JPH07331170A - 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法 - Google Patents

水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH07331170A
JPH07331170A JP7156733A JP15673395A JPH07331170A JP H07331170 A JPH07331170 A JP H07331170A JP 7156733 A JP7156733 A JP 7156733A JP 15673395 A JP15673395 A JP 15673395A JP H07331170 A JPH07331170 A JP H07331170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
particle size
isocyanate
dispersion
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7156733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602203B2 (ja
Inventor
Lothar Kahl
ロータル・カール
Bernd Klinksiek
ベルント・クリンクジーク
Dieter Schleenstein
デイーテル・シユレーンシユタイン
Manfred Bock
マンフレート・ボツク
Nusret Yuva
ヌスレト・ユヴア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19510651A external-priority patent/DE19510651A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07331170A publication Critical patent/JPH07331170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602203B2 publication Critical patent/JP3602203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45211Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements being cylinders or cones which obstruct the whole diameter of the tube, the flow changing from axial in radial and again in axial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45212Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements comprising means for adjusting the orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0468Numerical pressure values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顕著な表面安定化が起こらない程充分短時間
内に出来る限り微細な分散体を得る。 【構成】 イソシアネート反応性成分及びポリイソシア
ネート成分を水と混合することによりこれらの成分を基
剤とした水性塗装組成物を製造するに際して、その混合
物を1〜30MPaの圧力にて少なくとも1つのディメ
ンションにおいて小さいサイズを有するノズルに通す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二モードの粒度分布を
有する水性二成分型ポリウレタン塗装組成物、並びに特
殊な混合装置を用いるそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二成分型ポリウレタン塗装組成物は、そ
れらの限られたポットライフのために施用直前まで混合
されない。過去においてかかる二成分型の系は有機溶媒
中の溶液の形態にて用いられていたけれども、近年にお
いて多数の水分散性の二成分型の系が開発されている。
水分散性の二成分型の系は、通常、バインダーとしてヒ
ドロキシル基を含有する樹脂成分(ポリオール)とポリ
イソシアネート成分(硬化剤,架橋剤)とを含有する。
本発明に従っても用いられ得るかかる系は、例えば、E
P−A(欧州特許出願公開公報)第358,979号、
第496,210号、第469,389号、第520,
266号、第540,985号、第548,669号、
第562,282号、第562,436号及び第58
3,728号に開示されている。これらの二成分型ポリ
ウレタン塗装系の不利は、それらが水に加えて比較的多
割合の有機溶媒即ち15〜25%の有機溶媒を依然必要
することである。かかる水性塗装系の別の頻繁な不利
は、それらが純粋に有機溶媒をベースとした二成分型の
系で得られる塗膜品質を生じ得ないことである。
【0003】高品質の塗膜表面を得るために、出来る限
り小さい粒子サイズを有する塗装分散体が用いられる、
ということが公知である。バインダーはその粒子サイズ
が充分に小さい即ち200nmより小さいならばかかる
二成分型ポリウレタン塗装系において一般に分散され得
るけれども、その固有の疎水性イソシアネート成分の分
散はかなりの問題を起こす。これらの問題は、イソシア
ネート成分を変性してより親水性にすることにより部分
的にのみ減じられ得るにすぎない。その理由は、乳化中
イソシアネート成分は乳濁液粒子が生成される時乳濁液
粒子の表面上で既に安定化されておりそして該粒子の表
面上の安定化性層が該粒子の更なる微粉砕を防ぐという
ことである。それ故、水性ポリウレタン塗装乳濁液は、
通常、100nm未満の粒子サイズの第1分布極大値
(バインダー/ポリオール成分)及び10,000nm
より大の粒子サイズの第2分布極大値(イソシアネート
成分)を有する二モードの粒度分布を有し、しかしてイ
ソシアネート成分のかなりの部分は20,000nmよ
り大の粒子サイズを有する。親水性ポリイソシアネート
及び親水性ポリオールは既に開発されている(化学的変
性により)が、これらは不充分な耐湿性を有する硬化塗
装被膜を生じる。向上された耐湿性を有する塗装被膜
は、疎水性又はせいぜいわずかに親水性のイソシアネー
ト成分を用いてのみしか得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】イソシアネート粒子が
安定化性ポリオールで被覆されるようになる原因である
動力学によりイソシアネート成分の分散性が制限される
事実のために、本発明の目的は、顕著な表面安定化が起
こらない程充分短時間内に出来る限り微細な分散体を得
ることである。特に、反応を促進させる温度の上昇は分
散過程中避けられなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】今般、この目的は、バイ
ンダー/ポリオール、イソシアネート、水並びに随意に
溶媒、乳化剤及び添加剤の予備混合後、生じた組成物を
高圧下で少なくとも1つのディメンションにおいて小さ
いサイズを有するノズルに通す場合に達成され得るとい
うことが分かった。本発明は、イソシアネート反応性成
分及びポリイソシアネート成分を含有する水性塗装組成
物の製造方法であって、これらの成分を水と混合しそし
てこの混合物を1〜30MPaの圧力にて少なくとも1
つのディメンションにおいて小さいサイズを有するノズ
ルに通すことによる該方法に関する。本発明はまた、分
散形態にてバインダーとしてのイソシアネート反応性成
分及びポリイソシアネート成分を含有し、かつ40〜2
00nmの粒子サイズにて第1分布極大値及び200〜
2,000nmの粒子サイズにて第2分布極大値を持っ
た粒度分布を有する二モードの水性塗装組成物に関す
る。
【0006】本発明による方法に従って用いるのに適し
た適当なノズルは、スロットノズル、環状ノズル又は孔
型ノズルである。小さいサイズ(スロット幅、環状幅、
孔直径)は、おおよそ0.2〜1mmであり得る。流れ
方向のノズルサイズは、ノズルの幅又は直径の1〜3倍
好ましくは1.5〜2倍であり得る。この種の装置は、
噴流分散機又は高圧ホモジナイザーとして公知である。
EP−A(欧州特許出願公開公報)第101,007号
(米国特許第4,996,004号及び第5,116,
536号,ここに参照により組み込まれる。)による噴
流分散機が特に好ましく、何故ならこの噴流分散機は比
較的低圧においてさえ非常に微細な分散体を生成するの
に用いられ得るからである。適用されるべき圧力は、典
型的には1〜30MPa(10〜300気圧)好ましく
は1〜8MPa一層好ましくは2〜6MPaである。こ
れらの後者の圧力が、噴流分散機にとって特に好まし
い。場合により、数個のノズルが連続的に配置されてい
て乳濁液が短時間内に数回ノズルに圧通される噴流分散
機を用いることも有用であり得る。数個のノズル通路を
有するこの種の噴流分散機を用いる場合、ノズルの数に
相応して増大された圧力が適用されねばならない。しか
しながら、一般に、3回より多いノズルの通過は、乳濁
液のいかなる有意的改善ももたらさない。
【0007】
【発明の効果】本発明による乳化法により、数時間安定
でありかつ施用及び硬化後かなり改善された表面品質を
示すポリウレタン塗装乳濁液が製造され得る。分散体中
の溶媒及び/又は親水性化剤の含有率をかなり減じるこ
とも可能である。特に、15%未満の溶媒含有率を有す
る分散体が、本発明により容易に製造され得る。分散中
適用される圧力、ノズル通路の数及び用いられる二成分
型の系に依り、溶媒及び親水性化剤を完全に含有しない
乳濁液を製造することも可能である。本発明による方法
により達成され得る塗膜の高表面品質は、本発明による
乳濁液における粒度分布に直接帰せられ得る。
【0008】本発明はまた、イソシアネート反応性水素
原子を含有する樹脂及びポリイソシアネートを基剤とし
た二モードの水性塗装組成物であって、40〜200n
mの粒子サイズにて第1分布極大値及び200〜2,0
00nm好ましくは300〜1,000nmの粒子サイ
ズにて第2分布極大値を持った粒度分布を有する該水性
塗装組成物に関する。分布極大値の粒子サイズは、少な
くとも2倍相違する。特に、本発明による乳濁液の粒子
の99重量%は、5,000nm未満の粒子サイズを有
する。本発明によれば、二成分型ポリウレタン塗装系に
おいてこれまで用いられてきたすべてのイソシアネート
反応性成分(バインダー)好ましくはヒドロキシル基を
有するもの並びにポリイソシアネート架橋成分が、用い
られ得る。適当なイソシアネート反応性(バインダー)
樹脂は、例えば、米国特許第4,711,918号(こ
こに参照により組み込まれる。)に開示されているよう
なポリウレタン樹脂(ウレタン基に存在する活性水素原
子を介してポリイソシアネートにより架橋され得
る。)、米国特許第5,075,370号(ここに参照
により組み込まれる。)に開示されているようなヒドロ
キシル基を有するポリアクリレート好ましくは1,00
0〜10,000の分子量を有するもの、並びに米国特
許第5,387,642号(ここに参照により組み込ま
れる。)に開示されているような、ポリエステル及びア
ルキッド樹脂化学から公知であるヒドロキシル基を有す
るポリエステル樹脂(随意に、ウレタン変性されていて
もよい。)がある。好ましくは、親水性ポリオールが用
いられる。
【0009】適当なポリイソシアネート成分は、脂肪
族、環状脂肪族、芳香脂肪族及び/又は芳香族に結合さ
れた遊離イソシアネート基を有しかつ室温で液状である
有機ポリイソシアネートを含む。ポリイソシアネート成
分は、一般に20〜2,000mPa.s 好ましくは100
0mPa.s 未満一層好ましくは500mPa.s 未満の粘度を
有すべきである。一層高い粘度を有するポリイソシアネ
ートあるいは固体ポリイソシアネートも、ポリイソシア
ネート成分の粘度が溶媒の相応する含有量により低下さ
れるならば用いられ得る。特に好ましいポリイソシアネ
ートは、専ら脂肪族及び/又は環状脂肪族に結合された
イソシアネート基を含有しかつ2.2〜5.0の平均N
CO官能価及び23℃における50〜500mPa.s の粘
度を有するものである。ポリイソシアネートの粘度が充
分に低い場合、充分小さい粒子サイズの分散体が、溶媒
の添加無しで本発明により成功裏に得られ得る。表面塗
装に用いるのに公知である慣用の添加剤及び変性剤もま
た、本発明による系に用いられ得る。本発明は、例えば
上記に挙げた欧州特許出願に記載されているような、水
分散性の塗装系のために特に開発された成分系の使用に
限られない。それどころか、多数の以前水分散性でなか
った二成分型の系を用いることが、本発明により可能で
ある。しかしながら、一般に、水中分散のために特に開
発された二成分型の系が本発明により用いられる場合、
これらの組成物を分散するのに費やされるエネルギー即
ち適用される圧力は特に有利である。
【0010】本発明の更なる詳細及び好ましい具体例
が、一般的開示を制限することなく、添付の図1〜6に
示されている。図1は本発明による好ましい乳化装置を
表し、しかして該装置は流れの方向において閉鎖したア
タッチメント3を有するインサート2を備えた管1から
成る。アタッチメント3にはその周囲にわたってラジア
ル孔(半径方向の孔)4が配設され、しかして該孔は乳
化ノズルとして働く。予備乳濁液が、矢印6の方向にて
高圧下で導入されそして矢印5の方向にて微細な乳濁液
の形態にて乳化装置を去る。図2は図1の装置に相当す
る装置を示すが、2個の分散用インサートI及びIIが連
続的に配置されている。流れの方向における第2の乳化
用インサートにおける孔4は、随意に、第1の乳化用ア
タッチメントにおける孔より小さい直径の孔であり得
る。
【0011】図3は、連続操作のための本発明による方
法の具体例を示す。ポリオール/水の分散体は、タンク
20からポンプ21によりダクト22を経て噴流分散機
1に供給される。イソシアネート成分は、タンク10か
らポンプ11によりダクト12を経て供給される。噴流
分散機1における分散後、塗装分散体は、塗装アプリケ
ーター30例えばスプレーガンに入る。ポンプ11及び
21は、イソシアネート成分に対するポリオール分散体
の一定の比率が噴流分散機1に入るように、分散機の受
容圧(admission pressure)に抗して較正された速度に
て当該成分を輸送する。図4は、図3の噴流分散機を拡
大して示す。ポリオール分散体は矢印22の方向にて予
備乳化室15中に導入され、しかしてポリオールの液滴
は小さな白丸として表されている。イソシアネート成分
は、矢印12の方向にて予備分散ノズル13を通じて予
備分散室15中に導入される。イソシアネート成分は、
大きな滴14により示されている。噴流分散機を通過し
た後、二モードの水性乳濁液は矢印5の方向にて噴流分
散機を去る。
【0012】図5は、断続塗装操作のための本発明によ
る方法の具体例を示す。予備分散体15は、攪拌機31
により貯蔵タンク30中で作られる。予備乳濁液は、加
圧下でポンプ40を経て噴流分散機1に供給されそして
弁44を経てアプリケーター(図示せず)例えばスプレ
ーガンに入る。弁44を閉じることにより塗装過程が中
断されると、弁45が開かれそして塗装乳濁液は戻しダ
クト46を通じて戻され、従って噴流分散機1の出口側
において圧力の蓄積は起こらない。図5に示された具体
例において、ポンプ40は単純なダイヤフラムピストン
計量ポンプであり、その下流にピストン型アキュムレー
ター41が配置され、しかして該アキュムレーターを通
じて噴流分散機1への予備乳濁液の連続的な脈動のない
供給が保証される。該ピストン型アキュムレーターはハ
ウジング及びその中に設けられたピストン42から成
り、しかしてその後側43上に一定圧下でガスが突き当
てられる。かくして、ピストン型アキュムレーター41
は、該ダイヤフラムピストンポンプの周期的な流速を補
償する。好ましくは、弁45は、弁44を経る排出量の
変化に従って開き又は閉じる圧力維持弁の形態に設計さ
れ、従って噴流分散機1は一定の条件下で操作され得
る。
【0013】図6は、本発明により用いられ得る噴流分
散機の別の好ましい具体例を示す。図6による噴流分散
機は、インサート3の軸線に沿ってジグザグに配列され
た数個の孔4aないし4fを有する。加えて、該噴流分
散機の低圧側5には、軸線方向において即ち矢印52の
方向において駆動装置53により移動可能な導入管50
がある。乳濁液の流速は、導入管50により次々と開か
れ又は覆われるジグザグに配列されたオリフィス4aな
いし4fによって変えられ得る。このようにして、可変
塗装操作を確立することが可能である。例えば、図6に
よる分散機をスプレーガン中に組み込むことも可能であ
り、また適切な機構により導入管50をスプレーガンの
ハンドレバーによって直接移動させることも可能であ
る。従って、図6による分散機は塗膜生成ラインにおい
て自動塗装機のヘッドに挿入され得、そして塗装乳濁液
の計量は駆動装置53により電気的に制御される。
【0014】
【実施例】
I)ポリオール系 ポリオール1 EP−A(欧州特許出願公開公報)第5
78,940号の例3によるポリオール。 ポリオール2 EP−A第496,210号の例2によ
るポリオール。 II) ポリオール成分 ポリオール成分は、当該ポリオールタイプと水とを混合
することにより製造される。
【0015】
【表1】
【0016】III )ポリイソシアネート系 ポリイソシアネート1 EP−A(欧州特許出願公開公
報)第358,979号の例によるポリイソシアネート
3、しかし約1200mPa.s /23℃の100%生成物
粘度及び22.5%の平均NCO含有率を有する。 ポリイソシアネート2 EP−A第540,985号の
例3による。 ポリイソシアネート3 デスモデュア(Desmodur,登録
商標)Z4370の名の下でレーバークーゼンのバイエ
ル社から得られ得る、イソホロンジイソシアナートを基
剤としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネ
ート。 IV)ポリイソシアネート成分 当該ポリイソシアネートタイプが、レーバークーゼンの
バイエル社から得られ得るバイシロン(Baysilone ,登
録商標)OL44及び場合によりブチルジグリコールア
セテートと混合される。
【0017】
【表2】
【0018】V)予備乳濁液の製造 ポリオール成分が、最初に噴流分散機中に導入される。
ポリイソシアネート成分は、激しく攪拌しながら3分か
けて手で添加される。このようにして生成される予備乳
濁液は、本発明による微細な分散のために直接用いられ
得る。
【0019】VI)乳濁液の製造 A 本発明による 成分の混合直後、予備乳濁液は内径10mmの管に50
バールの圧力にて通され、しかして該管は図1による乳
化用インサートを有し、その内管3は直径0.5mmの
ラジアル孔を2個有し、かつこの管の壁の厚さは1.3
mmである。 B 先行技術による 予備乳濁液は、20cm3 の混合室の自由容積を有する
ローター混合室中に連続的に供給されそして該混合室の
下流の塗料供給容器に連続的に送られる。成分は、直径
約20mmのローター混合機により6000r.p.m.の回
転速度にて混合される。 C 本発明による 全圧が20バールであった以外はAにおいてと同じ処理
操作に従った。 D 本発明による 図2による乳化装置しかしAにおいてと同一の乳化用イ
ンサートを3個備えた乳化装置を用いた以外はAにおい
てと同じ処理操作に従った。全圧は100バールであっ
た。
【0020】VII )乳濁液の評価 生じた乳濁液について、次の試験が行われた。 − フラウンホーファ回折を測定(光波長632nm)
することによる粒度分布の決定。 − 「コロイド・ポリム・サイ(Colloid Polym. Sci.
),267(1989),第1113〜1116頁」
においてエイチ・ジー・ミラーにより記載されているよ
うな、超遠心機を用いて粒度分布極大値の決定。 結果を次の表に示す。
【0021】
【表3】
【0022】VIII) 塗膜の作製及び評価の方法 吹付け塗装のために通常用いられているフローカップ・
エアミックス(Airmix)・スプレーガンを用いて、水平
及び垂直の位置にあるガラス板に乳濁液を施用した。室
温にて10分の通風後、塗膜は80℃において10分間
そして次いで130℃において30分間同じ位置で(水
平又は垂直のいずれか)乾燥させる。微小構造及びピン
ホールの観点での塗膜の目視評価を別々に行った(+=
良好,−=不満足)。DOI(像の明瞭)値を、特殊な
整合キャビネット中で試料カードの鏡像を等級付けする
ことにより決定した。DOI試料カードは多数の不完全
に閉じた円を示し、しかしてこれらの円は、各々10単
位から成る等級にて10(最大の円)ないし100(最
小の円)の値が割り当てられている種々の直径を有す
る。DOI値は、円の鏡像が不完全であると依然丁度同
定され得る該円の値を表す。結果を次の表に示す。
【0023】
【表4】
【0024】本発明は次の態様を含む。 1. イソシアネート反応性成分及びポリイソシアネー
ト成分を含有する水性塗装組成物の製造方法おいて、こ
れらの成分を水と混合しそしてこの混合物を1〜30M
Paの圧力にて少なくとも1つのディメンションにおい
て小さいサイズを有するノズルに通すことを特徴とする
上記方法。 2. 該小さいサイズが約0.2〜1mmである、上記
第1項の方法。 3. 分散形態にてバインダーとしてのイソシアネート
反応性成分及びポリイソシアネート成分を含有し、かつ
40〜200nmの粒子サイズにて第1分布極大値及び
200〜2,000nmの粒子サイズにて第2分布極大
値を持った粒度分布を有する二モードの水性塗装組成
物。 4. 乳化粒子の99重量%が5,000nm未満の粒
子サイズを有する、上記第3項の塗装組成物。
【0025】本発明は説明の目的のために上記に詳細に
記載されているけれども、かかる詳細は専ら該目的のた
めであること、並びに請求項によって制限され得る場合
を除いて本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種
々の態様が本発明において当業者によりなされ得ること
が理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乳化装置の具体例である。
【図2】本発明による乳化装置の別の具体例である。
【図3】本発明による連続法の第1の具体例の流れ図で
ある。
【図4】本発明による乳化装置として用いられる噴流分
散機の具体例である。
【図5】本発明による連続法の第2の具体例の流れ図で
ある。
【図6】本発明による乳化装置として用いられる噴流分
散機の好ましい具体例である。
【符号の説明】
1 管又は噴流分散機 2 インサート 3 アタッチメント又はインサート 4 孔 10 タンク 11 ポンプ 13 予備分散ノズル 14 滴 15 予備乳化室ないしは予備分散室又は予備分散体 20 タンク 21 ポンプ 30 塗装アプリケーター又は貯蔵タンク 40 ポンプ 41 アキュムレーター 42 ピストン 50 導入管 53 駆動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント・クリンクジーク ドイツ連邦共和国デイー51429 ベルギツ シユ・グラツドバツハ、オーベルフオルバ ツハ 10 (72)発明者 デイーテル・シユレーンシユタイン ドイツ連邦共和国デイー51519 オデンタ ール、エツシエンヴエーク 10 (72)発明者 マンフレート・ボツク ドイツ連邦共和国デイー51375 レーフエ ルクーゼン、ハイドンシユトラーセ 18 (72)発明者 ヌスレト・ユヴア ドイツ連邦共和国デイー42799 ライヒリ ンゲン、リンゲマンシユトラーセ 12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート反応性成分及びポリイソ
    シアネート成分を含有する水性塗装組成物の製造方法お
    いて、これらの成分を水と混合しそしてこの混合物を1
    〜30MPaの圧力にて少なくとも1つのディメンショ
    ンにおいて小さいサイズを有するノズルに通すことを特
    徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】 分散形態にてバインダーとしてのイソシ
    アネート反応性成分及びポリイソシアネート成分を含有
    し、かつ40〜200nmの粒子サイズにて第1分布極
    大値及び200〜2,000nmの粒子サイズにて第2
    分布極大値を持った粒度分布を有する二モードの水性塗
    装組成物。
JP15673395A 1994-06-03 1995-06-01 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3602203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419570 1994-06-03
DE4419570.2 1994-06-03
DE19510651.2 1995-03-23
DE19510651A DE19510651A1 (de) 1994-06-03 1995-03-23 Wäßrige 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07331170A true JPH07331170A (ja) 1995-12-19
JP3602203B2 JP3602203B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=25937172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15673395A Expired - Fee Related JP3602203B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-01 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0685544B1 (ja)
JP (1) JP3602203B2 (ja)
AT (1) ATE183538T1 (ja)
CA (1) CA2150525C (ja)
DK (1) DK0685544T3 (ja)
ES (1) ES2137401T3 (ja)
GR (1) GR3031589T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
JP2003190868A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 E I Du Pont De Nemours & Co 水性多成分塗膜剤の塗布方法
WO2005051550A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Trinity Industrial Corporation 噴射分散器
JP2005314694A (ja) * 2004-04-08 2005-11-10 Bayer Materialscience Ag 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法
JP2009154132A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tomihisa Naito 微粒化装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617086A1 (de) * 1996-04-29 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung wäßriger Beschichtungsmittel für Einbrennlackierungen
DE19632430C1 (de) * 1996-08-12 1998-02-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nicht-wäßrigen Dispersionen und deren Verwendung
DE19708606A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen, feinteiligen Polymerdispersionen
PL191077B1 (pl) * 1997-09-25 2006-03-31 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Sposób wytwarzania drobnocząsteczkowych emulsji silikonowych i/lub silanowych oraz urządzenie do wytwarzania drobnocząsteczkowych emulsji silikonowych i/lub silanowych
EP1135429B1 (de) * 1998-11-16 2003-04-23 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Polyadditionen in wässrigen und nichtwässrigen miniemulsionen
DE19855146A1 (de) 1998-11-30 2000-05-31 Basf Coatings Ag Aus mindestens drei Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
DE19904317A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Aus mindestens vier Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19933441A1 (de) 1999-07-16 2001-01-18 Bayer Ag Verstellbarer Strahldispergator zur Herstellung wäßriger 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen
DE10107494A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Basf Ag Wäßrige Polyurethandispersion
WO2004076515A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-10 Bayer Materialscience Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zweikomponenten-lackgemischs
DE10309204A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polyurethan-Dispersionen
DE10343023A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-07 Voith Paper Patent Gmbh Mischsystem für Farbkomponenten und Verfahren zur Herstellung von gestrichenem Papier oder Karton
DE102005010694A1 (de) 2005-03-09 2006-09-14 Bayer Materialscience Ag Wässrige Copolymerisatdispersionen mit Reaktivverdünner
DE102007014487A1 (de) * 2007-03-22 2008-10-09 Bayer Technology Services Gmbh Strahldispergator
JP5205097B2 (ja) 2007-06-18 2013-06-05 旭サナック株式会社 多液混合装置
WO2023126188A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Mixing device and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1111043A (en) * 1964-04-27 1968-04-24 Wyandotte Chemicals Corp Aqueous polyurethane dispersions
DE2344135C2 (de) * 1973-09-01 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von wäßrigen Polyurethandispersionen
DE3603996A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von waessrigen polyurethandispersionen und ihre verwendung als beschichtungsmittel oder als klebstoff
DE3727252A1 (de) * 1987-08-15 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethandispersionen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
JP4781585B2 (ja) * 1999-07-16 2011-09-28 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 処理量可変の分散ノズル
JP2003190868A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 E I Du Pont De Nemours & Co 水性多成分塗膜剤の塗布方法
WO2005051550A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Trinity Industrial Corporation 噴射分散器
JPWO2005051550A1 (ja) * 2003-11-26 2007-06-14 トリニティ工業株式会社 噴射分散器
US7377451B2 (en) 2003-11-26 2008-05-27 Trinity Industrial Corporation Jet dispersing device
JP2005314694A (ja) * 2004-04-08 2005-11-10 Bayer Materialscience Ag 水性ポリウレタン分散物の連続製造方法
JP2009154132A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tomihisa Naito 微粒化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685544A1 (de) 1995-12-06
DK0685544T3 (da) 2000-03-20
GR3031589T3 (en) 2000-01-31
JP3602203B2 (ja) 2004-12-15
ES2137401T3 (es) 1999-12-16
EP0685544B1 (de) 1999-08-18
CA2150525C (en) 2007-07-17
CA2150525A1 (en) 1995-12-04
ATE183538T1 (de) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723518A (en) Aqueous two-component polyurethane coating compositions and a method for their preparation
JP3602203B2 (ja) 水性二成分型ポリウレタン塗装組成物並びにそれらの製造方法
US20040249105A1 (en) Process and apparatus for the production of a two-component coating mixture
AU613332B2 (en) Supercritical fluids as diluents in liquid spray application of coatings
KR930010435B1 (ko) 자동차용의 수계 도장 조성물
CZ128597A3 (en) Process for preparing aqueous dispersions for making coatings during baking varnishing
JPH05194688A (ja) ポリウレタン分散物
CN1972757A (zh) 涂覆制品和多层涂层
JP4472226B2 (ja) 水性2成分ポリウレタン・ラッカー・エマルション製造用の調整可能なジェット分散機
WO2015161952A1 (de) Wässrige zweikomponenten-beschichtungszusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen mit hoher erosionsbeständigkeit
JP2003524696A (ja) 高固形分焼付ラッカー用水性塗料
JP3014987B2 (ja) 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子
US5744542A (en) Emulsifiers and their use in water dispersible polyisocyanate compositions
VALIPOUR et al. Synthesis and properties of ionic polyurethane dispersions: Influence of polyol molecular weight
DE10322998B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Zweikomponenten-Lackgemischs
US7007711B1 (en) Dispersion nozzle with variable throughput

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees