JP2005302696A - 前面発光有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

前面発光有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302696A
JP2005302696A JP2005002476A JP2005002476A JP2005302696A JP 2005302696 A JP2005302696 A JP 2005302696A JP 2005002476 A JP2005002476 A JP 2005002476A JP 2005002476 A JP2005002476 A JP 2005002476A JP 2005302696 A JP2005302696 A JP 2005302696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
organic electroluminescent
electroluminescent device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454503B2 (ja
Inventor
Chang-Su Seo
昌 秀 徐
Moon-Hee Park
▲文▼ 熙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005302696A publication Critical patent/JP2005302696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454503B2 publication Critical patent/JP4454503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/02Rulers with scales or marks for direct reading
    • G01B3/04Rulers with scales or marks for direct reading rigid
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Abstract

【課題】透明電極物質と金属物質間の界面で発生するガルバニ腐蝕現象が抑制された前面発光有機電界発光素子及びこれの製造方法を提供する。
【解決手段】前面発光有機電界発光素子に関し、基板100上に反射膜層210a、金属−ケイ化物層210b及び透明電極層210cを具備した第1電極層210と、少なくとも1つ以上の発光層を含む有機膜層230と、第2電極層とを含む前面反射型有機電界発光素子に関する。前面発光有機電界発光素子は、第1電極層として用いられる反射膜層と透明電極層間に金属−ケイ化物層をさらに具備することによって反射膜層と透明電極層との界面で発生するガルバニ効果による腐蝕現象を抑制し、層間におけるコンタクト抵抗を安定化させるによって、各ピクセル間の均一な輝度と高品位の画面とを実現することができる。
【選択図】図3F

Description

本発明は、反射膜層と透明電極層の界面に金属−ケイ化物層を導入することによってガルバニ現象による腐蝕を予防し高品位の画面を実現させた前面発光(top−emission)有機電界発光素子に関する。
ガルバニ効果は、異なる種類の2つの金属が隣接する時、それら金属間の電位差によって電圧が発生し、電流が流れて電気が発生する現象を意味する。このように電気的に接触する相異なる金属は、界面における仕事関数の差によって活性が高い(低い電位の)金属が陽極として作用し、相対的に活性が低い(高い電位の)金属が陰極として作用するようになる。この時、前記2つの金属が腐食性溶液に露出されると、前記金属間の電位差によって両金属は腐蝕される。このような現象をガルバニ腐蝕(Galvanic Corrosion)といい、活性が高い陽極ではそれが単独で使用される時よりも速い速度で腐蝕が進行し、活性が低い陰極では遅い速度で腐蝕が進行する。
代表的な前面発光有機電界表示装置では、表示装置の一方に反射特性に優れた反射電極が採用され、前記反射電極は反射特性だけでなく適切な仕事関数を有する導電物質から構成される。しかし、今のところ、そのような特性を同時に満たす適切な単一物質はない。したがって、反射電極は、一般的に、反射膜を別途に形成し、その上部に他の導電性を有する電極物質からなる電極物質膜を形成してなる多層構造から構成される。このように多層構造を採用する場合、金属間の界面でのガルバニ腐蝕現象を無視することができない。
具体的に、図1は従来の前面発光有機電界発光素子を示す断面図である。図1を参照すると、前面発光有機電界発光素子は、基板100上に、第1電極層110として使用される反射膜層110a及び透明電極層110bを順次積層し、その上部に有機膜層130及び第2電極層140を順次形成した構造を有する。
このような構造を有する前面発光有機電界発光素子は、基板100上に、反射効率に優れた金属物質をスパッタリングまたは真空蒸着などの方法によって均一に成膜して反射膜層110aを形成する。従来、反射膜としては、アルミニウムまたはその合金などの活性の高い金属が採用されている。
次に、前記反射膜層110a上部に透明電極物質を蒸着させて、外部から入射した光を前記反射膜層110aによって反射させるための透明電極層110bが形成される。次に、パターニングによって第1電極層110を形成する。この時、前記透明電極物質としては、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)が使われる。
次に、画素領域を定義する画素定義膜120を前記第1電極層110の両端に形成し、その上部に発光層、及び前記電子と正孔などの電荷輸送能力を有する有機膜層130、及び第2電極層140を形成することによって前面発光有機電界発光素子を完成する。
上述したような発光素子の製造工程のうち、前記第1電極層110のパターニングは、通常的にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を連続的に遂行することによって実施される。具体的に、前記透明電極層110b上にフォトレジストパターンを形成し、通常の露光及び現像工程を経た後に、それをマスクとして使用して前記透明電極層110b及び反射膜層110aを順にエッチングする。
この時、エッチング工程には、一般的な湿式エッチングまたは乾式エッチング方法を使用することが可能である。湿式エッチングの場合、エッチングしようとする領域にHF、HNO、HSOなどの強酸溶液を塗布または噴射して所望のパターンを得て、前記エッチング以後の洗浄過程及びストリップ工程でもHNO、HCl、HPO、H、及びNHOHなどの強酸及び強塩基性化学物質が使用される。
前記エッチング、洗浄及びストリップ工程において使用される強酸及び強塩基性化学物質は、第1電極層110として使用される透明電極層110b及び反射膜層110aに直接的に接触することで、図2に示したように前記透明電極層110b及び反射膜層110a間の界面においてガルバニ腐蝕現象を生じる(J.E.A.M.van den Meerakker and W.R.ter Veen,J.Electrochem.Soc.,vol.139,no.2,385(1992)を参照されたい)。特に、前記反射膜として使用されるアルミニウム及びこれの合金などの金属は、大気中への露出時ですらAlなどの金属酸化膜層110cを容易に形成する程に腐蝕現象が早く発生することを考慮するならば、このようなガルバニ腐蝕現象による金属酸化膜層110cの形成は非常に深刻な問題になると見ることができる。特に、前記化学物質が透明電極層110b及び反射膜層110b間の界面において一部残留すると、ガルバニ腐蝕現象によって腐蝕が加速化され、局部的に腐蝕が進行するすき間腐蝕(Crevice corrosion)が発生する等の深刻な問題が発生する。
このようなガルバニ腐蝕現象は、透明電極層110b及び反射膜層110a間の界面によって拡散し、前記電極間のコンタクト抵抗(contact resistance)を急激に上昇させ、非常に不安定な抵抗分布を見せる。その結果、従来の前面発光有機電界表示装置では、表示装置を駆動した時に発現するピクセル間の色が一部は明るく、一部は暗くなる等の輝度不均一現象が発生し、画面の品質が大幅に低下する。
このようなガルバニ腐蝕現象を解決するために、米国特許第6,387,600号(Micron Technology社)では、アルミニウム及び透明電極物質からなるITO間の界面でのガルバニ腐蝕を抑制するための方法が提示されている。具体的には、前記アルミニウム膜層上部にクロム(Cr)、クロム合金、ニッケル(Ni)またはコバルト(Co)などの保護膜層を積層することによって、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経てパターニング工程を実施する際に化学物質によって引き起こされる腐蝕を抑制する方法を言及している。しかし、前記特許で採用される保護膜層は、パターニング工程以後にエッチング工程を経て除去され、そのエッチング工程は酢酸と硝酸第2セリウムアンモニウム(Ceric Ammonium Nitrate)の混合エッチング液を使用して実施される。そのため、再びガルバニ腐蝕現象が起こる恐れがある。
このように、前面発光有機電界表示装置のアルミニウム反射膜に対するガルバニ腐蝕を抑制するための明らかな方案は、未だ提示されていない状態である。
米国特許第6,387,600号 J.E.A.M.van den Meerakker and W.R.ter Veen,J.Electrochem.Soc.,vol.139,no.2,385(1992)
前記問題を解決するための本発明の目的は、透明電極物質と金属物質との間の界面で発生するガルバニ腐蝕現象が抑制された前面発光有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、透明電極層と金属反射膜層との間のコンタクト抵抗が均一に現れる前面発光有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、輝度が均一な前面発光有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、透明電極層と反射膜層との界面に金属−ケイ化物(metal−silicide)層が形成された前面発光有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高品位の画面が実現可能である前面発光有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を達成するために、本発明は、基板と、前記基板上に順次積層された反射膜層、金属−ケイ化物層、及び透明電極層を具備した第1電極層と、有機膜層と、第2電極層とを含む前面発光有機電界発光素子を提供する。
この時、前記金属−ケイ化物層は、前記反射膜層と透明電極層との間に位置し、前記反射膜層の酸化を抑制し、前記電極層間のコンタクト抵抗を安定化することを特徴とする。
また、本発明は、
基板上に反射膜層を形成する工程、
前記反射膜上部に金属−ケイ化物層を形成する工程、
前記金属−ケイ化物層上に透明電極層を形成した後にパターニングして第1電極層を形成する工程、
前記第1電極層の両エッジ部分を含む画素領域を定義する画素定義膜を形成する工程、
前記基板の全面にわたって少なくとも1つの発光層を含む有機膜層を形成する工程、及び
前記有機膜層上に第2電極層を形成する工程
を含む前面発光有機電界発光素子の製造方法を提供する。
この時、前記金属−ケイ化物層の形成は、Al及びSiをスパッタリングすることによってその場(in−situ)で実施されることを特徴とする。
上述したように、本発明に従い第1電極層として反射膜層と透明電極層との間に金属−ケイ化物層を形成することによって前記層間界面でのガルバニ現象及び金属酸化膜の形成を抑制することが可能となる。
これにより、得られた前面発光有機電界発光素子の各ピクセル間の輝度が均一で高品質の画面が実現可能な前面発光有機電界発光素子を提供することが可能である。
本発明について特定の実施形態と関連させて説明したが、本発明は特許請求範囲に記載した発明の思想及び領域から外れない範囲内で多様な改造及び変化が可能であることを当業界で通常の知識を有する者ならば誰でも容易に分かるであろう。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。各図面において、層及び領域の長さ、厚さなどは便宜のために誇張されて表現されることもある。本明細書全体にかけて同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
図3Aないし図3Fは、本発明の一実施形態による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示した断面図である。
図3Aを参照すると、先に、基板200上に反射効率に優れた金属物質を採用して反射膜層210aが形成される。
前記基板200は、通常的なものであってよく、ガラス、プラスチック及び金属などを使用することができ、望ましくはガラス基板を使用する。
前記反射膜層210aは、光を反射させるためのものであり、反射特性に優れた金属物質から形成される。一実施形態として、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(Al alloy)、クロム(Cr)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)、チタン(Ti)またはニッケル(Ni)のいずれか1つ、またはそれらの合金から構成されることが望ましい。さらに望ましくは、反射効率に優れたアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)から構成されることが望ましい。前記反射膜層210aは、RFスパッタリング、DCスパッタリング、イオンビームスパッタリングまたは真空蒸着等の通常的な方法によって形成され、適切な反射特性を示すために300Å以上の厚さを有するように形成される。
図3Bを参照すると、前記工程によって形成された反射膜層210aの上に、金属−ケイ化物層210bが形成される。
前記金属−ケイ化物層210bの形成は、真空雰囲気下においてその場で金属物質及びα−Siをスパッタリングし、150℃ないし400℃の温度で熱処理を行い、金属−Si結合を形成することによって実施される。特に、前記反射膜層210aとして使用されるアルミニウムまたはその合金は、活性が非常に高い金属物質であり、空気中に僅かな時間露出された時でも表面に金属酸化膜が形成され、そのことによって電極としての界面特性が大幅に低下するという問題点があった。しかし、このような問題点は、前記反射膜層210aの上部に活性が低い金属−ケイ化物層210bを形成することによって解決することができる。これとともに、前記金属−ケイ化物層210bが仕事関数の差が大きい反射膜層210a及び後に形成される透明電極層210cが互いに直接的に接触することを阻止する役割を果たすことによって、前記層間界面特性の低下を防止することができ、結果的に第1電極層210の反射特性を向上させることができる。
前記反射膜層210aとしてアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用する場合、その使用される物質がα−Siと結合してAl−Si結合を形成する。この時、Al及びSiの結合比は1:1以上である。
特に、アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)を用いる場合、前記アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)がα−Siと結合してAl−SiまたはAl−Nd−Si結合を形成する。この時、Al及びSiの結合比は1:1以上である。
本発明の金属−ケイ化物層210bは、反射膜層210aと透明電極層210cとの間の電荷移動を十分に確保することができ、前記反射膜層210a上に金属酸化膜層が形成されることを抑制することができるように、20ないし150Åの厚さを有することが望ましい。
図3Cを参照すると、前記金属−ケイ化物層210b上に透明電極物質を蒸着することによって透明電極層210cが形成される。前記透明電極層210cは、前記反射膜層210aと比較して高い仕事関数を有する伝導性の物質から構成され、ITOまたはIZOが望ましく使われる。前記透明電極層210cは、通常のスパッタリング(sputtering)または真空蒸着法によって形成され、20ないし300Åの厚さを有するように形成される。
図3Dを参照すると、第1電極層210の形成は、前記透明電極層210c上部にフォトレジストパターンを形成し、通常のベーキング、露光及び現像工程を含むフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経て実施される。この時、エッチング工程では湿式または乾式エッチング方法を使用して工程を遂行し、前記透明電極層210c、金属−ケイ化物層210b及び反射膜層210aを形成するためのエッチング工程の後、ストリップ溶液などを使用して、前記工程で使用したフォトレジストパターンを除去することによって、パターニングされた反射膜層210a、金属−ケイ化物層210b及び透明電極層210cから構成された第1電極層210を形成する。
特に、前記エッチング工程として湿式エッチングを利用する場合、使用される強酸に前記反射膜層210a及び透明電極層210cが同時に露出しても、前記電極層が相互に接触していないことによって、界面でのガルバニ腐蝕現象及びすき間腐蝕現象を抑制することができる。これは、フォトレジストを除去するためのストリップ工程にも同一に適用することができ、結果的に安定なコンタクト抵抗を有する第1電極層210を形成することができる。
図3Eを参照すると、前記第1電極層210上に画素定義膜(pixel defined layer)220を形成することによって前面発光有機電界発光素子の発光領域が定義される。前記発光領域は、前記第1電極層210上に画素定義膜220を形成し、次に前記第1電極層210の所定領域が露出するようにエッチングを実施して開口部(図示せず)を形成することによって作製される。この時、使用される画素定義膜220は通常的なものであってよく、BCB(benzocyclobutene)、アクリル系フォトレジスト、フェノール系フォトレジスト、及びポリイミド系フォトレジストからなる群より選択される1つから形成することができる。
次に、前記第1電極層210上に基板200全面にかけて少なくとも1つ以上の発光層を含む有機膜層230を形成する。前記発光層は、前面発光有機電界発光素子のカソード及びアノードから注入された電子と正孔との再結合理論によって特定波長の光を発光する層である。高効率発光を得るために、各電極と発光層との間にそれぞれ電荷輸送能力を有する、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層、及び電子注入層などが選択的に追加挿入される。本発明による前面発光有機電界発光素子の前記第1電極層210がアノード電極として作用する場合には、第2電極層240がカソード電極として作用する。この時、追加挿入される有機膜層のうち正孔注入層及び正孔輸送層は第1電極層210と発光層230との間に位置し、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層は前記発光層230と第2電極層240との間に位置することが望ましい。このような前記発光層を含む有機膜層230の形成は、溶液状態で塗布するスピンコーティング、ディップコーティング、スプレー法、スクリーン印刷法及びインクジェット印刷法などの湿式コーティング方法、またはスパッタリングまたは真空蒸着などの乾式コーティング方法によって実施される。
図3Fを参照すると、第2電極層240は前記有機膜層230上に形成される。前記第2電極層は、ITOまたはIZOなどの透明電極物質、またはMg、Ca、Al、Ag、Ba及びそれらの合金からなる群より選択される1つの金属を使用して形成されるが、光を透過させることができる程度の厚さに形成することが望ましい。
最後に、前記工程を経て基板200、第1電極層210、有機膜層230及び第2電極層240が順次積層された前面発光有機電界発光素子は、通常の封止手段によって封止される。この時、封止手段としては、金属缶(metal can)及びバリウム酸化物(Barium Oxide)などの絶縁基板によって封止するか、または絶縁高分子材料によるコーティング(Encapsulation)でパッシベーション層(passivation layer)を形成する。
上述の工程を経て得られた前面発光有機電界発光素子は、駆動時に前記発光層から光が放出され、その光は第2電極層240を介して外部に放出されるか、または前記第1電極層210の反射膜層210aで反射された後に前記第2電極層240を介して外部に放出される。この時、本発明で提示された通りに反射膜層210a上に金属−ケイ化物層210bを形成することで、コンタクト抵抗を安定化及び向上させて有機電界発光素子の輝度を改善することができるだけでなく、各ピクセル間において均一な輝度を示す高品位の画面を実現することができる。
以上、本発明では、基板、第1電極層、発光層を含む有機膜層、及び第2電極層を含む単純な構造の前面発光有機電界発光素子について説明した。しかし、このような構造は、薄膜トランジスタ(TFT)を含む能動型有機電界発光表示装置及び薄膜トランジスタを含まない受動型有機電界発光表示装置に対しても望ましく適用することが可能である。
以下、本発明による前面発光有機電界発光素子を下記実験例によって説明するが、下記実験例は本発明を説明するための例示にすぎず、それら実施例に本発明が限定されるものではない。
実験例
本発明による前面発光有機電界発光素子を作製するために、ガラス基板上にAl及びNdをスパッタリングし1000Åの厚さを有するAl−Nd反射膜層を形成した後に、続いて200℃の温度でAl及びα−Siを連続スパッタリングして50Åないし150Åの厚さを有するアルミニウム−ケイ化物層を形成した。次に、前記アルミニウム−ケイ化物層の上部に、透明電極物質であるITOを125Åの厚さに真空蒸着して透明電極層を形成した。
次に、パターニングされた第1電極層を形成するために、前記透明電極層の上部にアクリル系フォトレジストを塗布し、次いで、露光及び現像工程を含むフォトリソグラフィ工程を施すことによって、透明電極層、アルミニウム−ケイ化物層及び反射膜層まで順にエッチングした。
次に、前記第1電極層の上に画素定義膜を形成した後、前述のフォトリソグラフィ工程を同様に実施し、一定領域の開口部を含むように前記画素定義膜をパターニングした。
次に、前記第1電極層の上に、基板全面にわたって500Åの厚さを有するように正孔輸送層を真空蒸着し、次いで、同一の条件下で、250Åの厚さを有する発光層、450Åの厚さを有する電子輸送層、及び3Åの厚さを有する電子注入層としてLiFをそれぞれ真空蒸着した。
次に、前記電子注入層の上に、第2電極層としてMgAgを真空蒸着して100Åの厚さを有するように形成し、次いで金属缶によって封止して有機電界発光素子を作製した。
比較例
本発明によるアルミニウム−ケイ化物層の形成による効果を比較するために、前記反射膜層と透明電極層との間にアルミニウム−ケイ化物層を形成しないことを除き、前記実験例と同様に実施し前面発光有機電界発光素子を作製した。
試験例
前記実験例及び比較例で得られた前面発光有機電界発光素子のコンタクト抵抗及び顕微鏡による表面状態を測定した。その結果を図4ないし図7に示す。
図4は、前記実験例で得られた前面発光有機電界発光素子における第1電極層のAl−Si/ITO界面で測定したコンタクト抵抗を示すグラフである。図5は、前記比較例で得られた前面発光有機電界発光素子におけるAlNd/ITOの界面で測定したコンタクト抵抗を示すグラフである。
図4を参照すると、第1電極層の任意領域で測定した抵抗数値はほとんど同様であり、前記反射膜と透明電極層との間のコンタクト抵抗が非常に安定していることが分かる。これに対し、図5では抵抗数値が広範囲に分布し不均一であり、前記層間でのコンタクト抵抗が非常に不安定であることが分かる。このように不安定なコンタクト抵抗は、反射膜層として使用したAl−NdとITOとの界面でガルバニ効果によってAl酸化膜が形成されたことに起因する。
前記図4及び図5のコンタクト抵抗は、前面発光有機電界発光素子の輝度に直接的に影響を与える。このことは以下に説明する図6及び図7から分かる。
図6は前記実験例で得られた前面発光有機電界発光素子の各ピクセルでの表面状態を示す写真であり、図7は前記比較例で得られた前面発光有機電界素子の各ピクセルでの表面状態を示す写真である。
図6を参照すると、前記実験例による前面発光有機電界発光素子は、反射膜層と透明電極層との間の抵抗が均一に現れることによって各ピクセルで均一な輝度を示すことが分かる。
図7を参照すると、ピクセルのうち一部は暗く現れ、一部は明るく現れることによって輝度が非常に不均一であり、図6の輝度と比べて低いことが分かる。これは第1電極層の反射膜層と透明電極層との界面でガルバニ腐蝕現象などにより金属酸化膜が形成され、前記腐蝕が前記界面に沿って拡散することに起因すると見なされる。
その結果、本発明に従い第1電極層の反射膜層と透明電極層との間にアルミニウム−ケイ化物層を形成することによって、前記図7で示されたようにピクセル間の輝度が不均一になるといった問題点が除去されることが分かる。
第1電極層として反射膜層及び透明電極層を採用した従来技術による前面発光有機電界発光素子を示す断面図である。 図1のA部分を拡大したものであって、前記反射膜層と透明電極層との界面に形成された金属酸化膜を示す拡大断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による前面発光有機電界発光素子の製造方法を示す断面図である。 本発明による実験例において第1電極層のコンタクト抵抗が安定化されることを示すグラフである。 従来技術による比較例において第1電極層のコンタクト抵抗が不安定性であることを示すグラフである。 本発明による実験例で得られた前面発光有機電界発光素子の各ピクセル間の輝度が均一であることを示す写真である。 従来技術による比較例で得られた前面発光有機電界発光素子の各ピクセル間の輝度が不均一であることを示す写真である。
符号の説明
100、200:基板
110、210:第1電極層
110a、210a:反射膜層
110b、210c:透明電極層
110c:金属酸化膜層
120、220:画素定義膜
130、230:有機膜層
140、240:第2電極層
210b:金属−ケイ化物層

Claims (14)

  1. 基板、
    反射膜層、金属−ケイ化物層及び透明電極層を含む第1電極層、
    少なくとも1つ以上の発光層を含む有機膜層、及び
    第2電極層
    を含むことを特徴とする前面発光有機電界発光素子。
  2. 前記基板は、ガラス、プラスチック及び金属からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  3. 第1電極層がアノードであって、第2電極層がカソードであることを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  4. 前記反射膜は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、クロム(Cr)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)、チタン(Ti)及びニッケル(Ni)のいずれか1つ、またはそれらの合金から構成されることを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  5. 前記反射膜は、アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)であることを特徴とする請求項4に記載の前面発光有機電界発光素子。
  6. 前記金属−ケイ化物層を形成する金属物質は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、クロム(Cr)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)、チタン(Ti)及びニッケル(Ni)のいずれか1つ、またはそれらの合金から構成されることを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  7. 前記前記金属−ケイ化物層を形成する金属物質は、アルミニウム−ネオジム(AlNd)であることを特徴とする請求項6に記載の前面発光有機電界発光素子。
  8. 前記金属−ケイ化物層は、20ないし150Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  9. 前記透明電極層は、ITOまたはIZOであることを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  10. 前記有機膜層は、電荷輸送能力を有する、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層からなる群より選択される1つ以上の層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前面発光有機電界発光素子。
  11. 前記第2電極層は、ITO、IZO、Mg、Ca、Al、Ag、Ba及びそれらの合金からなる群より選択される1つの金属から構成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  12. 基板を提供する工程、
    前記基板上に反射膜層を形成する工程、
    前記反射膜層上に金属−ケイ化物層を形成する工程、
    前記金属−ケイ化物層上に透明電極層を形成した後にパターニングして第1電極層を形成する工程、
    前記第1電極層の両エッジ部分を含む画素領域を定義する画素定義膜を形成する工程、
    前記基板の全面にわたって少なくとも1つ以上の発光層を具備する有機膜層を形成する工程、及び
    前記有機膜層上に第2電極層を形成する工程
    を含むことを特徴とする前面発光有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記金属−ケイ化物層は、その場で金属物質及びα−Siをスパッタリングし、熱処理を実施することによって形成されることを特徴とする請求項12に記載の前面発光有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記熱処理は、150ないし400℃の温度で実施されることを特徴とする請求項13に記載の前面発光有機電界発光素子の製造方法。
JP2005002476A 2004-04-07 2005-01-07 前面発光有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4454503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040023899A KR100623252B1 (ko) 2004-04-07 2004-04-07 전면 발광 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302696A true JP2005302696A (ja) 2005-10-27
JP4454503B2 JP4454503B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35059665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002476A Active JP4454503B2 (ja) 2004-04-07 2005-01-07 前面発光有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417261B2 (ja)
JP (1) JP4454503B2 (ja)
KR (1) KR100623252B1 (ja)
CN (1) CN100583493C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123066A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Epson Corp 有機el装置
JP2011181508A (ja) * 2005-03-25 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012182119A (ja) * 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
JP2020194758A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社神戸製鋼所 有機elディスプレイ用の反射アノード電極

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667082B1 (ko) * 2005-11-02 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100768191B1 (ko) 2005-11-12 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 유기 발광 표시장치
KR100841368B1 (ko) * 2006-12-13 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN101589485B (zh) * 2007-01-22 2013-01-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光器件
CN101257035B (zh) * 2007-02-26 2012-07-18 奇美电子股份有限公司 顶部发光有机电致发光显示器
JP5329062B2 (ja) * 2007-08-29 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
US8729554B2 (en) 2011-04-27 2014-05-20 Chimei Innolux Corporation Top-emission organic light-emitting diode structure
US8766303B2 (en) * 2012-08-31 2014-07-01 High Power Opto. Inc. Light-emitting diode with a mirror protection layer
KR102090555B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104218171A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN105226197B (zh) * 2014-07-04 2018-01-16 上海和辉光电有限公司 一种oled结构
CN106169539B (zh) * 2016-09-30 2018-02-09 昆山国显光电有限公司 有机发光器件及其制造方法
KR102451538B1 (ko) 2017-12-05 2022-10-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
CN110190099B (zh) * 2019-05-28 2021-12-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
US11024774B2 (en) 2019-10-15 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Display device reflector having improved reflectivity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100212098B1 (ko) 1987-09-19 1999-08-02 가나이 쓰도무 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
JP3704774B2 (ja) 1994-12-08 2005-10-12 株式会社デンソー El素子
JP2798066B2 (ja) * 1996-08-05 1998-09-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスター、その製造方法および表示装置
JP2000258798A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US6387600B1 (en) 1999-08-25 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Protective layer during lithography and etch
KR100858297B1 (ko) 2001-11-02 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100477746B1 (ko) 2002-06-22 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP3821067B2 (ja) * 2002-07-11 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
KR100611157B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181508A (ja) * 2005-03-25 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9246056B2 (en) 2005-03-25 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2007123066A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Epson Corp 有機el装置
JP2012182119A (ja) * 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
US9564609B2 (en) 2011-02-11 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including electrode of three layers
JP2020194758A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社神戸製鋼所 有機elディスプレイ用の反射アノード電極
JP7231487B2 (ja) 2019-05-30 2023-03-01 株式会社神戸製鋼所 反射アノード電極及びその製造方法、薄膜トランジスタ基板、有機elディスプレイ、並びにスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454503B2 (ja) 2010-04-21
US7417261B2 (en) 2008-08-26
CN1691860A (zh) 2005-11-02
KR100623252B1 (ko) 2006-09-18
US20050224789A1 (en) 2005-10-13
KR20050099026A (ko) 2005-10-13
CN100583493C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454503B2 (ja) 前面発光有機電界発光素子及びその製造方法
JP5612691B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
US7777406B2 (en) Organic light emitting diode display device
JP4414358B2 (ja) 前面発光構造を有する有機電界発光表示装置及びこれの製造方法
JP5138542B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7312571B2 (en) Organic electroluminescent device including layer having uneven patterns
JP5612693B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
US20050247946A1 (en) Organic light emitting device and method of fabricating the same
WO2000060907A1 (fr) Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
JP5612692B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
KR20130063077A (ko) 유기발광소자 및 그의 제조방법
JP6099940B2 (ja) 表示装置
KR100611157B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR101271850B1 (ko) 유기 발광 표시장치의 제조방법
KR100684175B1 (ko) 전기발광 소자의 제조 방법
JP2013127884A (ja) 薄膜付基板の製造方法
KR100623255B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
KR100556369B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조 방법
CN114335118A (zh) Oled显示面板及其制备方法
KR20110103050A (ko) 유기전계 발광소자의 제조 방법
KR20070082809A (ko) 전계발광소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250