JP2005313930A - 封緘具。 - Google Patents

封緘具。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313930A
JP2005313930A JP2004133015A JP2004133015A JP2005313930A JP 2005313930 A JP2005313930 A JP 2005313930A JP 2004133015 A JP2004133015 A JP 2004133015A JP 2004133015 A JP2004133015 A JP 2004133015A JP 2005313930 A JP2005313930 A JP 2005313930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
band insertion
insertion portion
grip
sealing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360628B2 (ja
Inventor
Kunitaka Koshi
邦隆 越
Isao Inoue
伊佐男 井上
Fumio Otsuka
文夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP2004133015A priority Critical patent/JP4360628B2/ja
Publication of JP2005313930A publication Critical patent/JP2005313930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360628B2 publication Critical patent/JP4360628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

【課題】開封時におけるバンド挿入部の引き裂きを容易にした封緘具を提供するものである。
【解決手段】 この封緘具は、バンド部と、前記バンド部を締め付け方向へのみ挿通可能としたバンド挿入部と、前記バンド挿入部の基端部にバンド部とは反対方向に設けた把持部を備えており、前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、把持部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と把持部の側面との間に切断部を設けてなる。前記バンド部は、連接部を介してバンド挿入部に連結する構成としてもよい。また、バンド部を連接部を介してバンド部に連結した場合には、前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、連接部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と連接部の側面との間に切断部を設ける構成とすることができる。そして、前記切断部を他の部分よりも薄肉とすることができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、例えば、郵便物を入れた袋や硬貨袋のような袋物の口を結束したり封印するときなどに用いられる封緘具に関する。
一般に、袋物の口を結束したり封印する封緘具は、プラスチックにより作られており、封印に用いられているものを取り外して再使用することができるタイプのものと、取り外すときには切断しなければならず再使用することができないタイプのものとがある。再使用できるタイプでは、ロックを解除することによって取り外すことができるが、再使用することができないタイプでは、ロックを解除することができずハサミ等によってバンド部分を切断しなければならない。切断することは、切断具を用意しなければならないとともに、切断する煩わしさがある。
そこで、再使用することができないタイプでも切断することなしに取り外しをできるようにしたものが提案されている。その1つは、バンド体の一端部に指で摘んで引っ張ることができる板片部を設け、この板片部にバンド体を挿入可能な挿入部を設け、この挿入部とバンド体とに引き抜きを阻止する連結機構を設けてなり、板片部を引っ張ることにより引き破られてバンド体の一端部を挿入部から分断する破断線の中間部が挿入部を取り囲む形態で板片部に設けられ、破断線の一端部が挿入部の一方側を通過して板片部の端縁まで延びきっており、破断線の他端部が上記挿入部の他方側を通過してバンド体の一端部における幅方向の端縁まで延びているというものである。
また、2つには、バンド部と、このバンド部の基端に連設されたタグ部と、バンド部の基端とタグ部との間の連接部に裂け目を介して引きちぎり可能に繋いである隆起状のヘッド部とを備えており、前記ヘッド部のバンド延出方向側とは反対側に、前記ヘッド部の隆起方向と同一方向に隆起する凸部が前記ヘッド部に隣接し、前記タグ部に前記裂け目と連続する裂け目を介して引きちぎり可能に連設され、凸部とヘッド部との連接部を前記凸部がヘッド部に近づくように折り曲げることにより前記凸部がヘッド部に接当干渉するようにしたものである。
実用新案登録第2606073号公報 特開2001−199471号公報
しかしながら、上記構成の封緘具においては、破断線や裂け目が挿入部を取り囲むように設けられているので、引き裂く場合にも挿入部の回りを回すように引っ張らなければならない。従って、必ずしも容易に引き裂くことはできないという問題があった。
そこで、この発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、バンド挿入部の一方側をめくり上げ、あるいは引き裂くことによって取り外すことができるようにしたもので、例えば、挿入部に指で摘むことができる突片を連設しておき、この突片を引っ張ってバンド挿入部の一部を引き裂くことによって、バンド体と挿入部とのロック状態を解除し、再度ロックすることを不可能にした封緘具を提供することを目的とする。
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る封緘具は、バンド部と、前記バンド部を締め付け方向へのみ挿通可能としたバンド挿入部と、前記バンド挿入部の基端部にバンド部とは反対方向に設けた把持部を備えており、前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、把持部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と把持部の側面との間に切断部を設けたことを特徴とする。前記バンド部は、連接部を介してバンド挿入部に連結する構成としてもよい。バンド部を連接部を介してバンド部に連結した場合には、前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、連接部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と連接部の側面との間に切断部を設ける構成とすることができる。そして、前記切断部を他の部分よりも薄肉とすることができる。さらに、バンド挿入部と把持部又は連接部に補強板を設け、この補強板によってバンド挿入部と把持部又はバンド挿入部と連接部とを一体に連結してもよいし、把持部の先端に突片を設けてもよい。
また、この発明に係る封緘具は、バンド部と、前記バンド部を締め付け方向へのみ挿通可能としたバンド挿入部とを有し、前記バンド挿入部には、上端部または基端部に他の部分よりも薄肉とした切断部を設けたことを特徴とする。バンド挿入部の上端部又は基端部に把持部を突設し、前記把持部の両側に切断部を設けるようにしてもよい。さらに、バンド挿入部の上端部に突設した把持部とは反対方向にも把持部を突設することが好ましい。また、バンド挿入部と把持部とに補強板を設け、一体に連結することが好ましい。
上記のように、この発明によれば、挿入部に設けた把持部を持ってバンド部と同一方向に把持部を引っ張るだけで簡単に挿入部を引き裂いて破壊することができるので、ロック状態は解除され、バンド部を引き抜くことができる。また、挿入部は破壊されているので、再度封緘具として使用することはできない。このように、この発明によれば、切断具を用いることなく、簡単に取り外すことができるとともに、開封による不正な使用を防止することができる。
以下に、この発明を図示する実施形態について詳細に説明する。図1は、一実施形態を示す封緘具の平面図、図2は、同じく側面図である。この封緘具Fは、バンド部1と、連接部2と、断面方形状のバンド挿入部3と、把持部4とからなり、ナイロン、ポリプロピレン等の合成樹脂によって一体に形成されている。
前記バンド部1は、折り曲げ可能な可撓性を有しており、片面には、前記連接部2側に略円錐状の突起21が所定の間隔でバンド部1の長さ方向に突設されており、前記突起21に続いて鋸歯状の係合突起22がバンド部の先端部に向かって突設されている。さらに、前記バンド部1の前記突起21,係合突起22を突設した面の反対側の面には、円盤状突起23がバンド部1の先端側に突設されている。前記円盤状突起23は、バンド部を引っ張るときの滑り止めとして作用する。
また、バンド部1を先端部から挿入して引き抜きを阻止する前記バンド挿入部3は、図3〜図7に示すように、連接部2を介して設けられており、連接部2は、平面においてバンド挿入部3の周縁からはみ出す大きさであって、バンド部1と同じ肉厚に形成されている。
バンド挿入部3は、上端面31と下端面32が開口した断面方形状のバンド挿入孔33を有する中空体であって、前記円盤状突起23側に突出している。前記バンド挿入孔33の断面形状は、バンド部1の断面形状とほぼ同一形状に形成されている。また、前記バンド挿入孔33の内面には、挿入されたバンド部1の前記係合突起22と引き抜き方向において係合する係合爪34と、この係合爪34と対向する側に押圧用リブ35が設けられている。
前記係合爪34は、先端部が上端面31に向かって内側に傾斜しており、側面は解放されて下端部のみがバンド挿入孔33の内面に連結している。従って、バンド部1を挿入すると、係合爪34は、先端部がバンド挿入孔33の内面側に押圧されて変形するが、挿入したバンド部1を引き抜こうとすると、係合爪34の端面が係合突起22の略直角面22aに係合して引き抜きが阻止される。
さらに、前記係合爪34と対向して設けられた押圧用リブ35の下端面は、傾斜面35aとなってバンド挿入孔33の内面に連続している。従って、挿入されたバンド部1は、係合爪34側に傾斜することになり、係合爪34と係合突起22との係合をより確実にする。
前記把持部4は、バンド挿入部3の基端部前面3aにバンド部1とは反対側に連接部2と同じ幅で一体に突設されている。把持部4とバンド挿入部3は、前記バンド挿入部3の立設方向と同一方向に立設された略三角形状の補強板5によって補強されている。この補強板5によって把持部4とバンド挿入部3の連設角度は維持され、容易に変形することがない。従って、後述するように、バンド挿入部3の前面を容易にめくり上げることができる。さらに、把持部4の先端面には、把持して確実に引っ張ることができるように、滑り止め用の突片41が直交するように設けられている。
前記バンド挿入部3の把持部4側の基端部前面3aには、スリット36,36が形成されている。前記スリット36,36は、前記補強板5の両側に形成されており、下端は下端面32側において開口している。一方、前記把持部4にもバンド挿入部3側に透孔42、42が設けられている。前記透孔42,42は、バンド挿入部3の側面よりも外方にはみ出す大きさであって、バンド挿入部3の基端に沿って設けられている。前記透孔42,42は、前記スリット36,36と同様に前記補強板5の両側に設けられており、前記スリット36,36と透孔42,42とはバンド挿入部3の基端において連通している。
また、前記把持部4と連接部2との境界部分には、バンド挿入部3の基端に沿って切断部43,43が設けられている。切断部43は、V字状の切り込みによって薄肉に形成されている。切断部43を切断することによって把持部4と連接部2とは切り離され、把持部4は、透孔42,42の内側、即ち、補強板5を設けた部分においてのみバンド挿入部3と連結している。
図8から図10は、この発明に係る第2実施形態を示し、図8は要部を示す斜視図、図9は同じく側面図、図10は平面図である。この実施形態では、封緘具F1は、連接部2aの幅寸法をバンド挿入部3の幅寸法と同じく形成し、把持部4aをバンド挿入部3の基端から連設した点において第1実施形態と異なっている。
従って、この第2実施形態の封緘具F1では、把持部4aに設ける透孔42a、42aは、スリット36,36とほぼ同じ幅に形成され、互いに連通している。切断部43a,43aは、前記透孔42a、42aと把持部4aの側端面との間に設けられている。従って、切断部43a,43aを切断することによって、前記透孔42a、42a及びスリット36,36は、把持部4aの側端面に解放されることになる。
上記第2実施形態における他の構成は、第1実施形態と同様であるから、同一構成については、同一符号を付してその説明は省略する。
なお、上記第1及び第2の実施形態において、スリット36、透孔42,42a及び切断部43,43aは、図示するようにバンド挿入部3の前面ではなく、バンド部1側である後面3bに設けることも可能である。スリット36、透孔42,42a及び切断部43,43aをバンド挿入部3の後面3bに設けた場合には、把持部4,4aを省略することも可能である。把持部4,4aを省略した場合には、切断部43,43aを切断した後、バンド挿入孔33に指先を入れてめくり上げるか、バンド部1を把持部の代わりにしてバンド部1とは反対方向に引っ張り上げることによってスリット36,36の内側をめくり上げることができる。
図11及び図12は、この発明の第3実施形態を示す。この第3実施形態の封緘具F2では、バンド挿入部3は、連接部を介することなく直接バンド部1を有している。上記第1及び第2実施形態では、バンド挿入部の前面3aを下からめくり上げるためにスリットをバンド挿入部3の基端部に設けたが、この第3実施形態では、バンド挿入部3cの上端部にスリット及び把持部を設けてなる。即ち、バンド挿入部3の上端部前面に把持部4bを突設してなる。把持部4bの先端には、把持したときの滑りを防止する滑り止め用突片41aが設けられている。
また、バンド挿入部3の前面には、前記把持部4bの両側に引き裂き部45,45が設けられている。前記引き裂き部45は、上端が開口した切欠部45aと、切り裂くことが可能なように、他の部分よりも薄肉とした薄肉部45bによって形成されている。前記薄肉部45bは、バンド挿入孔33内に突設した係合爪34よりも下方にまで形成されていることが好ましい。前記薄肉部45bは、V字状溝またはU字状溝によって他の部分よりも薄肉とすることができる。
さらに、図から明らかなように、バンド挿入部3の上端部には、前記把持部4bと反対向きの把持部4cが設けられている。前記把持部4cは、把持部4bと同一の構成とすることができる。このように、把持部4cを設けた場合には、把持部4bと同時に把持し、互いに引っ張ることによって引き裂き部45から容易に引き裂くことができる。引き裂き部45から引き裂かれると、バンド挿入部3の上端部前面は下方に引き下げることによって折り曲げられた状態となり、バンド部1の係合突起22と係合爪34との係合が解除され、バンド部1を引き抜くことができる。
尚、上記第3実施形態においては、把持部4b、4cのいずれか一方を省略することができるとともに、把持部4b、4cとも省略するか、把持部4cを省略し、引き裂き部45をバンド挿入部3の後面3b、即ち、バンド部1側に設けてもよい。引き裂き部45をバンド挿入部3のバンド部1側に設けた場合には、把持部4bを持つか、バンド挿入部3の下端面に位置する部分のバンド部1を持って引っ張ることにより引き裂き部45から引き裂けばよい。バンド挿入部3のバンド部側がめくられた状態となり、バンド部1の係合突起22と係合爪34との係合が解除され、バンド部1を引き抜くことができる。
次に、図13及び図14に基づいて、第1実施形態の封緘具の使用例について説明する。図13に示すように、郵便物を入れた袋や硬貨袋のような袋物の口部(図示省略)にバンド部1を巻き付け、バンド部1の先端部をバンド挿入部3の下端面32からバンド挿入孔33に挿入して上端面31から突出させる。そして、バンド挿入部3を押さえながらバンド部1の先端部を引っ張って締め付ければよい。このとき、バンド部1の係合突起22とバンド挿入孔33内の係合爪34とが係合してバンド部1のバンド挿入孔33からの引き抜きを阻止する。
一方、開封するには、図14に示すように、把持部4を持ち、他方の手でバンド挿入部3の基端部を持って、把持部4を引っ張りながらめくり上げるように折り曲げると、補強板5によって切断部43に大きな引張力が集中するために簡単に切断することができる。そのまま把持部4を持って上端面31の方に引っ張ればスリット36,36が形成されていることによって、バンド挿入部3の前面3aも一体にめくり上げられる。このようにして、連結部分の切断部43を切断することによって、バンド挿入部3の前面3aは簡単に開口されることになるので、係合突起22と係合爪34との係合状態が解除され、バンド部1の先端部を引き抜くことができる。
バンド挿入部3の前面3aをめくり上げた後は、再度封緘具として使用することは不可能であるから、被封緘物を不正に取り出すことができない。
この発明の第1実施形態の封緘具の一部を省略した平面図である。 同じく側面図である。 バンド部の一部を省略した斜視図である。 同じく平面図である。 図4のA−A線断面図である。 バンド挿入部における係合爪を示す要部拡大斜視図である。 バンド挿入部における押圧用リブを示す要部拡大斜視図である。 この発明の第2実施形態を示し、バンド部の一部を省略した斜視図である。 同じく側面図である。 同じく平面図である。 この発明の第3実施形態を示し、バンド部の一部を省略した斜視図である。 図11のB−B線断面図である。 結束した状態の使用例を示す斜視図である。 開封状態を示す斜視図である。
符号の説明
1:バンド部
2:連接部
3:バンド挿入部
3a:バンド挿入部の前面
3b:バンド挿入部の後面
4,4a、4b、4c:把持部
5:補強板
21:略円錐状突起
22:係合突起
23:円盤状突起
31:上端面
32:下端面
33:バンド挿入孔
34:係合爪
35:押圧用リブ
35a:傾斜面
36:スリット
41,41a:突片
42,42a:透孔
43,43a:切断部
45:引き裂き部

Claims (10)

  1. バンド部と、前記バンド部を締め付け方向へのみ挿通可能としたバンド挿入部と、前記バンド挿入部の基端部にバンド部とは反対方向に設けた把持部とを備えており、前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、把持部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と把持部の側面との間に切断部を設けたことを特徴とする封緘具。
  2. バンド部は連接部を介してバンド挿入部に連結していることを特徴とする請求項1に記載の封緘具。
  3. 前記バンド挿入部の基端部にスリットを設け、連接部に前記スリットに連通する透孔を設けるとともに、前記透孔と連接部の側面との間に切断部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の封緘具。
  4. 切断部を他の部分よりも薄肉としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の封緘具。
  5. バンド挿入部と把持部又は連接部に補強板を設け、バンド挿入部と把持部又はバンド挿入部と連接部とを一体に連結したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の封緘具。
  6. 把持部の先端に突片を設けるとともに、バンド挿入部と把持部とに設けた補強板により一体に連結したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の封緘具。
  7. バンド部と、前記バンド部を締め付け方向へのみ挿通可能としたバンド挿入部とを有し、前記バンド挿入部には、基端部又は上端部に他の部分よりも薄肉とした切断部を設けたことを特徴とする封緘具。
  8. バンド挿入部の基端部又は上端部に把持部を突設し、前記把持部の両側に切断部を設けたことを特徴とする請求項7に記載の封緘具。
  9. バンド挿入部の上端部に突設した把持部とは反対方向にも把持部を突設したことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の封緘具。
  10. バンド挿入部と把持部とに補強板を設け、バンド挿入部と把持部とを一体に連結したことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の封緘具。
JP2004133015A 2004-04-28 2004-04-28 封緘具。 Expired - Fee Related JP4360628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133015A JP4360628B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 封緘具。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133015A JP4360628B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 封緘具。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167616A Division JP4911734B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 封緘具。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313930A true JP2005313930A (ja) 2005-11-10
JP4360628B2 JP4360628B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35441764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133015A Expired - Fee Related JP4360628B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 封緘具。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524209A (ja) * 2014-05-29 2017-08-24 ヒルスレイ,イーサン シール配送追跡システム
WO2017150931A1 (ko) * 2016-03-03 2017-09-08 프타 주식회사 절개형 케이블 타이

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524209A (ja) * 2014-05-29 2017-08-24 ヒルスレイ,イーサン シール配送追跡システム
US11481715B2 (en) 2014-05-29 2022-10-25 Physical 2 Digital Ltd. Seal delivery tracking system
WO2017150931A1 (ko) * 2016-03-03 2017-09-08 프타 주식회사 절개형 케이블 타이

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360628B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1307870B1 (en) Security seal with flag grip
JP5123844B2 (ja) ファスナ付き包装袋
CA2519068A1 (en) An information band
JP4360628B2 (ja) 封緘具。
JP4911734B2 (ja) 封緘具。
EP1295276B1 (en) Fastening-type security seal
US6997489B2 (en) Pull-tight one-piece security seal, adapted for the closure of bags or the like
CN212314406U (zh) 一种易解式束带
JP4248109B2 (ja) 封緘具
KR200481773Y1 (ko) 절개형 케이블 타이
JP4285605B2 (ja) 封緘具
JP3213795B2 (ja) 封緘具
JP3785633B2 (ja) オープナー
JP2606073Y2 (ja) 結束バンド
JP2005193975A (ja) 封緘具
JP4134392B2 (ja) 包装用止め具
EP1076327A2 (en) Security container
JP2010209986A (ja) 長尺材保持具
JP4340352B2 (ja) 結束バンド
JP3024273U (ja) 袋用結束バンド
JPH0634392Y2 (ja) ゴム紐通し具
JP2003118759A (ja) 分別回収中栓
JPH11292131A (ja) 封緘具
JP2637673B2 (ja) 硬貨収納袋その他各種包装袋等の封緘具
JP2001301823A (ja) カードブリスターおよびそのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees