JP2005306258A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005306258A
JP2005306258A JP2004127525A JP2004127525A JP2005306258A JP 2005306258 A JP2005306258 A JP 2005306258A JP 2004127525 A JP2004127525 A JP 2004127525A JP 2004127525 A JP2004127525 A JP 2004127525A JP 2005306258 A JP2005306258 A JP 2005306258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread rubber
radial direction
rubber
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471272B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
敏彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004127525A priority Critical patent/JP4471272B2/ja
Publication of JP2005306258A publication Critical patent/JP2005306258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471272B2 publication Critical patent/JP4471272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ショルダー部のベントスピューをなくすと共に、トレッドゴムとサイドゴムの接合部の接着性を向上させ、耐久性を高める。
【解決手段】 一対のビードコアと、前記ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカス1と、カーカス1のクラウン部にタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト層2と、ベルト層2よりタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴム3と、タイヤ軸方向外側からトレッドゴム3の端部に連結する一対のサイドゴム4を備えた空気入りタイヤにおいて、
トレッドゴム3とサイドゴム4とのタイヤ表面の接合部nを中心としてタイヤ径方向両側の少なくとも5mmの領域に窪み6を備えた空気入りタイヤとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、サイドゴムとトレッドゴムとの接着部を向上し、耐久性を向上させた空気入りタイヤに関する。
タイヤ加硫成型時において、金型とタイヤとの間にベアと呼ばれる空気だまりが発生することがある。ベアの発生を防止するため、金型にベントホールと呼ばれる小孔を設けて金型内に溜まった空気を逃がしていた。十分に空気を吸い出すため、ある程度ベントホール内にゴムが流入することになる。その結果、成型後ベントスピューと呼ばれるヒゲ状に延びたゴムがタイヤ表面に現れ、外観上好ましくない。かかるベントスピューを切り取る作業(トリミング作業)が必要となり、生産効率が低下し製造コストの増大を招いていた。特に、トレッドゴムとサイドゴムの接合部を含むショルダー部では曲率半径が小さいため、トリミング作業が困難となるのでより多くの時間を要していた。
特許文献1に開示された空気入りタイヤでは、トレッドゴムとサイドゴムの接合部を含む所定の範囲にタイヤ周方向に延びる複数の微細溝を設けている。かかるタイヤを成型する金型の表面には微細溝に対応する微細溝が刻まれている。したがって、金型内に溜まった空気は当該金型の微細溝に沿って流出し、実質的にベントホールをなくすことできる。
特開平8−113010号公報
しかし、タイヤ周方向に連続して延びる微細溝を備えた場合、走行時に微細溝の底部に最も負荷が掛かる。その結果、トレッドゴムとサイドゴムの接合部に当該微細溝に沿う亀裂が発生しやすくなる。さらには当該亀裂が延び、タイヤの耐久性が劣化するおそれがあった。
本発明の目的は、ショルダー部のベントスピューをなくすと共に、トレッドゴムとサイドゴムの接合部の接着性を向上させ、耐久性を高めることにある。
上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、請求項1に記載の発明は、一対のビードコアと、前記ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカスと、前記カーカスのクラウン部にタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト層と、前記ベルト層よりタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴムと、タイヤ軸方向外側から前記トレッドゴムの端部に連結する一対のサイドゴムを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記トレッドゴムと前記サイドゴムとのタイヤ表面の接合部を中心としてタイヤ径方向両側の少なくとも5mmの領域に窪みを備えた空気入りタイヤとした。
本発明に係る空気タイヤを加硫成型するためには、トレッドゴムとサイドゴムとの接合部を中心としてタイヤ径方向両側の少なくとも5mmの領域に相当する金型内面に窪みを形成するための凸部を備えた金型が使用される。加硫成型時において、金型の凹凸な面に沿って空気の排出が促進され、金型内に溜まることなく空気が排出され、ベアの発生を防止することができる。更に、当該金型の凸部により当該接合部がより強く押圧されるので、トレッドゴムとサイドゴムとの接着性が向上する。
また、走行時においては接合部に最も負荷が掛かるが、亀裂が発生しやすい周方向溝を備えていない。よって、亀裂の発生を抑えることができ、タイヤの耐久性が向上する。
請求項2に記載の発明は、前記窪みの表面積の総和は、前記接合部を中心としてタイヤ径方向両側5mmの領域の面積の15%以上である請求項1に記載の空気入りタイヤとした。
窪みの表面積の総和が当該領域面積の15%以上とすると、相当する金型の凸部が多くなり、加硫成型時に接合部が十分に押圧され、トレッドゴムとサイドゴムとの接着性がより向上する。なお、金型内の空気の流れを促進する観点から、窪みの表面積の総和が当該領域面積の60%以下とすることが好ましい。
請求項3に記載の発明は、前記窪みの表面積は0.5mm〜30mm、前記窪みの深さは0.2mm〜1.5mmであり、前記窪みのタイヤ周方向長さをW、タイヤ径方向長さをHとし、前記の窪みのタイヤ周方向間隔が1.1W〜3.0W、タイヤ径方向間隔が1.1H〜3.0Hである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤとした。
窪みの表面積が0.5mmで未満であったり、窪みの深さが0.2mm未満であると、加硫成型時の接合部に対する押圧が不十分なことがある。窪みの深さが1.5mmを超えると、接合部に薄い部分ができ逆に強度が低下することがある。窪みの表面積が30mmを超えると、金型の空気の流れが促進されにくいことがある。また、タイヤ周方向間隔及びタイヤ径方向間隔が上記範囲より小さいと、窪みに挟まれた領域のゴムが薄くなり、亀裂が発生することがある。また、上記範囲より大きいと、金型の凸部の密度が小さく加硫成型時の接合部に対する押圧が不十分なことがある。
本発明の空気入りタイヤは、トレッドゴムとサイドゴムの接合部近傍に窪みを備えている。金型は滑らかな面ではなく当該窪みを成型する凸部を備えているので、成型時において、金型内に溜まることなく空気が排出される。また、トレッドゴムとサイドゴムとの接合部が当該凸部により十分に押圧されるので、当該接合部の接着性が向上する。しかも、走行時においては、接合部での亀裂の発生を抑えることができ、タイヤの耐久性が上する。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を説明する。図1(a)は本発明に係る空気入りタイヤのショルダー部を含む断面、図1(b)はショルダー部の斜視図である。図において、一対のビードコア(図示しない)を巻回するトロイダル形状を成すカーカス1、カーカス1のクラウン部にタイヤ半径方向外側に配置された2枚のベルト層2、ベルト層2よりタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴム3と、トレッドゴム3の端部に連結する一対のサイドゴム4を備えた空気入りタイヤである。
サイドゴム4の端部をタイヤ軸方向外側にして、トレッドゴム3の端部とサイドゴム4の端部とが接合されている。ショルダー部はブロック7で構成され、タイヤ表面の接合部5(仮想線nで表す)の近傍には、複数の窪み6を備えている。
図2(a)を用いて更に説明すると、タイヤ表面の接合部5を中心として、タイヤ径方向両側5mmの領域Sに複数の窪み6を備えている。窪み6のタイヤ周方向Rの長さはW、タイヤ径方向Aの長さはHであり、タイヤ周方向R及びタイヤ径方向の窪み6の間隔はそれぞれL1、L2である。
かかるタイヤを成型する金型は、金型内面に凸部を備えている。したがって、加硫成型時には、当該凸部が接合部5の近傍を押圧するので、トレッドゴム3とサイドゴム4との接着性が向上する。
また、金型の内面は滑らかな面ではなく凸部を備え、凹凸のある面となっている。その結果、当該凹凸面に沿って空気の流れが促進され、空気が金型内に溜まることなく金型の外に排出される。
走行時においては、接合部5に最も負荷が掛かるが、亀裂が発生しやすい周方向溝を備えていない。その結果、亀裂の発生を抑えることができ、タイヤの耐久性が向上するものである。
窪み6の表面積の総和は領域Sの面積の15%以上であることが好ましい。窪み6の表面積は0.5mm〜30mmが好ましい。窪み6の深さDは0.2mm〜1.5mmであり、窪み6のタイヤ周方向間隔L1が1.1W〜3.0W、タイヤ径方向間隔L2が1.1H〜3.0Hであることが好ましい。
窪み6のB−B断面形状は、図2(b)に示す略半円形や図2(c)に示す略矩形のいずれでもよい。また、窪み6の形状は円形である必要はなく、図3(a)、(b)に示すように、タイヤ径方向又はタイヤ周方向に延びる長円であってもよい。その他、楕円、三角形、ひし形や平行四辺形を含む四角形や多角形であってもよい。また、窪み6を規則的に配置せず不規則に配置してもよい。
以上、ショルダー部がブロックパターンの場合について説明したが、リブパターンであってもよい。この場合、タイヤ表面の接合部5を中心として、タイヤ径方向両側5mmの環状領域の面積に対して、リブ全体に設けられた窪みの面積の総和が15%以上であることが好ましい。
本発明に係る実施例タイヤ及び従来例タイヤをそれぞれ60本試作した。いずれのタイヤサイズは275/35R18である。実施例は図2(a)及び(b)に示した窪みを備え、窪み6の表面積は3mm2、深さは0.5mm、周方向長さW及ぶ径方向長さHは2mm、周方向間隔L1及ぶ径方向間隔L2は1.8mmである。また、窪み6の表面積の総和は領域Sの20%である。
従来例1はブロック当たり2個のベントホールを備えた金型で製造されたタイヤであり、図4(a)に示すように、タイヤ表面からベントスピュー11が延びている。従来例2は図4(b)に示すように、実施例と同じ領域Sに複数の周方向微細溝12を備えたタイヤであり、微細溝12の幅及び深さは0.5mm、間隔は1.2mmである。
表1に、試作時おけるベア発生の有無などを示す。また、表1において、耐久性は、ドラム試験機を用い、サイズ10.5J×8のリムに装着し、内圧220kPa、縦荷重510kgf(約5kN)として、速度80km/hで走行させ、接合部に亀裂が生じるまでの距離を測定した結果であり、従来例1を100とした指数で表し、数字が大きいほど性能が良いことを示す。
Figure 2005306258
表1によれば、本発明に係る実施例タイヤは、ベントホールを設けることなくベアの発生を抑えているので、従来例2と同様にトリミング作業が不要である。しかも、耐久性が従来例2に比べて向上している。
(a)は本発明に係る空気入りタイヤの断面の一部を示す図、(b)は本発明に係る空気入りタイヤの斜視図である。 (a)は本発明に係る空気入りタイヤのブロックを示す図、(b)及び(c)は窪みの断面を示す図である。 (a)及び(b)は他の窪みの形状を示す図である。 (a)は従来例1に係る空気入りタイヤのブロックを示す図、(b)は従来例2に係る空気入りタイヤのブロックを示す図である。
符号の説明
1 カーカス
2 ベルト層
3 トレッドゴム
4 サイドゴム
5 接合部
6 窪み
7 ブロック

Claims (3)

  1. 一対のビードコアと、前記ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカスと、前記カーカスのクラウン部にタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト層と、前記ベルト層よりタイヤ半径方向外側に配置されたトレッドゴムと、タイヤ軸方向外側から前記トレッドゴムの端部に連結する一対のサイドゴムを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドゴムと前記サイドゴムとのタイヤ表面の接合部を中心としてタイヤ径方向両側の少なくとも5mmの領域に窪みを備えた空気入りタイヤ。
  2. 前記窪みの表面積の総和は、前記接合部を中心としてタイヤ径方向両側5mmの領域の面積の15%以上である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記窪みの表面積は0.5mm〜30mm、前記窪みの深さは0.2mm〜1.5mmであり、前記窪みのタイヤ周方向長さをW、タイヤ径方向長さをHとし、前記の窪みのタイヤ周方向間隔が1.1W〜3.0W、タイヤ径方向間隔が1.1H〜3.0Hである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2004127525A 2004-04-23 2004-04-23 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4471272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127525A JP4471272B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127525A JP4471272B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306258A true JP2005306258A (ja) 2005-11-04
JP4471272B2 JP4471272B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35435495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127525A Expired - Lifetime JP4471272B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471272B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018112A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011068334A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP4803316B1 (ja) * 2010-11-17 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5130217B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8381786B2 (en) 2010-11-17 2013-02-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN109318657A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2019026143A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11173748B2 (en) * 2016-01-14 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130217B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010018112A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011068334A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP4803316B1 (ja) * 2010-11-17 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8381786B2 (en) 2010-11-17 2013-02-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11173748B2 (en) * 2016-01-14 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN109318657A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2019026142A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019026143A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471272B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
KR101586094B1 (ko) 공기 타이어
EP0726174B1 (en) Pneumatic tyre and method of making the same
JP4862684B2 (ja) タイヤ加硫用成形金型
JP5702433B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP2001163018A (ja) 空気入りタイヤ
JP4744982B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形用金型
JP7081165B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP4471272B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667433B2 (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP2014189178A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4315515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP6947579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4716799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6422760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6555998B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6947578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4034550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5860949B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP3577283B2 (ja) タイヤ成形金型及びそれによって生産されたタイヤ
JP6996280B2 (ja) タイヤの加硫金型及びタイヤの製造方法
KR20100000745A (ko) 공기입 타이어용 트레드 반제품
JP4591092B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成型金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250