JP2019169247A - 車両用蓄電装置 - Google Patents

車両用蓄電装置

Info

Publication number
JP2019169247A
JP2019169247A JP2018053918A JP2018053918A JP2019169247A JP 2019169247 A JP2019169247 A JP 2019169247A JP 2018053918 A JP2018053918 A JP 2018053918A JP 2018053918 A JP2018053918 A JP 2018053918A JP 2019169247 A JP2019169247 A JP 2019169247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
pair
cooling air
power storage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000939B2 (ja
Inventor
潔 大路
Kiyoshi Omichi
潔 大路
渉 増田
Wataru Masuda
渉 増田
高橋 敏貴
Toshitaka Takahashi
敏貴 高橋
輝彦 花岡
Teruhiko Hanaoka
輝彦 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018053918A priority Critical patent/JP7000939B2/ja
Publication of JP2019169247A publication Critical patent/JP2019169247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000939B2 publication Critical patent/JP7000939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の冷却と加熱を効率的行うことができる車両用蓄電装置を提供すること。【解決手段】直方体形状のケースを有する複数の蓄電池を備えた蓄電モジュールにより構成された車両用蓄電装置において、蓄電池は、その側面部面積が最大の第1側面部及び第2側面部を有し、1対の蓄電池により蓄電池ペアが構成されている。蓄電モジュールは、複数の蓄電池ペアが所定の間隔を空けて水平方向に1列に並べられてこれらの蓄電池ペア間に形成された冷却風通路を備えている。蓄電池ペアは、一方の蓄電池の第1側面部と他方の蓄電池の第2側面部で平板状のヒータを挟んだ加熱部と、冷却風通路に面した一方の蓄電池の第2側面部と他方の蓄電池の第1側面部からなる放熱部を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用蓄電装置に関し、特に電気自動車を駆動するための電力を供給する車両用蓄電装置に関する。
近年、走行中には二酸化炭素等を排出しない電気自動車(Electric Vehicle:EV)についての関心が高まっている。EVは、電力を蓄えるための車両用蓄電装置を備え、この車両用蓄電装置から供給される車両駆動用の電力で電動モータを回転駆動することにより駆動輪を駆動して走行する。また、この車両用蓄電装置の電力により制動装置や操舵装置、前照灯やエアコン等の電装品を作動させる。
EVに搭載される車両用蓄電装置は、最大限に蓄えられた電力で走行可能な距離(航続距離)が長くなるように大容量のものになっている。この車両用蓄電装置を構成する蓄電池には、優れた充放電特性を有して大容量のものを軽量に形成することができるリチウムイオン二次電池が一般的に使用されている。
蓄電池は、正負電極板における可逆的な電気化学反応を利用して充電、放電を行い、この充電、放電の際に発熱する。また、蓄電池には、使用に適した所定の使用温度域が存在し、この使用温度域外では機能しない、又はその性能を十分に発揮できない。そのため、車両用蓄電装置には、蓄電池の温度が所定の使用温度域下限より低温の場合に蓄電池をその使用温度域に加熱するヒータと、使用温度域上限より高温にならないように冷却する空冷ファン等の冷却装置が装備されている。
例えば特許文献1のように、複数の円筒形の蓄電池の外周面の一部に夫々シート状のヒータを当接させて温めることが可能な技術が知られている。また、特許文献2のように、直方体形状の蓄電池の集合体底部に配設されたヒータによって温める技術が知られている。蓄電池の冷却は、一般的に、送風ファン等によって冷却風を蓄電池の周囲に流通させることにより、蓄電池の表面からの放熱を促進させる方法が採用されている。
特開2012−243535号公報 特開2008−103207号公報
蓄電池は、一般的に、円筒形や直方体形状のケースに正負の電極板と共に電解液等を収容して構成されている。ヒータは、通電により発生するジュール熱をケースに伝えて蓄電池を温める。特許文献1,2のように、ヒータはケースに当接又は近接する面から伝熱して蓄電池を加熱し、そのヒータの反対側の面から伝えられる熱の多くが蓄電池の加熱に利用されずに空気等に放熱されるため、蓄電池の加熱には改善の余地があった。また、特許文献2のように直方体形状のケースを有する複数の蓄電池を接続して車両用の大容量の蓄電装置を構成する場合には、各蓄電池を密着状に整列させた集合体を形成するので放熱のための表面積が小さくなり、冷却風によって放熱を促進させる冷却にも改善の余地があった。
本発明の目的は、蓄電池の加熱と冷却を効率的行うことができる車両用蓄電装置を提供することである。
請求項1の発明は、直方体形状のケースを有する複数の蓄電池を備えた蓄電モジュールにより構成された車両用蓄電装置において、前記蓄電池は、その側面部面積が最大の第1側面部及び第2側面部を有し、1対の前記蓄電池により蓄電池ペアが構成され、前記蓄電モジュールは、複数の前記蓄電池ペアが所定の間隔を空けて水平方向に1列に並べられてこれらの蓄電池ペア間に形成された冷却風通路を備え、前記蓄電池ペアは、一方の蓄電池の前記第1側面部と他方の蓄電池の前記第2側面部で平板状のヒータを挟んだ加熱部と、前記冷却風通路に面した前記一方の蓄電池の前記第2側面部と前記他方の蓄電池の前記第1側面部からなる放熱部を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、加熱部では、平板状のヒータの両面から伝わる熱によって1対の蓄電池がその側面部面積が最大の側面部から加熱されるので、ヒータの熱を最大限に利用して効率的に加熱することができる。また、複数の蓄電池ペアの間に形成された冷却風通路に各蓄電池の側面部面積が最大の側面部が面しているので、冷却風通路を通る冷却風によって蓄電池の放熱が促進されて効率的に冷却することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記蓄電モジュールは、複数の前記蓄電池ペアの前記加熱部に平行な方向の移動を規制する1対の支持部材と、複数の前記蓄電池ペアの前記加熱部に垂直な方向の移動を規制するために前記1対の支持部材の両端部を連結する1対のプレート部材及び複数のスペーサ部材を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、車両用蓄電装置を搭載した車両が走行しても各蓄電池は移動が規制されてヒータと蓄電池の当接及び冷却風通路が維持されるので、効率的な加熱及び冷却が可能である。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記蓄電モジュールの下側に、前記1対の支持部材の間から前記冷却風通路へ冷却風を供給する冷却風供給通路を備え、冷却風が下方から上方に向かって流通することを特徴としている。
上記構成によれば、冷却風の流通方向を揃えて効率的に冷却できる。
本発明の車両用蓄電装置によれば、蓄電池の加熱と冷却を効率的行うことができる。
本発明の実施形態によるEV車両の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の要部分解斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電モジュールの要部分解斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電池ペアの要部分解斜視図である。 図3の蓄電モジュールのV −V 線断面図である。
以下、本発明の実施形態による車両用蓄電装置について説明する。最初に、図1に基づいてEVの全体構成について説明する。
EVは、車両駆動用の電動モータ2、制動装置3、車速センサ4、車載カメラ5、蓄電池温度センサ6等を含む各種センサ、これらに供給する直流電力の電圧を調整するDCDCコンバータ7等を車両側負荷1として備え、車両側負荷1に供給する車両駆動用の電力を蓄える蓄電装置10(車両用蓄電装置)と、車両側負荷1及び蓄電装置10を制御する制御部(ECU8)を搭載している。
ECU8は、CPUと各種プログラムを記憶するメモリと入出力装置等を備えたコンピュータにより構成されている。このECU8は、各種センサから周期的に出力される信号を処理して、電動モータ2、制動装置3、蓄電装置10等に対して適切に作動させるための制御信号を出力する。蓄電装置10の充電状態(State Of Charge:SOC)は、ECU8により管理され、運転者に現在のSOCや走行可能距離等を報知する。
車速センサ4は検知した自車両の走行速度データをECU8に出力する。車載カメラ5は、自車両の周囲を撮像した画像データをECU8に出力する。蓄電池温度センサ6は、蓄電装置10の複数の所定箇所の温度を検知して温度データをECU8に出力する。
次に、蓄電装置10について説明する。
蓄電装置10は、図2に示すようにEV車両のフロアパネルの下方空間に配設するための耐振性(剛性)と耐水性(防水性)を確保できるように、支持パネル部材11とカバー部材12からなる蓄電装置ケース13内に収容されている。図中の矢印Uは上方を示し、矢印Fは車両前方を示し、矢印Lは車両左方を示す。蓄電装置10から発生する熱は、例えば図示外の冷却ファンによって、蓄電装置ケース13内に前側から支持パネル部材11に沿って流通するように導入されて後方に排出される冷却風により蓄電装置ケース13の外部に排出される。
蓄電装置10は、複数の蓄電モジュールM1〜Mnを複数のバスバー14によって直列に接続してEVの車両駆動用の電力を供給するように構成されている。尚、蓄電装置10に搭載される蓄電モジュールの数は、その蓄電装置10が搭載されるEVの仕様等に応じて適宜設定される。
蓄電モジュールM1〜Mnは夫々同じ構成であり、以下では蓄電モジュールM1について説明して他の蓄電モジュールM2〜Mnの説明を省略する。
図3に示すように、1対の蓄電池21(例えばリチウムイオン二次電池)により蓄電池ペア22が構成され、蓄電モジュールM1は複数の蓄電池ペア22を有する。複数の蓄電池ペア22は、所定の間隔(例えば10mmの間隔)を空けて水平方向に1列に並べられ、隣り合う蓄電池ペア22間に冷却風が通る冷却風通路23が形成されている。
蓄電モジュールM1は、例えば複数のバスバー24によって1対の蓄電池21を並列接続した蓄電池ペア22を6つ直列接続して構成され、その両端部に蓄電モジュールM1の正極端子25と負極端子26を備えている。
図4に示すように、蓄電池21は、直方体形状のケース21aを有し、上面部21bに蓄電池21の正極端子と負極端子が配設されている。蓄電池21は、さらにその側面部面積が最大の互いに平行な第1側面部21c及び第2側面部21dと、これら第1,第2側面部21c、21dに直交し且つ互いに平行な第3側面部21e及び第4側面部21fと、上面部21bに平行な底面部21gを有する。図示を省略するが、正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した巻回体及び電解液がこのケース21a内に収容されている。
蓄電池ペア22は、一方の蓄電池21の第1側面部21cと他方の蓄電池21の第2側面部21dで平板状のヒータ28を挟んで蓄電池ペア22の加熱部を形成している。ヒータ28と反対側の1対の側面部(一方の蓄電池21の第2側面部21dと他方の蓄電池21の第1側面部21c)は、複数の蓄電池ペア22の間に所定の間隔で形成された冷却風通路23に面し、冷却風によって放熱が促進される冷却部になっている。
ヒータ28は、通電によりジュール熱が発生するように構成され、加熱部ではヒータ28の両面からその熱を伝えることにより蓄電池ペア22を構成する1対の蓄電池21を加熱する。図示を省略するが、ヒータ28は、そのヒータ28が加熱する蓄電池ペア22の正極端子と負極端子にその作動と非作動を切替えるヒータスイッチを介して接続され、ECU8がこのヒータスイッチの切替えを制御する。尚、蓄電モジュールM1〜Mn毎に各ヒータ28の作動と非作動を切替えるように構成してもよく、蓄電装置10の全体を一括して各ヒータ28の作動と非作動を切替えるように構成してもよい。
図3,図5に示すように、蓄電モジュールM1は、1対の支持部材30と、この1対の支持部材30の両端部を連結する1対のプレート部材31によって、複数の蓄電池ペア22が一体化されている。1対の支持部材30は、複数の蓄電池ペア22の加熱部に平行な方向(第1,第2側面部21c,21dに平行な方向)の移動を規制する。蓄電池ペア22間には、夫々所定の間隔として例えば10mmの幅の冷却風通路23を確保するための複数のスペーサ部材32が配設されている。
スペーサ部材32は、例えば1対の支持部材30に夫々形成された突起部又は1対の支持部材30に夫々装着された突起状部材である。1対のプレート部材31は、これら複数のスペーサ部材32と共に複数の蓄電池ペア22の加熱部に垂直な方向の移動を規制する。尚、スペーサ部材32は、蓄電池ペア22の冷却部(蓄電池21の第2側面部21d)に装着するものであってもよい。尚、プレート部材31と蓄電池ペア22の間にも冷却風の通路が設けられていることが好ましい。
蓄電モジュールM1は、この蓄電モジュールM1の複数の所定箇所の温度を検知するために配設された蓄電池温度センサ6を構成する温度センサハーネス33を含めて、上側を覆う例えば合成樹脂製のアッパプレート34を備えている。アッパプレート34には、冷却風通路23に対応する位置に冷却風が通る開口部34aが設けられ、正極端子25と負極端子26に対応する位置に、正極端子25と負極端子26が露出し且つ温度センサハーネス33を挿通する切欠部を備えている。アッパプレート34は、例えば図示外の複数のクランプ部材によって、1対の支持部材30と1対のプレート部材31の上端に載置された状態で固定される。
一体化された蓄電モジュールM1は、図2、図5に示すように支持パネル部材11の所定の位置に載置され、例えば図示外の締結部材によって支持パネル部材11に締結固定されている。このとき、蓄電モジュールM1の下側の複数の蓄電池21と支持パネル部材11との間には、1対の支持部材30の間から冷却風通路23へ冷却風を供給する冷却風供給通路35が形成されている。この冷却風供給通路35からの冷却風が蓄電池ペア22間の冷却風通路23を下方から上方に向かって流通し、アッパプレート34の開口部から排出される。尚、支持パネル部材11に冷却風供給通路35の通路断面積を大きくするための溝部を形成してもよい。
ECU8は、蓄電池温度センサ6の温度データに基づいて、ECU8が蓄電装置10の所定の使用温度域内で蓄電装置10がその性能を発揮できるように冷却又は加熱を制御する。例えば、蓄電池温度センサ6が使用温度域の下限温度(例えば−20℃)未満の温度を検知した場合には、その使用温度域の下限温度より高い温度を維持するようにヒータを作動させる。一方、蓄電池温度センサ6が、使用温度域の上限温度(例えば60℃)以上の温度を検知又は検知温度の上昇態様からその上限温度を超えることが予測された場合に、その使用温度域の上限温度より低い温度を維持するように冷却ファンを作動させる、又はその送風量を増加させる。
次に、本発明の作用、効果について説明する。
1対の蓄電池21により構成された複数の蓄電池ペア22を有する蓄電モジュールM1〜Mnによって蓄電装置10が構成され、複数の蓄電池ペア22の間に冷却風通路23を備えている。蓄電池ペア22の1対の蓄電池21は、その側面部面積が最大である一方の蓄電池21の第1側面部21cと他方の蓄電池21の第2側面部21dとで平板状のヒータ28を挟んで加熱部を形成している。そしてこの蓄電池ペア22は、冷却風通路23に面した蓄電池21の側面部面積が最大である一方の蓄電池21の第2側面部21dと他方の蓄電池21の第1側面部21cからなる放熱部を備えている。
従って、加熱部では1つの平板状のヒータ28の両面から熱を伝えることにより1対の蓄電池21がその最大面積の側面部から加熱されるので、ヒータ28の熱を有効に利用して蓄電池ペア22を効率的に加熱することができる。また、複数の蓄電池ペア22の間に形成された冷却風通路23に蓄電池21の最大面積の側面部が面しているので、冷却風通路23を通る冷却風によって蓄電池ペア22の放熱が促進されて効率的に冷却することができる。即ち、蓄電モジュールM1〜Mnの効率的な加熱と冷却が可能であり、これらで構成された蓄電装置10の効率的な加熱と冷却が可能である。
その上、各蓄電モジュールM1〜Mnは、1対の支持部材30と1対のプレート部材31と複数のスペーサ部材32によって複数の蓄電池ペア22が移動しないように一体化されている。従って、車両が走行してもヒータ28と蓄電池21の当接及び冷却風通路23の間隔が維持され、効率的な加熱及び冷却が可能である。
また、蓄電モジュールM1〜Mnの下側に、1対の支持部材30の間から冷却風通路23へ冷却風を供給する冷却風供給通路35が形成されているので、下方から上方に向かう方向に冷却風の流通方向を揃えて円滑に熱が排出され、効率的な冷却が可能である。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく上記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はその種の変更形態をも包含するものである。
1 :車両側負荷
6 :蓄電池温度センサ
8 :ECU
10 :蓄電装置
11 :支持パネル部材
12 :カバー部材
13 :蓄電装置ケース
21 :蓄電池
21a :ケース
21c :第1側面部
21d :第2側面部
22 :蓄電池ペア
23 :冷却風通路
24 :バスバー
28 :ヒータ
30 :支持部材
31 :プレート部材
32 :スペーサ部材
35 :冷却風供給通路
M1〜Mn :蓄電モジュール

Claims (3)

  1. 直方体形状のケースを有する複数の蓄電池を備えた蓄電モジュールにより構成された車両用蓄電装置において、
    前記蓄電池は、その側面部面積が最大の第1側面部及び第2側面部を有し、
    1対の前記蓄電池により蓄電池ペアが構成され、
    前記蓄電モジュールは、複数の前記蓄電池ペアが所定の間隔を空けて水平方向に1列に並べられてこれらの蓄電池ペア間に形成された冷却風通路を備え、
    前記蓄電池ペアは、一方の蓄電池の前記第1側面部と他方の蓄電池の前記第2側面部で平板状のヒータを挟んだ加熱部と、前記冷却風通路に面した前記一方の蓄電池の前記第2側面部と前記他方の蓄電池の前記第1側面部からなる放熱部を備えたことを特徴とする車両用蓄電装置。
  2. 前記蓄電モジュールは、複数の前記蓄電池ペアの前記加熱部に平行な方向の移動を規制する1対の支持部材と、複数の前記蓄電池ペアの前記加熱部に垂直な方向の移動を規制するために前記1対の支持部材の両端部を連結する1対のプレート部材及び複数のスペーサ部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用蓄電装置。
  3. 前記蓄電モジュールの下側に、前記1対の支持部材の間から前記冷却風通路へ冷却風を供給する冷却風供給通路を備え、冷却風が下方から上方に向かって流通することを特徴とする請求項2に記載の車両用蓄電装置。
JP2018053918A 2018-03-22 2018-03-22 車両用蓄電装置 Active JP7000939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053918A JP7000939B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053918A JP7000939B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169247A true JP2019169247A (ja) 2019-10-03
JP7000939B2 JP7000939B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68107526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053918A Active JP7000939B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000939B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660204U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ装置
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP2011243524A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池モジュール
JP2012059581A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tigers Polymer Corp 組電池構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660204U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ装置
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP2011243524A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池モジュール
JP2012059581A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tigers Polymer Corp 組電池構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000939B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564934B2 (ja) 二次電池モジュール
US9917338B2 (en) Battery pack
JP4325721B2 (ja) 温度調節機構
JP5133330B2 (ja) 車両用バッテリユニット
US9614197B2 (en) Onboard battery
JPH11176487A (ja) 電気自動車のバッテリ温度調整装置および調整方法
US20200227801A1 (en) Active rechargeable battery thermal management system
JP7004168B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2009170370A (ja) 温度調節機構
JP6297496B2 (ja) 車載用電池システム
US11424494B2 (en) Onboard-battery temperature controller
JP2014121213A (ja) 電源システム
JP7004167B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7064703B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2019209717A (ja) 給電ユニット
JP7000939B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2020129449A (ja) 車載用バッテリの昇温装置
JP7043954B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7014030B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7064704B2 (ja) 車両用蓄電装置
CN114335834A (zh) 电池组热管理系统和包括该系统的车辆
JP7110645B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7110646B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7306850B2 (ja) 車載用バッテリ調温装置
US20230347746A1 (en) Power distribution device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150