JP2005310569A - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310569A
JP2005310569A JP2004126475A JP2004126475A JP2005310569A JP 2005310569 A JP2005310569 A JP 2005310569A JP 2004126475 A JP2004126475 A JP 2004126475A JP 2004126475 A JP2004126475 A JP 2004126475A JP 2005310569 A JP2005310569 A JP 2005310569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
battery
insulating gasket
resin
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004126475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629998B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Ebi
龍一郎 海老
Hideki Miyagawa
秀規 宮川
Hideaki Yoshio
英明 吉尾
Makoto Nakabayashi
誠 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to JP2004126475A priority Critical patent/JP4629998B2/ja
Publication of JP2005310569A publication Critical patent/JP2005310569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629998B2 publication Critical patent/JP4629998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 耐漏液性および過充電時の安全性に優れた密閉型二次電池を提供する。
【解決手段】 封口体と電池ケースとの間に配置される絶縁ガスケット、または封口体と外部接続端子との間に配置される絶縁ガスケットとして、放射線架橋されている樹脂で、その残留弾性率が4.0%以上のものを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、密閉型二次電池に関し、具体的には、封口体と電池ケースまたは外部接続端子との密閉性が良く、耐漏液性に優れ、また過充電による電池の異常時においても、形状維持性に優れた安価な絶縁ガスケットを用いた密閉型二次電池に関する。
近年、携帯情報端末(例えば、携帯電話)等の携帯電子機器の性能は、搭載される半導体素子や電子回路だけでなく、充放電可能な密閉型二次電池の性能にも大きく依存している。このため、携帯電子機器に搭載される密閉型二次電池の容量アップと共に、軽量化・コンパクト化も同時に実現することが望まれている。これらの要望に応える密閉型二次電池として、ニッケルカドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有するニッケル水素蓄電池やニッケル水素蓄電池のエネルギー密度を上回るリチウムイオン電池が開発されている。また、これらは、使用機器の用途に応じて使い分けされている。
上記のような密閉型二次電池は、正極板と負極板とをセパレータを介して積層したり、または渦巻状に巻回したりした極板群ならびに電解液からなる発電要素を、円筒形、角形、扁平形等の電池ケースに収容し、電池ケースの開口部をかしめ封口やレーザー封口により密閉した電池である。ここで、その一例として、円筒形電池の封口構造について、図4を参照しながら説明する。
図4においては、正極板71と負極板73とがセパレータ75を介して絶縁されている極板群ならびに電解液(図示せず)からなる発電要素が、電池ケース76の内部に収容されている。電池ケース開口部の上端より少し下方には、内側に向かって溝入れが行われており、環状支持部77が電池ケース76の内側に向かって膨出形成されている。環状支持部77上には、安全機構を有する封口体78が、電池ケース76と絶縁された状態で配置される。電池ケース76と封口体78との間には、絶縁ガスケット79が介在している。電池ケース76の開口端部を、絶縁ガスケット79にかしめることにより、電池ケース76が密閉されている。極板群の上下には、上部絶縁板80および下部絶縁板81が配置されている。正極板71から引き出された正極リード72は、封口体78に接続されており、負極板73から引き出された負極リード74は、電池ケース76の底部に接続れている。
このような封口構造において、絶縁ガスケットは、封口体を堅固に固定して、電池ケースの密閉性を保持するとともに、耐電解液性、硬度、強度ならびに弾力性に優れている必要がある。
そこで、絶縁ガスケットを構成するものとして、所定の表面硬度を有するポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンポリプロピレンエラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴムから選ばれた少なくとも1種(特許文献1参照)、鎖状高分子間を、活性シラン基にて架橋して耐熱性を向上させた網目状ポリオレフィン樹脂(特許文献2参照)、硬度が50以下である、過酸化物架橋した低硬度ゴム(特許文献3参照)、所定の曲げ弾性率を有する、プロピレンとエチレンのブロック共重合体(特許文献4参照)、所定の反発弾性率を有するエラストマー(特許文献5参照)、耐熱性に優れたポリイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ポリシリコンよりなる群より選択される少なくとも一種(特許文献6参照)、また、所定の圧縮永久歪み率を有する、オレフィン樹脂とオレフィン系ゴム若しくはフッ素ゴムの混合材料(特許文献7参照)を用いることが提案されている。
しかしながら、これらの材料は、上記すべての特性を満足するものではない。例えば、硬度や強度に優れているものは、弾力性に欠ける為、封口体と電池ケースとの密閉性が不十分である。逆に弾力性に優れているものは、硬度や強度が十分で無い為、封口体と電池ケースとを強固に固定して密閉性を確保することが困難である。
また、通常の使用環境において、電池ケース内の密閉性が確保できていても、充電器の故障、充電制御不能等に起因する過充電の場合には、その密閉性を保持することが困難である。電池内圧や電池温度の上昇によって安全機構や排気機構が作動するまでに、従来のガスケットの材料は形状を維持できなくなるからである。
ガスケットとして、射出成形可能な樹脂の架橋体からなるものを用いることも提案されている(特許文献8参照)。しかし、従来の樹脂の架橋体は、架橋密度が制御されておらず、弾力性に欠け、高温加熱時の変形量が少ないことから、電池ケース内の密閉性は不十分である。
円筒形電池の封口構造について上述したが、角型電池において、封口体と外部接続端子と間に配置された絶縁ガスケットについても、同様の課題がある。
特開2000−149886号公報 特開昭61−051752号公報 特開2002−371161号公報 特開平7−130341号公報 特開平7−288116号公報 特開2000−138041号公報 特開2001−126684号公報 特開2002−289158号公報
そこで、本発明は、密閉性が良く、耐漏液性に優れ、また、過充電による電池の異常時にも、その安全性を維持することができる密閉型二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)上部が開口している有底の電池ケース、
(2)正極板、負極板、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータおよび電解液からなり、前記電池ケース内に収容されている発電要素、
(3)前記電池ケースの開口部を封口する封口体、ならびに
(4)前記電池ケースの開口部と前記封口体との間に配置された絶縁ガスケットを備える密閉型二次電池に関し、前記絶縁ガスケットは放射線架橋されている樹脂からなり、前記絶縁ガスケットの残留弾性率が4.0%以上である。
また、本発明は、
(1)上部が開口している有底の電池ケース、
(2)正極板、負極板、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータおよび電解液からなり、前記電池ケース内に収容されている発電要素、
(3)前記電池ケースの開口部を封口する封口体、
(4)前記封口体に設置された外部接続端子、ならびに
(5)前記封口体と前記外部接続端子との間に配置された絶縁ガスケット
を備える密閉型二次電池に関し、前記絶縁ガスケットは放射線架橋されている樹脂からなり、前記絶縁ガスケットの残留弾性率が4.0%以上である。
上記密閉型二次電池において、放射線架橋される樹脂は、ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィンエラストマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドエラストマー、フッ素樹脂およびフッ素エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種からなることが好ましい。
上記密閉型二次電池において、絶縁ガスケットの形状維持温度が、セパレータの形状維持温度よりも高いことが好ましい。
上記密閉型二次電池において、放射線架橋された樹脂は、例えば、β線、γ線、電子線、X線を照射することによって架橋されたものが好ましい。これらの中でも、電子線を用いる電子線架橋によって架橋された樹脂が好ましい。これは、電子線発生装置は比較的安価で、また大出力の電子線が得られるからである。
本発明によれば、封口体と電池ケースまたは外部接続端子との密着性が良く、過充電による電池の異常時にも、その形状を維持できる絶縁ガスケットを用いているので、耐漏液性、ならびに安全性、特に過充電特性に優れた密閉型二次電池を提供することができる。
実施の形態1
図1に、本発明の一実施形態にかかる密閉型二次電池の縦断面図を示す。
図1の密閉型二次電池は、正極板11、負極板13、ならびに正極板11と負極板13との間に配置されたセパレータ15からなる極板群および電解液(図示せず)からなる発電要素、前記発電要素を内部に収容した有底の円筒形電池ケース16、電池ケース16の開口端部を封口する封口体28、ならびに電池ケース16の開口端部と封口体との間に配置された絶縁ガスケット20からなる。
また、上記極板群には、その上下に、それぞれ上部絶縁板21および下部絶縁板22が配置されている。
電池ケース16の開口部の上端より少し下方には、内側に向かう溝入れが行われており、環状支持部17が電池ケース16の内側に向かって膨出形成されている。環状支持部17上には、封口体28が嵌合している。封口体28の周縁部には、絶縁ガスケット20が配置されており、これによって、電池ケース16と封口体28とが絶縁されている。さらに、電池ケース16の開口端部が、絶縁ガスケット20にかしめられ、これにより、電池ケース16が密閉される。
封口体28は、プレート18、外部接続端子となるキャップ19、ならびにプレート18とキャップ19の間に配置された上弁体23および下弁体24からなる。ここで、上弁体23と下弁体24との間には、絶縁体であるフィルター29が挟持されている。上弁体23と下弁体24とは、溶接部25で導通接続されている。また、上弁体23は、環状の易破壊部23aを備え、下弁体24は、環状の易破壊部24aを備える。電池内圧が上昇した場合には、下弁体24の易破壊部24aが破断し、さらに電池内圧が上昇した場合には、上弁体23の易破壊部23aが破断して、キャップ19の排出孔26からガスを外部に放出する。これにより、電池内圧が異常上昇することを防止することができる。
また、プレート18には、正極板11から引き出された正極リード12が、接続されており、電池ケース16の内底部には、負極板13から引き出された負極リード14が接続されている。
さらに、本実施形態に係る密閉型電池においては、キャップ19と上弁体23との間に、PTC素子27を配設することにより、より安全性が高められている。
正極板11は、例えば、正極集電体の片面または両面に、正極ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して正極活物質層を形成することにより作製される。また、正極板には活物質層を有さない無地部が設けられ、そこに正極リード12が溶接される。
正極集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金等からなり、その厚みが10μm〜60μmの範囲にあるものが好ましい。正極集電体の表面は、ラス加工もしくはエッチング処理されていてもよい。
正極ペーストは、正極活物質と、結着剤と、導電剤とを、分散媒と混合して調製することができる。また、正極ペーストを調製する際に、必要に応じて、増粘剤を添加してもよい。
正極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、リチウムイオンをゲストとして受け入れ得るリチウム含有遷移金属化合物が使用される。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウムから選ばれる少なくとも1種の遷移金属と、リチウムとの複合金属酸化物が使用される。なかでもLixCoO2、LixMnO2、LixNiO2、LiCrO2、αLiFeO2、LiVO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4 (ここで、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物のリチウム化物、ニオブ酸化物のリチウム化物等が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記のx値は充放電により増減する。正極活物質の平均粒径は、1μm〜30μmであることが好ましい。
正極ペーストに用いる結着剤、導電剤、必要に応じて添加される増粘剤は、従来と同様のものを用いることができる。
例えば、上記結着剤としては、ペーストの分散媒に溶解または分散できるものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、フッ素系結着剤、アクリルゴム、変性アクリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリル系重合体、ビニル系重合体等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、フッ素系結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等が好ましい。
導電剤としては、アセチレンブラック、グラファイト、炭素繊維等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどが好ましい。
正極ペーストに用いられる分散媒としては、結着剤が溶解可能なものが適切である。有機系結着剤を用いる場合は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチルケトン等を単独または混合して用いることが好ましい。また、SBR等を用いる場合は、水や温水が好ましい。
正極活物質、結着剤、導電剤および必要に応じて添加される増粘剤を、分散媒と混合して、正極ペーストを作製する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザー等を用いて、これらの成分を混合する方法等が挙げられる。また、上記のような装置は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、正極ペーストの混練時に、各種分散剤、界面活性剤、安定剤等を必要に応じて添加することも可能である。
上記のようにして作製された正極ペーストは、例えば、スリットダイコーター、リバースロールコーター、リップコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ディップコーター等を用いて、正極集電体へ容易に塗着することができる。正極集電体に塗着された正極ペーストは、自然乾燥に近い乾燥を行うことが好ましいが、生産性を考慮すると、70℃〜200℃の温度で10分間〜5時間乾燥させるのが好ましい。
圧延は、ロールプレス機によって正極板が130μm〜200μmの所定の厚みになるまで、線圧1000〜2000kg/cmで数回を行うか、または線圧を変えて行ってもよい。
負極板13は、例えば、負極集電体の片面または両面に、負極ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して負極活物質層を形成することにより作製される。負極板13には、活物質層を有さない無地部を設け、ここに負極リード14が溶接される。
負極集電体は、銅箔からなり、その厚みが10μm〜50μmの範囲にあるものが好ましい。また、負極集電体の表面は、ラス加工もしくはエッチング処理されていてもよい。
負極ペーストは、負極活物質と、結着剤と、分散媒と混合することにより、調製される。また、負極ペーストには、必要に応じて導電剤、増粘剤等を添加してもよい。
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、充電・放電によりリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料を用いることが好ましい。例えば、有機高分子化合物(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)を焼成することにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成することにより得られる炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が好ましく、その形状としては、繊維状、球状、鱗片状、塊状のものを用いることができる。
結着剤、必要に応じて添加される導電剤、増粘剤等には、従来と同様のものを用いることができる。例えば、正極板に用いられるのと同様の結着剤、導電剤、増粘剤等を用いることができる。
セパレータ15としては、高分子からなる微多孔性フィルムが好ましく用いられる。前記高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル(ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド)、セルロース(カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース)、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等よりなる群から選択されてる少なくとも1種が挙げられる。また、これらの微多孔性フィルムを重ね合わせた多層フィルムも用いることができる。なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等からなる微多孔性フィルムが好適であり、その厚みは15μm〜30μmが好ましい。
電池ケース16としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などからなるものを用いることができる。これらの材料に、絞り加工、DI加工等を施して電池ケースの形状にすることができる。ケースの防蝕性を高めるために、加工後の電池ケース16にメッキ処理を施しても良い。
また、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電池ケースを用いることにより、軽量でエネルギー密度の高い角型の密閉型二次電池を作製することができる。
非水電解液としては、非水溶媒と溶質からなるものが用いられる。
非水溶媒としては、主成分として環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含有するものが好ましい。例えば、環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトンおよびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。また、鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネート等よりなる群から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
溶質としては、例えば、アニオンが電子吸引性の強い官能基を有するリチウム塩が用いられる。これらの例としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33等が挙げられる。これらの溶質は、一種類で使用しても良く、二種類以上を組み合わせて使用しても良い。また、これらの溶質は、前記非水溶媒に対して0.5〜1.5Mの濃度で溶解させることが好ましい。
プレート18としては、耐電解液性および耐熱性を備える材料からなるものを、特に限定されることなく用いることができる。そのなかでも、耐電解液性と耐熱性が高く、かつ軽いアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるものが好ましい。
上弁体23および下弁体24としては、可撓性を有するアルミニウム製の薄い金属箔からなるものが好ましい。
正極リード12および負極リード14としては、当該分野で公知のものを用いることができる。例えば、正極リードとしては、アルミニウムからなるもの等が挙げられる。負極リードとしては、ニッケルからなるもの等が挙げられる。
次に、本発明において用いられる絶縁ガスケットについて説明する。
本発明において、絶縁ガスケット20は、放射線架橋された樹脂からなり、その樹脂の残留弾性率が4.0%以上である必要がある。
上記絶縁ガスケットは、ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィンエラストマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドエラストマー、フッ素樹脂、およびフッ素エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種からなることが好ましい。また、これらの樹脂を変性したものを用いてもよい。
例えば、上記ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。また、環状ポリオレフィン樹脂等を用いることもできる。また、これらの中でも、耐熱性が高く、また安価であるため、ポリプロピレン樹脂が好ましい。
上記のような樹脂に放射線を照射し、樹脂に架橋構造を持たせることによって、それらを三次元構造体に変換することができる。このように三次元構造に架橋された樹脂は、ある程度加熱されないと流動しないので、その形状を維持できる温度(形状維持温度)を高めることができる。また、形状維持温度は、架橋の割合(架橋密度)が増加するほど上昇する。しかし、架橋密度が増加するほど、弾力性が低下し、残留弾性率は低下する。このため、形状維持温度を高めつつも、残留弾性率を低下させないように、両者のバランスを取る必要がある。
本発明において、上記残留弾性率は4%以上である。残留弾性率が4%未満の場合には、電池ケースの密閉性が低下し、耐漏液性が低下する。また、絶縁ガスケットの形状維持温度は、セパレータの形状維持温度よりも高いことが好ましい。これは、電池内圧が上昇した場合、セパレータより絶縁ガスケットが先に変形していまうと、絶縁ガスケットがガスの排出経路を塞いでしまうために、電池が破裂してしまう場合があるからである。
従って、セパレータの形状維持温度は、通常、120〜135℃の範囲にあるため、絶縁ガスケットの形状維持温度とセパレータの形状維持温度との差は、10℃以上であることが好ましい。
また、上記のように、絶縁ガスケットの残留弾性率が増加するにともない、形状維持温度は低下する。この場合、絶縁ガスケットの残留弾性率は25%以下であることが好ましい。
以上のことから、残留弾性率は、耐漏液性と形状維持温度との観点から、4%〜25%の範囲にあることが好ましい。
なお、本発明においては、上記のような樹脂を、所定の形状に成形したのち、放射線を照射して架橋することにより、絶縁ガスケットが得られる。放射線架橋する方法としては、その方法に制限はなく、例えば、β線、γ線、電子線、X線を、所定の形状に成形された樹脂に照射することにより架橋する方法が挙げられる。
また、放射線の加速電圧は、20〜20000keVの範囲が好ましく、100〜12000keVの範囲がさらに好ましい。また、照射される放射線のガスケットへの吸収線量は、2〜1000kGyの範囲が好ましく、10〜700kGyの範囲がさらに好ましい。
放射線の加速電圧および吸収線量が、上記範囲の下限値より小さい場合、放射線架橋の効果が少なく、過充電による電池の異常時に、ガスケットの形状を維持することができない。一方、加速電圧および吸収線量が、上記範囲の上限値を超える場合は、放射線架橋の効果が強すぎて、残留弾性率が低下するために、封口体と電池ケースとの密閉性が低下し、電池の耐漏液性が低下してしまう可能性がある。また、放射線の照射による架橋密度は、樹脂の種類によっても異なるため、吸収線量を調節することにより、架橋密度が調節される。
また、上記のような樹脂に、必要に応じて、ガラス繊維、タルク、シリカ、チタン酸カリウムなどの充填材を添加して用いても良い。
次に、本発明において用いられる残留弾性率を、図2を参照しながら説明する。
本発明において、残留弾性率とは、絶縁ガスケットを構成する樹脂の圧縮状態における厚みからの圧縮状態を解除した状態の厚みの増加を求め、圧縮状態の厚みを基準として、その増加分の割合を百分率で表した値である。
残留弾性率は、例えば、図2に示されるようにして測定される。
絶縁ガスケットを構成する樹脂からなるテストピース40の厚みをt0とする。このテストピース40を、上部金型41a、下部金型41bを用いて、シム42の厚みt1まで圧縮する。この状態で、テストピース40を100℃の環境下で2日間放置した後、圧縮状態を解除する。圧縮状態を解除した後のテストピースの厚みをt2とすると、残留弾性率M(%)は、次式:
M={(t2−t1)/t1}×100
から算出される。
なお、圧縮状態でのテストピース40の圧縮率は、次式:
{(t0−t1)/t0}×100
から算出することができる。
本発明において、封口時の絶縁ガスケットの圧縮率は、20%〜80%の範囲にあることが好ましく、20%〜65%の範囲にあることがさらに好ましい。
実施の形態2
本発明の別の実施形態にかかる密閉型二次電池を、図3を参照しながら説明する。図3は、角型の密閉型二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
この密閉型二次電池は、正極板と負極板とを微多孔性セパレータを介して巻回した極板群51ならびに電解液(図示せず)からなる発電要素、前記極板群51を内部に収容した角型の電池ケース52、電池ケース52の開口部を封口する封口体53、封口体53の中央部に設置された負極外部接続端子であるリベット54、ならびに封口体53とリベット54との間に配置された絶縁ガスケット55からなる。
封口体53は、電池ケース52の開口端部に嵌合され、その嵌合部がレーザー溶接によって封止密閉されている。
また、封口体53は、注液孔を備えており、電解液がその注液孔を通して注入される。注液孔は、封栓59により塞がれ、レーザー溶接することによって、封止される。さらに、封口体53は、安全弁58を備える。電池内圧が異常上昇した場合には、安全弁58が破断して、電池内部のガスが外部に放出されるために、電池内圧の異常上昇を防止することができる。
負極外部接続端子を兼ねたリベット54は、封口体53の中央部に設けられた開口部に配置されており、リベット54と封口体53との間には、絶縁ガスケット55が配置されている。リベット54は、絶縁ガスケット55を介して、封口体53の裏面にかしめつけられている。
正極板から引き出された正極リード57は、封口体53と電気的に接続され、また、負極板から引き出された負極リード56は、リベット54に電気的に接続されている。
本実施形態の密閉型二次電池においても、絶縁ガスケットとしては、実施の形態1で用いたものと同様のものが用いられる。
また、正極板、負極板、セパレータ、電解液等も、実施の形態1と同様のものを用いることができる。上記のように、電池ケース52として、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるものを用いることにより、軽量でエネルギー密度の高い角型の密閉型二次電池を作製することができる。
本実施形態にかかる角型の密閉型二次電池においても、実施の形態1と同様の絶縁ガスケットを用いることにより、電池を、密閉性、耐漏液性および安全性に優れたものにすることができる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(正極板)
正極活物質であるLiCoO2と、導電剤としてカーボンブラックと、結着剤としてポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンとを、固形分の重量比で100:3:10の割合で混錬分散させたペーストを、ドクターブレード方式で、約230μmの厚さで、アルミニウム箔からなる集電体(厚さ30μm)の両面に塗布して乾燥した。この後、塗膜を厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して正極板を得た。
(負極板)
主材料である炭素質材料とスチレンブタジエンゴム系結着剤とを、重量比で100:5の割合で混錬分散させたペーストを、ドクターブレード方式で、約230μmの厚さで、銅箔からなる集電体(厚さ20μm)の両面に塗布して乾燥した。次いで、塗膜を厚さ180μmに圧延し、所定寸法に切断して負極板を得た。
(絶縁ガスケット)
ポリプロピレン樹脂を、所定の形状に成形し、次いで、電子線架橋装置を用い、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋して、絶縁ガスケットを得た。得られた絶縁ガスケットは、その断面において、下部の厚みが0.700mm、中央部の厚みが0.350mm、上部の厚みが0.700mmであった。また、上記絶縁ガスケットの形状維持温度は、169℃であった。
(電池の組み立て)
上記のようにして得られた正極板と負極板とを、ポリエチレン製の微多孔性フィルムからなるセパレータ(厚さ:25μm;形状維持温度:128℃)を介して渦巻き状に巻回して極板群を作製した。この極板群を電池ケースに収容し、図1に示されるような円筒形の密閉型二次電池を作製した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:3のモル比で混合した溶媒に溶質として六フッ化リン酸リチウムを1モル/lの濃度で溶解したものを用いた。また、電池ケースの封口は、絶縁ガスケットの電池ケースにかしめつけられる上部と下部の肉厚部の圧縮率が50%となるように、電池ケースの開口端部を、絶縁ガスケットを介して封口体にかしめつけることによって行った。
得られた電池は、直径18.0mm、総高65.0mmであり、電池容量は2000mAhであった。
本実施例で用いる絶縁ガスケットの残留弾性率について、厚さ0.700mmのテストピースを圧縮率50%で測定したところ、圧縮状態を解除したときのテストピースの厚みが0.365mmとなり、その残留弾性率は4.3%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量100kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例2の電池とした。本実施例で用いられるガスケットの形状維持温度は165℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、9.1%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量50kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例3の電池とした。本実施例で用いられるガスケットの形状維持温度は156℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、12.6%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例4の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は169℃であり、封口時の圧縮率を20%とした。上記と同様にして、圧縮率20%での残留弾性率を求めたところ、4.0%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例5の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は169℃であり、封口時の圧縮率を80とした。上記と同様にして、圧縮率80%での残留弾性率を求めたところ、4.6%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例6の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は169℃であり、封口時の圧縮率を10%とした。上記と同様にして、圧縮率10%での残留弾性率を求めたところ、4.0%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例7の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は169℃であり、封口時の圧縮率を90%とした。上記と同様にして、圧縮率90%での残留弾性率を求めたところ、5.7%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量2kGyの条件で電子線架橋したものを用い、またポリエチレン樹脂製の微多孔性フィルム(厚さ:10μm)の両側にポリプロピレン樹脂製の微多孔性フィルム(厚さ:5μm)を配した3層フィルムからなるセパレータ(形状維持温度:135℃)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例8の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は135℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、17.4%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリフェニレンサルファイド樹脂を、加速電圧1000keV、吸収線量100kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例9の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は170℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、14.0%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリアミド樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量150kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、実施例10の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は158℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、4.5%であった。
(絶縁ガスケット)
ポリプロピレン樹脂を所定の形状に成形し、次いで、電子線架橋装置を用い、加速電圧2000keV、吸収線量200kGyの条件で電子線架橋して、絶縁ガスケットを得た。得られた絶縁ガスケットは、その厚みが0.500mmであった。また、上記絶縁ガスケットの形状維持温度は、169℃であった。
(電池の組み立て)
実施例1と同様にして作製した正極板と負極板とを、ポリエチレン樹脂製の微多孔性フィルムからなるセパレータ(厚さ:25μm;形状維持温度:128℃)を介して、扁平状に巻回し極板群を得た。次いで、得られた極板群をプレス加工することにより、その断面が、長辺部と長辺部に連なる短辺部とからなる長円状の極板群を作製した。この極板群を、アルミニウム合金製の角型電池ケースに収容し、図3に示されるような角型の密閉型二次電池を作製した。非水電解液は、実施例1と同様なものを用いた。ここで、リベットと封口体との間には、絶縁ガスケットが配置されており、リベットを、絶縁ガスケットの封口体にかしめつけられる部分の圧縮率が50%となるように、絶縁ガスケットを介して封口体にかしめつけて、封口した。
また、作製した角型の電池は、厚み、幅、高さの外寸がそれぞれ5.3mm、30mm、48mmであり、その電池容量は800mAhであった。
本実施例で用いる絶縁ガスケットの残留弾性率について、厚さ0.500mmのテストピースを圧縮率50%で測定したところ、圧縮状態を解除したときのテストピースの厚みが0.261mmとなり、その残留弾性率は4.4%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリエチレン樹脂を、加速電圧1500keV、吸収線量150kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例11と同様にして、角型の密閉型二次電池を作製し、実施例12の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は140℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、7.7%であった。
絶縁ガスケットとして、ポリエチレンテレフタレート樹脂を、加速電圧2000keV、吸収線量100kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例11と同様にして、角型の密閉型二次電池を作製し、実施例13の電池とした。本実施例に用いられるガスケットの形状維持温度は164℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、8.6%であった。
比較例1
絶縁ガスケットとして、電子線架橋していないポリプロピレン樹脂からなるものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、比較例1の電池とした。本比較例に用いられるガスケットの形状維持温度は、125℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、22.4%であった。
比較例2
絶縁ガスケットとして、ポリプロピレン樹脂を、加速電圧1500keV、吸収線量600kGyの条件で電子線架橋したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、比較例2の電池とした。本比較例に用いられるガスケットの形状維持温度は178℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、3.8%であった。
比較例3
絶縁ガスケットとして、電子線架橋していないブチルゴムからなるものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、円筒形の密閉型二次電池を作製し、比較例3の電池とした。本比較例に用いられるガスケットの形状維持温度は116℃であり、封口時の圧縮率を50%とした。上記と同様にして、圧縮率50%での残留弾性率を求めたところ、14.5%であった。
上記のようにして得られた、各20セルの実施例1〜実施例13および比較例1〜比較例3の密閉型二次電池について、耐漏液試験と耐過充電試験を実施した。
(耐漏液試験)
耐漏液試験を、+75℃に保たれた恒温槽中で6時間放置した後、−40℃に保たれた恒温槽に30分以内に移動させ、その温度で6時間放置することを10回繰り返すことにより行った。試験後、電池の外観を目視することによって、漏液の有無を確認した。得られた結果を表1に示す。
(耐過充電試験)
耐過充電試験を、以下のように行った。円筒形の密閉型二次電池の場合、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で放電した後、6000mA(3.0ItA)の定電流で、50分間(つまり、電池容量の250%まで)充電した。そのときの電池の破裂の有無を調べた。得られた結果を表1に示す。
また、角型の密閉型二次電池の場合には、3.0Vの終止電圧まで800mA(1.0ItA)の定電流で放電した後、2400mA(3.0ItA)の定電流で、50分間(つまり、電池容量の250%まで)充電した。そのときの電池の破裂の有無を調べた。得られた結果を表1に示す。
Figure 2005310569
表1から明らかなように、電子線架橋され、かつ残留弾性率が4.0%以上の絶縁ガスケットを用いている実施例1〜13の電池は、比較例の電池と比べて、過充電時の安全性および耐漏液性の両方に優れている。
実施例6および実施例7の電池の場合、僅かであるが漏液の認められるものが発生した。実施例6の電池については、電池ケースの開口端部をかしめ封口したときのガスケットの圧縮率が10%と低い為に、密閉性を十分確保できない場合があると考えられる。実施例7の電池については、逆に、封口時のガスケットの圧縮率が90%と高い為に、ガスケットに微細なクラックが入り、漏液する場合があると考えられる。
実施例8の電池の場合には、破裂に到るものが僅かであるが発生した。これは、用いた絶縁ガスケットの形状維持温度が低いため、過充電時の発熱により、ガスケットが溶融したり、熱変形したりして、絶縁機能を果たさなくなるために、封口体とリベットとの間で短絡が生じ、破裂に到る場合があると考えられる。
一方、電子線架橋されていない樹脂からなる絶縁ガスケットを用いた比較例1および比較例3の電池の場合には、耐漏液性には優れているが、過充電試験において破裂に到るものが生じた。これは、絶縁ガスケットの形状維持温度が低いため、過充電時の発熱により、ガスケットが溶融したり、熱変形したりして、絶縁機能を果たさなくなるために、電池ケースと封口体との間で短絡が生じ、破裂に到ったと考えられる。
比較例2の電池の場合には、表1からわかるように、その耐漏液性があまりよくない。これは、架橋の割合(架橋密度)が高い絶縁ガスケットを用いているために、絶縁ガスケットに弾力性がなく、その残留弾性率が低下し、このため、電池の気密性が十分確保できなかったと考えられる。
本発明により、封口体と電池ケースまたは外部接続端子との密閉性が良く、また、過充電による電池の異常時においても形状維持性に優れた絶縁ガスケットを用いているので、耐漏液性や安全性に優れた密閉型二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る密閉型二次電池の縦断面図である。 ガスケットの残留弾性率の測定方法を説明するための模式図である。 本発明の別の実施形態に係る密閉型二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。 封口構造を例示すための密閉型二次電池の縦断面図である。
符号の説明
11、71 正極板
12、57、72 正極リード
13、73 負極板
14、56、74 負極リード
15、75 セパレータ
16、52、76 電池ケース
17、77 環状支持部
18 プレート
19 キャップ(外部接続端子)
20、55、79 絶縁ガスケット
21、80 上部絶縁板
22、81 下部絶縁板
23 上弁体
23a 上弁体易破壊部
24 下弁体
24a 下弁体易破壊部
25 溶接点
26 排出孔
27 PTC素子
28、53、78 封口体
29 フィルター
40 テストピース
41a 上部金型
41b 下部金型
42 シム
51 極板群
54 リベット(外部接続端子)
58 安全弁
59 封栓

Claims (5)

  1. (1)上部が開口している有底の電池ケース、
    (2)正極板、負極板、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータおよび電解液からなり、前記電池ケース内に収容されている発電要素、
    (3)前記電池ケースの開口部を封口する封口体、ならびに
    (4)前記電池ケースの開口部と前記封口体との間に配置された絶縁ガスケット
    を備える密閉型二次電池であって、
    前記絶縁ガスケットは放射線架橋されている樹脂からなり、前記絶縁ガスケットの残留弾性率が4%以上である密閉型二次電池。
  2. (1)上部が開口している有底の電池ケース、
    (2)正極板、負極板、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータおよび電解液からなり、前記電池ケース内に収容されている発電要素、
    (3)前記電池ケースの開口部を封口する封口体、
    (4)前記封口体に設置された外部接続端子、ならびに
    (5)前記封口体と前記外部接続端子との間に配置された絶縁ガスケット
    を備える密閉型二次電池であって、
    前記絶縁ガスケットは放射線架橋されている樹脂からなり、前記絶縁ガスケットの残留弾性率が4%以上である密閉型二次電池。
  3. 放射線架橋される前記樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィンエラストマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドエラストマー、フッ素樹脂およびフッ素エラストマーよりなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項1または2に記載の密閉型二次電池。
  4. 前記絶縁ガスケットの形状維持温度が、前記セパレータの形状維持温度よりも高い請求項1〜3のいずれかに記載の密閉型二次電池。
  5. 前記放射線架橋が、電子線架橋である請求項1または2に記載の密閉型二次電池。
JP2004126475A 2004-04-22 2004-04-22 密閉型二次電池 Expired - Fee Related JP4629998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126475A JP4629998B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126475A JP4629998B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 密閉型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310569A true JP2005310569A (ja) 2005-11-04
JP4629998B2 JP4629998B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35439094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126475A Expired - Fee Related JP4629998B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629998B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100104941A1 (en) * 2006-10-06 2010-04-29 Makoto Nakabayashi Gasket, enclosed secondary battery and electrolytic capacitor
US20100273047A1 (en) * 2008-03-27 2010-10-28 Naoto Kunoike Sealed battery
JP2012518889A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 電気化学電池のための閉鎖組立体
KR101215377B1 (ko) 2010-03-09 2012-12-26 히다치 비클 에너지 가부시키가이샤 비수 전해액 원통형 전지
JP2012255381A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動圧縮機
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
KR20180065167A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 주식회사 엘지화학 고분자가 가교된 ptc층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2020198232A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151752A (ja) * 1984-08-18 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH10302737A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Fuji Film Selltec Kk 電池用ガスケット及びこれを用いた電池
JP2000290409A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂、改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体
JP2002151022A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Wako Denshi Kk 二次電池の蓋
JP2002289158A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 密閉型電池
JP2003327713A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋ポリエステル樹脂成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151752A (ja) * 1984-08-18 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH10302737A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Fuji Film Selltec Kk 電池用ガスケット及びこれを用いた電池
JP2000290409A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂、改質ふっ素樹脂組成物及び改質ふっ素樹脂成形体
JP2002151022A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Wako Denshi Kk 二次電池の蓋
JP2002289158A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 密閉型電池
JP2003327713A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋ポリエステル樹脂成形品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100104941A1 (en) * 2006-10-06 2010-04-29 Makoto Nakabayashi Gasket, enclosed secondary battery and electrolytic capacitor
US20100273047A1 (en) * 2008-03-27 2010-10-28 Naoto Kunoike Sealed battery
JP2012518889A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 電気化学電池のための閉鎖組立体
KR101215377B1 (ko) 2010-03-09 2012-12-26 히다치 비클 에너지 가부시키가이샤 비수 전해액 원통형 전지
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US9685643B2 (en) 2010-12-28 2017-06-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US9118051B2 (en) 2011-04-14 2015-08-25 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
US9379372B2 (en) 2011-04-14 2016-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
JP2012255381A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動圧縮機
US10151306B2 (en) 2011-06-09 2018-12-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric compressor
KR20180065167A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 주식회사 엘지화학 고분자가 가교된 ptc층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
KR102207426B1 (ko) * 2016-12-07 2021-01-26 주식회사 엘지화학 고분자가 가교된 ptc층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP2020198232A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP7229854B2 (ja) 2019-06-04 2023-02-28 マクセル株式会社 非水電解質電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629998B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101828729B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 이차 전지
KR100331209B1 (ko) 비수전해액2차전지
US20190237757A1 (en) Method for manufacturing electrode including polymer electrolyte and electrode obtained thereby
US20090297937A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JPWO2009144919A1 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2009129553A (ja) 電池
JP2013254561A (ja) 円筒形非水電解質二次電池
JP4629998B2 (ja) 密閉型二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
US8329334B2 (en) Lithium secondary battery
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP2016004657A (ja) 正極、正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
KR102656799B1 (ko) 전지의 내부단락 유도장치, 이를 포함하는 전지 및 전지의 내부단락을 통한 안전성 평가방법
JP4017376B2 (ja) リチウム二次電池
KR101936074B1 (ko) 전해액 내장 부재를 포함하는 전지셀
JP2004095383A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011100690A (ja) 電池の製造方法
JP4200277B2 (ja) 密閉型二次電池
KR20180080798A (ko) 안전 캡을 포함하는 원통형 전지셀
JPH10112321A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR100898670B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 이차전지
JP2015043258A (ja) 密閉型電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007172967A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123726A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees