JP2005306932A - 生分解性合成紙及びその製造方法 - Google Patents

生分解性合成紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306932A
JP2005306932A JP2004122881A JP2004122881A JP2005306932A JP 2005306932 A JP2005306932 A JP 2005306932A JP 2004122881 A JP2004122881 A JP 2004122881A JP 2004122881 A JP2004122881 A JP 2004122881A JP 2005306932 A JP2005306932 A JP 2005306932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic paper
biodegradable synthetic
polylactic acid
particulate filler
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122881A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Horaguchi
典久 洞口
Hideo Yonetani
秀雄 米谷
Naomoto Ishikawa
直元 石川
Satoshi Niima
聡 新間
Takuya Goto
拓也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004122881A priority Critical patent/JP2005306932A/ja
Publication of JP2005306932A publication Critical patent/JP2005306932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract


【課題】 ポリ乳酸を構成要素としながらも、紙として要求されるフレキシビリティを有し、かつ延伸が容易な生分解性合成紙を提供する。
【解決手段】 本発明は、ポリ乳酸と、生分解性樹脂からなりポリ乳酸より弾性の高い改質剤を50wt%未満(ただし、0を含まず)含有する生分解性合成紙1であり、粒子状充填材としての炭酸カルシウム粒子が分散される基層2と、粒子状充填材としての酸化チタン粒子が分散され、基層2の表裏両側に配設される表層3とを備える形態とすることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、延伸性に優れた生分解性合成紙及びその製造方法に関する。
ファイバー状のポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂を、セルロース繊維の代替として用いる他、これらの樹脂をフィルム状とし、その表面を加工したり、あるいは、その内部に無機充填材を含有させたり、無数の小さな空隙を生じさせたりして紙に近似した性質を与えられた合成紙が実用化されている。
合成紙は、セルロース繊維を主成分とする通常の紙に比べて軽く、また、強度、耐水性、耐侯性等の面で優れているため、その特徴を生かし、包装紙、包装袋、ポスター、地図等に利用されることが多い。しかし、その反面、これらは自然環境下で容易に分解されないことから、その廃棄にあたっては、焼却等の処理をしない限り、半永久的に環境下に残留するという問題がある。
そこで、廃棄しても微生物等によって生分解することにより環境を汚染することのない生分解性の合成紙が提案されている。例えば、特開平5−77317号公報(特許文献1)は、結晶性であり、かつ生分解性のポリエステルを延伸した合成紙が開示されている。また、特開平11−322962号公報(特許文献2)には、デンプン−ポリビニルアルコール系ポリマーアロイ、ポリアルキレンアルカノエート、ポリカプロラクトン又はポリ乳酸のいずれか1種又は2種以上を40重量%以上含有する生分解性合成紙が開示されている。さらに、特開2002−226690号公報(特許文献3)には、ポリ乳酸樹脂と変性ポリビニルアルコールアロイ化澱粉樹脂及び/またはエステル化澱粉樹脂からなる生分解性樹脂を基材樹脂とする折り畳み性に優れた生分解性合成紙が開示されている。さらにまた、特開2003−183419号公報(特許文献4)には、α−及び/又β−ヒドロキシカルボン酸単位を50モル%以上含有する生分解性ポリエステル樹脂と微粉状充填材とから構成され、180℃、0.1s-1における溶融粘度が10〜1×106Pa・sであり、少なくとも一軸以上に配向され、表面粗さ(SRa)が0.1〜10.0μmである生分解性合成紙が開示されている。
特開平5−77317号公報 特開平11−322962号公報 特開2002−226690号公報 特開2003−183419号公報
以上の特許文献に開示されるように、生分解性樹脂の中ではバイオマスを原料とするポリ乳酸を合成紙の基材に用いることが有望である。しかし、ポリ乳酸自体は剛性が高いために、紙として要求されるフレキシビリティが得られない。さらに、常温下では硬くて脆く、製膜条件温度下では柔らかく弾性率が低いため、延伸及び製膜が難しいという問題がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、ポリ乳酸を構成要素としながらも、紙として要求されるフレキシビリティを有し、かつ延伸が容易な生分解性合成紙を提供することを目的とする。
