JP2005302723A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005302723A
JP2005302723A JP2005111430A JP2005111430A JP2005302723A JP 2005302723 A JP2005302723 A JP 2005302723A JP 2005111430 A JP2005111430 A JP 2005111430A JP 2005111430 A JP2005111430 A JP 2005111430A JP 2005302723 A JP2005302723 A JP 2005302723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
plasma display
display panel
electrode
shielding pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005111430A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Sun Yoo
ミンソン ユウ
Teidan Kin
貞男 金
Tae-Ho Lee
泰昊 李
Yon-Goo Park
錬倶 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005302723A publication Critical patent/JP2005302723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 選択されなかった放電セルで発生するリセット光を遮断して,輝度損失を防止しつつ,コントラストを改善可能なプラズマディスプレイパネルを提供すること。
【解決手段】 本発明のプラズマディスプレイパネルは,互いに対向配置される第1基板及び第2基板と;上記第2基板に形成されるアドレス電極と;上記第1基板と上記第2基板との間の空間に配置され,複数の放電セルを区画する隔壁と;上記各放電セル内に形成される蛍光体層と;上記第1基板に形成される第1電極及び第2電極と;を含む。さらに,上記第1電極及び上記第2電極の各々は,上記アドレス電極と交差する方向に形成されるバス電極と,上記バス電極から上記各放電セルの中心に向かって突出形成され,一対が相互に対向するように配設される透明電極とから構成され,上記透明電極には光遮蔽パターンが形成されることを特徴とする。
【選択図】 図4


Description

本発明は,プラズマディスプレイパネルに関する。
一般にプラズマディスプレイパネルは,ガス放電現象を利用して画像を表示する装置であり,表示容量,輝度,コントラスト,残像,視野角などの各種表示能力が優れていて,CRTに代替できる装置として脚光を浴びている。このプラズマディスプレイパネルでは,電極に印加される直流または交流電圧によって,電極の間でガス放電を発生させ,これに伴う紫外線放射によって蛍光体を励起させて発光する。
このプラズマディスプレイパネルは,赤色,緑色,青色の各副画素の配列パターンに応じて,隔壁によって区画される上記副画素が帯状パターンで配列される帯状形と,上記副画素が三角形パターンで形成されるデルタ形とに分類することができる。
まず,帯状形プラズマディスプレイパネルは,特許文献1に開示されたように,輝度と発光効率を向上させるために,前面基板に透明電極を導入せずに金属電極のみでスキャン電極と維持電極を形成し,これら電極に直角に配置される隔壁とデータ電極を背面基板に形成するような構造であり,これにより発光効率を改善している。しかしながら,このプラズマディスプレイパネルでは,開口率確保のために不透明電極であるスキャン電極及び維持電極の面積を十分に確保することができないので,輝度損失が発生するという問題があった。また,反射率が高いが不透明なデータ電極を背面基板に形成すれば,放電による発光を増加させることはできるが,発光効率が落ちる透過形蛍光体を使用しなければならないために,やはり輝度損失が発生してしまうという問題があった。
一方,デルタ形プラズマディスプレイパネルは,前面基板と背面基板との間にデルタ形に配列される赤色,緑色,青色副画素を複数個配置するものである。この場合にも,上記のように前面基板に透明電極を導入せずに,金属電極のみでスキャン電極と維持電極を形成し,背面基板にアドレス電極を形成することによって,外光反射及び輝度低減による明室コントラストの改善を試みている。しかし,上記帯状形プラズマディスプレイパネルのように,絶対輝度損失が発生するために,これを補償するための付加手段が必要であった。
したがって,上記帯状形プラズマディスプレイパネルまたはデルタ形プラズマディスプレイパネルでは,輝度損失を発生させずに,コントラストを向上させることができる構造が希求されていた。
米国特許第5,841,232号明細書
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,選択されなかった放電セルで発生するリセット光を遮断して,輝度損失を防止しながらも,コントラストを改善することが可能な,新規かつ改良されたプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,互いに対向配置される第1基板及び第2基板と;上記第2基板に形成されるアドレス電極と;上記第1基板と上記第2基板との間の空間に配置され,複数の放電セルを区画する隔壁と;上記各放電セル内に形成される蛍光体層と;上記第1基板に形成される第1電極及び第2電極と;を含み,上記第1電極及び上記第2電極の各々は,上記アドレス電極と交差する方向に形成されるバス電極と,上記バス電極から上記各放電セルの中心に向かって突出形成され,一対が相互に対向するように配設される透明電極と,から構成され,上記透明電極には光遮蔽パターンが形成されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネルが提供される。
