JP2005310334A - コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310334A
JP2005310334A JP2004129636A JP2004129636A JP2005310334A JP 2005310334 A JP2005310334 A JP 2005310334A JP 2004129636 A JP2004129636 A JP 2004129636A JP 2004129636 A JP2004129636 A JP 2004129636A JP 2005310334 A JP2005310334 A JP 2005310334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
storage medium
related data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Togashi
雄一 富樫
Masami Tanaka
昌美 田中
Koichi Ogi
弘一 荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004129636A priority Critical patent/JP2005310334A/ja
Publication of JP2005310334A publication Critical patent/JP2005310334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、コンテンツ関連データの取得が容易なコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、無線通信手段を備え、コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記コンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段とを備えるように構成する。
【選択図】 図5



Description

この発明は記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に係り、特にコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ再生装置に関する。
近年、TV放送やラジオ放送、あるいは他の情報ソースからコンテンツを取得し、記録媒体に記録して再生することが広く行われている。
特許文献1には、この記録媒体に記録されたデータを効率よく管理するために、記録媒体と一体に設けられたICチップを用いて、コンテンツを記録するための磁気テープに記録されたデータのタイトル、テープ上の記録開始位置、記録終了位置、記録日時、および記録されているデータの種類に関する情報等を読み出し、磁気テープ31に記録されたデータのリストを作成し、ユーザによって指定されたデータの磁気テープ上の記録開始位置を、メカ制御マイコンに供給してコンテンツの再生を管理する技術が開示されている。しかしながら、この特許文献1ではICチップからの情報の取得に関し、充分な開示がなされておらず、製品に応用する上では充分ではなかった。
特開2003−91971号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、記録媒体と実質的に一体に設けられたコンテンツ関連データ記憶手段(例えばICチップ)からの情報取得が容易なコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
この発明に係る放送受信装置は、記憶媒体を保持する記憶媒体保持部と、前記記憶媒体保持部に保持された記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力する再生信号出力部と、前記記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、前記記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記コンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段とを備えるように構成したものである。
またこの発明に係る放送受信方法は、記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行うステップと、前記コンテンツに関連するデータを取得するステップと、前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するステップとを備えるように構成したものである。
上記のように構成することによって、記録媒体と実質的に一体に設けられたコンテンツ関連データ記憶手段(例えばICチップ)からの情報取得が容易なコンテンツ再生装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置の概略を示す図である。
符号10はリモコン、20はディスプレー(表示装置)、30はコンテンツ再生装置、31はリライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)、32は記憶媒体保持部である。
コンテンツ再生装置30は次に説明する記憶媒体が装着される。コンテンツ再生装置30に設けられたリライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31は記憶媒体と実質的に一体に設けられる無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)と無線通信を行って記憶媒体に記憶されたコンテンツに関するコンテンツ関連データを取得する。コンテンツ再生装置30はディスプレー(表示装置)20と接続されている。ディスプレー(表示装置)20は液晶表示装置やPDP(プラズマディスプレーパネル)、ブラウン管等の表示装置を備えている。
ここでは、コンテンツ再生装置30に設けられたリライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31で取得されたコンテンツ関連データは表示用に加工されてディスプレー(表示装置)20へ出力され、表示される。
ここでは、コンテンツ関連データは録画情報であり、例えば、録画日時、録画チャンネル、ジャンル、保護、著作権情報、録画品質、タイトル、番組説明、メディア名、フォルダ数、フォルダ名、タイトル数、録再機名、録画数メディア残容量、録画時間、等の情報である。
コンテンツ再生装置30はユーザにリモコン10で制御される。
無線通信はここでは無線LANを用いるが、この発明はこれに限られるものではなく、いわゆる無線(ワイヤレス)で上記通信が行われればよい。
図2はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置に装着される記憶媒体の概略を示す図である。
符号40は記憶媒体である。記憶媒体40は例えば、フロッピー(R)ディスクや携帯型HDD等の磁気記録装置、カセットテープレコーダ、半導体メモリ、DVD等の携帯型の記憶媒体である。記憶媒体40には実質的に、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)が一体に設けられている。無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)の詳細は後述する。
図3はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データが表示部または表示装置に表示されるようすを示す図である。
無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)には記憶媒体40に記憶されたコンテンツに関するデータ(コンテンツ関連データ)が記憶されており、このコンテンツ関連データが表示用に加工されてディスプレー(表示装置)20または後述する表示部へ表示される。
図4はこの発明の、他の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置の概略を示す図である。図1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図4は図1に比して、表示部33がさらに設けられている。表示部33は液晶表示装置等の表示装置で構成される。表示部33では、上記ディスプレー(表示装置)20と同様に、リライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31で取得されたコンテンツ関連データが表示用に加工されて出力されたデータが受信され、表示される。
図5はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置および表示装置の構成を説明するブロック図である。上記と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
符号34はCPU(コンテンツ関連データ取得手段)、符号35はリモコン信号受信部(データ書換信号受信手段)、符号41は無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)である。
コンテンツ再生装置30には記憶媒体40が装着される。記憶媒体40には上記のようにコンテンツ関連データが記憶された無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41が記憶媒体40と実質的に一体に設けられる。
また、コンテンツ再生装置30にはリライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31が構成される。リライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31にはCPU(コンテンツ関連データ取得手段)34が構成されており、後述するように、リライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31は、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41とリライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)31の無線通信によって、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41に記憶されたコンテンツ関連データを取得し、出力する。
すなわち、コンテンツ再生装置30に記憶媒体40が挿入され、記憶媒体保持部32に保持される。記憶媒体保持部32に保持された記憶媒体40に記憶されたコンテンツは再生信号に変換され、表示装置20へ向けて出力される(再生信号出力部)。
また、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41は、実質的に記憶媒体40と一体に装着されている。無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41は、後述するように、無線通信手段を備えている。リライト装置31は、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41と無線通信を行って、記憶媒体40に記憶されたコンテンツに関連するデータを取得する。そして、この取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して表示装置20または表示部33へ向けて出力する。
無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41に記憶されたコンテンツ関連データの書換は以下のように行われる。
すなわち、コンテンツ再生装置30の外部に設けられたリモコン10がユーザによって操作され、リモコン10からデータ書換信号がコンテンツ再生装置30へ向けて送信される。このデータ書換信号はリモコン信号受信部(データ書換信号受信手段)35で受信される。
リライト装置31にはリモコン信号受信部(データ書換信号受信手段)35で受信されたデータ書換信号が送信される。リライト装置34は無線通信手段を備えており、このデータ書換信号に基づいて、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41と無線通信を行い、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41に記憶されたコンテンツに関連するデータの書換を行う(コンテンツ関連データ書換手段)。
リライト装置31は、この書換が行われたコンテンツに関連するデータについても上記と同様に、コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って取得する(コンテンツ関連データ取得手段)。そして、この取得された書換が行われたコンテンツに関連するデータも同様に、表示用に加工して表示装置20または表示部33へ向けて出力する。
図6はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ記憶手段(無線IC)41の構成を説明する図である。
図に示すように、無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)41は、上記コンテンツ関連データが記憶されるICチップ及び上記リライト装置34と無線通信を行うためのアンテナを備えている。
図7はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ出力手段(リライト装置)の構成を説明する図である。
図に示すように、リライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)34はコントローラ(CPU31)及び上記無線IC41と通信を行うためのアンテナを備えている。
図8はこの発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ出力手段(リライト装置31)内のコントローラ(CPU34)の主な制御動作を示すフローチャートである。
ここでは、記憶媒体40がコンテンツ再生装置30へ装着されるか、無線IC41とリライト装置31の無線通信が可能になると以下の動作が行われる。
符号100はここでの開始ステップである。続いて符号101を付したステップへ進む。
符号101は無線IC41から無線通信を受信するステップである。続いて符号102を付したステップへ進む。
符号102は無線IC41から無線通信を受信できたか否かを判定するステップである。無線IC41から無線通信を受信できたと判定した場合は符号103を付したステップへ進む(Yes)。無線IC41から無線通信を受信できないと判定した場合は符号102を付した処理が繰り返される(No)。
符号103は無線IC41へ保存されているコンテンツ関連データを要求するステップである。続いて符号104を付したステップへ進む。
符号104は無線IC41内の情報(保存データ:コンテンツ関連データ)を無線(ワイヤレス)で受信するステップである。続いて符号105を付したステップへ進む。
符号105は受信したデータを表示用に加工し、表示装置20または表示部33へ向けて出力するステップである。続いて符号106を付したステップへ進む。
符号106は表示用に加工された無線ICに保存されていたデータを受信し、表示装置20または表示部33へ表示するステップである。続いて符号107を付したステップへ進む。
符号107は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この発明の実施の形態においては、コンテンツ再生装置30のリライト装置31において無線IC41との通信を行い、無線IC41に保存されたコンテンツ関連データを加工し、表示するようにしている。
このように構成することによって、記録媒体と実質的に一体に設けられたコンテンツ関連データ記憶手段(例えばICチップ)からの情報取得が容易なコンテンツ再生装置を提供することが可能となる。
また、このように構成することによって、リライト装置31のコンテンツ再生装置30内における配置に関し、リライト装置31と無線IC41が無線通信可能な範囲のどこでも配置することができる。
図9はこの発明の実施の形態を示すもので、記憶メディアと実質的に一体に設けられるコンテンツ関連データ記憶手段(無線IC)に保存されたコンテンツ関連データをリモコン等の制御によって書換える動作を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがリモコン10を操作し、無線IC41に保存されたコンテンツ関連データの書換を指示すると以下の動作が行われる。
符号200はここでの開始ステップである。続いて符号201を付したステップへ進む。
符号201はリモコン信号受信部35がリモコン10から送信されたデータ書換信号を受信するステップである。続いて符号202を付したステップへ進む。
符号202はデータ書換信号をリライト装置31へ送信するステップである。続いて符号203を付したステップへ進む。
符号203はリライト装置31がデータ書換信号を受信するステップである。続いて符号204を付したステップへ進む。
符号204は無線IC41へ保存されていたデータの書換を指示するステップである。続いて符号205を付したステップへ進む。
符号205は無線IC41へ書換データを無線(ワイヤレス)で送信するステップである。続いて符号206を付したステップへ進む。
符号206は無線IC41の保存データの書換を実行するステップである。続いて符号207を付したステップへ進む。
符号207は、データ書換は終了したか否かを判定するステップである。データ書換は終了したと判定した場合は符号208を付したステップへ進む(Yes)。データ書換は終了しないと判定した場合は符号204を付したステップへ進み上記処理が繰り返される(No)。
符号208は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この発明の実施の形態においては、ユーザ操作によってコンテンツ再生装置30のリライト装置31を制御し、無線IC41との通信を行い、無線IC41に保存されたコンテンツ関連データの書換をするようにしている。
このように構成することによって、記録媒体と実質的に一体に設けられたコンテンツ関連データ記憶手段(例えばICチップ)内のコンテンツ関連データの書換が容易なコンテンツ再生装置を提供することが可能となる。
この書換が行われたコンテンツ関連データは図8を用いて説明したコンテンツ関連データと同様に、コンテンツ再生装置30のリライト装置31において無線IC41との通信を行い、無線IC41に保存されたコンテンツ関連データを加工し、表示することが可能である。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその趣旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。
この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置の概略を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置に装着される記憶媒体の概略を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データが表示部または表示装置に表示されるようすを示す図。 この発明の、他の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置の概略を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ再生装置および表示装置の構成を説明するブロック図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ記憶手段(無線IC)の構成を説明する図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ出力手段(リライト装置)の構成を説明する図。 この発明の実施の形態を示すもので、コンテンツ関連データ出力手段(リライト装置)内のコントローラの主な制御動作を示すフローチャート。 この発明の実施の形態を示すもので、記憶メディアと実質的に一体に設けられるコンテンツ関連データ記憶手段(無線IC)に保存されたコンテンツ関連データをリモコン等の制御によって書換える動作を示すフローチャート。
符号の説明
10…リモコン、20…ディスプレー(表示装置)、30…コンテンツ再生装置、31…リライト装置(コンテンツ関連データ読取書込手段)、32…記憶媒体保持部、33…表示部、34…CPU(コンテンツ関連データ取得手段)、35…リモコン信号受信部(データ書換信号受信手段)、40…記憶媒体、41…無線IC(コンテンツ関連データ記憶手段)。

Claims (6)

  1. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生装置において、
    記憶媒体を保持する記憶媒体保持部と、
    前記記憶媒体保持部に保持された記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力する再生信号出力部と、
    前記記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、前記記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、
    無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記コンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段とを備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生装置において、
    記憶媒体を保持する記憶媒体保持部と、
    前記記憶媒体保持部に保持された記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力する再生信号出力部と、
    前記記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、前記記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、
    無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記コンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段と、
    前記コンテンツ関連データ出力手段から出力された表示用に加工されたコンテンツに関連するデータを受信し表示部へ表示する表示手段とを備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  3. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生装置において、
    記憶媒体を保持する記憶媒体保持部と、
    前記記憶媒体保持部に保持された記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力する再生信号出力部と、
    前記記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、前記記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、
    外部から送信されるデータ書換信号を受信するデータ書換信号受信手段と、
    前記受信されたデータ書換信号に基づいて前記コンテンツ関連データ記憶手段に記憶されたコンテンツに関連するデータの書換を行うコンテンツ関連データ書換手段と、
    無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記書換が行われたコンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段とを備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  4. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生装置において、
    記憶媒体を保持する記憶媒体保持部と、
    前記記憶媒体保持部に保持された記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力する再生信号出力部と、
    前記記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、前記記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と、
    外部から送信されるデータ書換信号を受信するデータ書換信号受信手段と、
    前記受信されたデータ書換信号に基づいて前記コンテンツ関連データ記憶手段に記憶されたコンテンツに関連するデータの書換を行うコンテンツ関連データ書換手段と、
    無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記書換が行われたコンテンツに関連するデータを取得するコンテンツ関連データ取得手段と、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するコンテンツ関連データ出力手段と、
    前記コンテンツ関連データ出力手段から出力された表示用に加工されたコンテンツに関連するデータを受信し表示部へ表示する表示手段とを備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  5. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生方法において、
    記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行うステップと、
    前記コンテンツに関連するデータを取得するステップと、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するステップとを備えることを特徴とするコンテンツ再生方法。
  6. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生信号に変換して出力するコンテンツ再生方法において、
    記憶媒体に記憶されたコンテンツに関連するデータを記憶し、記憶媒体と実質的に一体に装着され、無線通信手段を備えるコンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行うステップと、
    前記コンテンツに関連するデータを取得するステップと、
    外部から送信されるデータ書換信号を受信するステップと、
    前記受信されたデータ書換信号に基づいて前記コンテンツ関連データ記憶手段に記憶されたコンテンツに関連するデータの書換を行うステップと、
    無線通信手段を備え、前記コンテンツ関連データ記憶手段と無線通信を行って前記書換が行われたコンテンツに関連するデータを取得するステップと、
    前記取得されたコンテンツに関連するデータを表示用に加工して出力するステップとを備えることを特徴とするコンテンツ再生方法。
JP2004129636A 2004-04-26 2004-04-26 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Pending JP2005310334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129636A JP2005310334A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129636A JP2005310334A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310334A true JP2005310334A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35438899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129636A Pending JP2005310334A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005310334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948379B2 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus, remote controller, and content management method
JP2006013935A (ja) Av装置
JP2003235004A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記憶媒体
JP3715587B2 (ja) デジタル放送受信装置の制御方法
JP2005310334A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2007265556A (ja) 情報再生装置および情報提示方法並びに情報提示システム
US7725005B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
US20040047595A1 (en) Recording apparatus and computer-readable program
JP2005310240A (ja) 記録装置、プログラム、記憶媒体、及び光記録媒体
JP2007156804A (ja) 情報管理装置および方法、並びにプログラム
US20060045464A1 (en) Broadcast program recording method, broadcast receiver, and information recorder therefor
JP4292506B2 (ja) 録画システム
JP2005116077A (ja) 記録媒体と情報記録装置と情報記録方法と情報再生装置と情報再生方法と端末装置
JP4930042B2 (ja) 記録装置、プログラム及び記録方法
US8204462B2 (en) Digital radio receiver
JP2007257709A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
JP2006108920A (ja) 車載端末装置
JP2005191963A (ja) 記録媒体録画システム、記録媒体録画装置及び記録媒体録画方法
JP2007004949A (ja) 記録再生装置
JP2007013688A (ja) 映像表示装置及びそのスクリーンセーバデータ処理方法
JP2009123326A (ja) 再生装置、及びプログラム
JP2005018978A (ja) データ記録/再生方法,データ再生方法,データ記録/再生装置,データ再生装置
JP2005203002A (ja) 記録再生装置
JPH11297038A (ja) 信号記録再生装置
US20100054695A1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and program