JP2005306617A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005306617A5
JP2005306617A5 JP2004121442A JP2004121442A JP2005306617A5 JP 2005306617 A5 JP2005306617 A5 JP 2005306617A5 JP 2004121442 A JP2004121442 A JP 2004121442A JP 2004121442 A JP2004121442 A JP 2004121442A JP 2005306617 A5 JP2005306617 A5 JP 2005306617A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeta potential
dispersion
value
fine particles
diamond fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004121442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306617A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004121442A priority Critical patent/JP2005306617A/ja
Priority claimed from JP2004121442A external-priority patent/JP2005306617A/ja
Publication of JP2005306617A publication Critical patent/JP2005306617A/ja
Publication of JP2005306617A5 publication Critical patent/JP2005306617A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

本実施例は、ホウ素などがドープされたP型シリコン基材のように、基材のゼータ電位が0mV以上になるpH値が、ダイヤモンド微粒子の分散液の等電点より高い場合に効果的な工法である。
図2より、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位は、pH値が6以上で約―60mV程度である。分散液にフッ酸を加えてpH値を下げるとゼータ電位は上昇した。pH値が2付近でゼータ電位がほぼ0mV程度となり等電点である
図4にダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位(点線で示す)および、P型シリコン基材のゼータ電位(実線)の測定結果を示す。図4より、P型のシリコン基材のゼータ電位は、pH値が約5付近で0mVとなっており、pH値がそれ以下の状態では、ゼータ電位が正電位の状態であり、pH値がそれ以上ではゼータ電位が負電位となっている。また、図2でも示したように、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位は、pH値が約2で0mVであり、pH値がそれ以上では、負電位となっている。
ところで、ノンドープのシリコン基材のゼータ電位はpH値2程度で0mVであることが知れており、P型のシリコン基材のゼータ電位が0mVになるpH値が高くなっているのは、基材中に形成された正孔がゼータ電位の上昇に寄与したためと思われる。
まずダイヤモンド微粒子の分散液のpHを2に調整した場合は、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位が5mVで、基材のゼータ電位は75mVとなっている。この条件では、核発生密度は、1×1010/cm程度と低く、欠陥密度も25×104/cm

と非常に多くなる。これは、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位が低いため、ダイヤモンド微粒子の分散性が低下し、微粒子の平均サイズが大きくなっていると推定できる。また、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位と基材のゼータ電位が両方とも正電位であり、密着性も低下していると推定できる。結果的にも裏付けた形となっている。従って、ダイヤモンド微粒子の分散液のpH値が等電点の場合では目標の核発生密度と欠陥密度を得ることができなかった。
実施例3では、SiO基材のように、ダイヤモンド微粒子の分散液中の基材のゼータ電位が0mVになるpH値が、ダイヤモンド微粒子の分散液のゼータ電位の等電点に非常に近いか、より低い場合に効果的な工法である。例えば、図5 に示すように、SiO
基材のダイヤモンド微粒子の分散液中の基材のゼータ電位が0mVになるpH値は2付近であり、ダイヤモンド微粒子の分散液の等電点(図2参照)とほぼ等しい。

Claims (1)

  1. 前記分散液のpH値、当該分散液の等電点以上であって、かつ前記基材のゼータ電位が0mV以上になるpH値の範囲に調整することを特徴とする請求項5に記載のダイヤモンド薄膜の製造方法。
JP2004121442A 2004-04-16 2004-04-16 ダイヤモンド薄膜およびその製造方法 Withdrawn JP2005306617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121442A JP2005306617A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 ダイヤモンド薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121442A JP2005306617A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 ダイヤモンド薄膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306617A JP2005306617A (ja) 2005-11-04
JP2005306617A5 true JP2005306617A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=35435798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121442A Withdrawn JP2005306617A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 ダイヤモンド薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005306617A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
JP5334085B2 (ja) * 2007-11-19 2013-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 基板への種付け処理方法、ダイヤモンド微細構造体及びその製造方法
JP4984263B2 (ja) * 2008-09-17 2012-07-25 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド膜及びその製造方法
US10584412B2 (en) 2016-03-08 2020-03-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Substrate comprising a layer of silicon and a layer of diamond having an optically finished (or a dense) silicon-diamond interface
CN109097754A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 深圳先进技术研究院 一种表面具有高致密纳米金刚石薄膜的工件及一种高致密纳米金刚石薄膜的制备方法
JP6825509B2 (ja) 2017-07-21 2021-02-03 株式会社Sumco ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ
KR102133963B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-15 한국과학기술연구원 다음극 직류전원 플라즈마 화학 증착 장치를 이용한 다이아몬드 단결정 성장 방법
CN111334779B (zh) * 2018-12-18 2023-08-15 深圳先进技术研究院 掺硼金刚石薄膜及其制备方法、油水分离元件、水处理电极及其制备方法与水处理装置
JP7172556B2 (ja) * 2018-12-19 2022-11-16 株式会社Sumco 多結晶ダイヤモンド自立基板の製造方法
WO2023095698A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 株式会社ダイセル ダイヤモンド被膜を備えた構造体及びその製造方法
WO2023238391A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社東芝 太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306617A5 (ja)
TWI254322B (en) Conductive paste, method for manufacturing solar battery, and solar battery
US9859366B2 (en) Process for fabricating silicon nanostructures
TWI534220B (zh) 研磨用組成物
JP5361376B2 (ja) 表面改質を伴った半導体ナノ粒子
KR100768632B1 (ko) 나노입자의 분산방법 및 이를 이용한 나노입자 박막의제조방법
JP2011096748A5 (ja)
Huo et al. Electrical properties of Cu doped p-ZnTe nanowires
EP1689000A4 (en) SEMICONDUCTOR ELEMENT
CN108028307B (zh) 热电转换材料及其制造方法
Liu et al. Enhanced photoconduction of free-standing ZnO nanowire films by L-lysine treatment
Kato et al. Metal-assisted chemical etching using silica nanoparticle for the fabrication of a silicon nanowire array
TW201245330A (en) Abrasive free silicon chemical mechanical planarization
Hong et al. Ultra-stable ZnO nanobelts in electrochemical environments
KR20140009909A (ko) 규소 나노-입자를 가진 태양 전지의 제조
Briseno et al. Adding new functions to organic semiconductor nanowires by assembling metal nanoparticles onto their surfaces
Chuang et al. Density-controlled and seedless growth of laterally bridged ZnO nanorod for UV photodetector applications
KR20190019933A (ko) 유체로부터 기판 표면에의 나노와이어 전사방법
JP2015082501A (ja) 負温度係数作用を有する薄膜およびその製造方法
Eswar et al. Synthesis of ZnO thin film on porous silicon by spin coating in various low molarities precursor
CN101688326A (zh) ZnO基板以及ZnO基板的处理方法
Lévy‐Clément et al. Applications of colloidal crystal patterning for synthesis of 1D and 3D nanostructured semiconductors
Vengadesh et al. Capillary force assisted fabrication of DNA templated silver wires
KR101785201B1 (ko) 환원된 그래핀 산화물이 인듐 주석 산화물 입계면 상에 위치하는 다결정형 인듐 주석 산화물 복합체 및 이의 제조 방법
Rout et al. Electrical and hydrogen-sensing characteristics of field effect transistors based on nanorods of ZnO and WO2. 72