前述したように、ポリ乳酸単体では剛性が高いため、合成紙としての使用が制限されてしまうか、あるいは延伸をスムーズに行うことができないことがある。そこで、ポリ乳酸よりも弾性の高い生分解性樹脂をポリ乳酸に対して添加することにより、生分解性という基本的な性質を害することなく、ポリ乳酸単体の場合に比べて弾性の高い合成紙を得ることができる。すなわち本発明は、ポリ乳酸と、生分解性樹脂からなりポリ乳酸より弾性の高い改質剤を50wt%未満(ただし、0を含まず)含有することを特徴とする生分解性合成紙である。
本発明は、上記改質剤の存在により、ポリ乳酸を基材とする合成紙であっても、必要なフレキシビリティ、延伸性を付与することができる。
本発明の改質剤としては、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種からなることが好ましい。また、改質剤の量は、ポリ乳酸との合計に対して5〜45wt%、さらには10〜40wt%とするのが好ましい。ここで、ポリ乳酸の伸び率が4%程度であるのに対して、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)は伸び率が500%程度と弾性が高い。
本発明の生分解性合成紙は、粒子状充填材を含むことができる。粒子状充填材を含むことにより、生分解性合成紙に種々の機能を付与することができる。粒子状充填材は、生分解性合成紙の厚さ方向において均一であるものに限定されない。つまり、本発明の生分解性合成紙は、異なる粒子状充填材を含む複数の層から構成することができる。
白色の生分解性合成紙を得る場合には、粒子状充填材としての炭酸カルシウム粒子が分散される基層と、粒子状充填材としての酸化チタン粒子が分散され、基層の表裏両側に配設される表層とを備える形態とすることが好ましい。白色度の高い酸化チタン粒子を生分解性合成紙の表層に分散させる一方、生分解性合成紙の軽量化のためのボイド生成基点としての炭酸カルシウム粒子を基層に分散させるのである。なお、表層には酸化チタン粒子の他に炭酸カルシウム粒子を分散させてもよい。
なお、粒子状充填材を含む本発明の生分解性合成紙はボイドが分散されることにより、比重が軽くなり、生分解性合成紙を軽量化する。また、このボイドは、印刷時の裏写り防止のために生分解性合成紙の不透明度向上に寄与する。
以上の本発明による生分解性合成紙は、ポリ乳酸と、生分解性樹脂からなりポリ乳酸より弾性の高い改質剤を含む原料組成物からなる押出し成形物を作製する押出し工程と、押出し成形物を冷却してフィルム状組成物を作製する工程と、フィルム状組成物を延伸する工程と、を備えることを特徴とする生分解性合成紙の製造方法により得ることができる。改質剤としては、上述したポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種を用いることができる。
押出し工程において、共押出しにより複数層から構成される押出し成形物を作製することができる。異なる粒子状充填材を含む複数の層から構成する上述した生分解性合成紙を得る場合に有効な製造プロセスである。
また、本発明において、異なる粒子状充填材を含む複数の層から構成する粒子状充填材を含む生分解性合成紙を得る場合には、原料組成物として、粒子状充填材を含有するマスターバッチを用いることが、粒子状充填材の分散性向上にとって有効である。この原料組成物は、マスターバッチ以外に、ポリ乳酸、改質剤を含む。マスターバッチは、粒子状充填材と、ポリ乳酸及び/又は改質剤の混合物として提供される。
以上説明したように、本発明によれば、紙として要求されるフレキシビリティを有し、かつ延伸が容易な生分解性合成紙を得ることができる。
以下、実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
<ポリ乳酸>
本発明は、合成紙の基材として生分解性樹脂であるポリ乳酸樹脂を用いる。ポリ乳酸樹脂としては、D−乳酸、L−乳酸のいずれか、もしくはこれら両成分からなるラクチドを開環縮合してなる重合体、D−乳酸又はL−乳酸のいずれか、もしくは両成分を直接脱水重縮合して得られる重合体、またはD−乳酸又はL−乳酸のいずれか、もしくは両成分と他のヒドロキシカルボン酸(分子量2万以下)とを直接脱水重縮合して得られる共重合体を用いることができる。
<改質剤>
また本発明は、合成紙の基材として、生分解性樹脂からなる改質剤を含む。この改質剤は、ポリ乳酸樹脂よりも弾性が高いことが要求される。ポリ乳酸との混合物として、合成紙に要求されるフレキシビリティを具現するため、及び延伸性を確保するためである。本発明に用いる改質剤としては、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種を用いることが好ましい。
改質剤の含有量は、基材中の50wt%未満(ただし、0を含まず)とするのが好ましい。本発明による生分解性合成紙はポリ乳酸を主成分とする趣旨に基づくものである。
<粒子状充填材>
本発明による合成紙は、粒子状充填材を含有することができる。粒子状充填材は、合成紙を着色する、合成紙の軽量化のためのボイド生成の基点とする、あるいは合成紙への筆記性、印字性を向上するといった機能を付与するために含有することができる。
粒子状充填材としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラス トナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウイスカー、セラミックウイスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維等の無機充填材が挙げられる。また、澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、モミ殻、フスマ等の天然に存在するポリマーやこれらの変性品等の有機充填材を用いることができる。これらは、単独でも2種以上の混合物であってもよい。
粒子状充填材は、合成紙全体に対して1〜40wt%の範囲で含有させることができる。1wt%未満では上記の機能を付与することが困難である一方、40wt%を超えると合成紙としての靭性が不足してしまい、延伸倍率を大きくすると延伸時に亀裂が発生するおそれがある。粒子状充填材の好ましい含有量は3〜20wt%、さらに好ましい含有量は5〜18wt%である。
粒子状充填材の粒径は、平均で0.1〜20μmの範囲とすることが好ましい。0.1μm未満になると粒子が微細となり凝集を起こしやすくなって、合成紙の基材中に分散させることが容易でなくなる。また、20μmを超えると、延伸時に生成されるボイドが巨大化することによる亀裂発生のおそれがある。好ましい粒子状充填材の平均粒径は0.1〜10μm、さらに好ましい粒子状充填材の平均粒径は0.1〜5μmである。なお、好ましい粒径は、粒子状充填材に要求される機能に応じて定める必要もある。
白色度の高い合成紙を得たい場合には、酸化チタン(TiO)、炭酸カルシウム(CaCo)を粒子状充填材として用いることが好ましい。この中では、酸化チタンの方が高い白色度を得る上で有利である。ただし、酸化チタンは炭酸カルシウムに比べて高価であることから、後述するように、酸化チタンと炭酸カルシウムを複合で用いることがコストを考慮する上で効果的である。
<複層構造>
本発明による生分解性合成紙は、単層構造で実施することができるし、2層以上の複層構造として実施することができる。ここで、単層構造とは、生分解性合成紙が厚さ方向に亘って均質であることを言う。均質であるか否かは、基材のみではなく、充填材をも含めて判断する必要がある。複層の具体例を図1に基づいて説明する。
図1は、3層構造を有する生分解性合成紙1の断面を模式的に示している。生分解性合成紙1は、基層2と、基層2の表裏両面に配置された表層3とか構成される。基層2は、ポリ乳酸及び改質剤としてのポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種とからなる基材中に粒子状充填材である炭酸カルシウム粒子が分散されている。炭酸カルシウム粒子は、例えば5〜15wt%の範囲で含有させることができる。表層3は、ポリ乳酸及び改質剤としてのPHAとからなる基材中に粒子状充填材である炭酸カルシウム粒子及び酸化チタン粒子が分散されている。表層3における炭酸カルシウム粒子、酸化チタン粒子の含有量は例えば各々2.5〜7.5%程度とすることができる。
生分解性合成紙1において、粒子状充填材である炭酸カルシウム粒子が専らボイド生成の基点となる。もちろん、炭酸カルシウム粒子自体が白色であることから、生分解性合成紙1の白色化に寄与するところもある。生分解性合成紙1において、粒子状充填材である酸化チタン粒子は、専ら白色度の向上のために含有される。酸化チタン粒子は、白色度向上の効果を顕著に出すため、表層3に含有させている。
<製造方法>
次に、3層構造を有する生分解性合成紙1を例にして、本発明の生分解性合成紙の製造方法を説明する。
図2は、生分解性合成紙1を製造する二軸延伸装置10の構成を示す図である。
図2に示すように、二軸延伸装置10は、押出し機11、T−ダイ12、冷却成形装置13、縦延伸装置14、横延伸装置15、巻取装置16を備えている。
押出し機11は、3つの押出し機11a、11b及び11cを備えている。押出し機11aは基層2の押出しを担い、押出し機11b及び11cは表層3の押出しを担う。押出し機11a、11b及び11cとしては、スリーブベント機構を備えるツインスクリュ押出し機、ホッパ式ベント機構を備えるシングルスクリュ押出し機等の公知の押出し機を用いることができる。
押出し機11は、押出し機11a、11b及び11cにT−ダイ12を組み合わせて構成されている。
基層2を構成する原料組成物aは押出し機11aにて混錬された後にT−ダイ12の中流路(図示せず)に送り込まれる。また、表層3を構成する原料組成物bは押出し機11b及び11cにて混錬された後にT−ダイ12の上流路、下流路(図示せず)に送り込まれる。ここで、原料組成物aのT−ダイ12の中流路への送り込み、原料組成物bのT−ダイ12の上流路、下流路への送り込みを同時に行うことにより、共押出し成形による3層の樹脂組成物がT−ダイ12の出口流路(図示せず)から押出される。
冷却成形装置13は冷却ロール13a及び水槽13bを備えている。T−ダイ12から押出された3層の樹脂組成物は、冷却ロール13a及び水槽13bにて冷却されることにより3層積層フィルムを構成する。冷却成形装置13としては、冷却ロール13a及び水槽13bを備える形態のほか、冷却ロール13aを複数備える形態等他の形態とすることもできる。
冷却成形装置13にて成形された3層積層フィルムは、縦延伸装置14にて急速かつ均一に加熱した後に、回転速度の異なる複数のロール間を通すことにより縦方向(3層積層フィルムの走行方向)に延伸される。縦延伸における延伸倍率は、通常、3〜7倍程度に設定される。
縦延伸された3層積層フィルムは、次いで、横延伸装置15にて横方向(3層積層フィルムの走行方向に直行する方向)に延伸される。横延伸装置15は、3層積層フィルムの両縁部をクリップで把持しながら延伸対象と同期して走行可能なクリップにより横方向に張力を付与する。横延伸の前には、縦延伸のときと同様に3層積層フィルムは加熱される。縦方向に延伸した3層積層フィルムをさらに横延伸すると、通常は5〜13倍の延伸倍率で横方向に延伸されて生分解性合成紙1が得られる。
横延伸装置15を通過した生分解性合成紙1は、巻取装置16にてロール状に巻き取られる。
粒子状充填材を含む3層積層フィルムは、延伸の過程でボイドが生成される。ボイドは、得られる生分解性合成紙1の比重を軽くするために生成される。図3(a)はボイドV生成前(延伸前)の3層積層フィルムの部分断面を示し、図3(b)はボイドV生成後(延伸後)の3層積層フィルムの部分断面を示している。延伸前は、図3(a)に示すように、粒子状充填材Pの周囲を基材Bが密に取り囲んでいるが、延伸のための張力が基材Bに付与されることにより、粒子状充填材Pとその周囲を取り囲んでいた基材Bとの間に隙間が生ずる。この隙間がボイドVであり、比重を低下させることにより生分解性合成紙1の軽量化に寄与する。
本発明では、粒子状充填材を含むマスターバッチ(充填材マスターバッチ)を押出し機13に投入する原料組成物として用いることが好ましい。生分解性合成紙1における粒子状充填材の分散性を向上させるためである。粒子状充填材は、前述したように微細であるため、凝集しやすい。生分解性合成紙1中で粒子状充填材が凝集して分散状態が悪くなると、ボイドの生成数が少なくなるとともに、生成されるボイドが大きくなり亀裂に成長してしまうおそれがある。したがって、粒子状充填材は、基材中に均一に分散されることが理想的であり、そのために本発明では粒子状充填材マスターバッチを用いることを推奨する。
充填材マスターバッチは、基材を構成する樹脂組成物に対して粒子状充填材が高濃度に含まれている。押出し機11(11a、11b、11c)には、この充填材マスターバッチ、さらには基材を構成する樹脂組成物が原料として投入される。基層2については、例えば、ポリ乳酸、改質剤としてのPHA及びPBAの1種又は2種、さらに炭酸カルシウム粒子を含むマスターバッチと、ポリ乳酸、改質剤としてのPHA及びPBAの1種又は2種の混合物からなる基材組成物を押出し機11aに投入すればよい。また、表層3については、例えば、ポリ乳酸、改質剤としてのPHA及びPBAの1種又は2種、さらに炭酸カルシウム粒子を含むマスターバッチ、ポリ乳酸、改質剤としてのPHA及びPBAの1種又は2種、さらに酸化チタン粒子を含むマスターバッチ、さらにポリ乳酸、改質剤としてのPHA及びPBAの1種又は2種の混合物からなる基材組成物を押出し機11b,11cに投入すればよい。ただし、この形態はあくまで一例であって、改質剤はマスターバッチには含ませない等、種々の形態を採用することができる。
以上では、生分解性合成紙1の形態として3層構造の例について説明したが、本発明の生分解性合成紙はこの形態に限定されない。単層の生分解性合成紙として本発明を実施することもできるし、3層以外の複層生分解性合成紙として本発明を実施することもできる。例えば、5層の生分解性合成紙を製造する場合には、共押出しにより5層の積層フィルムを作製することもできるが、5層の積層フィルムを共押出しで得ようとするとT−ダイの構造が複雑になる、縦及び横の延伸を行うのが容易でなくなる等の問題がある。そこで、共押出しにより3層の積層フィルムを作製し、一方で共押出しにより得られる2層の積層フィルムを3層積層フィルムに積層するインラミネーション法を適用することができる。なお、インラミネーションは、3層積層フィルムの縦延伸を行った後に行うことが好ましい。インラミネーションで積層するフィルムは、例えばインキ濡れ性を向上させるために粒子状充填材としての炭酸カルシウム粒子を多く含ませる等、3層の積層フィルムが有していない機能を生分解性合成紙に付加することができる。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
ポリ乳酸(商品名「LACEA」,三井化学(株)製)60wt%、ポリブチレンアジペート(PBA、商品名「エコフレックス」,BASF社製)40wt%を秤量し、それに炭酸カルシウムと酸化チタンからなる無機フィラーを全体の12.6wt%となるように含有させ、ペレタイジングした後、射出成形機を用いて樹脂温度220℃で金型内に射出充填して試験片を作製した。試験片のサイズは約35mm×約70mm×2mmである。なお、PBAを含まない試験片、すなわちポリ乳酸単体に炭酸カルシウムと酸化チタンからなる無機フィラーを全体の12.6wt%含有する試験片も同様に作製した。
以上の試料を用いて引張り試験を行った。引張り試験は、60℃、80℃、100℃及び120で各々1分間保持した後に、3.3mm/sの速度で試料を3倍延伸するというものである。引張り試験後の試料の外観を図4に示す。なお、図4(a)が改質剤としてのPBAを含む試料についての試験結果であり、図4(b)はPBAを含まない試料についての試験結果である。
図4(a)に示すように、改質剤としてのPBAを含む試料は、引張り試験後の形態が引張り方向に対称性を有している。これは、PBAの添加により試料の剛性が低下したためであり、改質剤を含む試料は合成紙としてのフレキシビリティを持つことが期待される。
以上に対して、図4(b)に示すように、改質剤としてのPBAを含まない試料は、60℃おける引張り試験で破断してしまった。また、80℃における引張りでは破断は生じないものの、引張り方向の形状が対称でなく、ネッキングが生じていることがわかる。さらに、100℃における引張れ試験では、ネッキングが発生するとともに、試料が破断してしまった。
以上説明したように、本実施例によれば、ポリ乳酸にPBAを加えることにより、ポリ乳酸単体では得ることのできない弾性を有する生分解性合成紙を得ることができる。
本発明による3層生分解性合成紙の断面構造を示す図である。 本発明による生分解性合成紙を製造する二軸延伸装置の構成を示す図である。 延伸時のボイド生成過程を説明する図であり、(a)はボイド生成前(延伸前)の状態を示し、(b)はボイド生成後(延伸後)の状態を示す図である。 実施例における引張り試験の結果を示す図であり、(a)は改質剤としてのポリブチレンアジペート(PBA)を含有するポリ乳酸から作製された試料の結果を示し、(b)はポリ乳酸単体から作製された試料の結果を示している。
符号の説明
1…生分解性合成紙、2…基層、3…表層、10…二軸延伸装置、11,11a,11b,11c…押出し機、12…T−ダイ、13…冷却成形装置、13a…冷却ロール、13b…水槽、14…縦延伸装置、15…横延伸装置、16…巻取装置、B…基材、V…ボイド、P…粒子状充填材

Claims (10)

  1. ポリ乳酸と、生分解性樹脂からなり前記ポリ乳酸より弾性の高い改質剤を50wt%未満(ただし、0を含まず)含有することを特徴とする生分解性合成紙。
  2. 前記改質剤は、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種からなることを特徴とする請求項1に記載の生分解性合成紙。
  3. 粒子状充填材を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の生分解性合成紙。
  4. 前記粒子状充填材が異なる複数の層から構成されることを特徴とする請求項3に記載の生分解性合成紙。
  5. 前記粒子状充填材としての炭酸カルシウム粒子が分散される基層と、
    前記粒子状充填材としての酸化チタン粒子が分散され、前記基層の表裏両側に配設される表層とを備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の生分解性合成紙。
  6. 前記粒子状充填材を基点とするボイドが分散されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の生分解性合成紙。
  7. ポリ乳酸と、生分解性樹脂からなり前記ポリ乳酸より弾性の高い改質剤を含む原料組成物からなる押出し成形物を作製する押出し工程と、
    前記押出し成形物を冷却してフィルム状組成物を作製する工程と、
    前記フィルム状組成物を延伸する工程と、
    を備えることを特徴とする生分解性合成紙の製造方法。
  8. 前記押出し工程において、共押出しにより複数層から構成される前記押出し成形物を作製することを特徴とする請求項7に記載の生分解性合成紙の製造方法。
  9. 前記原料組成物は、粒子状充填材を含有するマスターバッチを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の生分解性合成紙の製造方法。
  10. 前記改質剤は、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)及びポリブチレンアジペート(PBA)の1種又は2種からなることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の生分解性合成紙の製造方法。
JP2004122881A 2004-04-19 2004-04-19 生分解性合成紙及びその製造方法 Pending JP2005306932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122881A JP2005306932A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 生分解性合成紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122881A JP2005306932A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 生分解性合成紙及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306932A true JP2005306932A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35436072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122881A Pending JP2005306932A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 生分解性合成紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005306932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284558A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Unitika Ltd 生分解性合成紙およびその製造方法
JP2013022803A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
KR101260563B1 (ko) 2010-03-15 2013-05-06 (주)엘지하우시스 Pla 수지를 사용한 칩 스루 바닥재
WO2013154256A1 (ko) * 2012-04-09 2013-10-17 (주)엘지하우시스 친환경 고강도 수지 복합재
WO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
CN114752194A (zh) * 2022-03-30 2022-07-15 金发科技股份有限公司 一种高形状可塑性的可降解塑料组合物及其制备方法与应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284558A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Unitika Ltd 生分解性合成紙およびその製造方法
KR101260563B1 (ko) 2010-03-15 2013-05-06 (주)엘지하우시스 Pla 수지를 사용한 칩 스루 바닥재
JP2013022803A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸系フィルム
WO2013154256A1 (ko) * 2012-04-09 2013-10-17 (주)엘지하우시스 친환경 고강도 수지 복합재
CN104245310A (zh) * 2012-04-09 2014-12-24 乐金华奥斯有限公司 环保高强度树脂复合材料
JP2015517935A (ja) * 2012-04-09 2015-06-25 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 環境にやさしい高強度樹脂複合材
TWI498211B (zh) * 2012-04-09 2015-09-01 Lg Hausys Ltd 環保高強度樹脂複合材料
WO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
JPWO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-10 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
CN114752194A (zh) * 2022-03-30 2022-07-15 金发科技股份有限公司 一种高形状可塑性的可降解塑料组合物及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625912B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
WO2004106417A1 (ja) 生分解性樹脂系フィルム又はシート及びその製造方法
CN110760169B (zh) 一种阻隔材料及其制备方法
EP2059390A1 (en) Multilayered aliphatic polyester film
JP3862557B2 (ja) 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
JP2008019338A (ja) 防汚性艶消しフィルムまたはシート
JP4167107B2 (ja) ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP2004099671A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2010280921A (ja) 白色ポリ乳酸フィルム
JP4465163B2 (ja) 微細気孔含有ポリエステルフィルム
JP2005306932A (ja) 生分解性合成紙及びその製造方法
JP2009143111A (ja) ポリ乳酸積層延伸フィルム及びそれを用いた化粧紙
JP2004358721A (ja) 乳酸系ポリマー多層フィルム
JP4895664B2 (ja) 生分解性合成紙およびその製造方法
JP2011219555A (ja) 生分解性合成紙およびその製造方法
JP2005263931A (ja) 無機フィラー入り艶消しフィルム
JP4846202B2 (ja) 艶消しフィルム
CN115674626A (zh) 一种生物降解热收缩膜的制备方法
JP2005263932A (ja) 微粒子ポリマー入り艶消しフィルム
JP2015214611A (ja) ポリ乳酸系樹脂を含むフィルム
KR100952543B1 (ko) 슬립성이 우수한 다층 시트
JP6260377B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2003335881A (ja) 生分解性発泡体シート
JP4283651B2 (ja) ポリ乳酸系マット調帯電防止性二軸延伸フィルム
JP2004231860A (ja) 生分解性合成紙

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081001