JP2005311810A - デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法 - Google Patents

デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311810A
JP2005311810A JP2004127652A JP2004127652A JP2005311810A JP 2005311810 A JP2005311810 A JP 2005311810A JP 2004127652 A JP2004127652 A JP 2004127652A JP 2004127652 A JP2004127652 A JP 2004127652A JP 2005311810 A JP2005311810 A JP 2005311810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing history
receiving terminal
content
history collection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004127652A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujizu
智 藤津
Hitoshi Yoshinobu
仁司 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AII KK
Original Assignee
AII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AII KK filed Critical AII KK
Priority to JP2004127652A priority Critical patent/JP2005311810A/ja
Publication of JP2005311810A publication Critical patent/JP2005311810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジタル放送の特徴を生かして、視聴履歴収集用の専用端末を用いる必要がなく、比較的多くの視聴世帯や視聴者を調査対象とすることが容易にできる視聴履歴収集方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する。当該放送されたデジタル放送信号を受信した受信端末は、視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を指定された所定の宛先に送信するようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、BS(Broadcasting satellite)デジタル放送、CS(communication satellite)デジタル放送および地上デジタル放送放送などのデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法に関する。
2000年12月開始のBSデジタル放送や、2002年春開始されたCS110度デジタル放送では、従来の映像・音声による放送に加え、データ放送が開始された。データ放送は、番組に付随する情報を呼び出して表示させたり、また、ニュースや気象情報をいつでも呼び出して表示させたりして、視聴できるようにするなどの機能をもっているもので、社団法人電波産業界により策定された規格により放送が行われている。
このデータ放送のコンテンツを記述するためのマルチメディア符号化方式としては、BML(Broadcast Markup Language)というマークアップ言語が採用されている(例えば、非特許文献1(「デジタル放送ハンドブック」山田宰監修/映像情報メディア学会編、株式会社オーム社発行)参照)。
BSデジタル放送/CS110度デジタル放送におけるデータ放送規格では、デジタル放送受信端末IRD(Integrated Receiver/Decoder)は、通信回線例えば電話回線を介して双方向の通信が可能となっており、データ放送では、視聴者がクイズやゲーム等に参加したり、テレビショッピングを行なったりすることができるなど、高機能な放送を行なうことが可能となった。
2003年12月より開始されている地上波のデジタル化においては、BSデジタル放送/CS110度デジタル放送同様、データ放送が実施され、当初現行のアナログ放送と平行してサイマルの放送が実施される。
地上デジタル放送は、当初、東京・名古屋・大阪の一部地域から開始され、順次放送エリアが広げられるが、2011年を目処に現行のアナログ放送を終了するロードマップが総務省より発表されている。
また、地上デジタル放送においては、データ放送の規格(BSデジタル放送時の規格は、bml version 1.0、110度CSデジタル放送開始時の規格は、bml version 2.0であった)が改定されて、bml version 3.0となり、双方向放送において、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)網を介した通信と、「通信コンテンツ」と呼ばれるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)網上に配置されたWWWサーバ上に配置されたBMLコンテンツについてもデジタル放送受信端末が対応できるようになった。すなわち、データ放送に基づき、通信コンテンツをデジタル放送受信端末が受信して、ユーザに視聴させることができるようになった。
さらに、従来のBSデジタル放送やCS110度デジタル放送においても、受信機が地上デジタルであることを最初に取得表示されるエントリーコンポーネントのモジュール0000に配置されたBMLコンテンツ(startup.bml)が、BSデジタル放送ならbml version 1.0で符号化およびマルチパート化されていれば、また、110度CSデジタル放送ならbml version 2.0で符号化およびマルチパート化されていれば、当該文書中のECMA Scriptにて、デジタル放送受信端末が地上デジタル放送対応であるかどうかを調べた上で、他のモジュールに配置されたbml version 3.0のBMLコンテンツを起動させることが許されることになった。
よって、条件つきながら、BSデジタル放送およびCS110度デジタル放送においても、通信コンテンツの利用が実質可能となったと言える。
ところで、現在、テレビ放送における視聴率調査は、視聴率調査会社が視聴率調査世帯(もしくは個人)を無作為に、特定数(例えば関東地区では600世帯)だけ抽出し、その視聴率調査対象世帯(もしくは個人)に専用の測定器を貸し出すなどの方法により行われている。
視聴率調査の方法としては、現在、3つの方法が行われている。1つ目はピープルメータと呼ばれる測定器による個人と世帯の視聴率調査方法、2つ目はオンラインメータと呼ばれる測定器による世帯視聴率調査方法、3つ目は日記式アンケートによる個人視聴率調査方法である。
1つ目のピープルメータによる視聴率調査では、ピープルメータに付属のリモコン送信機に備えられる特定の複数個の操作ボタンを、予め、例えば視聴率調査世帯の家族構成員のそれぞれに割り付けるようにする。例えば、Aのボタンは父親、Bのボタンは母親、Cのボタンは子供と言うように割り付けておく。各家族構成員は、自分の視聴の開始と終わりに、リモコン送信機に割り付けられたボタンを押す。これにより、ピープルメータには、家族構成員の個々の視聴の履歴が格納され収集される。ピープルメータは、収集した1日分の視聴履歴データを、翌日早朝に、自動ダイヤルアップで、視聴履歴収集センターへ送信する。
視聴履歴収集センターでは、収集した視聴履歴データから毎分視聴率を求め、この毎分視聴率を基に、世帯単位や年齢区分毎に番組視聴率や区分視聴率を集計し、その集計結果(前日の視聴率)を、電子情報サービスにてテレビ局や広告代理店、広告主に送信するようにする。
2つ目のオンラインメータによる視聴率調査では、テレビに付けられたメディアセンサーからオンラインメータへ無線で視聴履歴データが送られ、翌朝早朝に前日の1日分の視聴履歴データがまとめて視聴履歴収集センターへ送信される。
視聴履歴収集センターでは、最小1分単位に視聴率を集計し、番組視聴率などを計算し、その結果(前日の視聴率)を広告主や広告会社、テレビ局などにファクシミリやオンラインで送信するようにする。
3つ目の日記式アンケートによる視聴率調査では、予め調査員が調査票を視聴者に配布する。視聴者は、視聴者個人の視聴状況を、5分刻みで1週間分の調査票に記入する。調査票は、調査員が回収するようにする。回収された調査票から最小5分単位での視聴率を集計し、年齢区分毎の番組視聴率や区分視聴率を計算した後に、その計算結果を1ヶ月後に視聴率報告書として発行するようにする。
上記の非特許文献は、次の通りである。
山田宰監修/映像情報メディア学会編「デジタル放送ハンドブック」株式会社オーム社発行 2003年6月20日
しかしながら、上述した従来の視聴率調査方法における視聴率調査対象の世帯や個人は、前述したように、例えば関東地区でわずか600世帯というように少ないのが現状であり、数千万世帯の視聴率を反映しているとはとても言い難い。これは、上述した従来の視聴率調査方法で用いられる測定器が専用端末であって非常に高価であることに一つの原因がある。
調査会社は、視聴率調査の信頼性を高めるために、視聴率調査対象の世帯数を増やして多くの測定器を貸し出して、数千万世帯という全世帯数の視聴率を反映するような視聴率を得ようとすると、大量の測定器をひつようとして、その経済的負担が重くなりすぎ、現実的には実現が不可能となってしまうからである。つまり、視聴率調査世帯数が少ないという問題は、現行の視聴率調査モデルでの限界でもあると思われる。
また、視聴率調査会社は、故意に視聴率を操作されないように視聴率調査世帯情報の漏洩、視聴率調査世帯をこまめに変更するなど最新の注意を払っているが、視聴率調査世帯の変更には労力と資金コストが必要となる上に、関東地区でわずか600世帯という少世帯数であるがために、故意に視聴率操作がなされる危険がないとは言い難く、視聴率操作がなされたときには、それが僅かな世帯数であっても、視聴率への影響が大きいという問題がある。
また、携帯電話端末に対するデジタル放送も予定されているが、この携帯電話端末におけるデジタル放送の視聴率調査に関する方法については、上述の方法では、無理があり、新たな方法が望まれる。
この発明は、以上の点にかんがみ、デジタル放送の特徴を生かして、視聴履歴収集用の専用端末を用いる必要がなく、比較的多くの視聴世帯や視聴者を調査対象とすることが容易にできる視聴履歴収集方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第1の工程と、
前記第1の工程で放送されたデジタル放送信号を受信した受信端末が、前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第2の工程と、
を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法を提供する。
上述の構成の請求項1の発明においては、デジタル放送のデータ放送コンテンツに、受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを含めて、放送する。受信端末は、この視聴履歴収集用コンテンツを受信して解析し、その記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を、指定された所定の宛先に送信する。
したがって、所定の宛先においては、視聴履歴を受信端末から収集して、視聴率調査用資料とすることができる。この場合に、視聴履歴の情報は、デジタル放送信号の受信端末から送られてくるものであり、視聴履歴収集用の専用装置を必要としない。そして、多数の受信端末からの視聴履歴を収集することが容易にできるので、全視聴世帯の視聴状況に反映するような良好な視聴率調査を行なうことができるようになる。
また、請求項2の発明は、
少なくとも、視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記視聴履歴収集対象とする受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述と、を含む視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第1の工程と、
前記第1の工程で放送されたデジタル放送信号を受信した受信端末が、前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、当該視聴履歴収集用コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第2の工程と、
を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法を提供する。
この請求項2の発明によれば、視聴履歴収集用コンテンツに、受信端末が視聴履歴収集対象端末となるかどうかの情報として、受信端末が記憶している情報が含められると共に、視聴履歴収集対象となる受信端末は視聴履歴を所定の宛先に送信するように指示する記述が含まれる。
この視聴履歴収集用コンテンツを受信して、自受信端末が記憶している情報が、視聴履歴収集用コンテンツに記述されている受信端末を選定するための情報と一致すると判別した受信端末は、視聴履歴の情報を、前記視聴履歴収集用コンテンツに記述されている所定の宛先に送信するようにする。
したがって、この請求項2の発明においては、放送側から視聴履歴の収集を行なう受信端末を指定することができる。よって、予め、受信端末と視聴履歴の収集に関する契約を行なった受信端末の視聴者のみから、視聴履歴の収集を行なうことができる。
また、請求項3の発明は、
少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法を提供する。
この請求項3の発明においては、所定のサーバ装置に視聴履歴収集用コンテンツを通信コンテンツとして予め格納しておき、デジタル放送信号に多重するデータ放送コンテンツにより、通信コンテンツの取得を受信端末に指示することにより、請求項1と同様にして、視聴履歴の情報の収集を行なうことができる。
また、請求項4の発明は、
少なくとも、視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記視聴履歴収集対象とする受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、当該視聴履歴収集用コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法を提供する。
この請求項4の発明においては、所定のサーバ装置に視聴履歴収集用コンテンツを通信コンテンツとして予め格納しておき、デジタル放送信号に多重するデータ放送コンテンツにより、通信コンテンツの取得を受信端末に指示することにより、請求項2と同様にして、視聴履歴の情報の収集を行なうことができる。
この場合に、請求項4の発明においては、通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴の情報を所定の宛先に送信する受信端末を指定する記述が含まれているので、請求項2と同様に、視聴履歴の情報を収集する受信端末をデータ放送コンテンツの記述により指定することができる。
また、請求項5の発明は、
少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、当該データ放送コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法を提供する。
この請求項5の発明においては、所定のサーバ装置に視聴履歴収集用コンテンツを通信コンテンツとして予め格納しておき、デジタル放送信号に多重するデータ放送コンテンツにより、通信コンテンツの取得を受信端末に指示することにより、請求項2と同様にして、視聴履歴の情報の収集を行なうことができる。
この場合に、請求項5の発明においては、通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツの取得をできる受信端末を、デジタル放送信号に多重するデータ放送コンテンツの記述により請求項2と同様に指定することができる。
また、請求項6の発明は、請求項2、請求項4または請求項5に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記受信端末を選定するための情報は、視聴履歴の収集を可として予め登録されたB−CAS(ビーエス・コンディショナル・アクセス・システム)カードの識別情報または受信端末の装置識別情報、もしくは受信端末に記憶される当該受信端末の使用者に関する個人情報のいずれかである
ことを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、例えばB−CASカードの識別情報または受信端末の装置識別子情報もしくは受信端末に記憶される当該受信端末の使用者に関する個人情報により、放送側から視聴履歴の情報を収集する受信端末を指定することができる。
また、請求項7の発明は、請求項2、請求項4、請求項5または請求項6に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記受信端末を選定するための情報として、不特定の受信端末を選定する情報を用いる場合には、前記視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴の所定の宛先への送信を許可するか否かを視聴者に問い合わせ、当該問い合わせに対する視聴者の応答操作を判別して、前記送信を許可することを確認したときに、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする
ことを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、視聴履歴情報の収集を許可するものとして、予め登録された受信端末ではなく、不特定の受信端末を、視聴履歴の収集対象端末としたとしても、その受信端末のユーザが許可したときにのみ、視聴履歴の収集を実行するようにすることができる。
また、請求項8の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末における前記視聴履歴の取得方法または取得態様を含む取得処理に関する指示を含む
ことを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、例えば1分毎、番組単位、番組コーナー単位、特定期間詳細収集などのように視聴履歴の取得方法や取得態様を放送側から指定して視聴履歴の情報の収集をすることができる。
また、請求項9の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記受信端末は、当該受信端末における前記視聴履歴の取得方法または取得態様を含む取得処理のためのアプリケーションを受け取って格納する工程を備えると共に、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記取得処理のためのアプリケーションを動作させる記述を含む
ことを特徴とする。
この請求項9の発明によれば、視聴履歴の取得方法または取得態様を含む取得処理のためのアプリケーションは、例えば通信ネットワークを通じて受信端末が受け取って、当該受信端末に格納する。そして、受信端末において、視聴履歴収集用コンテンツに含められる当該取得処理のためのアプリケーションを動作させる記述に基づいて当該アプリケーションが動作せしめられて、視聴履歴の収集処理が実行される。
また、請求項10の発明は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末における前記視聴履歴の取得期間および/または取得タイミングに関する指示を含む
ことを特徴とする。
この請求項10の発明によれば、例えば、指定された期間において1分毎などのように視聴履歴の取得期間や取得タイミングを放送側から指定して視聴履歴の情報の収集をすることができる。
また、請求項11の発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末から前記所定の宛先への前記視聴履歴の情報の送信方法または送信態様を含む送信処理に関する指示を含む
ことを特徴とする。
この請求項11の発明によれば、例えば、ISDN(Integrated Service Digital Network;総合デジタル通信網)を通じたデータ通信、インターネットを通じたデータ通信、あるいはメールによるデータ通信などのように、通信網を通じてどのようなデータ送信態様で視聴履歴を送信するかを、放送側から指定して視聴履歴の情報の収集をすることができる。
また、請求項12の発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記受信端末は、当該受信端末における前記視聴履歴の情報の送信方法または送信態様を含む送信処理のためのアプリケーションを受け取って格納する工程を備えると共に、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記送信処理のためのアプリケーションを動作させる記述を含む
ことを特徴とする。
この請求項12の発明によれば、視聴履歴の送信方法または送信態様を含む送信処理のためのアプリケーションは、例えば通信ネットワークを通じて受信端末が受け取って、当該受信端末に格納する。そして、受信端末において、視聴履歴収集用コンテンツに含められる当該送信処理のためのアプリケーションを動作させる記述に基づいて当該アプリケーションが動作せしめられて、視聴履歴の送信処理が実行される。
また、請求項13の発明は、請求項1〜請求項12のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末から前記所定の宛先への前記視聴履歴の情報の送信期間および/または送信タイミングに関する指示を含む
ことを特徴とする。
この請求項13の発明によれば、例えば、指定された期間において、定期的に、また不定期に、所定の宛先に視聴履歴を送信するように、放送側から指定して視聴履歴の情報の収集をすることができる。
また、請求項14の発明は、請求項1〜請求項13のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴を収集して、収集した視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送るようにする受信端末を限定するための限定情報であって、前記受信端末に記憶されている情報を含まれると共に、
前記受信端末は、前記限定情報を前記視聴履歴収集用コンテンツを解析して抽出し、自端末に記憶されている対応する情報を読み出して前記限定情報と比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする
ことを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項14に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記限定情報は、B−CASカードの識別情報、受信端末の装置識別情報、郵便番号等の地域コード、電話番号、視聴者の生年月日、年齢、性別、メールアドレスまたは非接触カードの識別情報のうちの一つ、またはそれらの組み合わせを用いたものである
ことを特徴とする。
この請求項14の発明によれば、例えば請求項15のように、B−CASカードの識別情報、受信端末の装置識別情報、郵便番号等の地域コード、電話番号、視聴者の生年月日、年齢、性別、メールアドレスまたは非接触カードの識別情報のうちの一つ、またはそれらを組み合わせて、視聴履歴を所定の宛先に送信させる受信端末を、放送側から指定することができる。
また、請求項16の発明は、請求項1〜請求項15のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末からの前記視聴履歴の情報の前記所定の宛先への送信の輻輳を制御するための記述を含む
ことを特徴とする。
この請求項16の発明によれば、受信端末から視聴履歴を、前記所定の宛先に送信するタイミングが重なって輻輳してしまわないように制御する記述を、視聴履歴収集用コンテンツに含めておくことにより、受信端末からの視聴履歴の送信の輻輳を回避することができる。
この発明によれば、デジタル放送の特徴を生かして、データ放送コンテンツを利用することにより、視聴履歴収集用の専用端末を用いる必要がなく、比較的多くの視聴世帯や視聴者を調査対象とすることが容易にできる視聴履歴収集方法を提供することができる。
また、データ放送コンテンツを利用するので、視聴履歴の収集条件(視聴履歴の取得方法や取得期間、取得タイミング、取得態様など)や送信条件(送信期間、送信タイミング、送信方法、限定情報)などを、簡単に設定し、また、変更することが可能であり、放送側が希望する視聴履歴の収集を容易に行なえる。
以下、この発明によるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法の幾つかの実施形態を、当該方法に用いるシステム構成と共に、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、固定受信端末での地上デジタル放送の視聴履歴収集方法に関するものである。図1に、この第1の実施形態のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法が適用されるデジタル放送システムの構成図を示す。
この図1の例は、視聴率調査会社が、地上デジタル放送事業者に、データ放送コンテンツ中に含める視聴履歴収集用コンテンツの作成および放送依頼をし、これに基づいて地上デジタル放送の受信端末から収集した視聴履歴を用いて視聴率を算出して視聴率調査を行なうようにする場合である。
以下に説明する例においては、視聴履歴を収集する対象とする受信端末を特定する情報としては、受信端末固有の情報を用いる。この例では、受信端末固有の情報としてB−CAS(ビーエス・コンディショナル・アクセス・システム)カードの識別情報(以下、B−CASカードIDと言う)を用いる。なお、受信端末の不揮発性メモリに記憶されている装置識別情報(以下、装置IDと言う)や使用者の氏名、住所、電話番号などの個人情報を、視聴履歴を収集する対象とする受信端末を特定する受信端末固有の情報として用いることもできる。
図1に示すように、この第1の実施形態におけるデジタル放送システムは、複数の地上デジタル放送事業者1011、1012、1013、・・・、101n(nは正の整数)と、電波塔102Tを含んで構成される地上デジタル放送設備102と、複数個の受信端末1031、1032、1033、・・・、103m(mは正の整数)と、視聴率調査プラットフォーム104と、視聴率調査会社105と、例えばインターネットなどの通信ネットワーク106から構成されている。
地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれは、地上デジタル放送を用いてデジタル放送番組サービスやデータ放送サービスを視聴者に対して提供する事業者である。地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれは、デジタル放送番組サービスやデータ放送サービスのためのデジタル放送番組コンテンツやデータ放送コンテンツの制作を行なう。
地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれは、データ放送コンテンツによる通信コンテンツのデータを蓄積するサーバ装置1011S〜101nSを備えている。通信コンテンツは、サーバ装置1011S〜101nSのそれぞれにおいて、当該通信コンテンツの取得を指示するデータ放送コンテンツのBMLページに記述されるURI(UNIFORM RESOURCE IDENTIFIER)に対応するアドレスに格納されている。
サーバ装置1011S〜101nSのそれぞれは、受信端末1031〜103mからの通信コンテンツの取得要求を受け取り、当該取得要求により指定される通信コンテンツを、当該取得要求してきた受信端末1031〜103mのそれぞれに提供するために、通信ネットワーク16に接続されている。
受信端末1031〜103mは、地上デジタル放送受信用の受信端末であり、電波塔102Tからの地上デジタル放送電波を受信するための受信アンテナATをそれぞれ備えると共に、通信ネットワーク106を介して視聴率調査プラットフォーム104の通信サーバ装置104Sに接続されている。通信サーバ装置104Sは、この実施形態においては、受信端末1031〜103mのそれぞれから視聴率調査のための視聴履歴情報を送信する宛先とされている。
視聴率調査会社105は、この実施形態では、データ放送コンテンツを用いて、地上デジタル放送についての視聴履歴を収集し、その視聴率調査を実施するものである。データ放送コンテンツを用いて視聴率調査を実施するために、この実施形態では、視聴率調査会社105は、まず、視聴率調査対象世帯候補の無作為な抽出を行なう。
抽出された視聴率調査対象世帯候補のうち、視聴率調査に協力することに同意した視聴率調査対象世帯と視聴率調査会社105との間では、視聴率調査に関しての契約が結ばれ、視聴率調査会社105は、視聴率調査のために使用するB−CASカードを、当該視聴率調査対象世帯に対して配布する。視聴率調査対象世帯では、当該配布されたB−CASカードを受信端末に差し込んで使用することになる。図1で、破線で結合された視聴率調査会社105と受信端末1031〜103mとの間では、視聴率調査に関する契約が結ばれていることを意味している。
視聴率調査会社105は、また、視聴率調査対象世帯の、例えば、家族構成、各家族構成員の年齢、性別、生年月日、郵便番号を含む住所、電話番号、などの世帯情報を、例えばアンケート方式で収集し、当該視聴率調査対象世帯に配布したB−CASカードのB−CASカードIDや受信端末の装置IDなどと対応付けて管理する。
視聴率調査プラットフォーム104は、データ放送による視聴率調査を実現するために視聴率調査会社105により運営される設備であり、視聴率調査会社105から、視聴率調査対象の全世帯のそれぞれについての、世帯情報および配布された視聴率調査用のB−CASカードIDの情報を受け取って、通信サーバ装置104Sに格納して管理する。
そして、視聴率調査プラットフォーム104は、視聴率調査対象の全世帯のB−CASカードIDを、後述するようにデータ放送コンテンツの記述中に含めるためにバイナリデータに変換する。また、視聴率調査プラットフォーム104では、視聴率調査をデータ放送コンテンツで実現するために、当該データ放送コンテンツ内に視聴率調査についての記述をすることで、受信端末1031〜103mのそれぞれに、視聴履歴の取得、通信サーバ装置104Sへの視聴履歴の送信の処理を行なわせるための関数群を視聴履歴収集用コンテンツ用ライブラリとして作成する。
そして、視聴率調査プラットフォーム104は、作成したライブラリを視聴率調査会社105経由で地上デジタル放送事業者1011〜101nに、視聴率調査対象の全世帯のB−CASカードIDのバイナリデータとともに提供する。
地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれは、視聴率調査プラットフォーム104からのライブラリと、視聴率調査対象の全世帯のB−CASカードIDのバイナリデータとを用いて、視聴履歴収集用コンテンツを作成し、これをデータ放送コンテンツに含め、デジタル放送信号に多重化するようにする。この地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれにおける視聴履歴収集用コンテンツの作成および多重化処理を、図2を参照してさらに説明する。
図2は、地上デジタル放送事業者1011における視聴履歴収集用コンテンツの作成および多重化処理部の構成を説明するためのブロック図である。他の地上デジタル放送事業者1012〜101nについても、この地上デジタル放送事業者1011と同様の構成となるので、ここでは、地上デジタル放送事業者1011についてのみ説明する。
図2に示すように、地上デジタル放送事業者1011における視聴履歴収集用コンテンツの作成および多重化処理部は、コンテンツ制作部201と、地上デジタル放送事業者チャンネルのSI,PSI生成部202と、地上デジタル放送事業者チャンネルへのコンテンツ割付部203と、多重化部204とを備えて構成されている。
コンテンツ制作部201では、視聴率調査プラットフォーム104から、視聴率調査会社105を通じて受け取った視聴履歴収集用コンテンツの制作に必要な視聴履歴収集用コンテンツ用ライブラリ(関数群)と、バイナリデータ(視聴率調査全世帯のB−CASカードIDを記述したデータ)とを基に、視聴履歴収集用コンテンツを制作する。この視聴履歴収集用コンテンツは、図3(A)に示すBMLページ205と、図3(B)に示すバイナリデータ206とから成る。
コンテンツ制作部201は、ライブラリで提供されている関数を使い、BMLページ205に、視聴率調査の契約している受信端末に、視聴率調査のための処理を行なうように指示する記述を書き込む。
そして、コンテンツ制作部201は、BMLページ205には、さらに、視聴履歴取得処理、取得する視聴履歴の属性指定、取得した視聴履歴の記憶処理、所定の宛先例えば通信サーバ装置104Sへの視聴履歴の送信処理、メモリの視聴履歴削除処理などを記述する。ここで、取得する視聴履歴の属性指定は、収集する視聴履歴情報として何を収集するかの指定であり、この視聴履歴の属性指定には、視聴履歴の取得時刻、視聴チャンネルの識別情報、視聴データ放送コンテンツの識別情報やURI(UNIFORM RESOURCE IDENTIFIER)(URIは、通信コンテンツの場合)などが含まれる。
BMLページには、受信端末において視聴率調査のための処理として行なう具体的な処理内容およびその処理条件などの種々の指示が記述される。例えば、
・視聴履歴を取得して記録させるようにする指示、
・視聴履歴の取得方法または取得態様に関する指示、
・視聴履歴の取得期間および/または取得タイミングに関する指示、
・取得した視聴履歴を所定の宛先に送信させるようにする指示、
・視聴履歴の情報の送信方法または送信態様に関する指示、
・視聴履歴の情報の送信期間および/または送信タイミングに関する指示、
・視聴履歴の情報を所定の宛先に送る受信端末を限定するための限定条件指示
・視聴履歴の情報を所定の宛先に送る際の輻輳制御ための条件指示
などの記述を含めるようにする。上記の全ての指示の記述を含める必要はなく、視聴率調査の目的や用途に応じて、上記のうちの一つを記述あるいは複数を組み合わせて記述するようにすることができる。
ここで、視聴履歴の取得方法または取得態様に関する指示には、例えば視聴履歴を取得する対象はデータ放送コンテンツのみまたは全てのデジタル放送コンテンツとすることの指示、視聴履歴の定期的な、または不定期の取得の指示、番組単位の視聴履歴の取得の指示、番組の中のコーナー単位の視聴履歴の取得の指示、特定期間のみ詳細収集の指示、などがある。
また、視聴履歴の取得期間および/または取得タイミングに関する指示には、例えば視聴率調査を行ないたい期間の指示、収集したい視聴履歴の時間(特定の時刻における視聴率調査の場合の当該時刻の指定)や視聴履歴の取得間隔(例えば60秒毎など)の指示、などがある。
また、視聴履歴の情報の送信方法または送信態様に関する指示には、例えばISDN(Integrated Service Digital Network;総合デジタル通信網)を通じたデータ通信、インターネットを通じたデータ通信、あるいはメールによるデータ通信などのように、視聴履歴の情報を送信する態様の指示や、定期的な送信、不定期の送信の指示、などがある。
また、視聴履歴の情報の送信期間および/または送信タイミングに関する指示は、受信端末に視聴履歴の情報を送信させる期間および/またはタイミングを指示するものである。これは、視聴率調査会社105が視聴履歴の情報を受け取ることを許可する期間および/またはタイミングに関する指示という側面がある。
また、視聴履歴の情報を所定の宛先に送る受信端末を限定するための限定条件指示は、視聴履歴を収集したい対象端末を、視聴率調査対象全世帯の中の条件に合致した端末に限定するための当該条件の指示である。限定条件として用いられるものは、例えば、B−CASカードID、受信端末の装置ID、郵便番号等の地域コード、電話番号、生年月日による年齢や世代、性別、などが挙げられる。なお、郵便番号は、7桁全てを用いる場合に限らず、その一部、例えば上位3桁を用いるようにすることもできる。また、電話番号も同様で、全桁を用いる場合に限らず、その一部、例えば市外局番のみ、市外局番から市内局番まで、末尾が偶数あるいは奇数などのような限定指定をすることもできる。この限定条件指示は、次に述べる輻輳制御のための条件指示の役目もする。
また、視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送る際の輻輳制御ための条件指示には、上記の限定条件指示と同様の条件指示が含まれる他、輻輳制御のための手順を詳細に記述するようにすることもできる。例えば、受信端末に乱数を発生させて、その結果得られた番号と、例えば当該受信端末のB−CASカードID番号や装置ID番号とが一致した時点で送信をさせるようにする記述を用いることにより、受信端末からの視聴履歴の送信タイミングを分散させて、視聴履歴の情報の送信の輻輳を軽減することができる。
図3(A)の例においては、コンテンツ制作部201では、BMLページ2011には、ライブラリで提供されている関数を使用して、スクリプト(SCRIPT)内で、「受信端末に差し込まれているB−CASカードのB−CASカードIDと、バイナリデータ2012に記述してあるB−CASカードIDとが一致した場合に、視聴率調査の処理を受信端末が行なう」ように指示する記述が含められる。
また、当該BMLページ2011には、視聴履歴取得処理、視聴履歴の属性指定および視聴履歴の記憶処理として、「60秒毎に、その時刻の視聴チャンネルIDおよび視聴データ放送コンテンツのURIを、その時刻情報と共に、記録を行なう」ことが記述されている。この例の場合、受信端末においては、視聴履歴は、揮発性メモリに格納されるものである。
また、図3(A)の例においては、通信サーバへの視聴履歴の送信処理として、「通信手段との接続確認を行ない、所定の宛先例えば通信サーバ104Sへ視聴履歴を送信する」ことが記述されている。この記述には、図3では示されていないが、所定の宛先例えば通信サーバ104SのURIが含まれている。
さらに、図3(A)の例のBMLページには、受信端末において、視聴履歴を記憶している揮発性メモリの、送信処理が終了した視聴履歴の削除処理を行なうように指示する記述がなされている。
以上のようにしてコンテンツ制作部201において作成された、上記のスクリプトなどを含むBMLページ2011は、バイナリデータ2012と共にマルチパート化されて、データ放送コンテンツのデータとされて、放送事業者チャンネルへのコンテンツ割付部203に供給される。放送事業者チャンネルへのコンテンツ割付部203は、この視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツのデータを、当該放送事業者のチャンネルにおいて、調査を実施する日時の、調査を実施するES(Elementary Stream)帯域全てに割り付ける。
図2の例では、地上デジタル放送事業者1011のチャンネルには、ES_ID(ES識別子)が0×40、0×50、の2個のES帯域が割り当ててあり、そのすべてのES帯域に、視聴履歴収集用コンテンツのデータESが割り付けられる。割り付け結果は、多重化部204に供給される。
一方、放送事業者チャンネルのPSI,SI生成部202は、視聴履歴収集用コンテンツにより視聴率調査を実施する日時の番組配列情報SI(Service Information)および伝送制御信号PSI(Program Specific Information)を生成し、生成した伝送制御情報PSIおよび番組配列情報SIを多重化部203に供給する。
多重化部204は、生成されたSI,PSIと、ES帯域に割付された視聴履歴収集用コンテンツおよび映像・音声コンテンツとを多重化する。この場合において、多重化部204では、ES_IDが0×40、0×50のES帯域に割り付けられたデータ放送コンテンツなどのデータESは、パケット化されて、PES(Packetized Elementary Stream)パケットに変換される。そして、TS(Transport Stream)パケットのペイロードの中に、PESパケットが分割されて配置される。さらに、TSパケットが、番組配列情報SI、伝送制御情報PSIや他の要素信号のTSパケットと多重される。
そして、多重化されて得られたデジタル放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変調されてTS(Transport Stream)形式で送出され、放送設備102の電波塔102Tを経由して視聴者宅の受信端末1031〜103mのそれぞれに送り届けられる。
[受信端末の構成および動作の説明]
受信端末1031〜103mのそれぞれは、電波塔102Tを経由して送られてくるTS形式のデジタル放送信号をアンテナATを通じて受信し、視聴履歴収集用コンテンツに基づいて、以下に説明するような視聴履歴収集動作および視聴履歴送信動作をする。なお、受信端末1031〜103mのそれぞれは、同一の構成を備え、同様の動作をする。そこで、ここでは受信端末1031の場合を代表例として以下に説明することとする。
図4は、受信端末1031におけるデータ放送コンテンツを用いた視聴率調査のための処理を説明するための機能ブロック図である。
すなわち、受信端末1051は、コンテンツ受信部301と、コンテンツ蓄積部302と、コンテンツ解析部303と、受信機動作判断部304と、リモコン判断部305と、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306と、視聴履歴情報送信部307と、コンテンツ提示部308と、時計回路部309と、通信コンテンツ取得要求部310、通信コンテンツ受信部311と、通信コンテンツ解析部312とを備えてなる。
コンテンツ受信部301は、電波塔102Tを通じて送られてくるデジタル放送信号に含まれる番組配列情報SIおよび伝送制御情報PSIやデータ放送コンテンツのデータを受信する。そして、コンテンツ受信部301は、データ放送コンテンツのデータは、コンテンツ蓄積部402に供給して、当該コンテンツ蓄積部302に蓄積させるようにすると共に、コンテンツ解析部303に渡す。
また、コンテンツ受信部301は、受信信号からネットワーク情報を抽出し、視聴履歴情報として記録するために視聴履歴情報受け渡しメモリ306に渡すようにする。ここで、ネットワーク情報は、どの経路を通って、受信端末にコンテンツが到達したかを示す情報であり、ネットワークID、トランスポートストリームID(TS_ID)、サービスID(チャンネルID)、ブロードキャスタID、などを含む。
このネットワーク情報中のサービスIDやブロードキャスタIDなどにより、受信端末で、どのチャンネルが選択されていたかが判り、これにより、受信端末がどの番組を選択したかを判断することができる。したがって、ネットワーク情報は視聴履歴を構成することができる。
なお、図4では、データ放送コンテンツの受信部分のみを示しているが、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306には、データ放送コンテンツのみならず、映像・音声のコンテンツについてのネットワーク情報も供給されるようになされている。すなわち、この例では、視聴履歴は、データ放送コンテンツに関するものに限られるわけではなく、映像・音声の番組コンテンツに関するものも対象とされている。
コンテンツ解析部303は、コンテンツ受信部301で受信したデータ放送コンテンツを解析し、その解析結果を受信機動作判断部304に渡す。受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303からの解析結果から、当該受信端末自身がなすべき動作を判断する。
また、リモコン判断部305は、ユーザのリモコン送信機における操作に応じたリモコン信号を受信して、データ放送コンテンツの受信を意味する「dボタン」の操作など、ユーザのリモコン操作を判断し、その判断結果を受信機動作判断部304に供給する。受信機動作判断部304は、リモコン判断部305からのリモコン操作の情報からも、受信端末自身がなすべき動作を判断する。
視聴履歴情報受け渡し用メモリ306は、受信機動作判断部304で、コンテンツ解析部303での解析結果に基づいて視聴率調査用の処理をすべきであると判断されたときに、受信機動作判断部304からの制御信号に基づいて視聴中のコンテンツについてのネットワーク情報を記憶する。このとき、視聴履歴情報として、現在時刻が必要とされるときには、受信機動作判断部304は、時計回路部309から現在時刻情報を受け取って、それを視聴履歴情報受け渡し用メモリ306に渡して記憶するようにする。
また、受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303からの制御信号に基づいて、記録した視聴履歴情報を読み出して、視聴履歴情報送信部307に供給する。
視聴履歴情報送信部307は、受信機動作判断部304からの制御信号により、通信ネットワーク106を介して、視聴履歴収集用コンテンツに含まれているURI、この例では、視聴率調査プラットフォーム104の通信サーバ装置104Sに対してアクセスし、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306から受け取った視聴履歴情報を、通信ネットワーク106を通じて通信サーバ装置104Sに対して送出する。
コンテンツ提示部308は、受信機動作判断部304からの制御に従ってコンテンツ蓄積部302から読み出されたデータ放送コンテンツや後述する通信コンテンツのデータを受け取り、ディスプレイ画面に表示するなどのコンテンツ提示処理を行なう。
時計回路部309は、受信機動作判断部304に、年、月、日、時、分、秒の時刻情報を供給するようにする。
通信コンテンツ取得要求部310は、受信機動作判断部304で例えばdボタンが操作されたと判断されたとき、その判断結果に応じた制御信号により、通信ネットワーク106を介して、データ放送コンテンツに含まれているURI、この例では、地上デジタル事業者1011〜101nのサーバ装置1011S〜101nSのいずれかに対してアクセスし、通信コンテンツの取得要求を当該サーバ装置に対して送出する。
通信コンテンツ受信部311は、前記の通信コンテンツの取得要求に対してサーバ装置1011S〜101nSのいずれかから通信ネットワーク106を通じて送られてくる通信コンテンツを受信し、コンテンツ蓄積部302に供給して蓄積させると共に、通信コンテンツ解析部312に供給する。
通信コンテンツ解析部312は、受信した通信コンテンツを解析し、その解析結果を受信機動作判断部304に供給する。受信機動作判断部304は、解析結果に応じた動作を実行するように受信端末自身を制御する。
図5は、受信端末1031におけるデータ放送コンテンツの受信動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、受信端末1031では、コンテンツ受信部301でデータ放送コンテンツを受信し(ステップS1)、受信したコンテンツデータをコンテンツ蓄積部302に渡して、当該コンテンツを蓄積する(ステップS2)。
また、コンテンツ受信部301は、受信信号からネットワーク情報を抽出し、視聴履歴情報受け渡しメモリ306に当該ネットワーク情報を、一時記憶させるようにする(ステップS3)。
次に、リモコン信号を受信したかどうかをリモコン判断部305が判別し(ステップS4)、リモコン信号を受信したと判別したときには、受信機動作判断部304は、それがdボタンの押下であるか否か判別する(ステップS5)。ステップS5で、dボタンの押下ではないと判別したときには、受信機動作判断部304は、電源オフの操作であるか否か判別し(ステップS6)、電源オフの操作であると判別したときには、この処理ルーチンを終了する。また、受信機動作判断部304は、ステップS6で電源オフの操作ではないと判別したときには、リモコン操作に応じたその他の処理を行ない(ステップS7)、ステップS1に戻る。
ステップS5で、dボタンが押下されたと判別したときには、受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303での解析結果から、通信コンテンツのデータ放送であるか否か判別する(ステップS8)。
ステップS8で、通信コンテンツのデータ放送であると判別したときには、受信機動作判断部304は、コンテンツ受信部301から、通信コンテンツを指定するデータ放送コンテンツのBMLページに含まれているURIを、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306に渡すように制御すると共に、通信コンテンツ取得要求部310に、前記URIを用いて地上デジタル放送事業者1011〜101nのサーバ装置1011S〜101nSのいずれかにアクセスして、通信コンテンツの取得要求をするように指示する(ステップS9)。
次に、受信端末1031の通信コンテンツ受信部311は、通信コンテンツ取得要求部310によるアクセスの実行によって、サーバ装置1011S〜101nSのいずれかから送られてくる通信コンテンツのデータを受信し(ステップS10)、当該受信した通信コンテンツを、コンテンツ蓄積部302およびコンテンツ提示部308を介して視聴者に提示するようにする(ステップS13)。
コンテンツの提示後には、ステップS1に戻り、このステップS1以降の処理を繰り返す。
また、ステップS8で通信コンテンツのデータ放送でないと判別したときには、当該データ放送コンテンツのデータをコンテンツ蓄積部302からコンテンツ提示部308に送り、当該データ放送コンテンツを提示させる(ステップS12)。
そして、受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303の解析結果を参照し(ステップS13)、視聴履歴収集用コンテンツであるかどうか判別する(ステップS14)。視聴履歴収集用コンテンツではないと判別したときには、受信機動作判断部304は、ステップS1に戻り、このステップS1以降の処理を繰り返す。
また、ステップS14で、視聴履歴収集用コンテンツであると判別したときには、受信機動作判断部304は、受信端末に差し込まれているB−CASカードからのB−CASカードIDを取り込み、それが、視聴履歴収集用コンテンツに含まれるバイナリデータ中に記述された視聴率調査対象世帯に配布されたB−CASカードのB−CASカードIDと一致するか否か判別する(図6のステップS21)。
ステップS21で、B−CASカードIDが一致しないと判別したときには、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理を繰り返す。
また、ステップS21で、B−CASカードIDが一致すると判別したときには、受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303からの視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の取得期間についての記述内容の解析結果を参照すると共に、時計回路部309からの現在時刻を参照し、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得するように指定された期間内の時刻であるか否か判別する(ステップS22)。
ステップS22で、現在時刻が視聴履歴取得対象期間内の時刻ではないと判別したときには、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理を繰り返す。
また、受信機動作判断部304は、ステップS22で、現在時刻が視聴履歴取得対象期間内の時刻であると判別したときには、コンテンツ解析部303からの視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の取得タイミングについての記述内容の解析結果と、時計回路部309からの現在時刻とを参照し、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得する時刻であるか否か判別し(ステップS23)、そうでない場合には、ステップS22に戻る。
また、ステップS23で、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得する時刻であると判別したときには、受信機動作判断部304は、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306を制御して、視聴履歴情報を、揮発性メモリである視聴履歴情報受け渡し用メモリ306に記憶する(ステップS24)。この場合に記憶される視聴履歴情報は、例えば、B−CASカードID,視聴チャンネルID、取得時刻、通信コンテンツの場合のURI、などを含む。
図7に、記憶された視聴履歴情報の一例を示す。この図7の例は、B−CASカードIDが「AAAA」の受信端末での視聴履歴情報を示すもので、年、月、日、時分秒からなる取得時刻と、トランスポート・ストリームID(ts_id)、ネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)およびイベントID(event_id)からなる視聴履歴とが記憶される。
次に、受信機動作判断部304は、コンテンツ解析部303からの送信条件についての判断処理を行なう(ステップS25)。このステップS25における判断処理においては、例えば、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の送信期間および送信タイミングについての記述内容の解析結果と、時計回路部309からの現在時刻とを参照し、現在時刻が送信条件に合致するかどうかの判断を行なう。
あるいは、受信機動作判断部304においては、このステップS25において、BMLページの記述に従って、乱数を発生させ、発生した乱数がB−CASカードIDに一致するかどうかの比較処理により、送信条件を満足しているかどうか判断する。
そして、受信機動作判断部304は、ステップS25での判断処理の結果、送信条件を満足しているか否か判別し(ステップS26)、送信条件を満足してはいないと判別したときには、ステップS1に戻る。
また、送信条件を満足していると判別したときには、受信機動作判断部304は、視聴履歴情報受け渡しメモリ306および視聴履歴情報送信部307を制御して、視聴履歴情報受け渡しメモリ306に記憶されている視聴履歴の情報を、視聴履歴情報送信部307を通じて、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページに記述されているURIにより指定される通信サーバ104Sに宛てて送出させるようにする(ステップS27)。なお、送信される視聴履歴情報には、いずれの受信端末からの視聴履歴情報であるかを特定するための情報として、B−CASカードIDあるいは受信端末の装置IDなどの受信端末を識別するための情報が付加されているものである。
この視聴履歴の送信後、受信機動作判断部304は、視聴履歴情報受け渡しメモリ306に記憶されていた視聴履歴をクリアするように指示する(ステップS28)。その後、ステップS1に戻る。
[通信サーバ装置104Sの構成および動作の説明]
図8は、通信サーバ装置104Sの構成例を示す機能ブロック図である。すなわち、通信サーバ装置104Sは、視聴履歴受信部401と、視聴履歴収集判断部402と、視聴履歴蓄積部403と、視聴履歴集計部404と、視聴率調査対象世帯情報管理部405と、視聴率調査結果管理部406と、視聴率調査結果提供部407と、視聴率調査結果ページ生成部408と、視聴率調査結果ページ提示部409とを備えている。
視聴率調査対象世帯情報管理部405は、予め、視聴率調査会社105から提供された視聴率調査対象世帯の受信端末に対して配布されたB−CASカードIDを、例えば受信端末の装置IDなどの受信端末を識別するための情報と共に格納して管理する。また、視聴率調査対象世帯情報管理部405は、視聴率調査会社105で収集された視聴率調査対象世帯の家族構成や、上述した個人情報等を含む世帯情報も、例えば受信端末の装置IDなどに対応して格納して管理している。
視聴履歴受信部401は、受信端末1031〜103nのいずれかから送信されてくる視聴履歴情報(B−CASカードID、視聴チャンネルID、時間情報、視聴データ放送コンテンツのURIなど)を受信する。そして、視聴履歴受信部401は、受信した視聴履歴情報を、視聴履歴収集判断部402に供給すると共に、視聴履歴蓄積部403に供給して、その視聴履歴情報を記憶させるようにする。
視聴履歴収集判断部402では、視聴履歴情報に含まれるB−CASカードIDと、視聴率調査対象世帯情報管理部405に登録されている視聴率調査対象世帯のB−CASカードIDとを比較して、視聴履歴情報が視聴率調査対象世帯からのものであることを確認する。ここで、もしも、視聴履歴情報に含まれるB−CASカードIDが、視聴率調査対象世帯情報管理部405に登録されている視聴率調査対象世帯のB−CASカードIDに該当していない場合には、視聴履歴収集判断部402は、当該視聴履歴を破棄する。破棄すべき視聴履歴情報が、視聴履歴蓄積部403に記憶されている場合には、当該視聴履歴情報を、視聴履歴蓄積部403から削除する。
また、視聴履歴収集判断部402では、視聴履歴情報に含まれる時刻情報から、視聴履歴の集計が終了している期間の視聴履歴情報であるか否かを判断し、集計が終了している期間の視聴履歴情報である場合には、視聴履歴情報が視聴率調査対象世帯からのものであっても、当該視聴履歴情報を破棄し、視聴履歴蓄積部403から削除する。
そして、視聴履歴集計部404では、予め通信サーバ104Sにおいて設定されている日時において自動的に、あるいは手動操作によって、視聴率調査対象世帯における分単位の視聴履歴を、視聴履歴蓄積部403に蓄積されている視聴履歴情報を用いて集計し、その集計結果から視聴率調査結果を算出する。そして、視聴履歴集計部404は、算出した視聴率調査結果を視聴率調査結果管理部406に登録する。
視聴率調査結果管理部406は、登録された視聴率調査結果を、視聴率調査結果提供部407を通じて地上デジタル放送局、広告代理店、広告主、視聴率調査会社、自治体、出版社、研究機関、政府機関、教育機関などに送る。この場合に、視聴率調査結果は、リアルタイムで、または前日分、もしくは過去一週間分などのような態様で送られる。
その一方において、視聴率調査結果管理部406は、登録された視聴率調査結果を、視聴率調査結果ページ生成部408に送る。この視聴率調査結果ページ生成部408では、リアルタイムで、または、所定の時間差を持って、もしくは所定の日差を持って、などの態様で、通信サーバ装置104SからWebページとして提示する視聴率調査結果ページを生成し、視聴率調査結果ページ提示部409に渡し、Webページとして提示可能にする。
視聴者や放送事業関係者は、このWebページにアクセスすることができ、当該アクセスを受けると、視聴率調査結果ページ提示部409は、視聴率調査結果ページ生成部408で生成された視聴率調査結果ページを、アクセスしてきた視聴者や放送事業関係者へ提示する。
図9は、以上説明した通信サーバ装置104Sの動作を説明するためのフローチャートである。
通信サーバ装置104Sの視聴履歴受信部401は、受信端末1011〜101nから送られてくる視聴履歴情報を受信する(ステップS31)。次に、視聴履歴収集判断部402において、視聴率調査世帯情報管理部405に記憶されているB−CASカードIDと、視聴履歴情報に含まれる受信端末に差し込まれているB−CASカードIDとが一致しているかどうかにより、視聴率調査対象世帯の受信端末からの視聴履歴情報であるか否か判別し(ステップS32)、そうでなければ、当該受信した視聴履歴情報を破棄して(ステップS33)、ステップS31に戻る。
また、視聴履歴集計判断部402では、視聴率調査対象世帯の受信端末からの視聴履歴情報であっても、集計が終了している期間の視聴履歴は有効ではないとして破棄する(ステップS33)。
そして、ステップS32で、視聴率調査対象世帯の受信端末からの視聴履歴情報であって、しかも、集計が終了していない期間の視聴履歴情報であると判別したときには、視聴履歴蓄積部403に蓄積して当該視聴履歴情報を管理する(ステップS34)。
次に、視聴履歴集計部404は、現在時刻は、視聴履歴情報の集計を行なう日時であるか否か判別し(ステップS35)、そうでなければ、ステップS31に戻り、そうであれば、視聴履歴蓄積部403に蓄積されている視聴履歴情報から視聴履歴の集計を行なって、視聴率調査結果を算出する(ステップS36)。
次に、視聴履歴集計部404が視聴率調査結果を視聴率調査管理部406に渡し、当該管理部406が、視聴率調査結果を、放送事業者、プラットフォーム事業者、広告主、広告代理店、仲介者、等に渡す(ステップS37)と共に、視聴率調査結果をWebページとして生成してWebページにアップすることにより、動的に視聴率調査結果のページを、視聴者や放送事業者が参照できるようにする(ステップS38)。その後、ステップS31に戻る。
[受信端末における処理に関する変形例]
なお、ステップS21での、視聴率調査対象の受信端末であるかどうかの判断のための受信端末固有の情報には、上述の例の場合に用いた受信端末に差し込まれているB−CASカードのIDの他、受信端末1031〜103mが備えるメモリに記憶されている前述した受信端末の装置IDや、受信端末の使用者の個人情報を用いるようにしてもよい。
図10は、受信端末1031〜103mが備えるメモリに記憶されている個人情報の一例を示すものであり、受信端末の使用者(視聴者)の氏名、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレスなどが個人情報として記憶されている。受信端末の使用者(視聴者)の氏名、生年月日、性別などは、家族構成員のそれぞれについて複数個、記憶するようにすることもできる。
この記憶されている個人情報のうち、受信端末固有の情報である使用者の氏名、住所、電話番号の全桁、メールアドレスなどを視聴率調査会社105が収集して、視聴率調査プラットフォーム104に渡し、この視聴率調査プラットフォーム104が、これらの固有の情報をバイナリデータにして、視聴率調査会社105を介して地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれに渡して、視聴履歴収集用コンテンツの作成に用いるようにすることができる。
また、ステップS21での視聴率調査対象の受信端末であるかどうかの判断のために、受信端末固有の情報ではないが、郵便番号や電話番号の市外局番などを用いることもできる。しかし、その場合には、視聴率調査対象となる受信端末の使用者は、視聴率調査会社105と契約しておらず、視聴率調査のための視聴履歴の通信サーバ104Sへの送信を許可しているわけではない。
この問題は次のようにして解決することができる。すなわち、不特定の受信端末を視聴率調査対象とする場合には、視聴履歴収集用コンテンツには、当該受信端末の使用者に、視聴履歴を通信サーバ装置104Sに送信することの許可、不許可に関する問い合わせ画面を受信端末に表示させるようにする情報を含めるようにする。そして、この問い合わせ画面には、前記使用者が許可、不許可の応答用のアイコンボタンなどを表示させるようにし、使用者が許可のアイコンボタンを操作したときにのみ、上述のような視聴履歴の収集および送信処理動作を受信端末が行なうようにする。
なお、視聴履歴の通信サーバ装置104Sへの送信に関する輻輳制御の方法も、上述の例に限られるものではない。例えば、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページに記述する送信の輻輳制御のための情報として郵便番号等の地域コードを、所定の時間毎に変更して放送するようにしてもよい。
図11の例においては、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページ中に、「受信端末が記憶している郵便番号を取得して、その郵便番号が“111−1111”である視聴率調査対象の受信端末は、通信サーバ装置104Sへ視聴履歴を送信しなさい。」という受信端末に対する指示が記述してある。
この場合には、受信端末では、受信機動作判断部304において、このBMLページの記述に基づき、自受信端末に記憶されている郵便番号と、BMLページに記述されている郵便番号とが一致するかどうか判別し、一致していることを確認したときには、視聴履歴受け渡し用メモリ306に記憶されている視聴履歴を視聴履歴情報送信部307から通信サーバ104Sへ送信するようにする。
また、以上の説明では、受信端末単位で蓄積される視聴履歴を、受信端末の識別情報と共に通信サーバ装置104Sに送信するようにした。このため、受信端末の視聴者が複数人であるときには、その複数人の全体についての視聴履歴となる。しかし、次のようにして、一つの受信端末であっても、個人視聴履歴を、当該個人の識別情報に対応させて収集することができる。
その第1の方法においては、視聴履歴収集用コンテンツ中に、個人視聴履歴収集のための個人を特定するための複数個のアイコンボタンを受信端末の表示画面において操作可能に表示するようにする記述を行なう。そして、受信端末を使用する複数人の視聴者は、いずれのアイコンボタンに対応付けられているかを予め定めておく。この視聴者とアイコンボタンとの対応付けは、予め、視聴率調査会社105と、視聴率調査対象世帯との契約の際に定めて、通信サーバ装置104Sにその情報を記憶しておく。
この例の場合には、視聴履歴収集用コンテンツに基づく視聴履歴の調査を行なう際に、必ず、前記アイコンボタンを表示して、そのときに視聴しているユーザに割り当てられているアイコンボタンの操作を促す。視聴履歴の収集は、アイコンボタンの操作により開始され、また、終了される。この場合には、通信サーバ装置104Sに送信される視聴履歴には、アイコンボタンが操作されたとき、当該操作されたアイコンボタンを識別する情報が、対応する個人識別情報として付加される。
また、以上のように、視聴履歴収集用コンテンツに個人視聴履歴用のアイコンボタンに関する記述と同じで、デジタル放送の受信端末のリモコン送信機に設けられる色キーと呼ばれるデータ放送専用の4個のキーも用いることもできる。すなわち、この場合には、予め、視聴率調査会社105と、視聴率調査対象世帯との契約の際に、例えば家族構成員のそれぞれについて色キーの割り付けを定めて、その割付情報を、通信サーバ装置104Sに記憶しておく。
家族構成員のそれぞれは、その視聴を開始する際に、リモコン送信機の対応する色キーを操作する。このキー操作により、対応する家族構成員の個人視聴履歴の収集開始となる。そして、視聴を開始した家族構成員は、視聴を終了するときには、同じ色キーを操作する。このときのキー操作は、対応する家族構成員の個人視聴履歴の収集終了を意味する。
この場合、通信サーバ装置104Sへ送信される視聴履歴には、リモコン送信機の色キーのどれが操作されたかを識別する情報が付加される。
なお、上述の実施形態の説明では、受信端末では、dボタンを押したときにデータ放送コンテンツを解析するようにしたが、データ放送コンテンツの提供サービスにおいては、イベントメッセージにより、任意のタイミングで、強制的にデータ放送コンテンツの処理を行なわせるようにすることもできる。
この場合には、データ放送コンテンツとしての視聴履歴ではなく、メインのデジタル放送番組コンテンツの視聴履歴が主たる収集対象となる。
また、データ放送コンテンツの各ページ単位の視聴履歴の取得を行なう場合には、データ放送コンテンツのページのそれぞれに視聴履歴収集用コンテンツの内容を挿入するようにするとよい。
上記の例は、地上デジタル放送の受信機であったので、視聴履歴は、当該地上デジタル放送のデジタル放送番組コンテンツおよびデータ放送コンテンツに関するものとしたが、当該受信端末が、BSデジタル放送やCSデジタル放送も合わせて受信可能な構成を有するものとされているときには、これらBSデジタル放送やCSデジタル放送のデジタル放送番組コンテンツおよびデータ放送コンテンツに関するものも、視聴履歴として取得することが可能であるので、それを視聴履歴として通信サーバ装置104Sに送信するようにすることができる。
なお、上述の実施形態では、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの記述中に、視聴履歴の取得処理動作や送信処理動作に関する記述を含めるようにしたが、視聴履歴を取得して記憶するようにする視聴履歴収集処理に関するアプリケーションプログラムや、収集して記憶した視聴履歴の送信処理に関するアプリケーションプログラムは、視聴率調査会社105と視聴率調査対象世帯との間で視聴率調査契約がなされた後に、例えば通信サーバ104Sから、受信端末に、例えば通信ネットワーク106を介して送って、当該受信端末に格納させておくようにすることもできる。
この場合には、視聴履歴収集用コンテンツには、これら視聴履歴収集処理に関するアプリケーションや視聴履歴の送信処理に関するアプリケーションを使用するように指示する記述を含めるようにすればよく、視聴履歴の取得処理動作や送信処理動作に関する記述を含める必要はない。
[第2の実施形態]
この第2の実施形態は、上述した第1の実施形態の変形例である。すなわち、上述の第1の実施形態は、デジタル放送信号に多重化するデータ放送コンテンツに、視聴履歴収集用コンテンツを挿入するようにした場合である。これに対して、第2の実施形態は、通信コンテンツに、視聴履歴収集用コンテンツを挿入する場合である。
すなわち、この第2の実施形態のシステム構成は、前述の第1図と全く同様でよい。この第2の実施形態においても、地上デジタル放送事業者1011〜101nのそれぞれは、視聴率調査プラットフォーム104から受け取ったライブラリやバイナリデータに基づいて、前述したような視聴履歴収集用コンテンツを制作するが、当該制作した視聴履歴収集用コンテンツは、デジタル放送信号に多重化して放送するのではなく、この例では、サーバ装置1011S〜101nSのそれぞれに通信コンテンツとして蓄積しておく。
そして、視聴履歴の収集を受信端末に指示する場合には、デジタル放送信号に多重化するデータ放送コンテンツのBMLページに、視聴履歴収集用コンテンツが格納されているサーバ装置のURIにアクセスして、当該視聴履歴収集用コンテンツを通信コンテンツとして取得するように指示する記述を含めるようにする。
このようにすれば、通信コンテンツとして、視聴履歴収集用コンテンツを受け取った受信端末は、上述した第1の実施形態と同様にして、視聴履歴の取得収集を行ない、通信サーバ装置104Sに、収集した視聴履歴情報を送信するようにする。したがって、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるものである。
すなわち、受信端末1031〜103mのいずれかから、地上デジタル放送事業者のサーバ装置1011S〜101nSのURIへ通信コンテンツの取得要求があった場合、当該取得要求を受け取ったサーバ装置は、該当する通信コンテンツを取得要求してきた受信端末へ送信する。
受信端末では、その通信コンテンツを通信コンテンツ受信部311において受信し、コンテンツ蓄積部302において記憶する。また、通信コンテンツの記述内容を通信コンテンツ解析部312において解析し、その解析内容から受信機動作判断部304において、自受信端末が視聴率調査対象の受信端末であると判断した場合には、視聴履歴情報受け渡し用メモリ306に、当該データ放送コンテンツの視聴URIを含む視聴履歴などを記憶する。そして、指示された送信処理手順に従って通信サーバ装置104Sへ、収集した視聴履歴を送信する。
なお、以上の説明においては、通信コンテンツとして格納しておく視聴履歴収集用コンテンツに、視聴履歴を収集する対象となる視聴率調査対象世帯の受信端末の選択指定のための記述をも含めるようにしたが、この第2の実施形態においては、視聴履歴を収集する対象となる視聴率調査対象世帯の受信端末の選択指定の記述は、通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツではなく、デジタル放送信号に多重し、通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツが格納されているサーバ装置のURIを指定するデータ放送コンテンツのBMLページに記述することができる。
この場合には、データ放送コンテンツには、視聴履歴を収集する対象となる視聴率調査対象世帯の受信端末の選択指定情報、例えばB−CASカードIDや受信端末の装置IDあるいは受信端末の個人情報などと、その選択指定情報が用いられて実行される条件、例えば選択指定情報と、受信端末に記憶されている情報とが一致している受信端末のみが視聴率調査対象受信端末となるようにする記述がなされる。
したがって、受信端末は、当該データ放送コンテンツを受信して解析し、選択指定情報に適合する受信端末であると判別したときに、通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツを取得する。このときには、この視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴の取得方法、取得タイミングなど、取得処理に関する記述および取得して視聴履歴情報の送信方法、送信タイミングなど、送信処理に関する記述が含まれるので、それらの記述にしたがって、受信端末は、視聴履歴の収集処理を行ない、収集した視聴履歴を指示された通りに、通信サーバ装置104Sに送信するようにする。
なお、データ放送コンテンツに、視聴履歴を収集する対象となる視聴率調査対象世帯の受信端末の選択指定情報のみでなく、視聴履歴の取得または送信をする受信端末を限定するようにするための限定情報および、それらの選択指定情報や限定情報が用いられて実行される条件(選択指定情報や限定情報と、受信端末に記憶されている情報とが一致している受信端末のみが視聴率調査対象受信端末となる)を記述するようにしてもよい。
ここで、限定情報としては、例えばB−CASカードの識別情報、受信端末の装置識別情報、郵便番号、電話番号、視聴者の生年月日、年齢、性別、メールアドレスまたは非接触カードの識別情報などのうちの一つ、またはそれらの組み合わせを用いることができる。非接触カードは、Edyカードなど、視聴者の識別情報が記憶されたものであり、その識別情報が受信端末に記憶されることにより限定情報として利用される。クレジットカードやICカードなどに記憶されている視聴者の識別情報も、受信端末に記憶することにより、前記限定情報や選択指定情報に利用可能である。
なお、この第2の実施形態の場合においても、視聴履歴を取得して記憶するようにする視聴履歴収集処理に関するアプリケーションプログラムや、収集して記憶した視聴履歴の送信処理に関するアプリケーションプログラムは、視聴率調査会社105と視聴率調査対象世帯との間で視聴率調査契約がなされた後に、例えば通信サーバ104Sから、受信端末に、例えば通信ネットワーク106を介して送って格納させておき、視聴履歴収集用コンテンツ中においては、それら処理に関する記述を省くことができる。
[第3の実施形態]
(固定受信機でのBSデジタル放送の視聴率調査方法)
上述の第1及び第2の実施形態は、地上デジタル放送の場合であったが、BSデジタル放送の場合にも、この発明は適用できる。
図12は、BSデジタル放送において、データ放送コンテンツを用いて視聴履歴収集を行なうシステム構成を示すである。この図12の例のシステムは、前述した図1の例の地上デジタル放送の場合のシステムとは、地上デジタル放送事業者1011〜101nに代わって、BSデジタル放送事業者2011〜201nが設けられることと、地上デジタル放送のための電波塔102Tに代わってBSデジタル衛星202が用いられることと、BSデジタル放送を受信することが可能な受信端末2031〜203mが用いられることが、異なるのみで、その他は図1の例のシステム構成と同様である。
この第3の実施形態においては、視聴履歴収集用コンテンツの記述方法、および記述内容、また、受信端末2031〜203mでの視聴履歴収集用コンテンツの処理、さらに、通信サーバ装置104Sでの処理に関しては、前述した第1の実施形態と同様であるので、ここでは省略する。
また、BSデジタル放送の規格内だけにおいては、通信コンテンツは規格化されていないため、この第3の実施形態では、通信コンテンツについての視聴履歴の収集調査は通常は実施できない。
但し、デジタル放送の3波、つまり地上デジタル放送、BS110度デジタル放送、CS110度デジタル放送の全てを受信可能な共用受信端末などにおいては、BSデジタル放送の規格においても、ES_IDが40で、モジュールIDが0000に配置されたBMLコンテンツ(startup.BML)が、BMLバージョン1.0で、符号化およびマルチパート化されていれば、当該文章中のECMA Scriptにて、デジタル放送受信端末が地上デジタル放送に対応出来るかを調べた上で、ES40のモジュールID0000以外のモジュール、もしくはESにおいて配置されたBMLバージョン3.0のBMLコンテンツを起動させることが可能であるので、通信コンテンツについても、地上デジタル放送もBS110度デジタル放送と共用で受信できる受信端末においてのみ視聴履歴収集調査は可能である。
この例の場合、通信コンテンツを格納するサーバ装置は、BSデジタル放送事業者2011〜201nのそれぞれが備えるサーバ装置2011S〜201nSとされる。
なお、この場合において、dボタンを操作しなくても、イベントメッセージなどにより強制的にデータ放送コンテンツを取り込むようにするときにも、放送受信端末では、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送の全てに対応しているかどうかの判定と、通信回線を介して前記URIへアクセスすることが可能であるかどうかの判定とを行ない、両方を満足しているときにのみ、通信コンテンツの取得のためのアクセスを実行する。
[第4の実施形態]
(固定受信端末でのCS110度デジタル放送の視聴率調査方法)
この発明は、CS110度デジタル放送の場合にも適用できる。図13は、CS110度デジタル放送において、データ放送コンテンツを用いて視聴履歴収集を行なうシステム構成を示すである。
この図13の例のシステムは、前述した図12の例のBSデジタル放送の場合のシステムとは、BSデジタル放送事業者2011〜201nに代わって、CSデジタル委託放送事業者3011〜301nおよび多チャンネルCSプラットフォーム事業者302が設けられることと、BSデジタル放送のための衛星202に代わってCS110度デジタル衛星303が用いられることと、CSデジタル放送を受信することが可能な受信端末3041〜304mが用いられることが異なる。その他は図12の例のシステム構成と同様である。
そして、この第4の実施形態においては、CSデジタル委託放送事業者3011〜301nにおいて、視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツの制作がなされる。そして、多チャンネルCSプラットフォーム事業者302において、CSデジタル委託放送事業者3011〜301nのそれぞれの帯域に、マルチパート化されたデータ放送コンテンツを割り付ける処理を行なうと共に、SI,PSI情報を生成し、映像、音声とともに多重化して、CS110度衛星302を経由して、視聴者宅の受信端末3041〜304mに送出する。
この第4の実施形態においても、視聴履歴収集用コンテンツの記述方法、および記述内容、また、受信端末2031〜203mでの視聴履歴収集用コンテンツの処理、さらに、通信サーバ装置104Sでの処理に関しては、前述した第1の実施形態と同様であるので、ここでは省略する。
また、CS110度デジタル放送の規格においては、通信コンテンツは規格化されていないため、通信コンテンツにおける視聴履歴収集調査は、通常は実施できない。
但し、デジタル放送の3波、つまり地上デジタル放送、BS110度デジタル放送、CS110度デジタル放送の全てを受信可能な共用受信端末などにおいては、CS110度デジタル放送の規格においても、ES_IDが40で、モジュールIDが0000に配置されたBMLコンテンツ(startup.BML)が、BMLバージョン2.0で、符号化およびマルチパート化されていれば、当該文章中のECMA Scriptにて、デジタル放送受信端末が地上デジタル放送に対応出来るかを調べた上で、ES40のモジュールID0000以外のモジュール、もしくはESにおいて配置されたBMLバージョン3.0のBMLコンテンツを起動させることが可能であるので、地上デジタル放送もCS110度デジタルと共用で受信できる受信端末においてのみ、通信コンテンツについての視聴履歴収集調査は可能である。
この例の場合、通信コンテンツを格納するサーバ装置は、CSデジタル委託放送事業者3011〜301nのそれぞれが備えるサーバ装置3011S〜301nSとされる。
なお、この場合において、dボタンを操作しなくても、イベントメッセージなどにより強制的にデータ放送コンテンツを取り込むようにするときにも、放送受信端末では、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送の全てに対応しているかどうかの判定と、通信回線を介して前記URIへアクセスすることが可能であるかどうかの判定とを行ない、両方を満足しているときにのみ、通信コンテンツの取得のためのアクセスを実行する。
[第5の実施形態]
(固定受信機でのCATV向けデジタル放送の視聴率調査方法)
図14は、CATV(ケーブルテレビ)向けのデジタル放送における視聴履歴の収集方法を行なう場合のシステム構成の第1の例を示すブロック図である。
この図14の例においては、番組提供者4011,4012,4013,・・・401nは、データ放送コンテンツや通信コンテンツに、視聴履歴収集用コンテンツを含むCATV向けのデジタル放送コンテンツを制作し、制作したデジタル放送コンテンツを、例えば光ケーブルなどを介して番組配信事業者402に渡す。視聴履歴収集用コンテンツが通信コンテンツである場合には、その通信コンテンツは、番組提供者が備えるサーバ装置4011S〜401nSに格納され、データ放送コンテンツには、当該通信コンテンツとしての視聴履歴収集用コンテンツが格納されている番組提供者のサーバ装置4011S〜401nSのURIが記述される。
なお、視聴履歴収集用コンテンツ以外の通信コンテンツは、番組提供者のサーバ装置4011S〜401nSだけでなく、CATV局4051,4052,・・・405k(kは正の整数)のそれぞれが備えるサーバ装置4051S,4052S,・・・405kSのそれぞれに格納することも可能である。その場合の通信コンテンツのURIは、CATV局4051,4052,・・・405kのサーバ装置4051S,4052S,・・・405kSのそれぞれのURIであることは言うまでもない。
番組配信事業者402は、CATV向けのデジタル放送コンテンツを、この実施形態では、CATV局4051,4052,・・・405mのそれぞれに対して、CS衛星403および仲介者404を通じて送るようにする。ここで、仲介者404は、番組提供者でもなく、また、CATV局でもない、それ以外の第3者であって、CS衛星403を通じて送られてくるデジタル放送番組コンテンツを、CATV局4051,4052,・・・405mのそれぞれに、例えば光ケーブルを介して送るようにする。
CATV局4051,4052,・・・405mのそれぞれは、仲介者404を介して受け取ったCATV向けデジタル放送コンテンツのうちの、自局向けのデジタル放送コンテンツを抽出して、それぞれケーブルを通じて受信端末4061〜406kに対して放送するようにする。なお、図14では、CATV局のそれぞれには、図面の大きさの都合上、1台の受信端末のみが接続されるようになっているが、実際上は、CATV局のそれぞれには、複数台の受信端末が接続されるのは言うまでもない。
この第5の実施形態においては、CATV向けのデジタル放送コンテンツにおいて、視聴率調査を行ないたいチャンネルの帯域に視聴履歴収集用コンテンツの割り付けを行なうが、その割り付け場所は、番組供給者4011〜401nが行なう場合、番組配信事業者402において行なう場合、仲介者404において行なう場合、CATV局4051〜405kの各々が行なう場合の4パターンが可能であり、いずれの場所で、データ放送コンテンツが割り付けられてもよい。
それ以外のコンテンツ記述方法、受信端末のコンテンツの処理方法や通信サーバの処理方法については地上デジタル放送の場合と同じであるため省略する。
[第6の実施形態]
(固定受信機でのCATV向けデジタル放送の視聴率調査方法)
図15は、CATV(ケーブルテレビ)向けのデジタル放送における視聴履歴の収集方法を行なう場合のシステム構成の第2の例を示すブロック図である。
この図15の例においては、番組提供者は、CSデジタル放送事業者5011〜501nとされる。そして、このCSデジタル放送事業者5011〜501nにおいて制作されたCATV向けのデジタル放送コンテンツを、多チャンネルCSプラットフォーム事業者502が、CS衛星503および仲介者504を通じて、CATV局5051,5052,・・・505kのそれぞれに対して送出する。
この第6の実施形態においては、視聴率調査を行なうチャンネルの帯域に、視聴履歴収集用コンテンツの割り付けを行なうのは、CSプラットフォーム事業者502である。それ以外の視聴履歴収集用コンテンツの記述方法、受信端末のコンテンツの処理方法や通信サーバの処理方法については、前述の第5の実施形態の場合と同じであるため、説明は省略する。
[第7の実施形態]
(携帯電話端末等の移動端末での地上デジタル放送の視聴率調査方法)
第7の実施形態は、地上デジタル放送のデータ放送コンテンツの受信端末が携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants;携帯情報端末)、カーナビゲーション端末などの移動端末である場合における視聴履歴収集方法に関するものである。
図16は、その一例として、受信端末が携帯電話端末の場合において、地上デジタル放送のデータ放送コンテンツについての視聴履歴を、当該携帯電話端末から収集する視聴履歴収集方法を行なうシステム構成例を示す図である。
この第7の実施形態におけるデジタル放送システムは、複数の携帯デジタルコンテンツ配信事業者6011、6012、6013、・・・、601nと、視聴率調査対象の携帯通信事業者602と、携帯電話通信網603と、複数個の携帯電話端末6041、6042、・・・、604mと、視聴率調査プラットフォーム104と、視聴率調査会社105とから構成されている。
この第7の実施形態においては、視聴率調査会社105では、予め、視聴率調査対象の携帯電話端末6041、6042、・・・、604mを無作為に抽出し、その使用者と視聴率調査に関しての契約を結ぶ。そして、当該視聴率調査対象の携帯電話端末の固有の識別情報と、当該携帯電話端末の使用者の個人情報とを収集し、それらの情報を視聴率調査プラットフォーム104に提供する。視聴率調査プラットフォーム104は、通信サーバ装置104Sの記憶部に受け取った情報を格納して管理する。図16で、破線で結合された視聴率調査会社105と携帯電話端末6041〜604mとの間では、視聴率調査に関する契約が結ばれていることを意味している。
ここで、携帯電話端末の固有の識別情報としては、例えば、携帯電話端末の端末ID(装置ID)や携帯電話番号などが用いられる。また、携帯電話端末の使用者の個人情報としては、氏名、住所(郵便番号含む)、性別、生年月日、メールアドレス、などが収集される。なお、携帯電話端末の固有の識別情報としては、携帯電話端末の使用者の個人情報を用いることもできる。
視聴率調査プラットフォーム104では、視聴率調査対象とされた全携帯電話端末6041、6042、・・・、604mの固有の識別情報をバイナリデータに変換する。また、視聴率調査プラットフォーム104は、視聴履歴収集用コンテンツにおいて、視聴履歴の収集、通信サーバ装置104Sへの視聴履歴の送信などの受信端末に対する処理指示を記述するために必要なライブラリ(関数群)を準備して、視聴率調査対象とされた全携帯電話端末6041、6042、・・・、604mの固有の識別情報のバイナリデータと共に、視聴率調査会社105を介して携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011、6012、6013、・・・、601nへ提供する。
携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011〜601nのそれぞれは、携帯電話端末向けの地上デジタル放送のデータ放送コンテンツの制作を行なう。携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011〜601nのそれぞれは、また、データ放送コンテンツによる通信コンテンツのデータを蓄積するサーバ装置6011S〜601nSを備えている。通信コンテンツは、サーバ装置6011S〜601nSのそれぞれにおいて、当該通信コンテンツの取得を指示するデータ放送コンテンツのBMLページに記述されるURIに対応するアドレスに格納される。
また、携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011〜601nのそれぞれは、視聴率調査プラットフォーム104より提供されたライブラリを用いて視聴履歴収集用コンテンツの制作を行なう。視聴履歴収集用コンテンツには、前述の実施形態と同様に、視聴履歴の収集方法および収集期間や収集タイミング、収集する視聴履歴の属性の指定(例えば、携帯電話端末などの移動体受信端末において取り得る位置情報など)、収集した視聴履歴情報の通信サーバ装置104Sへの送信方法および送信期間や送信タイミングなど、視聴履歴の収集をための携帯電話端末での処理の指示を記述する。
そして、携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011〜601nのそれぞれは、制作した視聴履歴収集用コンテンツを、視聴率調査プラットフォーム104より提供された視聴率調査対象とされた全携帯電話端末6041、6042、・・・、604mの固有の識別情報をバイナリデータと共に、データ放送コンテンツとしてマルチパート化する。
そして、携帯電話端末向けデジタル放送事業者6011〜601nのそれぞれは、制作した視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを、自分に割り当てられているチャンネルにおいて、視聴率調査を実施する日時の、調査を実施するES帯域に割り付け、視聴履歴収集用コンテンツにより視聴率調査を実施する日時の番組配列情報SIおよび伝送制御信号PSI、映像、音声などとともに多重化して送出する。
そして、多重化されて得られたデジタル放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変調されてTS(Transport Stream)形式で送出され、放送設備602の電波塔602Tを経由して携帯電話端末6041〜604mのそれぞれに送り届けられる。
携帯電話端末6041〜604mのそれぞれにおける視聴履歴収集用コンテンツに関する処理は、前述した実施形態における固定の受信端末と同様である。
すなわち、携帯電話端末6041〜604mのそれぞれは、放送設備602の電波塔602Tを通じてデータ放送コンテンツを受信し、その視聴履歴収集用コンテンツの記述を解析し、自携帯電話端末が視聴率調査対象の受信端末であると判別したときには、データ放送コンテンツ(視聴履歴収集用コンテンツ)の中に記述されている視聴履歴の属性に従って自携帯電話端末におけるデータ放送コンテンツに関する視聴履歴を収集する。
そして、自携帯電話端末が視聴率調査対象の受信端末であると判別した携帯電話端末は、同じく、データ放送コンテンツ(視聴履歴収集用コンテンツ)の中で記述されている条件(時刻指定、氏名、携帯電話端末固有の識別情報、地域コード、電話番号、住所、メールアドレス、性別、など)に従って、通信サーバ装置104Sへ、携帯電話通信網603を通じて視聴履歴情報を送信する。
この自携帯電話端末が視聴率調査対象の受信端末であると判別した携帯電話端末での処理のフローチャートを図17に示す。
先ず、携帯電話端末では、データ放送コンテンツを受信し、受信したコンテンツデータを蓄積すると共に、受信信号からネットワーク情報を抽出し、視聴履歴情報受け渡しメモリに一時記憶させるようにする(ステップS41)。
そして、受信したデータ放送コンテンツを解析する(ステップS42)。この解析結果から、通信コンテンツのデータ放送であるときには、当該コンテンツに記述されている携帯デジタルコンテンツ配信事業者のサーバ装置にアクセスして、当該通信コンテンツを取得するようにする。
次に、携帯電話端末は、視聴履歴収集用コンテンツに記述されている携帯電話端末の識別情報と、自携帯電話端末に記憶されている自端末の識別情報とを比較し、両者が一致するか否か判別する(ステップS43)。ステップS43で、識別情報が一致しないと判別したときには、ステップS41に戻り、ステップS41以降の処理を繰り返す。
また、ステップS43で、携帯電話端末の識別情報が一致し、自端末が視聴率調査対象の端末であると判別したときには、携帯電話端末は、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の取得期間についての記述内容の解析結果を参照すると共に、現在時刻を参照し、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得するように指定された期間内の時刻であるか否か判別する(ステップS44)。
ステップS44で、現在時刻が視聴履歴取得対象期間内の時刻ではないと判別したときには、ステップS41に戻り、ステップS41以降の処理を繰り返す。
また、ステップS44で、現在時刻が視聴履歴取得対象期間内の時刻であると判別したときには、携帯電話端末は、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の取得タイミングについての記述内容の解析結果と、現在時刻とを参照し、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得する時刻であるか否か判別し(ステップS45)、そうでない場合には、ステップS44に戻る。
また、ステップS45で、現在時刻が視聴率調査のために視聴履歴を取得する時刻であると判別したときには、携帯電話端末は、内蔵する視聴履歴情報受け渡し用メモリを制御して、視聴履歴情報を、揮発性メモリである視聴履歴情報受け渡し用メモリに記憶する(ステップS46)。この場合に記憶される視聴履歴情報は、例えば、自携帯電話端末の識別情報,視聴チャンネルID、取得時刻、通信コンテンツの場合のURI、などを含む。
図18に、記憶された視聴履歴情報の一例を示す。この図18の例は、携帯電話端末の識別情報(図18では携帯電話端末IDと記載)が「BBBB」の携帯電話端末での視聴履歴情報を示すもので、年、月、日、時分秒からなる取得時刻と、現在地(視聴履歴収集地;この例では、郵便番号で表わされている)と、トランスポート・ストリームID(ts_id)、ネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)およびイベントID(event_id)からなる視聴履歴とが記憶される。
なお、現在地の情報は、携帯電話端末では、基地局と常に接続確認の処理を行なっており、その時点で通信可能な基地局からの位置情報から検知することができる。また、携帯電話端末が、例えばGPS(Global Positioning System)を用いた測位部を備えている場合には、当該測位部で測定した位置情報を用いることができる。
次に、携帯電話端末は、視聴履歴収集用コンテンツの解析結果に基づく送信条件についての判断処理を行なう(ステップS47)。このステップS47における判断処理においては、例えば、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページの視聴履歴の送信期間および送信タイミングについての記述内容の解析結果と、時計回路部309からの現在時刻とを参照し、現在時刻が送信条件に合致するかどうかの判断を行なう。
あるいは、受信機動作判断部304においては、このステップS25において、BMLページの記述に従って、乱数を発生させ、発生した乱数がB−CASカードIDに一致するかどうかの比較処理により、送信条件を満足しているかどうか判断する。
そして、携帯電話端末は、ステップS47での判断処理の結果、送信条件を満足しているか否か判別し(ステップS48)、送信条件を満足してはいないと判別したときには、ステップS1に戻る。
また、送信条件を満足していると判別したときには、携帯電話端末は、視聴履歴情報受け渡しメモリに記憶されている視聴履歴の情報を、視聴履歴収集用コンテンツのBMLページに記述されているURIにより指定される通信サーバ104Sに宛てて送出させるようにする(ステップS49)。なお、送信される視聴履歴情報には、いずれの携帯電話端末からの視聴履歴情報であるかを特定するための情報として、携帯電話端末の装置IDなどの携帯電話端末の識別情報が付加されているものである。
この視聴履歴の情報の送信後、携帯電話端末は、視聴履歴情報受け渡しメモリに記憶されていた視聴履歴をクリアするように指示する(ステップS50)。その後、ステップS1に戻る。
以上のようにして、視聴率調査対象の携帯電話端末から視聴履歴情報が送られた通信サーバ装置104Sでの、受信した視聴履歴情報の処理については、前述した第1の実施形態における固定受信端末向けの地上デジタル放送の通信サーバ104Sの処理と同じであるため、ここでは、その説明は省略する。
[実施形態の効果]
上述した実施形態の視聴履歴収集方法によれば、地上波、BS、CS110度デジタル放送のデータ放送サービスを行う放送局において、自局のデータ放送コンテンツに視聴履歴収集用コンテンツを含め送出することで、視聴率調査対象世帯においてのみ視聴率調査が可能となる。この視聴率調査は、データ放送を受信できる受信端末を持つ全ての視聴者まで拡大することができる。また、視聴率調査に専用測定器でなく、市販のデジタル放送の受信端末や、データ放送コンテンツを受信する機能を備える携帯電話端末などの移動端末を用いることができる。
視聴履歴収集用のデータ放送コンテンツに、受信端末において収集した視聴履歴の情報を通信サーバ装置へ送信するための送信条件(性別、年代、地域など受信装置が持つ視聴者情報や装置ID、B−CASカードIDなどの受信端末固有の識別情報を利用し、通信サーバ装置へ送信するタイミングを変化させること)を記述することより、通信サーバ装置にかかる輻輳を制御することもできる。
デジタル放送のSI,PSI生成部やデータ放送設備を有しない放送事業者においても、データ放送設備を有する事業者によりデータ放送コンテンツを生成、提供してもらえる事業者等であれば、視聴率調査可能である。
視聴履歴収集用のデータ放送コンテンツの記述により、視聴率調査対象世帯や端末を制御する条件(受信端末の持つ個人情報としての性別や、生年月日、市外局番、郵便番号などにより調査対象世帯を制限する条件)を含ませることが可能である。
また、今まで視聴率調査ができなかったデータ放送コンテンツの分野においても調査可能となる一方、固定受信端末以外の携帯電話、PDA、カーナビゲーション装置などのデータ放送コンテンツを視聴可能な移動体受信端末等においても、視聴率調査が可能となる。
[その他の変形例]
なお、視聴履歴収集用コンテンツにより、受信端末における視聴履歴の収集を開始指示および終了指示をなすとともに、当該開始指示と終了指示との間の期間におけるデジタル放送のすべての視聴履歴を、前記コンテンツにより指示された取得方法、取得態様、取得タイミングで収集して記憶しておき、その後、到来する視聴履歴収集用コンテンツによる視聴履歴情報の送信指示に従って、通信サーバ装置104Sに収集した視聴履歴を送信するようにすることもできる。
なお、受信端末が視聴履歴を定期的に、時刻情報と対応して収集し、それを記憶部に格納する機能を、予め備えている場合には、視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴の取得処理に関する記述は省略してもよい。
また、上述の実施形態の説明は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送の場合であったが、この発明は、BMLなどの記述言語で記述されるページを含むように構成されるデータ放送コンテンツの全てに適用可能である。
例えば、2004年7月から放送予定である、衛星を用いて映像、音声と共にBMLコンテンツによるデータ放送を行なう車載用移動体端末向けモバイル方法や、デジタルラジオ放送(ラジオ放送にBMLコンテンツとして映像や文字データが送られる)にも、この発明は適用可能である。さらには、放送信号はサーバ装置に蓄積し、当該サーバ装置に、後でアクセスして放送信号を視聴するようにするサーバ型放送の場合にも、BMLコンテンツなどのデータ放送コンテンツが含まれるときには、この発明は適用可能である。
なお、上述の実施形態は、視聴履歴を視聴率調査のために用いるようにしたが、視聴率調査のみではなく、視聴者の嗜好動向調査などの用途に用いることもできる。
この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの構成例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態の要部の処理を説明するための図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態の要部の処理を説明するための図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態における受信端末の構成例を示すブロック図である。 図4の受信端末における処理動作を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 図4の受信端末における処理動作を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 図4の受信端末が収集する視聴履歴情報の例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態における視聴履歴情報の宛先としての通信サーバ装置の構成例を示すブロック図である。 図8の通信サーバ装置における処理動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明の実施形態に用いられる受信端末に記憶される使用者の個人情報の例を示す図である。 この発明の実施形態において視聴履歴情報を送信する受信端末を制限するための処理を説明するための図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの他の構成例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの他の構成例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの他の構成例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの他の構成例を示す図である。 この発明による視聴履歴収集方法の実施形態が適用されるデジタル放送システムの他の構成例を示す図である。 図16のデジタル放送システムの例における受信端末としての携帯電話端末の処理動作を説明するためのフローチャートである。 図16のデジタル放送システムの例における携帯電話端末での視聴履歴情報を説明するための図である。
符号の説明
1011〜101n…地上デジタル放送事業者、1031〜103m…受信端末、104…視聴率調査プラットフォーム、104S…通信サーバ装置、105…視聴率調査会社、106…通信ネットワーク、2011〜201n…BSデジタル放送事業者、2031〜203m…受信端末、3011〜301nおよび5011〜501n…CSデジタル委託放送事業者、302および502…多チャンネルCSプラットフォーム事業者、3041〜304m…受信端末、4011〜401n…番組提供者、402…番組配信事業者、404および504…仲介者、4051〜405kおよび5051〜505k…CATV局、4061〜406mおよび5061〜506m…受信端末、6011〜601n…携帯電話端末向けデジタル放送事業者、602…放送設備、603…携帯電話通信網、6041〜604m…携帯電話端末

Claims (25)

  1. 少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第1の工程と、
    前記第1の工程で放送されたデジタル放送信号を受信した受信端末が、前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第2の工程と、
    を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  2. 少なくとも、視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記視聴履歴収集対象とする受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述と、を含む視聴履歴収集用コンテンツを含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第1の工程と、
    前記第1の工程で放送されたデジタル放送信号を受信した受信端末が、前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、当該視聴履歴収集用コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第2の工程と、
    を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  3. 少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
    前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
    前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
    前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
    を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  4. 少なくとも、視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記視聴履歴収集対象とする受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
    前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
    前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
    前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、当該視聴履歴収集用コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
    を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  5. 少なくとも、デジタル放送信号を受信する受信端末に、当該受信端末における視聴履歴の情報を所定の宛先に送信させるようにするための記述を含む視聴履歴収集用コンテンツを、通信コンテンツとして、所定のサーバ装置に格納しておく第1の工程と、
    視聴履歴収集対象とする受信端末を選定するための情報と、前記サーバ装置にアクセスして前記通信コンテンツとしての前記視聴履歴収集用コンテンツを取得するように指示する記述を含むデータ放送コンテンツを多重化したデジタル放送信号を放送する第2の工程と、
    前記第2の工程で放送された前記デジタル放送信号を受信した受信端末が、前記データ放送コンテンツを解析して、当該データ放送コンテンツに含まれる前記受信端末を選定するための情報と、自受信端末が記憶している情報とを比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、前記サーバ装置にアクセスして前記視聴履歴収集用コンテンツを取得する第3の工程と、
    前記受信端末が、前記第3の工程で取得した前記視聴履歴収集用コンテンツを解析し、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする第4の工程と、
    を備えるデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  6. 請求項2、請求項4または請求項5に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末を選定するための情報は、視聴履歴の収集を可として予め登録されたB−CAS(ビーエス・コンディショナル・アクセス・システム)カードの識別情報または受信端末の装置識別情報、もしくは受信端末に記憶される当該受信端末の使用者に関する個人情報のいずれかである
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  7. 請求項2、請求項4、請求項5または請求項6に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末を選定するための情報として、不特定の受信端末を選定する情報を用いる場合には、前記視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴の所定の宛先への送信を許可するか否かを視聴者に問い合わせ、当該問い合わせに対する視聴者の応答操作を判別して、前記送信を許可することを確認したときに、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末における前記視聴履歴の取得方法または取得態様を含む取得処理に関する指示を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末は、当該受信端末における前記視聴履歴の取得方法または取得態様を含む取得処理のためのアプリケーションを受け取って格納する工程を備えると共に、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記取得処理のためのアプリケーションを動作させる記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末における前記視聴履歴の取得期間および/または取得タイミングに関する指示を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末から前記所定の宛先への前記視聴履歴の情報の送信方法または送信態様を含む送信処理に関する指示を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  12. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末は、当該受信端末における前記視聴履歴の情報の送信方法または送信態様を含む送信処理のためのアプリケーションを受け取って格納する工程を備えると共に、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記送信処理のためのアプリケーションを動作させる記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末から前記所定の宛先への前記視聴履歴の情報の送信期間および/または送信タイミングに関する指示を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴を収集して、収集した視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送るようにする受信端末を限定するための限定情報であって、前記受信端末に記憶されている情報が含まれると共に、
    前記受信端末は、前記限定情報を前記視聴履歴収集用コンテンツを解析して抽出し、自端末に記憶されている対応する情報を読み出して前記限定情報と比較して、両者が一致したときに、前記記述にしたがって、自受信端末における視聴履歴の情報を前記所定の宛先に送信するようにする
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  15. 請求項14に記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記限定情報は、B−CAS(ビーエス・コンディショナル・アクセス・システム)カードの識別情報、受信端末の装置識別情報、郵便番号等の地域コード、電話番号、視聴者の生年月日、年齢、性別、メールアドレスまたは非接触カードの識別情報のうちの一つ、またはそれらの組み合わせを用いたものである
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  16. 請求項1〜請求項15のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末からの前記視聴履歴の情報の前記所定の宛先への送信の輻輳を制御するための記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  17. 請求項1〜請求項15のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末は、当該受信端末からの前記視聴履歴の情報の前記所定の宛先への送信の輻輳を制御するためのアプリケーションを受け取って格納する工程を備えると共に、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記アプリケーションを動作させる記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  18. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、視聴履歴を収集して送信する個人を特定するための、ユーザが操作可能なボタンを前記受信端末の表示画面に表示し、当該ボタンを通じた操作入力を前記視聴履歴の情報と共に前記所定の宛先に送信するように指示する記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  19. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記視聴履歴収集用コンテンツには、前記受信端末についての特定の複数個の操作ボタンは、当該受信端末を利用する複数の視聴者のそれぞれに1対1に対応する操作ボタンとし、それぞれの操作ボタンの操作は、対応する視聴者の視聴開始、視聴終了を意味するものとすると共に、前記操作ボタンを通じた操作入力を前記視聴履歴の情報と共に前記所定の宛先に送信するように指示する記述を含む
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  20. 請求項1〜請求項16のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    データ放送コンテンツについての視聴履歴は、データ放送コンテンツのページのそれぞれに前記視聴履歴収集用コンテンツの記述を挿入することで収集するようにする
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  21. 請求項1〜請求項2のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記第1の工程は、前記デジタル放送信号を、地上デジタル放送、BS(Broadcasting satellite)デジタル放送、CS(communication satellite)デジタル放送、移動体向けモバイル放送、デジタルラジオ放送またはサーバ型放送のいずれかにより放送するものである
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  22. 請求項3〜請求項5のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記第2の工程は、前記デジタル放送信号を、地上デジタル放送、BS(Broadcasting satellite)デジタル放送またはCS(communication satellite)デジタル放送のいずれかにより放送するものである
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  23. 請求項1〜請求項2のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記第1の工程においては、前記デジタル放送信号が、CATV(Cable Television)局用の放送信号に変換され、前記CATV局を介して前記受信端末に送信される
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  24. 請求項3〜請求項5のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記第2の工程においては、前記デジタル放送信号が、CATV(Cable Television)局用の放送信号に変換され、前記CATV局を介して前記受信端末に送信される
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
  25. 請求項1〜請求項5、請求項9、請求項12または請求項17のいずれかに記載のデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法において、
    前記受信端末は、携帯電話端末、または、通信機能付きの携帯情報端末である
    ことを特徴とするデジタル放送を用いた視聴履歴収集方法。
JP2004127652A 2004-04-23 2004-04-23 デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法 Pending JP2005311810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127652A JP2005311810A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127652A JP2005311810A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311810A true JP2005311810A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35440046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127652A Pending JP2005311810A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311810A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052378A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、通信端末装置及びコンテンツ配信システム
JP2007134820A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Tixe Co Ltd デジタル放送システム、照合装置、デジタル放送受信機、及び方法
JP2007202031A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 移動型放送受信装置及び視聴情報送信方法
JP2010016645A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Video Research:Kk 携帯端末及び視聴情報収集システム
JP2010524349A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 グーグル・インコーポレーテッド ログ処理
JP2011525730A (ja) * 2008-06-02 2011-09-22 アーモンドネット インコーポレーテッド オンラインユーザプロファイルに基づいて選択されかつそのプロファイルに関連したtvプログラムまたはチャンネルから提供されるターゲットtv広告
JP2011526100A (ja) * 2008-06-02 2011-09-29 アーモンドネット インコーポレーテッド オンラインユーザの好みのtvプログラム又はチャンネルに関連したターゲットテレビ広告
JP2011250288A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 I-O Data Device Inc 視聴率演算システム、検出装置、および演算装置
KR20120033987A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
JP2012514923A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 ジェムアルト エスアー 端末に放送されるデータに関する視聴率をモニタするための方法、及び対応する端末トークン及びシステム
JP2012248908A (ja) * 2009-12-18 2012-12-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8516515B2 (en) 2007-04-03 2013-08-20 Google Inc. Impression based television advertising
US8676135B2 (en) 2007-03-09 2014-03-18 Airbiquity Inc. In-vehicle mobile music purchase
JP2014146344A (ja) * 2009-05-08 2014-08-14 Google Inc 広告タグを介したウェブベースのメディアにおけるコンテンツシンジケーション
US8831824B2 (en) 2009-10-15 2014-09-09 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US8831823B2 (en) 2009-10-15 2014-09-09 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US8942888B2 (en) 2009-10-15 2015-01-27 Airbiquity Inc. Extensible scheme for operating vehicle head unit as extended interface for mobile device
US9002574B2 (en) 2009-10-15 2015-04-07 Airbiquity Inc. Mobile integration platform (MIP) integrated handset application proxy (HAP)
US9104538B2 (en) 2012-06-08 2015-08-11 Airbiquity Inc. Assessment of electronic sensor data to remotely identify a motor vehicle and monitor driver behavior
JP2015198428A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社スイッチ・メディア・ラボ 視聴情報取得装置
US9370029B2 (en) 2009-10-15 2016-06-14 Airbiquity Inc. Efficient headunit communication integration
JP2017011503A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
WO2017010312A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
WO2017038494A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニー株式会社 通信装置、およびデータ処理方法

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128422A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、通信端末装置及びコンテンツ配信システム
WO2007052378A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、通信端末装置及びコンテンツ配信システム
JP2007134820A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Tixe Co Ltd デジタル放送システム、照合装置、デジタル放送受信機、及び方法
JP2007202031A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 移動型放送受信装置及び視聴情報送信方法
US8676135B2 (en) 2007-03-09 2014-03-18 Airbiquity Inc. In-vehicle mobile music purchase
JP2010524357A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 グーグル・インコーポレーテッド ログ処理
US8438591B2 (en) 2007-04-03 2013-05-07 Google Inc. Channel tune dwell time log processing
US8966516B2 (en) 2007-04-03 2015-02-24 Google Inc. Determining automatically generated channel tunes based on channel tune dwell times
JP2014150575A (ja) * 2007-04-03 2014-08-21 Google Inc ログ処理
US8739199B2 (en) 2007-04-03 2014-05-27 Google Inc. Log processing to determine impressions using an impression time window
JP2010524349A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 グーグル・インコーポレーテッド ログ処理
US8566861B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Google Inc. Advertisement transcoding and approval
US8516515B2 (en) 2007-04-03 2013-08-20 Google Inc. Impression based television advertising
US9800917B2 (en) 2008-06-02 2017-10-24 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements associated with online users' preferred television programs or channels
US9756372B2 (en) 2008-06-02 2017-09-05 Intent IQ, LLC Targeted advertisements selected on the basis of an online user profile and presented with media presentations related to that profile
JP2011525730A (ja) * 2008-06-02 2011-09-22 アーモンドネット インコーポレーテッド オンラインユーザプロファイルに基づいて選択されかつそのプロファイルに関連したtvプログラムまたはチャンネルから提供されるターゲットtv広告
US10645438B2 (en) 2008-06-02 2020-05-05 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements associated with online users' preferred television programs or channels
US10306282B2 (en) 2008-06-02 2019-05-28 Intent IQ, LLC Targeted video advertisements selected on the basis of an online user profile and presented with video programs related to that profile
US9226019B2 (en) 2008-06-02 2015-12-29 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements selected on the basis of an online user profile and presented with television programs or channels related to that profile
US9083853B2 (en) 2008-06-02 2015-07-14 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements associated with online users' preferred television programs or channels
JP2011526100A (ja) * 2008-06-02 2011-09-29 アーモンドネット インコーポレーテッド オンラインユーザの好みのtvプログラム又はチャンネルに関連したターゲットテレビ広告
JP2010016645A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Video Research:Kk 携帯端末及び視聴情報収集システム
JP2014140222A (ja) * 2009-01-07 2014-07-31 Gemalto Sa 端末に放送されるデータに関する視聴者測定をモニタするための方法、及び対応する端末トークン及びシステム
JP2012514923A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 ジェムアルト エスアー 端末に放送されるデータに関する視聴率をモニタするための方法、及び対応する端末トークン及びシステム
JP2014146344A (ja) * 2009-05-08 2014-08-14 Google Inc 広告タグを介したウェブベースのメディアにおけるコンテンツシンジケーション
US9785980B2 (en) 2009-05-08 2017-10-10 Google Inc. Content syndication in web-based media via ad tagging
US9124631B2 (en) 2009-05-08 2015-09-01 Google Inc. Content syndication in web-based media via ad tagging
US10159098B2 (en) 2009-10-15 2018-12-18 Airbiquity Inc. Efficient headunit communication integration
US9730254B2 (en) 2009-10-15 2017-08-08 Airbiquity Inc. Efficient headunit communication integration
US8942888B2 (en) 2009-10-15 2015-01-27 Airbiquity Inc. Extensible scheme for operating vehicle head unit as extended interface for mobile device
US8831824B2 (en) 2009-10-15 2014-09-09 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US8838332B2 (en) 2009-10-15 2014-09-16 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US9370029B2 (en) 2009-10-15 2016-06-14 Airbiquity Inc. Efficient headunit communication integration
US9002574B2 (en) 2009-10-15 2015-04-07 Airbiquity Inc. Mobile integration platform (MIP) integrated handset application proxy (HAP)
US8831823B2 (en) 2009-10-15 2014-09-09 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US11284138B2 (en) 2009-12-18 2022-03-22 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcast system for accessing data content on a network server
US9451212B2 (en) 2009-12-18 2016-09-20 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcast system
JP2012248908A (ja) * 2009-12-18 2012-12-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
JP2011250288A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 I-O Data Device Inc 視聴率演算システム、検出装置、および演算装置
US9379832B2 (en) 2010-09-30 2016-06-28 Naohisa Kitazato Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
KR101879455B1 (ko) * 2010-09-30 2018-07-17 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
KR20120033987A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
JP2012080248A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US9401057B2 (en) 2012-06-08 2016-07-26 Airbiquity Inc. Assessment of electronic sensor data to remotely identify a motor vehicle and monitor driver behavior
US11004277B2 (en) 2012-06-08 2021-05-11 Airbiquity Inc. Assessment of electronic sensor data to remotely identify a motor vehicle and monitor driver behavior
US9104538B2 (en) 2012-06-08 2015-08-11 Airbiquity Inc. Assessment of electronic sensor data to remotely identify a motor vehicle and monitor driver behavior
JP2015198428A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社スイッチ・メディア・ラボ 視聴情報取得装置
JP2017011503A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
WO2017010312A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
KR20180030476A (ko) * 2015-07-16 2018-03-23 소니 주식회사 수신 장치, 송신 장치, 및 데이터 처리 방법
US11336967B2 (en) 2015-07-16 2022-05-17 Saturn Licensing Llc Receiver apparatus, transmitter apparatus, and data processing method
KR102536086B1 (ko) * 2015-07-16 2023-05-24 소니그룹주식회사 수신 장치, 송신 장치, 및 데이터 처리 방법
EP3324642B1 (en) * 2015-07-16 2023-12-13 Sony Group Corporation Receiving device, transmitting device, and data processing method
US10510241B2 (en) 2015-09-03 2019-12-17 Sony Corporation Communication apparatus and data processing method
CN107925796B (zh) * 2015-09-03 2020-11-06 索尼公司 通信设备和数据处理方法
WO2017038494A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニー株式会社 通信装置、およびデータ処理方法
CN107925796A (zh) * 2015-09-03 2018-04-17 索尼公司 通信设备和数据处理方法
US11450199B2 (en) 2015-09-03 2022-09-20 Saturn Licensing Llc Communication apparatus and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005311810A (ja) デジタル放送を用いた視聴履歴収集方法
JP6999152B2 (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信システム
US8793720B2 (en) System for retrieval of executable applications
KR100948438B1 (ko) 방송 프로그램 처리 장치, 컴퓨터 시스템, 방송 프로그램의 평가 처리 시스템 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
CN103733637A (zh) 接收广播服务的方法及其接收装置
KR100912823B1 (ko) Ip기반 통합 맞춤형 방송 서비스 시스템 및 방법
EP1868385A1 (en) Electronic program guide
KR20130135376A (ko) 상세 정보 관리 시스템
JP2003158726A (ja) 番組情報提供システム
JP2012039498A (ja) コンテンツ視聴傾向分析システム、方法およびプログラム
JPWO2005011294A1 (ja) 視聴調査システム
US9159076B2 (en) User answer collection server, user answer collection system, broadcast reception apparatus and control method
US20070271591A1 (en) Viewing/listening information collecting server, a viewing/listening information collecting method, and viewing/listening information transmitting program
KR20150035808A (ko) 송신 장치, 정보 처리 방법, 프로그램, 수신 장치 및 애플리케이션 연동 시스템
EP2608534A1 (en) Update of television program user preferences based on communication data.
KR20100058309A (ko) 광고 서비스 서버 시스템과 그에 연계된 디지털 텔레비전 방송 수신 시스템
JP2012029200A (ja) リモート予約システム、リモート予約方法及びリモート予約装置
JP3886052B2 (ja) 操作履歴送信携帯端末、視聴率測定装置、視聴率測定システムおよび視聴率測定方法
JP5068217B2 (ja) コンテンツ配信管理方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103039025A (zh) 接收设备、接收方法和程序
JP2005204191A (ja) デジタル放送方法およびデータ放送用通信コンテンツ判断装置
JPWO2004088986A1 (ja) 放送と連携した情報処理方法
JP4714015B2 (ja) デジタル放送システムにおけるロケーション解決サーバ
JP4855876B2 (ja) コンテンツロケーション解決方法及びコンテンツ配信方法
JP2010166491A (ja) 放送情報処理装置、そのためのプログラムおよび記録媒体、放送情報処理方法、放送情報処理システム、広告システム、画像データならびに放送詳細情報取得指示装置