また,上記光遮蔽パターンは,導電性を有するように構成してもよい。
また,上記光遮蔽パターンは,上記各放電セルに対応して配置された相互に対向する上記一対の透明電極間のギャップ付近に形成されるように構成してもよい。さらに,上記光遮蔽パターンは,上記透明電極の外周に沿って形成されるようにしてもよい。また,上記光遮蔽パターンは,上記透明電極の先端部にライン形態で形成されるようにしてもよい。また,上記光遮蔽パターンは,上記透明電極の先端部の少なくとも一部に形成されるようにしてもよい。また,上記光遮蔽パターンは,上記透明電極の先端部から所定距離離れた部分に形成されるようにしてもよい。
また,上記光遮蔽パターンは,上記バス電極と直接連結されるように構成してもよい。このとき,上記光遮蔽パターンの幅は,上記バス電極の幅と略同一に形成されるようにしてもよい。さらに,上記光遮蔽パターンの幅は,30〜70μmの範囲に属するように形成されるようにしてもよい。
また,上記光遮蔽パターンと上記バス電極は断線しており,上記光遮蔽パターンの幅は上記バス電極の幅より狭く形成されるように構成してもよい。このとき,上記バス電極の幅は,70〜90μmの範囲に属するように形成され,上記光遮蔽パターンの幅は,20〜50μmの範囲に属するように形成されてもよい。
また,上記隔壁は,一つの画素を構成する複数の放電セルが略三角形状で配列されるように放電空間を区画するように構成してもよい。このとき,上記各放電セルは,略六角形の平面形状を有し,上記バス電極は,上記放電セルを区画する上記隔壁に沿って,折曲部を有するジグザグ形状で配設されるようにしてもよい。さらに,上記バス電極の上記折曲部と上記光遮蔽パターンとを連結する短絡片(short bar)をさらに含むようにしてもよい。
また,上記隔壁は,上記アドレス電極と平行な方向に隣接した放電セルが同一色相の上記蛍光体層を有するように放電空間を区画するように構成してもよい。
また,上記光遮蔽パターンは,上記透明電極上に上記バス電極と同一層に形成されるように構成してもよい。さらに,上記光遮蔽パターンは,上記バス電極と同一材料で形成されるように構成してもよい。また,上記光遮蔽パターンは,黒色顔料を含むようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば,透明電極に光遮蔽パターンを設けて,選択されなかった放電セルで発光するリセット光を遮蔽することによって,輝度低下を防止しながらもコントラストを向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は,本発明の第1の実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルを概略的に示した部分分解斜視図であり,図2は図1のA−A線によって切断して見たプラズマディスプレイパネルの結合状態を示した部分断面図であり,図3は本実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの放電セルの配列を説明するために概略的に示した平面図である。
この図1〜3を参照すれば,本実施形態にかかるプラズマディスプレイパネル(以下,「PDP」という。)では,赤色,緑色,青色の3種類の副画素を略三角形パターンで配列して一つの画素7を構成する,いわゆるデルタ形PDPからなる。
上記構成を具体的に見てみると,PDPは,所定の間隔で相互に対向配置される第1基板1及び第2基板3を備える。この第1基板1と第2基板3との間には,所定の高さを有する隔壁5が所定のパターンで形成されており,この隔壁5によって各画素7が区画される。ここで一つの画素7は,前述したように略三角形パターンで配列される3個の副画素,つまり,放電セル7R,7G,7Bからなる。
本実施形態にかかる放電セル7R,7G,7Bは,各々六角形の平面形状を有する。その結果,一つの放電セル7R,7G,7Bを構成する隔壁5もまた,六角形の平面形状を有するように形成される。これに対応して各放電セル7R,7G,7Bが形成する放電空間も,全体的な形状が六角形の平面形状を有する。
上記放電セル7R,7G,7Bの内部空間(放電空間)には,PDP作用に必要な放電ガスが充填される。赤色,緑色,青色の放電セル7R,7G,7Bには,赤色,緑色,青色の蛍光層9R,9G,9Bが各々形成される。ここで,蛍光層9R,9G,9Bは,放電空間の底面と隔壁5の側面全てに形成される。
また,第2基板3には,アドレス電極11が第2基板3の一方向(図面のy軸方向)に沿って形成される。このアドレス電極11を覆うようにして第2基板1の内面全体に誘電層13が形成される。このアドレス電極11は,各々の赤色,緑色,青色の放電セル7R,7G,7Bに対応して設けられ,互いに所定の間隔をおいて形成される。
一方,第2基板3に対向する第1基板1の一面には,アドレス電極11と交差する方向(図面のx軸方向)に沿って,第1,2電極13,15を含む沿面放電電極が形成される。
この第1電極13及び第2電極15は,各放電セル7R,7G,7Bに対応して一対が設けられて維持放電に関与し,これらを通称して表示電極と言う。
この第1電極13及び第2電極15の各々は,隔壁5に沿って形成されるバス電極13a,15aと,このバス電極13a,15aから各放電セル7R,7G,7Bの中心部に向かって突出されて一対が対向する透明電極13b,15bからなる。つまり,第1電極13のバス電極13aから各放電セル7R,7G,7Bの中心部に向かって突出形成される透明電極13bと,第2電極15のバス電極15aから各放電セル7R,7G,7Bの中心部に向かって突出形成される透明電極15bとが,各放電セル7R,7G,7Bごとに一対となって配設されている。
上記バス電極13a,15aは,例えば金属のような不透明な材質で構成される。かかるバス電極13a,15aは,隔壁5の形状に沿って配置されるので,第1基板1の一方向(x方向)に沿って折曲部を有してジグザグパターンで形成される。このようなバス電極13a,15aは,PDP駆動時に放電セル7R,7G,7Bから放出される可視光を遮蔽させないために,できるだけその幅を最少化するように隔壁6の上端の形状に対応して配置される。
また,第1基板1上には,第1,第2電極13,15を覆うようにして第1基板1の全面に塗布される透明な誘電層17とMgO保護膜19が位置する。
ここで,本実施形態にかかるPDPは,透明電極13b,15bを改善することによって,アドレス放電期間を経る際に,選択されなかった放電セル7で発生する望ましくない可視光を遮断して輝度を維持しながら,コントラストを改善できるように構成されている点が特徴である。
図4〜図7は,本実施形態にかかる透明電極13b,15bに光遮蔽パターンが形成された多様な実施例を説明するために示す第1基板1の部分平面図である。
この図4〜7を参照すれば,透明電極13b,15bには,選択されなかった放電セルで発生するリセット光を遮断するように,光遮蔽パターン21,23,25,27が設けられている。このような光遮蔽パターン21,23,25,27は,リセット光が集中する部位に対応する透明電極13b,15b上に形成されるのが好ましい。
図8及び図9は,それぞれ,帯状形パターンまたはデルタ形パターンの配列を有する放電セルにおけるリセット発光輝度の分析結果を表すグラフ図である。
この図8,9を参照すれば,副画素の配列パターンが帯状形であるかデルタ形であるかに関係なく,第1電極13及び第2電極15の間のギャップに沿ってリセット光が集中(濃い色で現れる)されることが分かる。
したがって,上記光遮蔽パターン21,23,25,27は,リセット光が集中する透明電極13b,15bのギャップ付近に形成されるのが好ましいといえる。図4の例の光遮蔽パターン21は,透明電極13b,15bの外周に沿って全範囲に形成されている。図5の例の光遮蔽パターン23では,透明電極13b,15bの先端部の全体に,直線状のライン形態で形成されている。また,図6の例の光遮蔽パターン25では,透明電極13b,15bの先端部の一部に,直線状のライン形態で形成されている。図7の例の光遮蔽パターン27では,透明電極13b,15bの先端部から所定距離離れた一部に,当該先端部と例えば平行な直線状のライン形態で形成されている。このように,透明電極13b,15bに形成された光遮蔽パターン21,23,25,27は,選択されなかった放電セルで発生するリセット光を遮断して,非発光画素を暗くし,発光画素をさらに明るくして明暗比を向上させる。よって,輝度を維持しながらも,コントラストを改善することができる。
また,上記光遮蔽パターン21,23,25,27は,選択されなかった放電セル7で発光するリセット光を遮蔽できるように不透明材で形成され,導電性を有することが好ましく,さらに,バス電極13a,15aと同一材料で形成されるのが好ましい。
図10〜図12の例の光遮蔽パターン31,33,35は,それぞれ上記図5〜図7の光遮蔽パターン23,25,27に対応する実施例であって,短絡片24によって光遮蔽パターン31,33,35とバス電極13a,15aとが電気的に連結されたことを示している。このような短絡片24は,ジグザグ形状のバス電極13a,15aの例えば折曲部と,光遮蔽パターン31,33,35とを連結して,光遮蔽パターン31,33,35をバス電極13a,15aに対して直接的に連結する役割を果たす。
一方,光遮蔽パターン31,33,35は,例えば,黒色顔料を透明電極13a,15aに塗布して形成することができる。この光遮蔽パターン31,33,35を形成する黒色顔料は,PDPが外光によって大きな影響を受けなくして,明室コントラストを改善することができる。
高精細のPDPでは,遮蔽パターン31,33,35の数値を限定することができる。
まず,図4のように光遮蔽パターン21とバス電極13a,15aが連結される場合,および,図10〜図12に示されているように光遮蔽パターン31,33,35とバス電極13a,15aとが短絡片24によって連結される場合には,この光遮蔽パターン31,33,35とバス電極13a,15aは,バス電極13a,15aの機能を果たすためにバス電極13a,15aの幅を低減させることができる。この時,上記光遮蔽パターン31,33,35の幅は,低減されたバス電極13a,15aの幅と同一に形成されるのが好ましい。
例えば,光遮蔽パターン21,31,33,35の幅が40μmである時,バス電極13a,15aを40μmの幅で形成すれば,この光遮蔽パターン21,31,33,35を備えた40μm幅のバス電極13a,15aは,幅が80μmであるバス電極13a,15aの導電性を維持することができる。また,光遮蔽パターン21,31,33,35とバス電極13a,15aの幅を一致させれば,熱応力均衡(thermal stress balance)によって,電極パターン断線などのような不良を防止することができる。
このようなバス電極13b,15bの幅と光遮蔽パターン21,31,33,35の幅は,30〜70μmの範囲に属するように形成するのが好ましい。30μm未満である場合には,バス電極13a,15aの幅が狭すぎて断線のおそれがあり,70μmを超える場合には,バス電極13b,15bまたは光遮蔽パターン31,33,35の幅が広すぎて,発光領域から放出される光の一部を遮断するおそれがある。
また,図5〜図7に示されているように,光遮蔽パターン23,25,27とバス電極13a,15aとが断線して形成される場合(透明電極で連結される場合)には,透明電極13b,15bの通電性を補償し,駆動電圧が印加されるバス電極13a,15aは,光遮蔽パターン23,25,27の幅よりさらに大きく形成することが好ましい。例えば,バス電極13a,15aの幅を80μmとすれば,光遮蔽パターン23,25,27の幅を20μmで形成することができる。
このような構造で,上記バス電極13a,15aの幅を70〜90μmの範囲に属するように形成し,上記光遮蔽パターン23,25,27の幅を20〜50μmの範囲に属するように形成するのが好ましい。バス電極13a,15aの幅が70μm未満である場合にはバス電極13a,15aの幅が狭すぎて断線のおそれがあり,90μmを超える場合にはバス電極13a,15aの幅が広すぎて発光領域から放出される光を過度に遮断するおそれがある。
以上のような本実施形態にかかるPDPは,アドレス期間で選択されなかった放電セル7で発生するリセット光を光遮蔽パターン21,23,25,27,31,33,35によって遮断して,輝度を維持しながらも,コントラストを改善できるという利点がある。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記実施形態では,一つの画素7を構成する複数の副画素7B,7R,7Gが略三角形状で配列されるように隔壁5が放電空間を区画するデルタ形PDPを例として説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,上記アドレス電極11と平行な方向に隣接した副画素が同一色相の蛍光体層を有するように,隔壁が放電空間を区画する帯状形PDPにも適用することができる。
本発明の第1の実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルを概略的に示す部分分解斜視図である。 図1のA−A線によって切断して見たプラズマディスプレイパネルの結合状態を示した部分断面図である。 同実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの放電セルの配列を概略的に示す平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の例を示す部分平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。 帯状形パターンの配列を有する放電セルにおけるリセット発光輝度の分布の分析結果を示すグラフ図である。 デルタ形パターンの配列を有する放電セルにおけるリセット発光輝度の分布の分析結果を示すグラフ図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。 同実施形態にかかる透明電極に光遮蔽パターンが形成された第1基板の他の例を示す部分平面図である。
符号の説明
1 第1基板
3 第2基板
5,6 隔壁
7 画素
7R,7G,7B 放電セル
9R,9G,9B 蛍光層
11 アドレス電極
13 第1電極
13a 第1電極のバス電極
13b 第1電極の透明電極
15 第2電極
15a 第2電極のバス電極
15b 第2電極の透明電極
17 誘電層
19 保護膜
21,23,25,27,31,33,35 光遮蔽パターン
24 短絡片

Claims (19)

  1. 互いに対向配置される第1基板及び第2基板と;
    前記第2基板に形成されるアドレス電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の空間に配置され,複数の放電セルを区画する隔壁と;
    前記各放電セル内に形成される蛍光体層と;
    前記第1基板に形成される第1電極及び第2電極と;
    を含み,
    前記第1電極及び前記第2電極の各々は,
    前記アドレス電極と交差する方向に形成されるバス電極と,
    前記バス電極から前記各放電セルの中心に向かって突出形成され,一対が相互に対向するように配設される透明電極と,
    から構成され,
    前記透明電極には光遮蔽パターンが形成されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネル。
  2. 前記光遮蔽パターンは,導電性を有することを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記光遮蔽パターンは,前記各放電セルに対応して配置された相互に対向する前記一対の透明電極間のギャップ付近に形成されることを特徴とする,請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記光遮蔽パターンは,前記透明電極の外周に沿って形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記光遮蔽パターンは,前記透明電極の先端部にライン形態で形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記光遮蔽パターンは,前記透明電極の先端部の少なくとも一部に形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記光遮蔽パターンは,前記透明電極の先端部から所定距離離れた部分に形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記光遮蔽パターンは,前記バス電極と直接連結されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記光遮蔽パターンの幅は,前記バス電極の幅と略同一に形成されることを特徴とする,請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記光遮蔽パターンの幅は,30〜70μmの範囲に属するように形成されることを特徴とする,請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記光遮蔽パターンと前記バス電極は断線しており,
    前記光遮蔽パターンの幅は前記バス電極の幅より狭く形成されることを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記バス電極の幅は,70〜90μmの範囲に属するように形成され,
    前記光遮蔽パターンの幅は,20〜50μmの範囲に属するように形成されることを特徴とする,請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記隔壁は,一つの画素を構成する複数の放電セルが略三角形状で配列されるように放電空間を区画することを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記各放電セルは,略六角形の平面形状を有し,
    前記バス電極は,前記放電セルを区画する前記隔壁に沿って,折曲部を有するジグザグ形状で配設されることを特徴とする,請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記バス電極の前記折曲部と前記光遮蔽パターンとを連結する短絡片をさらに含むことを特徴とする,請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記隔壁は,前記アドレス電極と平行な方向に隣接した放電セルが同一色相の前記蛍光体層を有するように放電空間を区画することを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記光遮蔽パターンは,前記透明電極上に前記バス電極と同一層に形成されることを特徴とする,請求項1〜16のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記光遮蔽パターンは,前記バス電極と同一材料で形成されることを特徴とする,請求項1〜17のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記光遮蔽パターンは,黒色顔料を含むことを特徴とする,請求項1〜18のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。



JP2005111430A 2004-04-08 2005-04-07 プラズマディスプレイパネル Pending JP2005302723A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040024062A KR100658711B1 (ko) 2004-04-08 2004-04-08 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302723A true JP2005302723A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35059919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111430A Pending JP2005302723A (ja) 2004-04-08 2005-04-07 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050225243A1 (ja)
JP (1) JP2005302723A (ja)
KR (1) KR100658711B1 (ja)
CN (1) CN100418178C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132517A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
WO2008001428A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma
US7649317B2 (en) 2004-11-23 2010-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with an improved electrode structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578924B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100635765B1 (ko) * 2005-09-06 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JPH09283028A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp Ac型プラズマディスプレイパネル
JP3470629B2 (ja) * 1999-02-24 2003-11-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3865029B2 (ja) * 1999-05-11 2007-01-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
CN1118081C (zh) * 1999-08-12 2003-08-13 友达光电股份有限公司 等离子体显示面板的前板的制造方法
KR100408213B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 황기웅 폐쇄형 화소로 된 델타 칼라 화소들을 가지는 교류형플라즈마 방전표시기
JP4527862B2 (ja) * 2000-09-04 2010-08-18 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2002110049A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sony Corp プラズマ表示装置
JP2002298742A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル、その製造方法及びプラズマ表示装置
JP2003068195A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Sony Corp プラズマ表示装置用パネルの製造方法およびプラズマ表示装置の製造方法
KR100447125B1 (ko) * 2002-03-08 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6791265B2 (en) * 2002-07-09 2004-09-14 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving electrode structure of plasma display panel
US7135819B2 (en) * 2003-03-25 2006-11-14 Lg Electronics Inc. Plasma display panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649317B2 (en) 2004-11-23 2010-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with an improved electrode structure
WO2007132517A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
WO2008001428A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050098624A (ko) 2005-10-12
CN1681068A (zh) 2005-10-12
CN100418178C (zh) 2008-09-10
KR100658711B1 (ko) 2006-12-15
US20050225243A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316542B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6157128A (en) Plasma display panel having comb shaped electrode with teeth of specific pitch
US7012370B2 (en) Plasma display device with shielding parts on transparent electrodes
US7365712B2 (en) Plasma display panel
JP3918972B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005302723A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050045513A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4335240B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20060145613A1 (en) Plasma display apparatus
JP2007157720A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20050253514A1 (en) Plasma display panel
KR100581922B1 (ko) 투과형 플라즈마 디스플레이 패널
JP3772747B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100404849B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004214170A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100659079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007027119A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100590089B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100741766B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705826B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
WO2009141851A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005129506A (ja) 改善したデータ電極の配置構造を備えるプラズマディスプレイパネル
KR100730203B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4134589B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007184266A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106