JP2005303180A - 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 - Google Patents

電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303180A
JP2005303180A JP2004120166A JP2004120166A JP2005303180A JP 2005303180 A JP2005303180 A JP 2005303180A JP 2004120166 A JP2004120166 A JP 2004120166A JP 2004120166 A JP2004120166 A JP 2004120166A JP 2005303180 A JP2005303180 A JP 2005303180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
mounting
holding
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004120166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372605B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haji
宏 土師
Mitsuru Osono
満 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004120166A priority Critical patent/JP4372605B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE602005001602T priority patent/DE602005001602T2/de
Priority to TW094111119A priority patent/TW200539282A/zh
Priority to AT05729207T priority patent/ATE367079T1/de
Priority to US10/571,289 priority patent/US7409761B2/en
Priority to EP05729207A priority patent/EP1661442B1/en
Priority to KR1020067003544A priority patent/KR100738769B1/ko
Priority to CNB2005800010021A priority patent/CN100461998C/zh
Priority to PCT/JP2005/007276 priority patent/WO2005101943A2/en
Publication of JP2005303180A publication Critical patent/JP2005303180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372605B2 publication Critical patent/JP4372605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Abstract

【課題】電子部品搭載作業を効率化し実装工程の生産性向上を実現することができる電子部品搭載装置および電子部品搭載方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板13との接合面に接着層を有する電子部品6を加熱ヒータ49を個別に備えた吸着ノズル33aによって保持して基板13に搭載する構成の電子部品搭載において、吸着ノズル33aが電子部品6を保持するために電子部品6に接触した時点から、基板13への搭載動作Mを開始する直前までの第1の加熱時間T1を、搭載動作Mを開始した時点から当該吸着ノズル33aが基板13に搭載された電子部品6から離れる時点までの第2の加熱時間T2より長くなるように、搭載作業動作の時間配分を決定する。これにより、電子部品6を基板13に対して押圧した状態での加熱時間を極小にすることができ、電子部品搭載作業を効率化し実装工程の生産性向上を実現することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、基板との接合面に接着層を有する電子部品を基板に搭載する電子部品搭載装置および電子部品搭載方法に関するものである。
半導体装置の製造工程において、半導体ウェハから切り出された個片の半導体素子は、接着剤を介してリードフレームなどの基板に実装される。半導体素子の基板への搭載工程は、従来は基板上に予め塗布された接着剤上に半導体素子を搭載する方法が採用されていたが、近年半導体素子の薄型化に伴って従来工法をそのまま適用することが困難になってきている。
すなわち半導体素子を基板に良好な状態で接着するには、基板と半導体素子の間に薄膜状の接着剤を均一に介在させることが求められるが、撓みやすくて剛性が小さい薄型の半導体素子を接着剤上に搭載する場合には、予め塗布された接着剤を半導体素子自体の剛性によって押し広げることが難しい。また薄型の半導体素子を接着剤上に押しつけると、接着剤は半導体素子の上面に這い上がりやすく、搭載ツールを汚損して正常な部品保持動作を妨げる不具合を生じやすい。
このため近年、半導体素子を個片に分割する前の半導体ウェハ状態において、予め半導体ウェハに半硬化状態の接着用樹脂をフィルム状にしたダイアタッチフィルムを貼着して半導体素子自体に接着層を形成する方法が採用されるようになっている(例えば特許文献1参照)。これにより、半導体素子を樹脂層によって補強して撓みやすい薄型の半導体素子の取り扱いを容易にするとともに、基板への搭載時の接着剤の這い上がりなどの不具合を排除することができる。
また半導体素子を接着層を介して基板に固着するに際しては、電子部品を基板に対して押しつける押圧と接着層を硬化させるための加熱とが必要とされる。このため、半導体素子を基板に実装する用途に用いられる電子部品搭載装置には、電子部品を押圧し加熱する熱圧着機構を備えたものが用いられる(例えば特許文献2,3参照)。
特開2001−185563号公報 特開平11−135563号公報 特開平11−121508号公報
しかしながら、上述の公知文献例に示す半導体素子の搭載においては、いずれも熱圧着過程において熱圧着ツールによって半導体素子を基板に対して押圧した状態を所定時間保持する必要があった。この保持時間は接着用樹脂をある程度硬化させる必要があることから通常は秒オーダーの時間を必要とし、大幅な時間短縮は困難であった。そしてこのことが搭載作業における時間短縮を困難にし、実装工程の生産性向上を阻害する要因となっていた。
そこで本発明は、電子部品搭載作業を効率化し実装工程の生産性向上を実現することができる電子部品搭載装置および電子部品搭載方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品搭載装置は、基板との接合面に接着層を有する電子部品を加熱しなが
ら基板に搭載する電子部品搭載装置であって、前記電子部品を供給する電子部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記電子部品を個別に保持する複数の保持ツールおよびこれらの保持ツールに保持された複数の電子部品を加熱する電子部品加熱手段とを備えた搭載ヘッドを有し、前記搭載ヘッドを前記電子部品供給部から前記基板保持部へ移動させ、複数の保持ツールを用いて複数の電子部品を基板に搭載する搭載機構と、前記搭載機構を制御する制御部とを備え、前記電子部品加熱手段は、前記保持ツールが前記電子部品供給部において電子を保持した時点から当該保持ツールによる前記基板に搭載された電子部品の保持を解除する時点まで当該電子部品を加熱するものであり、前記制御部は、前記保持ツールが電子部品を保持するために電子部品に接触した時点から基板への搭載動作を開始する直前までの第1の加熱時間が、前記搭載動作を開始した時点から当該保持ツールが基板に搭載された電子部品から離れる時点までの第2の加熱時間よりも長くなるように、前記搭載機構を制御する。
本発明の電子部品搭載方法は、基板との接合面に接着層を有する電子部品を加熱しながら基板に搭載する電子部品搭載方法であって、電子部品供給部によって供給された前記電子部品を複数の保持ツールによってピックアップするピックアップ動作を搭載ヘッドの複数の保持ツールについて順次行う電子部品保持工程と、前記電子部品保持工程の後、前記搭載ヘッドを前記基板を保持した基板保持部の上方へ移動させる搭載ヘッド移動工程と、前記搭載ヘッド移動工程の後、前記保持ツールを昇降させて電子部品を基板に搭載する搭載動作を複数の保持ツールについて順次行う電子部品搭載工程と、保持ツールが前記電子部品供給部において電子部品に接触して保持した時点から前記基板保持部に保持された基板に搭載された電子部品から当該保持ツールが離れて保持を解除した時点まで当該電子部品を加熱する電子部品加熱工程とを含み、前記電子部品加熱工程のうち、前記保持ツールが電子部品を保持するために電子部品に接触した時点から基板への搭載動作を開始する直前までの第1の加熱時間を、前記搭載動作を開始した時点から当該保持ツールが基板に搭載された電子部品から離れる時点までの第2の加熱時間よりも長くした。
本発明によれば、電子部品を複数の保持ツールによって保持して基板に順次搭載する電子部品搭載工程と、保持ツールによって電子部品を加熱する電子部品加熱工程とを同時並行的に行い、電子部品加熱工程のうち、保持ツールが電子部品を保持するために電子部品に接触した時点から基板への搭載動作を開始する直前までの第1の加熱時間を、搭載動作を開始した時点から当該保持ツールが基板に搭載された電子部品から離れる時点までの第2の加熱時間よりも長くすることにより、電子部品を基板に対して押圧した状態での加熱時間を極小にすることができ、電子部品搭載作業を効率化し実装工程の生産性向上を実現することができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平面図、図2は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の側断面図、図3は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平断面図、図4は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図、図5は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による搭載動作のタイムチャート、図6、図7,図8、図9は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による搭載動作の動作説明図である。
まず図1、図2、図3を参照して電子部品搭載装置の全体構造について説明する。図2は図1におけるA−A矢視を、また図3は図2におけるB−B矢視をそれぞれ示している。図1において、基台1上には電子部品供給部2が配設されている。図2,図3に示すように、電子部品供給部2は治具ホルダ3を備えており、治具ホルダ3は、粘着シート5が装着された治具4を着脱自在に保持する。粘着シート5には、電子部品6が個片に分離さ
れた状態で貼着されており、治具ホルダ3に治具4が保持された状態では、電子部品供給部2は平面配列で粘着シート5に貼付けられた状態の電子部品6を供給する。
図2に示すように、治具ホルダ3に保持された粘着シート5の下方には、エジェクタ8がエジェクタXYテーブル7によって水平移動可能に配設されている。エジェクタ8はチップ突き上げ用のエジェクタピン(図示省略)を昇降させるピン昇降機構を備えており、後述する搭載ヘッドによって粘着シート5から電子部品6をピックアップする際には、エジェクタピンによって粘着シート5の下方から電子部品6を突き上げることにより、電子部品6は粘着シート5から剥離される。エジェクタ8は、電子部品6を粘着シート5から剥離する粘着シート剥離機構となっている。
ここで電子部品6は、拡大図に示すように、半導体チップ6aの基板との接合面に接着層6bを形成した構成となっている。接着層6bは半硬化状態の樹脂であり、半導体チップ6aが個片に分割される前の半導体ウェハ状態において、半硬化状態の樹脂をシート状にしたダイアタッチシートを貼着することにより形成されている。電子部品6を基板に搭載する際には、接着層6bを基板に押しつけて加熱することにより接着される。したがって、本実施の形態に示す電子部品搭載装置においては、基板との接合面に接着層6bを有する電子部品6を、加熱しながら基板に搭載する。
図3に示すように、基台1の上面の電子部品供給部2からY方向へ離れた位置には、電子部品6が搭載される基板13を保持する基板保持部10が配置されている。基板保持部10の上流側、下流側にはそれぞれ基板搬入コンベア11、基板搬出コンベア12がX方向に直列に配列されている。上流側から基板搬入コンベア11に搬入された基板13は基板保持部10に渡され、ここで電子部品が搭載された実装後の基板13は、基板搬出コンベア12によって下流側に搬出される。
図2に示すように、基板保持部10は基板加熱用のヒータを内蔵した基板ホルダ10aを備えており、基板保持部10に搬入され基板保持部10に保持された基板13は、ヒータによって下面側から加熱される。すなわち、基板保持部10は、基板加熱用のヒータを備えた構成となっており、これにより電子部品搭載時には予め加熱された基板13によって接着層6bの熱硬化を促進させることができる。
図1において、基台1の上面の両端部には、第1のY軸ベース20A,第2のY軸ベース20Bが基板搬送方向(X方向)と直交するY方向に長手方向を向けて配設されている。第1のY軸ベース20A,第2のY軸ベース20Bの上面には、長手方向(Y方向)に略全長にわたってY方向ガイド21が配設されており、1対のY方向ガイド21を平行に且つ電子部品供給部2及び基板保持部10を挟むように配設した形態となっている。
これらの1対のY方向ガイド21には、第1ビーム部材31,センタービーム部材30および第2ビーム部材32の3つのビーム部材が、それぞれ両端部をY方向ガイド21によって支持されてY方向にスライド自在に架設されている。センタービーム部材30の右側の側端部にはナット部材23bが突設されており、ナット部材23bに螺合した送りねじ23aは、第1のY軸ベース20A上に水平方向で配設されたY軸モータ22によって回転駆動される。Y軸モータ22を駆動することにより、センタービーム部材30はY方向ガイド21に沿ってY方向に水平移動する。
また、第1ビーム部材31,第2ビーム部材32の左側の側端部にはそれぞれナット部材25b、27bが突設されており、ナット部材25b、27bに螺合した送りねじ25a、27aは、それぞれ第2のY軸ベース20B上に水平方向で配設されたY軸モータ24,26によって回転駆動される。Y軸モータ24,26を駆動することにより、第1ビ
ーム部材31,第2ビーム部材32はY方向ガイド21に沿ってY方向に水平移動する。
センタービーム部材30には搭載ヘッド33が装着されており、搭載ヘッド33に結合されたナット部材41bに螺合した送りねじ41aは、X軸モータ40によって回転駆動される。X軸モータ40を駆動することにより、搭載ヘッド33はセンタービーム部材30の側面にX方向に設けられたX方向ガイド42(図2参照)に案内されてX方向に移動する。
搭載ヘッド33は、1個の電子部品6を吸着して保持する吸着ノズル33aを複数(ここでは4×2列=8)備えている。図2に示すように、各吸着ノズル33aは、電子部品加熱用の個別の加熱ヒータ49を各ノズル毎に備えており、保持された電子部品6は吸着ノズル33aとの接触面を介して伝達される熱によって加熱される。吸着ノズル33aは、電子部品6を個別に保持する保持ツールとなっており、搭載ヘッド33は、電子部品6を個別に保持する複数の保持ツールおよびこれらの保持ツールに保持された複数の電子部品6を加熱する電子部品加熱手段を備えた構成となっている。
そして加熱ヒータ49は、後述するように、搭載ヘッド33によって電子部品の移送搭載動作を行っている間常に作動状態にあり、吸着ノズル33aに電子部品6が接触している間は電子部品6の加熱が継続して行われるようになっている。すなわち、電子部品加熱手段は、吸着ノズル33aが電子部品供給部2において電子部品6を保持した時点から、当該吸着ノズル33aが基板13に搭載された電子部品6から離れる時点まで、当該電子部品6を加熱するようになっている。
搭載ヘッド33にはノズル昇降機構およびノズル水平回転機構が内蔵されており、各吸着ノズル33aは、個別に昇降およびノズル軸廻りの水平回転が可能となっている(図4参照)。また搭載ヘッド33は、各吸着ノズル33aにそれぞれ電子部品6を吸着して複数の電子部品6を保持した状態で移動可能となっており、Y軸モータ22およびX軸モータ40を駆動することにより、搭載ヘッド33はX方向、Y方向に水平移動し、吸着ノズル33aによって電子部品供給部2の電子部品6を吸着して保持し、保持した電子部品6を基板13の電子部品搭載位置に搭載する。
1対のY方向ガイド21,センタービーム部材30,センタービーム部材30をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ22,送りねじ23aおよびナット部材23b)と、搭載ヘッド33をX方向ガイド42に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ40,送りねじ41aおよびナット部材41b)とは、搭載ヘッド33を電子部品供給部2と基板保持部10との間で移動させる搭載ヘッド移動機構を構成する。そして搭載ヘッド移動機構と搭載ヘッド33は、搭載ヘッド33を電子部品供給部2から基板保持部10へ移動させ、複数の保持ツール33aを用いて複数の電子部品6を基板10に搭載する搭載機構となっている。
第1ビーム部材31には、基板観察カメラ34が装着されており、基板観察カメラ34を保持するブラケット34aにはナット部材44bが結合されている。ナット部材44bに螺合した送りねじ44aは、X軸モータ43によって回転駆動され、X軸モータ43を駆動することにより、基板観察カメラ34は第1ビーム部材31の側面に設けられたX方向ガイド45(図2参照)に案内されてX方向に移動する。Y軸モータ24およびX軸モータ43を駆動することにより、基板観察カメラ34はX方向、Y方向に水平移動する。これにより、基板観察カメラ34は基板保持部10に保持された基板13を撮像するための基板保持部10の上方での移動と、基板保持部10上からの退避のための移動とを行うことができる。
1対のY方向ガイド21,第1ビーム部材31,第1ビーム部材31をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ24,送りねじ25aおよびナット部材25b)と、基板観察カメラ34をX方向ガイド45に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ43,送りねじ44aおよびナット部材44b)とは、基板観察カメラ34を移動させる基板観察カメラ移動機構を構成する。
第2ビーム部材32には、ウェハ観察カメラ35が装着されており、ウェハ観察カメラ35を保持するブラケット35aには、ナット部材47bが結合されている。ナット部材47bに螺合した送りねじ47aは、X軸モータ46によって回転駆動され、X軸モータ46を駆動することにより、ウェハ観察カメラ35は第2ビーム部材32の側面に設けられたX方向ガイド48(図2参照)に案内されてX方向に移動する。Y軸モータ26およびX軸モータ46を駆動することにより、ウェハ観察カメラ35はX方向、Y方向に水平移動する。これにより、ウェハ観察カメラ35は電子部品供給部2に保持された電子部品6の撮像のための電子部品供給部2の上方での移動と、電子部品供給部2上からの退避のための移動とを行うことができる。
1対のY方向ガイド21,第2ビーム部材32,第2ビーム部材32をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ26,送りねじ27aおよびナット部材27b)と、ウェハ観察カメラ35をX方向ガイド48に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ46,送りねじ47aおよびナット部材47b)とは、ウェハ観察カメラ35を移動させるウェハ観察カメラ移動機構を構成する。
図3に示すように、電子部品供給部2と基板保持部10との間の搭載ヘッド移動機構による搭載ヘッド33の移動範囲内には、電子部品観察カメラ15が配設されている。電子部品観察カメラ15は、図5に示すようにY方向に配列されたライン型受光部15bを備えたライン型カメラである。上面に配設された照明部15aを点灯した状態で、電子部品供給部2において電子部品6をピックアップした搭載ヘッド33が電子部品観察カメラ15の上方をX方向に移動することにより、電子部品観察カメラ15は搭載ヘッド33の吸着吸着ノズル33aに保持された電子部品6を下方から観察して電子部品6の画像を撮り込む。
次に図4を参照して、電子部品搭載装置の制御系の構成について説明する。図4において、制御部50は、エジェクタ機構80(エジェクタ8、XYテーブル7,ピン昇降機構)、搭載ヘッド33のノズル昇降機構を駆動するノズル昇降用モータ33b、ノズル水平回転機構の駆動用モータ33c、搭載ヘッド移動機構51のX軸モータ40,Y軸モータ22および基板観察カメラ移動機構52,ウェハ観察カメラ移動機構53を制御する。したがって、制御部50は、搭載ヘッド33および搭載ヘッド移動機構51よりなる搭載機構を制御する。
電子部品認識処理部54は、電子部品観察カメラ15の観察結果(画像)を認識処理することにより、搭載ヘッド33に保持された状態における電子部品6の位置を検出する。すなわち電子部品観察カメラ15および電子部品認識処理部54は、保持ツールに保持された複数の電子部品6を撮像してこれらの電子部品6の位置を認識する電子部品認識部となっている。基板認識処理部55は、基板観察カメラ34の観察結果(画像)を認識処理することにより、基板保持部10における基板13の位置を検出する。ウェハ認識処理部56は、ウェハ観察カメラ35の観察結果(画像)を認識処理することにより、電子部品供給部2における電子部品6の位置を検出する。
電子部品認識処理部54、基板認識処理部55、ウェハ認識処理部56による認識結果は制御部50に送られ、前述の部品移送搭載動作においては、これらの認識結果に基づい
て制御部50による動作制御が行われる。すなわち電子部品供給部2から電子部品6を取り出す際には、ウェハ認識処理部56による電子部品6の位置検出結果に基づいて搭載ヘッド33および搭載ヘッド移動機構51より成る搭載機構を制御する。そして基板13へ電子部品6を搭載する際には、電子部品認識処理部54による電子部品6の位置検出結果および基板認識処理部55による基板13の位置検出結果に基づいて、搭載機構を制御する。
ここで制御部50は、搭載機構によって実行される各動作を予め設定された時間配分に従って実行する機能を有しており、後述するように、図7の動作説明図に示す第1の加熱時間T1が、第2の加熱時間T2よりも長くなるように、そしてこの第1の加熱時間内に電子部品観察カメラ15による複数の電子部品6の撮像を行うように、搭載機構および電子部品観察カメラ15を制御する。
この電子部品搭載装置は上記のように構成されており、次に搭載ヘッド33による電子部品6の移送搭載動作について各図を参照して説明する。ここで図5は、この電子部品6の移送搭載動作における全体動作と搭載ヘッド33の個々の吸着ノズル33aによって実行される動作のタイムチャートを示しており、図6は以下に説明する電子部品保持工程、搭載ヘッド移動工程、電子部品搭載工程における搭載ヘッド33の動作状態を示している。また図7は、個々の搭載ノズル33aによる電子部品のピックアップ動作および搭載動作の詳細を示している。
図5に示すように移送搭載動作は、電子部品供給部2によって供給された電子部品6を複数の吸着ノズル33a(第1ノズル〜第8ノズル)によってピックアップするピックアップ動作Pを、搭載ヘッドの複数の吸着ノズル33aについて順次行う電子部品保持工程Aと、電子部品保持工程Aの後、搭載ヘッド33を基板13を保持した基板保持部10の上方へ移動させる搭載ヘッド移動工程Bと、搭載ヘッド移動工程Bの後、吸着ノズル33aを昇降させて電子部品6を基板13に搭載する搭載動作Mを複数の吸着ノズル33a(第1ノズル〜第8ノズル)について順次行う電子部品搭載工程Cより構成される。
電子部品保持工程Aにおいては、図6(a)に示すように、複数の吸着ノズル33aを粘着シート5に貼着された電子部品6の順次位置合わせし、各吸着ノズル33aに個別にピックアップ動作Pを行わせることにより、各吸着ノズル33aにそれぞれ電子部品6を保持させる。この時のピックアップ動作Pについて、図7を参照して説明する。まず吸着ノズル33aをピックアップ対象の電子部品6上に移動させ、吸着ノズル33aを下降させて電子部品6の上面に当接させる。
この時、加熱ヒータ49は既に作動しており、吸着ノズル33aが電子部品6に当接した時点から、電子部品6の加熱が開始される。この後、吸着ノズル33aが低速で上昇を開始しさらに高速で上昇することにより、当該吸着ノズル33aについてのピックアップ動作Pが終了する。1つの吸着ノズル33aによるピックアップ動作Pの後には、次の吸着ノズル33aを隣接する電子部品6に位置合わせするための水平移動並びにΘ位置補正のためのノズル回転動作を含むノズル動作Qと前述と同様のピックアップ動作Pが実行される。そしてピックアップ動作Pとノズル動作Qとが、後続の各吸着ノズル33aについて順次実行される。
また搭載ヘッド移動工程Bにおいては、図6(b)に示すように、全ての吸着ノズル33aに電子部品6を保持した搭載ヘッド33が、部品供給部2から基板保持部10へ水平移動する。この時、加熱ヒータ49によって吸着ノズル33aを介して電子部品6の加熱が継続して行われる。搭載ヘッド移動過程Bにおいては、各吸着吸着ノズル33aに電子部品6を保持した搭載ヘッド33は、電子部品観察カメラ15の左側方まで移動する(図
5に示す移動行程D1)。
そしてここでX方向に方向転換した後、電子部品観察カメラ15の上方を、ライン型受光部15bを横切る方向に直線的に移動する(図5に示す移動行程D2)。これにより、吸着ノズル33aに保持された電子部品6の画像が電子部品観察カメラ15によって観察される。そしてこの後、搭載ヘッド33は基板保持部10へ向かって水平移動する(図5に示す移動行程D3)。
そして電子部品搭載工程Cにおいては、図6(c)に示すように、複数の吸着ノズル33aを基板13の部品搭載位置に順次位置合わせし、各吸着ノズル33aに個別に搭載動作Mを行わせることにより、各吸着ノズル33aにそれぞれ保持した電子部品6を基板13に順次搭載する。この時、基板13は基板ホルダ10Aに内蔵された基板加熱ヒータによって予め加熱されており、電子部品6の接着増6bの熱硬化をさらに促進することができるようになっている。すなわち、電子部品搭載工程においては、予め加熱された基板13に対して電子部品6を搭載する。
この時の搭載動作Mについて、図7を参照して説明する。まず電子部品6を保持した吸着ノズル33aを搭載対象の部品搭載位置上に移動させ、吸着ノズル33aを下降させて途中で低速下降に切り換えた後、保持した電子部品6を基板13に着地させる。そして吸着ノズル33aを電子部品6の上面から離して上昇させることにより、当該吸着ノズル33aについての搭載動作Mが終了する。1つの吸着ノズル33aによる搭載動作Mの後には、次の吸着ノズル33aを隣接する電子部品6に位置合わせするための水平移動並びにΘ位置補正のためのノズル回転動作を含むノズル動作Nと、前述と同様の搭載動作Mが実行される。そして搭載動作Mとノズル動作Nとが、後続の各吸着ノズル33aについて順次実行される。
上述の部品移送搭載動作の間、加熱ヒータ49は作動状態にあり、図7に示すように、吸着ノズル33aが電子部品供給部2において電子部品6に接触して保持した時点から、基板保持部10に保持された基板13に搭載された電子部品6から当該吸着ノズル33aが離れて保持を解除した時点まで、当該電子部品6を加熱する電子部品加熱工程Eが、個々の吸着ノズル33aごとに実行される。
この電子部品加熱工程Eにおける加熱時間は、吸着ノズル33aが電子部品6を保持するために電子部品6に接触した時点から、基板13への搭載動作Mを開始する直前までの第1の加熱時間T1と、搭載動作Mを開始した時点から吸着ノズル33aが基板13に搭載された電子部品6から離れる時点までの第2の加熱時間T2に分けられる。そして本実施の形態に示す電子部品の移送搭載動作においては、第2の加熱時間T2よりも、第1の加熱時間T1の方が長くなるように、制御部50により搭載機構を制御する。そして電子部品観察カメラ15による電子部品の撮像および認識は、この第1の加熱時間T1内に行われる。
搭載機構の動作をこのような時間設定条件によって制御することにより、個々の吸着ノズル33aが搭載動作Mを開始する前に十分な加熱時間で電子部品6を加熱することができ、搭載動作Mにおいて吸着ノズル33aが下降状態のまま電子部品6を加熱するために停留する必要がない。ちなみに本発明を適用すると搭載動作Mに要する時間を0.2sec.以下にすることが可能である。したがって電子部品6を基板に押しつけた状態で電子部品6を加熱する従来方法と比較して、電子部品搭載作業における全体動作のタクトタイムが大幅に短縮される。これにより、電子部品搭載作業を効率化し、実装工程の生産性向上を実現することができる
さらに、図6(c)に示す搭載動作において、吸着ノズル33aが下降状態のまま停留する時間が短いことから、吸着ノズル33aの軸部が隣接する吸着ノズル33aの加熱ヒータ49の輻射熱によって加熱される時間が極めて短く、したがって吸着ノズル33aからの熱が搭載ヘッド33の機構部に伝達されて搭載ヘッド33が昇温して機構各部が熱伸縮することに起因する不具合を防止することができる。
なお上述の実施例においては、電子部品加熱工程を、吸着ノズル33aに個別に設けた加熱ヒータ49によって行う例を示しているが、図9に示すような構成を採用してもよい。すなわち、この例では、搭載ヘッド33の下面に複数の吸着ノズル33aを周囲から囲むように、非接触加熱手段である加熱ヒータ49Aを配置し、加熱ヒータ49Aからの輻射熱によって、非接触方式で複数の吸着ノズル33aを加熱するようにしてもよい。
本発明の電子部品搭載装置は、電子部品の搭載作業を効率化し実装工程の生産性向上を実現することができるという効果を有し、薄型の電子部品を基板に搭載する電子部品搭載装置に有用である。
本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の側断面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平断面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による搭載動作のタイムチャート 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による部品移送搭載動作の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による部品移送搭載動作の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による部品移送搭載動作の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置による部品移送搭載動作の動作説明図
符号の説明
2 電子部品供給部
3 治具ホルダ
4 治具
5 粘着シート
6 チップ
10 基板保持部
13 基板
15 電子部品観察カメラ
33 搭載ヘッド
34 基板観察カメラ
35 ウェハ観察カメラ

Claims (10)

  1. 基板との接合面に接着層を有する電子部品を加熱しながら基板に搭載する電子部品搭載装置であって、
    前記電子部品を供給する電子部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記電子部品を個別に保持する複数の保持ツールおよびこれらの保持ツールに保持された複数の電子部品を加熱する電子部品加熱手段とを備えた搭載ヘッドを有し、前記搭載ヘッドを前記電子部品供給部から前記基板保持部へ移動させ、複数の保持ツールを用いて複数の電子部品を基板に搭載する搭載機構と、前記搭載機構を制御する制御部とを備え、
    前記電子部品加熱手段は、前記保持ツールが前記電子部品供給部において電子を保持した時点から当該保持ツールによる前記基板に搭載された電子部品の保持を解除する時点まで当該電子部品を加熱するものであり、
    前記制御部は、前記保持ツールが電子部品を保持するために電子部品に接触した時点から基板への搭載動作を開始する直前までの第1の加熱時間が、前記搭載動作を開始した時点から当該保持ツールが基板に搭載された電子部品から離れる時点までの第2の加熱時間よりも長くなるように、前記搭載機構を制御することを特徴とする電子部品搭載装置。
  2. 前記電子部品加熱手段は、前記保持ツールに個別に設けた加熱ヒータであることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  3. 前記電子部品加熱手段は、非接触方式で複数の保持ツールを加熱する非接触加熱手段であることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  4. 前記基板保持部に、基板を加熱する基板加熱ヒータを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  5. さらに、保持ツールに保持された複数の電子部品を撮像してこれらの電子部品の位置を認識する電子部品認識手段を備え、前記第1の加熱時間内に前記電子部品認識手段による複数の電子部品の撮像を行うことを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  6. 基板との接合面に接着層を有する電子部品を加熱しながら基板に搭載する電子部品搭載方法であって、
    電子部品供給部によって供給された前記電子部品を複数の保持ツールによってピックアップするピックアップ動作を搭載ヘッドの複数の保持ツールについて順次行う電子部品保持工程と、前記電子部品保持工程の後、前記搭載ヘッドを前記基板を保持した基板保持部の上方へ移動させる搭載ヘッド移動工程と、前記搭載ヘッド移動工程の後、前記保持ツールを昇降させて電子部品を基板に搭載する搭載動作を複数の保持ツールについて順次行う電子部品搭載工程と、保持ツールが前記電子部品供給部において電子部品に接触して保持した時点から前記基板保持部に保持された基板に搭載された電子部品から当該保持ツールが離れて保持を解除した時点まで当該電子部品を加熱する電子部品加熱工程とを含み、
    前記電子部品加熱工程のうち、前記保持ツールが電子部品を保持するために電子部品に接触した時点から基板への搭載動作を開始する直前までの第1の加熱時間を、前記搭載動作を開始した時点から当該保持ツールが基板に搭載された電子部品から離れる時点までの第2の加熱時間よりも長くしたことを特徴とする電子部品搭載方法。
  7. 前記電子部品加熱工程は、前記保持ツールに個別に設けた加熱ヒータによって行うことを特徴とする請求項6記載の電子部品搭載方法。
  8. 前記電子部品加熱工程は、非接触方式で複数の保持ツールを加熱する非接触加熱手段であることを特徴とする請求項6記載の電子部品搭載方法。
  9. 前記電子部品搭載工程において、加熱された基板に対して電子部品を搭載することを特徴とする請求項6記載の電子部品搭載方法。
  10. さらに、電子部品認識手段により保持ツールに保持された複数の電子部品を撮像してこれらの電子部品の位置を認識する電子部品認識工程を含み、前記第1の加熱時間内に電子部品認識手段による複数の電子部品の撮像を行うことを特徴とする請求項6記載の電子部品搭載方法。
JP2004120166A 2004-04-15 2004-04-15 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 Expired - Fee Related JP4372605B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120166A JP4372605B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
TW094111119A TW200539282A (en) 2004-04-15 2005-04-08 Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic components
AT05729207T ATE367079T1 (de) 2004-04-15 2005-04-08 Bestückvorrichtung für elektronische bauteile und verfahren zum bestücken elektronischer bauteile
US10/571,289 US7409761B2 (en) 2004-04-15 2005-04-08 Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic components
DE602005001602T DE602005001602T2 (de) 2004-04-15 2005-04-08 Bestückvorrichtung für elektronische bauteile und verfahren zum bestücken elektronischer bauteile
EP05729207A EP1661442B1 (en) 2004-04-15 2005-04-08 Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic components
KR1020067003544A KR100738769B1 (ko) 2004-04-15 2005-04-08 전자부품 장착장치 및 전자부품 장착방법
CNB2005800010021A CN100461998C (zh) 2004-04-15 2005-04-08 电子部件安装装置以及安装电子部件的方法
PCT/JP2005/007276 WO2005101943A2 (en) 2004-04-15 2005-04-08 Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120166A JP4372605B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303180A true JP2005303180A (ja) 2005-10-27
JP4372605B2 JP4372605B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35064760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120166A Expired - Fee Related JP4372605B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7409761B2 (ja)
EP (1) EP1661442B1 (ja)
JP (1) JP4372605B2 (ja)
KR (1) KR100738769B1 (ja)
CN (1) CN100461998C (ja)
AT (1) ATE367079T1 (ja)
DE (1) DE602005001602T2 (ja)
TW (1) TW200539282A (ja)
WO (1) WO2005101943A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429005A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 三星显示有限公司 用于显示装置的结合设备和方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539454B2 (ja) * 2005-06-20 2010-09-08 パナソニック株式会社 電子部品の熱圧着ツールおよび電子部品の実装装置ならびに実装方法
JP5003350B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-15 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
US20100024968A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 United Technologies Corporation Adhesive installation tool
JP4766144B2 (ja) * 2009-04-08 2011-09-07 パナソニック株式会社 電子部品実装装置
US7845543B1 (en) * 2009-11-17 2010-12-07 Asm Assembly Automation Ltd Apparatus and method for bonding multiple dice
US20110182701A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Ui Holding Co. Method and apparatus for transferring die from a wafer
JP6045310B2 (ja) * 2012-11-13 2016-12-14 ヤマハファインテック株式会社 小片部材の貼り付け装置
US9252130B2 (en) * 2013-03-29 2016-02-02 Stats Chippac, Ltd. Methods of manufacturing flip chip semiconductor packages using double-sided thermal compression bonding
US10032650B2 (en) 2014-03-24 2018-07-24 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Die mounting system and die mounting method
DE102014114732B4 (de) * 2014-10-10 2016-06-02 Trumpf Laser Gmbh Verfahren zum anbringen eines sättigbaren halbleiter-absorberelements auf einem träger und halbleiter-absorberelement-einheit
KR20160048301A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성전자주식회사 본딩 장치 및 그를 포함하는 기판 제조 설비
US11134599B2 (en) * 2015-07-24 2021-09-28 Fuji Corporation Component mounter and component mounting system for mounting stacked components
US11232960B2 (en) * 2016-05-13 2022-01-25 Asml Netherlands B.V. Pick-and-place tool having multiple pick up elements
US10893638B2 (en) 2016-05-27 2021-01-12 Universal Instruments Corporation Dispensing head having a nozzle heater device, system and method
WO2018013769A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Universal Instruments Corporation Modular die handling system
CN107072045A (zh) * 2016-11-30 2017-08-18 合肥瑞硕科技有限公司 一种电路板专用吸取装置
TW202119533A (zh) * 2019-11-04 2021-05-16 台灣愛司帝科技股份有限公司 具有晶片吸附功能的晶片承載結構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092510A (en) 1990-11-20 1992-03-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for circuit board support during component mounting
US5172469A (en) * 1991-05-08 1992-12-22 Hughes Aircraft Company Advanced part removal and torque shear station
JP3324468B2 (ja) 1997-10-09 2002-09-17 松下電器産業株式会社 ワークの熱圧着装置および熱圧着方法
JP3365278B2 (ja) 1997-10-29 2003-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP4240711B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-18 日立化成工業株式会社 ダイボンディング用接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2001313493A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sony Corp 電子部品の実装システム
US6606790B2 (en) * 2000-06-21 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounter and mounting method
KR200213106Y1 (ko) 2000-08-30 2001-02-15 엠피아이주식회사 다기능 표면실장부품 마운터
US7017261B2 (en) * 2000-09-19 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component suction device, component mounting apparatus and component mounting method
JP4663184B2 (ja) * 2001-09-26 2011-03-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4409136B2 (ja) 2001-12-18 2010-02-03 パナソニック株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
US7356918B2 (en) * 2002-12-02 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429005A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 三星显示有限公司 用于显示装置的结合设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372605B2 (ja) 2009-11-25
TW200539282A (en) 2005-12-01
WO2005101943A3 (en) 2006-01-12
US20080104831A1 (en) 2008-05-08
US7409761B2 (en) 2008-08-12
EP1661442A2 (en) 2006-05-31
KR100738769B1 (ko) 2007-07-12
KR20060087513A (ko) 2006-08-02
WO2005101943A2 (en) 2005-10-27
CN1843069A (zh) 2006-10-04
ATE367079T1 (de) 2007-08-15
DE602005001602T2 (de) 2007-11-22
EP1661442B1 (en) 2007-07-11
CN100461998C (zh) 2009-02-11
DE602005001602D1 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP6977020B2 (ja) 半導体デバイスの転写方法
US7938930B2 (en) Support board separating apparatus, and support board separating method using the same
JP7086070B2 (ja) パターンアレイ直接移転装置及びそのための方法
JP2009064905A (ja) 拡張方法および拡張装置
US20210175201A1 (en) Mounting apparatus
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007129132A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP7010638B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6393904B2 (ja) Acf貼着方法及びacf貼着装置
JP3674587B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3857949B2 (ja) 電子部品実装装置
US7849897B2 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP3916553B2 (ja) 熱接着フィルム貼付方法およびその装置
US6712111B2 (en) Bonding method and apparatus
JP2007324623A (ja) 電子部品実装方法
CN113436988A (zh) 芯片贴装装置、剥离夹具以及半导体器件的制造方法
JP4659440B2 (ja) 基板搬送装置およびチップ搭載機
JP4093854B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2001168145A (ja) チップのボンディング装置
JP2021153176A (ja) ダイボンディング装置、剥離治具および半導体装置の製造方法
JP4046076B2 (ja) 電子部品搭載装置
KR102284943B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
KR102185034B1 (ko) 본딩 툴 정렬 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP7023700B2 (ja) 実装装置及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4372605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees