JP2005313029A - 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 - Google Patents

金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313029A
JP2005313029A JP2004131619A JP2004131619A JP2005313029A JP 2005313029 A JP2005313029 A JP 2005313029A JP 2004131619 A JP2004131619 A JP 2004131619A JP 2004131619 A JP2004131619 A JP 2004131619A JP 2005313029 A JP2005313029 A JP 2005313029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
particles
sol
colloidal
ceria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165442B2 (ja
Inventor
Masahide Miura
真秀 三浦
Hisashi Kuno
央志 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004131619A priority Critical patent/JP4165442B2/ja
Priority to EP05739092A priority patent/EP1771383A2/en
Priority to CNA2005800134289A priority patent/CN1972871A/zh
Priority to PCT/JP2005/008464 priority patent/WO2005102933A2/en
Publication of JP2005313029A publication Critical patent/JP2005313029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165442B2 publication Critical patent/JP4165442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 複数種の金属酸化物を有し、それぞれの金属酸化物の性質を良好に発揮できる触媒担体のための金属酸化物粒子及びその製造方法、並びにこの金属酸化物粒子から得られる排ガス浄化触媒を提供する。
【解決手段】 第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部1と、第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部2とを有し、中心部と外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子(1a、2a)からなり、且つ外皮部を構成する第2の金属酸化物の一次粒子径が、中心部を構成する第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さい、金属酸化物粒子とする。またその製造方法、その金属酸化物粒子を有する排ガス浄化触媒とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属酸化物粒子及びその製造方法、並びにこの金属酸化物粒子から製造される排ガス浄化触媒に関する。
自動車エンジン等の内燃機関からの排ガス中には、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が含まれるが、これらの物質は、CO及びHCを酸化すると同時に、NOxを還元できる排ガス浄化触媒によって除去できる。排ガス浄化触媒の代表的なものとしては、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属をγ−アルミナ等の多孔質金属酸化物担体に担持させた三元触媒などが知られている。
この金属酸化物担体は様々な材料で作ることができるが、従来は高表面積を得るためにアルミナ(Al23)を使用することが一般的であった。しかしながら近年では、担体の化学的性質を利用して排ガスの浄化を促進するために、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタン(TiO2)などの様々な他の材料を、アルミナと組み合わせて又は組み合わせないで使用することも提案されている。
例えば、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵でき、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出できる酸素吸蔵能(OSC能)を有する材料を、排ガス浄化触媒のための担体として用いることが行われている。OSC能を有する材料として代表的なものはセリアである。
三元触媒の作用によってCO及びHCの酸化と、NOxの還元とが効率的に進行するためには、内燃機関の空燃比が理論空燃比(ストイキ)であることが必要であるので、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して理論空燃比付近の酸素濃度を維持することは、三元触媒が排ガス浄化能力を発揮するために好ましい。更に近年の研究によれば、セリアはOSC能を有するだけでなく、その上に担持される貴金属、特に白金との親和性が強いために、この貴金属の粒成長(シンタリング)を抑制できることが見出されている。
このように、セリアは排ガス浄化触媒での使用に関して好ましい性質を有するが、この用途において必要とされる耐熱性を有さないことがある。従ってセリア及びジルコニアを固溶体化して耐熱性を高める方法が開発されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平10−194742号公報 特開平6−279027号公報
上述のように複数種の材料からなる金属酸化物担体を使用し、それらの性質の組み合わせを使用する場合、これらの複数種の金属酸化物の粒子を混合することもできるが、この場合には組み合わされたそれぞれの金属酸化物粒子の大きさが大きいので、それらの金属酸化物の性質を良好に組み合わせることができないことがある。
また複数種の異なるコロイド粒子を混合したゾルから実質的に均一な金属酸化物粒子を得ることもできるが、均一な混合が必ずしも最良の結果をもたらすものではない。
例えば、セリアとジルコニアが均一に混合した複合金属酸化物は良好なOSC能及び耐熱性を有することが知られているが、セリアによる白金等の貴金属のシンタリング防止を充分に行えないことがある。すなわち、この複合金属酸化物の表面にはセリア及びジルコニアの両者が存在するので、一部の貴金属はセリア部分にではなくジルコニア部分に担持され、従ってシンタリングが防止されないことがある。
本発明は、複数種の金属酸化物を有し、それぞれの金属酸化物の性質を良好に発揮できる触媒担体として使用できる金属酸化物粒子及びその製造方法、並びにこの金属酸化物粒子から得られる排ガス浄化触媒を提供する。
本発明の金属酸化物粒子は、第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部と、第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部とを有し、中心部と外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子からなり、且つ第2の金属酸化物の一次粒子径が、第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さく、特に70%以下、より特に50%以下、更により特に30%以下である。
本発明の金属酸化物粒子によれば、中心部と外皮部との組成を変化させることによってそれぞれの金属酸化物が有する性質を組み合わせることを可能にする。また外皮部を主として構成する第2の金属酸化物の一次粒子径が、中心部を主として構成する第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さいことは、第2の金属酸化物によって粒子表面を確実に覆うのに好ましい。これによってこの金属酸化物粒子を触媒担体として使用したときには、担持される触媒金属と第2の金属酸化物との良好な相互作用を得ることができる。
尚、中心部と外皮部が含む金属酸化物に関して使用される表現「比較的多く含む」は、中心部と外皮部のそれぞれにおける金属の全モル数に基づくモル分率に関して使用している。従って例えば「第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部」は、中心部における第1の金属酸化物を構成する金属のモル分率が、外皮部におけるこの金属のモル分率よりも高いことを意味している。
本発明の金属酸化物粒子の1つの態様では、第1の金属酸化物がジルコニアであり、第2の金属酸化物がセリアである。
この金属酸化物粒子によれば、中心部のジルコニアによって耐熱性を提供し、また外皮部のセリアによって、この金属酸化物粒子に白金等の貴金属を担持したときに、この貴金属のシンタリングを防止できる。
これらの金属酸化物粒子においては、金属酸化物粒子中の金属の全モル数に基づいて、セリウムとジルコニウムのモル分率が合計で、少なくとも85mol%、特に少なくとも90mol%、より特に少なくとも95mol%であってよい。
セリアとジルコニアを有する本発明の金属酸化物粒子の1つの態様では、この金属酸化物粒子が2.3μm〜8.1μmの粒子径を有する。
これは、この金属酸化物粒子に貴金属を担持させてなる排ガス浄化触媒の性能に関して好ましい。
またセリアとジルコニアを有する本発明の金属酸化物粒子の他の態様では、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が100nm以下である。
これは、この金属酸化物粒子に貴金属を担持させてなる排ガス浄化触媒の性能に関して好ましい。
本発明の排ガス浄化触媒は、セリアとジルコニアを有する本発明のこの金属酸化物粒子が、貴金属、特に白金を担持してなる。
この排ガス浄化触媒によれば、セリアと貴金属との親和性によって白金のシンタリングを防止し、良好な触媒性能を提供することができる。
本発明の金属酸化物粒子の製造方法は、それぞれ異なる等電点を有する第1の金属酸化物のコロイド粒子と第2の金属酸化物のコロイド粒子とを少なくとも含有するゾルであって、第2の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径が、第1の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径よりも小さく、特に70%以下、より特に50%以下、更により特に30%以下であるゾルを提供し;ゾルのpHを、第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、特に第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点±1.0、より特に等電点±0.5の範囲内まで近づけて、第1の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させ;ゾルのpHを、第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、凝集した第1の金属酸化物のコロイド粒子の周囲に、第2の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させ;そして得られた凝集物を乾燥及び焼成することを含む。
本発明の方法によれば、第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部と、第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部とを有し、中心部と外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子からなり、且つ第2の金属酸化物の一次粒子径が、第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さい、金属酸化物粒子を得ることができる。
ここで、用語「コロイド粒子」は、液体、特に水に分散している金属酸化物又は酸素に結合した金属を有する粒子であって、分散媒を除去し、焼成することによって金属酸化物を生成するものを意味している。この「コロイド粒子」は、一般には1〜1000nm、特に1〜500nmの直径を有するものとして理解され、例えば100nm未満又は50nm未満の直径を有するものを入手できる。
またここで、用語「ゾル」は、コロイド粒子を液体である分散媒に分散させてなる分散系を意味し、コロイド溶液として言及されることもある。ゾルに含まれる分散媒は、水であることが一般的であるが、必要に応じてアルコール、アセチルアセトン等の有機分散媒を含むこともできる。
本発明について図1を用いて説明する。ここで図1は本発明の金属酸化物粒子の断面図である。
この図1で示されるように、本発明の金属酸化物粒子は、ジルコニアのような第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部1(点線で囲まれている部分)と、セリアのような第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部2(点線の外側の部分)とを有する。また、中心部と外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子(1a、2a)からなっている。
この中心部と外皮部とを構成する複数の一次粒子は、本発明の金属酸化物粒子をゾルから形成する場合にはそのゾル中のコロイド粒子に対応するものであり、それぞれの一次粒子の間に明確な境界を有することも有さないこともある。また中心部1と外皮部2との境界は必ずしも明確なものではなく、組成が徐々に変化している部分として現れていてもよい。また更に、中心部1と外皮部2との境界部が第1の金属酸化物と第2の金属酸化物との混合物、特に固溶体であってもよい。尚、図1では外皮部2が不連続であるように示されているが、これは実質的に連続であってもよい。
本発明の金属酸化物粒子を構成する金属酸化物としては任意の金属酸化物を選択することができ、金属酸化物粒子の中心部に保持することが好ましい金属酸化物を第1の金属酸化物として選択し、金属酸化物粒子の外皮部に露出させることが好ましい金属酸化物を第2の金属酸化物として選択できる。例えば、第1の金属酸化物として好ましいものはジルコニアであり、第2の金属酸化物として好ましいものはセリアである。ここで、ジルコニアは高耐熱性を有し、またセリアは、白金を担持させたときに白金のシンタリングを防止できる。
本発明の金属酸化物粒子の外皮部又は中心部が、ジルコニア、セリア及び/又はセリア−ジルコニア固溶体を含む場合、これらの中心部又は外皮部は、セリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)以外の金属、例えばアルカリ土類金属及び希土類元素からなる群より選択される金属、特にイットリウム(Y)を含むことができる。これらのアルカリ土類金属及び希土類元素、特にイットリウムは、ジルコニア、セリア及び/又はセリア−ジルコニア固溶体に優れた耐熱性を提供する傾向がある。
本発明の排ガス浄化触媒は、本発明の金属酸化物粒子に、白金、ロジウム、パラジウムのような貴金属、特に白金を担持して製造できる。金属酸化物粒子への貴金属の担持は、公知の方法を使用して行うことができるが、例えば貴金属の塩及び/又は錯塩を含有する溶液を吸水担持し、乾燥及び焼成する方法が挙げられる。金属酸化物粒子への貴金属の担持量は、金属酸化物粒子に対して0.01〜5質量%、特に0.1〜2質量%であってよい。
本発明の排ガス浄化触媒は、それ自体を成形して用いるだけでなく、モノリス担体、例えばセラミックハニカムにコートして用いることもできる。
本発明の金属酸化物粒子は、任意の方法で製造できるが、特に本発明の方法によって製造できる。
以下ではこの本発明の方法の各工程について説明する。
〔混合ゾルの提供〕
この本発明の方法では、始めに、それぞれ異なる等電点を有する第1の金属酸化物のコロイド粒子と第2の金属酸化物のコロイド粒子とを少なくとも含有するゾルであって、第2の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径が、第1の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径よりも小さいゾルを提供する。
具体的なゾルとしては、金属のアルコキシド、アセチルアセトナート、酢酸塩、及び硝酸塩などを加水分解及び縮合して得られる物質を挙げることができる。またアルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル及びセリアゾルのようなゾルは、公知の材料であり、市販されているものを入手することもできる。
一般に販売されている金属酸化物のゾルは、含有されるコロイド粒子の等電点と離れたpHを有し、それによって含有されるコロイド粒子が互いに静電気的に反発して凝集を防ぐようにされている。すなわち等電点がアルカリ側にあるコロイド粒子を含有するゾルでは、ゾルを酸性にすることによって安定化している(酸性安定化ゾル)。また等電点が酸性側にあるコロイド粒子を含有するゾルでは、ゾルをアルカリ性にすることによって安定化している(アルカリ安定化ゾル)。
ここでこのコロイド粒子の等電点は、粒子を構成する酸化物のような材料自体によって限定されるものではなく、コロイド粒子の表面改質、特に有機化合物によるコロイド粒子の表面改質によって任意に設定できるものである。従って本発明の方法で用いる第1及び第2のコロイド粒子は、本発明の適切なpHを有するように任意に選択できる。例えば、これらのコロイド粒子の等電点のpHが、少なくとも3以上、特に4以上、より特に5以上離れているように選択できる。
本発明の方法の実施に関して必要なコロイド粒子の等電点は、任意の方法によって得ることができるが、例えば電気泳動光散乱法で測定できる。
本発明の方法で使用できる少なくとも2種類のコロイド粒子を含有するゾルは、任意の方法で得ることができるが、特に異なるゾルを混合することによって得ることができる。またこれらのコロイド粒子の混合比は、所望とされる金属酸化物粒子の性質に依存して任意に決定できる。
本発明の方法において、金属酸化物粒子に含ませることが好ましいアルカリ土類金属及び希土類のような元素は、コロイド粒子としてだけではなく、金属塩、例えば硝酸塩としても、ゾルに含有させることができる。
〔第1のコロイド粒子の凝集〕
この本発明の方法では、次に、ゾルのpHを、第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、第1の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させる。
上述のように、一般に販売されている金属酸化物のゾルは、含有されるコロイド粒子の等電点と離れたpHを有し、それによってコロイド粒子が互いに静電気的に反発して凝集を防ぐようにされている。
従って本発明でのように、第1の金属酸化物のコロイド粒子と第2の金属酸化物のコロイド粒子とを含有するゾルにおいて、ゾルのpHを第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点付近まで、例えば±1.0の範囲内、特に、±0.5の範囲内にまで変動させると、この第1の金属酸化物のコロイド粒子のゼータ電位が小さくなって粒子間の電気的な反発が小さくなり、それによって第1の金属酸化物のコロイド粒子の凝集が促進される。ここではゾルのpHが、第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点からは比較的離れているので、第2の金属酸化物のコロイド粒子は比較的大きいゼータ電位を有し、従ってこの第2の金属酸化物のコロイド粒子の凝集は抑制されている。
尚、コロイド粒子を凝集させるときに、凝集させようとするコロイド粒子の等電点を通過するようにゾルのpHを変動させると、ゾルのpHがこの等電点を通過するときにこのコロイド粒子のゼータ電位がゼロになり、従ってこのコロイド粒子の凝集をより確実に行うことができる。
ゾルのpHの調節は、任意の酸又はアルカリを添加することによって行うことができる。例えば、酸としては鉱酸、例えば硝酸、塩酸を用いることができ、アルカリとしては、アンモニア水、水酸化ナトリウムを用いることができる。またゾルのpHの調節は、単に複数種のゾルを混合することによっても達成できる。
このゾルのpHの調節は、pHメーターでゾルのpHを測定しながら、酸又はアルカリをゾルに添加して達成できる。またこれは、予めサンプリングしたゾルを用いてpH調節に必要な酸又はアルカリの量を測定し、それに基づいてゾル全体のために必要とされる酸又はアルカリの量を決定し、ゾル全体に添加することによっても達成できる。
〔第2のコロイド粒子の凝集〕
この本発明の方法では、また次に、ゾルのpHを、第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、凝集した第1の金属酸化物のコロイド粒子の周囲に、第2の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させる。
凝集した第1の金属酸化物のコロイド粒子を含有するゾルのpHを、第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点付近まで変動させると、この第2の金属酸化物のコロイド粒子のゼータ電位が小さくなって粒子間の電気的な反発が小さくなり、それによって第2の金属酸化物のコロイド粒子の凝集が促進される。ここではゾルのpHが、第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点からは比較的離れているので、第1の金属酸化物のコロイド粒子の凝集が抑制されて、第1の金属酸化物のコロイド粒子の周囲に第2の金属酸化物のコロイド粒子が堆積する。
尚、ゾルのpHの調節については上記第1の金属酸化物のコロイド粒子の凝集の場合と同様である。
〔凝集物の乾燥及び焼成〕
本発明のこの方法では、最後に、上記のようにして得られる凝集体を乾燥及び焼成することによって、金属酸化物粒子を製造する。
ここでこの金属酸化物粒子は、第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部と、第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部とを有し、中心部と外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子からなり、且つ外皮部を構成する第2の金属酸化物の一次粒子径が、中心部を構成する第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さい。
ゾルからの分散媒の除去及び乾燥は、任意の方法及び任意の温度で行うことができる。これは例えば、ゾルを120℃のオーブンに入れて達成できる。このようにしてゾルから分散媒を除去及び乾燥して得られた原料を焼成して、金属酸化物粒子を得ることができる。この焼成は、金属酸化物合成において一般的に用いられる温度、例えば500〜1100℃の温度で行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実験におけるゾルのpHの測定は、pHメーターを使用し、pHメーター電極をゾルに直接に浸漬して行った。ゾル中のコロイド粒子の粒子径は、ベックマン・コールター製のN4型を用いて、動的光散乱法(光子相関法)で測定した。また、得られた金属酸化物粒子(2次粒子)の粒子径は、堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した。
〔実施例1〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア(CeO2):ジルコニア(ZrO2):酸化バリウム(BaO)=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が29nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が47nm、また得られる金属酸化物粒子の粒子径が5.8μmである。
酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15重量%、多木化学製ニードラール、コロイド粒子径29nm、等電点pH8.5)116.0gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率10.2重量%、多木化学製、コロイド粒子径47nm、等電点pH3.5)111.7gと、硝酸バリウム1.9gとを混合し、それによって混合ゾルを酸性にして、ジルコニアを凝集させた。
その後、撹拌を行いながら、この混合ゾルにアンモニア(NH3)水溶液を滴下してpHを10にし、セリアを凝集させた。この溶液を120℃で24時間にわたって乾燥し、得られた乾燥物を700℃で5時間にわたって焼成した。この金属酸化物粒子についてXRD測定を行うと、ジルコニアとセリアのぞれぞれのピークが独立に得られた。
このようにして得た金属酸化物粒子15gを、150gの水に分散させ、ジニトロジアンミンPt溶液(白金含有率4.4重量%)3.41gを添加して、白金が金属酸化物粒子に対して1.0重量%となるようにし、これを2時間にわたって撹拌した。その後、120℃で水分を乾燥し、500℃で2時間にわたって焼成した。得られた触媒を1mm角のペレット状に成形して性能評価に用いた。
〔実施例2〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が29nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が95nm、また得られる金属酸化物粒子の粒子径が8.1μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15重量%、多木化学製ニードラール、コロイド粒子径29nm)116.0gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率11.7重量%、コロイド粒子径95nm)97.4gと、硝酸バリウム1.9gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
〔実施例3〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が5nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が47nm、また得られる金属酸化物粒子の粒子径が5.4μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15.2重量%、日星産業製、コロイド粒子径5nm)114.4gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率10.2重量%、多木化学製エコライト、コロイド粒子径47nm)111.7gと、硝酸バリウム1.9gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
〔実施例4〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が5nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が32nm、また得られる金属酸化物粒子の粒子径が2.3μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15.2重量%、日星産業製、コロイド粒子径5nm)114.4gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率10.7重量%、コロイド粒子径32nm)106.5gと、硝酸バリウム1.9gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
〔実施例5〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が29nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が153nm、金属酸化物粒子の粒子径が9.5μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15重量%、多木化学製ニードラール、コロイド粒子径29nm)116.0gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率10.8重量%、同和鉱業製、コロイド粒子径153nm)105.6gと、硝酸バリウム1.9gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
〔実施例6〕
この実施例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が5nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が24nm、金属酸化物粒子の粒子径が1.1μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル(CeO2含有率15.2重量%、日星産業製、コロイド粒子径5nm)114.4gと、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率6.1重量%、コロイド粒子径24nm)186.9gと、硝酸バリウム1.9gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
〔比較例1〕
この比較例では、金属酸化物粒子としてセリア粒子を用い、このセリア粒子に白金を担持させている。
水500gに硝酸アンモニウムセリウム80.0gを加え、ここにアンモニア水溶液を滴下してpHを9にして沈殿を生じさせた。この溶液を120℃で24時間にわたって乾燥し、得られた乾燥物を700℃で5時間にわたって焼成した。このようにして得られた金属酸化物粒子に、実施例1と同様にして1.0重量%の白金を担持させ、得られた触媒を1mm角のペレット状に成形して性能評価に用いた。
〔比較例2〕
この比較例では、金属酸化物粒子としてセリア−ジルコニア−酸化バリウム固溶体粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この固溶体粒子に白金を担持させている。
水500gに硝酸アンモニウムセリウム73.89gと、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物32.96gと、硝酸バリウム2.53gとを加え、撹拌して均一にした。ここにアンモニア水溶液を滴下してpHを9にして沈殿を生じさせた。この溶液を120℃で24時間にわたって乾燥し、得られた乾燥物を700℃で5時間にわたって焼成した。このようにして得られた金属酸化物粒子に、実施例1と同様にして1.0重量%の白金を担持させ、得られた触媒を1mm角のペレット状に成形して性能評価に用いた。
〔比較例3〕
この比較例では、ジルコニアを比較的多く含む中心部とセリアを比較的多く含む外皮部とを有する金属酸化物粒子(セリア:ジルコニア:酸化バリウム=58:38:4(重量比))を得て、この金属酸化物粒子に白金を担持させている。ここでは、外皮部を構成するセリアの一次粒子径が87nm、中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が47nm、金属酸化物粒子の粒子径が10.2μmである。
原料として、酸性安定化セリアゾル303ml(コロイド粒子径87nm)と、アルカリ安定化ジルコニアゾル(ZrO2含有率10.2重量%、多木化学製エコライト、コロイド粒子径47nm)67.1gと、硝酸バリウム1.22gを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒を得た。但しここで用いた酸性安定化セリアゾルは、硝酸アンモニウムセリウム40gを蒸留水365mlに溶解し、耐圧容器内において120℃で24時間にわたって熟成を行って得たものである。
〔触媒性能評価〕
実施例1〜6及び比較例1〜3のペレット状触媒に対し、表1の耐久用リッチガス及びリーンガスを1分毎に切り替えて、1,000℃において5L/分の流量で5時間にわたって耐久を行った。耐久を行った触媒3gに対し、表2の試験用のリッチガス及びリーンガスを0.5Hzで切り替えながら20L/分の流量(空間速度約200,000h-1)で流通させた。これらのガスを25℃/分の速度で昇温させて、C36の浄化率が50%になる温度(HC−T50)を調べた。また比表面積(SSA)を、BET一点法を用いて測定した。更に、触媒の白金粒子径を、−80℃でのCOパルス吸着法で求めた。得られた結果を表3に示している。
Figure 2005313029
Figure 2005313029
Figure 2005313029
表3から明らかなように、セリア粒子からなる比較例1の担体は、本発明の実施例1〜6の担体と比較して耐熱性が低く、従って比表面積が小さい。
また、セリア−ジルコニア−酸化バリウム固溶体からなる比較例2の担体は、比較例1のセリア粒子からなる担体と比較するとジルコニアの存在によって耐熱性が改良されている。しかしながら、同様な比表面積を有する実施例4の担体と比較して担持されている白金の粒子径が大きく、従ってセリアによる白金のシンタリング防止能力が十分に発揮されていない。これは、この固溶体の表面にはセリア及びジルコニアの両者が存在し、一部の白金がセリア部分にではなくジルコニア部分に担持されていることによると考えられる。
更に、外皮−中心部の構造を有するが比較的大きいセリアのコロイド粒子と比較的小さいジルコニアのコロイド粒子から作られている比較例3の担体は、同様な比表面積を有する実施例2の担体と比較して担持されている白金の粒子径が大きく、従って白金のシンタリング防止能力が十分に発揮されていない。これは、この比較例3の担体粒子ではセリアの1次粒子径が大きいことによって、セリアが粒子表面を充分に覆っていないことによると考えられる。
実施例の中では、ジルコニアの1次粒子径が100μm以下であり、且つ平均2次粒子径が2.3μm〜8.1μmである実施例1〜4が、HC−T50に関して比較的優れており、すなわち比較的低温でも高い活性を有する。
本発明の金属酸化物粒子を表す断面図である。
符号の説明
1…中心部
1a…中心部を構成する1次粒子
2…外皮部
2a…外皮部を構成する1次粒子

Claims (6)

  1. 第1の金属酸化物を比較的多く含む中心部と、第2の金属酸化物を比較的多く含む外皮部とを有し、前記中心部と前記外皮部とがそれぞれ複数の一次粒子からなり、且つ前記第2の金属酸化物の一次粒子径が、前記第1の金属酸化物の一次粒子径よりも小さい、金属酸化物粒子。
  2. 前記第1の金属酸化物がジルコニアであり、前記第2の金属酸化物がセリアである、請求項1に記載の金属酸化物粒子。
  3. 2.3μm〜8.1μmの粒子径を有することを特徴とする、請求項2に記載の金属酸化物粒子。
  4. 前記中心部を構成するジルコニアの一次粒子径が100nm以下である、請求項2又は3に記載の金属酸化物粒子。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の金属酸化物粒子が貴金属を担持してなる、排ガス浄化触媒。
  6. それぞれ異なる等電点を有する第1の金属酸化物のコロイド粒子と第2の金属酸化物のコロイド粒子とを少なくとも含有するゾルであって、前記第2の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径が、前記第1の金属酸化物のコロイド粒子の粒子径よりも小さいゾルを提供し、
    前記ゾルのpHを、前記第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも前記第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、前記第1の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させ、
    前記ゾルのpHを、前記第1の金属酸化物のコロイド粒子の等電点よりも前記第2の金属酸化物のコロイド粒子の等電点に近づけて、凝集した前記第1の金属酸化物のコロイド粒子の周囲に、前記第2の金属酸化物のコロイド粒子を凝集させ、そして
    得られた凝集物を乾燥及び焼成すること、
    を含む、金属酸化物粒子の製造方法。
JP2004131619A 2004-04-27 2004-04-27 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 Expired - Fee Related JP4165442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131619A JP4165442B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
EP05739092A EP1771383A2 (en) 2004-04-27 2005-04-27 Zirconia core particles coated with ceria particles, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst
CNA2005800134289A CN1972871A (zh) 2004-04-27 2005-04-27 金属氧化物粒子、其制造方法及废气净化用催化剂
PCT/JP2005/008464 WO2005102933A2 (en) 2004-04-27 2005-04-27 Zirconia core particles coated with ceria particles, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131619A JP4165442B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313029A true JP2005313029A (ja) 2005-11-10
JP4165442B2 JP4165442B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35064471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131619A Expired - Fee Related JP4165442B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1771383A2 (ja)
JP (1) JP4165442B2 (ja)
CN (1) CN1972871A (ja)
WO (1) WO2005102933A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313443A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2009045545A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Denso Corp 触媒構造体及びそれを用いた触媒体
EP2055366A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
JP2009106858A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009279546A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp コアシェル構造体の製造方法及びそれにより製造されたコアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP2009279544A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp コアシェル構造体及び当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
US8097553B2 (en) 2005-03-23 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst support powder and exhaust gas purifying catalyst
JP2012217875A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 卑金属排ガス浄化触媒、担体の製造方法、触媒の製造方法、排ガス浄化装置
JP2013203639A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Admatechs Co Ltd 複合酸化物粉末
JP2014030800A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Noritake Co Ltd 自動車排ガス浄化用助触媒材およびその製造方法
JP2014171971A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
CN109153009A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 巴斯夫公司 核/壳催化剂粒子及制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165419B2 (ja) 2004-03-09 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子及び排ガス浄化触媒の製造方法
WO2005102523A1 (en) 2004-04-27 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing metal oxide particle and exhaust gas purifying catalyst
JP4165443B2 (ja) 2004-04-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造方法、及び排ガス浄化触媒
CN101163537B (zh) * 2005-04-11 2011-12-14 本田技研工业株式会社 用于催化还原氮氧化物的催化剂、催化剂结构体和用于催化还原氮氧化物的方法
JP2007268460A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒
JP4175387B2 (ja) * 2006-05-31 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒製造方法
WO2008004452A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Cataler Corporation Matière de stockage d'oxygène
JP4265626B2 (ja) * 2006-07-12 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
DE102007020962A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Beschichtung keramischer Träger
JP2008289971A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp コアシェル構造体及びその製造方法並びに当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP5805986B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-10 三井金属鉱業株式会社 内燃機関排気ガス浄化用触媒のための担体
US9914095B1 (en) * 2017-02-08 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Catalyst for automotive emissions control
WO2019043346A1 (fr) 2017-09-01 2019-03-07 Rhodia Operations Oxyde mixte a base de cerium et de zirconium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956733B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒用セリウム−ジルコニウム複合金属酸化物
JP2004074138A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3797313B2 (ja) * 2002-10-28 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097553B2 (en) 2005-03-23 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst support powder and exhaust gas purifying catalyst
JP2007313443A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2009045545A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Denso Corp 触媒構造体及びそれを用いた触媒体
EP2055366A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
JP2009106858A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009279544A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp コアシェル構造体及び当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP2009279546A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp コアシェル構造体の製造方法及びそれにより製造されたコアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP2012217875A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 卑金属排ガス浄化触媒、担体の製造方法、触媒の製造方法、排ガス浄化装置
US9617886B2 (en) 2011-04-04 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas catalyst, method for the production of carrier, method for the production of exhaust gas catalyst, and apparatus for treating exhaust gas
JP2013203639A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Admatechs Co Ltd 複合酸化物粉末
JP2014030800A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Noritake Co Ltd 自動車排ガス浄化用助触媒材およびその製造方法
JP2014171971A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
CN109153009A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 巴斯夫公司 核/壳催化剂粒子及制造方法
JP2019523699A (ja) * 2016-05-26 2019-08-29 ビーエーエスエフ コーポレーション コア/シェル触媒粒子および製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165442B2 (ja) 2008-10-15
CN1972871A (zh) 2007-05-30
WO2005102933A3 (en) 2006-01-12
WO2005102933A2 (en) 2005-11-03
EP1771383A2 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165442B2 (ja) 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP4165443B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法、及び排ガス浄化触媒
JP4179299B2 (ja) 触媒担体粉末及び排ガス浄化触媒
KR100881300B1 (ko) 금속 산화물 입자의 제조 공정 및 배기 가스 정화용 촉매
JP5147687B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3861303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20070197373A1 (en) Zirconia core particles coated with ceria particles, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst
EP1742733B1 (en) Production process for an exhaust gas purifying catalyst
JP2007268460A (ja) 金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒
JP4265626B2 (ja) 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
US7632776B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and production process thereof
JP4123185B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JP4165419B2 (ja) 金属酸化物粒子及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP3799466B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4810907B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2007301471A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0582258B2 (ja)
JP2006169021A (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP4665458B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP4650192B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体及び排ガス浄化触媒
JP2011125862A (ja) 排ガス浄化用金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees