JP2005309239A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309239A
JP2005309239A JP2004128604A JP2004128604A JP2005309239A JP 2005309239 A JP2005309239 A JP 2005309239A JP 2004128604 A JP2004128604 A JP 2004128604A JP 2004128604 A JP2004128604 A JP 2004128604A JP 2005309239 A JP2005309239 A JP 2005309239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrates
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679067B2 (ja
Inventor
Masahiro Ikeda
政博 池田
Manabu Sawazaki
学 澤崎
Takashi Takagi
孝 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
AU Optronics Corp
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp, AU Optronics Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2004128604A priority Critical patent/JP4679067B2/ja
Priority to US10/941,331 priority patent/US7649601B2/en
Priority to TW093128215A priority patent/TWI252360B/zh
Priority to CNB2004100852794A priority patent/CN100395638C/zh
Priority to KR1020040085207A priority patent/KR100687157B1/ko
Publication of JP2005309239A publication Critical patent/JP2005309239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679067B2 publication Critical patent/JP4679067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子機器の表示部などに用いられる液晶表示装置に関し、高開口率であっても高い耐加圧特性の得られる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】対向配置された一対の基板2、4と、基板2、4間に封止された液晶6と、基板2、4上に配置された複数の画素領域と、画素領域内に配置され、液晶6を配向規制するとともに基板2、4間のセル厚を維持する突起状構造物51、52とを有するように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器の表示部等に用いられる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、対向配置された一対の基板と、両基板間に挟持された液晶層とを有している。一対の基板の対向面には、一般に透明電極がそれぞれ形成されている。液晶表示装置は、両透明電極間に電圧を印加して液晶を駆動させ、光の透過率を画素毎に制御することにより表示を行っている。
近年、液晶表示装置の需要は増加しており、液晶表示装置に対する要求も多様化している。そのなかで、特に視角特性や表示品質の改善が強く要求されている。視角特性や表示品質を改善する技術として、マルチドメイン垂直配向(MVA)方式の液晶表示装置が有望視されている。
一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、基板間のセル厚はプラスチック製の球状スペーサによって制御されている。球状スペーサは、基板貼合せ前のスペーサ散布工程で一方の基板上に散布される。その後、基板を貼り合わせてから液晶が注入される。さらに、セル厚が球状スペーサの直径付近の厚さで維持されるように加圧される。ところが球状スペーサを用いた液晶表示装置は、球状スペーサの散布密度のばらつきによるセル厚むらや、球状スペーサが移動したときに生じる配向膜傷による光漏れなどが生じ易いという問題を有している。
また近年では、液晶注入時間を短縮して製造プロセスの簡略化を実現する手法として、一方の基板上に液晶を滴下してから2枚の基板を貼り合わせる滴下注入法(ODF(One Drop Filling)法)が用いられるようになっている。ODF法を用いた液晶注入では、散布した球状スペーサが液晶滴下時に移動してしまい、パネル面内に均一に分布させることが困難である。このため、ODF法を用いて作製される液晶表示装置には、球状スペーサを使用することができない。
そこで、特にODF法を用いて作製される液晶表示装置には、フォトリソグラフィ法を用いて一方の基板上に固定して形成され、基板貼合せ後には他方の基板に接触してセル厚を維持する柱状スペーサが用いられている。図9は柱状スペーサを備える従来のMVA方式の液晶表示装置の構成を示し、図10は図9のX−X線で切断した断面構成を示している。図9及び図10に示すように、液晶表示装置は、対向配置された薄膜トランジスタ(TFT)基板102及び対向基板104と、両基板102、104間に封止された液晶106とを有している。TFT基板102は、図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン112をガラス基板110上に有している。ゲートバスライン112上には絶縁膜130が形成されている。ゲートバスライン112に絶縁膜130を介して交差して、図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン114が形成されている。ドレインバスライン114上には絶縁膜132が形成されている。
ゲートバスライン112及びドレインバスライン114の各交差位置近傍には、TFT120が形成されている。また、絶縁膜132上であってゲートバスライン112及びドレインバスライン114で囲まれた画素領域には、透明な画素電極116が形成されている。画素領域のほぼ中央部を横切って、ゲートバスライン112に並列して延びる蓄積容量バスライン118が形成されている。絶縁膜130を介して蓄積容量バスライン118上には、画素領域毎に蓄積容量電極(中間電極)119が形成されている。
対向基板104は、隣り合う画素領域間の遮光領域と、画素領域内であって蓄積容量バスライン118(蓄積容量電極119)上の領域(遮光部)とを遮光する遮光膜(BM)148(図9では図示せず)をガラス基板111上に有している。ガラス基板111上の画素領域には、カラーフィルタ(CF)樹脂層140が形成されている。CF樹脂層140上の基板全面には、共通電極142が形成されている。共通電極142上には、液晶106の配向を規制する配向規制用構造物として、画素領域端部に対して斜めに延びる線状突起144が形成されている。また、共通電極142上の遮光領域には、数画素〜数十画素に1つの配置パターンで柱状スペーサ150が形成されている。柱状スペーサ150は、ゲートバスライン112及びドレインバスライン114の交差位置に対向する位置に配置されている。画素領域内の遮光部には、数画素〜数十画素に1つの配置パターンで柱状スペーサ151が形成されている。柱状スペーサ151は、蓄積容量電極119に対向する位置に配置されている。
図11は、従来のMVA方式の液晶表示装置の他の構成を示している。図11に示すように、画素領域に形成された画素電極116は、液晶106を配向規制するために櫛歯状の外周部を有する複数の電極ユニット116aと、電極ユニット116a間を電気的に接続する接続電極116bとを有している。画素領域内の遮光部には、数画素〜数十画素に1つの配置密度で柱状スペーサ151が形成されている。柱状スペーサ151は、蓄積容量バスライン118に対向する位置に配置されている。対向基板104上であって一部の電極ユニット116aの中心部に対応する位置には、配向規制用構造物である点状突起145が形成されている。
柱状スペーサ150、151の周囲では、一般に液晶106の配向異常が発生するため、光漏れ等が生じるおそれがある。このため、光漏れ等による表示不良が視認されないように、柱状スペーサ150、151は遮光領域又は画素領域の遮光部に配置される。
柱状スペーサ150、151は、基板面内に所定の配置パターンで配置されている。柱状スペーサ150、151の基板との接触面積や個数を増加させて柱状スペーサ150、151の配置密度を高くすることによって、耐加圧特性の高い硬い液晶表示パネルが得られる。
高輝度で低消費電力の液晶表示装置を得るためには、画素の開口率を高めて光の利用効率を向上させるのが有効である。画素の開口率を高めるには、遮光領域及び画素領域の遮光部の面積を小さくして画素領域の開口部の面積を相対的に大きくする必要がある。ところが、遮光領域及び画素領域の遮光部が狭くなると、柱状スペーサ150、151の大きさや配置位置が限定されてしまうことになる。このため、柱状スペーサ150、151の個数を増加させて柱状スペーサ150、151の配置密度を高くするのが困難である。したがって、高開口率の液晶表示装置では高い耐加圧特性を得るのが困難であるという問題がある。
また、ODF法を用いて作製された液晶表示装置は、液晶滴下量のわずかな差で気泡や額縁むら等の注入起因のパネル不良が発生する。このパネル不良は、柱状スペーサ150、151の高さのばらつきや液晶106の熱収縮、柱状スペーサ150、151の圧縮変位特性などに起因して生じる。液晶滴下量のマージンを広くするには、基本的には低荷重領域でセル厚が柔軟に追随できる柔らかい液晶表示パネルが必要になる。柔らかい液晶表示パネルを得るためには、柱状スペーサ150、151の配置密度を低くすればよい。しかし、柱状スペーサ150、151の配置密度を単純に低くすると液晶表示パネルの耐加圧特性が低くなり、面押し等の外部からの局所的な加圧に対してセル厚むらが生じ易くなってしまう。このように、ODF法を用いて作製される液晶表示装置では、液晶滴下量のマージンと耐加圧特性とが一般にトレードオフの関係になる。
広い液晶滴下量のマージンと高い耐加圧特性とが共に得られる技術として、高さの高い柱状スペーサが低い配置密度で配置され、高さの低い柱状スペーサが高い配置密度で配置された液晶表示装置がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この液晶表示装置では、通常は高さが高く配置密度の低い柱状スペーサでセル厚が維持され、外部から加圧されたときには高さが低く配置密度の高い柱状スペーサでセル厚が維持されるようになっている。特許文献1には、同一基板上に高さの異なる複数種類の柱状スペーサを形成する方法が開示されている。また特許文献2には、高さの同じ柱状スペーサを画素に対して異なる位置に配置し、対向するTFT基板の金属配線の膜厚による段差を利用して、実質的に高さの異なる柱状スペーサを形成する方法が開示されている。
しかしながら、既に述べたように高開口率の液晶表示装置では柱状スペーサの大きさや配置位置に制約があるため、上記のように高さの異なる柱状スペーサをそれぞれ所望の配置密度で配置するのは困難である。したがって、ODF法を用いて作製される高開口率の液晶表示装置では、広い液晶滴下量のマージンと高い耐加圧特性とを得るのが困難であるという問題がある。
特開2001−201750号公報 特開2003−156750号公報
本発明の目的は、高開口率でも高い耐加圧特性の得られる液晶表示装置を提供することにある。また、本発明の目的は、滴下注入法を用いて作製する際に広い液晶滴下量のマージンの得られる液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記基板上に配置された複数の画素領域と、前記画素領域内に配置され、前記液晶を配向規制するとともに前記一対の基板間のセル厚を維持する突起状構造物とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、高開口率でも高い耐加圧特性の得られる液晶表示装置を実現できる。また、本発明によれば、滴下注入法を用いて作製する際に広い液晶滴下量のマージンの得られる液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素分の構成を示している。図2は、本実施の形態による液晶表示装置の模式的な断面構成を示している。図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、対向配置されたTFT基板2及び対向基板4と、両基板2、4間に封止された液晶6とを有している。液晶6は、電圧無印加時に基板面にほぼ垂直に配向し、負の誘電率異方性を有している。液晶表示装置は、両基板2、4の対向面に配向膜(垂直配向膜)を印刷、焼成し、基板2、4の一方の外周部にシール材を塗布し、液晶6を滴下してから両基板2、4を貼り合わせ、その後切断、面取り、偏光板貼付等の工程を経て作製されている。
TFT基板2は、図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン12を透明なガラス基板10上に有している。ゲートバスライン12は、例えばアルミニウム(Al)、ネオジム(Nd)、モリブデン(Mo)をこの順に積層して膜厚250nmの金属膜をガラス基板10上に成膜し、フォトリソグラフィ法により所定形状にパターニングして形成されている。ゲートバスライン12上には、例えば膜厚350nmのシリコン窒化膜(SiN膜)からなる絶縁膜30が形成されている。ゲートバスライン12に絶縁膜30を介して交差して、図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン14が形成されている。ドレインバスライン14は、例えばMo、Al、Moがこの順に積層された膜厚320nmの金属膜で形成されている。ドレインバスライン14上には、例えば膜厚200nmのSiN膜からなる絶縁膜32が形成されている。
ゲートバスライン12及びドレインバスライン14の各交差位置近傍には、TFT20が形成されている。TFT20のドレイン電極21はドレインバスライン14と同一の形成材料で形成され、ドレインバスライン14に電気的に接続されている。ドレイン電極21に対向して、ソース電極22が配置されている。またゲートバスライン12の一部はTFT20のゲート電極として機能している。TFT20の動作半導体層は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)で形成されている。
絶縁膜32上であってゲートバスライン12及びドレインバスライン14で囲まれた画素領域には、例えば膜厚40nmのITO膜がパターニングされた画素電極16が形成されている。画素電極16は、不図示のコンタクトホールを介して、TFT20のソース電極22に電気的に接続されている。画素電極16は、ドレインバスライン14の延びる方向に順に配列する5つの電極ユニット16aと、隣接する電極ユニット16a間に形成されたスリット16cと、スリット16cで分離された電極ユニット16a間を電気的に接続する接続電極16bとを有している。電極ユニット16aは、中央に配置されたべた部16dと、べた部16dの外周部に配置された櫛歯状部16eとを有している。櫛歯状部16eは、べた部16dから延びる複数の線状電極16fと、隣接する線状電極16f間に形成されたスペース16gとを備えている。線状電極16fは、領域毎に異なる4方向に延びている。電極ユニット16aの右上部分の線状電極16fは右上方向に延び、電極ユニット16aの右下部分の線状電極16fは右下方向に延びている。電極ユニット16aの左上部分の線状電極16fは左上方向に延び、電極ユニット16aの左下部分の線状電極16fは左下方向に延びている。液晶分子は、線状電極16aの延びる方向に平行に、且つべた部16dに向かって傾斜する。これにより、液晶6は電極ユニット16a毎に4方向に配向分割される。
画素領域のほぼ中央部を横切って、ゲートバスライン12に並列して延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。蓄積容量バスライン18は、ゲートバスライン12と同一の形成材料で形成されている。絶縁膜30を介して蓄積容量バスライン18上には、画素領域毎に蓄積容量電極19が形成されている。蓄積容量電極19は、ドレインバスライン14と同一の形成材料で形成されている。蓄積容量電極19は、不図示のコンタクトホールを介して画素電極16に電気的に接続されている。
対向基板4は、隣り合う画素領域間の遮光領域と、画素領域内であって蓄積容量バスライン18及び蓄積容量電極19上の領域(遮光部)とを遮光するBM48(図1では図示せず)をガラス基板11上に有している。BM48は、例えば膜厚160nmの低反射クロム(Cr)又は膜厚1.2μmの黒色樹脂等をパターニングして形成されている。ガラス基板11上の画素領域には、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか1色のCF樹脂層40が形成されている。CF樹脂層40は、例えば膜厚1.8μmの着色樹脂の塗布形成及びパターニングをR、G、B各色で計3回繰り返して形成されている。CF樹脂層40上の基板全面には、例えば膜厚150nmのITO膜からなる共通電極42が形成されている。
共通電極42上には、液晶6の配向を規制する配向規制用構造物として、誘電体からなる点状突起(配向規制用突起)45及び突起状構造物51、52が形成されている。図3はR、G、Bの3画素における点状突起45及び突起状構造物51、52の配置を示し、図4は図3のA−A線で切断した対向基板4の断面構成を示している。また、図5(a)はほぼ3画素分の点状突起45及び突起状構造物51、52の配置及び構成を示し、図5(b)は点状突起45及び突起状構造物51、52の近傍を拡大して示し、図5(c)は対向基板4を斜めから見た構成を示している。図5(d)は突起状構造物51近傍で切断した対向基板4の断面構成を示し、図5(e)は突起状構造物52近傍で切断した対向基板4の断面構成を示し、図5(f)は点状突起45近傍で切断した対向基板4の断面構成を示している。
図3乃至図5に示すように、対向基板4上の各画素には、直線状に配列する配向規制用構造物(点状突起45及び突起状構造物51、52)がそれぞれ合計5つ配置されている。各配向規制用構造物は、TFT基板2側の電極ユニット16aのほぼ中心に対応する位置に形成されている。R画素及びG画素では、蓄積容量バスライン18上を遮光する遮光部に重なるように1つの点状突起45が配置され、図3中で上方及び下方の各開口部にそれぞれ2つずつの点状突起45が配置されている。一方B画素には、1つの突起状構造物51、3つの突起状構造物52、及び1つの点状突起45が配置されている。蓄積容量バスライン18上を遮光する遮光部に重なるように突起状構造物51が配置され、図3中で上方の開口部に2つの突起状構造物52が配置され、図3中で下方の開口部に1つの突起状構造物52及び1つの点状突起45が配置されている。
点状突起45は、共通電極42上にポジ型感光性レジストを塗布し、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各工程を経て、最終的な共通電極42表面からの高さが例えば2.5μm程度になるように形成されている。点状突起45は、例えば14μm×14μmの正方形状の平面形状を有し、各辺が画素領域端部に対して斜めになるように配置されている。突起状構造物51、52は、共通電極42上にネガ型感光性レジストを塗布し、プリベーク、露光、現像、ポストベークの各工程を経て形成される。突起状構造物51、52は、最終的な共通電極42表面からの高さh1が共に例えば4.0μm程度になるように形成されている。
突起状構造物51は、TFT基板2側の蓄積容量バスライン18及び蓄積容量電極19に対応する位置に配置され、突起状構造物52は画素開口部に配置されている(図2参照)。TFT基板2上では、蓄積容量バスライン18及び蓄積容量電極19の形成された領域でのガラス基板10からの高さは、画素開口部に比較して金属層の膜厚分の高さh2(0.5〜0.6μm程度)だけ高くなっている。このため、突起状構造物51、52はほぼ同じ高さh1に形成されるものの、両基板2、4を貼り合わせたときに突起状構造物51はTFT基板2に接触するのに対し、突起状構造物52はTFT基板2に接触しない。したがって、突起状構造物51は第1のセル厚(≒h1+h2)を維持し、突起状構造物52は外部から加圧されたときに第1のセル厚より狭い第2のセル厚(≒h1)を維持するようになっている。例えばパネル表面に局所的に強い荷重がかかった場合には、突起状構造物51が変形し、突起状構造物51が破壊される限界以内で突起状構造物52がTFT基板2に接触する。突起状構造物52は高い配置密度で配置され、荷重を分散して支えるため、それ以上のセル厚変動は生じない。これにより、柱状スペーサの弾性破壊によるセル厚むらの発生を防止できるようになっている。
突起状構造物51は、アクリル樹脂の圧縮変位特性に基づき、パネル製造時の荷重で所定の変位を得られるように配置密度が疎(例えば18画素に1つ)に設計される。突起状構造物52は、パネルの指押し等極めて強い局所的な荷重に耐えられるように配置密度が密(例えばB画素毎に3つ(18画素に18個))に設計される。
また、突起状構造物51、52は配向規制用構造物として機能するものの、点状突起45と比較すると液晶6の配向異常が若干生じる。このため、R、G、Bの3色のうち透過率の最も低いB画素に形成されるのが望ましい。B画素のみに突起状構造物51、52を形成すると、R、G画素に突起状構造物51、52を形成したときと比較して、液晶6の配向異常により生じる表示不良が視認され難くなる。また露光条件、現像条件及びポストベーク条件等を制御し、突起状構造物51、52の側面部と対向基板4表面とがなす角(テーパ角)θ1を45°以下にすることによって、テーパ角θ1が45°より大きい場合よりも液晶6の配向異常が生じ難くなる。突起状構造物51、52は、例えば直径20μm程度の円形状の下底面(対向基板4側)と、例えば直径9μm程度の上底面(TFT基板2側)とを有している。突起状構造物51、52の下底面の直径は、開口部の幅(例えば78μm)の約1/3以下になっている。画素開口部に配置される突起状構造物52(又は51)の占有面積を当該開口部の面積の約10%以下に抑えることにより、画素の開口率の低下を防ぐことができる。
本実施の形態によれば、柱状スペーサとして機能する突起状構造物51、52を画素開口部にも配置できるため配置位置の制約が緩和され、実質的に高さの異なる突起状構造物51、52をそれぞれ所望の配置密度で配置できる。突起状構造物51、52のうち一方の配置が他方の配置に影響することもない。このため、セル厚の変化に対する柱状スペーサの弾性や復元力などの圧縮変位特性を高めることができ、ODF法を用いて作製される高開口率の液晶表示装置でも、広い液晶滴下量のマージンと高い耐加圧特性とを得ることができる。したがって、製造歩留りが高く、品質の安定した液晶表示装置を実現できる。
図6は、本実施の形態による液晶表示装置の構成の変形例を示している。図6に示すように、本変形例では画素電極16は3つの電極ユニット16aを有している。対向基板4上であって3つの電極ユニット16aのほぼ中心部に対応する位置には、突起状構造物51がそれぞれ形成されている。3つの突起状構造物51は、いずれもTFT基板2側に接触し、所定のセル厚を維持している。このように、実質的な高さがほぼ同一の突起状構造物51のみを所望の配置密度で形成することもできる。
本変形例によれば、柱状スペーサとして機能する突起状構造物51を画素開口部にも配置できるため配置位置の制約が緩和され、所望の配置密度で配置できる。したがって、高開口率の液晶表示装置であっても高い耐加圧特性を得ることができる。
なお、本実施の形態では、アクリル樹脂を用いてCF基板4側に突起状構造物51、52を形成しているが、突起状構造物51、52をTFT基板2側に形成してもよい。また、突起状構造物51、52を独立した工程で形成するのではなく、CF樹脂層40の一部を積層することにより突起状構造物51、52を形成してもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態による液晶表示装置の断面構成を示している。図7に示すように、本実施の形態では、TFT基板2側の高さの差を利用するのではなく、基板面からの高さが異なる突起状構造物52、53を対向基板4上に形成している。突起状構造物52を形成した後に点状突起45が形成され、一部の突起状構造物52は、点状突起45と同一の形成材料で同時に形成された樹脂層46により覆われている。樹脂層46と樹脂層46で覆われた突起状構造物52とは、突起状構造物52より高さの高い突起状構造物53を構成する。これにより、アクリル樹脂等で形成された突起状構造物52と、突起状構造物52より高さが高く、表面部が点状突起45と同一の形成材料で形成され、他の部分が突起状構造物52と同一の形成材料で形成された突起状構造物53とが形成されることになる。突起状構造物52、53間の高さの差は0.3〜0.7μm程度にする。
本実施の形態によれば、高さの異なる突起状構造物52、53をそれぞれ所望の配置密度で配置できるため、ODF法を用いて作製される高開口率の液晶表示装置でも、広い液晶滴下量のマージンと高い耐加圧特性とを得ることができる。したがって、製造歩留りが高く、品質の安定した液晶表示装置を実現できる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置について図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態による液晶表示装置の断面構成を示している。図8に示すように、本実施の形態では、全ての突起状構造物52が点状突起45と同一の形成材料で同時に形成された樹脂層46により覆われている。樹脂層46と樹脂層46で覆われた突起状構造物52とは、第1の実施の形態と同様に実質的に高さの異なる突起状構造物53、54をそれぞれ構成する。
本実施の形態によれば、突起状構造物53、54の側面部のテーパ角θ2は図2に示すテーパ角θ1よりも小さくなるため、第1の実施の形態と比較して液晶6の配向異常をさらに低減させることができ、表示不良がさらに視認され難くなる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型や半透過型等の他の液晶表示装置にも適用できる。
また、上記実施の形態では、対向基板4上にCF樹脂層40が形成された液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、TFT基板2上にCF樹脂層40が形成された、いわゆるCF−on−TFT構造の液晶表示装置にも適用できる。
以上説明した実施の形態による液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記基板上に配置された複数の画素領域と、
前記画素領域内に配置され、前記液晶を配向規制するとともに前記一対の基板間のセル厚を維持する突起状構造物と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
一部の前記突起状構造物は、前記一対の基板の双方に接触して第1のセル厚を維持し、
他の前記突起状構造物は、外部から加圧されたときに前記一対の基板の双方に接触して前記第1のセル厚より狭い第2のセル厚を維持すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置において、
少なくとも1つの前記突起状構造物は、前記画素領域の開口部に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置において、
前記開口部に配置された前記突起状構造物の占有面積は、当該開口部の面積の10%以下であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記突起状構造物は、青色のカラーフィルタ層を有する前記画素領域にのみ配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
少なくとも1つの前記画素領域には、複数の前記突起状構造物が配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記突起状構造物は、テーパ角45°以下の側面部を有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記突起状構造物より低い高さで前記画素領域内に形成され、前記液晶の配向を規制する配向規制用突起をさらに有し、
少なくとも一部の前記突起状構造物は、一部が前記配向規制用突起と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
付記8記載の液晶表示装置において、
少なくとも一部の前記突起状構造物は、表面部が前記配向規制用突起と同一の形成材料で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記10)
付記8又は9に記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用突起は、ポジ型レジストで形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記11)
付記1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記突起状構造物は、少なくとも一部がネガ型レジストで形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記12)
付記1乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
複数の電極ユニットと、前記電極ユニット間を電気的に接続する接続電極とを備え、前記画素領域毎に配置された画素電極を有し、
前記突起状構造物は、前記電極ユニットのほぼ中心部に対応する位置に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記13)
付記1乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は、前記基板面にほぼ垂直に配向し、負の誘電率異方性を有していること
を特徴とする液晶表示装置。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の模式的な断面構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の対向基板における点状突起及び突起状構造物の配置を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の対向基板の断面構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の対向基板の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の構成の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の断面構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の断面構成を示す図である。 従来のMVA方式の液晶表示装置の構成を示す図である。 従来のMVA方式の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 従来のMVA方式の液晶表示装置の他の構成を示す図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
6 液晶
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16 画素電極
16a 電極ユニット
16b 接続電極
16c スリット
16d べた部
16e 櫛歯状部
16f 線状電極
16g スペース
18 蓄積容量バスライン
19 蓄積容量電極
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
30、32 絶縁膜
40 CF樹脂層
42 共通電極
45 点状突起(配向規制用突起)
48 BM
51、52 突起状構造物

Claims (10)

  1. 対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封止された液晶と、
    前記基板上に配置された複数の画素領域と、
    前記画素領域内に配置され、前記液晶を配向規制するとともに前記一対の基板間のセル厚を維持する突起状構造物と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    一部の前記突起状構造物は、前記一対の基板の双方に接触して第1のセル厚を維持し、
    他の前記突起状構造物は、外部から加圧されたときに前記一対の基板の双方に接触して前記第1のセル厚より狭い第2のセル厚を維持すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    少なくとも1つの前記突起状構造物は、前記画素領域の開口部に配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記開口部に配置された前記突起状構造物の占有面積は、当該開口部の面積の10%以下であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記突起状構造物は、青色のカラーフィルタ層を有する前記画素領域にのみ配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    少なくとも1つの前記画素領域には、複数の前記突起状構造物が配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記突起状構造物は、テーパ角45°以下の側面部を有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記突起状構造物より低い高さで前記画素領域内に形成され、前記液晶の配向を規制する配向規制用突起をさらに有し、
    少なくとも一部の前記突起状構造物は、一部が前記配向規制用突起と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    少なくとも一部の前記突起状構造物は、表面部が前記配向規制用突起と同一の形成材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    複数の電極ユニットと、前記電極ユニット間を電気的に接続する接続電極とを備え、前記画素領域毎に配置された画素電極を有し、
    前記突起状構造物は、前記電極ユニットのほぼ中心部に対応する位置に配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2004128604A 2004-04-23 2004-04-23 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4679067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128604A JP4679067B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 液晶表示装置
US10/941,331 US7649601B2 (en) 2004-04-23 2004-09-15 Liquid crystal display having protrusion-like structures between pair of substrates
TW093128215A TWI252360B (en) 2004-04-23 2004-09-17 Liquid crystal display
CNB2004100852794A CN100395638C (zh) 2004-04-23 2004-10-18 液晶显示器
KR1020040085207A KR100687157B1 (ko) 2004-04-23 2004-10-25 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128604A JP4679067B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252501A Division JP4824829B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309239A true JP2005309239A (ja) 2005-11-04
JP4679067B2 JP4679067B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35136020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128604A Expired - Lifetime JP4679067B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7649601B2 (ja)
JP (1) JP4679067B2 (ja)
KR (1) KR100687157B1 (ja)
CN (1) CN100395638C (ja)
TW (1) TWI252360B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338770A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006201357A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007334345A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法
JP2008122563A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toppan Printing Co Ltd White設計を利用したサブPS付きカラーフィルタ及びその製造方法
JP2009104170A (ja) * 2005-09-22 2009-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010085577A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2011059725A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2011096390A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012063748A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
WO2012147592A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US8610858B2 (en) 2009-10-23 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP2014182367A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置
US9250487B2 (en) 2011-04-26 2016-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI339302B (en) * 2006-10-16 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
US8184221B2 (en) * 2006-12-25 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, liquid crystal display element, and liquid crystal display device
TWI358595B (en) * 2007-03-09 2012-02-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
TWI363912B (en) * 2007-06-20 2012-05-11 Au Optronics Corp Display panel and fabricating method thereof, electro-optical device comprising said display panel, and fabricating method thereof
TWI329228B (en) * 2007-06-23 2010-08-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and pixel structure array thereof
TWI362526B (en) 2007-08-14 2012-04-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
CN101118351B (zh) * 2007-08-22 2010-06-23 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
KR20090054572A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 표시 장치
CN104040415B (zh) * 2012-01-13 2017-07-14 夏普株式会社 液晶显示装置
KR102147520B1 (ko) 2013-07-29 2020-08-25 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
TWI559062B (zh) 2013-12-09 2016-11-21 友達光電股份有限公司 主動元件陣列基板
US11133580B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-28 Innolux Corporation Antenna device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273735A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JP2002162627A (ja) * 2000-10-04 2002-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2002214624A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002214622A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および画像表示応用機器
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2003156750A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル
JP2003215602A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271718A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3335578B2 (ja) * 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100313949B1 (ko) 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
US6396559B1 (en) * 1998-11-17 2002-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD including spacers used in combination with polymer walls
JP3985399B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4712210B2 (ja) 2000-03-24 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100720092B1 (ko) 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 액정 셀 및 그 제조 방법
JP2002341354A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
KR100483979B1 (ko) * 2001-06-22 2005-04-18 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사판, 그 제조방법, 액정표시장치 및 그 제조방법
CN1497299A (zh) * 2002-09-26 2004-05-19 三星电子株式会社 液晶显示器、液晶显示器面板及其制造方法
KR100895306B1 (ko) * 2002-11-14 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 기판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273735A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JP2002162627A (ja) * 2000-10-04 2002-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2002214622A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および画像表示応用機器
JP2002214624A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003156750A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル
JP2003215602A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338770A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006201357A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
US8233131B2 (en) 2005-09-22 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009104170A (ja) * 2005-09-22 2009-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011065195A (ja) * 2005-09-22 2011-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
US8009261B2 (en) 2005-09-22 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a plurality of first and second supports
JP2007334345A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法
JP2008122563A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toppan Printing Co Ltd White設計を利用したサブPS付きカラーフィルタ及びその製造方法
JP2010085577A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US8610858B2 (en) 2009-10-23 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP5619783B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011096390A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9041894B2 (en) 2010-02-04 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
WO2012063748A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP2011059725A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2012147592A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US9250487B2 (en) 2011-04-26 2016-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2014182367A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置
US10423043B2 (en) 2013-03-15 2019-09-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US10520781B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US7649601B2 (en) 2010-01-19
CN100395638C (zh) 2008-06-18
KR20050103136A (ko) 2005-10-27
KR100687157B1 (ko) 2007-02-27
JP4679067B2 (ja) 2011-04-27
TW200535505A (en) 2005-11-01
CN1690812A (zh) 2005-11-02
TWI252360B (en) 2006-04-01
US20050237459A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679067B2 (ja) 液晶表示装置
JP5425485B2 (ja) 液晶表示装置
US20080123030A1 (en) Liquid crystal display device
US7999903B2 (en) Liquid crystal display device having columnar spacers formed on first and second elongated support layers
JP4566951B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7463327B2 (en) Liquid crystal display
KR20090060159A (ko) 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
US9250487B2 (en) Liquid crystal display device
JPWO2006013933A1 (ja) カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル
JP2005128357A (ja) 液晶表示装置
US6762818B2 (en) Liquid crystal display device and color filter substrate thereof
KR20090041337A (ko) 액정 디스플레이 패널
JP6332734B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
JP2007213067A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20120038846A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070036867A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101937771B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4824829B2 (ja) 液晶表示装置
JP3929409B2 (ja) 液晶表示装置
JP5710736B2 (ja) 液晶表示装置
JP4874420B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term