JP2005297269A - 文字出力装置 - Google Patents

文字出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297269A
JP2005297269A JP2004114051A JP2004114051A JP2005297269A JP 2005297269 A JP2005297269 A JP 2005297269A JP 2004114051 A JP2004114051 A JP 2004114051A JP 2004114051 A JP2004114051 A JP 2004114051A JP 2005297269 A JP2005297269 A JP 2005297269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line
lines
symbol
longest line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004114051A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Suzuki
勝吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004114051A priority Critical patent/JP2005297269A/ja
Publication of JP2005297269A publication Critical patent/JP2005297269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複数の文字列の文字を出力領域にバランスよく割り付けて出力することで、きわめて見やすい出力結果が得られる文字出力装置を提供する。
【解決手段】複数行の文字列を所定の幅の出力領域G内に出力する際に、当該複数行の文字列のうちの最長の行Lを判別し、この最長の行Lを前記出力領域G内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行Lを構成する各文字や記号を配置するとともに、その最長の行Lの先頭の文字位置に該最長の行L以外の他の各行の先頭の文字位置を揃えて該他の各行を構成する各文字や記号を配置して前記複数行の文字列を出力領域G内に出力するので、複数の文字列の文字を出力領域にバランスよく割り付けて出力することができ、きわめて見栄えのする印刷出力などを行うことができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複数行の文字列を所定の幅の出力領域内に出力する文字出力装置に関する。
特開平5−185663号公報には、複数行の文字列について、均等割付、左揃え、右揃え、又は中央揃えなどの文字割付を設定すると、その複数行の文字列のうちの最長の行を基準とし、設定された文字割付に従って複数行の文字列の印刷パターンを展開して印刷領域に出力する印刷装置が開示されている。
前記均等割付は、印刷領域内に文字間隔を均等にして文字列の各文字を配置するものであり、左揃えは、印刷領域内の左側に寄せて各文字列の先頭を揃えて配置するものであり、また、右揃えは、印刷領域内の右側に寄せて各文字列の最後部を揃えて配置するものであり、中央揃えは、印刷領域内の中央部に各文字列を寄せて配置するものである。
図20は、前記従来の印刷装置により中央揃えの文字割付により複数行の文字列を所定の幅の領域内に出力した場合を示している。
ところで、一般に複数行の文字列を出力する場合に、その複数行の文字列の先頭位置に特定の記号などの行頭文字を配して複数の文字列を箇条書きの態様で出力することがある。図21ないし図23は、そのような複数行の文字列を、仮に前記従来の印刷装置により文字割付して出力した場合の例を示している。すなわち、図21は中央揃えの文字割付の出力例を示し、図22は左揃えの文字割付の出力例を示し、また、図23は均等割付の場合の出力例を示している。
特開平5−185663号公報
前記図20は、中央揃えの文字割付により複数行の文字列を出力したものであるが、複数の文字列間で長さが不揃いで長さの差が大きいと、左右両側に凹凸が生じて出力領域内にバランスよく文字が配置されず必ずしも見栄えがしないことがある。
また、左揃えや右揃えの文字割付の場合も左右の一方側に片寄って配置されるため、複数の文字列間に長さが不揃いで長さの差が大きいと、同様のことが云える。
更に、先頭位置に特定の記号を配した箇条書き形式の複数行の文字列を割付する場合にもその出力結果に問題がある。すなわち、図21に示す中央揃えの場合には、各行の先頭位置が異なるため、簡潔で見やすいという箇条書き特有の形態が崩れて極めて見にくくなってしまう。また、図22に示す左揃えの場合には、全体が左側に片寄って配置されるため、複数行の文字列の間に長短があると、そのことが余計に目立ち見栄えがよくない。また、図23に示す均等割付の場合にあっては、文字数の少ない行の文字間隔が大きくなり間延びして見えこれも余り見栄えがしない。
なお、図示しないが、右揃えの場合には、中央揃えと同様に先頭位置の記号の位置にずれが生じ、また左揃えの場合と同様に全体が右側に片寄って配置されるため、この場合も見栄えが悪くなる。
本発明はこのような問題点を解決するものであり、複数の文字列の文字を出力領域にバランスよく割り付けて出力することで、きわめて見やすい出力結果が得られる文字出力装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数の文字列の各先頭位置に所定の文字や記号が配置されている場合に、その複数の文字列を出力領域にバランスよく割り付けて出力することで、きわめて見やすい出力結果が得られる文字出力装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る文字出力装置は、文字や記号からなる複数行の文字列を所定の幅の出力領域内に出力する文字出力装置であって、前記複数行のうちの最長の行を判別する最長行判別手段と、前記最長行判別手段により判別された最長の行を前記出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭位置に該最長の行以外の他の各行の先頭位置を揃えて該他の各行を構成する文字や記号を配置するべく前記複数行の文字列を前記出力領域に出力する文字出力手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る文字出力装置は、前記請求項1に係る文字出力装置において、前記文字出力手段は、前記最長の行以外の他の各行について、その各行を構成する文字や記号を前記最長の行の長さの範囲に均等な間隔で割り付ける均等割付手段を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る文字出力装置は、前記請求項1に係る文字出力装置において、さらに、前記複数行の各行の先頭が所定の文字や記号であるか否かを判断する判断手段を備え、前記文字出力手段は、前記判断手段により各行の先頭が所定の文字や記号であると判断されたときに、前記最長行判別手段により判別された最長の行を前記出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭位置に該最長の行以外の他の各行の先頭位置を揃えて該他の各行を構成する文字や記号を配置するべく前記複数行の文字列を前記出力領域に出力することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る文字出力装置は、前記請求項3に係る文字出力装置において、前記所定の文字や記号は、予め定められていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る文字出力装置は、前記請求項3に係る文字出力装置において、前記所定の文字や記号は、任意に設定が可能な文字や記号であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る文字出力装置は、前記請求項3に係る文字出力装置において、前記判断手段は、前記複数行の各行の先頭が前記所定の文字や記号であって、かつ全て同一である場合に、各行の先頭が所定の文字や記号であると判断することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る文字出力装置は、前記請求項3に係る文字出力装置において、前記判断手段は、前記複数行の各行の先頭が数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種であって、かつ前記複数行の配列順に前記文字種が所定の配列順位に従っている場合に、各行の先頭が所定の文字や記号であると判断することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る文字出力装置は、前記請求項1ないし7に係る文字出力装置において、前記文字出力手段は、光ディスクに直接印刷する印刷手段で構成されることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る文字出力装置によれば、複数行の文字列を所定の幅の出力領域内に出力する際に、当該複数行の文字列のうちの最長の行を判別し、この最長の行を前記出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する各文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭の文字位置に該最長の行以外の他の各行の先頭の文字位置を揃えて該他の各行を構成する各文字や記号を配置して前記複数行の文字列を出力領域内に出力するので、各行の先頭の文字位置を揃えた状態で複数行の文字列の文字を出力領域の中央部を中心とする領域にバランスよく割り付けて出力することができ、きわめて見やすい出力結果を得ることができる。
本発明の請求項2に係る文字出力装置によれば、請求項1に係る文字出力装置において、最長の行以外の他の各行について、その各行を構成する文字や記号を最長の行の長さの範囲に均等な間隔で割り付けて配置出力するので、複数行の文字列の文字を出力領域にさらにバランスよく割り付けて出力することができ、一層見やすい出力結果を得ることができる。
本発明の請求項3に係る文字出力装置によれば、請求項1に係る文字出力装置において、さらに、複数行の文字列の各行の先頭が所定の文字や記号であると判断された場合には、当該複数行の文字列のうちの最長の行を判別し、この最長の行を出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する各文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭の文字位置に該最長の行以外の他の各行の先頭の文字位置を揃えて該他の各行を構成する各文字や記号を配置して前記複数行の文字列を出力領域内に印刷出力するので、特に、行頭文字に所定の記号などを用いた箇条書き形式の複数行文字列を出力する場合に、出力領域にバランスのとれた文字割付を行うことができ、見やすい出力結果を得ることができる。
本発明の請求項4に係る文字出力装置によれば、複数行文字列の各行頭文字が予め所定の文字や記号であることを条件として、本発明に係る前記所定の文字割付処理を行ない、前記所定の効果を得ることができる。一般に、箇条書き表記では、行頭に使用し各行の先頭を表す行頭文字として、概ね決められたいくつかの文字や記号が用いられることが多い。従って、請求項4の発明によれば、箇条書き表記の行頭文字として慣用的に用いられる文字や記号などを予め定めておくことで、ユーザーが特別な操作指示を行なわなくとも、所定の行頭文字を伴うユーザーのごく自然な箇条書き文書の入力に対応して自動的に、本発明に係る前記所定の文字割付処理を実行させることができる。
本発明の請求項5に係る文字出力装置によれば、複数行文字列の各行頭文字が任意に設定された文字や記号であることを条件として、本発明に係る前記所定の文字割付処理を行ない、前記所定の効果を得ることができる。一般に、箇条書き表記では、行頭に使用し各行の先頭を表す行頭文字が概ね決められたいくつかの文字や記号が用いられることが多いものの、ユーザーが独自に決めたい場合もある。従って、請求項5の発明によれば、ユーザーが定めた任意の行頭文字に基づいて、前記所定の文字割付処理を行なうことができて便利である。
本発明の請求項6に係る文字出力装置によれば、複数行文字列の各行頭文字が同一の所定の文字や記号であることを条件として、本発明に係る前記所定の文字割付処理を行ない、前記所定の効果を得ることができる。一般に、箇条書き表記では、行頭に使用し各行の先頭を表す行頭文字として、所定の同一の文字や記号が多々用いられる。従って、請求項6の発明によれば、箇条書き表記の行頭文字が所定の同一の文字の場合に、本発明に係る前記所定の文字割付処理を実行させることができる。
本発明の請求項7に係る文字出力装置によれば、複数行文字列の各行頭文字が数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種であることを条件として、本発明に係る前記所定の文字割付処理を行ない、前記所定の効果を得ることができる。一般に、箇条書き表記では、行頭に使用し各行の先頭を表す行頭文字として、数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種が多々用いられる。従って、請求項7の発明によれば、箇条書き表記の行頭文字が数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種の場合に、本発明に係る前記所定の文字割付処理を実行させることができる。
本発明の請求項8に係る文字出力装置によれば、本発明による文字割付処理を光ディスクへの印刷に採用することで、複数行の文字列を光ディスク表面の印刷領域にバランスよく割り付けて印刷できるので、きわめて見栄えのするタイトル印刷などを行うことができる。
よって、複数の文字列の文字を出力領域にバランスよく割り付けて出力することで、きわめて見やすい出力結果が得られる文字出力装置を提供できる。
また、複数の文字列の各先頭位置に所定の文字や記号が配置されている場合に、その複数の文字列を出力領域にバランスよく割り付けて出力することで、きわめて見やすい出力結果が得られる文字出力装置を提供できる。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
本発明の文字出力装置の実施形態に係る印刷装置の全体の斜視図を図1に、この印刷装置の主要部の構成を示す平面図及び正面図を図2及び図3に、それぞれ示す。
この印刷装置は、装置本体としてのケース1を備え、ケース1の上面には、キー入力部2、液晶表示部3が設けられる。また、ケース1の前面には開口部4が配設される。プリンタ部25をカバーするプリンタカバー5が開口部4の上部に配置され、トレイ15がケース1内の収納位置から開口部4を介してケース1外に向けて引き出し可能に設けられている。
キー入力部2は、文字や記号等を入力する文字入力キーと、文字サイズを入力設定する文字サイズキーと、入力された文字を編集するための漢字変換キー及び無変換キーと、液晶表示部3上に表示されるカーソルを移動させるカーソルキーと、入力された文字列の印刷を実行するための印刷キーと、装置の電源をON・OFFするための電源キーと、トレイ15をイジェクトするためのイジェクトキーと、種々の特定機能キーとを備える。ここで、特定機能キーは、各種入力データや選択データの確定及び特定機能の動作を開始させる指示等を行なうときに操作される。
例えば、上記特定機能キーの1つとして、複数行の文字列を印刷データとする印刷処理に際して、文字割付の種類を「右揃え」「左揃え」「中央揃え」「自動割付」の何れかとしてユーザーが選択的に設定するための割付種類設定用の機能キーがある。また、キー入力部2は、上記以外の動作に必要な制御キーを備える。
ケース1の内部にはベース6が配設され、そのベース6上にはCD−Rなどの光ディスク(情報記録媒体)45を支持するトレイ15が配置されている。また、ケース1の内部には、トレイ15に支持された情報記録媒体45の表面(レーベル面)に対して所定の文字等の印刷を行なうプリンタ部25が設けられている。プリンタ部25は、後述する印刷処理において、記録媒体45に記録されたデータに関するタイトル等の印刷を実行する。なお、情報記録媒体45は、その中央部に円孔46を有する。この円孔46の内縁に後述する回転台18の係合爪20が係合して、情報記録媒体45は回転台18に装着される。
トレイ15は、矩形でプレート状のトレイ本体16を備え、トレイ本体16上には、情報記録媒体45を支持し回転軸17を中心に回転可能な回転台18が配置されている。この回転台18の表面には緩衝材シート19が貼設され、中央部には情報記録媒体45の円孔46の内縁に係合する複数の係合爪20が回転台18の表面から突設されている。このトレイ15は、ケース1内の左右の位置でベース6に設けた案内レール7a、7bに沿って案内されて、装置内外に移動可能に配置されている。
トレイ本体16の片側の側縁にはラック8が設けられている一方、ケース1内にはラック8と噛み合う駆動ギア9およびギア列10を介して駆動ギア9を正逆回転させるステッピングモータ(トレイ駆動モータ)11が設けられている。そして、イジェクトキーの操作によりモータ11が正転駆動されて装置内の収納位置にあるトレイ15がケース1の前面に形成された開口部4から装置外に排出され、またイジェクトキーの操作によりモータ11が逆転駆動されて装置外に位置するトレイ15が装置内の収納位置まで移動される。
なお、ケース1には、トレイ15が装置内の収納位置に移動したことを検出する位置検出スイッチ12が設けられる。また、トレイ15が情報記録媒体45の着脱が可能な装置外の排出位置まで移動したことを検出する位置検出スイッチ13が設けられる。この位置検出スイッチ12,13の信号に基づいてモータ11の駆動が制御されて、トレイ15がケース1内外での所定の停止位置に停止するように制御される。これらの位置検出スイッチ12、13はトレイ本体16に設けた不図示のスイッチ操作用の突起部によって作動する。
回転台18は、その回転軸17がトレイ本体16に軸支されており、トレイ本体16に対して回転可能に構成されている。この回転台18は、トレイ本体16の裏面側に設けられたステッピングモータ(回転台駆動モータ)21を駆動源とし、ギア列22を介してモータ21の駆動力が回転軸17に伝達されることにより反時計回りに回転駆動される。
なお、トレイ本体16には、回転台18の初期位置を検出するための回転位置検出スイッチ23が設けられている。この検出スイッチ23は回転台18の外周縁に設けた不図示のスイッチ操作用の突起部によって作動される。
また、前述したように、ケース1内に配置されるプリンタ部25は、熱転写プリンタから構成され、収納位置にあるトレイ15の回転台18と対向する。
このプリンタ部25は、ブリッジ形状のプリンタフレーム26を備える。このプリンタフレーム26は、両端部に設けられた脚部27a、27bがケース1内のベース6に固定される。脚部27a、27bの間に水平方向に架け渡して配設された水平フレーム部27cが回転台18の回転中心部からケース1の前面側に偏って配置されている。
このプリンタフレーム26は、サーマルヘッド32を搭載したキャリッジ31を支持すると共に、キャリッジ31を回転台18に沿って往復走行させる走行路を形成する。このプリンタフレーム26には、キャリッジ31を摺動自在に案内するガイドシャフト28が水平フレーム部27cと並行して設けられている。また、水平フレーム部27cの回転台18との対向面側に沿って、ラック29およびキャリッジ31を案内するガイドレール30が配置されている。ラック29は、キャリッジ31の走行時にキャリッジ31に設けられた駆動ギア34と噛み合う。このキャリッジ31は、そこに搭載したステッピングモータ(キャリッジ駆動モータ)33によりラック29と噛み合う駆動ギア34を駆動してラック29に沿って往復移動する自走方式をとっている。
キャリッジ31の前面側には熱転写印刷のためのインクリボンを収容したリボンカートリッジ40が装着され、このリボンカートリッジ40はケース1の前面に設けたプリンタカバー5を開いて交換が可能になっている。
また、以下に述べるように、キャリッジ31には、モータ33を駆動源としてカム機構などによってサーマルヘッド32を印刷位置と非印刷位置とに移動させるヘッド移動機構、モータ33を駆動源としてリボン巻取軸35を駆動してインクリボンを巻き取るリボン巻取機構が設けられる。
図4は前記印刷装置のキャリッジ31を含むプリンタ部25の部分正面図および当該キャリッジ31に装着されるリボンカセット40の正面図である。
キャリッジ31の前面側には、サーマルヘッド32及びリボン巻取軸35が設けられるとともに、キャリッジ31に装着されるインクリボン80を収容したリボンカセット40を係止するための係止部31a、31bが設けられる。更に、キャリッジ31の前面側には、リボンカセット40の装着の有無およびインクリボン80のカラーの種類に応じたカセットの種類を検知するためのカセット種類検知スイッチ36a,36bが設けられる。
一方、キャリッジ31に装着されるリボンカセット40のカセットケース81には、キャリッジ31に設けられる係止部31a、31bに係合される被係止部81a、81bが形成され、サーマルヘッド32が挿入される凹部であるヘッド挿入部82が形成されている。
このカセットケース81内には、リボン供給コア83とリボン巻取りコア84とが設けられ、リボン供給コア83にはインクリボン80がロール状に巻装されている。このリボン供給コア83から繰り出されたインクリボン80が、複数のガイドピン85a,85bを経て巻取りコア84に掛け止められる。さらに、インクリボン80は、リボン巻取軸35に嵌装される巻取りコア84の正回転に応じて、順次巻取りコア84に巻き取られる。インクリボン80の中途部分は、ケース81の外部に露出してサーマルヘッド32が位置する上記ヘッド挿入部82の下面側を走行するようになっている。
また、カセットケース81の裏面側には、前記キャリッジ31に設けられるカセット種類検知スイッチ36a,36bの位置に対応させた2つのスイッチ挿入孔86a、86bが、当該カセット40に収容されるインクリボン80のインク色の種類に応じて選択的に設けられる。つまり、この印刷装置に使用可能なリボンカセット40には、2つのスイッチ挿入孔86a、86bの両方(86a,86b)が設けられたカセットケース81と、何れか片方(86aまたは86b)が設けられたカセットケース81と、何れも設けられないカセットケース81との4種類が用意されており、当該リボンカセット40に収容されるインクリボン80のインク色の種類が、スイッチ挿入孔の組合せにより作動する前記キャリッジ31の前面に設けたカセット種類検知スイッチ36a,36bのON/OFF信号の組合せに応じて検知される。
なお、キャリッジ31に設けられるカセット種類検知スイッチ36a,36bは、リボンカセット40の対応位置にスイッチ挿入孔86a、86bがない場合に押圧されてON状態となり、リボンカセット40の対応位置にスイッチ挿入孔86a、86bがある場合にOFF状態となる。
そして、サーマルヘッド32は、リボンカセット40から繰り出されるインクリボン80を挟んで、停止状態の回転台18上に静止して保持される情報記録媒体45の信号記録面とは反対側のレーベル面に圧接される。サーマルヘッド32は、この状態でキャリッジ31と一体にガイドシャフト28に沿って図3の左側から右側へ移動し、この移動中に、インクリボン80のインクを溶融しながら情報記録媒体45の表面に所定の像を熱転写する方式で印刷を行うようになっている。従って、サーマルヘッド32の発熱素子列の幅(主走査方向の幅)とその幅に直交するサーマルヘッド32の移動距離(副走査方向の長さ)で定まる矩形状の領域が1回の印刷動作による印刷範囲となる。
このプリンタ部25では、モータ33の正転駆動によって、キャリッジ31を図3の左側から右側に向けて移動させると共に、ヘッド移動機構によりサーマルヘッド32を情報記録媒体45に当接する印刷位置に移動させてその位置に保持する。さらに、リボン巻取機構によりリボン巻取軸35を駆動して熱転写に使用されたインクリボン80の巻取りを行う。また、モータ33の逆転駆動によって、サーマルヘッド32を非印刷位置に移動させてその位置に保持すると共に、キャリッジ31を図3の右側から左側に向けて復帰移動させる。リボン巻取機構にはワンウエイクラッチ機構が設けられており、キャリッジ31の復帰移動の際には、リボン巻取軸35の駆動は行われない。
図1において、破線で示す情報記録媒体45上の領域A1はプリンタ部25の1回の印刷動作での印刷可能領域である。この印刷装置では、トレイ15がケース1内の所定の収納位置に収納され、回転台18が停止した状態で、プリンタ部25によって印刷が行われる。同じく領域A2も、回転台18を所定の角度(例えば図1では180°)回転して印刷動作を繰り返した場合における、プリンタ部25の1回の印刷動作による印刷可能領域である。この短冊状の領域A1,A2の幅は、サーマルヘッド32の発熱素子列の幅に対応し、長さは印刷動作時にサーマルヘッド32の移動する距離である。
図5は本実施形態に係る印刷装置の電子回路の構成を示している。
この印刷装置の備える制御部50には、キー入力部2と、表示制御部51と、駆動回路52,53,54,55と、トレイ15の位置検出スイッチ12、13と、回転台18の回転位置検出スイッチ23と、カセット種類検知スイッチ36a,36bとが接続される。なお、ここでは、制御部50の内部構成について詳細には説明しない。
制御部50は、各種演算及び制御を行うための中央演算処理装置CPU(Central Processing Unit)若しくはMPU(Micro Processing Unit)等の他に、図5に示す各構成要素との間で各種信号を入出力するための信号入出力装置等から構成される。
表示制御部51は、液晶表示部3に表示データを出力するための表示用RAMを有する。駆動回路52,53,54,55は、それぞれ、トレイ駆動モータ11、回転台駆動モータ21、キャリッジ駆動モータ33及びサーマルヘッド32を駆動するためのものである。
また、制御部50には、フォントROM56、ROM57及びRAM58が接続され、フォントROM56には、多数の文字や記号について、表示用ドットパターンが記憶されると共に、印字用ドットパターンが大小の文字サイズ分記憶されている。ROM57には、後述する処理を行うための各種プログラムが格納されると共に、前記サーマルヘッド32による1回の印刷可能領域に対しての印刷文字列を所定の書式(1行字数/行数/文字サイズ/文字ピッチ/行ピッチなど)にして配置するための印刷書式データを予め記憶した印刷書式データ記憶部57aが設けられる。
上記プログラムとして、例えば、表示制御プログラム、印刷制御プログラム、印刷駆動制御プログラムなどがある。表示制御プログラムは、キー入力部2から入力された文字のコードデータに対応させて表示制御部51を制御する。印刷制御プログラムは、後述する入力バッファ58aに記憶された文字列及び設定された印刷書式データと文字割付の種類に基づいて、印刷用ドットパターンデータを作成する。印刷駆動制御プログラムは、作成された印刷用ドットパターンデータを1列ずつサーマルヘッド32に出力する。制御部50は、これらのプログラムに基づいて印刷装置各部を制御して、所定の動作を行わせる。
さらに、RAM58には、表示制御部51へ転送する表示データを記憶するための表示バッファ58b、入力バッファ58aに入力された1行あるいは複数行の文字コードからなる文字列データを被印刷データとして登録するための印刷情報登録バッファ58c、この印刷情報登録バッファ58cに登録された文字コードからなる被印刷データを設定された印刷書式データと文字割付の種類に応じたドットパターンデータに展開して前記サーマルヘッド32による印刷データとして記憶するための印刷バッファ58d、ユーザーにより選択されて設定される文字割付の種類を示すフラグが、右揃え(FR)、左揃え(FL)、中央揃え(FC)、自動割付(FA)として記憶される文字割付フラグ設定バッファ58e、複数行の印刷文字列のうち最も文字数の多い最長行の行番号が記憶される最長行番号バッファ58f、前記最長行の文字数がカウントされて記憶される最長行文字数バッファ58g、前記最長行の先頭文字の文字位置が記憶される最長行文字位置バッファ58h、前記最長行以外の他の各行の先頭文字の文字位置が記憶される各行文字位置バッファ58iなど、各種作業用バッファが設けられる。
なお、前記印刷情報登録バッファ58cにて記憶する印刷データには、その行データ毎に印刷済みか未印刷かを示すための印刷済みフラグを対応付けて共に記憶する。
次に、このように構成された印刷装置による文字出力機能について説明する。
(第1実施形態)
図6は前記印刷装置による第1実施形態の文字出力処理を示すフローチャートである。
図7は前記印刷装置による複数行の印刷文字列の文字出力処理に際して「自動割付」がユーザー設定された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図8は前記図7の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である。
まず、キー入力部2の各種文字入力キーの操作に応じて、印刷すべき複数行の文字列が、例えば1行目「ロマンチック街道の思い」、2行目「ライン川下り」、3行目「フランスの新幹線:TGVでの車窓」、4行目「ルーブル美術館の見学」(図7参照)として入力されると、この入力された文字列のデータは文字コードのデータとしてRAM58内の入力バッファ58aに格納された後、確定操作に応じて印刷情報登録バッファ58cに記憶される(ステップS1)。
なお、この印刷すべき文字列データに対する文字サイズ、文字間隔、行間隔は、印刷書式データ記憶部57aに予め記憶された印刷書式データによって所定の値に決められている。
ここで、表示部3に表示される割付種類設定画面に従い、ユーザー操作により文字割付の種類が設定される(ステップS2)。この文字割付の種類は、「右揃え」「左揃え」「中央揃え」「自動割付」から選択して設定可能である。そして、「右揃え」が設定された場合にはフラグ“FR”、「左揃え」が設定された場合にはフラグ“FL”、「中央揃え」が設定された場合にはフラグ“FC”、「自動割付」が設定された場合にはフラグ“FA”がRAM58内の文字割付フラグ設定バッファ58eにセットされる。
なお、この文字割付フラグ設定バッファ58eにおけるデフォルトの文字割付フラグとしては、「左揃え」“FL”が設定されており、ユーザーが文字割付を設定しなければ、「左揃え」に設定されたままとされる。
この後、キー入力部2のユーザー操作により印刷開始の指示操作が行われたと判断されると(ステップS3)、前記文字割付フラグ設定バッファ58eにおいて「自動割付」のフラグ“FA”がセットされているか判断される(ステップS4)。
ここで、前記文字割付フラグ設定バッファ58eにおいて「自動割付」のフラグ“FA”がセットされていると判断されると、前記印刷情報登録バッファ58cに記憶されている複数行の印刷文字列のうちの最長の行が判別される(ステップS4→S5)。ここでは、印刷書式データ記憶部57aに予め記憶された印刷書式データによって文字サイズと文字間隔が固定値に設定されており、文字数の最も多い行が印刷した場合に最も長くなるため、複数行の印刷文字列の全行の各文字数をカウントすることで最長の行L(この場合には3行目「フランスの新幹線:TGVでの車窓」)が判別される。このステップS5による判別結果である複数行の印刷文字列のうちの最長の行Lの行番号「3」は、RAM58内の最長行番号バッファ58fに格納され、当該最長行Lの文字数「16」も同RAM58内の最長行文字数バッファ58gに格納される。
すると、最長行番号バッファ58fにて示される最長の行L(3行目)の印刷文字列「フランスの新幹線:TGVでの車窓」を中央揃えで割り付けるべく当該最長の行Lの先頭文字「フ」の文字位置と、他の各文字「ラ」「ン」…「窓」の文字位置が決定される(ステップS6)。印刷出力領域(印刷可能領域A1,A2)の幅をWとし、最長の行Lの文字列の長さをLMとすると、印刷時には、最長の行Lの文字列の前後にそれぞれ(W−LM)/2の長さの余白が設けられることになる。従って、前側余白の長さ(W−LM)/2、最長行Lの行番号、行間隔、文字サイズなどの値から印刷出力領域内での最長行の先頭文字の位置が決定される。また、最長行Lの先頭文字以降の各文字についても、先頭文字位置を基準にして文字サイズ及び文字間隔により夫々の文字位置が決定される。最長行Lの先頭文字位置及びそれに続く各文字の位置の情報は、RAM58内の最長行文字位置バッファ58hに格納される。
また、複数行の印刷文字列のうち最長の行L(3行目)を除く他の行(1,2,4行目)の各文字の同印刷出力領域における文字位置が決定される(ステップS7)。まず、最長行L(3行目)以外の行(1,2,4行目)の各先頭文字「ロ」「ラ」「ル」の文字位置が、各行位置において前記最長行文字位置バッファ58hに格納された最長行Lの先頭文字「フ」の位置に揃えて決定される。次に、最長行L以外の行の先頭文字以降の各文字(1行目「マ」「ン」…「い」)(2行目「イ」「ン」…「り」)(4行目「―」「ブ」…「学」)の文字位置が、当該行の先頭文字位置を基準にして文字サイズ及び文字間隔に従って決定される。このようにして決定された最長行L以外の行の各文字位置はRAM58内に確保された各行文字位置バッファ58iに格納される。
RAM58に設けられた印刷バッファ58dは、印刷出力領域(印刷装置の印刷可能な印刷領域A1,A2)のサイズに対応する容量を備えており、前記印刷情報登録バッファ58cに記憶された複数行の印刷文字列の各行の文字列について順にフォントROM56よりフォントパターンが読み出され、先に求められて最長行文字位置バッファ58hおよび各行文字位置バッファ58iに記憶された全行各文字それぞれの文字位置情報に従って印刷バッファ58dの対応するアドレス位置に展開される。このようにして、全行の文字が展開されて印刷パターンデータが作成される(ステップS8)。この印刷バッファ58dに展開されて作成された印刷パターンデータは、図7に示すように、印刷プレビュー画面Gにて表示される。
そして、前記印刷バッファ58dに展開された印刷パターンデータは、図8に示すように、トレイ本体16の回転台18に装着された情報記録媒体45表面の印刷可能領域A1に対して印刷される(ステップS9)。
一方、前記ステップS4において、文字割付フラグ設定バッファ58eにおいて「自動割付」のフラグ“FA”がセットされてない、つまり「右揃え」のフラグ“FR”、または「左揃え」のフラグ“FL”、または「中央揃え」のフラグ“FC”がセットされていると判断された場合には、設定された自動割付以外の文字割付(右揃え、左揃え、中央揃え)に従って各行の各文字の文字位置が決定され(ステップS10)、印刷バッファ58dに対し印刷パターンが展開された後(ステップS11)、トレイ本体16の回転台18に装着された情報記録媒体45表面の印刷可能領域A1に対して印刷される(ステップS11)。この自動割付以外の文字割付(右揃え、左揃え、中央揃え)による各行の各文字の文字位置決定処理(ステップS10)については周知処理のため、その詳細な説明は省略する。
したがって、前記構成の印刷装置による第1実施形態の文字出力機能によれば、複数行の印刷文字列を所定の幅の印刷出力領域内に印刷出力する際に、当該複数行の印刷文字列のうちの最長の行Lを判別し、この最長の行Lを前記印刷出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行Lを構成する各文字や記号を配置するとともに、その最長の行Lの先頭の文字位置に該最長の行L以外の他の各行の先頭の文字位置を揃えて該他の各行を構成する各文字や記号を配置して前記複数行の印刷文字列を印刷出力領域内に印刷出力するので、各行の先頭の文字位置を揃えた状態で複数行の文字や記号を出力領域A1の中央部を中心とする領域にバランスよく割り付けて出力することができ、きわめて見栄えのするタイトル印刷を行うことができる。
なお、前記第1実施形態の文字出力処理におけるステップS7では、複数行の印刷文字列の最長の行L以外の各行の文字列の文字間隔について、一律に固定したものとしたが、このステップS7では、更に最長の行Lを基準にして該最長の行Lの長さの範囲にその他の行の各文字を均等に割り付けるように文字位置を決定してもよい。
図9は前記印刷装置による複数行の印刷文字列の印刷処理に際して「自動割付」がユーザー設定された場合で且つ最長行以外の行の文字列を最長行に合わせて均等割り付けした場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図10は前記図9の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である。
これによれば、複数の文字列の文字を出力領域にさらにバランスよく割り付けて出力することができる。
なお、前記第1実施形態の文字出力処理では、複数の印刷文字列を構成する各文字や記号について、特にその文字や記号の種類に関係なくユーザー設定により「自動割付」“FA”が設定されたと判断された場合に、最長の行Lの文字列を中央揃えして配置すると共に、この最長の行Lの文字列の先頭の文字位置に合わせて他の各行の文字列の先頭の文字位置を配置し、印刷出力領域にバランスよく割り付けて印刷出力する構成としたが、次の第2実施形態の文字出力処理において説明するように、複数行の印刷文字列の各行の先頭の文字(行頭文字)が、所定の文字や記号である場合には、前記第1実施形態にて「自動割付」が設定された場合と同一の各行各文字の配置出力処理を行い、所定の文字や記号でない場合には、左揃え割付にして各行各文字の配置出力処理を行うものとし、各行の先頭の文字や記号の出力位置のばらつきが特に目立ち易い所定の文字や記号である場合にのみ、自動的にバランスよく割り付けて印刷出力する構成としてもよい。
(第2実施形態)
図11は前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理を示すフローチャートである。
図12は前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭にそれぞれ異なる所定の記号M1〜M4が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図13は前記図12の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である。
なお、この図12、図13を参照した説明では、自動割付用の文字・記号の設定処理によって、予め所定の記号として「黒丸の記号」M1、「白丸の記号」M2、「二重丸の記号」M3、「黒四角の記号」M4(図12参照)が選択的にユーザー設定されてRAM58内の文字・記号登録領域(図示せず)に登録されている。
まず、キー入力部2の各種文字入力キーの操作に応じて、印刷すべき複数行の文字列が、例えば1行目は先頭に黒丸の記号M1、2行目は先頭に白丸の記号M2、3行目は先頭に二重丸の記号M3、4行目は先頭に黒四角の記号M4(図12参照)として入力されると、この入力された文字列のデータは文字コードのデータとしてRAM58内の入力バッファ58aに格納された後、確定操作に応じて印刷情報登録バッファ58cに記憶される(ステップS21)。
そして、キー入力部2のユーザー操作により印刷開始の指示操作が行われたと判断されると(ステップS22)、前記印刷情報登録バッファ58cに記憶された複数行の印刷文字列の各行の先頭文字が、RAM58内の文字・記号登録領域に予め登録された所定の文字・記号であるか判断される(ステップS23)。
ここで、複数行の印刷文字列の各行の先頭文字が、RAM58内の文字・記号登録領域に予め登録された所定の文字・記号であると判断されると、当該複数行の印刷文字列のうちの最長の行が判別される(ステップS23→S24)。このステップS24による判別結果である複数行の印刷文字列のうちの最長の行Lの行番号「3」は、RAM58内の最長行番号バッファ58fに格納され、当該最長行Lの文字数「17」も同RAM58内の最長行文字数バッファ58gに格納される。
すると、最長行番号バッファ58fにて示される最長の行L(3行目)の「二重丸記号」M3を先頭文字とする印刷文字列を中央揃えで割り付けるべく当該最長の行Lの先頭文字「二重丸記号」M3の文字位置と、他の各文字「フ」「ラ」…「窓」の文字位置が決定される(ステップS25)。また、最長行Lの先頭文字以降の各文字についても、先頭文字位置を基準にして文字サイズ及び文字間隔により夫々の文字位置が決定される。最長行Lの先頭文字位置及びそれに続く各文字の位置の情報は、RAM58内の最長行文字位置バッファ58hに格納される。
また、複数行の印刷文字列のうち最長の行L(3行目)を除く他の行(1,2,4行目)の各文字の同印刷出力領域における文字位置が決定される(ステップS26)。まず、最長行L(3行目)以外の行(1,2,4行目)の各先頭文字「黒丸記号」M1、「白丸記号」M2、「黒四角記号」M4の文字位置が、各行位置において前記最長行文字位置バッファ58hに格納された最長行Lの先頭文字「二重丸記号」M3の位置に揃えて決定される。次に、最長行L以外の行の先頭文字以降の各文字(1行目「ロ」「マ」…「い」)(2行目「ラ」「イ」…「り」)(4行目「ル」「―」…「学」)の文字位置が、当該行の先頭文字位置を基準にして文字サイズ及び文字間隔に従って決定される。このようにして決定された最長行L以外の行の各文字位置はRAM58内に確保された各行文字位置バッファ58iに格納される。
すると、前記印刷情報登録バッファ58cに記憶された先頭に所定の文字・記号のある複数行の印刷文字列の各行の文字列について順にフォントROM56よりフォントパターンが読み出され、先に求められて最長行文字位置バッファ58hおよび各行文字位置バッファ58iに記憶された全行各文字それぞれの文字位置情報に従って印刷バッファ58dの対応するアドレス位置に展開される。このようにして、全行の文字が展開されて印刷パターンデータが作成される(ステップS27)。この印刷バッファ58dに展開されて作成された印刷パターンデータは、図12に示すように、印刷プレビュー画面Gにて表示される。
そして、前記印刷バッファ58dに展開された印刷パターンデータは、図13に示すように、トレイ本体16の回転台18に装着された情報記録媒体45表面の印刷可能領域A1に対して印刷される(ステップS28)。
一方、前記ステップS23において、複数行の印刷文字列の各行の先頭文字が、RAM58内の文字・記号登録領域に予め登録された所定の文字・記号ではない、つまり普通の文字・記号であると判断された場合には、左揃えの割付に従って各行の各文字の文字位置が決定され(ステップS29)、印刷バッファ58dに対し印刷パターンが展開された後(ステップS30)、トレイ本体16の回転台18に装着された情報記録媒体45表面の印刷可能領域A1に対して印刷される(ステップS28)。
したがって、前記構成の印刷装置による第2実施形態の文字出力機能によれば、複数行の印刷文字列の各行の先頭が所定の文字や記号(M1,M2,M3,M4)であると判断された場合には、当該複数行の印刷文字列のうちの最長の行Lを判別し、この最長の行Lを印刷出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行Lを構成する各文字や記号を配置するとともに、その最長の行Lの先頭の文字位置に該最長の行L以外の他の各行の先頭の文字位置を揃えて該他の各行を構成する各文字や記号を配置して前記複数行の印刷文字列を印刷出力領域内に印刷出力するので、特に各行の先頭の文字や記号が目立ち易い所定の文字や記号である場合に、複数の文字列の文字を出力領域にバランスよく割り付けて出力することができ、きわめて見栄えのするタイトル印刷を行うことができる。
なお、前記図12、図13を参照した説明では、予め所定の記号として「黒丸の記号」M1、「白丸の記号」M2、「二重丸の記号」M3、「黒四角の記号」M4(図12参照)をユーザー設定によりRAM58内の文字・記号登録領域(図示せず)に登録した場合について説明したが、次の図14、図15に示すように、複数行の印刷文字列の各行の先頭の文字が、所定の文字や記号であって且つ全て同一である場合に、前記同様に自動的にバランスよく割り付けて印刷出力する構成としてもよい。
図14は前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に全て同一の所定の記号Mが入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図15は前記図14の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である。
さらに、次の図16、図17や図18、図19に示すように、複数行の印刷文字列の各行の先頭の文字が、数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種であって、且つ前記複数行の印刷文字列の配列順に当該文字種が所定の配列順位に従っている場合に、前記同様に自動的にバランスよく割り付けて印刷出力する構成としてもよい。
図16は前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に行番号の数字1.2.3.4.が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図17は前記図16の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である。
図18は前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に行順位のアルファベット文字A.B.C.D.が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図である。
図19は前記図18の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図である
なお、所定の文字や記号からなる前記行頭文字は、任意にの文字や記号を入力しRAM58に登録するようにしてもよいが、予めROM57に登録しておくようにしてもよい。
これによれば、行頭文字に各行の配列順位に従った数字やアルファベット文字などを用いた箇条書き形式の複数行文字列を出力する場合には、各行の先頭の文字の出力位置のばらつきが特に目立ち易いが、行頭文字の位置を揃え各文字をバランスよく割り付けてきわめて見栄えよく印刷出力できるようになる。
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
本発明の文字出力装置の実施形態に係る印刷装置の全体を示す斜視図。 前記印刷装置の主要部の構成を示す平面図。 前記印刷装置の主要部の構成を示す正面図。 前記印刷装置のキャリッジを含むプリンタ部の部分正面図および当該キャリッジに装着されるリボンカセットの正面図。 前記印刷装置の電子回路の構成を示すブロック図。 前記印刷装置による第1実施形態の文字出力処理を示すフローチャート。 前記印刷装置による複数行の印刷文字列の文字出力処理に際して「自動割付」がユーザー設定された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図7の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 前記印刷装置による複数行の印刷文字列の印刷処理に際して「自動割付」がユーザー設定された場合で且つ最長行以外の行の文字列を最長行に合わせて均等割り付けした場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図9の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理を示すフローチャート。 前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭にそれぞれ異なる所定の記号M1〜M4が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図12の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に全て同一の所定の記号Mが入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図14の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に行番号の数字1.2.3.4.が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図16の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 前記印刷装置による第2実施形態の文字出力処理に際して4行の印刷文字列の先頭に行順位のアルファベット文字A.B.C.D.が入力された場合の印刷プレビュー画面Gを示す図。 前記図18の印刷プレビュー画面Gに対応した情報記録媒体印刷面への自動割付印刷状態を示す図。 従来の印刷装置により中央揃えの文字割付で複数行の文字列を出力した場合(その1)を示す図。 従来の印刷装置により中央揃えの文字割付で複数行の文字列を出力した場合(その2)を示す図。 従来の印刷装置により左揃えの文字割付で複数行の文字列を出力した場合を示す図。 従来の印刷装置により均等割付で複数行の文字列を出力した場合を示す図。
符号の説明
1 …本体ケース
2 …キー入力部
3 …液晶表示部
4 …前面開口部
5 …プリンタカバー
6 …ベース
7a,7b…案内レール
8 …ラック
9 …駆動ギア
10 …ギア列
11 …ステッピングモータ(トレイ駆動モータ)
12 …トレイ収納位置検出スイッチ
13 …トレイ排出位置検出スイッチ
15 …トレイ
16 …トレイ本体
17 …回転軸
18 …回転台
19 …緩衝材シート
20 …係合爪
21 …ステッピングモータ(回転台駆動モータ)
22 …ギア列
23 …回転位置検出スイッチ
25 …プリンタ部
26 …プリンタフレーム
27a,27b…フレーム脚部
27c…水平フレーム部
28 …ガイドシャフト
29 …ラック
30 …ガイドレール
31 …キャリッジ
31a,31b…カセット係止部
32 …サーマルヘッド
33 …キャリッジ駆動モータ
34 …キャリッジ駆動ギア
35 …リボン巻取軸
36a,36b…カセット種類検知スイッチ
40 …リボンカセット
45 …情報記録媒体
46 …記録媒体円孔
50 …制御部
51 …表示制御部
52〜54…モータ駆動回路
55 …ヘッド駆動回路
56 …フォントROM
57 …ROM
57a…印刷書式データ記憶部
58 …RAM
58a…入力バッファ
58b…表示バッファ
58c…印刷情報登録バッファ
58d…印刷バッファ
58e…文字割付フラグ設定バッファ
58f…最長行番号バッファ
58g…最長行文字数バッファ
58h…最長行文字位置バッファ
58i…各行文字位置バッファ
80 …インクリボン
81 …カセットケース
81a,81b…カセット被係止部
82 …ヘッド挿入部
83 …リボン供給コア
84 …リボン巻取りコア
85a,85b…リボンガイドピン
86a,86b…スイッチ挿入孔
A1,A2…印刷可能領域
G …印刷プレビュー画面
L …最長の行
M、M1〜M4…所定の記号

Claims (8)

  1. 文字や記号からなる複数行の文字列を所定の幅の出力領域内に出力する文字出力装置であって、
    前記複数行のうちの最長の行を判別する最長行判別手段と、
    前記最長行判別手段により判別された最長の行を前記出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭位置に該最長の行以外の他の各行の先頭位置を揃えて該他の各行を構成する文字や記号を配置するべく前記複数行の文字列を前記出力領域に出力する文字出力手段と、
    を備えることを特徴とする文字出力装置。
  2. 前記文字出力手段は、前記最長の行以外の他の各行について、その各行を構成する文字や記号を前記最長の行の長さの範囲に均等な間隔で割り付ける均等割付手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の文字出力装置。
  3. さらに、前記複数行の各行の先頭が所定の文字や記号であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記文字出力手段は、前記判断手段により各行の先頭が所定の文字や記号であると判断されたときに、前記最長行判別手段により判別された最長の行を前記出力領域内の幅方向の中央部に揃えて該最長の行を構成する文字や記号を配置するとともに、その最長の行の先頭位置に該最長の行以外の他の各行の先頭位置を揃えて該他の各行を構成する文字や記号を配置するべく前記複数行の文字列を前記出力領域に出力することを特徴とする請求項1に記載の文字出力装置。
  4. 前記所定の文字や記号は、予め定められていることを特徴とする請求項3に記載の文字出力装置。
  5. 前記所定の文字や記号は、任意に設定が可能な文字や記号であることを特徴とする請求項3に記載の文字出力装置。
  6. 前記判断手段は、前記複数行の各行の先頭が前記所定の文字や記号であって、かつ全て同一である場合に、各行の先頭が所定の文字や記号であると判断することを特徴とする請求項3に記載の文字出力装置。
  7. 前記判断手段は、前記複数行の各行の先頭が数字やアルファベット文字などの所定の配列順位を有する所定の文字種であって、かつ前記複数行の配列順に前記文字種が所定の配列順位に従っている場合に、各行の先頭が所定の文字や記号であると判断することを特徴とする請求項3に記載の文字出力装置。
  8. 前記文字出力手段は、光ディスクに直接印刷する印刷手段で構成されることを特徴とする請求項1ないし7に記載の文字出力装置。
JP2004114051A 2004-04-08 2004-04-08 文字出力装置 Pending JP2005297269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114051A JP2005297269A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 文字出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114051A JP2005297269A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 文字出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297269A true JP2005297269A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35329414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114051A Pending JP2005297269A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 文字出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005297269A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128774A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ
JPH01229673A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Toshiba Corp 英殴文印刷制御方式
JPH082014A (ja) * 1994-11-11 1996-01-09 Brother Ind Ltd テープに複数行印字可能な印字装置
JPH0911545A (ja) * 1995-03-31 1997-01-14 Seiko Epson Corp 空白設定機能付きテープ印刷装置
JPH10333872A (ja) * 1997-05-23 1998-12-18 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子情報処理機器およびその表示方法ならびにその記録媒体
JP2000246883A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Topre Corp 光ディスク用印字プリンタ
JP2000293624A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2003044467A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128774A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ
JPH01229673A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Toshiba Corp 英殴文印刷制御方式
JPH082014A (ja) * 1994-11-11 1996-01-09 Brother Ind Ltd テープに複数行印字可能な印字装置
JPH0911545A (ja) * 1995-03-31 1997-01-14 Seiko Epson Corp 空白設定機能付きテープ印刷装置
JPH10333872A (ja) * 1997-05-23 1998-12-18 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子情報処理機器およびその表示方法ならびにその記録媒体
JP2000246883A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Topre Corp 光ディスク用印字プリンタ
JP2000293624A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2003044467A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534794B2 (en) Tape printing device
JP5319657B2 (ja) テーププリント装置
AU707912B2 (en) Tape printers
JP2007038588A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2007203676A (ja) テープ印刷システム
US6835013B2 (en) Label printer
JP5907387B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2008238492A (ja) 印字装置およびその印字方法、印字処理プログラム
JP2005297269A (ja) 文字出力装置
JP2009048480A (ja) テキスト処理装置、テープ印刷装置、テキスト処理方法およびそのプログラム
JP6252530B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP4586701B2 (ja) 印字装置
JP5186897B2 (ja) 文字処理装置、文字処理装置の文字判別方法およびプログラム
JP2879757B2 (ja) 印刷装置
JP3587181B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4661660B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP4483385B2 (ja) 印刷装置
JP4894799B2 (ja) 印字装置、印字方法及び制御プログラム
JPH09188053A (ja) 文字情報処理方法及び装置
JP2588288Y2 (ja) ワードプロセッサ
AU714858B2 (en) Tape printers
JP2006110850A (ja) 印刷装置
JP2011104797A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2556027B2 (ja) 文字印字装置
JP2526818B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316