制御することができる。
本発明の実施形態は、以下の説明と添付図面を参照することによって、その構造と動作方法が理解されるであろう。
開示されている電子液体冷却システムは、信頼性を増すために余剰な冗長ポンプ構成を有していて、単一障害点のある実施形態の弱点をなくしている。複数のポンプ、または、冗長ポンプによって、満足できる冷却性能が確実に維持される。満足できる最少限度のポンプに加えてポンプを追加することにより、「N+1ポンプ動作」と呼ばれるものが可能になる。ここで、Nは、満足できる冷却レベルを達成するポンプの最少数である。冗長ポンプは、適用されるポンプ技術の特性により、並列や直列などで配置される。
図1の概略ブロック図は、複数ポンプアセンブリ102を備えた電子液体冷却システム100の1実施形態を示す。複数ポンプアセンブリ102は、液体冷却ループ配管108に連結できる入口104インタフェースおよび出口106インタフェースを含む。複数のポンプコネクタ110は、入口104および出口106インタフェースに連結され、入口104および出口106インタフェースと、複数のポンプ112をプラグ差し込みで接続できる。ポンプアセンブリ102はまた、複数のポンプ112に連結されており、個々のポンプの出力レベルを制御し、液体冷却ループにおける流体の流量を制御するコントローラ114を含んでいる。
複数のポンプ112を、複数のポンプコネクタ110に連結して、複数ポンプアセンブリ102に追加することができる。ポンプ112の数は、システム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多いように選択することができる。ポンプアセンブリの1つの実施形態では、さらに高い冗長性を保たせることもできる。たとえば、ポンプコネクタ110の数は、高価でなく、信頼性も高くないポンプを使用して、高い信頼性を確保できるように、システム冷却仕様を満たす最少限度を超える十分な数の冗長ポンプ112を取付けるようにしてもよい。
コントローラ114は、ポンプ112に連結され、個々のポンプの流量を制御するポンプ信号を供給する。コントローラ114は、1つまたは複数のポンプの流れを停止させて、特定のポンプを選択的に作動させることができる。たとえば、コントローラ114は、コントローラ114が障害又は故障状態を予測、または検出するまで、ポンプ112のうちの冗長ポンプを非動作状態に保つという、冗長ポンプを予備に残せるモードで動作することができる。特定の状態のときに、コントローラ114が、停止している冗長ポンプを作動させ、即座に冷却要求を満たすことができ、必要な理由がくる状態まで冗長ポンプの使用を回避するか、または、停止することによって、信頼性が向上する。
「N+1ポンプ」動作中、コントローラ114は、最大熱負荷で使用できるように、電子液体冷却システム100を動作させて、負荷が低くなると、負荷に合わせてポンプ性能を落とすことができる。別法として、負荷を、プロセッサによるスロットリング技法で制御することができる。それに応じて、コントローラ114は、Nポンプモード動作ではあるが、能力を落として、電子液体冷却システム100を動作さることもできる。
同様に、N+1ポンプモード動作中に、コントローラ114は、能力を落として全てのポンプを動作させることによって、エネルギーを節約することができる。動作がNポンプモードに変わると、機能しているポンプが、全能力で動作することになる。
例示的な電子液体冷却システム100はさらに、少なくとも1つの熱交換器116、少なくとも1つの冷却プレート118、および2相流を管理する、少なくとも1つの膨張弁120を含んでいる。冷却プレート118は、電子デバイスおよび部品から配管108の冷却流体に熱を伝達している。熱交換器116は、熱を除去するために、配管108の冷却流体から空気に熱を伝達している。
コネクタ100は、ホットプラグ可能(hot-pluggable)な機能を有する迅速断路コネクタ(quick-disconnect)でも良い。ポンプ112は、システムの動作を妨げることなく、安全に取り外しと挿入ができるように、ホットプラグ可能にすることができる。迅速断路コネクタ110は、液体の損失なしに、電子液体冷却ループに結合させたり、離脱させることができる。
特別な実施形態として、機能しなくなったユニットを現場で交換できるように、直列に接続されたポンプで、迅速断路コネクタを使用することができる。
図2A、図2B、および図2Cの概略ブロック図は、それぞれ、複数ポンプアセンブリ200、202、および204の色々な実施形態を示している。複数のポンプコネクタは、直列接続202、並列接続200、および、直列と並列を組み合わせた接続204から選択された構成によって、複数のポンプ206が接続されている。一部の実施形態では、逆止弁208を使って、非動作状態のポンプで逆流しないようになっている。
電子液体冷却システムは通常、機械的な、すなわち、容積移送式メカニカルポンプを使用する。図3Aおよび図3Bを参照すると、斜視図および端面図と側面図を組み合わせた概略図は、複数ポンプアセンブリに使用するのに適したメカニカルポンプ300の1実施形態を示している。図3Bに示された図は、ポンプ300の端面図と側面図を示している。メカニカルポンプ300は、迅速解除タイプコネクタ(quick-release type connector)に接続された入力ポート302および出力ポート304を有し、ポンプ300の接続および取り外しをホットプラグ接続可能にしている。ポンプ300は、スクリュー310を動かす内部ねじ付きロータ308を回転させるステッピングモータコイル306によって駆動される。スクリュー310に連結されたプランジャ312は、出力ポート304を通してポンプ300の内部に液体を吐出する。ポンプ300の内部のセンサ314は、プランジャ312の動きを検出し、制御および監視に用いられるパルス電気信号を生成する。ポンプの吐出および吸込み容積は、パルス数を監視し、モータコイル306を選択的に駆動することによって制御することができる。
別な方法として、たとえば、圧電結晶および/または電気浸透を用いた、代替のポンプ技術が、電子液体冷却システムに使用されてもよい。図4の斜視図は、電子液体冷却システムに使用される電気浸透ポンプの1実施形態を示している。液体−固体相界面(liquid-solid phase interface)での電気化学的反応から生じる電気−運動作用(electro-kinetic effect)を使って、小型システムでポンプ作用を作ることができる。電気浸透は、微小スケールシステムにおいて液体を圧送するのに有用な電気−運動作用である。電気浸透ポンプは、微小機械加工を含んだ種々の技法で製作できる。
図示の例は、微小機械加工でエッチングされたシリコン基板402を含んだ電気浸透ポンプ400を示している。周囲対断面積の割合が大きいスロット404が、基板402内に深くエッチングされている。ポンピング流量を決めるポンピングの断面積は、スロット404の数を変えることによって、選択でき、実施される。スロット数は流量に比例する。1つの実施形態では、基板402が窒化ケイ素層でコーティングされて、シリコン基板を不動態化し、比較的高い電圧レベル、たとえば、数百ボルトの範囲で動作できるようにしてもよい。
ポンプ400はさらに、それぞれ、スロット404の上流および下流で、スロット404に隣接して基板402に埋め込まれたアノード406およびカソード408を含む。電気浸透ポンプは、狭く、深いスロット404で駆動される。たとえば、ガラスで構成されたカバー410は、基板402に接合されている。カバー410を、基板402に陽極接合してもよい。
アノード406およびカソード408は、基板402およびカバー410によって形成された毛管(capillary)に沿って外部電界を印加して、電気浸透流を生成する。動く部品が無いので、比較的信頼性の高い動作が可能になる。
電気浸透ポンプなどの、新しいポンプ技術は、非常に小型の形状を可能にし、それによって、電子システム設計における多くのオプションを可能にする。防滴(drip-less)接続および弁を使って、冷却作業をしながら、欠陥のあるポンプを交換することができる。冷却システムに余分にポンプを追加して、液体ループをより大きな流量にして、追加のプロセッサ、または、次世代のプロセッサでより大きな出力レベルのものに対処するようにしてもよい。たとえば、低コストの単一プロセッサ液体ループ冷却ソリューションが、最少数のポンプを使って開発することができる。冷却ソリューションは、余分にポンプを追加することによって高い熱負荷または追加のプロセッサに対処させることができる。基本ループは、プロセッサの数、周囲条件等に従って、異なる冷却要求を有する複数のプラットフォームで共有することができる。たとえば、ネットワーク機器/構築システム(NEBS)に準拠した仕様のサーバは、余分にポンプを追加することによって、システム冷却仕様を達成することができ、一方、同じシステムは、典型的な法人データセンターにおいて使用する場合、より少数のポンプを使用することができる。
図5の概略図は、電子液体冷却システム500の1実施形態を示し、本システム500は、冷却用流体が循環できる内部ボアまたはルーメンを有する配管502と、配管502にプラグ挿入できる接続を備え、システム500に対して取り外しおよび追加を容易にした、複数のポンプ504とを含んでいる。ポンプ504の数は、システム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多くして、ポンプが、適度な冗長性、余剰を有しながら、信頼できる能力を発揮できるようにする。電子液体冷却システム500はさらに、複数のポンプ504に連結され、個々のポンプの出力レベルを制御し、液体冷却ループの流体流量を制御するコントローラ506を含んでいる。
1つの実施形態では、電子液体冷却システム500は、たとえば、ホットプラグ可能なアクセスを使ってポンプ交換を可能にする、対になったコネクタバンク508を有する。コネクタバンク508は、特定の構成の内部配管を有していて、取り付けられたポンプ504を並列、直列、または、並列と直列の組み合せを含んだ種々な構成で連結することができる。
1つのシステム500では、高価でなく、かつ、信頼性が高くないポンプを使用して高い信頼性が得られるように、対になったコネクタバンク508に取り付けられるポンプの数は、システム冷却仕様を満たす最少限度より十分多くする。たとえば、余剰な量は、ポンプの信頼性とコストを考慮して決めることができる。ポンプのコスト、コストが関連する平均故障間隔時間、および複数ポンプの故障の確率を考慮してバランスを取ることができる。
コネクタバンク508はまた、非動作状態のポンプで逆流しないように、ポンプの特定の構成に基づいて、選んだ場所に1つまたは複数の逆止弁を設けてもよい。
コントローラ506は、液体ループによって冷却される電子部品の温度、1つまたは複数の場所での配管502内の流量、およびポンピングレート(ポンプ流量)を含む個々のポンプの状態など、種々の状態を測定するセンサの情報にアクセスする。コントローラ506は、通常の状態では、非動作状態、すなわち、非作動モードになっている、1つまたは複数の冗長ポンプを作動させないようにできる。コントローラ506は、状態を監視し、故障状態を予測、または検出して、1つまたは複数の非作動状態の冗長ポンプを作動させることができる。
コントローラ506はまた、測定した値に基づいて、個々のポンプのポンピングレートを制御する。1つの例では、コントローラ506は、配管502に取り付けられたポンプ504の数、および、電子液体冷却システム500によって冷却される電子デバイスや部品510が生成する最大熱負荷を検出することができる。コントローラ506は、これらの情報を使って、ポンプの出力レベルを決定し、制御する。
種々の実施形態では、電子液体冷却システム500はまた、熱交換器512や関連するファン514などの冷却デバイスを含んでもよい。システム500は、冷却液体を保持する貯蔵槽516を含んでもよい。
図6の斜視図は、空気流の出入口穴604を含むシャシ602と、シャシ602内に搭載された熱発生部品を含む複数の部品606と、電子液体冷却システム608とを含む、電子システム600、たとえば、コンピュータサーバの1実施形態を示している。電子液体冷却システム608は、冷却用流体が循環できる内部ボアまたはルーメンを納めた配管610を含んでいる。複数のポンプ612は、配管610へプラグで差し込みできる接続を有している。ポンプ612の数は、熱発生部品606がもたらす状態を基に設計されたシステム冷却仕様を満たす最少限度より、少なくとも1つ多くなるように選択される。電子液体冷却システム608はまた、ポンプ612に連結されているコントローラ614を含んでいる。コントローラ614は、種々のセンサにアクセスして、電子システム600の内部の温熱条件を測定し、温熱条件に基づいて、個々のポンプ612の出力レベルを制御して、液体冷却ループにおける流体流量を制御する。
電子システム600の信頼性は、1つまたは複数の冗長ポンプ612を追加することによって向上する。追加のポンプは、単一障害点を解決し、システムの信頼性に対して生じる可能性がある心配を減らす。N+1ポンプモードでは、ポンプは、低い出力レベルで動作することができ、システムに対する応力が減り、平均故障時間特性を改善する。別法として、Nポンプモードでは、たとえば、ポンピング出力を増やすというような、必要な状況が生じるまで、冗長ポンプを停止してもよい。それに応じて、N+1ポンプモードはより高い出力レベルを確保できる。Nポンプモードは、信頼性を向上しながら、低出力動作を確保できる。
電子液体冷却システム608はまた、配管610に連結した1つまたは複数の熱交換器616を含んでもよい。個々の熱交換器616は、冷却用流体を通過させ、第1端部から第2端部に延びるセグメント内部ルーメンを納めた管セグメントと、管セグメントに連結した複数のフィンと、第1および第2端部にそれぞれ連結して、熱交換器616を配管610に連結するコネクタを含んでいる。
ポンプ612は、配管610に連結され、配管610を通して冷却用流体を圧送することができる。電子液体冷却システム608はまた、或る例では、エチレングリコールベ−スの冷却用流体を含むが、他の適当な流体を使用してもよい。冷却用流体は、熱交換器616の配管610および管セグメント内に収容されている。
熱交換器616に空気を通すように構成された1つまたは複数のファン618を、電子液体冷却システム608に含めることができる。さらに、1つまたは複数の冷却プレート620が、配管610に連結されてもよい。冷却プレート620は一般に、熱源の局所的な冷却を可能にするために、熱発生または高出力部品を含むプロセッサおよび他の部品606に取り付けられる。
種々の熱交換器616は、シャシ602内部の体積を有効に活用、または、最適化するために、異なる形状および/またはサイズにしても良い。熱交換器616は、電子シャシ602内の、通常使用されない体積を利用するように液体ループに付加すると、異なる形状をした熱交換器616に異なるサイズのファン618が使用できるようになる。
小型のフォームファクタを有する、サーバアーキテクチャなどの電子システムアーキテクチャは、マイクロプロセッサと関連する電子回路を備えた電子部品の増加する電力および電力密度レベルに対処するように、電子液体冷却システム608を含んでもよい。電子液体冷却システム608は、プロセッサや他の高出力部品に取り付けられている冷却プレート620の高い圧力降下チャネルに、ポンプ612を使って、冷却用流体を流す。ポンプ612はまた、冷却プレート620、熱交換器616、およびポンプ612の間でループを完成させる、長く小さい直径の管に冷却用流体を流す。熱交換器616での空気の強制対流が、ループから熱を取り除いている。
小型電子システム600、たとえば、小型サーバまたはコンピュータシステムでは、熱交換器フィンに非常に接近した軸流または送風機ファン618を使って、冷却用空気を熱交換器616に通す。通常は冗長ファン618が、電子システム600に使用される。
複数のポンプ612を使った液体ループ冷却システム608を構成し、電子システム600を冷却する技術として、例示した構造を使うことができる。ポンプ612の数は、電子システム600内の温熱条件に基づくシステム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多いように選択する。この技術は、電子システム600内の温熱条件を測定すること、および、温熱条件に基づいて個々のポンプ612の出力レベルを制御することをさらに含む。
ある動作モードでは、複数のポンプ612のうちの1つまたは複数の冗長ポンプを非動作状態にしておき、故障状態を予測、または検出する。故障状態に応じて、冗長ポンプは、動作状態にされる。
他の実施形態では、電子液体冷却システム608は、液体ループ冷却システム608に連結されているポンプの数を検出し、電子システム600の最大熱負荷を検出することで、内部冷却を管理することができる。複数のポンプ612の出力レベルは、検出されたポンプ数および最大熱負荷によって制御することができる。
ある実施形態では、電子システム600は、たとえば、1U以下のフォームファクタを有する低プロファイルシステムかもしれない。低プロファイルコンピュータシステムの取り付けには、かなり困難な熱管理を伴う。たとえば、電子機器を収容するのに、米国電子工業会(EIA)規格ラックが一般に使用されている。比較的大きなシステム、たとえば、2U以上(「U」は、ラックおよびラック搭載可能部品についての測定単位であり、1U=1.75’’または44.45mmである)では、ほとんどの冷却用空気は、格納器の前部を通って入り、後部を通って出る。低プロファイルシステムの場合、格納器の前部は、ハードドライブおよびメディアデバイスによって大幅にふさがれている。格納器の後部は、電源および入力/出力(I/O)コネクタによってふさがれている。冷却効率を向上させるために、1Uおよび2Uサーバは、例示した電子液体冷却システム608と、複数のポンプ612を組み込んで、信頼性のあるポンプ運転を確保するようにしてもよい。
本開示では種々の実施形態を述べてきたが、これらの実施形態は、例示的なものとして理解されるべきである。これらの実施形態の、多くの変形、変更、付加、および改良が可能である。たとえば、当業者は、本明細書で開示した構造および方法を得るのに必要な手順を容易に実行でき、プロセスのパラメータ、材料、および寸法は、単に例として挙げられていることが理解できるであろう。複数ポンプの特定の幾何形状および構成を示したが、直列および/または並列ポンプ接続回路を追加することを含んだ他の配置が可能である。同様に、特定の電子システムの実施形態、たとえば、コンピュータサーバが示されている。他の実施形態として、通信システム、記憶システム、娯楽システムなど、他のタイプの電子システムにおいて、冗長ポンプ装置を採用することができる。
複数ポンプアセンブリを含む電子液体冷却システムの1実施形態を示す斜視図である。 複数ポンプアセンブリの種々の実施形態のうちの1つを示すブロック概略図である。 複数ポンプアセンブリの種々の実施形態のうちの1つを示すブロック概略図である。 複数ポンプアセンブリの種々の実施形態のうちの1つを示すブロック概略図である。 複数ポンプアセンブリで使用される、適当なメカニカルポンプの1実施形態を示す斜視図である。 複数ポンプアセンブリで使用される、適当なメカニカルポンプの1実施形態を示す端面図および側面図である。 電子液体冷却システムで使用することができる電気浸透ポンプの1実施形態を示す斜視図である。 冗長ポンプおよびポンプを管理することができるコントローラを有する電子液体冷却システムの1実施形態を示す概略図である。 複数ポンプアセンブリおよびポンプの冗長性を管理するコントローラを含む、電子システム、たとえば、コンピュータサーバの1実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
100 電子液体冷却システム
102 ポンプアセンブリ
104 入口インタフェース
106 出口インタフェース
108 ループ配管
110 ポンプコネクタ
112 ポンプ
114、614 コントローラ
600 電子システム
602 シャシ
606 熱発生部品

Claims (14)

  1. 液体冷却ループ配管に連結可能な入口インタフェースおよび出口インタフェースと、
    前記入口インタフェースおよび出口インタフェースに連結され、複数のポンプがプラグ差し込みで前記入口インタフェースおよび出口インタフェースへ接続できる複数のポンプコネクタと、
    前記複数のポンプに連結されて、前記個々のポンプの出力レベルを制御でき、前記液体冷却ループにおける流体流量を制御するコントローラとを備えることを特徴とする電子液体冷却システムのポンプアセンブリ。
  2. 冷却用流体が循環できる内部ボアまたはルーメンを有する配管と、
    前記配管へプラグ差し込みで接続可能であって、複数のポンプのポンプ数が、システム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多くなっている複数のポンプと、
    前記複数のポンプに連結され、前記個々のポンプの出力レベルを制御でき、前記液体冷却ループにおける流体流量を制御するコントローラとを備えることを特徴とする電子システム。
  3. 空気流の出入口穴を有するシャシと、
    前記シャシ内に搭載された熱発生部品を有する複数の部品と、
    電子液体冷却システムとを備え、前記電子液体冷却システムが、
    冷却用流体が循環する内部ボアまたはルーメンを有する配管と、
    前記配管へプラグ差し込みで接続可能であって、複数のポンプのポンプ数が、前記熱発生部品がもたらす条件に基づいたシステム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多くなっている複数のポンプと、
    前記複数のポンプに連結され、電子システムの内部の温熱条件を測定し、前記温熱条件に基づいて、前記個々のポンプの出力レベルを制御でき、前記液体冷却ループにおける流体流量を制御するコントローラとを備えることを特徴とする電子システム。
  4. 複数のポンプが前記複数のポンプコネクタに連結され、前記複数のポンプのポンプ数が、システム冷却仕様を満たす最少限度より少なくとも1つ多くなっている複数のポンプをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のポンプアセンブリ。
  5. 前記複数のポンプコネクタが、前記複数のポンプを直列接続、並列接続又は直列と並列の組み合わせ接続のいずれかによって接続することを特徴とする請求項1又は4に記載のポンプアセンブリ。
  6. 前記複数のポンプコネクタが、前記複数のポンプを直列接続、並列接続又は直列と並列の組み合わせ接続のいずれかによって接続することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子システム。
  7. 高価でなく、信頼性が高くないポンプを使用して、高い信頼性が得られるようにポンプコネクタの数は、システム冷却仕様を満たす最少限度を超える十分な数の冗長ポンプにすることを特徴とする請求項1又は4に記載のポンプアセンブリ。
  8. 高価でなく、信頼性が高くないポンプを使用して、高い信頼性が得られるようにポンプコネクタの数は、システム冷却仕様を満たす最少限度を超える十分な数の冗長ポンプにすることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子システム。
  9. 前記コントローラは、前記複数のポンプのうちの冗長ポンプを、前記コントローラが故障状態を予測または検出するまで、非動作状態のモードにできることを特徴とする請求項1又は4に記載のポンプアセンブリ。
  10. 前記コントローラは、前記複数のポンプのうちの冗長ポンプを、前記コントローラが故障状態を予測または検出するまで、非動作状態のモードにできることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子システム。
  11. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプに連結されて、非動作状態のポンプでの逆流を防止する逆止弁をさらに備えることを特徴とする請求項1又は4に記載のポンプアセンブリ。
  12. 前記複数のポンプのうちの1つのポンプに連結されて、非動作状態のポンプでの逆流を防止する逆止弁をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子システム。
  13. 前記コントローラは、前記配管に接続されたポンプの数および最大熱負荷を検出して、前記複数のポンプの出力レベルを制御できることを特徴とする請求項1又は4に記載のポンプアセンブリ。
  14. 前記コントローラは、前記配管に接続されたポンプの数および最大熱負荷を検出して、前記複数のポンプの出力レベルを制御できることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子システム。
JP2005108332A 2004-04-29 2005-04-05 複数ポンプを有する電子液体冷却システム Expired - Fee Related JP4302659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/835,956 US8430156B2 (en) 2004-04-29 2004-04-29 Liquid loop with multiple pump assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315255A true JP2005315255A (ja) 2005-11-10
JP4302659B2 JP4302659B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34574907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108332A Expired - Fee Related JP4302659B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-05 複数ポンプを有する電子液体冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8430156B2 (ja)
JP (1) JP4302659B2 (ja)
GB (1) GB2413709B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068138A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
WO2014010441A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 東芝 ポンプユニット
US9603285B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Fujitsu Limited Coolant supply unit, cooling unit, and electronic device
US9961804B2 (en) 2016-02-19 2018-05-01 Fujitsu Limited Cooling apparatus and electronic device
WO2021095572A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
KR20210121859A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 케이씨 복수의 펌프가 직렬로 연결된 케미컬 공급장치 및 케미컬 공급방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864211B1 (fr) * 2003-12-23 2007-01-12 Christian Muller Echangeur thermique comportant des moyens de raccordement d'elements thermiques de chauffage et de refroidissement
US7259961B2 (en) * 2004-06-24 2007-08-21 Intel Corporation Reconfigurable airflow director for modular blade chassis
US7420804B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-02 Intel Corporation Liquid cooling system including hot-swappable components
US7372698B1 (en) * 2006-12-21 2008-05-13 Isothermal Systems Research, Inc. Electronics equipment heat exchanger system
US7983040B2 (en) 2008-10-23 2011-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating pumped immersion-cooling of an electronic subsystem
US7885070B2 (en) 2008-10-23 2011-02-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for immersion-cooling of an electronic system utilizing coolant jet impingement and coolant wash flow
US7916483B2 (en) 2008-10-23 2011-03-29 International Business Machines Corporation Open flow cold plate for liquid cooled electronic packages
US7961475B2 (en) 2008-10-23 2011-06-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating immersion-cooling of an electronic subsystem
US7944694B2 (en) 2008-10-23 2011-05-17 International Business Machines Corporation Liquid cooling apparatus and method for cooling blades of an electronic system chassis
US20100258196A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Mega Fluid Systems, Inc. Arrangement of multiple pumps for delivery of process materials
US8583290B2 (en) * 2009-09-09 2013-11-12 International Business Machines Corporation Cooling system and method minimizing power consumption in cooling liquid-cooled electronics racks
US20110056675A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for adjusting coolant flow resistance through liquid-cooled electronics rack(s)
US8208258B2 (en) * 2009-09-09 2012-06-26 International Business Machines Corporation System and method for facilitating parallel cooling of liquid-cooled electronics racks
US20110058637A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 International Business Machines Corporation Pressure control unit and method facilitating single-phase heat transfer in a cooling system
US8322154B2 (en) * 2009-09-09 2012-12-04 International Business Machines Corporation Control of system coolant to facilitate two-phase heat transfer in a multi-evaporator cooling system
JP5593838B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-24 富士電機株式会社 電算機室空調システム、その冗長コントローラ
US8351206B2 (en) 2010-06-29 2013-01-08 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems and vertically-mounted, vapor-condensing unit
US8369091B2 (en) 2010-06-29 2013-02-05 International Business Machines Corporation Interleaved, immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8179677B2 (en) 2010-06-29 2012-05-15 International Business Machines Corporation Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8345423B2 (en) 2010-06-29 2013-01-01 International Business Machines Corporation Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
US8184436B2 (en) 2010-06-29 2012-05-22 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems
US8248801B2 (en) 2010-07-28 2012-08-21 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, liquid-cooling apparatus and method for facilitating dissipation of heat
US8472182B2 (en) 2010-07-28 2013-06-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating dissipation of heat from a liquid-cooled electronics rack
US9142482B2 (en) 2011-12-27 2015-09-22 Intel Corporation Transient thermal management systems for semiconductor devices
JP2014053467A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Fujitsu Ltd 冷却システム
US9883616B2 (en) 2014-09-29 2018-01-30 International Business Machines Corporation Manifold heat exchanger
SE1630113A1 (sv) * 2016-07-20 2018-01-21 Norlin Petrus Pumpenhet samt kompressor utan ventil
US10139168B2 (en) * 2016-09-26 2018-11-27 International Business Machines Corporation Cold plate with radial expanding channels for two-phase cooling
FR3057344B1 (fr) * 2016-10-10 2019-05-24 Bull Sas Armoire informatique avec modules de refroidissement liquide
US10136554B2 (en) * 2017-03-31 2018-11-20 International Business Machines Corporation Passive two-phase cooling with forced cooling assist
CN107124853A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 加弘科技咨询(上海)有限公司 液冷装置及其应用的电子设备
US10813253B2 (en) * 2017-12-07 2020-10-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Chassis cooling
CN108050080A (zh) * 2017-12-28 2018-05-18 宙斯流体系统(上海)有限公司 一种静音高速管中泵及成套增压装置
US10450941B2 (en) 2018-01-31 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system and method
US10928867B2 (en) 2018-02-06 2021-02-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling distribution unit flow rate
US10225958B1 (en) * 2018-05-03 2019-03-05 Baidu Usa Llc Liquid cooling system for a data center
US11152283B2 (en) * 2018-11-15 2021-10-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Rack and row-scale cooling
US20200163257A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Micro-axial pump for servers
US11015608B2 (en) 2018-12-10 2021-05-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Axial flow pump with reduced height dimension
US11073150B2 (en) * 2018-12-12 2021-07-27 Haines Fire & Risk Consulting Method, system, and apparatus for testing pumps
CN110767959A (zh) * 2019-10-09 2020-02-07 张强 动态冷却系统
US20220071063A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Nvidia Corporation Redundant liquid distribution units for datacenter racks
CN112939375A (zh) * 2021-04-01 2021-06-11 安徽中泰创展环境科技有限公司 一种垃圾渗滤液处理用便捷流转装置
US11683910B2 (en) * 2021-04-27 2023-06-20 Quanta Computer Inc. Hot plug redundant pump for cooling system
US11465248B1 (en) * 2021-07-01 2022-10-11 Cisco Technology, Inc. System and method for removing components of a fluid cooling system during operation

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600039A (en) * 1947-11-17 1952-06-10 Phillips Petroleum Co Dual phase control
US3410102A (en) * 1965-04-06 1968-11-12 Asea Ab Leak indicator for liquid-cooled machines
US3415070A (en) * 1966-06-22 1968-12-10 Red Owl Stores Inc Refrigeration warning system
US3491544A (en) * 1968-04-25 1970-01-27 Robert C Webber Method and apparatus for guarding refrigeration systems
US3992894A (en) * 1975-12-22 1976-11-23 International Business Machines Corporation Inter-active dual loop cooling system
US4211519A (en) * 1977-08-29 1980-07-08 Cole-Parmer Instrument Company Fluid pump and quick release mounting arrangement therefor
FR2580060B1 (ja) * 1985-04-05 1989-06-09 Nec Corp
JPS6229774A (ja) 1985-07-30 1987-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポンプユニツトの交換装置
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置
JPH0399179A (ja) 1989-09-11 1991-04-24 Hitachi Ltd 電子装置の配管構造
JPH03107589A (ja) 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd 液冷式電子装置の流量異常検出機溝
US5005410A (en) * 1989-12-20 1991-04-09 Kellogg Company High temperature humidity determining device and process
US5474120A (en) * 1991-10-15 1995-12-12 Sundstrand Corporation Two-channel cooling for providing back-up cooling capability
JP2819486B2 (ja) 1992-02-17 1998-10-30 コスモ石油株式会社 予備ポンプの保持方法
JP3329663B2 (ja) * 1996-06-21 2002-09-30 株式会社日立製作所 電子装置用冷却装置
JP3840620B2 (ja) 1996-12-18 2006-11-01 株式会社マリンリバー 蓄養装置における軸流ポンプの安全装置
US5907473A (en) * 1997-04-04 1999-05-25 Raytheon Company Environmentally isolated enclosure for electronic components
US6141986A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Koplin; Edward C. Indirect supplemental evaporation cooler
JP2003029879A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Ltd 液冷システムおよびその冷却液ポンプ制御方法
US6942018B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic microchannel cooling system
US7024573B2 (en) 2002-02-05 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for cooling heat generating components
JP2003243869A (ja) 2002-02-22 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電子装置
JP3842677B2 (ja) 2002-03-22 2006-11-08 独立行政法人科学技術振興機構 電気浸透流ポンプ
JP3979143B2 (ja) * 2002-03-27 2007-09-19 株式会社日立製作所 情報処理装置の冷却装置
US6938433B2 (en) 2002-08-02 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Cooling system with evaporators distributed in series
US7088585B2 (en) * 2003-12-03 2006-08-08 International Business Machines Corporation Cooling system and method employing at least two modular cooling units for ensuring cooling of multiple electronics subsystems
JP2005228237A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システム及びそれを備えた電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068138A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
WO2014010441A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 東芝 ポンプユニット
CN104487707A (zh) * 2012-07-10 2015-04-01 株式会社东芝 泵单元
CN104487707B (zh) * 2012-07-10 2017-05-10 株式会社东芝 泵单元
US9603285B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Fujitsu Limited Coolant supply unit, cooling unit, and electronic device
US9924614B2 (en) 2012-09-07 2018-03-20 Fujitsu Limited Coolant supply unit, cooling unit, and electronic device
US9961804B2 (en) 2016-02-19 2018-05-01 Fujitsu Limited Cooling apparatus and electronic device
WO2021095572A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
JP2021077824A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム、電子機器
KR20210121859A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 케이씨 복수의 펌프가 직렬로 연결된 케미컬 공급장치 및 케미컬 공급방법
KR102357009B1 (ko) * 2020-03-31 2022-01-28 주식회사 케이씨 복수의 펌프가 직렬로 연결된 케미컬 공급장치 및 케미컬 공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2413709A (en) 2005-11-02
US20050244280A1 (en) 2005-11-03
JP4302659B2 (ja) 2009-07-29
GB0506339D0 (en) 2005-05-04
GB2413709B (en) 2007-10-31
US8430156B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302659B2 (ja) 複数ポンプを有する電子液体冷却システム
US10660239B2 (en) Cooling system with integrated fill and drain pump
US9313931B2 (en) Multi-level redundant cooling method for continuous cooling of an electronic system(s)
US8879257B2 (en) Combined power and cooling rack supporting an electronics rack(s)
US9253921B2 (en) Coolant-conditioning unit with automated control of coolant flow valves
JP6127416B2 (ja) 電子機器
EP1763978B1 (en) Liquid cooling system including hot-swappable components
US11284535B2 (en) Leak mitigation in a cooling system for computing devices
EP1448040B1 (en) Liquid cooling system for a rack-mount server system
US8514575B2 (en) Multimodal cooling apparatus for an electronic system
US20040008483A1 (en) Water cooling type cooling system for electronic device
US20120273185A1 (en) Environmental control of liquid cooled electronics
US10662961B2 (en) Pump with integrated bypass mechanism
US20040008490A1 (en) Water cooling type soft cooling jacket for electronic device and buffer jacket using the same
US9655286B2 (en) Facilitating fluid level sensing
US20200163257A1 (en) Micro-axial pump for servers
CN113970962A (zh) 一种用于电子设备的浸没式冷却系统
US11662126B2 (en) Leak mitigation system
US20230026424A1 (en) Immersion cooling of information handling systems with on-node boost pumps
JP6202130B2 (ja) 電子機器
CN116782584A (zh) 具有集成泵的外部托盘软管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees