JP2005295668A - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295668A
JP2005295668A JP2004105915A JP2004105915A JP2005295668A JP 2005295668 A JP2005295668 A JP 2005295668A JP 2004105915 A JP2004105915 A JP 2004105915A JP 2004105915 A JP2004105915 A JP 2004105915A JP 2005295668 A JP2005295668 A JP 2005295668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
battery
power supply
supply device
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390609B2 (ja
Inventor
Yasuo Kotani
八州男 小谷
Yoshihiko Ninomiya
良彦 二宮
Masaki Yugo
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004105915A priority Critical patent/JP4390609B2/ja
Priority to US11/087,767 priority patent/US7189942B2/en
Publication of JP2005295668A publication Critical patent/JP2005295668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390609B2 publication Critical patent/JP4390609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】極寒の地域で、イグニッションキーをオンにして直ちにスタートさせる。
【解決手段】車両用の電源装置は、車両を走行させるモーターを駆動する走行用バッテリ50と、この走行用バッテリ50を加温するヒーター40と、このヒーター40の通電を制御する制御回路60と、バッテリ温度を検出して、検出した温度信号を制御回路60に出力する温度センサー51とを備える。制御回路60は、車両のイグニッションスイッチ68をオフに切り換えてからヒーター40で走行用バッテリ50を暖気状態に保持する保温時間を記憶する保温タイマー69を備えている。制御回路60は、イグニッションスイッチ68がオフに切り換えられた状態で、保温タイマー69がタイムアップするまでの保温時間において、ヒーター40の通電を制御して、走行用バッテリ50を暖気状態に保持する。
【選択図】図10

Description

本発明は、温度が低いときに、自動車等の車両を走行させるモーターを駆動する走行用バッテリを加温するヒーターを備える車両用の電源装置に関する。
バッテリーは、非常に温度が低くなると出力が低下して充分な性能を発揮できなくなる。このため、ハイブリッドカーに搭載される走行用バッテリは、極寒の地域で使用されるときにバッテリ温度が低くなると、車をスタートさせるときに充分な性能を発揮できない。ハイブリッドカーは、エンジンとモーターの両方で正常に走行するように設計される。このため、走行用バッテリの性能が低下して、モーターによる動力が充分でないと、正常に走行できなくなる。この弊害は、バッテリーを暖気(加温)して解消できる。このことを実現するため、本出願人は、二次電池をヒーターで加温する電源装置を開発している(特許文献1参照)。
特開2003−223938号公報
この公報に記載している電源装置は、複数の二次電池からなる走行用バッテリと、この走行用バッテリの二次電池を暖気(加温)するヒーターを実装する加温プレートとを備える。加温プレートは、二次電池を効率よく加温できるように、二次電池に接近して配置される。この電源装置は、加温プレートのヒーターに通電してジュール熱でヒーターを加温する。加温された多数のヒーターは、接近して配置している多数の二次電池を加温する。
ヒーターで走行用バッテリを暖気(加温)する電源装置は、たとえば、外気温度が−20℃以下に低下する極寒の地域で車をスタートさせるときに、電池の暖気(加温)に相当な時間がかかる欠点がある。この欠点は、原理的には、ヒーターの消費電力を大きくして解消できる。しかしながら、ヒーターの消費電力を大きくすると、ヒーター温度が異常に高くなって、これを固定している基板やその近傍部品を過熱し、変形や熱障害等の原因となり、現実にはヒーターの消費電力を大きくすることができない。さらに、ヒーターを走行用バッテリで通電して暖気(加温)する場合、温度が低下して電気特性の著しく低下している電池でヒーターに通電すると、電池の放電特性が低下していることからして、ヒーターの消費電力を小さくすることが要求される。走行用バッテリによらず、電源コードを商用電源のコンセントに接続して、商用電源でヒーターに通電することもできる。ただ、この方法によると、電源コードをコンセントに接続するので暖気(加温)に手間がかかる。また、この方法によっても、ヒーターの過熱を防止しながら電池を暖気(加温)する必要があり、電池温度を設定温度とするまでに相当な時間がかかる。さらに、電池の熱容量は相当に大きいので、電池全体を暖気(加温)するために多量の熱エネルギーを必要とするが、このことも電池の暖気(加温)時間を長くする。
本発明は、従来のこのような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、極寒の地域で、電池を暖気(加温)することなくイグニッションキーをオンにして直ちにスタートできる車両用の電源装置を提供することにある。
また、電池を暖気(加温)するために電源コードをコンセントに接続する等の手間が必要なく、極めて便利に車をスタートできる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、車両を走行させるモーターを駆動する走行用バッテリ50と、この走行用バッテリ50を加温するヒーター40と、このヒーター40の通電を制御する制御回路60と、バッテリ温度を検出して、検出した温度信号を制御回路60に出力する温度センサー51とを備える。制御回路60は、車両のイグニッションスイッチ68をオフに切り換えてからヒーター40で走行用バッテリ50を暖気状態に保持する保温時間を記憶する保温タイマー69を備えている。制御回路60は、イグニッションスイッチ68がオフに切り換えられた状態で、保温タイマー69がタイムアップするまでの保温時間において、ヒーター40の通電を制御して、走行用バッテリ50を暖気状態に保持する。
本発明の請求項2の車両用の電源装置は、保温タイマー69に記憶される保温時間を12時間〜36時間としている。
本発明の請求項3の車両用の電源装置は、走行用バッテリ50の電圧をヒーター供給電圧に変換するDC/DCコンバータ61を備えており、このDC/DCコンバータ61を介して走行用バッテリ50からヒーター40に電力を供給する。
本発明の請求項4の車両用の電源装置は、走行用バッテリ50の電圧をヒーター供給電圧に変換するDC/DCコンバータ61と、商用電源をヒーター供給電圧に変換するAC/DCコンバータ62と、DC/DCコンバータ61とAC/DCコンバータ62とを切り換える切換回路67とを備えている。切換回路67は、商用電源から電力が入力される状態では、AC/DCコンバータ62を介してヒーター40に電力を供給し、商用電源から電力が入力されない状態では、DC/DCコンバータ61を介して走行用バッテリ50からヒーター40に電力を供給する。
本発明の請求項5の車両用の電源装置は、走行用バッテリ50収納するケース10を備え、保温タイマー69の保温時間において、ヒーター40で加温される空気をケース10内に循環させて走行用バッテリ50を保温する。
さらに、本発明の請求項6の車両用の電源装置は、複数の二次電池20を対向するふたつの平行な面内に配置して、対向する間に空洞73を設けており、この空洞73にヒーター40を配置している。さらに、本発明の請求項7の車両用の電源装置は、暖気状態を、ヒーター40で走行用バッテリ50を温度制御する状態としている。
本発明の車両用の電源装置は、極寒の地域で使用しながら、イグニッションキーをオンにしてから電池を暖気(加温)することなく、イグニッションキーをオンにして直ちに車をスタートできる特長がある。それは、本発明の電源装置が、イグニッションスイッチをオフにした後、保温タイマーがタイムアップするまでの保温時間は、制御回路がヒーターで走行用バッテリを暖気状態に保持するからである。
本明細書において、暖気状態とは、電池温度が略設定温度以上の状態であり、電池温度が設定温度以上であれば、ヒーターを通電して加温する必要はない。後述するように、バッテリにて加温するときの設定温度は、バッテリの負担を軽減するため、外気温度より略一定温度を加算した値であって、最大値を約12〜18℃の範囲の値に設定される。
また、本明細書において、「電池を暖気する」、「電池が暖気された」、「電池を暖気状態とする」とは、特に説明がない時は、電池を加温すること、並びに、電池が上述のように外気気温を考慮した略設定温度以上になっていることも意味する。
また、本発明の車両用の電源装置は、イグニッションスイッチがオフに切り換えられた後は、保温タイマーの保温時間においては、すでに暖気された走行用バッテリをヒーターで保温するので、保温時間におけるヒーターの消費電力を少なくできる特長がある。
とくに、本発明の請求項2に記載する電源装置のように、保温タイマーの保温時間を12〜36時間に設定すると、車で帰宅して次の日の朝に出発するときには、走行用バッテリがすでに暖気されているので、イグニッションスイッチをオンにして直ちに車をスタートできる。
さらに、本発明の請求項3の電源装置は、走行用バッテリの電圧をDC/DCコンバータでヒーター供給電圧に変換してヒーターに供給する。すなわち、走行用バッテリからヒーターに電力を供給する装置にあっては、イグニッションスイッチをオフにしてからは、暖気された走行用バッテリに通電しながら、ヒーターで加温するので、走行用バッテリはヒーターで加温され、さらに通電して保温されるので、有効に保温できる特長がある。
また、本発明の請求項4に記載する電源装置は、走行用バッテリからはDC/DCコンバータを介してヒーターに通電し、商用電源からはAC/DCコンバータを介してヒーターに通電し、さらに、DC/DCコンバータとAC/DCコンバータは出力電圧をヒーター供給電圧とし、さらにまた、DC/DCコンバータとAC/DCコンバータの出力を切り換えてヒーターに通電するので、走行用バッテリと商用電源とに専用のヒーターを設ける必要がなく、走行用バッテリと商用電源で同じヒーターに通電できる。この構造によると、走行用バッテリ用のヒーターと、商用電源用のヒーターを別々に設ける必要がなく、ヒーターを理想的な位置に、場所をとることなくコクパクトに配置できる。
さらに、本発明の請求項5の電源装置は、走行用バッテリの保温時間においては、ヒーターで加温された空気をケース内に循環させて走行用バッテリを保温するので、外気温度が非常に低い状態において、ヒーターの消費電力を少なくしながら、走行用バッテリを保温できる。
また、本発明の請求項6の電源装置は、複数の二次電池を対向するふたつの平行な面内に配置して、対向する間に空洞を設けて、この空洞にヒーターを配置するので、ヒーターの熱を有効に利用して走行用バッテリを保温できる特長がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図4は、本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置を示している。図1は平面図、図2は横断面図、図3は縦断面図、図4はケース10を開いた状態を示す平面図である。この電源装置は、ケース10に複数の二次電池20を並べて収納している。電源装置は、二次電池20を複数の電池モジュール21に分割してケース10に収納している。電池モジュール21は、複数の二次電池20を直列に接続して直線状に連結したものである。電池モジュール21を構成する二次電池20は、円筒型電池のニッケル−水素電池である。ただ、二次電池には、リチウムイオン二次電池やニッケル−カドミウム電池などの充電できる他の電池も使用できる。また、円筒型電池でなくて角型電池とすることもできる。
ケース10は、複数の電池モジュール21を、同一平面に平行に並べて収納している。横に並べている電池モジュール21は、互いに直列に接続されて出力電圧を高くしている。図のケース10は、第1ケース11と第2ケース12の間に電池モジュール21を収納している。第1ケース11と第2ケース12は、電池モジュール21を案内する案内溝13を設けている。案内溝13は、その内形を電池モジュール21の外形よりもわずかに大きくしている。ケース10は、案内溝13の内面と電池モジュール21の表面との間に、空気を通過させる送風隙間14ができる。さらに、第1ケース11と第2ケース12は、案内溝13の底部に換気穴15を開口している。換気穴15からケース10に換気される冷却空気は送風隙間14に送風される。送風隙間14を通過する冷却空気は、電池モジュール21の表面を流れて電池モジュール21を冷却する。
電池モジュール21は、その両端をケース10に固定して、案内溝13の内面から離して配設される。この電池モジュール21は、ケース10に連結する端子22を両方の電池端面から突出して固定している。この構造を図5に示す。この図の電池モジュール21は、電池端面に垂直に端子22を固定している。端子22は、第2ケース12の定位置に嵌入されるバスバー23にネジ止めして固定される。バスバー23は、隣接する電池モジュール21を互いに連結すると共に、電池モジュール21を直列に電気接続する。バスバー23と端子22は、第2ケース12と第1ケース11に挟着されて定位置に固定される。端子22を介して、電池モジュール21は案内溝13内に配設される。電池モジュール21は、案内溝13の内面との間に、空気を通過させる送風隙間14ができる状態でケース10に固定される。この構造は、換気穴15からケース10に流入される空気を送風隙間14に通過させて、電池モジュール21の表面に効率よく接触させて熱交換できる。
電源装置は、図1ないし図3に示すように、二次電池20を暖めるヒーター40を実装する加温プレート30を備えている。この加温プレート30の表面に接近して、複数の二次電池20を平行に並べて配設している。これらの図の電源装置は、図において第2ケース12を下側に、第1ケース11を上側に配設しており、ケース10の上面に加温プレート30を固定している。この電源装置は、ケース10に収納された二次電池20と加温プレート30との間に第1ケース11のケース面を配設している。ただ、本発明の電源装置は、これらの図に示す姿勢から上下を反転した状態として、すなわち第2ケースを上側に、第1ケースを下側に配設して、二次電池が収納されたケースの下面に加温プレートを固定することもできる。
加温プレート30は、絶縁基板31と、この絶縁基板31に固定された複数のヒーター40を備える。絶縁基板31は、図1の平面図に示すように、ケース10に連結して固定するために、周縁に凸部32を設け、さらにスリット状に開口している通気穴33の間に連通部34を設けている。第1ケース11は、絶縁基板31の連通部34と凸部32を係止する係止フック16を一体的に成形して設けている。加温プレート30は、図1の平面図と図6の断面斜視図に示すように、凸部32と連通部34を係止フック16に挿入して、第1ケース11に固定される。
第1ケース11はケース面である底面を貫通して換気穴15を開口しており、この換気穴15に連通するように、加温プレート30の絶縁基板31に通気穴33を貫通して設けている。第1ケース11の換気穴15は、電池モジュール21に沿って伸びるスリット状である。絶縁基板31の通気穴33も、電池モジュール21に沿って伸びるスリット状に開口している。ケース10の換気穴15と絶縁基板31の通気穴33は同じ位置に対向して開口され、加温プレート30が換気穴15を閉塞しないようにしている。空気は、通気穴33と換気穴15を通過してケース10内の二次電池20を冷却し、あるいは加温する。この加温プレート30は、加熱されたヒーター40が空気を加熱し、ヒーター40で加熱された空気を通気穴33と換気穴15に通過させてケース10内の二次電池20を暖める。また、ヒーター40は加温プレート30を加温し、この加温プレート30が熱伝導でケース10を加温し、ケース10が二次電池20を加温する。図示しないが、図2の姿勢から上下を反転して、ケースの下面に加温プレートを固定している電源装置は、加温プレートで加熱された空気が軽くなって、通気穴と換気穴を通過して送風隙間に流動されるので、より効率よく二次電池を暖めることができる。
加温プレート30は、複数のヒーター40を直列に接続して絶縁基板31に固定している。ヒーター40は、抵抗、半導体、PTC等の通電することによって発熱する電子部品である。この加温プレート30は、ヒーター40に通電してジュール熱で各々のヒーター40を加温し、ヒーター40の発熱で二次電池20を加温する。
加温プレート30は、絶縁基板31を貫通してスリット状の通気穴33を開口しており、通気穴33の間にヒーター40を固定している。通気穴33は、絶縁基板31を第1ケース11に固定する状態で、換気穴15と対向する位置に配設される。絶縁基板31には、二次電池20を暖めるために、複数のヒーター40を固定している。
絶縁基板31はプリント基板で、ヒーター40のリード線41を挿通して半田付けするために複数の連結孔35を設けている。連結孔35は、その周囲に導電リング36を設けている。連結孔35の導電リング36は、ヒーター40を固定する部分では電気接続されず、ヒーター40を固定しない部分ではプリント基板の表面に固定している導電線37で電気接続している。ヒーター40は、両端のリード線41を絶縁基板31の連結孔35に挿入し、リード線41を導電リング36に半田付けして絶縁基板31に固定される。
ヒーター40は、連結孔35に半田付けして互いに直列に接続される。プリント基板に半田付けして固定される全てのヒーター40は同一の抵抗値である。同一抵抗値のヒーター40を直列に連結して通電すると、全てのヒーター40の発熱量は等しくなる。発熱量が電流の自乗と抵抗値の積に比例するからである。複数の二次電池20を暖める加温プレート30は、必ずしも均一に加温して全ての二次電池20を均一に加温できるとは限らない。たとえば、ケース10の周縁部の電池モジュール21は、中央部分の電池モジュール21に比較して冷却されやすいことがある。加温プレート30は、全体を均一に発熱させるのが大切なのではなくて、全ての二次電池20をより均一に暖めることが大切である。
図1の加温プレート30は、並列に接続するヒーター40の個数を調整し、あるいはヒーター40にかわってジャンパー線42を接続して、部分的な発熱を調整できる。抵抗の発熱量が、電流の自乗と抵抗値の積で特定されるからである。このため、たとえば、ヒーター40に代わってジャンパー線42を接続して発熱しないようにできる。ジャンパー線42は抵抗が0Ωであるから、電流を流しても発熱しない。また、直列に接続しているヒーター40に、並列接続するヒーター40の数を調整して、発熱量を調整できる。たとえば、ヒーター40を固定する部分にふたつのヒーター40を並列に接続して、発熱量を半分にできる。並列接続してヒーター40の抵抗値を半分にできるからである。また、ヒーターを固定する部分に3個のヒーターを並列に接続して、発熱量を1/3にすることもできる。さらに、ヒーター40を固定する部分にふたつのヒーター40を直列に接続し、抵抗値を2倍にして発熱量を2倍にすることもできる。図の加温プレート30は、側部で2個のヒーター40を直列に接続して発熱量を大きくしており、中央部ではヒーター40に代わってジャンパー線42を接続して発熱量を小さく、加温プレート30の発熱量を局部的に調整して、複数の二次電池20を均一に加温できるようにしている。
加温プレート30は、他の例として、図7に示すように、二次電池20と対向する面にヒーター40を固定することもできる。ここに配設されたヒーター40は、第1ケース11を加温し、第1ケース11が二次電池20を暖める。図の第1ケース11は、案内溝13の内面を二次電池20の表面に沿う形状としている。ヒーター40で加温された第1ケース11は、輻射熱で二次電池20を暖め、あるいは送風隙間14の空気を介して二次電池20を暖める。この構造の電源装置は、ファンを使用することなく、垂直姿勢で自動車に搭載でき、あるいは図に示す姿勢から上下反転して自動車に搭載して、加温プレートで二次電池を暖めることができる。なお、この図の実施例において、前述の実施例と同じ構成要素については、同一番号を付している。
図8は、図1〜7に開示される二次電池20及びケース10を利用した電源装置を示し、二次電池20が収納されたケース10をひとつのケースユニット70として、このケースユニット70を2段に積層して連結している。図9は、図8の電源装置を利用して、空気を循環させる構造を示している。
図8、図9において、下側に位置するケースユニット70は、図2に示す電源装置と同じ構造であり、上側に位置するケースユニット70は、図2に示す電源装置を上下反転したものである。したがって、この図の実施例において、図2に示す実施例と同じ構成要素については、同一番号を付してその説明を省略する。
図8と図9に示す電源装置は、ふたつのケースユニット70を上下二段に離して水平に配置して、上段のケースユニット70と下段のケースユニット70との間に空洞73を設けている。2つのケースユニット70は、加温プレート30が互いに対向する姿勢で積層して連結している。この電源装置は、二段のケースユニット70でもって、複数の二次電池20を対向するふたつの平行な面内に配置して、対向する間に空洞73を設け、空洞73にヒーター40を配置している。2つのケースユニット70は、外ケース71で連結している。図の外ケース71、71は、2つのケースユニット70を所定の間隔で連結するために、中間部分に位置決凸部72を有する。外ケース71は、2つのケースユニット70の間隔が最適となるように、位置決凸部72の厚さを決定している。外ケース71、71は、樹脂材料からなる略矩形の板体であって、図1に示す装置において、図1の紙面における左辺側と右辺側に、各々、設置されることになる。この構造の電源装置は、ヒーター40で空洞73を加温し、空洞73で上下の二次電池20を加温する。空洞73を加温するヒーター40は、空洞73の空気とケース10を加温して、二次電池20を加温する。空洞73は、密閉されないが閉鎖される空間である。したがって、この空洞73を加温するヒーター40は、空気とケース10を介して二次電池20を効率よく加温する。
図8、図9の電源装置は、下段に配置しているケースユニット70の上面に加温プレート30を固定している。さらに、図の電源装置は、上側に位置するケースユニット70の加温プレート30にヒーター40を設けていない。上側のケースユニット70に収納される二次電池20は、下側のケースユニット70の加温プレート30に固定されたヒーター40で加温される。このように、一方の加温プレート30にのみヒーター40を配設する電源装置は、ヒーター40の数を少なくしながら、いいかえると少ない消費電力で多数の二次電池20を有効に加温できる特長がある。とくに、下側の加温プレート30にヒーター40を配設する構造は、下側のケースユニット70に収納される二次電池20については、下側の加温プレート30から第1ケース11に伝導される熱で効率よく加温し、上側のケースユニット70に収納される二次電池20については、加熱されて軽くなった空気を、通気穴33と換気穴15から流動させて効率よく加温する。したがって、全ての二次電池を、少ない消費電力で効率よく、しかも均一に暖めることができる。ただ、ヒーターは、上側に位置するケースユニットの加温プレートに配設することも、上下両方の加温プレートに配設することもできる。さらに、図の鎖線の矢印で、空気の流路を示すように、加温プレート30で加温された空気をファン74(図においては、Fとして記載される)で送風して二次電池20を加温することもできる。二次電池20を加温した後、空気は、装置の上側及び下側(図8の紙面において装置の両側)に位置する換気穴15、15より排気されることになる。ここで、鎖線の流路は、一方の外ケース71の断面を貫通しているが、図示しないが、貫通している部分には貫通口等が設けられている。
さらに、図9の電源装置はユニットボックスの形状としており、加温プレート30で加温された空気をファン74でケース10内に循環させて二次電池20を加温する。装置の上面、下面(図9の紙面において装置の左側、右側)両側において、樹脂材料からなる略矩形の板体のプレート75、75が設置されている。また、図1に示す装置において図1の紙面における上辺側、下辺側に、プレート76を設置することにより、図9の装置において空気の流路を形成している。この図に示すように、ファン74で加温空気を循環させる電源装置は、ヒーター40で加温される空気を閉ループ内に循環させて(空気の流路は鎖線で示される)、二次電池20を効率よく暖める。ここで、図9の装置の上下側の排気穴15、15より排出される空気は、図示しないが、プレート75、75に設けた開口等を通過し、詳細な構造は省略するが、ファン74の吸入側に戻されることになる。電源装置は、自動車に必ずしも水平に搭載されるとは限らない。電源装置は、垂直あるいは傾斜する姿勢で自動車に搭載されることもある。加温プレート30で暖められた空気をファン74で循環させる電源装置は、自動車に搭載される姿勢に関係なく二次電池20を有効に加温できる。
また、図8、9で説明した空気の流路は、ヒーター40により加温する時に利用されるだけでなく、二次電池20を冷却する空気の流路としても利用することができる。
図10は、電源装置のブロック図を示す。この電源装置は、走行用バッテリ50の電圧をヒーター供給電圧に変換するDC/DCコンバータ61と、商用電源をヒーター供給電圧に変換するAC/DCコンバータ62と、DC/DCコンバータ61とAC/DCコンバータ62とを切り換える切換回路67と、この切換回路67とDC/DCコンバータ61及びAC/DCコンバータ62を制御する制御回路60と、バッテリ温度を検出して、検出した温度信号を制御回路60に出力する温度センサー51を備えている。
制御回路60は、車両のイグニッションスイッチ68をオフに切り換えてからヒーター40で走行用バッテリ50を暖気状態に保持する保温時間を記憶する保温タイマー69を備えている。この制御回路60は、イグニッションスイッチ68がオフに切り換えられると、保温タイマー69がカウントを開始する。保温タイマー69がカウントを開始してタイマーがタイムアップするまでの保温時間において、制御回路60はヒーター40の通電を制御して、走行用バッテリ50を暖気状態に保持する。したがって、バッテリ温度が設定温度よりも低くなると、ヒーター40に通電して走行用バッテリ50を加温する。このように、上記暖気状態とは、ヒーター40で走行用バッテリ50を温度制御する状態を意味している。
保温タイマー69に記憶される保温時間は、たとえば24時間に設定される。保温時間をこの時間に設定すると、一日車両を移動させないで、次の日にスタートさせるとき、走行用バッテリ50が保温されているので、暖気(加温)することなく直ちに車をスタートできる。ただし、保温時間は、12時間〜36時間に設定することもできる。また、車両の使用状態によっては、保温時間を12時間以下とし、あるいは36時間よりも長く設定することもできる。保温タイマー69の保温時間を長くすると、車を使用しない時間を長くしても、暖気(加温)しないで直ちにスタートできる。ただ、保温時間を長くすると、走行用バッテリ50でヒーター40を加温する装置にあっては、走行用バッテリ50の放電量が多くなる。走行用バッテリ50の過放電を防止するために、制御回路60は、走行用バッテリ50の残容量を検出しながら、ヒーター40の通電を制御する。走行用バッテリ50の残容量が最小放電容量になると、制御回路60はヒーター40の通電を停止して、走行用バッテリ50の放電を停止させる。商用電源でヒーター40に通電する場合は、商用電源タイマー(図示せず)の設定時間が経過するまで、ヒーター40で走行用バッテリ50を暖気状態に保温する。商用電源タイマーの設定時間は、たとえば2時間に設定されて、保温タイマー69の保温時間よりも短くする。商用電源で走行用バッテリ50を保温する状態は、走行用バッテリ50を放電しないので、保温タイマー69の保温時間が経過するまで、ヒーター40で走行用バッテリ50を暖気状態に保持し、あるいは、次に車をスタートするまで走行用バッテリ50を暖気状態に保持することもできる。
図10の電源装置は、商用電源から電力が入力される状態では、制御回路60が切換回路67をAC/DCコンバータ62側に切り換えて、AC/DCコンバータ62を介してヒーター40に電力を供給する。商用電源から電力が入力されない状態では、制御回路60が切換回路67をDC/DCコンバータ61側に切り換えて、DC/DCコンバータ61を介して走行用バッテリ50からヒーター40に電力を供給する。DC/DCコンバータ61で走行用バッテリ50を暖気(加温)する状態では、効率よく速やかに暖気(加温)できる。それは、放電により二次電池20自身が発熱して暖められると共に、加温プレート30のヒーター40により加温されて、走行用バッテリ50を暖めるからである。
AC/DCコンバータ62は、リード線63とコンセント64を介して家庭用の商用電源に接続される。この電源装置は、外部から入力される商用電源でヒーター40を加熱する。
制御回路60は、温度センサー51から入力される信号で、バッテリ温度を検出してヒーター40の通電をオンオフする。温度センサー51は、たとえばサーミスタである。サーミスタは、検出温度を抵抗値の変化として検出して、制御回路60に入力する。温度センサー51の検出温度が設定温度よりも低いときに、制御回路60はヒーター40に通電して走行用バッテリ50を暖める。
制御回路60は、保温タイマー69の保温時間において、さらに、保温時間が経過した後においては、イグニッションスイッチ68がオンに切り換えられたときに、電池温度を検出して、検出温度が設定温度よりも低いときに、ヒーター40に通電する。保温時間が経過した後、イグニッションスイッチ68がオフの状態では、電池温度が設定温度よりも低くなっても、ヒーター40に通電しない。また、イグニッションスイッチ68をオンに切り換えた状態においても、走行用バッテリ50の残容量が設定容量よりも少ないときは、バッテリ温度が設定温度よりも低くてもヒーター40に通電しない。走行用バッテリ50の過放電を防止するためである。走行用バッテリ50が充電されて残容量が設定容量よりも大きくなると、ヒーター40に通電して走行用バッテリ50を暖気(加温)する。
以上の電源装置は、保温タイマー69の保温時間において、図10に示す以下のフローチャートで二次電池20を暖める。
[n=1のステップ]
外部電源が印加されているかどうか、すなわち商用電源が入力されているかどうかを判定する。
[n=2のステップ]
商用電源が入力されていると、外部電源モードとする。このモードにおいて、切換回路67は、AC/DCコンバータ62をヒーター40に接続して、DC/DCコンバータ61をヒーター40から切り離す。
[n=3のステップ]
このモードになると、イグニッションスイッチ68(キー)がオンかどうかを判定する。イグニッションスイッチ68がオンであると、n=8のステップにジャンプして、ドライブモードとする。
[n=4のステップ]
イグニッションスイッチ68がオンでないと、ヒーター40をオンにして、2時間(商用電源タイマーの設定時間)走行用バッテリ50を暖気(加温)する。
[n=5のステップ]
商用電源タイマーの設定時間(2時間)が経過すると、電池温度を商用電源設定温度(約15〜20℃に設定される。)に比較し、電池温度が設定温度よりも低いと、n=3のステップにジャンプし、電池温度が設定温度よりも高いと終了する。
[n=6のステップ]
商用電源が入力されていない、すなわち、外部電源が印加されない状態では、このステップで内部電源モードとして、切換回路67が、DC/DCコンバータ61をヒーター40に接続して、走行用バッテリ50からヒーター40に電力を供給する状態とする。
[n=7のステップ]
このステップで、イグニッションスイッチ68(キー)がオンかどうかを判定する。
[n=8、9のステップ]
イグニッションスイッチ68がオンであると、ドライブモードとして、ヒーター40の通電を停止する。
[n=10のステップ]
イグニッションスイッチ68がオンでないと、ヒーター40をオンにして、2時間(ヒータータイマーの設定時間)走行用バッテリ50を暖気(加温)する。
[n=11のステップ]
ヒータータイマーの設定時間である2時間が経過すると、保温タイマー69の保温時間が経過したかどうかを判定する。この保温タイマー69は、イグニッションスイッチ68がオフに切り換えられた状態でカウントを開始する。保温タイマー69の保温時間が経過していると終了する。
[n=12のステップ]
保温タイマー69の保温時間が経過していないと、このステップにおいて、電池温度を設定温度に比較し、電池温度が設定温度よりも低いと、n=1のステップにジャンプし、保温時間が経過するまで、n=1、6、7、10、11のステップをループして、走行用バッテリ50を暖気(加温)する。
バッテリ50の電力により、加温する場合、設定温度は以下のようにして設定される。別途設けられる外気センサーにより、バッテリ50の外側の温度を測定し、この測定した外気温度より約10〜15℃加算した値に設定される。設定温度は、最大値でも約15℃(約12〜18℃の範囲で設定してよい)とする。また、電池温度が設定温度に到達しなくても、バッテリ50の残容量が所定値以下になると加温を中止する。
[n=13、14のステップ]
電池温度が設定温度よりも低くない、言いかえると設定温度よりも高いと、ヒーター40の通電を停止する。その後、電池温度が設定温度よりも低くなるまで、n=13、14のステップをループする。電池温度が設定温度よりも低くなると、n=1のステップにジャンプして、走行用バッテリ50を暖気(加温)する。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の平面図である。 図1に示す電源装置のA−A線断面図である。 図1に示す電源装置のB−B線断面図である。 図1に示す電源装置のケースを開いた状態を示す平面図である。 電池モジュールをケースに収納する状態を示す分解斜視図である。 加温プレートとケースの連結構造を示す断面斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の横断面図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の横断面図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の概略横断面図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置のブロック図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置が二次電池を暖気する工程を示すフローチャートである。
符号の説明
10…ケース
11…第1ケース
12…第2ケース
13…案内溝
14…送風隙間
15…換気穴
16…係止フック
20…二次電池
21…電池モジュール
22…端子
23…バスバー
30…加温プレート
31…絶縁基板
32…凸部
33…通気穴
34…連通部
35…連結孔
36…導電リング
37…導電線
40…ヒーター
41…リード線
42…ジャンパー線
50…走行用バッテリ
51…温度センサー
60…制御回路
61…DC/DCコンバータ
62…AC/DCコンバータ
63…リード線
64…コンセント
67…切換回路
68…イグニッションスイッチ
69…保温タイマー
70…ケースユニット
71…外ケース
72…位置決凸部
73…空洞
74…ファン
75…プレート
76…プレート

Claims (7)

  1. 車両を走行させるモーターを駆動する走行用バッテリ(50)と、この走行用バッテリ(50)を加温するヒーター(40)と、このヒーター(40)の通電を制御する制御回路(60)と、バッテリ温度を検出して、検出した温度信号を制御回路(60)に出力する温度センサー(51)とを備えており、
    制御回路(60)が、車両のイグニッションスイッチ(68)をオフに切り換えてからヒーター(40)で走行用バッテリ(50)を暖気状態に保持する保温時間を記憶する保温タイマー(69)を備えており、
    制御回路(60)が、イグニッションスイッチ(68)がオフに切り換えられた状態で、保温タイマー(69)がタイムアップするまでの保温時間においてヒーター(40)の通電を制御して、走行用バッテリ(50)を暖気状態に保持するようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 保温タイマー(69)に記憶される保温時間が12時間〜36時間である請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 走行用バッテリ(50)の電圧をヒーター供給電圧に変換するDC/DCコンバータ(61)を備えており、このDC/DCコンバータ(61)を介して走行用バッテリ(50)からヒーター(40)に電力を供給する請求項1に記載される車両用の電源装置。
  4. 走行用バッテリ(50)の電圧をヒーター供給電圧に変換するDC/DCコンバータ(61)と、商用電源をヒーター供給電圧に変換するAC/DCコンバータ(62)と、DC/DCコンバータ(61)とAC/DCコンバータ(62)とを切り換える切換回路(67)とを備えており、
    切換回路(67)は商用電源から電力が入力される状態ではAC/DCコンバータ(62)を介してヒーター(40)に電力を供給し、商用電源から電力が入力されない状態で、DC/DCコンバータ(61)を介して走行用バッテリ(50)からヒーター(40)に電力を供給する請求項3に記載される車両用の電源装置。
  5. 走行用バッテリ(50)を収納するケース(10)を備え、保温タイマー(69)の保温時間において、ヒーター(40)で加温される空気をケース(10)内に循環させて走行用バッテリ(50)を保温する請求項1に記載される車両用の電源装置。
  6. 複数の二次電池(20)を対向するふたつの平行な面内に配置して、対向する間に空洞(73)を設けており、この空洞(73)にヒーター(40)を配置している請求項1に記載される車両用の電源装置。
  7. 暖気状態は、ヒーター(40)で走行用バッテリ(50)を温度制御する状態である請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2004105915A 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4390609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105915A JP4390609B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置
US11/087,767 US7189942B2 (en) 2004-03-31 2005-03-24 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105915A JP4390609B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295668A true JP2005295668A (ja) 2005-10-20
JP4390609B2 JP4390609B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35053170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105915A Expired - Fee Related JP4390609B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7189942B2 (ja)
JP (1) JP4390609B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139277A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP2011015544A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR20120032218A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 주식회사 엘지화학 저온 환경의 성능 개선을 위한 배터리팩 제어장치
KR101242728B1 (ko) 2011-06-24 2013-03-13 한국과학기술원 이동체의 배터리 히팅 시스템 및 방법
KR101250277B1 (ko) * 2006-09-20 2013-04-08 한라공조주식회사 전기자동차의 배터리 온도 조절장치
JP2013109859A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Denso Corp 電池制御装置
WO2015104771A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 回路基板構造
JP2015201303A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 本田技研工業株式会社 電池加温システム
JP2016201321A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 電池の昇温装置
CN111361457A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其动力电池的加热控制方法
US10829005B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular heat exchange device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20061296A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Metodo di controllo e sistema di carica di una unita' di alimentazione a batteria
ITMI20061295A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Medoto e sistema di erogazione di energia elettrica da una unita' di alimentazione a batteria
US20080238193A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Leonard Storch Auto (Car) inverter, & auto timer, with always-on and timed sockets and outlets
US7741816B2 (en) * 2008-03-28 2010-06-22 Tesla Motors, Inc. System and method for battery preheating
DE102009046991A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsverbesserung von elektrisch betriebenen Fahrzeugen
US9431688B2 (en) 2010-05-21 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method for heating a high voltage vehicle battery
JP5749926B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-15 カルソニックカンセイ株式会社 加温装置
US9108497B2 (en) * 2011-06-13 2015-08-18 Albert W. Harrison, III Structural enclosure for packaging power electronics for vehicle battery modules and methods of servicing and manufacturing vehicles using same
US10500921B2 (en) * 2011-08-16 2019-12-10 Hanon Systems Electric heater apparatus for electric vehicle and method of controlling same
EP2798692B1 (en) * 2011-12-02 2017-05-10 Rimac Automobil D.O.O. System and process for mantaining of working temperature of battery cells for starter accumulators in vehicles
WO2014063018A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Agility Fuel Systems, Inc. Systems and methods for mounting a fuel system
US9543556B2 (en) 2013-10-18 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly
US20170054187A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Battery heater controllers and infrastructure cabinets including battery heater controllers
KR101715700B1 (ko) * 2016-03-09 2017-03-13 주식회사 엘지화학 저온 환경의 성능 개선을 위한 배터리팩 제어장치
CN107738591A (zh) * 2017-11-01 2018-02-27 邱诗俊 电动汽车电池预热系统
FR3073606B1 (fr) 2017-11-16 2019-10-18 Lancey Energy Storage Appareil de chauffage integrant une batterie implantee dans le flux d’air frais entrant
FR3073932B1 (fr) * 2017-11-20 2020-06-12 Lancey Energy Storage Appareil de chauffage integrant une batterie et un onduleur pour injecter de l’energie de la batterie vers la source d’alimentation electrique
CN109216830A (zh) * 2018-08-09 2019-01-15 浙江新创能源有限公司 一种动力电池及其加热方法
AU2019325602B2 (en) 2018-08-24 2022-06-30 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery system for heavy duty vehicles
DE102018129699A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorbereitung eines Kraftfahrzeugs auf einen Betrieb
US11040610B2 (en) 2019-04-19 2021-06-22 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric powertrain system for heavy duty vehicles
BR112021020928A2 (pt) 2019-04-19 2022-01-25 Hexagon Purus North America Holdings Inc Conjunto de dispositivos acessórios de extremidade dianteira elétrica
CN110137628B (zh) * 2019-05-06 2021-11-23 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种动力电池自加热系统及其加热方法
DE102019124873A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem elektrischen Energiespeicher
CA3161967A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric vehicle power distribution and drive control modules
US11926207B2 (en) 2020-10-09 2024-03-12 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery and auxiliary components for vehicle trailer
CA3205080A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Trailer hookup breakaway mitigation systems and methods
CN113506939B (zh) * 2021-05-11 2023-03-10 深圳市威能讯电子有限公司 一种带预加热模块的电源结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138762A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd バッテリ温度調節装置
JP2003203679A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用の電源装置
JP2003229110A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリー装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156813A (en) * 1962-10-15 1964-11-10 Milesmaster Inc Of America Battery warmer
US5115116A (en) * 1989-05-25 1992-05-19 Durkin-Reed, Inc. Vehicle preheating system
US5281792A (en) * 1991-08-30 1994-01-25 Rj Lee Group, Inc. Battery warmer
US5215834A (en) * 1992-02-18 1993-06-01 Globe Union Inc. Battery thermal control system and method
JP3044975B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ加温装置
US5279459A (en) * 1993-03-24 1994-01-18 Ford Motor Company Multiple temperature control system for an automotive vehicle
US5948298A (en) * 1996-04-26 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Battery heating system
US5834131A (en) * 1997-05-02 1998-11-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Self warming low cost tactical electronics battery
US5994669A (en) * 1998-11-18 1999-11-30 Mccall; Daniel J. Battery warmer with timer switch
JP2002343447A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 電池電源装置
US7014949B2 (en) * 2001-12-28 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and rechargeable vacuum cleaner
JP4020650B2 (ja) * 2002-01-30 2007-12-12 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138762A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd バッテリ温度調節装置
JP2003203679A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用の電源装置
JP2003229110A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリー装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101250277B1 (ko) * 2006-09-20 2013-04-08 한라공조주식회사 전기자동차의 배터리 온도 조절장치
WO2009139277A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP2011015544A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR101603647B1 (ko) 2010-09-28 2016-03-15 주식회사 엘지화학 저온 환경의 성능 개선을 위한 배터리팩 제어장치
KR20120032218A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 주식회사 엘지화학 저온 환경의 성능 개선을 위한 배터리팩 제어장치
KR101242728B1 (ko) 2011-06-24 2013-03-13 한국과학기술원 이동체의 배터리 히팅 시스템 및 방법
JP2013109859A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Denso Corp 電池制御装置
WO2015104771A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 回路基板構造
JP2015130288A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 回路基板構造
CN105900278A (zh) * 2014-01-08 2016-08-24 株式会社电装 电路基板构造
US10211435B2 (en) 2014-01-08 2019-02-19 Denso Corporation Circuit board structure
JP2015201303A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 本田技研工業株式会社 電池加温システム
JP2016201321A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 電池の昇温装置
US10829005B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular heat exchange device
CN111361457A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其动力电池的加热控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390609B2 (ja) 2009-12-24
US20050218136A1 (en) 2005-10-06
US7189942B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390609B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4636815B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4020650B2 (ja) 車両用のバッテリー装置
KR100684761B1 (ko) 이차전지 모듈
JP3749184B2 (ja) 車両用のバッテリー装置
JP5168853B2 (ja) 電源システム
JP5518384B2 (ja) 組電池及びこれを備える車両
JP4366100B2 (ja) 電池パック
US9917338B2 (en) Battery pack
JP5621882B2 (ja) 電源装置
JP2009170370A (ja) 温度調節機構
JP2011023179A (ja) 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
JP5799912B2 (ja) 電源温度調整装置
JP2016091691A (ja) 車両用バッテリパック
JP2010277948A (ja) 組電池装置
JP7306849B2 (ja) 車載用バッテリ調温装置
JP7207235B2 (ja) 電池システム
WO2012147128A1 (ja) 車両用の電源装置及び車両
JP2010205591A (ja) 車載用バッテリの加温装置及び方法
JP2009140630A (ja) 温度調節システム
JP7306850B2 (ja) 車載用バッテリ調温装置
US20230318070A1 (en) Temperature adjusting device and vehicle
JP2022022719A (ja) 電源装置
JP2019169247A (ja) 車両用蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees