JP2005314370A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314370A
JP2005314370A JP2005069293A JP2005069293A JP2005314370A JP 2005314370 A JP2005314370 A JP 2005314370A JP 2005069293 A JP2005069293 A JP 2005069293A JP 2005069293 A JP2005069293 A JP 2005069293A JP 2005314370 A JP2005314370 A JP 2005314370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
group
oily cosmetic
oily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085850B2 (ja
Inventor
Masami Iida
正美 飯田
Satsuki Miyagawa
さつき 宮川
Toshihiro Ishimori
俊広 石森
Yumiko Yakuta
由美子 役田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2005069293A priority Critical patent/JP5085850B2/ja
Publication of JP2005314370A publication Critical patent/JP2005314370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085850B2 publication Critical patent/JP5085850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、撥水撥油性の高いフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンを安定に配合した油性化粧料であり、肌への親和性や付着性が良好でべたつかずおさまりの良さ(いつまでもズルズルしないこと)に優れ、耐水性、耐皮脂性、耐移行性(化粧膜が他の物質に移らない事)等の化粧もちに優れる油性化粧料を提供する事にある。
【解決手段】特定のシリコーン重合物とフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと、特定の非揮発性油剤とを含有することを特徴とする油性化粧料に関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、油性化粧料に関し、詳細には、フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンを安定に配合した油性化粧料であり、肌への親和性や付着性が良好でべたつかず、耐水性、耐皮脂性、耐移行性(化粧膜が他の物質に移らない事)等の化粧もちに優れる油性化粧料を提供するものである。
従来、油性化粧料はエモリエント性、使用性、つや等に優れるため、油性のアイクリームやクレンジング、ヘアワックスなどの基礎化粧料のほか、口紅、リップグロス、ファンデーションなどのメイクアップ製品に広く応用されている。しかし、油性化粧料は油剤特有のベタツキや塗布時の伸びが重いため、これらを解消することや、更に汗や皮脂による化粧崩れを防止して化粧持ちの良い油性化粧料を得ることが検討されてきた。
例えば、低粘度シリコーン油を用いることにより、油性化粧料特有のベタツキや伸びの重さを解消する技術があるが(非特許文献1)、シリコーン油では、皮脂による化粧崩れを防止することができない場合が多いことより、耐水性耐油性をもつ物質が検討された。そこで、分子中にパーフルオロアルキル基を有する、いわゆるフッ素系油剤が、非常に低い界面張力を持ち、優れた耐水性に加え、耐皮脂性にも優れる性質を持つことにより、化粧持ちを向上させる原料であると注目され、化粧料への配合がなされてきていた。ところが、フッ素系油剤は他の油剤との親和性に劣り、フッ素系油剤のもつ特徴を十分活かすことができないため、最近では、化粧料に安定に配合する検討がなされている。例えば、ポリオキシエチレン鎖を持つ非イオン性活性剤を組合わせる事により、化粧もちを改善した技術や(特許文献1、2)、フッ素変性シリコーンを化粧料に安定に配合し、更には水も安定に配合する目的で特定のシリコーン重合物の開発も検討されていた。(例えば特許文献3)
新化粧品学 第二版 (南山堂)2001年1月18日 P.145 特許第3200242号公報 特許第3200247号公報 特開2001−342255号公報
しかしながら前記特定の活性剤を組合わせる方法では活性剤により皮脂へのぬれが進行しやすくなるため、フッ素系油剤が本来持つ耐皮脂性を十分発現させる事は難しかった。さらにフッ素系油剤が液状のまま配合されるため、耐移行性の効果を発現させることが出来なかった。前記特定のシリコーン重合物を用いた場合、フッ素変性シリコーンを安定に配合することは可能だが、皮膚への親和性、付着性に劣るため、均一な化粧膜が出来ない、化粧浮きがある、エモリエント感を得ることが出来ないなどの問題が生じる場合があった。
そこで、肌への親和性や付着性が良好で、べたつかず、耐水性、耐皮脂性、耐移行性等の化粧もちに優れる油性化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情において、本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと特定のシリコーン重合物とを組合わせる事により、前記フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと均一に混和しない常温で液状の非揮発性油を、油性化粧料中へ安定に配合することができることを見出した。更に、塗布後の化粧膜では、徐々に肌と親和性の高い前記常温で液状の非揮発性油が肌側に移行し、これに伴い化粧膜の表面に近い層は特定のシリコーン重合物とフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンが相対的に増加するため、十分なエモリエント感や、化粧もち等の上記課題が解決する事を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の成分(A)〜(C);
(A)下記一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
SiO(4−a−b)/2 (1)
と、下記一般式(2)で示されるオルガノポリシロキサン
2 SiO(4−c−d)/2 (2)
を重合してなり、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含みうる三次元架橋構造を有するシリコーン重合物(但し、式中Rはそれぞれ同じか又は異なってもよく、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の、炭素数1〜20の一価炭化水素基であって、その11〜60モル%がフッ素置換一価炭化水素基である一価炭化水素基であり、R2は末端ビニル基を有する炭素数2〜10の一価炭化水素基であり、aは1.0〜2.3、bは0.001〜1.0、cは1.0〜2.3、dは0.001〜1.0であって、1.5≦a+b≦2.6、1.5≦c+d≦2.6を満たす。)
(B)フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサン
(C)成分(B)と均一に混和しない常温で液状の非揮発性油
を含有することを特徴とする油性化粧料を提供するものである。
更に、成分(D)として、常温で固形状及び/又は半固形状油分を含有することにより、油性化粧料の安定性が格段に向上し、感触も良好な油性化粧料を提供するものである。
本発明の油性化粧料は、撥水撥油性の高いフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンを安定かつ効果的に配合可能で、これにフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと均一に混和しない常温で液状の非揮発性油を含有することにより、塗布時はフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンに由来する伸びの軽さや油性感のなさがあり、塗布後は、肌への付着性、エモリエント感、耐皮脂性に優れ、また、化粧膜の表面では相対的にフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンが増粘、ペースト状となり、べたつきのなさ、耐水性、耐移行性を発揮する事が出来る。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いられる成分(A)の特定のシリコーン重合物は、下記一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
SiO(4−a−b)/2 (1)
と、下記一般式(2)で示されるオルガノポリシロキサン
2 SiO(4−c−d)/2 (2)
を重合してなり、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含みうることを特徴とする三次元架橋構造を有するシリコーン重合物(但し、式中Rはそれぞれ同じか又は異なってもよく、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の、炭素数1〜20の一価炭化水素基であって、その11〜60モル%がフッ素置換一価炭化水素基である一価炭化水素基であり、R2は末端ビニル基を有する炭素数2〜10の一価炭化水素基であり、aは1.0から2.3、bは0.001〜1.0、cは1.0〜2.3、dは0.001〜1.0であって、1.5≦a+b≦2.6、1.5≦c+d≦2.6を満たす。)で、具体的には特開2001−342255号公報に記載されているものが挙げられる。
としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭化水素基、フェニル基、トリル基等のアリール基、トリフルオロプロピル基、ノナフルオロヘキシル基、ヘプタデシルフルオロデシル基等のフッ素置換アルキル基等を挙げることができるが、特にメチル基及びトリフルオロプロピル基が好ましい。
有機基Rのうち、11〜60モル%がフッ素置換一価炭化水素基であることが必須である。11モル%未満であると(B)成分のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンへの親和性が乏しくなり、60モル%を超えると一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造が困難になる。好ましい範囲としては、20〜50モル%である。
としては具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基等を挙げられるが、特にビニル基、アリル基、が望ましい。
aは1.0〜2.3を示し、aが1.0より小さいと架橋度が高くなりすぎるため自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含み得ず、2.3より大きいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になる。より好ましい範囲としては1.2〜2.1である。
bは0.001〜1.0を示し、bが0.001より小さいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になり、1.0を超えると架橋度が高くなりすぎるため、自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなる。より好ましい範囲としては0.005〜0.5である。
cは1.0〜2.3を示し、cが1.0より小さいと架橋度が高くなりすぎるため自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含み得ず、2.3より大きいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になる。より好ましい範囲としては1.2〜2.1である。
dは0.001〜1.0を示し、dが0.001より小さいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になり、1.0を超えると架橋度が高くなりすぎるため、自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなる。より好ましい範囲としては0.005〜0.5である。
一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び一般式(2)で示されるオルガノポリシロキサンは直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、ないしは主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有するものが好ましい。
成分(A)の特定のシリコーン重合物を得るには、一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び一般式(2)で示されるオルガノポリシロキサンを、白金化合物(例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等)、又はロジウム化合物の存在下、室温又は加温下(約50℃〜120℃)で反応させればよい。反応を行う際には無溶媒で行ってもよいし、必要に応じて有機溶媒を使用してもよい。有機溶媒としては具体的には、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。しかしながら、化粧品用途として用いるためには、無溶媒、若しくはエタノール、2−プロパノールが好ましい。
成分(A)の特定のシリコーン重合物は、三次元架橋構造を有し、有機溶媒に不溶なものである。ここで言う有機溶媒とは、直鎖状あるいは分岐状のペンタン、ヘキサン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、デカノール等のアルコール系有機溶媒、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒の他、低粘度のジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン等のシリコーン系化合物等が挙げられる。また、本発明に使用される成分(A)の特定のシリコーン重合物は自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含みうることを特徴とする。
成分(A)は目的に応じてその1種又は2種以上を用いることができ、その配合量は特に限定されないが、化粧料中に0.001〜45質量%(以下、「%」と示す。)が好ましく、特に0.1〜20%が特に好ましい。この範囲であれば、耐水性、耐移行性のような化粧持ちに優れた化粧料が得られるため好ましい。
成分(B)のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンは、有機基として分子中に少なくとも一つ以上のフルオロアルキル基を有するオルガノポリシロキサンである。フルオロアルキル基として具体的には、トリフルオロプロピル基、ノナフルオロヘキシル基、ヘプタデシルフルオロデシル基等のフッ素置換アルキル基が挙げられ、特にトリフルオロプロピル基が好ましい。
成分(B)のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンは、25℃における粘度が200mm/s以下のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンが好ましく、特に好ましいのは20〜180mm/sである。この範囲であれば、成分(A)の特定のシリコーン重合物との親和性においてより良好なものを得ることができる。
成分(B)のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても良いが、粘度や成分(A)の特定のシリコーン重合物との親和性から、下記一般式(3)で示されるフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンが特に好ましい。
(式中、pは4〜6の整数である。)
具体的には、直鎖状のものとして、FL−100、X−22−819、X−22−820、X−22−821、X−22−822(信越化学工業社製)、FS−1265(東レ・ダウコーニング社製)が挙げられる。環状のものとしては、特開平09−268110号公報に記載されているものが挙げられ、例えばINCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)でトリフルオロプロピルシクロテトラシロキサン/トリフルオロプロピルシクロペンタシロキサン(KF−5002:信越化学工業社製)が挙げられる。
本発明において、成分(A)の特定のシリコーン重合物は、成分(B)のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと混練することにより、ペースト状の組成物を得ることができる。予め、成分(A)と成分(B)を混練した組成物を製造することにより、成分(B)の流動特性を調整することができるため、製造時の操作性が良好で、且つより安定性に優れた油性化粧料を得ることができる。
前記ペースト状の組成物を得るには、通常の攪拌機で行っても構わないが、剪断力下の混練処理を行うことが好ましい。これは成分(A)の特定のシリコーン重合物が有機溶媒不溶の三次元架橋構造を有しているため、剪断力下で充分な分散性を与えることにより、ペースト状の組成物が得られるためである。混練処理としては、例えば3本ロール、2本ロール、サンドグラインダー、コロイドミル、高粘度ミキサー、ガウリンホモジナイザー、ディスパーズミル等で行うことができるが、好ましくは3本ロール、高粘度ミキサー、ディスパーズミルによる方法が好ましい。
得られたペースト状の組成物の油性化粧料中への配合量は、0.1〜90%が好ましく、0.5〜50%が更に好ましい。この範囲であれば、化粧もち効果に優れるものが得られる。また、成分(A)と成分(B)の質量比率は1:99〜50:50が好ましく、更に好ましくは、5:95〜30:70であり、この範囲であると製造時の操作性が良好なものが得られる。
本発明の成分(C)は成分(B)と室温で1:1で混和した時に均一に混合しない油剤で揮発性を有しないもので、常温で液状であればいずれのものでもよく、天然動植物油及び半合成油、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、シリコーン油が例示される。
成分(C)は成分(B)に比べ、肌との親和性に優れているため、塗布後の化粧膜中で徐々に肌側に移行する。これにより、成分(C)のもつエモリエント感や付着性が如何なく発揮される。また、成分(C)は肌より分泌される皮脂との相溶性にも優れるため、肌と成分(A)、(B)からなる膜が直接肌に塗布されているのに比べ、間に入り緩衝的作用を発揮し、耐皮脂性が向上する。
例えば、成分(B)の市販品として具体例を挙げたフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンと、均一に混和しない常温で液状の非揮発性油は、以下のものが挙げられる。
具体的には、天然動植物油及び半合成油としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、オリーブ油、カヤ油、肝油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナギリ油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、パーム油、レッドパーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。
炭化水素油としては、スクワラン、スクワレン、重質流動イソパラフィン、流動パラフィン、ポリイソブチレン、α−オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、炭酸ジアルキル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸−2−オクチルドデシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
グリセライド油としては、アセトグリセライド、トリイソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ジグリセリンテトライソステアリル、ジグリセリントリイソステアリル等が挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、フェニルトリメチコン等が挙げられる。
これらの中でも特に好ましいものとしては、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油、ホホバ油、液状ラノリン、酢酸ラノリン、重質流動イソパラフィン、ポリイソブチレン、α−オレフィンオリゴマー、炭酸ジアルキル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセライド、ジグリセリントリイソステアリル、ジメチルポリシロキサン、フェニルトリメチコンが挙げられる。
成分(C)は、必要に応じて1種または2種以上用いることができ、その配合量は、特に限定はされないが、油性化粧料中1〜90%が好ましく、更に好ましくは、5〜60%である。この範囲であれば、エモリエント感、肌への付着性の点で好ましい。
本発明の油性化粧料は、更に、成分(D)として、常温で固形状及び/又は半固形状油分を含有することにより、油性化粧料の安定性が格段に向上し、感触調整に役立たせることができる。具体的にはカルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ、ラノリン等の天然ロウ類、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、ワセリンなどの鉱物系ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等の合成ワックス、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸、松脂、キャンデリラレジン等の樹脂類、硬化ひまし油、12−ヒドロキシステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル、ステアリル変性シリコーン、ベヘニル変性シリコーン、長鎖アルキル変性アクリレートシリコーン等のシリコーンワックスが挙げられる。
中でもエチレン・プロピレンコポリマーを含有することにより、油性化粧料の形状保持や皮膚への付着性、エモリエント性を更に向上させることができる。このエチレン・プロピレンコポリマーは、エチレンとプロピレンとの共重合体で、通常化粧料に使用されるものであればいずれのものも使用することができる。市販品の例としてはEP−700、EP−1100(いずれもニューフェーズテクノロジー社製)TRILENE CP−40、TRILENE CP−80(いずれもユニロイヤルケミカル社製)、EPSワックス(日本ナチュラルプロダクツ社製)等があげられる。
また、これらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。成分(D)の配合量は、特に限定されないが、0.1〜30%であれば、安定性に優れ好ましい。
また、本発明の油性化粧料には、上記した必須成分の他に、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等の製剤に使用される成分、例えば、成分(B)と均一に混和する常温で液状の油剤、揮発性油剤、感触調整や着色等を付与するための粉体、顔料分散性や化粧持ち効果を付与するための界面活性剤、繊維、紫外線吸収剤、水性成分、ゲル化剤、皮膜形成剤、樹脂、包接化合物、塩類、pH調整剤、キレート剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、清涼剤、動物・微生物由来の抽出物、植物抽出物、保湿剤、抗菌剤、血行促進剤、酵素、収斂剤、抗脂漏剤、角質溶解剤、ホルモン類、ビタミン類、防腐剤、香料等を適宜配合することができる。
成分(B)と均一に混和する常温で液状の油剤としては、前記、成分(B)の市販品として具体例を挙げたKF−5002(信越化学工業社製)を例にするならば、具体的には、2−エチルヘキサン酸セチル、トリオクタン酸グリセライド、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
揮発性油剤としては、例えば、軽質流動イソパラフィンなどの炭化水素、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の揮発性シリコーン等が挙げられる。
粉体成分としては、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。
具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、澱粉、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末のラメ剤等が挙げられ、これら粉体はその1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いても良い。尚、これら粉体は、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、界面活性剤等の1種又は2種以上を用いて表面処理を施してあっても良い。
界面活性剤としては、化粧品一般に用いられている界面活性剤であればよく、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸及びそれらの無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノルアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型のものがあり、人体に対して安全とされるものが使用できる。例えば、大豆リン脂質、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
繊維としては、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成繊維、レーヨン等の人造繊維、セルロース等の天然繊維、アセテート人絹等の半合成繊維等が挙げられる。また、これらの繊維は本発明の効果を妨げない範囲で一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等を挙げることができる。
モイスチャー効果や感触を調整する目的としては、例えば水溶性高分子、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチンや水性成分等が挙げられる。水溶性高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、アラビアガム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリマー等の合成系のものを挙げることができる。
水性成分としては、水及び水に可溶な成分であれば何れでもよく、水の他に、例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばp−オキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
本発明の油性化粧料は、例えば、成分(A)と(B)を混練したものを、成分(C)を均一混合したものに加えて分散し、充填あるいは成形することにより得ることができる。
本発明の油性化粧料は、メイクアップ化粧料、スキンケア化粧料、頭髪化粧料に応用することができ、目的に応じて種々の形状、製品形態とすることができる。形状としては、液状、乳液状、クリーム状、スティック状、皿状、ペンシル状等が挙げられ、製品形態としては、口紅、リップグロス、リップクリーム、ファンデーション、頬紅、アイカラー、アイライナー、アイブロウ、アイクリーム、ヘアワックスなどが挙げられる。特に、油性ファンデーション、口紅とすると効果が顕著に現れ好ましい。
合成例1 シリコーン重合物1
反応器中に下記平均組成式(4)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを118質量部と、下記平均組成式(5)
で示されるビニル変性オルガノポリシロキサン175質量部を仕込み、塩化白金酸2%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌し、弾力性のあるシリコーン重合物1を得た。
合成例2 シリコーン重合物2
反応器中に下記平均組成式(6)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを567質量部と、下記平均組成式(7)
で示されるビニル変性オルガノポリシロキサン955質量部を仕込み、塩化白金酸2%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、減圧下で内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌し、弾力性のあるシリコーン重合物2を得た。
製造例1 ペースト状組成物1の調製
合成例1のシリコーン重合物1を20質量部と、フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンとして、テトラ−3,3,3−トリフルオロプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサン/ペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサン混合物(1/1質量比、粘度60mm/s)80質量部を混合し、3本ロールで充分混練することにより、チキソトロピー性を持つ、半透明なペースト状組成物1を得た。
製造例2 ペースト状組成物2の調製
合成例2のシリコーン重合物2を30質量部と、下記平均組成式(8)
で示されるフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサン(粘度150mm/s)70質量部を混合し、3本ロールで充分混練することにより、チキソトロピー性を持つ、半透明なペースト状組成物2を得た。
本発明品1〜6及び比較品1〜6 油性ファンデーション
表1に示す組成の油性ファンデーションを製造し、得られた各試料について、イ.伸びの軽さ、ロ.エモリエント感、ハ.付着性、ニ.耐水性、ホ.耐皮脂性、ヘ.耐移行性、ト.総合的な化粧もちを評価し、判定を行った。その結果も表1に併せて示す。
*1:トリフルオロプロピルシクロテトラシロキサン/トリフルオロプロピルシクロペンタシロキサン(KF−5002(信越化学工業社製))
*2:トリフルオロプロピル変性メチルポリシロキサン(FL100−450cs(信越化学工業社製))
*3:KSG−16(信越化学工業社製)
*4:KF−6017(信越化学工業社製)
*5:LIALCARB SR−1000/R(ミテックス社製)
*6:CIO(日本サーファクタント工業社製)
*7:EPSワックス(日本ナチュラルプロダクツ社製)
*8:パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩5%処理
*9:メチルハイドロジェンポリシロキサン2%処理
*10:ラウリン酸亜鉛3%処理
(製造方法)
A:成分7〜9を加熱し溶解後、成分10〜15を均一に混合する。
B:Aに成分1〜6を加え均一分散する。
C:Bに成分16〜18を加えた後、容器に充填して油性ファンデーションを得た。
(評価方法)
下記評価項目について各々評価を行った。
イ.伸びの軽さ(べたつきのなさ)、ロ.エモリエント感、ハ.付着性(肌との親和性)、ト.総合的な化粧もちは、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し各試料ごとに平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。但し、評価項目トについては、試料を顔に塗布し、パネルに通常の生活をしてもらい、6時間後の化粧効果(化粧膜の均一性、化粧浮きのなさ)について評価した。
ニ.耐水性は、ガラス板に試料2mg/cmを均一に塗布し、流水中に20分置いた後の残量を下記4段階判定基準により判定した。
ホ.耐皮脂性は、ガラス板に試料2mg/cmを均一に塗布し、流動パラフィンを1滴滴下して、接触角を測定し下記4段階判定基準により判定した。
ヘ.耐移行性は専門パネル20名に試料を塗布してもらい、ティッシュで軽く押さえた後のティッシュへの移り具合と化粧膜の残りをパネル各人が下記絶対評価にて5段階に評価し各試料ごとに平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
(評価項目)
イ.伸びの軽さ
ロ.エモリエント感
ハ.付着性
ニ.耐水性
ホ.耐皮脂性
へ.耐移行性
ト.総合的な化粧もち
イ.伸びの軽さ、ロ.エモリエント感、ハ.付着性、ト.総合的な化粧もち
(絶対評価)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(4段階判定基準)
(評点平均値) :(判定)
5点を超える :非常に良好:◎
3点を超えて5点以下:良好 :○
1点を超えて3点以下:やや不良 :△
1点以下 :不良 :×
ニ.耐水性
◎:塗布量の90%以上残っている
○:塗布量の70%以上90%未満残っている
△:塗布量の50%以上70%未満残っている
×:塗布量の50%未満残っている
ホ.耐皮脂性
◎:接触角65°以上
○:接触角45°以上65°未満
△:接触角10°以上45℃未満
×:接触角10°未満
ヘ.耐移行性
(絶対評価)
(評点):(評価)
4:非常に良い
3:良い
2:普通
1:悪い
0:非常に悪い
(4段階判定基準)
(評点平均値) :(判定)
3.5点を超える :非常に良好:◎
2.5点を超えて3.5点以下:良好 :○
1点を超えて2.5点以下 :やや不良 :△
1点以下 :不良 :×
表1に示すように、本発明品はいずれも、べたつきがなく伸びが軽く、エモリエント感があり、肌との親和性があり付着性に優れ、耐水性、耐皮脂性、耐移行性が良好で総合的な化粧もちに優れた油性ファンデーションであった。また、成分(A)と(B)をペースト状にして用いた方が更に優れるものが得られた。それに対し、比較品はいずれも本発明品に劣る結果となり、成分(A)を含有しない比較品1は耐移行性、総合的な化粧もちにおいて、成分(A)及び(B)の替わりにフルオロアルキル基を含有しない架橋型メチルポリシロキサン混合物を配合した比較品2は、伸びの軽さ、耐皮脂性、耐移行性において、成分(B)を含有しない比較品3はエモリエント感、付着性、耐水性、耐皮脂性、総合的な化粧もちにおいて、成分(C)を含有せず、替わりに成分(B)と混和する非揮発性油を配合した比較品4はエモリエント感、耐移行性、総合的な化粧もちにおいて、成分(A)の替わりに界面活性剤を用いた比較品5は耐皮脂性、耐移行性、総合的な化粧もちにおいて、成分(A)を含有せず、成分(B)を多く配合した比較品6は付着性、耐移行性、総合的な化粧もちにおいて、特に劣るものであった。
スティック状口紅
(成分) (%)
1.マイクロクリスタリンワックス*11 3
2.キャンデリラワックス*12 10
3.ジペンタエリスリット脂肪酸エステル*13 5
4.ペースト状組成物2(製造例2) 0.1
5.テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット *14 20
6.フェニルトリメチコン(成分C)*15 5
7.トリイソステアリン酸ジグリセリル(成分C)*16 残量
8.赤色202号 1
9.黄色4号アルミニウムレーキ 2
10.酸化チタン 1
11.黒酸化鉄 0.1
12.シリコーン処理雲母チタン*17 5
13.防腐剤 適量
14.ビタミンE 適量
15.香料 適量
*11:ムルチワックスW−445(クロンプトン社製)
*12:NC−1630(セラリカ野田社製)
*13:コスモール168ARNV(日清オイリオ社製)
*14:サラコス5408(日清オイリオ社製)
*15:KF−54(信越化学工業社製)
*16:コスモール43V(日清オイリオ社製)
*17:SAS−チミロンスーパーレッド(三好化成社製)
(製造法)
A 成分1〜7を加熱し溶解後、成分8〜15を分散する。
B Aを溶解・脱泡後容器に充填しスティック状口紅を得た。
本発明は、伸びが軽く、エモリエント感があり、付着性に優れ、耐水性、耐皮脂性、耐移行性が良好で総合的な化粧もちに優れたスティック状口紅であった。
油性下地化粧料
(成分) (%)
1.パルミチン酸デキストリン*18 5
2.ペースト状組成物2(製造例2) 70
3.2−エチルヘキサン酸セチル*6 5
4.イソプロピルトリイソステアロイルチタネート処理酸化亜鉛*19 3
5.シリコーンパウダー*20 10
6.メチルポリシロキサン(成分C)*21 残量
7.フェノキシエタノール 適量
8.香料 適量
*18:レオパールKL(千葉製粉社製)
*19:ITT−5 ZnO−350(コボプロダクツ社製)
*20:KSP−102(信越化学工業社製)
*21:KF−96 100CS(信越化学工業社製)
(製造法)
A 成分1〜7を均一に混合した後、成分8を添加し混合し、容器に充填して油性下地化粧料を得た。
本発明は、伸びが軽く、化粧浮きがなく、きめが整い、ファンデーションの化粧もちを向上させる油性下地化粧料であった。
アイクリーム
(成分) (%)
1.ペースト状組成物1(製造例1) 5
2.ペースト状組成物2(製造例2) 5
3.デカメチルシクロペンタシロキサン*22 10
4.フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサン*1 5
5.12−ヒドロキシステアリン酸*23 2
6.マカデミアナッツ油(成分C)*24 20
7.酢酸トコフェロール 0.1
8.油溶性ローズマリー抽出液 0.1
9.ヒアルロン酸水溶液 0.1
10.2−エチルヘキサン酸トリグリセライド*25 残量
11.香料 適量
*22:SH−245(東レダウコーニング社製)
*23:12−ヒドロキシステアリン酸(吉川製油社製)
*24:マカデミアナッツ油(日本サーファクタント工業社製)
*25:トリファットS−308(日本サーファクタント工業社製)
(製造方法)
A:成分5、6を加熱溶解する。
B:Aにその他の成分を加えて均一に混合後、容器に充填する。
以上のようにして得られたアイクリームは伸びが軽く、油性感やベタツキのない、肌の保護に優れたアイクリームであった。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)〜(C):
    (A)下記一般式(1)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
    SiO(4−a−b)/2(1)
    と、下記一般式(2)で示されるオルガノポリシロキサン
    2 SiO(4−c−d)/2(2)
    を重合してなり、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同質量以上のペンタ−3,3,3−トリフルオロプロピルペンタメチルシクロペンタシロキサンを含みうる三次元架橋構造を有するシリコーン重合物(但し、式中Rはそれぞれ同じか又は異なってもよく、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の、炭素数1〜20の一価炭化水素基であって、その11〜60モル%がフッ素置換一価炭化水素基である一価炭化水素基であり、R2は末端ビニル基を有する炭素数2〜10の一価炭化水素基であり、aは1.0〜2.3、bは0.001〜1.0、cは1.0〜2.3、dは0.001〜1.0であって、1.5≦a+b≦2.6、1.5≦c+d≦2.6を満たす。)
    (B)フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサン
    (C)成分(B)と均一に混和しない常温で液状の非揮発性油
    を含有することを特徴とする油性化粧料。
  2. 前記成分(B)のフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンが、下記一般式(3)で表されるフッ素変性シリコーン
    (式中、pは4〜6の整数である。)
    である請求項1記載の油性化粧料。
  3. 更に、成分(D)として固形状及び/又は半固形状油分の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載の油性化粧料。
  4. 前記成分(D)の固形状及び/又は半固形状油分がエチレン・プロピレンコポリマーを含有することを特徴とする請求項3に記載の油性化粧料。
JP2005069293A 2004-03-31 2005-03-11 油性化粧料 Active JP5085850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069293A JP5085850B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-11 油性化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103445 2004-03-31
JP2004103445 2004-03-31
JP2005069293A JP5085850B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-11 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314370A true JP2005314370A (ja) 2005-11-10
JP5085850B2 JP5085850B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=35442156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069293A Active JP5085850B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-11 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085850B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071148A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 株式会社 資生堂 唇用化粧料
JP4772157B1 (ja) * 2010-07-15 2011-09-14 株式会社 資生堂 唇用化粧料
JP2012046449A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Shikizai Inc 油性化粧料
JP2012082188A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Shiseido Co Ltd 唇用固形化粧料
CN104231290A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的粘合方法
CN104231638A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的增粘剂及其制备方法与应用
CN107898668A (zh) * 2017-12-08 2018-04-13 中山市美源化妆品有限公司 一种不沾杯长效哑光唇釉配方

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281791A (ja) * 1999-01-25 2000-10-10 Kao Corp フッ素変性シリコーン重合体
JP2001342255A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
JP2004091345A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kose Corp 油性固形化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281791A (ja) * 1999-01-25 2000-10-10 Kao Corp フッ素変性シリコーン重合体
JP2001342255A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
JP2004091345A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kose Corp 油性固形化粧料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071148A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 株式会社 資生堂 唇用化粧料
CN102781414A (zh) * 2009-12-11 2012-11-14 株式会社资生堂 唇用化妆品
CN102781414B (zh) * 2009-12-11 2014-10-22 株式会社资生堂 唇用化妆品
JP4772157B1 (ja) * 2010-07-15 2011-09-14 株式会社 資生堂 唇用化粧料
JP2012046449A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Shikizai Inc 油性化粧料
JP2012082188A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Shiseido Co Ltd 唇用固形化粧料
CN104231290A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的粘合方法
CN104231638A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 威海新元化工有限公司 一种氟硅橡胶和硅橡胶的增粘剂及其制备方法与应用
CN107898668A (zh) * 2017-12-08 2018-04-13 中山市美源化妆品有限公司 一种不沾杯长效哑光唇釉配方
CN107898668B (zh) * 2017-12-08 2020-11-06 中山市美源化妆品有限公司 一种不沾杯长效哑光唇釉配方

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085850B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
TWI510254B (zh) 化妝品
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
TWI480059B (zh) 包含聚矽氧微粒之化妝品
WO2018181899A1 (ja) ポリウレタンゲル組成物及びその利用
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2011001332A (ja) 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
JP2011026263A (ja) シリコーン変性ワックス含有組成物及び該組成物を含む化粧料
KR20040029466A (ko) 페이스트상 조성물 및 그 조성물을 이용한 화장료
JP2000044425A (ja) 外用組成物
JP2009256616A (ja) グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP5085850B2 (ja) 油性化粧料
KR20110101065A (ko) 화장료용 조성물 및 화장료
KR20160077757A (ko) 오일 분산형 화장료 조성물
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2015137265A (ja) 化粧料
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP2012162700A (ja) ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP3942540B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP4798995B2 (ja) 凹凸補正用化粧料及び肌の凹凸補正方法、並びに凹凸補正用化粧料セット
JP2007269763A (ja) 油性化粧料
JP7188898B2 (ja) ポリウレタンゲルで被覆された粉体及びその製造方法、並びに化粧料への利用
JP2008255013A (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250