JP2005300226A - 金属材料の脆化度非破壊評価方法 - Google Patents

金属材料の脆化度非破壊評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300226A
JP2005300226A JP2004113408A JP2004113408A JP2005300226A JP 2005300226 A JP2005300226 A JP 2005300226A JP 2004113408 A JP2004113408 A JP 2004113408A JP 2004113408 A JP2004113408 A JP 2004113408A JP 2005300226 A JP2005300226 A JP 2005300226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embrittlement
degree
measurement
metal material
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004113408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331042B2 (ja
Inventor
Shizuma Shintani
静馬 新谷
Yasutaka Wada
泰孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004113408A priority Critical patent/JP4331042B2/ja
Publication of JP2005300226A publication Critical patent/JP2005300226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331042B2 publication Critical patent/JP4331042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】広い領域での評価により評価箇所の適正化を図り、かつ、測定点を増やす等により金属材料の脆化度評価を向上させる。
【解決手段】粒界を選択的エッチングして、等高線的な2次元画像を取得する。これを重ねることにより試料面の3次元画像を形成して、当該3次元画像を用いて粒界の体積等の計測を行う。計測はコンピュータで行い、複数点の計測値を統計化処理して代表値を求める。この代表値を計測値と破面遷移温度、即ち脆化度との関係を示すマスターカーブに適用して試料の脆化度を算出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、蒸気タービンの車室等に用いられる金属材料の脆化度を非破壊的に評価する方法に係り、特に粒界腐食溝の体積,面積等を精度良く算出することにより脆化度を高精度に評価できる金属材料の脆化度非破壊評価方法に関する。
発電プラント等の高温流体を取扱うプラントにおいては、耐熱性にすぐれたCr−Mo鋼、Cr−Mo−V鋼等の低合金鋼が使用されることが多い。かかる材料は、熱による経年変化により材料劣化を起こすことが知られている。このような材料劣化は、その劣化度合いを評価することは正確な寿命予測の観点から非常に重要である。
かかる材料劣化の要因として、低合金鋼中に含まれるP(リン)等の不純物元素が粒界に偏析して、粒界強度を弱めていると考えられている。従って、粒界における不純物元素の偏析量を評価することにより材料劣化の度合いが評価できるようになる。
そこで、劣化診断対象材料を腐食液によりエッチングして、そのときの表面粗さを測定することにより低合金鋼の脆化度を評価する方法が開示されている(特許文献1参照)。
また、エッチングした試料面のレプリカを採取して、このレプリカを走査型電子顕微鏡で観察し、その観察画像を付設の画像解析装置に入力して粒界腐食溝幅を定量的に測定することにより、粒界偏析性状を求めて脆化度合及び応力腐食割れ感受性の推定を行う方法が開示されている(特許文献2参照)。
さらに、試料面の結晶粒界をエッチングした後、試料面にビッカース圧痕をつけ、粒界腐食溝が消失するまで当該試料面を研磨し、先につけた圧痕と研磨後の圧痕との寸法差から、研磨量(深さ)を計算し、この深さを粒界腐食溝深さとすることにより経年脆化を評価する方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開平1−110259号公報 特開平4−235346号公報 特開平5−223726号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の理由により評価精度の信頼性が低い問題があった。即ち、特開平1−110259号公報による方法では、エッチングにより発生したエッチピットと粒界とを区別して測定することができないため、計測対象を誤ったりして評価結果の信頼性を向上させることが困難であった。
また、特開平4−235346号公報による方法では、走査型電子顕微鏡で観察した画像(例えば、観察倍率5000倍、観察視野約400μm)を付設の画像解析装置に入力して粒界幅を測定している。このため、狭い領域に対してしか評価することができない。また、評価点は、一個所となるため、局所的な要因でその評価点の粒界幅が大きくなっている特異点である場合であっても、そのことを認識することができず誤った評価を行う恐れがあった。
特に、粒界幅のみを評価する方法では、例えば、不純物元素が高濃度で粒界に集中して偏析している場合と、低濃度で比較的広い範囲で偏析している場合とでは評価に違いが生じることがある。後者の方は、粒界幅は大きくなる傾向があり、かかる場合には脆化度は大きく評価されてしまうが、実際には前者の方が脆化度は大きいとすべきだからである。
さらに、特開平5−223726号公報による方法では、粒界腐食溝が消失するのを作業者の目視で確認する方法であるため、消失の判断や研磨技術に熟練度が要求され、このことは測定値に個人差が含まれることを意味して、評価結果が個人差によって変わる恐れがある。
加えて、粒界腐食溝は必ずしも試料表面に対して垂直に伸びているとは限らないが、上記全ての方法においては粒界腐食溝が傾いていても、これを考慮する余地がないので(基本的にかかる粒界腐食溝の傾きは考慮できない)、このような傾きが存在すると評価精度が低下してしまう問題がある。
そこで、本発明は、粒界腐食溝の体積等を計測すると共に、広い領域で、かつ多数点の計測を行うことにより評価精度を向上させた金属材料の脆化度非破壊評価方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、試料を化学エッチングして粒界を粒界腐食溝とし、該粒界腐食溝を3次元計測して、当該計測値を用いて予め設定された脆化度と計測値との対応関係を示すマスターカーブから試料の脆化度を評価することを特徴とする。
即ち、粒界腐食溝を3次元計測することで、粒界腐食溝の体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅等が求められるようになり信頼性が向上する。
請求項2に係る発明は、試料を化学エッチングする際に、粒界を選択的エッチングすることを特徴とする。
即ち、試料の脆化度が粒界に不純物元素が偏析する度合いとすれば、この偏析度合いを強調するように粒界を選択エッチングして、粒界腐食溝を大きくすることにより、計測精度を高めるようにする。
請求項3に係る発明は、粒界腐食溝の2次元画像を取得し、これを深さに応じて重ねることにより粒界腐食溝の3次元画像を形成して、当該3次元画像を用いて粒界腐食溝の3次元計測を行うことを特徴とする。
即ち、粒界腐食溝の体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅等の計測を3次元画像により行うため、広い領域での評価及び計測点の増加が容易になると共に、腐食面に発生するエッチピット等を除去して評価できるようになり、信頼性が向上する。
請求項4に係る発明は、粒界腐食溝の3次元画像を共焦点型レーザー顕微鏡を用いて取得することを特徴とする。
即ち、共焦点型レーザー顕微鏡は、焦点深度が高精度で設定できるため、詳しい3次元画像を取得することが可能になり、評価精度を向上させることが可能になる。
請求項5に係る発明は、3次元画像を得る際に、試料のレプリカを用いることを特徴とする。
即ち、評価試料としてレプリカを用いるので、実験室等に持ち帰って評価でき、評価装置の移動が不要になり利便性が向上する。
請求項6に係る発明は、脆化度を評価する際に、0.01〜5mmの領域を1の計測領域として複数の該計測領域に対して粒界腐食溝の3次元計測を行い、その計測値の最大値を用いて脆化度を評価することを特徴とする。
即ち、広範囲、かつ、多数点で計測し、その計測値の最大値を用いて脆化度を評価するので、最も厳しい脆化度の評価が可能になる。
請求項7に係る発明は、脆化度を評価する際に、0.01〜5mmの領域を1の計測領域として複数の該計測領域に対して粒界腐食溝の3次元計測を行い、その計測値を例えば標準偏差をとって統計処理した値を用いて脆化度の評価を行うことを特徴とする。
即ち、広範囲、かつ、多数点で計測し、その計測値を統計処理して評価するため、信頼性が向上する。
本発明によれば、粒界腐食溝を3次元計測するので、粒界腐食溝の体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅等が計測値に基づいて算出でき、少なくともいずれかによって、脆化度を高精度で評価することができるようになって信頼性が向上する。
評価方法は、試料表面を腐食させて広範囲に粒界腐食溝を3次元的に評価することにより、例えばCr−Mo鋼、Cr−Mo−V鋼等の低合金鋼の脆化度を評価するものである。
この場合、実機を直接観察する方法、実機の検査部位を研磨し腐食液(エッチング液)で腐食して観察する方法、さらに検査部を腐食した後にレプリカ採取して評価する方法がある。レプリカは、持ち運びが容易なため利便性が向上する利点があるので、以下の説明ではレプリカを作成して評価する方法を例に説明する。
腐食(エッチング)は、試料表面をバフ等により研磨して、25℃に保持したピクリン酸飽和水溶液等の腐食液により行い、その際に粒界と結晶粒内とで腐食レートの違いを大きくするために、往復分極法により結晶粒面に不動態皮膜を形成した。不動態皮膜は、分極電位を1mv/secで掃引して、350mVで2min保持することにより形成した。このようにして粒界の腐食量を結晶粒内より多くして(このような腐食を、本明細書では選択的エッチングと記載する)、その後、試料表面を乾燥させシート状フィルムを貼付けてレプリカを作成した。
図1〜図3は、評価方法を説明する図で、図1は試料面を研磨し、腐食させた際の組織の模式図で、多数の粒界11が示されている。なお、番号12は結晶粒を示している。図2は、このような試料に対し選択的エッチングを行った際の、図1における矢視AA断面を示す図である。図3はそのレプリカ15の断面図である。結晶粒面には、不動態皮膜13が形成され、表面側の粒界11は選択的エッチングされて粒界腐食溝14となっている。レプリカ15には、粒界腐食溝14に対応した形状の突起16が形成されている。
次に、レプリカ15を観察する。レプリカ15の観察は、粒界腐食溝14に対応した突起16の体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅等を測定する。このとき、突起16を3次元画像として取得するために、本実施形態では共焦点型レーザー顕微鏡を用いた場合について説明するが、その他の手段を用いてもよい。
共焦点型レーザー顕微鏡は、対物レンズによりレーザーをレーザ波長とほぼ同じ大きさのビームスポットに絞込んで試料面(ここではレプリカ15)に照射し、その反射/散乱光を光検出器で検出する。そして、ビームスポットを2次元スキャンすることで等高線的な2次元画像を得る。反射光路にはピンホール(またはスリット)が設けられて、焦点のあった点の像のみが撮影できるようになっている。従って、焦点深度を変えることにより(あるいはピンホールの位置を変えることにより)、当該焦点位置での2次元画像を得ることができ、かかる2次元画像を重ねることにより3次元画像が得られる。
図4(a)〜図4(e)はこのような手順を例示した図で、5枚の2次元画像を重ねることにより突起16を3次元画像に表現している。即ち、図4(a)から図4(e)にいくに従い焦点深度が短くなっている。無論、焦点深度は既知(設定量)なので、重ねる際にはこの焦点深度だけずらして重ねる。
このようにして得られた、3次元画像のデータを2値化処理またはマスク処理等して突起16のみを抽出する。例えば2値化処理により抽出する場合には、閾値を設けて当該閾値より大きな値のデータが突起16であるとして抽出する。これにより突起16以外の領域のデータが除去され、効率的な評価が可能になる。特に、腐食によりエッチピットが発生しても、これを除去することが容易に行えるので信頼性が向上する。
なお、このように3次元画像を用いて粒界腐食溝14の体積等を求めるため、従来のように粒界腐食溝14の開口側から粒界腐食溝14の深さを評価する際に問題となる、計測ポイントの決定の曖昧さが無くなると共に、粒界腐食溝14が傾いていた場合の補正等が不要になる利点がある。
また、3次元画像は電子データとして取り込むことができるので、体積等はコンピュータで演算して求めることが可能になり、迅速、かつ、正確に算出することができるようになると共に、計測者の主観による信頼性低下を防止することが可能となる。
このような計測は、計測領域を約0.01〜5mmと広範囲にして、かつ、1cm当り数十点の計測領域について行った。従って、計測領域に何らかの特異点があっても、他の計測領域の計測値との比較により当該計測領域が特異点であるか否かが容易に判断でき、評価精度の低下を防止することができる。計測領域の上限値は、5mmより大きくすることにより精度を高くすることもできるが、例えば1mmとすることにより短時間でデータ処理をおこなうことができ、0.1mmとすることにより、より短時間でデータ処理をおこなうことができる。
そして、複数点にわたる計測値は、統計処理して代表値とする。このような統計処理としては、平均値処理でもよく、また標準偏差処理であってもよい。
脆化度の評価においては、体積,投影面積、断面積、深さ等の計測値、あるいはこれらの統計値を用いることが可能であるが、評価対象により使い分ける必要がある。
また、金属学的な劣化状態の検討や寿命の推定等を行う際には、面積や深さ等の計測値も考慮する。
なお、図5は、粒界腐食溝14について、その体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅といったそれぞれの概念がいずれを指すかを明らかにしたものである。
図6は、上述した方法により得られた、Cr−Mo鋳鋼の試料MB10、9,8,5,3の測定結果を示している。なお各試料は破面遷移温度(FATT)が異なっている。この破面遷移温度は、脆化度を示す指標として利用され、温度が高くなるに従い脆化し易くなる。従って、試料MB10、9,8,5,3はこの順序で脆化し易い。
一方、粒界腐食溝14の体積や面積等の各計測値についてみると、試料MB10、9,8,5,3の順でこれらは大きな値を示している。先に説明したように、低合金鋼中に含まれるP(リン)等の不純物元素が結晶粒界に偏析することにより脆化が起きやすくなるので、選択的エッチングを行い不純物元素が含まれる領域を選択的に腐食させたので、体積や面積等の計測値が大きいことは、それだけ粒界への不純物元素の偏析が多いこと、即ち脆化していることを意味しており、破面遷移温度の傾向と正確に一致する。
そこで、本発明では、予め計測値と破面遷移温度との対応関係をマスターカーブとしている。計測値は、上述したように3次元画像を用いて、従来は計測することができなかった体積等を直接計測した値を用いるので、当該マスターカーブから得られる脆化度の精度は向上し、信頼性が高くなる。
試料表面を示す模式図である。 図1におけるAA矢視断面図である。 レプリカの断面図である。 3次元画像を取得する際の様子を示す図である。 粒界腐食溝の体積,投影面積,長さ,最大深さ,平均断面積,平均深さ、平均幅を示す概念図である。 評価結果を示す図である。
符号の説明
11 粒界
12 結晶粒
13 不動態皮膜
14 粒界腐食溝
15 レプリカ
16 突起

Claims (7)

  1. 試料を化学エッチングして粒界を粒界腐食溝とし、該粒界腐食溝を3次元計測して、当該計測値を用いて予め設定された脆化度と計測値との対応関係を示すマスターカーブから前記試料の脆化度を評価することを特徴とする金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  2. 前記試料を化学エッチングする際に、前記粒界を選択的エッチングすることを特徴とする請求項1記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  3. 前記粒界腐食溝における所定深さの2次元画像を取得し、これを深さに応じて重ねることにより前記粒界腐食溝の3次元画像を形成して、当該3次元画像を用いて前記3次元計測を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  4. 前記粒界腐食溝の3次元画像を、共焦点型レーザー顕微鏡を用いて取得することを特徴とする請求項3記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  5. 前記3次元画像を得る際に、前記試料のレプリカを用いることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  6. 前記脆化度を評価する際に、0.01〜5mmの領域を1の計測領域として複数の該計測領域に対して前記粒界腐食溝の3次元計測を行い、その計測値の最大値を用いて前記脆化度を評価することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。
  7. 前記脆化度を評価する際に、0.01〜5mmの領域を1の計測領域として複数の該計測領域に対して前記粒界腐食溝の3次元計測を行い、その計測値を統計処理した値を用いて前記脆化度の評価を行うことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の金属材料の脆化度非破壊評価方法。

JP2004113408A 2004-04-07 2004-04-07 金属材料の脆化度非破壊評価方法 Expired - Fee Related JP4331042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113408A JP4331042B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 金属材料の脆化度非破壊評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113408A JP4331042B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 金属材料の脆化度非破壊評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300226A true JP2005300226A (ja) 2005-10-27
JP4331042B2 JP4331042B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35331943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113408A Expired - Fee Related JP4331042B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 金属材料の脆化度非破壊評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331042B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224430A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kansai Electric Power Co Inc:The Cr−Mo−V鋼製のタービンロータの脆化度評価方法
JP2010230637A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脆化度判定方法
JP2011174894A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の脆化評価方法
CN108362694A (zh) * 2018-01-16 2018-08-03 北京大学 一种快速检测二维过渡金属硫族化合物晶界的方法
CN109387474A (zh) * 2018-09-29 2019-02-26 南京钢铁股份有限公司 一种安全晶间腐蚀试验投放试样方法
CN114993832A (zh) * 2022-08-03 2022-09-02 苏州翔楼新材料股份有限公司 一种基于表观显微形貌的金属材料寿命的预测方法及系统
CN109870386B (zh) * 2019-04-03 2024-06-07 浙江省工程物探勘察设计院有限公司 岩土勘察试验样品密度测试系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224430A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kansai Electric Power Co Inc:The Cr−Mo−V鋼製のタービンロータの脆化度評価方法
JP4594948B2 (ja) * 2007-03-13 2010-12-08 関西電力株式会社 Cr−Mo−V鋼製のタービンロータの脆化度評価方法
JP2010230637A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脆化度判定方法
JP2011174894A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の脆化評価方法
CN108362694A (zh) * 2018-01-16 2018-08-03 北京大学 一种快速检测二维过渡金属硫族化合物晶界的方法
CN108362694B (zh) * 2018-01-16 2020-11-27 北京大学 一种快速检测二维过渡金属硫族化合物晶界的方法
CN109387474A (zh) * 2018-09-29 2019-02-26 南京钢铁股份有限公司 一种安全晶间腐蚀试验投放试样方法
CN109870386B (zh) * 2019-04-03 2024-06-07 浙江省工程物探勘察设计院有限公司 岩土勘察试验样品密度测试系统
CN114993832A (zh) * 2022-08-03 2022-09-02 苏州翔楼新材料股份有限公司 一种基于表观显微形貌的金属材料寿命的预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331042B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789428B2 (en) Method and apparatus for evaluating damage of metal material
Turnbull et al. Sensitivity of stress corrosion cracking of stainless steel to surface machining and grinding procedure
CN102692184B (zh) 一种同时测量腐蚀坑体积、面积、深度的方法
JP2005331515A (ja) 光学素子における表面下の損傷の非破壊評価
US20100131210A1 (en) Method and system for non-destructive inspection of a colony of stress corrosion cracks
JP5050873B2 (ja) 機械部品の余寿命評価方法
JP4331042B2 (ja) 金属材料の脆化度非破壊評価方法
JP4612585B2 (ja) フェライト鋼板の変形組織の評価方法
JP2007178238A (ja) 被膜の耐食性評価方法
Barakat et al. A one-dimensional approach towards edge crack detection and mapping using eddy current thermography
JP2005091288A (ja) 鋳造欠陥の識別方法
JP2003207489A (ja) 金属材料の損傷評価方法及び装置
JP3064107B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼の高温損傷評価方法
CN109632851A (zh) 一种材料断口与金相组织相结合的分析方法
JP3712254B2 (ja) 金属材料中欠陥径の推定方法
JP2023156825A (ja) 金属結合相の表面欠乏深さの算出方法
Karnati et al. A Comparative Study on Representativeness and Stochastic Efficacy of Miniature Tensile Specimen Testing
JP4002842B2 (ja) 水浸超音波探傷法による鋼の清浄度評価方法
US6563309B2 (en) Use of eddy current to non-destructively measure crack depth
JP4123931B2 (ja) 損傷の評価方法
JP2009103662A (ja) レーザ溶接評価方法
JP4138682B2 (ja) 硬さ評価システム、硬さ評価方法および硬さ評価方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2002286702A (ja) 鋼材のマクロ偏析評価方法
JPH04235346A (ja) 金属材料の粒界偏析性状検出方法
KR101036192B1 (ko) 면도날 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees