JP2005310852A - 半導体集積回路装置およびの製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310852A
JP2005310852A JP2004122428A JP2004122428A JP2005310852A JP 2005310852 A JP2005310852 A JP 2005310852A JP 2004122428 A JP2004122428 A JP 2004122428A JP 2004122428 A JP2004122428 A JP 2004122428A JP 2005310852 A JP2005310852 A JP 2005310852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfet
plug
film
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122428A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Moriya
聡 守屋
Toshiyuki Kikuchi
俊之 菊池
Akihiko Konno
秋彦 紺野
Hidenori Sato
英紀 佐藤
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Masamichi Matsuoka
正道 松岡
Hiroshi Chagihara
啓 茶木原
Akio Nishida
彰男 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004122428A priority Critical patent/JP2005310852A/ja
Priority to US11/107,888 priority patent/US20050230716A1/en
Publication of JP2005310852A publication Critical patent/JP2005310852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 金属層の上部にシリコンプラグを形成して両者を接続する配線構造において、金属層とシリコンプラグとの界面の接触抵抗の増大を抑制する。
【解決手段】 縦型MISFET(SV1)の下部半導体層(ドレイン)57は、その下部に形成された多結晶シリコン膜からなるプラグ55を介して中間金属層42に接続されている。中間金属層42の表面の一部には、窒化チタン(TiN)膜で構成されたトラップ層48がプラグ55を囲むように配置されている。トラップ層48は、プラグ55と中間金属層42との界面に所望しない高抵抗酸化物層が形成されるのを防ぐために形成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、半導体基板上に形成した金属配線の表面にシリコンプラグを積層する配線構造を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
大容量半導体メモリの一種であるSRAM(Static Random Access Memory)は、4個のnチャネル型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor-Field-Effect-Transistor)と2個のpチャネル型MISFETとでメモリセルを構成している。
しかし、この種のいわゆる完全CMOS(Complementary-Metal-Oxide-Semiconductor)型SRAMは、半導体基板の主面に6個のMISFETを平面的に配置するので、メモリセルサイズの縮小が困難である。また、CMOSを形成するためのp型ウエルおよびn型ウエル領域とそれらを分離するウエル分離領域も必要となるので、メモリセルサイズの縮小がさらに困難となる。
そこで、例えば特開平8−88328号公報(特許文献1)に記載されているように、SRAMのメモリセルを構成する6個のMISFETの一部を、縦型MISFETで構成することによってメモリセルサイズの縮小を図る技術が提案されている。この文献に記載された縦型MISFETは、半導体基板に形成した溝の側壁にチャネル部を設け、溝を埋め込むようにゲートを形成した縦型構造を有している。
特開平8−88328号公報
本発明者らは、4個のnチャネル型MISFETと2個のpチャネル型MISFETとで構成される完全CMOS型SRAMのメモリセルサイズを縮小するために、2個のpチャネル型MISFETを縦型MISFETで構成し、これら2個の縦型MISFETを4個のnチャネル型MISFETの上部に配置するメモリセル構造を開発した(特願2003−97210号)。
このメモリセルを構成する6個のMISFETのうち、nチャネル型MISFETである2個の転送MISFETおよび2個の駆動MISFETは、p型ウエルの主面に形成される。一方、pチャネル型MISFETである2個の縦型MISFETは、下部半導体層(ドレイン)、中間半導体層、上部半導体層(ソース)を積層した四角柱状の積層体と、この積層体の側壁にゲート絶縁膜を介して形成されたp型シリコン膜からなるゲート電極とによって構成される。下部半導体層(ドレイン)、中間半導体層、上部半導体層(ソース)のそれぞれは、シリコン膜で構成され、そのうち、下部半導体層を構成するシリコン膜および上部半導体層を構成するシリコン膜には、p型不純物がドープされる。
縦型MISFETの下部半導体層(ドレイン)は、その下部に形成されたプラグを介して中間金属層に接続され、さらにこの中間金属層を介して転送MISFETおよび駆動MISFETに共通の半導体領域(ソース、ドレインの一方)と駆動MISFETのゲート電極とに接続される。縦型MISFETの下部半導体層(ドレイン)と中間金属層とを接続するプラグは、p型シリコン膜で構成された縦型MISFETの下部半導体層(ドレイン)との整合を図るために、p型シリコン膜で構成される。また、中間金属層は、タングステン(W)膜で構成される。この中間金属層は、その上部に形成される縦型MISFETの下地段差を低減するために、絶縁膜に形成された溝の内部に形成される。縦型MISFETの上部には、電源電圧線、相補性データ線、ワード線および基準電圧線を構成する2層の金属配線が配置される。
ところが、nチャネル型MISFET(2個の転送MISFETおよび2個の駆動MISFET)の上部に中間金属層およびシリコンプラグを介してpチャネル型MISFET(2個の縦型MISFET)を配置する上記のメモリセル構造においては、pチャネル型MISFETを形成する工程で行われる熱処理、例えば積層体の側壁にゲート絶縁膜を形成するための熱処理の際、積層体の下部に形成されたプラグ(シリコン)と中間金属層(W)とが熱反応し、両者の界面の接触抵抗が数KΩ〜数MΩ程度大きくなるという問題が見出された。
本発明者らがこの現象を解析したところ、熱処理の際、中間金属層が形成された溝の周囲の絶縁膜中で脱離した水分が中間金属層の表面に沿って移動し、プラグと中間金属層との界面に浸入して高抵抗の酸化物層を形成することが原因であることが判明した。
本発明の目的は、金属層の上部にシリコンプラグを形成して両者を接続する配線構造において、金属層とシリコンプラグとの界面の接触抵抗の増大を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積回路装置は、半導体基板上の第1絶縁膜に形成された溝の内部に金属配線が形成され、前記金属配線上の第2絶縁膜に形成された接続孔の内部にシリコンを主成分とする導電膜からなるプラグが形成された配線構造を有し、このプラグを囲む領域の金属配線の表面には、プラグを構成するシリコンと金属配線を構成する金属との反応を抑制するトラップ層が設けられているものである。
上記した手段によれば、製造工程で行われる熱処理の際、金属配線が形成された溝の周囲の第1絶縁膜中で脱離した水分が金属配線の表面に沿って移動しても、プラグを囲む領域の金属配線の表面に設けたプラグによって捕獲されるので、プラグと金属配線との界面に水分が浸入することはない。トラップ層は、それ自身が水分と反応し易い材料、例えば窒化チタン(TiN)などで構成することが望ましい。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
シリコンプラグを囲む領域の金属配線の表面にトラップ層を設けることにより、製造工程で行われる熱処理の際、プラグと金属配線との界面への水分の浸入を防ぐことができる。これにより、シリコンプラグと金属配線との界面に高抵抗の酸化物層が形成されなくなるので、シリコンプラグと金属配線との接触抵抗の増大を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態であるSRAMのメモリセルの等価回路図である。このSRAMのメモリセル(MC)は、一対の相補性データ線(BLT、BLB)とワード線(WL)との交差部に配置された2個の転送MISFET(TR1、TR2)と、2個の駆動MISFET(DR1、DR2)と、2個の縦型MISFET(SV1、SV2)とによって構成されている。
メモリセル(MC)を構成する上記6個のMISFETのうち、2個の転送MISFET(TR1、TR2)および2個の駆動MISFET(DR1、DR2)は、nチャネル型MISFETで構成されており、2個の縦型MISFET(SV1、SV2)は、pチャネル型MISFETで構成されている。後述するように、本実施の形態のメモリセル(MC)は、これら2個の縦型MISFET(SV1、SV2)を駆動MISFET(DR1、DR2)および転送MISFET(TR1、TR2)の上部に配置することによって、セルサイズの微細化を図っている。
メモリセル(MC)を構成する上記6個のMISFETのうち、駆動用MISFET(DR1)および縦型MISFET(SV1)は第1のインバータINV1を構成し、駆動用MISFET(DR2)および縦型MISFET(SV2)は第2のインバータINV2を構成している。これら一対のインバータINV1、INV2は、メモリセル(MC)内で交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。すなわち、駆動用MISFET(DR1)のドレインと、縦型MISFET(SV1)のドレインと、駆動用MISFET(DR2)のゲートと、縦型MISFET(SV2)のゲートとは互いに電気的に接続され、メモリセルの一方の蓄積ノード(A)を構成している。また、駆動用MISFET(DR2)のドレインと、縦型MISFET(SV2)のドレインと、駆動用MISFET(DR1)のゲートと、縦型MISFET(SV1)のゲートとは互いに電気的に接続され、メモリセルの他方の蓄積ノード(B)を構成している。
上記フリップフロップ回路の一方の入出力端子は、転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方に電気的に接続され、もう一方の入出力端子は、転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方に電気的に接続されている。転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの他方は、一対の相補性データ線の内の一方のデータ線BLTに電気的に接続され、転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの他方は、一対の相補性データ線の内の他方のデータ線BLBに電気的に接続されている。転送MISFET(TR1、TR2)、のゲート電極は、ワード線(WL)に電気的に接続されている。
上記フリップフロップ回路の一端、すなわち2個の縦型MISFET(SV1、SV2)のソースは、基準電圧(Vss)よりも高電位(例えば3V)の電源電圧(Vdd)を供給する電源電圧線(Vdd)に電気的に接続され、フリップフロップ回路の他端、すなわち2個の駆動MISFET(DR1、DR2)のソースは、例えば0Vの基準電圧(Vss)を供給する基準電圧線(Vss)に電気的に接続されている。
メモリセル(MC)における情報の保持、読み出しおよび書き込み動作は、周知の完全CMOS型SRAMのそれと基本的に同じである。すなわち、上記メモリセル(MC)は、一対の蓄積ノード(A,B)の一方をHigh、他方をLowにすることにより情報を記憶する。そして、情報の読み出し時には、選択されたワード線(WL)に、例えば電源電圧(Vdd)を印加し、転送MISFET(TR1、TR2)をONにして一対の蓄積ノード(A,B)の電位差を相補性データ線(BLT、BLB)で読み取る。また、書き込み時には、選択されたワード線(WL)に、例えば電源電圧(Vdd)を印加し、転送MISFET(TR1、TR2)をONにすると共に、相補性データ線(BLT、BLB)の一方を電源電圧(Vdd)に接続し、他方を基準電圧(Vss)に接続することによって、駆動MISFET(DR1、DR2)のON、OFFを反転させる。
図2は、上記メモリセル(MC)の具体的な構造を示す半導体基板の平面図である。図3の左側部分は、図2のA−A’線に沿った断面図、中央部分は、図2のB−B’線に沿った断面図、右側部分は、図2のC−C’線に沿った断面図である。なお、図2において、4個の(+)印で囲んだ矩形の領域は、メモリセル1個の占有領域を示している。また、図2は、メモリセルの構造を見易くするために、メモリセルを構成する主要な導電層とそれらの接続領域のみを示しており、導電層間に形成される絶縁膜などの図示は省略されている。
例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、基板という)1の主面には、p型ウエル4が形成されている。素子分離溝2によって周囲を規定されたp型ウエル4の活性領域(L1、L2)には、2個の転送MISFET(TR1、TR2)および2個の駆動MISFET(DR1、DR2)が形成されている。活性領域(L1、L2)のそれぞれは、図2の縦方向(Y方向)に延在する略長方形の平面パターンを有しており、2個の転送MISFET(TR1、TR2)および2個の駆動MISFET(DR1、DR2)のうち、一方の転送MISFET(TR1)および一方の駆動MISFET(DR1)は、一方の活性領域(L1)に形成され、それらのソース、ドレインの一方が互いに共有されている。また、他方の転送MISFET(TR2)および他方の駆動MISFET(DR2)は、他方の活性領域(L2)に形成され、それらのソース、ドレインの一方が互いに共有されている。
転送MISFET(TR1)および駆動MISFET(DR1)と、転送MISFET(TR2)および駆動MISFET(DR2)とは、素子分離部を介して図の横方向(X方向)に離隔して配置され、かつメモリセル形成領域の中心点に対して点対称に配置されている。また、駆動MISFET(DR2)および駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bは、図の横方向(X方向)に延在するように配置され、X方向において、一方の転送MISFET(TR1)および駆動MISFET(DR1)と、他方の転送MISFET(TR2)および駆動MISFET(DR2)との間の素子分離部上でその一端が終端し、その一端部上に縦型MISFET(SV1、SV2)が形成されている。
縦型MISFET(SV1、SV2)は、図2の縦方向(Y方向)に隣接して配置されており、それらの上部には、それらのソースに電気的に接続される電源電圧線(Vdd)90が図2の縦方向(Y方向)に延在するように配置されている。また、電源電圧線(Vdd)90と同じ配線層には、電源電圧線(Vdd)90を挟んで図2の縦方向(Y方向)に延在する一対の相補性データ線BLT、BLBが配置されている。
転送MISFET(TR1、TR2)は、主としてp型ウエル4の表面に形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6の上部に形成されたゲート電極7Aと、ゲート電極7Aの両側のp型ウエル4に形成されたn+型半導体領域14(ソース、ドレイン)とによって構成されている。また、駆動MISFET(DR1、DR2)は、主としてp型ウエル4の表面に形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6の上部に形成されたゲート電極7Bと、ゲート電極7Bの両側のp型ウエル4に形成されたn+型半導体領域14(ソース、ドレイン)とによって構成されている。
転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方と、駆動MISFET(DR1)のドレインとはn+型半導体領域14により一体に形成され、このn+型半導体領域14の上部には、プラグ28が埋め込まれたコンタクトホール23が形成されている。また駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bの上部には、プラグ28が埋め込まれたコンタクトホール22が形成され、コンタクトホール22、23の上部には、コンタクトホール22内のプラグ28とコンタクトホール23内のプラグ28とを接続する中間金属層42が形成されている。そして、転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR1)ドレインであるn+型半導体領域14と駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bとは、これらのプラグ28、28と中間金属層42とを介して互いに電気的に接続されている。
転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方と、駆動MISFET(DR2)のドレインとはn+型半導体領域14により一体に形成され、このn+型半導体領域14の上部には、プラグ28が埋め込まれたコンタクトホール23が形成されている。駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bの上部には、プラグ28が埋め込まれたコンタクトホール22が形成されて、コンタクトホール22、23の上部には、コンタクトホール22内のプラグ28とコンタクトホール23内のプラグ28とを接続する中間金属層43が形成されている。そして、転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のドレインであるn+型半導体領域14と駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bとは、これらのプラグ28、28と中間金属層43とを介して互いに電気的に接続されている。MISFET同士を接続するプラグ28および中間金属層42、43は、メモリセルの動作速度を向上させるために、タングステン(W)などの金属膜で構成されている。
駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bの一端部上には、縦型MISFET(SV1)が形成され、駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bの一端部上には、縦型MISFET(SV2)が形成されている。
縦型MISFET(SV1)は、下部半導体層(ドレイン)57、中間半導体層58、上部半導体層(ソース)59を積層した四角柱状の積層体(P1)と、この積層体(P1)の側壁にゲート絶縁膜63を介して形成されたゲート電極66とによって構成されている。縦型MISFET(SV1)の下部半導体層(ドレイン)57は、その下部に形成された多結晶シリコン膜からなるプラグ55を介して前記中間金属層42に接続されており、さらにこの中間金属層42およびその下部の前記プラグ28、28を介して前記転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR1)のドレインであるn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bとに電気的に接続されている。
中間金属層42の表面の一部には、窒化チタン(TiN)膜で構成されたトラップ層48が形成されている。このトラップ層48は、縦型MISFET(SV1)の下部半導体層(ドレイン)57の下部に形成されたプラグ55を囲むように配置されている。トラップ層48は、後に説明する製造工程でプラグ55と中間金属層42との界面に所望しない高抵抗酸化物層が形成されるのを防ぐために形成されている。
縦型MISFET(SV2)は、下部半導体層(ドレイン)57、中間半導体層58、上部半導体層(ソース)59を積層した四角柱状の積層体(P2)と、この積層体(P2)の側壁にゲート絶縁膜63を介して形成されたゲート電極66とによって構成されている。縦型MISFET(SV2)の下部半導体層(ドレイン)57は、その下部に形成された多結晶シリコン膜からなるプラグ55を介して前記中間金属層43に接続されており、さらにこの中間金属層43およびその下部の前記プラグ28、28を介して前記転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のソースであるn+型半導体領域14、と駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bとに電気的に接続されている。
中間金属層43の表面の一部には、TiN膜で構成されたトラップ層48が形成されている。このトラップ層48は、縦型MISFET(SV2)の下部半導体層(ドレイン)57の下部に形成されたプラグ55を囲むように配置されている。トラップ層48は、後に説明する製造工程でプラグ55と中間金属層43との界面に所望しない高抵抗酸化物層が形成されるのを防ぐために形成されている。
縦型MISFET(SV1、SV2)のそれぞれは、下部半導体層57がドレインを構成し、中間半導体層58が基板(チャネル領域)を構成し、上部半導体層59がソースを構成している。下部半導体層57、中間半導体層58、上部半導体層59のそれぞれは、シリコン膜で構成されており、そのうち、下部半導体層57を構成するシリコン膜および上部半導体層59を構成するシリコン膜には、p型不純物がドープされている。すなわち、縦型MISFET(SV1、SV2)のそれぞれは、pチャネル型MISFETで構成されている。
縦型MISFET(SV1、SV2)のそれぞれのゲート電極66は、p型多結晶シリコン膜で構成され、後述するように、積層体(P1、P2)に対して自己整合的に形成される。また、前記プラグ55を構成する多結晶シリコン膜は、縦型MISFET(SV1、SV2)の下部半導体層57と同一の導電型(p型)とするために、p型多結晶シリコン膜で構成されている。
縦型MISFET(SV1、SV2)は、ソース、基板(チャネル領域)、ドレインが基板1の主面に対して垂直方向に積層され、チャネル電流が基板1の主面に対して垂直方向に流れる、いわゆる縦型チャネルMISFETを構成している。すなわち、縦型MISFET(SV1、SV2)のチャネル長方向は、基板1の主面に対して垂直な方向であり、チャネル長は基板1の主面に対して垂直な方向における下部半導体層57と上部半導体層59との間の長さで規定される。また、縦型MISFET(SV1、SV2)のチャネル幅は四角柱状の積層体(P1、P2)の側壁一周の長さで規定される。
縦型MISFET(SV1)のゲート電極66は、その下端部に形成されたゲート引き出し電極51bに電気的に接続されている。このゲート引き出し電極51bの上部には、Wなどの金属膜からなるプラグ80が埋め込まれたスルーホール75が形成されている。プラグ80は、その一部が前記中間金属層43に接続されており、縦型MISFETS(SV1)のゲート電極66は、ゲート引き出し電極51b、プラグ80、中間金属層43およびその下部の前記プラグ28、28を介して前記転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のドレインであるn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bとに電気的に接続されている。
縦型MISFET(SV2)のゲート電極66は、その下端部に形成されたゲート引き出し電極51aに電気的に接続されている。このゲート引き出し電極51aの上部にはプラグ80が埋め込まれたスルーホール74が形成されている。プラグ80は、その一部が前記中間金属層42に接続されており、縦型MISFET(SV2)のゲート電極66は、ゲート引き出し電極51a、プラグ80、中間金属層42およびその下部の前記プラグ28、28を介して前記転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のドレインであるn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bとに電気的に接続されている。
縦型MISFET(SV1)の一部を構成する積層体(P1)および縦型MISFETS(V2)の一部を構成する積層体(P2)のそれぞれの上部には、層間絶縁膜を介して電源電圧線(Vdd)90が形成されている。電源電圧線(Vdd)90は、積層体(P1)の上部のスルーホール82内に埋め込まれたプラグ85を介して縦型MISFETS(V1)の上部半導体層(ソース)59と電気的に接続され、かつ積層体(P2)の上部のスルーホール82内に埋め込まれたプラグ85を介して縦型MISFET(SV2)の上部半導体層(ソース)59と電気的に接続されている。
電源電圧線(Vdd)90と同じ配線層には、相補性データ線BLT、BLBが形成されている。電源電圧線(Vdd)90および相補性データ線BLT、BLBは、図2のY方向に沿って互いに平行に延在している。相補性データ線BLTは、転送MISFET(TR1)および駆動MISFET(DR1)と重なるように配置され、相補性データ線BLBは、転送MISFET(TR2)および駆動MISFET(DR2)と重なるように配置されている。
相補性データ線BLTは、プラグ85、80、中間金属層44およびプラグ28を介して転送MISFET(TR1)のソース、ドレイン(n+型半導体領域14)の他方と電気的に接続されている。また、相補性データ線BLBは、プラグ85、80、中間金属層44およびプラグ28を介して転送MISFET(TR2)のソース、ドレイン(n+型半導体領域14)の他方と電気的に接続されている。電源電圧線(Vdd)90および相補性データ線BLT、BLBは、例えば銅(Cu)を主体とする金属膜で構成されている。
電源電圧線(Vdd)90および相補性データ線BLT、BLBの上層には、絶縁膜93を介して、図2のX方向に沿って平行に延在するワード線(WL)および基準電圧線(Vss)91が形成されている。ワード線(WL)は、図2のY方向において、基準電圧線(Vss)91の間に配置されている。ワード線(WL)は、前記プラグ(85、80、28)と同層のプラグおよび前記中間金属層(43、44)と同層の中間金属層を介して転送MISFET(TR1、TR2)のゲート電極7Aと電気的に接続されている。同様に、基準電圧線(Vss)91は、前記プラグ(85、80、28)と同層のプラグおよび前記中間金属層(43、44)と同層の中間金属層を介して駆動MISFET(DR1、DR2)のn+型半導体領域(ソース)14に電気的に接続されている。ワード線(WL)および基準電圧線(Vss)91は、例えば銅(Cu)を主体とする金属膜で構成されている。
このように、本実施の形態のSRAMは、メモリセルを構成する6個のMISFETのうち、2個の転送MISFET(TR1、TR2)および2個の駆動MISFET(DR1、DR2)を基板1のp型ウエル4に形成し、これら4個のMISFET(TR1、TR2、DR1、DR2)の上部に2個の縦型MISFET(SV1、SV2)を形成している。この構成により、メモリセルの占有面積は、実質的に4個のMISFET(TR1、TR2、DR1、DR2)の占有面積に相当するので、6個のMISFETで構成された同一デザインルールの完全CMOS型メモリセルに比べてメモリセルの占有面積を縮小することができる。また、本実施の形態のSRAMは、pチャネル型の縦型MISFET(SV1、SV2)を4個のMISFET(TR1、TR2、DR1、DR2)の上方に形成するので、pチャネル型の縦型MISFETを基板のn型ウエルに形成する完全CMOS型メモリセルと異なり、メモリセル1個の占有領域内にp型ウエルとn型ウエルとを分離する領域が不要となる。従って、メモリセルの占有面積をさらに縮小することができるので、高速、大容量のSRAMを実現することができる。
次に、図4〜図32を用いて本実施の形態のSRAMの製造方法を説明する。製造方法を説明する各断面図において、符号A、A’を付した部分は、前記図2のA−A’線に沿ったメモリセルの断面、符号B、B’を付した部分は、前記図2のB−B’線に沿ったメモリセルの断面、符号C、C’を付した部分は、前記図2のC−C’線に沿ったメモリセルの断面を示している。なお、SRAMの周辺回路であるXデコーダ回路、Yデコーダ回路、センスアンプ回路、入出力回路、論理回路などは、nチャネルMISFETおよびpチャネルMISFETによって構成されるが、それらの図示は省略する。
まず、図4および図5に示すように、周知の製造プロセスに従ってp型の単結晶シリコンからなる基板1の主面に素子分離溝2、p型ウエル4およびゲート絶縁膜6を形成した後、ゲート絶縁膜6上にn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極7A、7Bを形成する。ゲート電極7A、7Bを形成するには、ゲート絶縁膜6上にCVD法でn型多結晶シリコン膜および酸化シリコン膜8を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜8をゲート電極7A、7Bと同じ平面形状となるようにパターニングした後、酸化シリコン膜8をマスクにしてn型多結晶シリコン膜をドライエッチングする。ゲート電極7Aは、転送MISFET(TR1、TR2)のゲート電極を構成し、ゲート電極7Bは、駆動MISFET(DR1、DR2)のゲート電極を構成する。
次に、図6に示すように、転送MISFET(TR1、TR2)および駆動MISFET(DR1、DR2)を形成する。これらのMISFET(TR1、TR2、DR1、DR2)を形成するには、まず、p型ウエル4にn型不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入して低不純物濃度のn-型半導体領域9を形成し、続いて基板1上にCVD法で酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を堆積した後、これらの絶縁膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極7A、7Bの側壁にサイドウォールスペーサ13を形成する。次に、p型ウエル4にn型不純物(リンまたはヒ素)をイオン注入することによって、転送MISFET(TR1、TR2)および駆動MISFET(DR1、DR2)のそれぞれのソース、ドレインを構成するn+型半導体領域14を形成し、続いて基板1上にスパッタリング法でコバルト(Co)膜を堆積した後、基板1を熱処理してCo膜とゲート電極7A、7BCとの界面、およびCo膜と基板1との界面にシリサイド反応を生じさせ、さらに未反応のCo膜をエッチングで除去する。ここまでの工程により、ゲート電極7A、7Bの表面とソース、ドレイン(n+型半導体領域14)の表面とにCoシリサイド層18が形成された転送MISFET(TR1、TR2)および駆動MISFET(DR1、DR2)が完成する。
次に、図7および図8に示すように、MISFET(TR1、TR2、DR1、DR2)の上部にCVD法で窒化シリコン膜19と酸化シリコン膜20を堆積し、続いて化学的機械研磨法で酸化シリコン膜20の表面を平坦化した後、酸化シリコン膜20および窒化シリコン膜19をドライエッチングすることにより、転送MISFET(TR1、TR2)のゲート電極7Aの上部にコンタクトホール21を形成し、駆動MISFET(DR1、DR2)のゲート電極7Bの上部にコンタクトホール22を形成する。また、転送MISFET(TR1、TR2)および駆動MISFET(DR1、DR2)のそれぞれのソース、ドレイン(n+型半導体領域14)の上部にコンタクトホール23、24、25を形成する。次に、コンタクトホール21〜25の内部にプラグ28を形成する。プラグ28を形成するには、コンタクトホール21〜25の内部を含む酸化シリコン膜20上にスパッタリング法でチタン(Ti)膜およびTiN膜を堆積し、さらにCVD法でTiN膜およびW膜を堆積した後、コンタクトホール21〜25の外部のW膜、TiN膜およびTi膜を化学的機械研磨法によって除去する。
次に、図9および図10に示すように、酸化シリコン膜20上にCVD法で窒化シリコン膜29および酸化シリコン膜30を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでコンタクトホール21〜25の上部の酸化シリコン膜29および窒化シリコン膜30に溝31〜35を形成した後、溝31〜35の内部に中間金属層41〜45を形成する。中間金属層41〜45を形成するには、溝31〜35の内部を含む酸化シリコン膜30上にCVD法でW膜を堆積した後、溝31〜35の外部のW膜を化学的機械研磨法によって除去する。メモリアレイに形成された中間金属層41〜45のうち、中間金属層41は、転送MISFET(TR1、TR2)のゲート電極7Aと、後の工程で形成されるワード線(WL)とを電気的に接続するために使用される。また、中間金属層44は、転送MISFET(TR1、TR2)のn+型半導体領域14(ソース、ドレインの一方)と相補性データ線(BLT、BLB)とを電気的に接続するために使用される。さらに、中間金属層45は、駆動MISFET(DR1、DR2)のn+型半導体領域14(ソース)と後の工程で形成される基準電圧線91(Vss)とを電気的に接続するために使用される。中間金属層42は、転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR1)のドレインを構成するn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bと、後の工程で形成される縦型MISFET(SV1)の下部半導体層57(ドレイン)とを電気的に接続する局所配線として使用される。また、中間金属層43は、転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のドレインを構成するn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bと、後の工程で形成される縦型MISFET(SV2)の下部半導体層57(ドレイン)とを電気的に接続する局所配線として使用される。
次に、図11および図12に示すように、中間金属層42、43のそれぞれの表面にトラップ層48を形成する。トラップ層48を形成するには、基板1上にCVD法でTiN膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでTiN膜をパターニングする。トラップ層48は、中間金属層42、43の表面領域のうち、後の工程で縦型MISFET(SV1、SV2)が形成される領域の下層に配置される。
次に、図13および図14に示すように、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜49とp型多結晶シリコン膜とを堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでp型多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、窒化シリコン膜49の上部に一対のゲート引き出し電極51a、51bを形成する。ゲート引き出し電極51a、51bは、後の工程で形成される縦型MISFET(SV1、SV2)に隣接する領域に配置され、縦型MISFET(SV1、SV2)のゲート電極(66)と下層の転送MISFET(TR1、TR2)および駆動MISFET(DR1、DR2)との接続に使用される。また、窒化シリコン膜49は、後の工程で窒化シリコン膜49の上部に堆積する酸化シリコン膜(52)をエッチングする際に、下層の酸化シリコン膜20がエッチングされるのを防ぐエッチングストッパ膜として使用される。
次に、図15および図16に示すように、窒化シリコン膜48の上部にCVD法で酸化シリコン膜52を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜52をドライエッチングすることにより、後の工程で縦型MISFET(SV1、SV2)を形成する領域の酸化シリコン膜52にスルーホール53を形成する。
次に、図17および図18に示すように、スルーホール53の側壁にサイドウォールスペーサ54を形成する。サイドウォールスペーサ54を形成するには、スルーホール53の内部を含む酸化シリコン膜52上にCVD法で酸化シリコン膜を堆積し、続いてこの酸化シリコン膜を異方性エッチングしてスルーホール53の側壁に残す。このとき、上記酸化シリコン膜のエッチングに続いてスルーホール53の底部の窒化シリコン膜49とトラップ層48とをエッチングすることにより、一方のスルーホール53の底部に中間金属層42を露出させ、他方のスルーホール53の底部に中間金属層43を露出させる。
スルーホール53の側壁にサイドウォールスペーサ54を形成することにより、スルーホール53の径を、トラップ層48の面積よりも小さくすることができる。従って、酸化シリコン膜52にスルーホール53を形成した際、フォトマスクの合わせずれによってスルーホール53の位置がトラップ層48に対してずれたとしても、スルーホール53をトラップ層48と重なるように配置することができる。
次に、図19に示すように、スルーホール53の内部にp型多結晶シリコン膜からなるプラグ55を形成する。プラグ55を形成するには、スルーホール53の内部を含む酸化シリコン膜52上にCVD法でp型多結晶シリコン膜を堆積した後、スルーホール53の外部のp型多結晶シリコン膜を化学的機械研磨法またはエッチバック法によって除去する。
一方のスルーホール53の内部に形成されたプラグ55は、下層の中間金属層42と電気的に接続され、もう一方のスルーホール53の内部に形成されたプラグ55は、下層の中間金属層43と電気的に接続される。また、それぞれのスルーホール53の底部においは、プラグ55の周囲全体がトラップ層48によって取り囲まれた状態となる。
次に、図20および図21に示すように、プラグ55が埋め込まれたスルーホール53の上部に四角柱状の積層体(P1、P2)を形成する。積層体(P1、P2)を形成するには、まず酸化シリコン膜52の上部にp型シリコン膜57p、シリコン膜58iおよびp型シリコン膜59pを形成し、続いてp型シリコン膜59pの上部にCVD法で酸化シリコン膜61および窒化シリコン膜62を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして窒化シリコン膜62をドライエッチングすることにより、縦型MISFET(SV1、SV2)を形成する領域の上部に窒化シリコン膜62を残す。次に、窒化シリコン膜62をマスクにして3層のシリコン膜(57p、58i、59p)をドライエッチングすることにより、p型シリコン膜57pからなる下部半導体層57、シリコン膜58iからなる中間半導体層58、p型シリコン膜59pからなる上部半導体層59によって構成される四角柱状の積層体(P1、P2)が形成される。
積層体(P1)の下部半導体層57は、縦型MISFET(SV1)のドレインを構成し、上部半導体層59は、ソースを構成する。下部半導体層57と上部半導体層59との間に位置する中間半導体層58は、実質的に縦型MISFET(SV1)の基板を構成し、その側壁はチャネル領域を構成する。また、積層体(P2)の下部半導体層57は、縦型MISFET(SV2)のドレインを構成し、上部半導体層59は、ソースを構成する。中間半導体層58は、実質的に縦型MISFET(SV2)の基板を構成し、その側壁はチャネル領域を構成する。また、平面的に見た場合、積層体(P1)は、その下層のスルーホール53、トラップ層48、中間金属層42の一端部、コンタクトホール22および駆動MISFETDR2のゲート電極7Bの一端部と重なるように配置される。また、積層体(P2)は、その下層のスルーホール53、トラップ層48、中間金属層43の一端部、コンタクトホール22および駆動MISFETDR1のゲート電極7Bの一端部と重なるように配置される。
なお、積層体(P1、P2)を形成する際、上部半導体層59と中間半導体層58との界面近傍、下部半導体層57と中間半導体層58との界面近傍、中間半導体層58の一部などに窒化シリコン膜などで構成される1層または複数層のトンネル絶縁膜を設けてもよい。このようにすると、下部半導体層57や上部半導体層59を構成するp型シリコン膜(57p、59p)中の不純物が中間半導体層58の内部に拡散するのを防ぐことができるので、縦型MISFET(SV1、SV2)の性能を向上させることができる。この場合、トンネル絶縁膜は、縦型MISFET(SV1、SV2)のドレイン電流(Ids)の低下を抑制できる程度の薄い膜厚(数nm以下)で形成することが望ましい。
次に、図22に示すように、基板1を熱酸化することによって、積層体(P1、P2)を構成する下部半導体層57、中間半導体層58および上部半導体層59のそれぞれの側壁表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜63を形成した後、積層体(P1、P2)およびその上部の窒化シリコン膜62の側壁に縦型MISFET(SV1、SV2)のゲート電極(66)の一部を構成す第1多結晶シリコン層64を形成する。第1多結晶シリコン層64を形成するには、酸化シリコン膜52の上部にCVD法でp型多結晶シリコン膜を堆積した後、このp型多結晶シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、積層体(P1、P2)および窒化シリコン膜62の側壁に残す。
p型多結晶シリコン膜をエッチングして第1多結晶シリコン層64を形成する際は、p型多結晶シリコン膜のエッチングに引き続いて下層の酸化シリコン膜52をエッチングする。これにより、積層体(P1、P2)の直下を除いた領域の酸化シリコン膜52が除去され、ゲート引き出し電極51および窒化シリコン膜49が露出する。なお、第1多結晶シリコン層64の下端部とゲート引き出し電極51との間には酸化シリコン膜52が残っているので、第1多結晶シリコン層64とゲート引き出し電極51とは電気的に接続されない。
また、積層体(P1、P2)の側壁表面にゲート絶縁膜63を形成するための熱処理工程では、中間金属層41〜45が形成された溝31〜35の周囲の酸化シリコン膜30に含まれる水分が脱離し、中間金属層41〜45の表面に沿って移動する。しかしながら、プラグ55が接続された中間金属層42、43の表面には、プラグ55の周囲を囲むようにトラップ層48が形成されているので、中間金属層41〜45の表面に沿って移動する水分はトラップ層48に捕獲され、プラグ55と中間金属層42、43との界面に達することはない。
これにより、プラグ55と中間金属層42、43との界面に高抵抗の酸化物層が形成されることがないので、プラグ55と中間金属層42、43との接触抵抗を小さく保つことができる。この結果、メモリセル内を流れる電流値を良好に確保することができるので、電荷保持特性の高いSRAMを実現することができる。
一般に、トラップ層48は、中間金属層41〜45よりも金属配線よりも還元力が高い導電材料、あるいは中間金属層41〜45よりも水分を吸着する力が高い導電材料で構成することができる。このような導電材料として、TiNの他、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデンシリサイド(MoSi)などを例示することができる。
次に、図23に示すように、第1多結晶シリコン層64の表面に第2多結晶シリコン層65を形成する。第2多結晶シリコン層65を形成するには、酸化シリコン膜52の上部にCVD法でp型多結晶シリコン膜を堆積し、続いて、この多結晶シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、第1多結晶シリコン層64の表面に残す。このとき、第2多結晶シリコン層65を構成するp型多結晶シリコン膜は、積層体(P1、P2)の直下に残った酸化シリコン膜52の側壁やゲート引き出し電極51の表面にも堆積されるので、第2多結晶シリコン層65の下端部はゲート引き出し電極51の表面と接触する。
ここまでの工程により、四角柱状の積層体(P1、P2)および窒化シリコン膜62の側壁に、第1多結晶シリコン層64と第2多結晶シリコン膜65の積層膜からなる縦型MISFET(SV1、SV2)のゲート電極66が形成される。このゲート電極66は、その一部を構成する第2多結晶シリコン膜65を介してゲート引き出し電極51と電気的に接続される。
次に、図24に示すように、基板1上にCVD法で酸化シリコン膜70を堆積し、続いて酸化シリコン膜70をエッチングしてその表面を積層体(P1、P2)の中途部まで後退させた後、積層体(P1、P2)および窒化シリコン膜62の側壁に形成されたゲート電極66をエッチングしてその上端部を上部半導体層59の上端部よりも下方に後退させる。図24および図25に示すように、ここまでの工程により、メモリアレイの各メモリセル領域に、下部半導体層57、中間半導体層58および上部半導体層からなる積層体(P1、P2)と、積層体(P1、P2)の側壁に形成されたゲート絶縁膜63およびゲート電極66とを有するpチャネル型の縦型MISFET(SV1、SV2)が形成される。
次に、図26に示すように、縦型MISFET(SV1、SV2)のゲート電極66および上部半導体層59とその上部の窒化シリコン膜62の側壁に酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ71を形成した後、酸化シリコン膜70の上部にCVD法で窒化シリコン膜72を堆積する。サイドウォールスペーサ71は、CVD法で堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成する。続いて、窒化シリコン膜72の上部にCVD法で酸化シリコン膜73を堆積し、化学的機械研磨法でその表面を平坦化した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜73、窒化シリコン膜72および酸化シリコン膜70をドライエッチングすることにより、ゲート引き出し電極51および中間金属層42の表面が露出するスルーホール74と、ゲート引き出し電極51および中間金属層43の表面が露出するスルーホール75を形成する。またこのとき、図27に示すように、中間金属層41、44、45のそれぞれの表面が露出するスルーホール76、77、78を形成する。
次に、図28に示すように、上記スルーホール74〜78の内部にプラグ80を形成する。プラグ80を形成するには、例えばスルーホール74〜78の内部を含む酸化シリコン膜73上にスパッタリング法でTi膜およびTiN膜を堆積し、続いてCVD法でTiN膜およびW膜を堆積した後、スルーホール74〜78の外部のW膜、TiN膜およびTi膜を化学的機械研磨法によって除去する。
ここまでの工程により、ゲート引き出し電極51aと、プラグ80と、中間金属層42と、プラグ28とを介して、縦型MISFET(SV2)のゲート電極66と、転送MISFET(TR1)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR1)のソースを構成するn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR2)のゲート電極7Bとが互いに電気的に接続される。また、ゲート引き出し電極51bと、プラグ80と、中間金属層43と、プラグ28とを介して、縦型MISFET(SV1)のゲート電極66と、転送MISFET(TR2)のソース、ドレインの一方および駆動MISFET(DR2)のソースを構成するn+型半導体領域14と、駆動MISFET(DR1)のゲート電極7Bとが互いに電気的に接続される。また、ここまでの工程により、2個の転送MISFET(TR1、TR2)、2個の駆動MISFET(DR1、DR2)および2個の縦型MISFET(SV1、SV2)によって構成されるメモリセルが略完成する。
次に、図29および図30に示すように、酸化シリコン膜73の上部にCVD法で酸化シリコン膜81を堆積した後、積層体(P1、P2)の上部の酸化シリコン膜81、73および窒化シリコン膜72、62をドライエッチングしてスルーホール82を形成し、続いてスルーホール76〜78の上部を覆っている酸化シリコン膜81をドライエッチングしてスルーホール84を形成する。
次に、図31および図32に示すように、スルーホール82、84の内部にプラグ85を形成した後、プラグ85の上部に電源電圧線90(Vdd)を形成する。またこのとき、電源電圧線90(Vdd)と同じ配線層に相補性データ線(BLT、BLB)および引き出し配線92を形成する。
プラグ85を形成するには、スルーホール82、84の内部を含む酸化シリコン膜81上にスパッタリング法でTiN膜を堆積し、続いてCVD法でTiN膜およびW膜を堆積した後、スルーホール82、84の外部のTiN膜およびW膜を化学的機械研磨法によって除去する。
電源電圧線90(Vdd)、相補性データ線(BLT、BLB)および引き出し配線92を形成するには、まず酸化シリコン膜81の上部にCVD法で炭化シリコン膜86と酸化シリコン膜87とを堆積した後、酸化シリコン膜87と炭化シリコン膜86とをドライエッチングして配線溝88を形成し、続いて配線溝88の内部を含む酸化シリコン膜87上にスパッタリング法で窒化タンタル(TaN)膜またはTa膜を堆積し、さらにスパッタリング法またはメッキ法でCu膜を堆積した後、配線溝88の外部の不要なCu膜およびTaN膜を化学的機械研磨法で除去する。電源電圧線90(Vdd)はプラグ85の上方を通る配線溝88の内部に形成し、相補性データ線(BLT、BLB)はプラグ80の上方を通る配線溝88の内部にを形成する。また、引き出し配線92は、メモリセルの端部に形成した4つの配線溝88の内部に形成する。
その後、電源電圧線90(Vdd)、相補性データ線(BLT、BLB)および引き出し配線92が形成された配線層の上部に基準電圧線91(Vss)およびワード線(WL)を形成することにより、前記図2、図3に示す本実施の形態のSRAMが完成する。
基準電圧線91(Vss)およびワード線(WL)を形成するには、まず酸化シリコン膜87の上部に絶縁膜93を堆積した後、この絶縁膜93に配線溝94を形成し、続いてこの配線溝94の内部を含む絶縁膜93上に前述した方法でCu膜およびTaN膜を堆積した後、配線溝94の外部の不要なCu膜およびTaN膜を化学的機械研磨法で除去する。絶縁膜93は、例えばCVD法で堆積した酸化シリコン膜と炭化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜で構成する。
基準電圧線91(Vss)は、引き出し配線92、プラグ84、80、中間金属層45およびプラグ28を介して駆動MISFET(DR1、DR2)のそれぞれのn+型半導体領域14(ソース)と電気的に接続される。また、ワード線(WL)は、引き出し配線92、プラグ84、80、中間金属層41およびプラグ28を介して転送MISFET(TR1、TR2)のそれぞれn+型半導体領域14(ソース、ドレインの他方)と電気的に接続される。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
図33(a)、(b)に示すように、トラップ層48は、プラグ55を取り囲むように配置されていればよく、必ずしも前記実施の形態のようにプラグ55と接触している必要はない。
本発明は、縦型MISFETを有するSRAMに限定されるものではなく、少なくとも金属配線の表面にシリコンを主成分とする導電膜からなるプラグが接続されるような配線構造を有する半導体集積回路装置に適用することが可能である。
本発明は、例えば縦型MISFETを有するSRAMなどのように、金属配線の表面にシリコンを主成分とする導電膜からなるプラグが接続される半導体集積回路装置に適用して有用な技術である。
本発明の一実施の形態であるSRAMのメモリセルの等価回路図である。 本発明の一実施の形態であるSRAMの要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるSRAMの要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図4、図5に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図6に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図6に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図7、図8に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図7、図8に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図9、図10に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図9、図10に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図11、図12に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図11、図12に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図13、図14に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図13、図14に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図15、図16に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図15、図16に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図17、図18に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図19に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図19に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図20、図21に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図22に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図23に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図23に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図24、図25に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図24、図25に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図26、図27に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図28に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図28に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 図29、図30に続くSRAMの製造方法を示す要部断面図である。 図29、図30に続くSRAMの製造方法を示す要部平面図である。 本発明の他の実施の形態であるSRAMにおけるトラップ層の形状を示すものであり、(a)は要部断面図、(b)は要部平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離溝
4 p型ウエル
6 ゲート絶縁膜
7A、7B ゲート電極
8 酸化シリコン膜
9 n-型半導体領域
13 サイドウォールスペーサ
14 n+型半導体領域(ソース、ドレイン)
18 Coシリサイド層
19 窒化シリコン膜
20 酸化シリコン膜
21〜25 コンタクトホール
28 プラグ
29 窒化シリコン膜
30 酸化シリコン膜
31〜35 溝
41〜45 中間金属層
48 トラップ層
49 窒化シリコン膜
51a、51b ゲート引き出し電極
52 酸化シリコン膜
53 スルーホール
54 サイドウォールスペーサ
55 プラグ
57 下部半導体層
57p p型シリコン膜
58 中間半導体層
58i シリコン膜
59 上部半導体層
59p p型シリコン膜
61 酸化シリコン膜
62 窒化シリコン膜
63 ゲート絶縁膜
64 第1多結晶シリコン層
65 第2多結晶シリコン層
66 ゲート電極
70 酸化シリコン膜
71 サイドウォールスペーサ
72 窒化シリコン膜
73 酸化シリコン膜
74〜78 スルーホール
80 プラグ
81 酸化シリコン膜
82、84 スルーホール
85 プラグ
86 炭化シリコン膜
87 酸化シリコン膜
88 配線溝
90(Vdd) 電源電圧線
91(Vss) 基準電圧線
92 引き出し配線
93 絶縁膜
94 配線溝
BLT、BLB 相補性データ線
DR1、DR2 駆動MISFET
1、L2 活性領域
MC メモリセル
1、P2 積層体
SV1、SV2 縦型MISFET
TR1、TR2 転送MISFET
WL ワード線

Claims (18)

  1. 半導体基板上の第1絶縁膜に形成された溝の内部に金属配線が形成され、
    前記金属配線上の第2絶縁膜に形成された接続孔の内部にシリコンを主成分とする導電膜からなるプラグが形成された半導体集積回路装置であって、
    前記プラグの底部は、前記金属配線の表面の一部と直接接しており、
    前記プラグを囲む領域の前記金属配線表面には、前記プラグを構成するシリコンと、前記金属配線を構成する金属との反応を抑制するトラップ層が設けられていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記トラップ層は、窒化チタンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1絶縁膜は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記金属配線は、タングステンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記トラップ層は、前記金属配線よりも還元力が高い導電材料からなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記トラップ層は、前記金属配線よりも水分の吸着力が高い導電材料からなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  7. 第1および第2転送MISFETと、第1および第2駆動MISFETと、第1および第2縦型MISFETとを備え、前記第1駆動MISFETおよび前記第1縦型MISFETと、前記第2駆動MISFETおよび前記第2縦型MISFETとが交差結合したメモリセルを有し、
    前記第1および第2転送MISFETと、前記第1および第2駆動MISFETは、半導体基板の主面に形成され、
    前記第1および第2縦型MISFETは、前記第1および第2転送MISFETと、前記第1および第2駆動MISFETのそれぞれよりも上部に形成され、
    前記第1縦型MISFETは、前記半導体基板の主面に垂直な方向に延在する第1積層体に形成されたソース、チャネル領域およびドレインと、前記第1積層体の側壁部にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有し、
    前記第2縦型MISFETは、前記半導体基板の主面に垂直な方向に延在する第2積層体に形成されたソース、チャネル領域およびドレインと、前記第2積層体の側壁部にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第1縦型MISFETのドレインと、前記第2駆動MISFETのゲート電極と、前記第1駆動MISFETのドレインとは、第1中間金属層を介して互いに電気的に接続され、
    前記第2縦型MISFETのドレインと、前記第1駆動MISFETのゲート電極と、前記第2駆動MISFETのドレインとは、第2中間金属層を介して互いに電気的に接続され、
    前記第1縦型MISFETの第1ゲート電極は、前記第1ゲート電極と接するように形成された第1ゲート引き出し電極と、前記第1ゲート引き出し電極および前記第2中間金属層とに接するように形成された第1接続孔内の第1導電層とを介して前記第2中間金属層と電気的に接続され、
    前記第2縦型MISFETの第2ゲート電極は、前記第2ゲート電極と接するように形成された第2ゲート引き出し電極と、前記第2ゲート引き出し電極および前記第1中間金属層とに接するように形成された第2接続孔内の第2導電層とを介して前記第1中間金属層と電気的に接続されている半導体集積回路装置であって、
    前記第1および第2中間金属層は、前記半導体基板上の第1絶縁膜に形成された溝の内部に形成され、
    前記第1中間金属層は、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜に形成された第1接続孔の内部に埋め込まれたシリコンを主成分とする導電膜からなる第1プラグを介して前記第1縦型MISFETのドレインと電気的に接続され、
    前記第2中間金属層は、前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜に形成された第2接続孔の内部に埋め込まれたシリコンを主成分とする導電膜からなる第2プラグを介して前記第2縦型MISFETのドレインと電気的に接続され、
    前記第1プラグの底部は、前記第1中間金属配線の表面の一部と直接接しており、
    前記第2プラグの底部は、前記第2中間金属配線の表面の一部と直接接しており、
    前記第1プラグを囲む領域の前記第1中間金属配線表面には、前記第1プラグを構成するシリコンと、前記第1中間金属配線を構成する金属との反応を抑制する第1トラップ層が設けられ、
    前記第2プラグを囲む領域の前記第2中間金属配線上には、前記第2プラグを構成するシリコンと、前記第2中間金属配線を構成する金属との反応を抑制する第2トラップ層が設けられていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 前記第1および第2トラップ層は、窒化チタンからなることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1絶縁膜は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1および第2中間金属配線は、タングステンからなることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1縦型MISFETのソース、チャネル領域およびドレインを構成する前記第1積層体と、前記第2縦型MISFETのソース、チャネル領域およびドレインを構成する前記第2積層体は、シリコンからなることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  12. 以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜に溝を形成する工程、
    (b)前記溝の内部に金属配線を形成した後、前記金属配線の表面の一部に導電材料からなるトラップ層を形成する工程、
    (c)前記金属配線および前記トラップ層の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜および前記トラップ層を貫通して前記金属配線の表面に達する接続孔を形成する工程、
    (d)前記接続孔の内部を含む前記第2絶縁膜上にシリコンを主成分とする導電膜を形成した後、前記接続孔の外部の前記導電膜を除去することによって、前記接続孔の内部に、その底部が前記金属配線の表面に接するプラグを形成する工程。
  13. 前記トラップ層は、窒化チタンからなることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 前記第1絶縁膜は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 前記金属配線は、タングステンからなることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 前記第2絶縁膜は、窒化シリコン膜とその上部に形成した酸化シリコン膜とを含む積層膜であることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 前記トラップ層は、前記金属配線よりも還元力が高い導電材料からなることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 前記トラップ層は、前記金属配線よりも水分の吸着力が高い導電材料からなることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2004122428A 2004-04-19 2004-04-19 半導体集積回路装置およびの製造方法 Pending JP2005310852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122428A JP2005310852A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体集積回路装置およびの製造方法
US11/107,888 US20050230716A1 (en) 2004-04-19 2005-04-18 Semiconductor integrated circuit equipment and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122428A JP2005310852A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体集積回路装置およびの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310852A true JP2005310852A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35095395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122428A Pending JP2005310852A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体集積回路装置およびの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050230716A1 (ja)
JP (1) JP2005310852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129204A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 群创光电股份有限公司 电子装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063775B4 (de) 2010-12-21 2019-11-28 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit selbstjustierten Kontaktbalken und Metallleitungen mit vergrößerten Aufnahmegebieten für Kontaktdurchführungen
US8778789B2 (en) * 2012-11-30 2014-07-15 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having low resistance metal gate structures
US9947793B1 (en) 2017-02-08 2018-04-17 Globalfoundries Inc. Vertical pillar-type field effect transistor and method
US10170571B1 (en) * 2017-06-30 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364810A (en) * 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
JPH07135188A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5817574A (en) * 1993-12-29 1998-10-06 Intel Corporation Method of forming a high surface area interconnection structure
JP3146962B2 (ja) * 1995-12-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2739855B2 (ja) * 1995-12-14 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO1998028795A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2004096065A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4343571B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2004356469A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129204A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 群创光电股份有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050230716A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47409E1 (en) Layout for multiple-fin SRAM cell
JP4343571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7829952B2 (en) Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
JP4044721B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4375598B2 (ja) フルcmos sramセル
JP2004253730A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20050026995A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007258224A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005203777A (ja) 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法
JP2005203780A (ja) ノードコンタクト構造体、それを有する半導体素子、及びその配線構造体、並びにその製造方法
JP2002118241A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2013115081A (ja) 半導体記憶装置
JP2002329798A (ja) 半導体装置
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5746881B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6534864B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US20050230716A1 (en) Semiconductor integrated circuit equipment and its manufacture method
JP4247163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4729609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011100823A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TWI505270B (zh) 記憶格以及使用此記憶格的記憶陣列
JP2010245293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11121712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法