JP2005314694A - 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法 - Google Patents

水性ポリウレタン分散物の連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314694A
JP2005314694A JP2005110953A JP2005110953A JP2005314694A JP 2005314694 A JP2005314694 A JP 2005314694A JP 2005110953 A JP2005110953 A JP 2005110953A JP 2005110953 A JP2005110953 A JP 2005110953A JP 2005314694 A JP2005314694 A JP 2005314694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
emulsion
water
prepolymer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005110953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000854B2 (ja
JP2005314694A5 (ja
Inventor
Rolf Gertzmann
ロルフ・ゲルツマン
Bernd Klinksiek
ベルント・クリンクジーク
Lars Obendorf
ラルス・オーベンドルフ
Christoph Dr Irle
クリストフ・イルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005314694A publication Critical patent/JP2005314694A/ja
Publication of JP2005314694A5 publication Critical patent/JP2005314694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000854B2 publication Critical patent/JP5000854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45211Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements being cylinders or cones which obstruct the whole diameter of the tube, the flow changing from axial in radial and again in axial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/81Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles
    • B01F33/811Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles in two or more consecutive, i.e. successive, mixing receptacles or being consecutively arranged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/413Homogenising a raw emulsion or making monodisperse or fine emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一の脂肪族及び/又は芳香族イソシアネートに基づく水性ポリウレタン分散物の連続製造方法を提供する。
【解決手段】a)親水基及び/又は潜在的親水基を含むポリウレタンプレポリマーと、水とを、ミキシングノズルで混合することによって、水性プレエマルジョンを製造する工程であって、ポリウレタンプレポリマーを、水中に注入する工程、及び b)多段階ホモジナイジング・ノズルで、工程a)のプレエマルジョンを均質化することによって、エマルジョンを形成する工程を含んでなる脂肪族及び/又は芳香族イソシアネートに基づく水性ポリウレタン分散物の連続製造方法。上述の方法により製造される水性ポリウレタン分散物を含む塗膜を使用して、基材をコートすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネートに基づく水性(又は水系)ポリウレタン分散物(分散体又はディスパージョン)の連続製造方法に関する。
従来技術から、水性ポリウレタン分散物の商業規模での製造方法として、本質的に2バッチ式の方法:アセトン法とプレポリマーミキシング法が知られている。脂肪族ポリイソシアネートに基づく分散物の製造は、脂肪族ポリイソシアネートの適当な反応性のために両方の方法を用いて相当容易に達成される。芳香族ポリイソシアネートに基づく分散物の製造は、一般的には、アセトン法又はケチミン法を用いて行われる。これは、イソシアネート−水の反応により生ずる、分散工程での過剰の発泡を、両方とも防止するからである。WO81/02894では、芳香族ポリイソシアネート(PIC)に基づく分散物を得るために、他の方法が用いられる。反応性PIC基を、再び分離できるブロック剤と反応させる。その結果、発泡は軽度にすぎない又は全く生じない。この方法の短所は、ケチミン法に見られるように、一方では追加のブロッキング工程にあり、他方では系内に残留し又は追加の工程で除去しなければならない低分子量ブロック剤にある。
EP−A−0220000には、プレポリマーミキシング法による芳香族分散物の製造が記載されている。しかし、その実施例は、その製造方法には外部乳化剤が常に必要であることを示している。それは、後ほど分散物から製造されるコーティング内に残り、当業者に既知の短所をもたらす。更に、プレポリマーの中和が間接的に行われる。即ち、カルボキシル基を中和するために必要な三級アミンが、最初の水に加えられる。ここで、直接的な中和は、理論的なNCO含有量よりも十分に低い、プレポリマー内のNCOの顕著な減少をもたらす。更に、イソシアネートに対して反応性の他のアミンのために、鎖延長剤アミンとして使用されるヒドラジンを取り替えることはほとんど不可能である。最後に、EP−A−0220000に基づいて得られる分散物は、ほんの30重量%の固形分しか有さない。
水性ポリウレタン分散物を連続的に製造するために、例えば、WO98/41552による方法が既知である。この方法では、分散物は、メカニカルに駆動される分散機(又はディスパーサー)を用いて、従って、それは故障しがちであり、また通常、外部乳化剤を加えて、製造される。
EP−A0303907も、水性ポリウレタン分散物を製造できる連続法を開示する。好ましい方法は、高粘度プレポリマーの中に、高速で、秤量した水を供給し、不均一な混合物を均質化し、又はミキシングチューブ内に、(プレ)ポリマーを分散する。それ自体極めて有用な方法ではあるが、この方法の短所は、高粘度プレポリマーを処理する場合、系の耐用期間(又は寿命)をますます低下させることである。
本発明の目的は、上述の短所を有さない水性脂肪族ポリウレタン分散物及び水性芳香族ポリウレタン分散物の連続製造方法を提供することである。特に、その方法は、芳香族ポリイソシアネートに基づくポリウレタン分散物を提供することと、高粘度プレポリマーを処理することも可能にするべきである。更に、その方法は、10時間又はそれ以上の程度のオーダーの高い耐用期間によって特徴付けられるべきである。
本発明は、
a)親水基及び/又は潜在的親水基を含むポリウレタンプレポリマーと、水とを、ミキシングノズル(又は混合ノズル)で混合することによって、水性プレエマルジョンを製造する工程であって、ポリウレタンプレポリマーを、水中に入れる(又は注入する)工程、及び
b)多段階(又はマルチステップ)ホモジナイジング・ノズル(multi-step homogenizing nozzle)で、工程a)からのプレエマルジョンを均質化(均一化又はホモジナイズ)することによって、エマルジョンを形成する工程
を含む、少なくとも一の脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネートに基づく水性ポリウレタン分散物の連続製造方法を提供する。
本発明は、上述の方法に基づいて製造される水性ポリウレタン分散物を含む塗膜でコートされている基材にも向けられている。
発明を実施するための形態
例を実施する場合の他、又は特に示されていない場合、明細書及び特許請求の範囲に使用されている成分の量、反応条件等に関する全ての数又は表現は、全ての場合に、用語「約」によって修飾されていると、理解するべきである。
本発明は、少なくとも一の脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネートに基づく、水性ポリウレタン分散物の連続製造方法を提供し、それは、下記の工程によって特徴付けられる:
a)ミキシングノズルで親水基及び/又は潜在的親水基を含むポリウレタンプレポリマーを、水と混合することによって、水性プレエマルジョンを製造する工程であって、ポリウレタンプレポリマーを水に入れる(又は注入する)工程;
b)多段階ホモジナイジング・ノズル(又は均質化ノズル)で、工程a)からのプレエマルジョンを均質化することによって、エマルジョンを形成する工程。
水性ポリウレタン分散物を連続的に製造するための本発明の方法の出発物質は、ポリウレタンプレポリマーである。本発明の方法に適当な、溶媒含有又は溶媒を含有しないポリウレタンプレポリマーの製造は、従来技術から既知の方法で行われる。種々の方法が、従来技術で十分に説明されている。
EP−A0304718に記載されている方法を、例として言及できる。しかし、ポリウレタンプレポリマーの製造は、EP−A0304718に記載されている方法に制限されるものではない。
プレポリマーを製造するために、モルで過剰のジイソシアネートを、しばしば最初に反応器にチャージし、その後、活性水素原子を含むジオールとポリオールを、溶媒の存在下又は不存在下で加える。一般的に、より高分子量(400〜6000g/mol)及びより低分子量(62〜400g/mol)のジオール、トリオール又はポリオールから成るポリオール混合物中に、イソシアネート基に対して反応性の基を含む、親水性、イオン性及び/又は非イオン性及び/又は親水性と成り得る化合物も存する。これらのことは、ポリマーの分散性を確保する。一定のNCO含有量が得られるまで、40〜120℃の温度で、反応は通常行われる。NCO−OH反応を促進するために、ポリウレタン化学で常套の触媒も、使用することができる。潜在的親水基を、水への分散性を生じさせる親水基に変換することは、NCO含有量を設定した後又は設定する前に、適当な化合物(例えば、カルボキシル基−官能性プレポリマーの場合は塩基、又は第三級アミノ基を含むプレポリマーの場合、四級化を生ずる成分又は酸)を加えることによって通常行われる。
親水性に成り得る成分を親水性の形態に変換すること、例えば、アミンの中和を用いることは、本発明の連続方法の間に、オンラインで、及びプレポリマー製造用の反応器内で行うことができる。もしこの工程が、オンラインで行われる場合、プレポリマーを水と混合する前に又は本発明の方法の工程a)のプレエマルジョン製造の間に、イオン形態への変換を引き起こす十分な量の官能基を水(分散水という)に加えることによって、それを行うことができる。
工程a)に基づいて水性プレエマルジョンを製造する前に、潜在的イオン基をイオン形態に変換することを引き起こす少なくとも一の成分と、プレポリマーを、ミキシングノズル内で連続的に反応させることが好ましい。
脂肪族又は芳香族ポリイソシアネート又は脂肪族及び芳香族ポリイソシアネートの混合物を、本発明の方法に、用いることができる。
ポリウレタンプレポリマーを製造するための脂肪族ポリイソシアネートとして、式R(NCO)のジイソシアネートを用いることが好ましい。ここで、Rは、4〜12の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基又は6〜15の炭素原子を有する脂環式炭化水素基又は7〜15の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基を示す。これらの好ましいジイソシアネートの例には、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−m−又はp−キシリレンジイソシアネート;1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)及び4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン及び上述のジイソシアネートの混合物がある。
プレポリマーを製造するための芳香族ポリイソシアネートとして、式R(NCO)のジイソシアネートが使用される。ここで、Rは、6〜15の炭素原子を有する芳香族炭化水素基を示す。これらの好ましいジイソシアネートの例は、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン又はこれらのジイソシアネートの混合物である。
400〜6000の分子量を有する、より高分子量のポリオールとして、ポリウレタンの製造に用いられる常套の成分が使用される。それらは、1.8〜5、好ましくは1.9〜3、特に好ましくは1.93〜2.0のOH価を有する。それらは、例えば、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリアクリレート及びポリシロキサンである。ポリエステル、プロピレンオキサイド又はテトラハイドロフランに基づくポリエーテル、ポリエステルカーボネート及びポリカーボネートのα、ω−ジオールを用いることが好ましい。
適する短鎖ジオール及びポリオールは、400より小さい分子量を有するものである。ポリウレタン化学で常套のジオールをジオールとして使用することができ、例えば、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,4−ジメチルペンタンジオール、2−エチル−3−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール又はそのようなジオールの混合物を例示できる。例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール及びN,N’,N”−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の短鎖ポリオールも、場合によりプレポリマーが攪拌可能に存在するような量で、加えることができる。
適するイオン性又は潜在的にイオン性化合物及び非イオン性化合物は、NCO基に対する反応性がある少なくとも一の基を有するものである。適する化合物は、例えば、モノ−及びジヒドロキシカルボン酸、モノ−及びジアミノカルボン酸、モノ−及びジヒドロキシスルホン酸、モノ−及びジアミノスルホン酸、モノ−及びジヒドロキシホスホン酸又はモノ−及びジアミノホスホン酸及びそれらの塩、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ヒドロキシピバル酸、N−(2−アミノエチル)−β−アラニン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸、エチレンジアミン プロピルスルホン酸又はエチレンジアミン ブチルスルホン酸、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン−β−エチルスルホン酸、リジン又は3,5−ジアミノ安息香酸等である。EP−A−0916647の例1の親水化剤、そのアルカリ及び/又はアンモニウム塩、亜硫酸ナトリウムとブテン−2−ジオール−1,4との付加体(又はアダクト)、ポリエーテルスルホネート、2−ブテンジオールとNaHSOとの付加体でプロポキシル化されたもの(例えば、DE−A2446440の第5〜9頁、式I〜III参照)、及びN−メチルジエタノールアミン等のカチオン性基に変換可能なビルディングブロック等も適する。
非イオン性親水性化合物、例えば、少なくとも一の水酸基又はアミノ基を有するポリオキシアルキレンエーテルを、親水化成分の一部分として又は別個の親水化成分として用いることができる。これらのポリエーテルは、エチレンオキサイドから誘導されるビルディングブロックを30〜100重量%の割合で含む。
潜在的イオン性基を示すプレポリマーは、適当な成分と反応させることによって、工程a)のプレエマルジョンを製造する前に、イオンの形態に変換される。カルボキシル基又はスルホン酸基を有するプレポリマーは、塩基性化合物を加えることによって、イオン性、水溶性基に変換される。アミノ基は、プロトン化/四級化によって、イオン性の、水溶性基に変換される。
もしプレポリマーが、十分な量のポリエチレンオキサイド鎖又はスルホネート基を有するならば、上述の成分を用いる共同親水化がなくとも、全く他の添加剤を用いないで分散できる樹脂を、形成することができる。
酸基を、イソシアネート基について不活性な三級アミンを用いて中和する。その後の硬化の間に、完全に又は部分的に膜(又はフィルム)を残し得る。これらの化合物の例は、アンモニア、炭酸アンモニウム塩又は炭酸水素塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンである。イソシアネートに対して反応性の基を含むアミン、例えば、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミンは、もはやポリマーマトリックスと結合する際に膜を残すこともなく、使用することもより好ましくない。更に、アルカリ及びアルカリ土類水酸化物又は対応する炭酸塩も、より好ましくない。
カチオン性基の場合、ジメチルサルフェート、リン酸又はコハク酸を使用してよい。更に、四級化剤、例えば、1,4−ジクロロブテンを使用することができる。潜在的イオン性基をイオンの形態に変換することは、ミキシングノズル内で行うことが好ましいが、脂肪族ポリイソシアネートに基づくNCOプレポリマーの場合、バルクで行ってもよい。
工程a)の水性プレエマルジョンの製造は、ミキシングノズル内で行われる。使用できるミキシングノズルの例は、スムースジェット(smooth-jet)ノズル、ファン−スプレイ(fan-spray)ノズル、環状ノズル、リング状(又は輪状)ノズル、穴あき(perforated)ノズル又はカウンター−ジェット(counter-jet)ノズルである。DE19510651Aから既知のジェット・ディスパーサー(jet disperser)内でのプレエマルジョン化と同様にして動作するミキシングノズルを使用することが好ましい。プレポリマーのフィードは、場合により温度制御する。
ミキシングノズルを用いる工程a)のプレエマルジョンの製造は、0.1〜100bar、好ましくは0.2〜50bar、特に好ましくは0.5〜20barの差圧(又は圧力差)で行われる。
工程a)の水性プレエマルジョンを製造するために、十分な水を加えて、オイルインウォーターエマルジョン(oil in water emulsion)を形成する。ポリウレタンプレポリマーと水との割合は、70:30〜20:80重量部であることが好ましく、66:34〜30:70重量部であることがより好ましく、50:50〜35:65重量部であることが特に好ましい。
本発明に基づいて、ポリウレタンプレポリマーは、工程a)の水中に入れられる(又は注入される)。この方法は、水がポリウレタンプレポリマー中に入れられるという他の方法と比較して、耐用年数(寿命又は使用期間)が長くなるという長所を有する。
本発明の好ましい態様において、プレポリマーの温度は、10℃〜100℃、好ましくは15℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜70℃である。分散水の温度は、5℃〜95℃、好ましくは10℃〜85℃、特に好ましくは20℃〜60℃である。プレポリマーの処理温度は、樹脂の粘度を決定し、それは、500〜100,000mPa・s、好ましくは1,000〜70,000mPa・s、特に好ましくは2,000〜40,000mPa・sである。
本発明の方法の工程b)に基づいて、工程a)からのプレエマルジョンを均質化することによって、エマルジョンが製造される。均質化は、多段階ホモジナイジング・ノズルで行われる。2〜20段階が、好ましく使用され、3〜15段階が特に好ましく使用される。使用できるホモジナイジング・ノズルの例は、フラットノズル(flat nozzle)、ノッチ付きノズル、ナイフエッジノズル又はカウンター−ジェット・ディスパーサー(又は分散機)である。ジェット・ディスパーサーを、ホモジナイジング・ノズルとして使用することが好ましい。例えば、DE19510651Aから既知のジェット・ディスパーサーを、ジェット・ディスパーサーとして使用することができる。
多段階ホモジナイジング・ノズルを用いる工程b)に基づく均質化によって、プレエマルジョンからエマルジョンを製造することは、多段階ホモジナイジング・ノズルの全ての段階の合計について、1〜200bar、好ましくは3〜100bar、特に好ましくは5〜60barの差圧で行われる。
本発明の方法の好ましい態様において、更に工程c)にて、NCO基を含む、工程b)で製造されたエマルジョンを、イソシアネート基との反応性を有する少なくとも一のアミンと少なくとも部分的に反応させる。ここで、アミンの量は、40〜125%、好ましくは50〜100%、特に好ましくは60〜90%程度の鎖延長をもたらすような量である。
この目的のために適するアミンは、下記の通りである:400までの範囲の分子量のアミノアルコールとモノ−、ジ−、トリ−及び/又はテトラアミノ官能性物質、例えば、エチレンジアミン、1,2−及び1,3−ジアミノプロパン、1,3−、1,4−及び1,6−ジアミノヘキサン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノエチルシクロヘキサン(IPDA)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4−及び2,6−ジアミノ−1−メチルシクロヘキサン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、1,4−ビス(2−アミノプロパン−2−イル)−シクロヘキサン、ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、1,2−及び1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体の混合物、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−及び1,4−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−及び1,4−キシリレンジアミン及び4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、アミノエタノール、ジエタノールアミン又はこれらの化合物の混合物である。ヒドラジン、ヒドラジン水和物、置換ヒドラジン、例えば、N−メチルヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン及びそれらの同族体、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、セバシン酸、ヒドロアクリル酸及びテレフタル酸の酸ジヒドラジド、セミカルバジドアルキレンヒドラジド、例えば、β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド(例えば、DE−A1770591)、セミカルバジドアルキレンカルバジック(carbazic)エステル、例えば、2−セミカルバジドエチルカルバジックエステル(例えば、DE−A1918504)又はアミノセミカルバジド化合物、例えば、β−アミノエチルセミカルバジドカーボネート(例えば、DE−A1902931)も、本発明の意味でのジアミンとして適する。NCO基に反応性の他の基を全く有さない単官能性アミン、例えば、ブチルアミン及び高次の同族体の部分的な使用も可能である。
しかし、他の態様において、鎖延長剤添加を省略することができ、その結果、鎖延長は、水によってもっぱら行われる。
工程c)のアミンとの反応は、別々の反応器を用いてバッチ式で行うことも、例えば、ミキシングノズルで連続的に行うこともできる。ミキシングノズル内の連続反応が好ましい。使用することができるミキシングノズルの例は、スムースジェットノズル、ファン−スプレイノズル、環状ノズル、リング状(又は輪状)ノズル、穴あきノズル又はカウンター−ジェットノズルである。DE19510651Aから既知のジェット・ディスパーサーで、プレエマルジョン化と同様に機能するミキシングノズルを使用することが好ましい。
本発明の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物は、25〜600nm、好ましくは30〜300nm、特に好ましくは35〜250nmの平均粒子サイズを有する。ポリウレタン分散物の固形分(又は固体含有量)は、30〜65重量%、好ましくは35〜60重量%及び特に好ましくは37〜50重量%の範囲にある。
本発明の方法の本質的な長所は、連続操作にある。工程a)及びb)を含んで成る、本発明の方法に対して、NCOプレポリマーを製造するために、ただ一つの攪拌槽のみが必要である。鎖延長を他の反応器中で、バッチ式で行うこともできるが、鎖延長は、連続的に行うことが好ましく、第二の攪拌槽は不要である。ポリウレタンプレポリマーを製造すること及びその後ポリウレタン分散物を製造することから成る、従来技術で既知の比較可能なバッチ式の方法では、二つの攪拌槽が通常必要である(インバース法:inverse process)。
本発明の方法は、芳香族ポリイソシアネートに基づくポリウレタン分散物について特に有利である。少なくとも35重量%の高い固形分を達成することができるが、従来技術から既知の不連続方法を用いると、30重量%より少ない固形分が得られる。
更に、本発明の方法では、外部乳化剤を使う必要はないが、従来技術からイオン性及び/又は非イオン性外部乳化剤によって部分的に又はもっぱら安定化され製造されるそのような分散物も、本発明の方法は含む。更に、全ての既知のアミンを鎖延長剤として使用することができる。従って、広範な種々の特性を有する芳香族ポリイソシアネートに基づく広い範囲の分散物の利用が容易である。
成分を混合するために、例えば、水でポリウレタンプレポリマーを混合するために、及びプレエマルジョンを均質化するために、ミキシングノズル、好ましくは、ジェット・ディスパーサー(それは、可動部分を有さない)を使用することも、本発明の方法の長所である。従って、それらは、より故障し難く、保守をより必要としない。
従来技術から既知の方法と比較して本発明の方法では、耐用年数がより長い。本発明の方法では、10時間のオーダーで、連続的でトラブルのない操作が保証される。
本発明は、本発明の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物を用いる塗膜でコートされる基材も提供する。
これらの基材の例は、木、金属、プラスチック、紙、革、織物(又は布)、フェルト、ガラス又は無機(又は鉱物)成分に基づく基材である。基材は、本発明の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物に基づく塗膜を用いて、基材を直接コートしてよく、又はいずれかのタイプの一又はそれ以上の他のコートを、その基材に最初に供給してよい。
OH成分Aの製造:
2.4gのジブチルスズオキサイドと一緒に、3200gのひまし油(又はキャスター・オイル)及び1600gの大豆油を、環流冷却器を取り付けた5リットルの反応器に秤量して入れた。窒素ストリーム(5リットル/時間)を反応物質に通した。温度を140分以内に240℃に上げた。240℃で4時間後、混合物を冷却した。OH価は、109mgKOH/gであり、酸価は、3.2mgKOH/gであった。
比較例:
339gのポリTHF(MG2000、BASF社(BASF AG)、ルードビッヒシャフェン(Ludwichshafen)、ドイツ)、248gのOH成分A、70gのジメチロールプロピオン酸、34gの1,6−ヘキサンジオール及び179gのN−メチルピロリドンを70℃に加熱して、透明溶液が形成されるまで攪拌した。516gのデスモジュール(Desmodur)(登録商標)W(バイエル社、レーフェルクーゼン、ドイツ)を、その後加え、混合物を100℃に加熱した。NCO含有量が4.6%に達するまで、この温度で攪拌を続けた。その後、混合物を70℃に冷却し、37gのトリエチルアミンを加えた。500gのこの溶液を、初期温度が30℃であった666gの水中に分散させ、激しく攪拌した。
分散後、攪拌を5分間続けた。74gの水中の5.5gのヒドラジン水和物と8.8gのエチレンジアミン溶液を、その後5分以内で加えた。イソシアネート基の反応を完結させるために、IRスペクトルでもはやNCOが検出されなくなくなるまで、45℃で攪拌を続けた。30℃に冷却後、Seitz T5500フィルターを用いて濾過した。
比較例のポリウレタン分散物の特性のデータ:
平均粒子サイズ(又は寸法):58nm(レーザー相関分光法(又はレーザー・コレレーション・スペクトロスコピー:laser correlation spectroscopy)、LCS)
pH:7.8
固形分(又は固体含有量):36.0重量%
例1:NCOプレポリマー1
339gのポリTHF(MG2000、BASF社、ルードビッヒシャフェン、ドイツ)、248gのOH成分A、70gのジメチロールプロピオン酸、34gの1,6−ヘキサンジオール及び179gのN−メチルピロリドンを70℃に加熱して、透明溶液が形成されるまで攪拌した。516gのデスモジュール(登録商標)W(バイエル社、レーフェルクーゼン、ドイツ)を、その後加え、混合物を100℃に加熱した。NCO含有量が4.6%に達するまで、この温度で攪拌を続けた。最後に、混合物を70℃に冷却し、37gのトリエチルアミンを加えた。
分散装置内で製造されるプレポリマーのさらなる処理は、図1に示すように行った。ギヤポンプ3を用いて、10kg/時間の質量流量で、プレポリマー1をミキシングノズル6の中に入れた。水2を、9kg/時間の質量流量で、ピストンダイアフラムポンプ(piston diaphragm pump)4を用いて、熱交換器5を通って、ミキシングノズル6の中に入れた。ミキシングノズルは、直径2mmの穴10と直径9mm、長さ200mmのミキシングゾーン11を有していた(図2参照)。得られたプレディスパージョン9を、6つのジェット・ディスパーサー7で均質化した。ジェット・ディスパーサーの各々は、直径0.8mmの2つの穴13を有していた(図3参照)。プレポリマーフィード1の温度は、84℃であった。装置を作動する際は、熱交換器5を用いて水温を80℃に調節し、その後、定常状態でジェット・ディスパーサー7の後で、温度が46℃となるように、温度を低下させた。ジェット・ディスパーサー7の圧力低下は、17barであった。
分散物12を熱交換器8で29℃に冷却した。この後、176gの鎖延長剤溶液をガラス容器(図示せず)の2330gの分散物12に、攪拌しながら加えた。下記のものを、鎖延長剤溶液として用いた:149gの水中の11gのヒドラジン水和物と17.6gのエチレンジアミン。30℃に冷却後、Seitz T5500フィルターを用いて濾過した。
例1のポリウレタン分散物の特性データ:
平均粒子サイズ:50nm(レーザー相関分光法、LCS)
pH8.0
固形分:38.6重量%
例2:NCOプレポリマー2
2309.0gのアクレームポリオール2200(Acclaim Polyol 2200、分子量約2000g/モル、バイエル社、レーフェルクーゼン、ドイツ)、276.4gのジメチロールプロピオン酸及び154.7gの1,6−ヘキサンジオールを、110℃で減圧して脱水した。窒素ガスで減圧を戻した後、1064mlのN−メチルピロリドンを加え、70℃で、均質化した。その後、ポリオール混合物を周囲の温度に冷やし、1時間かけて、1043.0gのデスモジュール(登録商標)T80(バイエル社、レーフェルクーゼン、ドイツ)を含む受器の中に入れた。ポリオール混合物を全部加えた後、NCO含有量が2.5%(理論的なNCO含有量が2.5%)に達するまで(粘度η=20.6Pa・s(23℃)、D=40s−1)、60℃で攪拌を続けた。
分散装置で製造したプレポリマーの更なる処理を、図4に示すように行った。ギヤポンプ3を用いて、12kg/hの質量流量で、ミキシングノズル16内に、プレポリマー1を移した。
440.6部のトリエチルアミンと511部のN−メチルピロリドンから成る中和アミン溶液14を、ピストンポンプ15を用いて、1.2kg/hの質量流量で、直径0.3mmの穴22と直径4mmの穴24(図5参照)を有するミキシングノズル16に移した。その後、混合物21を、(図3に示すような)各々が直径2.1mmの4つの穴13を有する3つのジェット・ディスパーサー7を通して供給した。その後、ミキシングノズル6の中に混合物を供給した。水2を、15kg/hの質量流量で、ピストンダイアフラムポンプ4を用いて、熱交換器5を通して、直径2mmの穴10と直径9mmで長さ200mmのミキシングゾーン11を有するミキシングノズル6の中に移した(図2参照)。得られたプレエマルジョン9を、各々が直径1.2mm4つの穴13を有する6つのジェット・ディスパーサー7(図3参照)を用いて均質化した。
プレポリマーフィード1の温度は、33℃であった。水温を、熱交換器5を用いて調整して、ジェット・ディスパーサー7の後、定常状態で、温度は37℃であった。ジェット・ディスパーサー7に基づく圧力低下は12barであった。分散物12を23℃に熱交換器8で冷却し、ミキシングノズル20に供給した。148.9部のエチレンジアミンと1645.6部の水から成る鎖延長剤溶液18を、ピストンポンプ19を用いて、直径0.3mmの穴10と直径9mmで長さが100mmのミキシングゾーン11を有するミキシングノズル20(図2参照)に加えた。
例2のポリウレタン分散物の特性データ
平均粒子サイズ:73nm(レーザー相関分光法、LCS)
pH:7.5
固形分:37%
例3:NCOプレポリマー3
4643gPE225B(1,6−ヘキサンジオールに基づくアジピン酸エステル、OH価=47mgKOH/g、バイエル社、レーフェルクーゼン、ドイツ)と580gのジメチロールプロパン酸を、110℃で、1時間、減圧して脱水した。その後、1292gのN−メチルピロリドンをポリオール混合物に加え、透明溶液が得られるまで、攪拌した。その後、混合物を60℃に冷却した後、3938gのイソホロンジイソシアネートを20分間で加えた。発熱反応が静まった後、混合物を徐々に70℃に冷却し、744gの1,6−ヘキサンジオールをすばやく加えた。反応温度が100℃を超えないように冷却した。樹脂混合物のNCO含有量が4.0%に達した後、311gのN−メチルピロリドンと358gのトリメチルアミンの用意した溶液を加え、均一に混合した。
分散装置内で製造したプレポリマーの更なる処理は、図6に示すように行った:プレポリマー1を、12kg/hの質量流量で、ミキシングノズル16に、ギヤポンプ3を用いて移した。水2を12kg/hの質量流量で、ピストンダイアフラムポンプ4を用いて、熱交換器5を通して、直径1.8mmの穴22と直径2.2mmの穴24を有する(図5に示すような)ミキシングノズル16に移した。得られたプレディスパージョン21を、各々が直径1.2mmの4つの穴を有する6つのジェット・ディスパーサー7(図3参照)を用いて均質化した。プレポリマーフィード1の温度は、80℃であった。水温は、熱交換器5を用いて、装置の作動時に80℃に調節した後、ジェット・ディスパーサー7の後、定常状態で55℃となるような範囲に低下させた。ジェット・ディスパーサー7に基づく圧力低下は、10barであった。分散物をミキシングノズル26に入れた。168部のエチレンジアミンと1346部の水から成る鎖延長剤溶液18を、ピストンポンプ19を用いて、1.5kg/hの質量流量で、直径0.3mm穴22と直径2.2mmの穴24を有する(図5に示すような)ミキシングノズル26に入れた。ミキシングノズル26の後で、直径0.6mmのダイアフラムを用いて、その工程に、6barの反対圧力を加えた。
例3のポリウレタン分散物の特性データ:
平均粒子サイズ:54nm(レーザー相関分光法、LCS)
pH7.2
固形分:40%
本発明を説明することを目的として、詳細に説明したが、そのような詳細な説明は、単にそのような目的のためのものであり、特許請求の範囲によって制限され得ることを除いて、本発明の精神と範囲から離れることなく、当業者であれば種々の変更を行うことができることを、理解するべきである。
図1は、バッチ式の鎖延長を伴う、脂肪族プレポリマーを分散するための本発明に基づく方法のフローチャートを示す。 図2は、プレエマルジョンを製造するために使用するミキシングノズルの一の態様を示す。 図3は、プレエマルジョンを均質化するために使用するホモジナイジング・ノズルの態様を示す。 図4は、連続的な鎖延長を伴う、芳香族プレポリマーを分散するための本発明に基づく方法のフローチャートを示す。 図5は、プレエマルジョンを製造するために使用するミキシングノズルの更に好ましい態様を示す。 図6は、連続的な鎖延長を伴う、脂肪族プレポリマーを分散するための本発明に基づく方法の一の態様を示す。

Claims (21)

  1. a)親水基及び/又は潜在的親水基を含むポリウレタンプレポリマーと、水とを、ミキシングノズルで混合することによって、水性プレエマルジョンを製造する工程であって、ポリウレタンプレポリマーを、水中に入れる工程、及び
    b)多段階ホモジナイジング・ノズルで、工程a)からのプレエマルジョンを均質化することによって、エマルジョンを形成する工程
    を含んで成る、少なくとも一の脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネートに基づく水性ポリウレタン分散物の連続製造方法。
  2. 工程b)からの遊離のNCO基を含むエマルジョンと、イソシアネート基に対して反応性の少なくとも一のアミンとを、少なくとも部分的に反応させる工程c)を、更に含んで成る請求項1に記載の方法。
  3. 工程c)のアミンとの反応を、ミキシングノズルで連続的に行う請求項2に記載の方法。
  4. 工程a)のプレエマルジョンの製造を、0.1〜100barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  5. 工程b)のエマルジョンの形成を、1〜200barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  6. 工程b)の均質化のために、2〜20段階を用いる請求項1に記載の方法。
  7. 工程b)のホモジナイジング・ノズルとして、ジェット・ディスパーサーを使用する請求項1に記載の方法。
  8. ジェット・ディスパーサーを、工程a)のミキシングノズルとして使用する請求項1に記載の方法。
  9. 工程a)のポリウレタンプレポリマーの温度は、10℃〜100℃である請求項1に記載の方法。
  10. 工程a)の水の温度は、5℃〜95℃である請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物を含んで成る塗膜でコートされている基材。
  12. 工程b)のエマルジョンの形成を、3〜100barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  13. 工程b)のエマルジョンの形成を、5〜60barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  14. 工程a)のプレエマルジョンの製造を、0.2〜50barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  15. 工程a)のプレエマルジョンの製造を、0.5〜20barの差圧で行う請求項1に記載の方法。
  16. ジェット・ディスパーサーを、工程b)のホモジナイジング・ノズルとして使用する請求項2に記載の方法。
  17. ジェット・ディスパーサーを、工程b)のホモジナイジング・ノズルとして使用する請求項3に記載の方法。
  18. 工程a)のポリウレタンプレポリマーの温度は、10℃〜100℃であり、工程a)の水の温度は、5℃〜95℃である請求項2に記載の方法。
  19. 工程a)のポリウレタンプレポリマーの温度は、10℃〜100℃であり、工程a)の水の温度は、5℃〜95℃である請求項3に記載の方法。
  20. 請求項2に記載の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物を含んで成る塗膜を用いてコートされている基材。
  21. 請求項3に記載の方法によって製造される水性ポリウレタン分散物を含んで成る塗膜を用いてコートされている基材。

JP2005110953A 2004-04-08 2005-04-07 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法 Expired - Fee Related JP5000854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410017436 DE102004017436A1 (de) 2004-04-08 2004-04-08 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer wässrigen Polyurethandispersion
DE102004017436.9 2004-04-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005314694A true JP2005314694A (ja) 2005-11-10
JP2005314694A5 JP2005314694A5 (ja) 2008-05-22
JP5000854B2 JP5000854B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=34895534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110953A Expired - Fee Related JP5000854B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-07 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7345110B2 (ja)
EP (1) EP1584641B1 (ja)
JP (1) JP5000854B2 (ja)
CN (1) CN100523043C (ja)
CA (1) CA2504412A1 (ja)
DE (1) DE102004017436A1 (ja)
ES (1) ES2390345T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017157A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645612B2 (en) 2001-08-07 2003-11-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids hBN slurry, hBN paste, spherical hBN powder, and methods of making and using them
CN101348704B (zh) * 2008-06-20 2012-03-21 中山大学 一种聚氨酯水分散体胶粘剂的连续生产方法
US8394568B2 (en) * 2009-11-02 2013-03-12 Xerox Corporation Synthesis and emulsification of resins
EP2774936A1 (en) 2009-12-11 2014-09-10 Invista Technologies S.à.r.l. Improved elastomeric compositions
US9732026B2 (en) 2012-12-14 2017-08-15 Resinate Technologies, Inc. Reaction products containing hydroxyalkylterephthalates and methods of making and using same
EP3808788A1 (en) 2019-10-17 2021-04-21 Saint-Gobain Weber Aqueous coating compositions based on self-crosslinking polyurethane dispersions
FR3120633B1 (fr) 2021-03-15 2024-04-26 Saint Gobain Weber France Composition de revêtement contenant un polyuréthane anionique et un réticulant polycarbodiimide en dispersion aqueuse
EP4265662A1 (en) 2022-04-20 2023-10-25 Saint-Gobain Weber France Polyurethane-based coatings with high solar reflectance index
EP4286351A1 (en) 2022-06-03 2023-12-06 Saint-Gobain Weber France Kit for preparing a waterproofing membrane

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466244A (en) * 1987-08-15 1989-03-13 Bayer Ag Production of aqueous polyurethane dispersion
JPH03149214A (ja) * 1989-07-11 1991-06-25 Dow Chem Co:The ポリウレタン―尿素水性分散液の半連続製造法
JPH07331170A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Bayer Ag 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法
JP2004002732A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンエマルジョンの製造法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1770591A1 (de) * 1968-06-07 1971-11-04 Bayer Ag Lineare,segmentierte Polyurethanelastomere
US3687952A (en) * 1968-05-31 1972-08-29 Dynamit Nobel Ag HALOGENPHENOXY-s-TRIAZINE DERIVATIVES HAVING IMPROVED SOLUBILITY
DE1902931A1 (de) * 1969-01-22 1970-08-27 Bayer Ag Semicarbazid-alkylamin-Elastomerfaeden
DE1918504A1 (de) * 1969-04-11 1970-10-29 Bayer Ag Segmentierte Polyurethanelastomere
US4108814A (en) * 1974-09-28 1978-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Aqueous polyurethane dispersions from solvent-free prepolymers using sulfonate diols
US4387181A (en) * 1980-04-09 1983-06-07 Textron, Inc. Polymer compositions and manufacture
GB8524579D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Polyvinyl Chemicals Inc Coating compositions
DE3728140A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von polyisocyanat-polyadditionsprodukten, ein verfahren zur herstellung der waessrigen loesungen oder dispersionen sowie ihre verwendung als klebstoff
DE4136618A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Bayer Ag Wasserdispergierbare polyisocyanatgemische
DE19510651A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Bayer Ag Wäßrige 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19617086A1 (de) * 1996-04-29 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung wäßriger Beschichtungsmittel für Einbrennlackierungen
ZA981836B (en) * 1997-03-17 1999-09-06 Dow Chemical Co Continuous process for preparing a polyurethane latex.
CA2281584A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 James J. Jakubowski Polyurethane latexes, processes for preparing them and polymers prepared therewith
DE19750186A1 (de) 1997-11-13 1999-05-20 Bayer Ag Hydrophilierungsmittel, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Dispergator für wäßrige Polyurethan-Dispersionen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466244A (en) * 1987-08-15 1989-03-13 Bayer Ag Production of aqueous polyurethane dispersion
JPH03149214A (ja) * 1989-07-11 1991-06-25 Dow Chem Co:The ポリウレタン―尿素水性分散液の半連続製造法
JPH07331170A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Bayer Ag 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法
JP2004002732A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンエマルジョンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017157A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2504412A1 (en) 2005-10-08
EP1584641B1 (de) 2012-07-25
ES2390345T3 (es) 2012-11-12
DE102004017436A1 (de) 2005-10-27
US20050234190A1 (en) 2005-10-20
JP5000854B2 (ja) 2012-08-15
US7345110B2 (en) 2008-03-18
EP1584641A1 (de) 2005-10-12
CN1680455A (zh) 2005-10-12
CN100523043C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000854B2 (ja) 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法
CA1334231C (en) Water soluble or dispersible polyurethanes, a process for their preparation and their use for coating substrates
US4742095A (en) Continuous process for the production of aqueous polyurethane-urea dispersions
CA1129129A (en) Process for the production of aqueous dispersions or solutions of polyurethane polyureas, and dispersions or solution obtainable by this process and their use
CA1309206C (en) Process for the continuous production of aqueous polyurethane dispersions and their use as a coating composition or as an adhesive
US7405258B2 (en) Method for producing polyurethane emulsion for aqueous one-component coating agent
KR101356293B1 (ko) 자가-가교결합성 폴리우레탄 분산액
JP2007517947A (ja) 被覆剤組成物
US4879322A (en) Continuous process for the production of aqueous polyurethane urea dispersions
CA2020785A1 (en) Semi-continuous process for the preparation of polyurethane-urea aqueous dispersions
JPH09241348A (ja) 1−メチル−2,4−及び/又は−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサンをベースとする水性ポリウレタン分散液及びガラス繊維サイズ用結合剤としてのその使用
MXPA97001566A (en) Aqueous polyurethane dispersions based on 1-methyl-2,4- and / or -2,6-diisiocianateciclohexane and their use as agglutinants for vit fiber apparators
JP3860642B2 (ja) ガラス支持体のための被覆組成物
US20070238830A1 (en) Aqueous polyurethane dispersions with improved storage stability
JP2002537424A (ja) ポリウレタンラテックスの連続製造方法
NL2020093B1 (en) Process for producing aqueous polyurethane dispersions in a continuous manner; apparatus suitable for performing such a process; and products obtained by said process
CA2148550A1 (en) Hydrophilic polyurethane-polyureas and their use as dispersants for synthetic resins
JP2006022133A (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン、並びにその製造方法及びその用途
JP2007327044A (ja) 二峰性粒度分布を有する水性分散液
JP2009079157A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法、水性ポリウレタン樹脂およびフィルム
US20060167203A1 (en) Liquid carboxy-containing polyester oligomer, water-compatible polyurethane resin, and process for producing the same
NO308955B1 (no) Vannfortynnbar tokomponent-overtrekksmasse, en fremgangsmÕte for dens fremstilling og dens anvendelse
JP2004530023A (ja) ポリウレタン分散液およびその使用
JP3108033B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JP2006022132A (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン、その製造方法及びそれを用いた水性印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees